JP3554435B2 - 車両のアンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents
車両のアンチロックブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3554435B2 JP3554435B2 JP16766496A JP16766496A JP3554435B2 JP 3554435 B2 JP3554435 B2 JP 3554435B2 JP 16766496 A JP16766496 A JP 16766496A JP 16766496 A JP16766496 A JP 16766496A JP 3554435 B2 JP3554435 B2 JP 3554435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- rear wheel
- slip rate
- slip ratio
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1761—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1761—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
- B60T8/17616—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1763—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
- B60T8/17636—Microprocessor-based systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/58—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K1/00—Unicycles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2210/00—Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
- B60T2210/10—Detection or estimation of road conditions
- B60T2210/12—Friction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、一方の座標軸及び他方の座標軸にそれぞれ前輪スリップ率及び後輪スリップ率を取った座標上に目標スリップ率ラインを設定し、該目標スリップ率ラインの原点側及び反原点側にそれぞれブレーキ増力領域及びブレーキ減力領域を画成し、前輪スリップ率及び後輪スリップ率が前記ブレーキ増力領域にあるときにブレーキ力を増力するとともに、前輪スリップ率及び後輪スリップ率が前記ブレーキ減力領域にあるときにブレーキ力を減力する車両のアンチロックブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、単一のモジュレータにより前輪ブレーキ及び後輪ブレーキのブレーキ力を変化させ得るようにしたものを既に提案している(特開平7−315193号公報参照)。しかるに、単一のモジュレータで前輪及び後輪ブレーキのブレーキ力を単純に制御する場合には、前輪及び後輪のブレーキが相互に影響し合うため、前輪及び後輪のスリップ率を独立に制御することはできず、前輪及び後輪のスリップ率を速やかに適切な値に収束させるようにした制御を行うことが望まれる。
【0003】
そこで本出願人は、単一のモジュレータで前後両輪ブレーキのブレーキ力を制御するようにした上で、前後両輪のスリップ率を速やかに適切な値に収束させ得るようにしたアンチロックブレーキ制御装置を開発した。
【0004】
上記アンチロックブレーキ制御装置は、図24に示すように、横軸に前輪スリップ率を取り、縦軸に後輪スリップ率を取った座標上に設定される目標スリップ率ラインが、横軸切片がa、縦軸切片がbである直線から構成されおり、その目標スリップ率ラインの下側(原点側)にブレーキ増力領域が画成されており、また上側(反原点側)にブレーキ減力領域が画成されている。そして前後輪のスリップ率が目標スリップ率ラインからブレーキ減力領域側に外れるとブレーキ力を減力するとともに、ブレーキ増力領域側に外れるとブレーキ力を増力することにより、前後輪のスリップ率を目標スリップ率ライン上に収束させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車両を制動すると重心位置に作用する前向きの慣性力によってノーズダイブが発生するため、後輪の接地荷重が減少して後輪スリップ率が増加する。その結果、図24に矢印Aで示すようにスリップ状態が目標スリップ率ラインをブレーキ増力領域側からブレーキ減力領域側に移行してしまい、必ずしも必要でないブレーキ減力制御が行われてしまう。これを回避するために目標スリップ率ラインの縦軸切片bをb′に増加させて破線で示すような目標スリップ率ラインを設定すると、ブレーキ増力領域が全体的に広がるために低摩擦係数路において過剰スリップが発生し易くなる。
【0006】
またスリップ状態が目標スリップ率ラインをブレーキ増力領域側からブレーキ減力領域側に移行してブレーキ減力制御が実行されるとき、後輪及びエンジン間に配置された自動遠心クラッチが係合したままであると、後輪にエンジンブレーキが作用してブレーキ減力制御を実行しても後輪速度が速やかに回復せず、目標スリップ率への収束が遅れることになる。
【0007】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、車両のノーズダイブに伴う後輪スリップ率の増加を考慮することにより、路面摩擦係数の大小に関わらず適切なアンチロック制御を行うとともに、後輪にエンジンブレーキが作用するのを回避して目標スリップ率への収束を速やかに行わせることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載に記載された発明は、一方の座標軸及び他方の座標軸にそれぞれ前輪スリップ率及び後輪スリップ率を取った座標上に目標スリップ率ラインを設定し、該目標スリップ率ラインの原点側及び反原点側にそれぞれブレーキ増力領域及びブレーキ減力領域を画成し、前輪スリップ率及び後輪スリップ率が前記ブレーキ増力領域にあるときにブレーキ力を増力するとともに、前輪スリップ率及び後輪スリップ率が前記ブレーキ減力領域にあるときにブレーキ力を減力する車両のアンチロックブレーキ制御装置において、前記目標スリップ率ラインは、前輪スリップ率が第1基準値より小さい領域において後輪スリップ率が前輪スリップ率に依存しない第2基準値になるスリップ率ラインを有しており、前記第2基準値は、エンジン及び後輪間に介装した自動遠心クラッチが係合解除する後輪速度に対応する後輪スリップ率に略等しく設定されることを特徴とする。
【0009】
また請求項2に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、ブレーキ増力量が抑制されるブレーキ増力抑制領域を、前記ブレーキ増力領域内に前記スリップ率ラインに接して画成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図24は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の全体側面図、図2は図1の2方向矢視図、図3はブレーキ装置の構成図、図4は第1ケーブルダンパの縦断面図、図5は第2ケーブルダンパの縦断面図、図6はアクチュエータの右側面図(図7の6方向矢視図)、図7は図6の7−7線断面図、図8はアクチュエータの左側面図(図7の8方向矢視図)、図9は図7の9−9線断面図、図10は図7の10−10線断面図、図11は図6の11−11線断面図、図12は図6の12−12線断面図、図13は図8の13−13線断面図、図14は図8の14−14線断面図、図15は連動ブレーキ時の作用説明図、図17はアンチロックブレーキ時の作用説明図、図17は作用を説明するグラフ、図18は作用を説明するタイムチャート、図19は目標スリップ率ラインを示す図、図20は高摩擦係数路走行時の作用説明図、図21は低摩擦係数路走行時の作用説明図、図22は従来例と本発明との作用の差を説明する図、図23は自動二輪車のパワーユニットの縦断面図、図24は従来例の目標スリップ率ラインを示す図である。
【0012】
図1〜図3に示すように、スイング式のパワーユニットPを備えたスクータ型自動二輪車Vの前輪WF には液圧の作用に応じて作動するディスクブレーキである前輪ブレーキBF が第1車輪ブレーキとして装着され、後輪WR には作動レバー1の作動量に応じた制動力を発揮する従来周知の機械式後輪ブレーキBR が第2車輪ブレーキとして装着される。また操向ハンドルの左、右両端には握持部2F ,2R が設けられ、操向ハンドルの右端部には握持部2F を握った右手で操作可能な第1ブレーキ操作部材としての第1ブレーキレバー3F が軸支され、操向ハンドルの左端部には握持部2R を握った左手で操作可能な第2ブレーキ操作部材としての第2ブレーキレバー3R が軸支される。
【0013】
第1ブレーキレバー3F と前輪ブレーキBF とは、第1ブレーキレバー3F の操作力を前輪ブレーキBR に伝達可能な第1伝達系4F を介して連結され、第2ブレーキレバー3R と後輪ブレーキBR の作動レバー1とは、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレーキBR に機械的に伝達可能な第2伝達系4R を介して連結される。しかも両伝達系4F ,4R の中間部はアクチュエータ5に連結されており、このアクチュエータ5の作動により前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR の制動力を調整可能である。
【0014】
第1ブレーキレバー3F とアクチュエータ5とを接続する第1プッシュ・プルケーブル251 には第1ケーブルダンパ241 が介装され、第2ブレーキレバー3R とアクチュエータ5とを接続する第2プッシュ・プルケーブル252 には第2ケーブルダンパ242 が介装される。これらケーブルダンパ241 ,242 は、車体フレームのダウンチューブの右側部及び左側部に配置される。また右側の第1ケーブルダンパ241 の上方にはバッテリ53が配置されるとともに、左側の第2ケーブルダンパ242 の上方には電子制御ユニット52が配置される。
【0015】
尚、図1及び図2において、符号56はアクチュエータ5に設けられた後述するマスタシリンダ26のリザーバ、符号57はマスタシリンダ26(図3参照)から前輪ブレーキBF に連なる管路27の上端に設けられたエア抜き用のブリーダジョイント、符号45はアクチュエータ5から後輪ブレーキBR に連なる第3プッシュ・プルケーブル、符号58は燃料タンクである。
【0016】
次に、図4に基づいて第1ケーブルダンパ241 の構造を説明する。
【0017】
第1プッシュ・プルケーブル251 は、第1ブレーキレバー3F に連なるアウターケーブル291 及びアクチュエータ5に連なるアウターケーブル291 ′内にインナーケーブル301 が移動自在に挿通されて成るものである。また第1ケーブルダンパ241 は、円筒状に形成されて車体フレームに結合されるダンパケーシング31と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入される筒状の可動部材32と、ダンパケーシング31内に固定されて可動部材32が相対的に摺動する筒状の固定部材33と、ダンパケーシング31内に軸方向相対移動可能に挿入され、そのフランジ34aが可動部材32のフランジ32aに当接する摺動部材34と、可動部材32のフランジ32aと固定部材33のフランジ33aとの間に縮設された2本のばね35,35とを備える。
【0018】
固定部材33のフランジ33aには一方のアウターケーブル291 の端部が固定されるとともに、可動部材32のフランジ32aには他方のアウターケーブル291 ′の端部が固定される。従って、両ばね35,35は、アウターケーブル291 ,291 ′を相互に離反させる方向のばね力を発揮する。
【0019】
ダンパケーシング31の一端側には、該ダンパケーシング31の一端から突出した可動部材32の一端に当接する第1荷重検知スイッチ381 が固定されており、第1ブレーキレバー3F からのブレーキ操作入力が所定荷重範囲にある状態、即ち第1プッシュ・プルケーブル251 の牽引に応じて可動部材32がばね35,35を圧縮してストロークすると、そのストロークの所定範囲において第1荷重検知スイッチ381 がオンする。
【0020】
これを更に詳述すると、第1ブレーキレバー3F の操作力が所定値を越えて増加すると、つまりインナーケーブル301 を矢印A方向に引く荷重が所定値を越えて増加すると、両アウターケーブル291 ,291 ′を相互に接近させようとする荷重により可動部材32がばね35,35を圧縮しながら固定部材33に向かって摺動する。その結果、可動部材32が第1荷重検知スイッチ381 の検出子を作動させて該第1荷重検知スイッチ381 をオンさせる。
【0021】
図5に示すように、第2ケーブルダンパ242 は前記第1ケーブルダンパ241 と基本的に同一の構成を有するものであり、第1ケーブルダンパ241 と同一の構成要素に同一の符号を付して図示するのみで詳細な説明を省略する。但し、第2ケーブルダンパ242 は摺動部材34のフランジ34aと可動部材32のフランジ32aとの間に2枚の皿ばね36,36を配置した点だけが、前記第1ケーブルダンパ241 と異なっている。
【0022】
而して、第2ブレーキレバー3R が第2プッシュ・プルケーブル252 のインナーケーブル302 を矢印A方向に引く荷重が所定範囲にあるとき、第2荷重検知スイッチ382 がオンする。尚、ばね定数の小さい皿ばね36,36で第2荷重検知スイッチ382 に荷重を与えているので、入力ストロークが小さいときの荷重変化を大きくし、ケーブルダンパを使用しないときを基準とした荷重ロスを比較的に小さくすることが可能となり、ブレーキ操作フィーリングに違和感を生じることがないように無効ストロークを小さくすることができる。
【0023】
次に、図6〜図10に基づいてアクチュエータ5の構造を説明する。
【0024】
アクチュエータ5は、第1遊星ギヤ機構61 と、第2遊星ギヤ機構62 と、サンギヤ制動手段としての電磁ブレーキ7と、正逆回転自在なモータ8とを備える。
【0025】
アクチュエータ5のケーシング9は、モータ8が取付けられる第1ケース部材10と、第1ケース部材10に結合されるとともに、モータ8の回転軸線と同一軸線上で電磁ブレーキ7が取付けられる第2ケース部材11とから構成される。電磁ブレーキ7の回転軸7a及びモータ8の回転軸8aは同軸上に配置され、且つそれらの端部において相互に突き合わさる。
【0026】
第1遊星ギヤ機構61 はモータ8の回転軸8aの外周に配置されており、モータ8の回転軸8aの端部外周を囲繞する第1リングギヤ161 と、モータ8の回転軸8aの端部に形成された第1サンギヤ171 と、第1リングギヤ161 及び第1サンギヤ171 に噛合する複数の第1遊星ギヤ181 ,181 …と、それらの第1遊星ギヤ181 ,181 …をそれぞれ回転自在に支承する第1遊星キャリア191 とを備える。而して、モータ8を駆動すると第1遊星ギヤ機構61 の第1サンギヤ171 を回転駆動することができる。
【0027】
第2遊星ギヤ機構62 は、電磁ブレーキ7の回転軸7aの端部外周を囲繞する第2リングギヤ162 と、電磁ブレーキ7の回転軸7aの端部に形成された第2サンギヤ172 と、第2リングギヤ162 及び第2サンギヤ172 に噛合する複数の第2遊星ギヤ182 ,182 …と、それらの第2遊星ギヤ182 ,182 …をそれぞれ回転自在に支承する第2遊星キャリア192 とを備える。而して、電磁ブレーキ7は第2遊星ギヤ機構62 の第2サンギヤ172 の回転を制動・停止することができる。
【0028】
第1リングギヤ161 及び第2リングギヤ162 は同一部材であり、第1遊星ギヤ181 ,181 …及び第2遊星ギヤ182 ,182 …によって半径方向に位置決めされた状態で、第1遊星キャリア191 及び第2遊星キャリア192 間に相対回転自在に挟持される。第1、第2リングギヤ161 ,162 を同一部材とすることにより、部品点数の削減を図るとともに、アクチューエタを小型化することができる。
【0029】
電磁ブレーキ7の回転軸7a及びモータ8の回転軸8aの前方に、それら回転軸7a,8aと平行に第1制御軸201 及び第2制御軸202 が配置される。第1制御軸201 の内端には筒状部が形成されており、この筒状部の内周に第2制御軸202 の内端の外周が相対回転自在に嵌合することにより、第1制御軸201 及び第2制御軸202 は第1、第2遊星ギヤ機構61 ,62 の軸線に対して平行な共通の軸線上に同軸に配置される。
【0030】
図7及び図9から明らかなように、第1制御軸201 には第1制御部材としての第1セクタギヤ481 が固定され、この第1セクタギヤ481 は第1遊星キャリア191 に一体に設けられた被動ギヤ491 に噛合される。また第1制御軸201 には後述するマスタシリンダ26を作動させるピストンノッカー43が固着される。
【0031】
マスタシリンダ26は、アクチュエータ5のケーシング9に固定されるシリンダ体39と、前面を圧力室41に臨ませてシリンダ体39に摺動可能に嵌合されるピストン40と、圧力室41に収納されてピストン40を後方側(図9の右方側)に付勢するばね力を発揮する戻しばね42とを備え、シリンダ体39の前端に圧力室41に通じる管路27が接続される。
【0032】
シリンダ体39の後端から突出するピストン40の後端部には、前記ピストンノッカー43が当接する。第1セクタギヤ481 が図9に実線で示す位置にあるとき、ピストン40に設けたカップシール44はシリンダ体39に形成したリリーフポート39aを開放する位置にあり、第1セクタギヤ481 は前記実線位置から反時計方向(ピストン40を後退させる方向)に鎖線位置まで僅かに回動可能であり、その鎖線位置でストッパ10aに当接して回動を規制される。前記実線位置及び鎖線位置間の回動角は、リリーフポート39aの位置や各ギヤの加工精度のバラツキを考慮して設定されるもので、第1セクタギヤ481 がストッパ10aに当接してピストン40が後退端に達したとき、ピストン10のカップシール44がリリーフポート39aを確実に開放し、且つカップシール44がリリーフポート39aから大きく後退しないようになっている。
【0033】
而して、第1制御軸201 がピストンノッカー43でピストン40を押圧すると、ピストン40は圧力室41の容積を縮小する側に作動し、圧力室41で生じた液圧が管路27を介して前輪ブレーキBF に作用することになる。
【0034】
上述したように、第1制御軸201 及び第2制御軸202 を第1、第2遊星ギヤ機構61 ,62 の軸線と平行な軸線上に相互に同軸に配置したことにより、両制御軸201 ,202 をそれぞれ異なる軸線上に配置した場合に比べて、アクチュエータ5をコンパクト化することができる。しかも、第1制御軸201 に支持した第1セクタギヤ481 の回転面と第2制御軸202 に支持した第2セクタギヤ482 の回転面との間に、第1、第2制御軸201 ,202 と交差するようにマスタシリンダ26を配置したので、アクチュエータ5内のデッドスペースを有効利用してマスタシリンダ26をコンパクトにレイアウトすることができる。
【0035】
図6、図11及び図12には、第1ブレーキレバー3F に連なる第1プッシュ・プルケーブル251 と、第1ケース部材10から外部に延出する第1制御軸201 との接続部が示される。第1制御軸201 の外周に相対回転自在に嵌合するカラー61にアッパーアーム62及びロアアーム63が溶接されるとともに、第1制御軸201 の外周にアジャストアーム64がボルト65で固定される。アッパーアーム62の先端にケーブルジョイント66を介して第1プッシュ・プルケーブル251 が接続される。
【0036】
ロアアーム63の先端にピン67で枢支されたアジャストボルト68が、アジャストアーム64の中間部に支持したピン69を貫通し、その先端にアジャストナット70が螺合される。アジャストボルト68の外周に嵌合するコイルスプリング71が、前記ピン69をアジャストナット70の下端に形成した円弧面70aに当接させるべく付勢する。
【0037】
従って、アッパーアーム62と一体のロアアーム63はアジャストボルト68を介してアジャストアーム64に連結されることになり、第1プッシュ・プルケーブル251 によりアッパーアーム62が回動すると、ロアアアーム63、アジャストボルト68及びアジャストアーム64にを介して第1制御軸201 が回転する。そして、アジャストナット70を半回転ずつ回転させてロアアーム63とアジャストアーム64との相対角度を変化させることにより、第1制御軸201 の位相を任意に微調整することができる。これにより、第1制御軸201 に設けたピストンノッカー43を、図9に実線で示す位置に微調整することができる。前記アジャストボルト68及びアジャストナット70は調整手段を構成する。
【0038】
図7及び図10から明らかなように、第2制御軸202 には第2制御部材としての第2セクタギヤ482 が相対回転自在に支持され、この第2セクタギヤ482 は第2遊星キャリア192 に一体に設けられた被動ギヤ492 に噛合される。第2制御軸202 に固定した制御アーム50の先端の係止部50aが、第2セクタギヤ482 に形成した長孔48aに嵌合する。これら係止部50a及び長孔48aはロストモーション機構を構成する。また図10において、第2セクタギヤ482 の時計方向の回動端を規制すべく、第2ケース部材11に第2セクタギヤ482 に当接可能なストッパ11aが形成される。
【0039】
図6、図13及び図14には、第2ブレーキレバー3R に連なる第2プッシュ・プルケーブル252 と、第2ケース部材11から外部に延出する第2制御軸202 との接続部が示される。第2制御軸202 にボルト72で固定されたアーム73に、ピン74を介して一対のケーブルジョイント75,76が枢支される。ケーブルジョイント75にはアウターケーブル292 ′及びインナーケーブル302 よりなる第2プッシュ・プルケーブル252 のインナーケーブル302 が接続されるとともに、ケーブルジョイント76にはアウターケーブル46及びインナーケーブル47よりなる第3プッシュ・プルケーブル45の第3インナーケーブル47が接続される。
【0040】
而して、第1ブレーキレバー3F の操作力を前輪ブレーキBF に伝達する第1伝達系4F は、第1ケーブルダンパ241 を介装した第1プッシュ・プルケーブル251 、マスタシリンダ26及び管路27から構成され、第2ブレーキレバー3R の操作力を後輪ブレーキBR に伝達する第2伝達系4R は、第2ケーブルダンパ242 を介装した第2プッシュ・プルケーブル252 及び第3プッシュ・プルケーブル45から構成される。
【0041】
アクチュエータ5から延出する第2制御軸202 の外端には角度センサ51が固定され、この角度センサ51によりアクチュエータ5の作動量が検出される。図3に示すように、前輪WF には前輪速度センサ54が、後輪WR には後輪速度センサ55がそれぞれ装着される。ところで、アクチュエータ5における電磁ブレーキ7のオン・オフ作動、並びにモータ8の回転方向及び作動量は、電子制御ユニット52により制御されるものであり、この電子制御ユニット52には、第1、第2荷重検知スイッチ381 ,382 、角度センサ51、前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55の検出値がそれぞれ入力される。
【0042】
次に、上述したブレーキ装置を備えた自動二輪車のパワーユニットの構造を説明する。
【0043】
自動二輪車のパワーユニットPは、2サイクル単気筒エンジンEと、伝動ケース81の内部に収納されたベルト式無段変速機Tとを備える。伝動ケース81の内部に延びるエンジンEのクランクシャフトはベルト式無段変速機Tのドライブシャフト82を構成しており、そのドライブシャフト82にベルト式無段変速機Tのドライブプーリ83が支持される。伝動ケース81の後部にはベルト式無段変速機Tのドリブンシャフト84が支持されており、このドリブンシャフト84に支持したドリブンプーリ85と前記ドライブプーリ83とに無端ベルト86が巻き掛けられる。伝動ケース81の後端に支持した後輪Wrの車軸87は、減速ギヤ列Rを介して前記ドリブンシャフト84に接続される。
【0044】
ドライブプーリ83は固定側プーリ半体831 と可動側プーリ半体832 とを有しており、ドライブシャフト82の回転数の増加に伴って遠心ウエイト88に作用する遠心力が増加すると、可動側プーリ半体832 が固定側プーリ半体831 に接近してドライブプーリ83の有効半径が増加する。またドリブンプーリ85は固定側プーリ半体851 と、スプリング89で固定側プーリ半体851 に向けて付勢された可動側プーリ半体852 とを備えており、前記スプリング89の弾発力及び無端ベルト86の張力により、ドライブプーリ83の有効半径が増加するとドリブンプーリ85の有効半径が減少し、逆にドライブプーリ83の有効半径が減少するとドリブンプーリ85の有効半径が増加し、これによりベルト式無段変速機Tの変速比が自動的に変化するようになっている。
【0045】
ドリブンシャフト84の端部に設けられた発進用の自動遠心クラッチCは、ドリブンプーリ85の回転数の増加に伴って自動的に係合し、ドリブンプーリ85の回転をドリブンシャフト84に伝達する。従って、自動二輪車Vの発進時にエンジン回転数が増加すると、自動遠心クラッチCが係合してエンジンEの駆動力が後輪Wrに伝達される。また制動により後輪速度が低下すると、それに伴ってエンジン回転数が減少し、後輪速度(即ち、エンジン回転数)がクラッチOFF速度まで低下すると自動遠心クラッチCの係合が自動的に解除される。
【0046】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用について説明する。
【0047】
第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以下の状態では、アクチュエータ5を作動させずに第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R により前輪ブレーキBF あるいは後輪ブレーキBR で制動力を得るようにするものであり、第1、第2荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動しないときには、電子制御ユニット52によりモータ8の作動が停止されるとともに、電磁ブレーキ7がオフ状態、即ち第2サンギヤ172 の自由回転を許容する状態とされる。
【0048】
このような状態で、第1ブレーキレバー3F のみをブレーキ操作したときには、第1プッシュ・プルケーブル251 の牽引に伴う第1制御軸201 の回動によりマスタシリンダ26から液圧が出力され、その液圧が管路27を経て前輪ブレーキBF に作用することにより、前輪ブレーキBF で制動力が発揮されることになる。この際、第1制御軸201 に入力された回動力が第1セクタギヤ481 から被動ギヤ491 を経て第1遊星キャリア191 に伝達される。
【0049】
しかるに、モータ8が停止状態にあって第1サンギヤ171 が停止しており、また第2ブレーキレバー3R が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第2遊星ギヤ機構62 の第2遊星キャリア192 も停止しているので、第1遊星キャリア191 の回転が第1遊星ギヤ181 ,181 …、第1、第2リングギヤ161 ,162 及び第2遊星ギヤ182 ,182 …を経て第2サンギヤ172 に伝達され、該第2サンギヤ172 を空転させることになる。従って、モータ8及び電磁ブレーキ7が作動しない限り、第1ブレーキレバー3F の操作により後輪ブレーキBR が作動することはない。
【0050】
また、モータ8及び電磁ブレーキ7が作動しない状態で第2ブレーキレバー3R のみをブレーキ操作したときには、第2伝達系4R による機械的なブレーキ操作力伝達により後輪ブレーキBR で制動力が発揮される。このとき、第2プッシュ・プルケーブル252 の牽引により第2制御軸202 が回動しても、モータ8が停止状態にあって第1サンギヤ171 が停止しており、また第1ブレーキレバー3F が非ブレーキ操作状態にあることに伴い第1遊星ギヤ機構61 の第1遊星キャリア191 も停止しているため、第1、第2リングギヤ161 ,162 は第1遊星ギヤ181 ,181 …を介して回転不能に固定されている。従って、第2遊星キャリア192 の回転は第2遊星ギヤ182 ,182 を経て第2サンギヤ172 に伝達され、該第2サンギヤ172 を空転させることになる。従って、モータ8及び電磁ブレーキ7が作動しない限り、第2ブレーキレバー3R の操作により前輪ブレーキBF が作動することはない。
【0051】
第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R によるブレーキ操作入力が所定値以上となったときには、アクチュエータ5を作動せしめて前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR を連動、作動させるようにするものであり、第1、第2荷重検知スイッチ381 ,382 がスイッチング作動したときには、電子制御ユニット52によりモータ8が作動されるとともに、電磁ブレーキ7がオン状態、即ち第2サンギヤ172 が制動される。
【0052】
ここで、第2ブレーキレバー3R を所定値以上の操作力でブレーキ操作したときを想定すると、図15に示すように、電磁ブレーキ7で第2サンギヤ172 を制動した状態でモータ8を回転駆動すると、第1遊星キャリア191 及び第2遊星キャリア192 は相互に逆方向に回転駆動され、第2遊星キャリア192 と一体の被動ギヤ492 により第2セクタギヤ482 が図15の時計方向に駆動される。しかしながら、第2セクタギヤ482 はストッパ11aとの当接により回転を規制されているため、その反力で回転する第1遊星キャリア191 により第1被動ギヤ491 を介して第1セクタギヤ481 が図15の反時計方向に回転する。その結果、マスタシリンダ26が作動してブレーキ油圧を発生し、このブレーキ油圧で前輪ブレーキBF が作動する。
【0053】
このとき、制御アーム50の係止部50aが第2セクタギヤ482 の長孔48aに遊嵌しているため、アクチュエータ5の作動に伴う第2セクタギヤ482 の回転は、第2ブレーキレバー3R の操作に基づく第2制御軸202 の回転に影響を及ぼすことがない。而して、前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキR の連動作動中、第2制御軸202 の回転角を検出する角度センサ51の出力に基づいてアクチュエータ5の作動が制御される。
【0054】
これを図17に基づいて更に説明すると、第2ブレーキレバー3R を操作すると先ず後輪ブレーキBR が第2プッシュ・プルケーブル252 及び第3プッシュ・プルケーブル45を介して作動し、後輪WR のブレーキ力が立ち上がる。第2ブレーキレバー3R を操作荷重が増加して第2ケーブルダンパ242 の第2荷重検知スイッチ382 がオンすると、アクチュエータが5が作動して前輪ブレーキBF が作動する。その結果、ブレーキ力の配分は理想配分線に沿うように折れ曲がる。
【0055】
このとき、制御アーム50の係止部50aと第2セクタギヤ482 の長孔48aとからなるロストモーション機構が存在しないと仮定すると、アクチュエータ5の作動後の後輪WR のブレーキ力は、ライダーによる第2ブレーキレバー3R からの入力分に、アクチュエータ5の作動による増加分(図17の斜線部分)を付加したものとなり、破線で示すように後輪WR のブレーキ力が過剰になって理想配分線から大きく外れてしまい、後輪WR のロック傾向が強まる可能性がある。しかしながら実際には、後輪WR のブレーキ力はライダーによる入力分だけであるため、アクチュエータ5の作動量を適宜設定して前輪WF のブレーキ力を調整することにより、理想配分線に近いブレーキ力配分特性を容易に得ることができ、しかもブレーキフィーリングの向上にも寄与することができる。
【0056】
次に、アンチロックブレーキ制御を行う場合について説明する。
【0057】
前輪速度センサ54及び後輪速度センサ55の出力に基づいて車輪がロック傾向になったことが検出されると、電子制御ユニット52は電磁ブレーキ7をオン状態にするとともにモータ8を上記連動作動時とは逆方向に作動せしめる。そうすると、図16に示すように第1遊星キャリア191 及び第2遊星キャリア192 は相互に逆方向に、且つ前述した連動作動時とは逆方向に回転駆動され、第1セクタギヤ481 が図16の時計方向に、また第2セクタギヤ482 が反時計方向に駆動される。このとき、第1セクタギヤ481 の回転は直接第1制御軸201 に伝達され、第1制御軸201 を前輪WF のブレーキ力を弱める方向に回転させるとともに、第2セクタギヤ482 の回転はその長孔48aの端部に制御アーム50の係止部50aが当接することにより第2制御軸202 に伝達され、第2制御軸202 を後輪WR のブレーキ力を弱める方向に回転させる。
【0058】
而して、車輪のスリップ率に応じてアクチュエータ5のモータ8を正逆転してブレーキ力を増減することにより、車輪のロックを効果的に回避するアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
【0059】
しかも第1、第2伝達系4F ,4R において、アクチュエータ5と第1、第2ブレーキレバー3F ,3R との間には、第1、第2ケーブルダンパ241 ,242 がそれぞれ介設されており、アンチロックブレーキ制御における制動力再増力時には、モータ8を非作動状態とすることによりそれらのケーブルダンパ241 ,242 で蓄えられた反発力を利用することが可能となり、またアンチロックブレーキ制御実行中に第1ブレーキレバー3F あるいは第2ブレーキレバー3R にアクチュエータ5側からの力が直接作用することを回避して、良好な操作フィーリングを得ることができる。
【0060】
ところで、本実施例のアクチュエータ5は、マスタシリンダ26に接続された第1セクタギヤ481 の回動範囲を規制するストッパ10a(図9参照)を設けたことにより、以下のような効果を得ることができる。
【0061】
図18において、例えば前輪WF の速度が車体速度よりも所定値を越えて低下するとアンチロックブレーキ制御が開始され、アクチュエータ5の作動により第1セクタギヤ481 の回転角がブレーキ力を抜く方向に減少し、それに伴って前輪WF のブレーキ力も減少する。第1セクタギヤ481 の回転角の減少に伴ってマスタシリンダ26のピストン40がピストンノッカー43に追従して後退し、図9においてカップシール44がリリーフポート39aを開放した直後、第1セクタギヤ481 がストッパ10aに当接して回動を規制される。
【0062】
このとき、前記ストッパ10aが存在しないと仮定すると、図18に破線で示すように第1セクタギヤ481 は更に回動して第1ブレーキレバー3F のレバー反力も大きく増加し、レバーフィーリングを低下させることになる。しかも、アクチュエータ5を作動させて第1セクタギヤ481 をブレーキ力が増加する方向に回動させたとき、ピストン40のカップシール44がリリーフポート39aを閉塞して圧力室41にブレーキ油圧が発生するタイミングが遅れ、応答性が低下することになる。
【0063】
しかるに、本実施例のごとく、ピストン40を後退させる方向への第1セクタギヤ481 の回動をストッパ10aで規制することにより、ブレーキ力を再び増加させるべくアクチュエータ5の作動に伴って第1セクタギヤ481 が駆動されたとき、ピストン40を速やかに前進させてブレーキ油圧を発生させ、応答性の低下を回避することができる。
【0064】
次に、図19〜図22に基づいてアンチロックブレーキ制御の具体的内容を更に説明する。
【0065】
図19のグラフは、横軸に前輪スリップ率λF を取り、縦軸に後輪スリップ率λR を取った直交座標上に太い実線で示す目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 を設定したもので、その目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 の内側(原点側)にブレーキ増力領域A1 が設定され、外側(反原点側)にブレーキ減力領域A2 が設定される。前輪スリップ率λF 及び後輪スリップ率λR は前輪速度センサ54で検出した前輪速度VF 及び後輪速度センサ55で検出した後輪速度VR から算出されるもので、非駆動輪速度である前輪速度VF から推定した推定車体速度VF ′を用いて、例えば次のように算出される。
【0066】
前輪スリップ率λF =(VF ′−VF )/VF ′ …(1)
後輪スリップ率λR =(VF ′−VR )/VF ′ …(2)
上式に基づいて算出した前輪スリップ率λF 及び後輪スリップ率λR が図19の直交座標上で目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 の内側のブレーキ増力領域A1 にあれば、車両のスリップ状態が小さいとしてアクチュエータ5のモータ8を一方向に回転駆動し、前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR のブレーキ力を共に増加させることにより、車両のスリップ状態を目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 上に移動させる。また前輪スリップ率λF 及び後輪スリップ率λR が目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 の外側のブレーキ減力領域A2 にあれば、車両のスリップ状態が大きいとしてアクチュエータ5のモータ8を逆方向に回転駆動し、前輪ブレーキBF 及び後輪ブレーキBR のブレーキ力を共に減少させることにより、車両のスリップ状態を目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 上に移動させる。
【0067】
目標スリップ率ラインL1 ,L2 ,L3 は、第1目標スリップ率ラインL1 、第2目標スリップ率ラインL2 及び第3目標スリップ率ラインL3 の3本のラインから構成される。
【0068】
第1目標スリップ率ラインL1 は、直交座標の第1象限の前輪スリップ率λF が第1基準値frmdaより大きい領域(λF >frmda)に設定される右下がりのラインであり、このライン上ではλR =−aλF +b(a>0,b>0)が成立する。即ち、第1目標スリップ率ラインL1 上では、前輪スリップ率λF が増加すれば後輪スリップ率λR が減少し、前輪スリップ率λF が減少すれば後輪スリップ率λR が増加するため、前輪WF 及び後輪WR のトータルのスリップ率が一定に保持される。
【0069】
前記第1目標スリップ率ラインL1 の下方には破線で示す第1目標スリップ率ラインL1 ′が平行に設定されており、両第1目標スリップ率ラインL1 ,L1 ′の間が不感帯とされる。車両のスリップ状態がブレーキ増力領域A1 からブレーキ減力領域A2 に移行する場合には第1目標スリップ率ラインL1 が基準となるが、ブレーキ減力領域A2 からブレーキ増力領域A2 に移行する場合には第1目標スリップ率ラインL1 ′が基準となる。このように、不感帯ではブレーキ増力方向への制御が停止されるので、アンチロックブレーキ制御時におけるブレーキ増力制御により前後輪スリップ率λF ,λR が不所望に大きくなるのを防止し、過剰スリップの収束を速めることができる。
【0070】
第2目標スリップ率ラインL2 は、直交座標の第1象限の前輪スリップ率λF <frmdaの領域における横軸と平行なライン(λR =rrmda0)であって、前記rrmda0は、制動時に後輪速度が減少して前記自動遠心クラッチCの係合が解除されるときの後輪スリップ率λR と略等しい値に設定される。第2目標スリップ率ラインL2 は後輪速度VR の時間微分値である後輪加速度dVR /dt=Rrwに応じて減少側に移動する。即ち、後輪加速度Rrw≧0のときの2目標スリップ率ラインL2 はλR =rrmda0であり、後輪加速度Rrwが負値であって後輪速度VR が減少傾向(ロック傾向)にあるときには、第2目標スリップ率ラインL2 ′は前記第2目標スリップ率ラインL2 よりも下方(原点側)のλR =rrmdaに移動する。この第2基準値rrmdaは次式により決定される。
【0071】
rrmda=rrmda0−K×|Rrw| …(3)
rrmda0;正の定数
K;正の係数
|Rrw|;負値である後輪速度の絶対値
而して、後輪加速度Rrw≧0のとき、第2目標スリップ率ラインL2 ′=L2 は最も上方に位置しており、後輪加速度Rrw<0のときは、その絶対値|Rrw|の大きさに応じて下方に移動する。従って、後輪WR のロック傾向が強まる低摩擦係数路ほど、第2目標スリップ率ラインL2 ′は下方に移動する。
【0072】
また、車両のスリップ状態がブレーキ減力領域A2 からブレーキ増力領域A1 に移行すると、第2目標スリップ率ラインL2 ′は第2目標スリップ率ラインL2 に向けて所定の速度で上方に移動する。この第2目標スリップ率ラインL2 ′の上方への移動速度は図20及び図21において傾きαの破線で示されており、この傾きαは高摩擦係数路におけるブレーキ増力時の後輪速度VR の減少率よりも僅かに小さく設定されており(図20参照)、また低摩擦係数路におけるブレーキ増力時の後輪速度VR の減少率よりもかなり小さく設定されている(図21参照)。
【0073】
第3目標スリップ率ラインL3 は、直交座標上において前輪スリップ率λF が1基準値frmdaに等しくなるライン(λF =frmda)上に設定されており、前記第1目標スリップ率ラインL1 及び第2目標スリップ率ラインL2 を相互に接続する。
【0074】
尚、ブレーキ増力領域A1 の左上端部、即ち第2目標スリップ率ラインL2 、第3目標スリップ率ラインL3 及び縦軸によって囲まれた部分にブレーキ増力抑制領域A1 ′が画成される。ブレーキ増力抑制領域A1 ′はブレーキ増力領域A1 の一部であって、前輪スリップ率λF 及び後輪スリップ率λR がブレーキ増力抑制領域A1 ′にあればブレーキ増力が行われるが、そのブレーキ増力量はブレーキ増力領域A1 の他の部分(つまり、ブレーキ増力抑制領域A1 ′でない部分)のブレーキ増力量に比べて小さく設定されている。具体的には、図19に示すように、ブレーキ増力抑制領域A1 ′内で後輪スリップ率λR が増加するに伴い、ブレーキ増力量がゼロに向けてリニアに減少するように設定されている。第2目標スリップ率ラインL2 が図19上で上下に移動すれば、それに伴ってブレーキ増力抑制領域A1 ′も上下に移動する。
【0075】
而して、後輪スリップ率λR が第2目標スリップ率ラインL2 をブレーキ減力領域A2 側からブレーキ増力抑制領域A1 ′側に越えたとき、ブレーキ力が急激に増加して後輪スリップ率λR が不所望に大きくなるのをブレーキ増力抑制領域A1 ′により防止し、過剰スリップの収束を速めることができる。
【0076】
さて、ブレーキ増力制御により前輪WF 及び後輪WR のブレーキ力を増加させると、車両の重心位置に作用する前向きの慣性力によって前輪WF の接地荷重が増加して前輪スリップ率σF が減少する一方、後輪WR の接地荷重が減少して後輪スリップ率σR が増加する。その結果、図19の前輪スリップ率σF が小さい領域(σF <frmda)において、摩擦係数が大きい路面であるにも関わらず、車両のスリップ状態がブレーキ増力領域A1 側からブレーキ減力領域A2 側に簡単に移行してしまい、必ずしも必要のないブレーキ減力制御が行われる可能性がある。
【0077】
しかしながら、前述したように路面摩擦係数が大きい場合には後輪WR が比較的にロックし難いために負値である後輪加速度Rrwの絶対値|Rrw|が小さくなり、その結果、第2目標スリップ率ラインL2 ′は、最も上方の第2目標スリップ率ラインL2 の近傍に留まって第1目標スリップ率ラインL1 の延長線よりも上方に位置することになる。これにより、車両のスリップ状態はブレーキ増力領域A1 からブレーキ減力領域A2 側に移行し難くなり、必ずしも必要のないブレーキ減力制御が行われる不具合が回避される。
【0078】
一方、路面摩擦係数が小さい場合には後輪WR がロックし易いために負値である後輪加速度Rrwの絶対値|Rrw|が大きくなり、第2目標スリップ率ラインL2 ′は大きく下方に移動することになる。その結果、車両のスリップ状態はブレーキ増力領域A1 側からブレーキ減力領域A2 側に移行し易くなり、ブレーキ減力制御が速やかに行われて後輪WR のロックが未然に回避される。
【0079】
図20及び図21において、破線は前輪スリップ率σF が小さい領域(σF <frmda)における目標スリップ率ライン(但し、図19における後輪スリップ率から、前輪速度VF に応じて算出した後輪速度VR に換算されている)を示しており、この目標スリップ率ラインを後輪速度VR が上から下に横切るとブレーキ減力領域A2 に入ってブレーキ減力制御が行われ、これと同時に目標スリップ率ラインがL2 からL2 ′に移動する。また目標スリップ率ラインを後輪速度VR が下から上に横切ると、ブレーキ増力領域A1 に入ってブレーキ増力制御が行われる。ブレーキ減力領域A2 からブレーキ増力領域A1 に移行したとき、目標スリップ率ラインはL2 ′からL2 に一気に復帰せず、前述したように傾きαを以て第2目標スリップ率ラインL2 まで緩やかに復帰する。
【0080】
而して、図20及び図21において、後輪速度VR が最初に目標スリップ率ラインL2 を横切るときの速度は、前述した自動遠心クラッチCが係合解除される後輪速度(クラッチOFF速度)に略等しく設定されているため、後輪速度VR が最初に目標スリップ率ラインL2 を横切って最初の減力領域A2 に入ったとき、後輪速度VR が即座に増加せずに減少側にオーバーシュートして必ず前記クラッチOFF速度を下回り、これにより自動遠心クラッチCが係合解除される。このようにして自動遠心クラッチCが係合解除されると、スロットル開度を増加させない限り自動遠心クラッチCが再係合することはなく、後輪WrとエンジンEとが切り離されて該後輪Wrにエンジンブレーキが作用しなくなる。
【0081】
以上のように、最初の減力領域A2 に入ったとき自動遠心クラッチCが係合解除して後輪Wrにエンジンブレーキが作用しなくなるため、図20及び図21に太い実線で示すように、後輪速度は速やかに増加に転じて短時間で目標スリップ率ラインに収束する。最初の減力領域A2 に入ったとき自動遠心クラッチCが係合解除しないと仮定すると、エンジンEに接続されたままの後輪Wrにはエンジンブレーキが作用するために、図20及び図21に太い鎖線で示すように、後輪速度VR の復帰が遅れて目標スリップ率ラインに速やかに収束することができなくなる。
【0082】
また図22から明らかなように、仮にブレーキ減力領域A2 からブレーキ増力領域A1 に移行したときに目標スリップ率ラインをL2 ′からL2 に一気に復帰させた場合(一点鎖線参照)、それに続くブレーキ増力領域A1 からブレーキ減力領域A2 への移行はp点において行われる。一方、本発明の如く目標スリップ率ラインをL2 ′からL2 に向けて徐々に復帰させた場合(破線参照)、ブレーキ増力領域A1 からブレーキ減力領域A2 への移行はp′点において行われる。これにより、ブレーキ減力領域A2 へ移行するタイミングを早めて過剰スリップの発生を防止し、安定性の高いアンチロックブレーキ制御を行うことが可能となる。
【0083】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0084】
例えば、実施例ではトランスミッションとしてベルト式無段変速機Tを例示したが、本発明は自動遠心クラッチCを備えたトランスミッションであれば、他の任意のトランスミッションを備えた車両に対して適用することができる。また自動遠心クラッチCを設ける位置も実施例に限定されず、エンジンE及び後輪Wr間の任意の位置に設けることができる。
【0085】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載に記載された発明によれば、目標スリップ率ラインが、前輪スリップ率が第1基準値より小さい領域において後輪スリップ率が前輪スリップ率に依存しない第2基準値になるスリップ率ラインを有するので、制動時に車両の慣性力によって後輪の接地荷重が減って後輪スリップ率が増加しても、前記第2基準値の設定によりスリップ状態が前記目標スリップ率ラインをブレーキ増力領域側からブレーキ減力領域側に越え難くなり、これにより必ずしも必要のないブレーキ減力制御が行われるのを回避することができる。また第2基準値を自動遠心クラッチが係合解除する後輪速度に対応する後輪スリップ率に略等しく設定したので、ブレーキ減力制御が行われるときに必ず自動遠心クラッチを係合解除し、これにより後輪にエンジンブレーキが作用しないようにして目標スリップ率への収束を速やかに行わせることができる。
【0086】
また請求項2に記載された発明によれば、ブレーキ増力量が抑制されるブレーキ増力抑制領域を、ブレーキ増力領域内にスリップ率ラインに接して画成したので、スリップ状態が目標スリップ率ラインをブレーキ減力領域側からブレーキ増力領域側に越えたとき、ブレーキ力が急激に増加して後輪スリップ率が不所望に大きくなるのを防止し、過剰スリップの収束を速めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の全体側面図
【図2】図1の2方向矢視図
【図3】ブレーキ装置の構成図
【図4】第1ケーブルダンパの縦断面図
【図5】第2ケーブルダンパの縦断面図
【図6】アクチュエータの右側面図(図7の6方向矢視図)
【図7】図6の7−7線断面図
【図8】アクチュエータの左側面図(図7の8方向矢視図)
【図9】図7の9−9線断面図
【図10】図7の10−10線断面図
【図11】図6の11−11線断面図
【図12】図6の12−12線断面図
【図13】図8の13−13線断面図
【図14】図8の14−14線断面図
【図15】連動ブレーキ時の作用説明図
【図16】アンチロックブレーキ時の作用説明図
【図17】作用を説明するグラフ
【図18】作用を説明するタイムチャート
【図19】目標スリップ率ラインを示す図
【図20】高摩擦係数路走行時の作用説明図
【図21】低摩擦係数路走行時の作用説明図
【図22】従来例と本発明との作用の差を説明する図
【図23】自動二輪車のパワーユニットの縦断面図
【図24】従来例の目標スリップ率ラインを示す図
【符号の説明】
A1 ブレーキ増力領域
A1 ′ ブレーキ増力抑制領域
A2 ブレーキ減力領域
C 自動遠心クラッチ
E エンジン
frmda 第1基準値
rrmda 第2基準値
L1 第1目標スリップ率ライン(目標スリップ率ライン)
L2 第2目標スリップ率ライン(目標スリップ率ライン)
L3 第3目標スリップ率ライン(目標スリップ率ライン)
Wr 後輪
λF 前輪スリップ率
λR 後輪スリップ率
Claims (2)
- 一方の座標軸及び他方の座標軸にそれぞれ前輪スリップ率(λF )及び後輪スリップ率(λR )を取った座標上に目標スリップ率ライン(L1 ,L2 ,L3 )を設定し、該目標スリップ率ライン(L1 ,L2 ,L3 )の原点側及び反原点側にそれぞれブレーキ増力領域(A1 )及びブレーキ減力領域(A2 )を画成し、前輪スリップ率(λF )及び後輪スリップ率(λR )が前記ブレーキ増力領域(A1 )にあるときにブレーキ力を増力するとともに、前輪スリップ率(λF )及び後輪スリップ率(λR )が前記ブレーキ減力領域(A2 )にあるときにブレーキ力を減力する車両のアンチロックブレーキ制御装置において、
前記目標スリップ率ライン(L1 ,L2 ,L3 )は、前輪スリップ率(λF )が第1基準値(frmda)より小さい領域において後輪スリップ率(λR )が前輪スリップ率(λF )に依存しない第2基準値(rrmda)になるスリップ率ライン(L2 )を有しており、前記第2基準値(rrmda)は、エンジン(E)及び後輪(Wr)間に介装した自動遠心クラッチ(C)が係合解除する後輪速度に対応する後輪スリップ率(λR )に略等しく設定されることを特徴とする車両のアンチロックブレーキ制御装置。 - ブレーキ増力量が抑制されるブレーキ増力抑制領域(A1 ′)を、前記ブレーキ増力領域(A1 )内に前記スリップ率ライン(L2 )に接して画成したことを特徴とする、請求項1記載の車両のアンチロックブレーキ制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16766496A JP3554435B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 |
TW086106907A TW358072B (en) | 1996-06-27 | 1997-05-22 | ABS system for vehicles |
IT97TO000526A IT1292778B1 (it) | 1996-06-27 | 1997-06-18 | Dispositivo di controllo di frenatura anti-bloccaggio per veicolo. |
CN97113923A CN1113010C (zh) | 1996-06-27 | 1997-06-23 | 车辆的防抱死制动控制装置 |
FR9708026A FR2750384B1 (fr) | 1996-06-27 | 1997-06-26 | Dispositif de commande du freinage antiblocage de vehicules |
ES009701433A ES2144346B1 (es) | 1996-06-27 | 1997-06-27 | Dispositivo de control de frenado antibloqueo para automocion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16766496A JP3554435B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1016746A JPH1016746A (ja) | 1998-01-20 |
JP3554435B2 true JP3554435B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=15853943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16766496A Expired - Fee Related JP3554435B2 (ja) | 1996-06-27 | 1996-06-27 | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3554435B2 (ja) |
CN (1) | CN1113010C (ja) |
ES (1) | ES2144346B1 (ja) |
FR (1) | FR2750384B1 (ja) |
IT (1) | IT1292778B1 (ja) |
TW (1) | TW358072B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4526135B2 (ja) * | 1999-03-17 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の前後輪連動ブレーキ装置 |
JP4155236B2 (ja) * | 2004-07-09 | 2008-09-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
JP4259494B2 (ja) * | 2005-03-04 | 2009-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置の制御装置 |
CN1299938C (zh) * | 2005-11-03 | 2007-02-14 | 重庆邮电学院 | 汽车abs仿人智能控制方法 |
JP7376980B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2023-11-09 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 制御装置及び制御方法 |
CN112977376B (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-10 | 天津所托瑞安汽车科技有限公司 | 车辆制动控制方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2864345B2 (ja) * | 1994-05-23 | 1999-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
TW389731B (en) * | 1995-09-05 | 2000-05-11 | Honda Motor Co Ltd | Brake anti-lock control device for vehicle |
-
1996
- 1996-06-27 JP JP16766496A patent/JP3554435B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-22 TW TW086106907A patent/TW358072B/zh active
- 1997-06-18 IT IT97TO000526A patent/IT1292778B1/it active IP Right Grant
- 1997-06-23 CN CN97113923A patent/CN1113010C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-26 FR FR9708026A patent/FR2750384B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-27 ES ES009701433A patent/ES2144346B1/es not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2144346B1 (es) | 2000-12-16 |
FR2750384B1 (fr) | 2005-03-11 |
ITTO970526A0 (ja) | 1997-06-18 |
TW358072B (en) | 1999-05-11 |
CN1113010C (zh) | 2003-07-02 |
JPH1016746A (ja) | 1998-01-20 |
ITTO970526A1 (it) | 1998-12-18 |
FR2750384A1 (fr) | 1998-01-02 |
IT1292778B1 (it) | 1999-02-11 |
CN1176199A (zh) | 1998-03-18 |
ES2144346A1 (es) | 2000-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4479356A (en) | Elastomeric energy recovery system | |
US7125085B2 (en) | Braking force retaining unit | |
EP1539527B1 (en) | Dual function handlebar mounted actuator | |
US10774766B2 (en) | Method for engine braking a vehicle having a continuously variable transmission | |
JP3554435B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
GB2186024A (en) | Automotive engine output control linkage with a wheel slip override | |
JP3741754B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のブレーキ装置 | |
JP3162328B2 (ja) | 車載用vベルト式自動変速機 | |
JP3633112B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
KR100326137B1 (ko) | 자동 클러치 | |
KR100212682B1 (ko) | 차량의 앤티록 브레이크 제어장치 | |
JPH0714058Y2 (ja) | 無段変速装置搭載車両 | |
JPH0971237A (ja) | 車両のブレーキ装置 | |
JP3633109B2 (ja) | 車両のブレーキ装置におけるブレーキ圧制御装置 | |
US4076107A (en) | Vehicle clutch brake steering controls with transmission neutralizer | |
JPS6175024A (ja) | 車両用スロツトル制御装置 | |
JPH0745154Y2 (ja) | 作業車輌における操作装置 | |
JP3134462B2 (ja) | コンバインの走行旋回制御装置 | |
JPS61132431A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
US4760901A (en) | Hydraulic braking system particularly useful in human powered vehicles | |
AU2003281830B2 (en) | Dual function handlebar mounted actuator | |
JPH08207821A (ja) | 作業車の走行牽制構造 | |
JPS59102648A (ja) | パ−キングブレ−キ自動解除装置 | |
JPH0648223A (ja) | 自動車動力伝達装置 | |
JP2001219829A (ja) | 車両の制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |