JPS61132431A - 無段変速機のライン圧制御装置 - Google Patents
無段変速機のライン圧制御装置Info
- Publication number
- JPS61132431A JPS61132431A JP59251721A JP25172184A JPS61132431A JP S61132431 A JPS61132431 A JP S61132431A JP 59251721 A JP59251721 A JP 59251721A JP 25172184 A JP25172184 A JP 25172184A JP S61132431 A JPS61132431 A JP S61132431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line pressure
- clutch
- engine
- range
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title abstract description 22
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 69
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業−にの利用分野)
本発明は、Vベルト式の無段変速機において、このVベ
ルトの張力を適正なものに設定するようにした無段変速
機のライン圧制御装置に関するものである。
ルトの張力を適正なものに設定するようにした無段変速
機のライン圧制御装置に関するものである。
(従来技術)
近時、車両用の変速機としてVベルト式の無段変速機を
用いるようにしたものが具体化されつつある。このVベ
ルト式の無段変速機は、駆動プーリと従動プーリとにV
ベルトを巻回して、油圧アクチュエータによってこの両
プーリの溝間隔すなわちVベルトの幅方向間隔を変更す
ることにより、変速比が変更されることとなる。このよ
うな無段変速機にあっては、変速ショックが生じない、
エンジンの最適運転化が容桔に得られて省燃費となる、
というような大きな利点を有し、今後の車両用変速機と
して大きな期待が持たれている。
用いるようにしたものが具体化されつつある。このVベ
ルト式の無段変速機は、駆動プーリと従動プーリとにV
ベルトを巻回して、油圧アクチュエータによってこの両
プーリの溝間隔すなわちVベルトの幅方向間隔を変更す
ることにより、変速比が変更されることとなる。このよ
うな無段変速機にあっては、変速ショックが生じない、
エンジンの最適運転化が容桔に得られて省燃費となる、
というような大きな利点を有し、今後の車両用変速機と
して大きな期待が持たれている。
ところで、ト述のような無段変速機の伝達可能なトルク
な考えると、これはVベルト・の張力すなわちプーリの
左右のフランジによって当該Vベルトをその幅方向から
挟持、押圧する力として促えることができる。この点を
第12図により説明すると、 左右一対の固定フランジ1′と可動フランジ2′とで幅
方向から挟まれたVベルト3′は、該両フランジ1′、
2′の傾斜面1’a、2′aに対する摩擦力によってそ
の最大伝達力が決定されることとなる。そして、この摩
擦力は、Vベルト3′の傾斜面1a’、2a’に対する
摩擦係数をル、両フランジ1′、2′による挟持力すな
わち押圧力をF、傾斜面1. a ′、 2 a ’の
なす角を20とすると、摩擦によって決定される伝達可
能なトルクfは、 f=2XgXFXcosθ□ (1) となる。そして、−1−記押圧力Fは、可動フランジ2
′作動用の油圧アクチュエータ4′におけるピストン5
′の受圧面積をA、当該ピストン5′に作用する圧力す
なわち、ライン11ミをPLとすると、 F = A X P L −−−□−(2)となる。
な考えると、これはVベルト・の張力すなわちプーリの
左右のフランジによって当該Vベルトをその幅方向から
挟持、押圧する力として促えることができる。この点を
第12図により説明すると、 左右一対の固定フランジ1′と可動フランジ2′とで幅
方向から挟まれたVベルト3′は、該両フランジ1′、
2′の傾斜面1’a、2′aに対する摩擦力によってそ
の最大伝達力が決定されることとなる。そして、この摩
擦力は、Vベルト3′の傾斜面1a’、2a’に対する
摩擦係数をル、両フランジ1′、2′による挟持力すな
わち押圧力をF、傾斜面1. a ′、 2 a ’の
なす角を20とすると、摩擦によって決定される伝達可
能なトルクfは、 f=2XgXFXcosθ□ (1) となる。そして、−1−記押圧力Fは、可動フランジ2
′作動用の油圧アクチュエータ4′におけるピストン5
′の受圧面積をA、当該ピストン5′に作用する圧力す
なわち、ライン11ミをPLとすると、 F = A X P L −−−□−(2)となる。
−1−記(1)、(2)式から理解されるようい、結局
のところ、無段変速機によって伝達可能なトルクは、ラ
イン圧PLに依存して、ライン圧が大きくなるほど、伝
達可能なトルクが大きくなるものである。そして、この
ライン圧は、エンジンによって駆動されるオイルポンプ
によって発生したポンプ圧を、リリーフ弁等のライン圧
調整手段によって調整することにより得られるものであ
る。
のところ、無段変速機によって伝達可能なトルクは、ラ
イン圧PLに依存して、ライン圧が大きくなるほど、伝
達可能なトルクが大きくなるものである。そして、この
ライン圧は、エンジンによって駆動されるオイルポンプ
によって発生したポンプ圧を、リリーフ弁等のライン圧
調整手段によって調整することにより得られるものであ
る。
一力、1−無段段変速機によって伝達可能なトルクと(
以ド伝達可能トルクと称す)、車両の駆動に必要なトル
クすなわち無段変速機に要求される伝達トルク(以下要
求伝達)・ルクと称す)との関係を考えてみると、■ベ
ルトの滑り(Vベルトのプーリに対する滑り)を生じな
いようにするには、必要最小限、 要求伝達トルク≦伝達可能トルク□(3)の関係を満た
すことが必要である。また、伝達可能トルクすなわちV
ベルトの張力を必要量−Lに大きくすることは、オイル
ポンプに不必要な仕事をさせることとなって燃費悪化を
きたすと共に、Vベルトの耐久性にも問題が生じること
になる。勿論、■ベルトの耐久性の点からみれば、Vベ
ルトに滑りを生じさせることも好ましくないものである
。
以ド伝達可能トルクと称す)、車両の駆動に必要なトル
クすなわち無段変速機に要求される伝達トルク(以下要
求伝達)・ルクと称す)との関係を考えてみると、■ベ
ルトの滑り(Vベルトのプーリに対する滑り)を生じな
いようにするには、必要最小限、 要求伝達トルク≦伝達可能トルク□(3)の関係を満た
すことが必要である。また、伝達可能トルクすなわちV
ベルトの張力を必要量−Lに大きくすることは、オイル
ポンプに不必要な仕事をさせることとなって燃費悪化を
きたすと共に、Vベルトの耐久性にも問題が生じること
になる。勿論、■ベルトの耐久性の点からみれば、Vベ
ルトに滑りを生じさせることも好ましくないものである
。
このため従来、特開昭58−39871号公報に示すよ
うに、エンジントルクに応じてライン圧を変化させて、
前記(3)式の関係を満足させつつ、無段変速機の伝達
可能トルクが極力小さくなるように17て、■ベル)・
の耐久性向−1−および省燃費を図るようにしたものが
提案されている。この点を詳述すると、いま、車両の駆
動輪にFkの駆動力を発生させる場合を考えた場合、こ
の駆動輪の有効半径をr、デファレンシャルギアの有効
半径を文、デファレンシャルギアのギア比をg、デファ
レンシャルギアの入力I・ルクをT3 、無段変速機の
変速比をn、無段変速機の入力トルクをTo、無段変速
機の出力トルクをT2とすると、要求伝達トルクf。は
、 fn = F kxr/ l (4)−丁3
/文 □(5) = g x T2 / fL(8) −nXgXT+ /n (7) となる。上記(4)〜(7)弐特に(7)式から明らか
なように、要求伝達トルクは、エンジントルクに対応し
た無段変速機の入力I・ルクによって決別されるので、
このエンジントルクに対応してライン圧を設定すること
により、極力小さなライン圧としつつ前記(3)式の関
係を満足させることが可能となる。
うに、エンジントルクに応じてライン圧を変化させて、
前記(3)式の関係を満足させつつ、無段変速機の伝達
可能トルクが極力小さくなるように17て、■ベル)・
の耐久性向−1−および省燃費を図るようにしたものが
提案されている。この点を詳述すると、いま、車両の駆
動輪にFkの駆動力を発生させる場合を考えた場合、こ
の駆動輪の有効半径をr、デファレンシャルギアの有効
半径を文、デファレンシャルギアのギア比をg、デファ
レンシャルギアの入力I・ルクをT3 、無段変速機の
変速比をn、無段変速機の入力トルクをTo、無段変速
機の出力トルクをT2とすると、要求伝達トルクf。は
、 fn = F kxr/ l (4)−丁3
/文 □(5) = g x T2 / fL(8) −nXgXT+ /n (7) となる。上記(4)〜(7)弐特に(7)式から明らか
なように、要求伝達トルクは、エンジントルクに対応し
た無段変速機の入力I・ルクによって決別されるので、
このエンジントルクに対応してライン圧を設定すること
により、極力小さなライン圧としつつ前記(3)式の関
係を満足させることが可能となる。
しかしながら、−1−記公報記載のものでは、エンジン
駆動系の伝達トルクが、エンジントルクに支配されてい
る運転領域のみ換言すれば無段変速機の人力トルクT1
がエンジントルクに対応した運転領域のみにしか対応で
きず、この点において不十分なものであった。この点を
詳述すると、この種の無段変速機が用いられる車両にお
いては、エンジンの駆動系に対して、走行切換機構すな
わち少なくともニュートラルレンジと走行レンジとが切
換えられる機構が介在されて、走行レンジにおいては動
力伝達を行う一方、ニュートラルレンジでは動力を行わ
ない(エンジン駆動系のカット)ようにされる。したが
って、このような走行切換機構がニュートラルレンジに
あるときに、単にエンジン]・ルクに応じてライン圧を
設定したのでは、このライン圧が不必要に高い状態とな
ってVベルトの耐久性の−1−で、また燃費向上の上で
不利となる。
駆動系の伝達トルクが、エンジントルクに支配されてい
る運転領域のみ換言すれば無段変速機の人力トルクT1
がエンジントルクに対応した運転領域のみにしか対応で
きず、この点において不十分なものであった。この点を
詳述すると、この種の無段変速機が用いられる車両にお
いては、エンジンの駆動系に対して、走行切換機構すな
わち少なくともニュートラルレンジと走行レンジとが切
換えられる機構が介在されて、走行レンジにおいては動
力伝達を行う一方、ニュートラルレンジでは動力を行わ
ない(エンジン駆動系のカット)ようにされる。したが
って、このような走行切換機構がニュートラルレンジに
あるときに、単にエンジン]・ルクに応じてライン圧を
設定したのでは、このライン圧が不必要に高い状態とな
ってVベルトの耐久性の−1−で、また燃費向上の上で
不利となる。
(発明の目的)
本発明は以J−のような事情を勘案してなされたもので
、走行切換機構がニューI・ラルレンジにあるときのラ
イン圧を最適設定して、無段変速機のVベルトの耐久性
向上および燃費向上を得るようにした無段変速機のライ
ン圧制御装置をを提供することを目的とする。
、走行切換機構がニューI・ラルレンジにあるときのラ
イン圧を最適設定して、無段変速機のVベルトの耐久性
向上および燃費向上を得るようにした無段変速機のライ
ン圧制御装置をを提供することを目的とする。
(発明の構成)
前述の目的を達成するため、本発明にあっては、走行切
換機構がニュートラルレンジにあるときは、エンジンの
運転状態に応じてあらかじめ定められた基準ライン圧を
補正して、低いライン圧となるようにしである。具体的
には、第1図のように、 エンジンに駆動系に介在され、駆動プーリと従動プーリ
と該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、油圧ア
クチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更するこ
とにより変速比を変更するようにした無段変速機におい
て、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
圧制御手段と、 エンジンの駆動系に介在されてニュートラルレンジと走
行レンジとを切換える走行切換機構が、ニュートラルレ
ンジにあるか否かを検出するニュートラル検出手段と、 前記ニートラル検出手段の出力を受け、ニュートラルレ
ンジにおいては、前記ライン圧制御手段により設定され
た基準ライン圧を補正して低いライン圧とするライン圧
補正手段と、 を備えた構成としである。
換機構がニュートラルレンジにあるときは、エンジンの
運転状態に応じてあらかじめ定められた基準ライン圧を
補正して、低いライン圧となるようにしである。具体的
には、第1図のように、 エンジンに駆動系に介在され、駆動プーリと従動プーリ
と該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、油圧ア
クチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更するこ
とにより変速比を変更するようにした無段変速機におい
て、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
圧制御手段と、 エンジンの駆動系に介在されてニュートラルレンジと走
行レンジとを切換える走行切換機構が、ニュートラルレ
ンジにあるか否かを検出するニュートラル検出手段と、 前記ニートラル検出手段の出力を受け、ニュートラルレ
ンジにおいては、前記ライン圧制御手段により設定され
た基準ライン圧を補正して低いライン圧とするライン圧
補正手段と、 を備えた構成としである。
このような構成とすることにより、エンジン駆動系の伝
達トルクがエンジントルクに支配されるような通常最も
多く行なわれる運転領域では、エンジンの運転状態に応
じて基準ライン圧を設定することにより、このライン圧
をVベルトに滑りが生じないような範囲で極力小さく設
定することが可能となる一方、走行切換機構がニュート
ラルレンジにあるときは、」二記基準ライン圧を補正し
て低いライン圧とされるので、Vベルトに無駄な張力が
加わるのが防ILされてその耐久性向上が図られると共
に、オイルポンプの仕事が小さくなって燃費が向−1ニ
される。
達トルクがエンジントルクに支配されるような通常最も
多く行なわれる運転領域では、エンジンの運転状態に応
じて基準ライン圧を設定することにより、このライン圧
をVベルトに滑りが生じないような範囲で極力小さく設
定することが可能となる一方、走行切換機構がニュート
ラルレンジにあるときは、」二記基準ライン圧を補正し
て低いライン圧とされるので、Vベルトに無駄な張力が
加わるのが防ILされてその耐久性向上が図られると共
に、オイルポンプの仕事が小さくなって燃費が向−1ニ
される。
(実施例)
以F本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
全体の概要を示す第2図において、■はエンジンで、該
エンジン1の出力は(回転)は、クラッチ2、走行切換
機構としてのギアボックス3、無段変速機4、デファレ
ンシャルギア5を介して、駆動輪6へ伝達されるように
なっており、エンジン1から駆動輪6までの間の動力伝
達機構が、エンジン駆動系を構成している。
エンジン1の出力は(回転)は、クラッチ2、走行切換
機構としてのギアボックス3、無段変速機4、デファレ
ンシャルギア5を介して、駆動輪6へ伝達されるように
なっており、エンジン1から駆動輪6までの間の動力伝
達機構が、エンジン駆動系を構成している。
前記エンジンlには、吸気マニホルド7を介して吸気管
8が接続され、該吸気管8内には、スロットルバルブ9
、燃料噴射弁10が配設されている。このスロットルバ
ルブ9は、その開度が電子的に制御されるようになって
おり、このためスロットル駆動機構lotが設けられて
いる。また、走行切換機構としての前記ギアボックス3
は、後述するように、手動操作によって、R(リバース
)、Nにニュートラル)、D(ドライブ)、L(ロー)
の各レンジをとりうるようになっている。さらに、クラ
ッチ2の断続および無段変速機4の変速比変更は、油圧
を利用したアクチュエータを制御することにより、後述
するようにそれぞれ自動的に行なわれるようになってい
る。
8が接続され、該吸気管8内には、スロットルバルブ9
、燃料噴射弁10が配設されている。このスロットルバ
ルブ9は、その開度が電子的に制御されるようになって
おり、このためスロットル駆動機構lotが設けられて
いる。また、走行切換機構としての前記ギアボックス3
は、後述するように、手動操作によって、R(リバース
)、Nにニュートラル)、D(ドライブ)、L(ロー)
の各レンジをとりうるようになっている。さらに、クラ
ッチ2の断続および無段変速機4の変速比変更は、油圧
を利用したアクチュエータを制御することにより、後述
するようにそれぞれ自動的に行なわれるようになってい
る。
次に、前記フランチ2、ギアボックス3、無段変速機4
、フロントル駆動機構101につき、第3図に基づいて
順次説明することとする。
、フロントル駆動機構101につき、第3図に基づいて
順次説明することとする。
ム之ユf」
クラッチ2は、摩擦式とされて、エンジン1のクランク
シャフトともなるクラッチ入力軸21と、該入力軸21
に対して回転自在なりラッチ出力軸22とを有する。こ
のクラ・ンチ出力軸22には、クラッチディスク23が
スプライン嵌合され、該タラ・ンチディスク23を、ク
ラッチ入力軸21と一体のフライホイール24に圧接す
ることによって、両軸21と22がつながった接続状態
となり、逆にクラッチディスク23とフライホイール2
4とが離間すると両軸21と22との連動が断たれた切
断状態となる。このようなりラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接、離間を行なうため、出力
軸22にはスリーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合
されて、該スリーブ25には、支点26を中心にして揺
動自在とされた皿ばね等のばね部材27の一端部が連結
される一方、該ばね部材27の他端部が、クラッチディ
スク23の背面に臨まされたクラッチプレッシャプレー
1・28に連結されている。これにより、スリーブ25
が第3図左方動すると、ばね部材27を介してフランチ
プレッシャプレート28すなわちクラッチディスク23
が同図左方へ変位された接続状態となり、逆にこの接続
状態からスリーブ25が第3図左方動すると切断状態と
なる。
シャフトともなるクラッチ入力軸21と、該入力軸21
に対して回転自在なりラッチ出力軸22とを有する。こ
のクラ・ンチ出力軸22には、クラッチディスク23が
スプライン嵌合され、該タラ・ンチディスク23を、ク
ラッチ入力軸21と一体のフライホイール24に圧接す
ることによって、両軸21と22がつながった接続状態
となり、逆にクラッチディスク23とフライホイール2
4とが離間すると両軸21と22との連動が断たれた切
断状態となる。このようなりラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接、離間を行なうため、出力
軸22にはスリーブ25が摺動自在かつ回転自在に嵌合
されて、該スリーブ25には、支点26を中心にして揺
動自在とされた皿ばね等のばね部材27の一端部が連結
される一方、該ばね部材27の他端部が、クラッチディ
スク23の背面に臨まされたクラッチプレッシャプレー
1・28に連結されている。これにより、スリーブ25
が第3図左方動すると、ばね部材27を介してフランチ
プレッシャプレート28すなわちクラッチディスク23
が同図左方へ変位された接続状態となり、逆にこの接続
状態からスリーブ25が第3図左方動すると切断状態と
なる。
+iif記スリーブ25の第3図左方向変位位置の調整
は、油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置29によ
り行なわれるようになっている。すなわち、シリンダ装
置29のピストンロッド30が、支点31を中心にして
揺動自在な揺動アーム32の一端部に連結される−・方
、該揺動アーム32の他端部が前記スリーブ25の背面
に臨まされている。、また、シリンダ装置29のピスト
ン33によて画成された油室34が、配管35を介して
三方電磁切換弁からなるタラッチソレノイドバルプ36
に接続され、該クラッチソレノイドバルブ36は、オイ
ルポンプ37の吐出側より伸びる配管38、およびリザ
ーバタンク39より伸びる配管40に、それぞれ接続さ
れている。そして、オイルポンプ37の吸込側は、フィ
ルタ41が接続されてリザーバタンク39より伸びる配
管42が接続されている。
は、油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置29によ
り行なわれるようになっている。すなわち、シリンダ装
置29のピストンロッド30が、支点31を中心にして
揺動自在な揺動アーム32の一端部に連結される−・方
、該揺動アーム32の他端部が前記スリーブ25の背面
に臨まされている。、また、シリンダ装置29のピスト
ン33によて画成された油室34が、配管35を介して
三方電磁切換弁からなるタラッチソレノイドバルプ36
に接続され、該クラッチソレノイドバルブ36は、オイ
ルポンプ37の吐出側より伸びる配管38、およびリザ
ーバタンク39より伸びる配管40に、それぞれ接続さ
れている。そして、オイルポンプ37の吸込側は、フィ
ルタ41が接続されてリザーバタンク39より伸びる配
管42が接続されている。
前記クラッチソレノイドバルブ36は、接続用と切断用
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)し
た際に、オイルポンプ37とシリンダ装w29の油室3
4とが連通されて、ピストンロッド30が伸長され、ク
ラッチ2が接続される。そして、この接続時におけるク
ラッチ2の伝達トルクは、油室34に対する供給油圧を
多くするほど大きくなる(クラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接力が大きくなる)。また、
切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36aは
消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク39
に開放されて、ピストンロッド30がリターンスプリン
グ43によって縮長されて、クラッチ2が切断される。
との2つのソレノイド36a、36bを有し、接続ソレ
ノイド36aを励磁(切断ソレノイド36bは消磁)し
た際に、オイルポンプ37とシリンダ装w29の油室3
4とが連通されて、ピストンロッド30が伸長され、ク
ラッチ2が接続される。そして、この接続時におけるク
ラッチ2の伝達トルクは、油室34に対する供給油圧を
多くするほど大きくなる(クラッチディスク23のフラ
イホイール24に対する圧接力が大きくなる)。また、
切断ソレノイド36bを励磁(接続ソレノイド36aは
消磁)した際には、上記油室34がリザーバタンク39
に開放されて、ピストンロッド30がリターンスプリン
グ43によって縮長されて、クラッチ2が切断される。
さらに、両ソレノイド36a、36bを共に消磁した際
には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッド3
0はそのままの状態に保持される。
には、油室34は密閉状態となって、ピストンロッド3
0はそのままの状態に保持される。
も二矛ヱ1ノ」
走行切換機構としての前記ギアボックス3は、その入力
軸がクラッチ出力軸22によって構成されており、該ク
ラッチ出力軸22には、第1キア51とこれよりも小径
の第2ギア52とが一体形成されている。この出力軸2
2に対しては、これと平行にギアボックス出力軸53が
配設されると共に、該両軸22と53との中間において
、第2キア52と常時噛合うパックギア54が配設され
ている。上記ギアボックス出力軸53には、第1ギア5
1と常時噛合う大径の中間ギア55が回転自在に嵌合さ
れる一方、スリーブ56が一体化されている。そして、
このスリーブ56に対しては、クラッチギア57が常時
スプライン嵌合され、該クラッチギア57は、その軸方
向変位に伴なって、第3図に示すように、中間ギア55
に対してもスプライン嵌合可能とされている。
軸がクラッチ出力軸22によって構成されており、該ク
ラッチ出力軸22には、第1キア51とこれよりも小径
の第2ギア52とが一体形成されている。この出力軸2
2に対しては、これと平行にギアボックス出力軸53が
配設されると共に、該両軸22と53との中間において
、第2キア52と常時噛合うパックギア54が配設され
ている。上記ギアボックス出力軸53には、第1ギア5
1と常時噛合う大径の中間ギア55が回転自在に嵌合さ
れる一方、スリーブ56が一体化されている。そして、
このスリーブ56に対しては、クラッチギア57が常時
スプライン嵌合され、該クラッチギア57は、その軸方
向変位に伴なって、第3図に示すように、中間ギア55
に対してもスプライン嵌合可能とされている。
このようなギアボックス3は、そのクラッチギア57が
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1キア51、中1川ギア55、
クラ・ンチギア57、スリーブ56を介してギアボック
ス出力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転
方向が自動車の前進方向に相当する。また、クラッチギ
ア57を第3図最左方位置に変位きせたときは、クラッ
チ出力軸22の回転が、第2キア52、パックギア54
、クラッチギア57、スリーブ56を介してギアボック
ス出力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転
方向が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラッ
チギア57が第3図左右方向中間ストローク位置にある
ときは(クラッチギア57が中間ギア55とスプライン
嵌合せず、かつバックギア54とも噛合しない位置にあ
るとき)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸5
3との連動が遮断されたニューI・ラル状態となる。
第3図に示すように最右方位置にあるときに、クラッチ
出力軸22の回転が、第1キア51、中1川ギア55、
クラ・ンチギア57、スリーブ56を介してギアボック
ス出力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転
方向が自動車の前進方向に相当する。また、クラッチギ
ア57を第3図最左方位置に変位きせたときは、クラッ
チ出力軸22の回転が、第2キア52、パックギア54
、クラッチギア57、スリーブ56を介してギアボック
ス出力軸53に伝達され、このときの出力軸53の回転
方向が、自動車の後退方向に相当する。さらに、クラッ
チギア57が第3図左右方向中間ストローク位置にある
ときは(クラッチギア57が中間ギア55とスプライン
嵌合せず、かつバックギア54とも噛合しない位置にあ
るとき)、クラッチ出力軸22とギアボックス出力軸5
3との連動が遮断されたニューI・ラル状態となる。
前記クラッチギア57の変位位置の調整は、油圧アクチ
ュエータとしてのシリンダ装置58によって行なわれる
ようになっている。すなわち、シリンダ装置58のピス
トンロッド59が、連動アーム60を介してクラッチギ
ア57に連係されて、ピストンロッド59が伸長した際
には、クラ、チギア57が第3図左方へ変位されるよう
になっている。このシリンダ装置58は、そのビスi・
ン61によって2つの油室62.63が画成され、油室
62は配管64を介して、また油室63は配管65を介
して、三方切換弁からなるマニュアルバルブ66にそれ
ぞれ接続されている。そして、マニュアルバルブ66は
、配管67を介してi(i記オイルポンプ37に、また
配管68を介してリザーバタンク39に、それぞれ接続
されている。
ュエータとしてのシリンダ装置58によって行なわれる
ようになっている。すなわち、シリンダ装置58のピス
トンロッド59が、連動アーム60を介してクラッチギ
ア57に連係されて、ピストンロッド59が伸長した際
には、クラ、チギア57が第3図左方へ変位されるよう
になっている。このシリンダ装置58は、そのビスi・
ン61によって2つの油室62.63が画成され、油室
62は配管64を介して、また油室63は配管65を介
して、三方切換弁からなるマニュアルバルブ66にそれ
ぞれ接続されている。そして、マニュアルバルブ66は
、配管67を介してi(i記オイルポンプ37に、また
配管68を介してリザーバタンク39に、それぞれ接続
されている。
このようなマニュアルバルブ66は、支点69を中心に
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るように
なっている。
して揺動自在な操作レバー70を手動操作することによ
り、その切換えが行なわれるもので、操作レバー70は
、第3図時計方向へ揺動されるのに伴なって、順次Rレ
ンジ、Nレンジ、Dレンジ、Lレンジをとり得るように
なっている。
このRレンジ位置においては、油室62がオイルポンプ
37に連通されると共に、油室63がリザーバタンク3
9に開放されることにより、ピストンロッド59が伸長
し、ギアボックス3は後退状態となる。また、Nレンジ
位置にあっては、両袖室62.63共にリザーバタンク
39に開放されて、リターンスプリング71のバランス
作用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギア
57が中間ストローク位置となって1ギアボツクス3は
前述したニュートラル位置となる。さらに、Dシン9位
置にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放さ
れると共に、油室63がオイルポンプ37に連通されて
、ピストンロッド59が縮長し、ギアボックス3は前述
した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際には、マ
ニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置とされて、後
述するエンジンブレーキの要求を指令するためのスイッ
チ機能となっている。
37に連通されると共に、油室63がリザーバタンク3
9に開放されることにより、ピストンロッド59が伸長
し、ギアボックス3は後退状態となる。また、Nレンジ
位置にあっては、両袖室62.63共にリザーバタンク
39に開放されて、リターンスプリング71のバランス
作用により、ピストンロッド59すなわちクラッチギア
57が中間ストローク位置となって1ギアボツクス3は
前述したニュートラル位置となる。さらに、Dシン9位
置にあっては、油室62がリザーバタンク39に開放さ
れると共に、油室63がオイルポンプ37に連通されて
、ピストンロッド59が縮長し、ギアボックス3は前述
した前進状態となる。なお、Lレンジ位置の際には、マ
ニュアルバルブ66はDレンジと同じ位置とされて、後
述するエンジンブレーキの要求を指令するためのスイッ
チ機能となっている。
1没■亘1」
前記無段変速機4は、互いに平行な入力軸81と出力軸
82とを有し、入力軸81には駆動プーリ83が、また
出力軸82には従動プーリ84が設けられて、該両プー
リ83と84との間には、■ベルト85が巻回されてい
る。駆動プーリ83は、入力軸81と一体の固定フラン
ジ86と、該入力軸81に対して摺動変位可能な可動フ
ランジ87とから構成され、該可動フランジ87は、油
圧アクチュエータ88に対する供給油圧が増大するのに
伴なって固定フランジ86へ接近して、■ベルI・85
の駆動プーリ83に対する巻回半径が大きくなるように
されている。また、従動プーリ84も、駆動プーリ83
と同様に、出力軸82と一体の固定フランジ89と、該
出力軸82に対して摺動変位可能な可動フランジ90と
から構成され、該可動フランジ90は、油圧アクチュエ
ータ91に対する供給油圧が増大するのに伴なって固定
フランジ89へ接近して、■ベル]・85の従動プーリ
84に対する巻回半径が大きくなるようにされている・ 前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドパルプ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介してオイルポンプ37に、また配管96を介してリザ
ーバタンク39に、それぞれ接続されている。
82とを有し、入力軸81には駆動プーリ83が、また
出力軸82には従動プーリ84が設けられて、該両プー
リ83と84との間には、■ベルト85が巻回されてい
る。駆動プーリ83は、入力軸81と一体の固定フラン
ジ86と、該入力軸81に対して摺動変位可能な可動フ
ランジ87とから構成され、該可動フランジ87は、油
圧アクチュエータ88に対する供給油圧が増大するのに
伴なって固定フランジ86へ接近して、■ベルI・85
の駆動プーリ83に対する巻回半径が大きくなるように
されている。また、従動プーリ84も、駆動プーリ83
と同様に、出力軸82と一体の固定フランジ89と、該
出力軸82に対して摺動変位可能な可動フランジ90と
から構成され、該可動フランジ90は、油圧アクチュエ
ータ91に対する供給油圧が増大するのに伴なって固定
フランジ89へ接近して、■ベル]・85の従動プーリ
84に対する巻回半径が大きくなるようにされている・ 前記油圧アクチュエータ88は、配管92を介して、ま
た油圧アクチュエータ91は配管93を介して、三方電
磁切換弁からなる変速ソレノイドパルプ94にそれぞれ
接続され、該変速ソレノイドバルブ94は、配管95を
介してオイルポンプ37に、また配管96を介してリザ
ーバタンク39に、それぞれ接続されている。
前記変速ソレノイドパルプ94は、増速用、減速用の2
つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノイ
ド94aを励磁(減速ソレノイド94bは消磁)した際
には、油圧アクチュエータ88がオイルポンプ37に連
通されると共に、油圧アクチュエータ91がリザーバタ
ンク39に開放されるので、■ベルト85の駆動プーリ
83に対する巻回半径が大きくなる一方、従動プーリ8
4に対する巻回半径が小さくなり、出力軸821−1そ
の回転数が増加する増速状態となる(変速凡手)。また
、減速ソレノイド94bを励磁(増速ソレノイド94a
は消磁)した際には、逆に、油圧アクチュエータ91が
オイルポンプ37に連通されると共に、油圧アクチュエ
ータ88がリザーバタンク39に開放されるので、■ベ
ルI・85の駆動プーリ83に対する巻回半径が小さく
なる一方、従動プーリ84に対する巻回半径が大きくな
って、出力軸82はその回転数が減少する減速状疋]と
なる(変速北天)。勿論、変速比は、入力軸81の回転
数を出力軸82の回転数で除したものである(Vベルト
85の従動プーリ84に対する巻回半径を駆動プーリ8
3に対する巻回半径で除したもの)。
つのソレノイド94a、94bを有して、増速ソレノイ
ド94aを励磁(減速ソレノイド94bは消磁)した際
には、油圧アクチュエータ88がオイルポンプ37に連
通されると共に、油圧アクチュエータ91がリザーバタ
ンク39に開放されるので、■ベルト85の駆動プーリ
83に対する巻回半径が大きくなる一方、従動プーリ8
4に対する巻回半径が小さくなり、出力軸821−1そ
の回転数が増加する増速状態となる(変速凡手)。また
、減速ソレノイド94bを励磁(増速ソレノイド94a
は消磁)した際には、逆に、油圧アクチュエータ91が
オイルポンプ37に連通されると共に、油圧アクチュエ
ータ88がリザーバタンク39に開放されるので、■ベ
ルI・85の駆動プーリ83に対する巻回半径が小さく
なる一方、従動プーリ84に対する巻回半径が大きくな
って、出力軸82はその回転数が減少する減速状疋]と
なる(変速北天)。勿論、変速比は、入力軸81の回転
数を出力軸82の回転数で除したものである(Vベルト
85の従動プーリ84に対する巻回半径を駆動プーリ8
3に対する巻回半径で除したもの)。
そして、両ソレノイド94a、94bが共に消磁された
ときは、従動プーリ84側のアクチュエータ91に対し
て、後述するリリーフ弁97により調圧された後のライ
ン圧が絞り94cを介して供給される一力、駆動プーリ
83側のアクチュエ一タ88は密閉され、これにより、
所定の変速比に設定された状態で上記ライン圧に応じた
張力がVベルト85に4□1’j−aれることになる。
ときは、従動プーリ84側のアクチュエータ91に対し
て、後述するリリーフ弁97により調圧された後のライ
ン圧が絞り94cを介して供給される一力、駆動プーリ
83側のアクチュエ一タ88は密閉され、これにより、
所定の変速比に設定された状態で上記ライン圧に応じた
張力がVベルト85に4□1’j−aれることになる。
なお、従動プーリ84側にライン圧を供給するのは、こ
の無段変速機4が減速機として作用して従動プーリ83
側の伝達トルクが駆動プーリ83側よりも大きいためで
あり、また、駆動プーリ83側のアクチュエータ88を
密閉するのは、設定された変速比が変化しないようにす
るためである。
の無段変速機4が減速機として作用して従動プーリ83
側の伝達トルクが駆動プーリ83側よりも大きいためで
あり、また、駆動プーリ83側のアクチュエータ88を
密閉するのは、設定された変速比が変化しないようにす
るためである。
ZJLL1ヲ藍斐□肱檄揚」副」
前記フロッ(・ル駆動機構101は、スロットルバルブ
9駆動用の油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置1
02により駆動されるようになっている。このシリン’
)”装置102 ハ、ヒスl−7103により2つの油
室104.105が画成され、該ピストン103より伸
びるビスi・ンロッド106がスロットルバルブ9に連
結されている。−F配油室104は配管107を介して
、また油室105は配管108を介して、それぞれ三方
電磁切換弁109に接続され、この切換弁109は、配
管110を介して前記オイルポンプ37に、また配管1
11を介してリザーバタンク39に接続されている。
9駆動用の油圧アクチュエータとしてのシリンダ装置1
02により駆動されるようになっている。このシリン’
)”装置102 ハ、ヒスl−7103により2つの油
室104.105が画成され、該ピストン103より伸
びるビスi・ンロッド106がスロットルバルブ9に連
結されている。−F配油室104は配管107を介して
、また油室105は配管108を介して、それぞれ三方
電磁切換弁109に接続され、この切換弁109は、配
管110を介して前記オイルポンプ37に、また配管1
11を介してリザーバタンク39に接続されている。
これにより、切換弁109の2つのソレノイド109a
、109bのうち、開度増加用のソレノイド109aを
励磁(ソレノイド109bは消磁)したときには油室1
04に油液が供給される一方、油室105がリザーバタ
ンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が大
きくされる。逆に、開度減少用のソレノイド109bを
励磁(ソレノイド109aは消磁)したときには、油室
105に油液が供給される一方、油室104がリザーバ
タンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が
小さくされる。そして、両ツレイド109a、109b
を共に消磁したときは、両袖室104.105共に密閉
されて、スロットルバルブ9の開度が保持される。
、109bのうち、開度増加用のソレノイド109aを
励磁(ソレノイド109bは消磁)したときには油室1
04に油液が供給される一方、油室105がリザーバタ
ンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が大
きくされる。逆に、開度減少用のソレノイド109bを
励磁(ソレノイド109aは消磁)したときには、油室
105に油液が供給される一方、油室104がリザーバ
タンク39に開放されて、スロットルバルブ9の開度が
小さくされる。そして、両ツレイド109a、109b
を共に消磁したときは、両袖室104.105共に密閉
されて、スロットルバルブ9の開度が保持される。
前述したオイルポンプ37から吐出されたオイル圧すな
わち、ポンプ圧は、ライン圧調整手段としてのリリーフ
バルブ97により、後述のように所定の大きさのライン
圧として調圧された後、前記各バルブ36.66.94
.109へ供給yれるようになっている。
わち、ポンプ圧は、ライン圧調整手段としてのリリーフ
バルブ97により、後述のように所定の大きさのライン
圧として調圧された後、前記各バルブ36.66.94
.109へ供給yれるようになっている。
第2図、第3図において、131はコン(・ロールユニ
ットで、該コントロールユニット131に対しては、各
センサ132〜141からの出力が入力される一方、該
コントロールユニット131からは、クラッチソレノイ
ドパルプ36、変速ソl/ノイドパルプ94、リリーフ
弁97、電磁切換弁109に対して出力される。
ットで、該コントロールユニット131に対しては、各
センサ132〜141からの出力が入力される一方、該
コントロールユニット131からは、クラッチソレノイ
ドパルプ36、変速ソl/ノイドパルプ94、リリーフ
弁97、電磁切換弁109に対して出力される。
前記各センサ132〜141について説明すると、セン
サ137は、スロットルバルブ9の開度を検出するスロ
ットルセンサである。センサ133は、エンジン1の回
転数NE (実施例ではクラッチ入力軸21の回転数
Eと同じ)を検出する回転数センサである。センサ13
4は、クラ・ンチ出力軸22の回転数Cを検出する回転
数センサである。センサ135は、操作レバー70のR
lN、D、Lの位置を検出するポジションセンサである
。センサ136は、無段変速機4の入力軸81の回転数
NPを検出する回転数センサである。
サ137は、スロットルバルブ9の開度を検出するスロ
ットルセンサである。センサ133は、エンジン1の回
転数NE (実施例ではクラッチ入力軸21の回転数
Eと同じ)を検出する回転数センサである。センサ13
4は、クラ・ンチ出力軸22の回転数Cを検出する回転
数センサである。センサ135は、操作レバー70のR
lN、D、Lの位置を検出するポジションセンサである
。センサ136は、無段変速機4の入力軸81の回転数
NPを検出する回転数センサである。
センサ137は、無段変速機4の出力軸82の回転数N
sすなわち車速Vを検出するdi速センサである。セン
サ138は、アクセルペダル142の開度を検出するだ
めのアクセルセンサである。センサ139は、プレーギ
ペダル143が操作されているか否かを検出するための
ブレーキセンサである。センサ140は、例えば燃料噴
射弁10へ供給される燃料噴射星に対応した制御パルス
を検出することにより、エンジンlへ供給される燃判曖
を検出する燃料量センサである。センサ141は、車両
が走行している路面の勾配を検出する勾配センサである
。
sすなわち車速Vを検出するdi速センサである。セン
サ138は、アクセルペダル142の開度を検出するだ
めのアクセルセンサである。センサ139は、プレーギ
ペダル143が操作されているか否かを検出するための
ブレーキセンサである。センサ140は、例えば燃料噴
射弁10へ供給される燃料噴射星に対応した制御パルス
を検出することにより、エンジンlへ供給される燃判曖
を検出する燃料量センサである。センサ141は、車両
が走行している路面の勾配を検出する勾配センサである
。
次に前記コントロールユニット131による制御内容に
ついて、第4図〜第6図、第10図に示すフローチャー
トに基づいて、全体の制御、クラッチ制御、変速比およ
びスロットル制御、ライン圧制御に分けて順次説明する
。
ついて、第4図〜第6図、第10図に示すフローチャー
トに基づいて、全体の制御、クラッチ制御、変速比およ
びスロットル制御、ライン圧制御に分けて順次説明する
。
体制′(44
第4図は、全体の処理系統を示し、先ず、ステップ20
1においてシステムイニシャライズされた後、ステ・ン
プ202において制御に必要な各種データが入力され、
その後、ステップ203におけるクラッチ制御、ステッ
プ204における変速比制御、ステップ205における
スロットル制御、ステ・ンプ206におけるライン圧制
御が行なわれることとなる。
1においてシステムイニシャライズされた後、ステ・ン
プ202において制御に必要な各種データが入力され、
その後、ステップ203におけるクラッチ制御、ステッ
プ204における変速比制御、ステップ205における
スロットル制御、ステ・ンプ206におけるライン圧制
御が行なわれることとなる。
Lラヨと±」月杷(」IL回y
先ず、ステップ221で、操作レバー70すなわちギア
ボックス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレン
ジにない場合は、ステップ222へ移行する。このステ
ップ222では、車速が大きい(例えば10km/h以
ト)か否かが判定され、車速か大きい場合は、ステップ
223で車速フラグがセットされた後、ステップ224
へ移行する。
ボックス3がNレンジにあるか否かが判定され、Nレン
ジにない場合は、ステップ222へ移行する。このステ
ップ222では、車速が大きい(例えば10km/h以
ト)か否かが判定され、車速か大きい場合は、ステップ
223で車速フラグがセットされた後、ステップ224
へ移行する。
前記ステップ224では、クラッチ入力軸21の回転数
Eの微分値E′を求めて、該微分値E′が回転数り昇を
示す正であるか否かが判定され、微分値E′が正である
ときには、ステップ225へ移行する。このステップ2
25では、クラッチ入力軸21の回転数Eがクラッチ出
力軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E
tcである場合は、ステップ226へ移行する。そして
、このステ、プ226では、クラッチソレノイドバルブ
36の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレ
ノイド36bを消磁して、クラッチ2を接続すなわちそ
の伝達トルクを増大させる。また、ステップ225でE
>Cではないと判定されたときには、ステップ228へ
移行して、クラッチソレノイドバルブ36の接続、切断
ソレノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2の
伝達トルクをそのままに保持する。
Eの微分値E′を求めて、該微分値E′が回転数り昇を
示す正であるか否かが判定され、微分値E′が正である
ときには、ステップ225へ移行する。このステップ2
25では、クラッチ入力軸21の回転数Eがクラッチ出
力軸22の回転数Cより大きいか否かが判定されて、E
tcである場合は、ステップ226へ移行する。そして
、このステ、プ226では、クラッチソレノイドバルブ
36の接続ソレノイド36aを励磁する一方、切断ソレ
ノイド36bを消磁して、クラッチ2を接続すなわちそ
の伝達トルクを増大させる。また、ステップ225でE
>Cではないと判定されたときには、ステップ228へ
移行して、クラッチソレノイドバルブ36の接続、切断
ソレノイド36a、36b共に消磁して、クラッチ2の
伝達トルクをそのままに保持する。
また、ステップ224で、E’>Oでないと判定された
ときは、ステップ227へ移行し、ここでEtcである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ226へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ228へ移行してクラッチ2の
接続状jEをそのままに保持する。
ときは、ステップ227へ移行し、ここでEtcである
か否かが判定される。そして、EくCのときは、ステッ
プ226へ移行して、クラッチ2が接続され、またE<
Cでないときはステップ228へ移行してクラッチ2の
接続状jEをそのままに保持する。
1−述したステップ224から225への流れは、クラ
・ンチ入力軸21の回転が−I−昇しているときを1i
11提としており、ステップ225から226への流れ
はクラッチ人力軸21の回転数Eがクラ、チ出力軸22
の回転数Cよりも大きいときであるので、クラッチ2の
伝達トルクを大きくする必要があり、このためクラッチ
2の伝達トルクを大きくすべくその接続を行なうのであ
る。この場合は、例えば自動車の発進時におけるいわゆ
る半クラッチの状態に相当する。そして、このときのク
ラッチ2の接続スピードは、エンジン回転数の変化率E
′が大きいほど、また車速か大きいほど大きくされ、同
様に無段変速機4のシフトアップ側への変速比変更度合
が大きいほど大きくされる。また、ステップ225から
228への流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合
っているときであるので、該クラッチ2をその状態に保
持するものであり、この場合は例えば定常走行状態に相
当する。
・ンチ入力軸21の回転が−I−昇しているときを1i
11提としており、ステップ225から226への流れ
はクラッチ人力軸21の回転数Eがクラ、チ出力軸22
の回転数Cよりも大きいときであるので、クラッチ2の
伝達トルクを大きくする必要があり、このためクラッチ
2の伝達トルクを大きくすべくその接続を行なうのであ
る。この場合は、例えば自動車の発進時におけるいわゆ
る半クラッチの状態に相当する。そして、このときのク
ラッチ2の接続スピードは、エンジン回転数の変化率E
′が大きいほど、また車速か大きいほど大きくされ、同
様に無段変速機4のシフトアップ側への変速比変更度合
が大きいほど大きくされる。また、ステップ225から
228への流れは、クラッチ2の伝達トルクが丁度釣合
っているときであるので、該クラッチ2をその状態に保
持するものであり、この場合は例えば定常走行状態に相
当する。
逆に、ステップ224から227への流れは、クラッチ
入力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が丁度ステップ224から225への流れとは逆になる
ため、ステップ227におけるF−1定を、ステップ2
25における判定とは逆にE<Cであるか否かをみるよ
うにしである。なお、ステップ227から226への流
れは、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走
行している状態で、Dレンジへ変化させたような場合に
相当し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する
。また、ステップ227から228への流れは1例えば
エンジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
入力軸21の回転数が減少しているときを前提としてお
り、クラッチ入出力軸21と22との伝達トルクの授受
が丁度ステップ224から225への流れとは逆になる
ため、ステップ227におけるF−1定を、ステップ2
25における判定とは逆にE<Cであるか否かをみるよ
うにしである。なお、ステップ227から226への流
れは、例えば操作レバー70を、Nレンジとしたまま走
行している状態で、Dレンジへ変化させたような場合に
相当し、この場合もいわゆる半クラツチ状態を形成する
。また、ステップ227から228への流れは1例えば
エンジンブレーキを使用した減速走行状態に相当する。
一方、前記ステップ221において、Nレンジであると
判定されると、ステップ229で車速フラグをリセフト
した後、ステップ230へ移行する。このステップ23
0では、タラッチソレノイトバルプ36の接続ソレノイ
ド3f3aをン肖磁する一方、切断ソレノイド36bを
励磁して、クラッチ2を切断する。すなわち、この場合
は、運転者自身かニュートラル状態を要求していること
が明確なので、無条件にクラッチ2を切断する。
判定されると、ステップ229で車速フラグをリセフト
した後、ステップ230へ移行する。このステップ23
0では、タラッチソレノイトバルプ36の接続ソレノイ
ド3f3aをン肖磁する一方、切断ソレノイド36bを
励磁して、クラッチ2を切断する。すなわち、この場合
は、運転者自身かニュートラル状態を要求していること
が明確なので、無条件にクラッチ2を切断する。
また、ステップ222で車速が小さいと判定されたどき
は、ステップ231へ移行し、ここでアクセルペダル1
42が踏まれている0、Nであるか否かが判定される。
は、ステップ231へ移行し、ここでアクセルペダル1
42が踏まれている0、Nであるか否かが判定される。
このアクセルがONでないときは、エンジンlの出力を
要求していないときなので、ステップ232へ移行して
、車速フラグがセットされているか否かが判定される。
要求していないときなので、ステップ232へ移行して
、車速フラグがセットされているか否かが判定される。
そして、車速フラグがセットされているときは車速か未
だ十分に低下していないときであり、このときはステッ
プ233へ移行し、ここでブレーキペダル143が踏ま
れたONであるか否かが判定される。
だ十分に低下していないときであり、このときはステッ
プ233へ移行し、ここでブレーキペダル143が踏ま
れたONであるか否かが判定される。
そして、ブレーキがONされているときはステップ23
4へ移行して、ここでエンジン回転数NEが150Or
pm以下であると判定されると、ステップ229を経て
ステップ230へ移行する(クラッチ2の切断)。また
、ステップ233でブレーキがONされていないと判定
されたときは、ステップ235へ移行して、ここでエン
ジン回転数NEが11000rp以下であると判定され
ると、ステップ229を経てステップ230の処理が行
なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジン回転
数NEが、ステップ234で150Orpm以下ではな
いと判定された場合およびステップ235で11000
rp以下ではないと判定された場合は、ステップ224
へ移行して前述した処理がなされる。
4へ移行して、ここでエンジン回転数NEが150Or
pm以下であると判定されると、ステップ229を経て
ステップ230へ移行する(クラッチ2の切断)。また
、ステップ233でブレーキがONされていないと判定
されたときは、ステップ235へ移行して、ここでエン
ジン回転数NEが11000rp以下であると判定され
ると、ステップ229を経てステップ230の処理が行
なわれる(クラッチ2の切断)。そして、エンジン回転
数NEが、ステップ234で150Orpm以下ではな
いと判定された場合およびステップ235で11000
rp以下ではないと判定された場合は、ステップ224
へ移行して前述した処理がなされる。
このように、ブレーキのON、OFFでクラッチ2の切
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転数N
Eの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを考慮
して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせるた
めである。なお、ステップ232において車速フラグが
セットされていないと判定されたときは、エンスト防止
のため、ステップ229を経てステップ230の処理が
なされる(クラッチ2の切断)。
断を行なうか否かの判定基準としてのエンジン回転数N
Eの大きさを異ならせたのは、ブレーキ(ON)時にあ
っては車速の低下が非ブレーキ時よりも早いことを考慮
して、エンストの危険を回避するのに余裕をもたせるた
めである。なお、ステップ232において車速フラグが
セットされていないと判定されたときは、エンスト防止
のため、ステップ229を経てステップ230の処理が
なされる(クラッチ2の切断)。
ハ゛11・\よびフロ・・トル1′ r6詞先ず、ステ
ップ241でアクセル開度αの変化状態が判別され、ア
クセル開度αが増加しているときは、ステップ242で
変速フラグを1とした後、ステップ243へ移行する。
ップ241でアクセル開度αの変化状態が判別され、ア
クセル開度αが増加しているときは、ステップ242で
変速フラグを1とした後、ステップ243へ移行する。
このステップ243では、アクセル開度αの変化量Δα
から目標加速度GTを設定する。すなわち、第7図に示
すようにアクセル開度の増加量が大きい程、運転者が得
たい加速度が大きいものとして、目標加速度GTが大き
く設定される。この後、ステップ244おいて、現在の
車速■を車速VTとして設定した後、ステップ245へ
移行する。
から目標加速度GTを設定する。すなわち、第7図に示
すようにアクセル開度の増加量が大きい程、運転者が得
たい加速度が大きいものとして、目標加速度GTが大き
く設定される。この後、ステップ244おいて、現在の
車速■を車速VTとして設定した後、ステップ245へ
移行する。
前記ステップ245においては、車両が走行している路
面の勾配にと車速VTとにより、当該車両の走行抵抗F
Lを演算する。この、走行抵抗FLは、車両のころがり
抵抗係数を川γ、空気抵抗係数をgs、前方投影面積を
D、車両重量をWとすると、(11−1/+S i n
K) ・Wの語算値にIJ、S ・D・VT2の計算値
を加えることにより得られる。この点を図式的に第8図
により説明すると、この第8図の第3象限おける等走行
抵抗線β上において、車速VTに応じた点X1を求める
ことに相当する。
面の勾配にと車速VTとにより、当該車両の走行抵抗F
Lを演算する。この、走行抵抗FLは、車両のころがり
抵抗係数を川γ、空気抵抗係数をgs、前方投影面積を
D、車両重量をWとすると、(11−1/+S i n
K) ・Wの語算値にIJ、S ・D・VT2の計算値
を加えることにより得られる。この点を図式的に第8図
により説明すると、この第8図の第3象限おける等走行
抵抗線β上において、車速VTに応じた点X1を求める
ことに相当する。
次いで、ステップ246において、前記目標加速度GT
を達成するのに必要な駆動力Feを演算する。この駆動
力Feは、走行抵抗FLにGT ・Wの計算値を加える
ことにより得られる。このことは、前記第8図において
、走行抵抗FLにおいてに記GT −Wの分だけオフセ
ットした等走行抵抗線β′」−において、車速VTに応
じた点X2を通るエンジンlの等パワー線γの当該x2
時点での駆動力を求めることに相当する。
を達成するのに必要な駆動力Feを演算する。この駆動
力Feは、走行抵抗FLにGT ・Wの計算値を加える
ことにより得られる。このことは、前記第8図において
、走行抵抗FLにおいてに記GT −Wの分だけオフセ
ットした等走行抵抗線β′」−において、車速VTに応
じた点X2を通るエンジンlの等パワー線γの当該x2
時点での駆動力を求めることに相当する。
ステップ246の後は、ステップ247およびステップ
248において、前記駆動力Feを達成するためのエン
ジン運転特性、およびこのエンジンの運転特性を達成す
る最も省燃費となる目標エンジン回転数NeTおよび目
標スロットル開度Thtが演算される。この両目標値N
eT、Thtは、第8図において、前記駆動力Feに相
当する等パワー線γをこの第8図の第1象限に写しかえ
た等パワー線γ′と最も省燃費となる燃費ラインSとの
交点x3を求め(ステップ247)、この交点X。
248において、前記駆動力Feを達成するためのエン
ジン運転特性、およびこのエンジンの運転特性を達成す
る最も省燃費となる目標エンジン回転数NeTおよび目
標スロットル開度Thtが演算される。この両目標値N
eT、Thtは、第8図において、前記駆動力Feに相
当する等パワー線γをこの第8図の第1象限に写しかえ
た等パワー線γ′と最も省燃費となる燃費ラインSとの
交点x3を求め(ステップ247)、この交点X。
に相当するエンジン回転数が目標エンジン回転数NeT
とされ、またこの交点xiに相当するスロットル開度が
目標スロットル開度Thtとされる(ステップ248)
。
とされ、またこの交点xiに相当するスロットル開度が
目標スロットル開度Thtとされる(ステップ248)
。
次いで、ステップ249において、現在のエンジン回転
数NEが目標エンジン回転数NETより大きいが否かが
判別され、NEがNETより大きいときはステップ25
0でシフトアップ信号を出力した後、またNEかNET
より大きくないときはステップ251でシフトダウン信
号を出力した後、それぞれステップ252へ移行する。
数NEが目標エンジン回転数NETより大きいが否かが
判別され、NEがNETより大きいときはステップ25
0でシフトアップ信号を出力した後、またNEかNET
より大きくないときはステップ251でシフトダウン信
号を出力した後、それぞれステップ252へ移行する。
なお、−]二記ステップ251でのシフトダウン信号出
力時には、目標加速度GTと現在の加速度Gとの差が大
きい程、無段変速機4の変速比を変更させる速度すなわ
ち変速比変化速度d n / d tが大きくなるよう
に設定される。この変速比変化速度d n / dtを
調整するには、例えば第9図に示すように、変速ソレノ
イドバルブ94をデユーティ制御することにより得られ
るが、後述するようにライン圧が変化する関係」−1当
該変速ソレノイドバルブ94に供給されるライン圧に応
じたデユーティ比が設定される(第9図では実線と破線
とで2種類の互いに異なるライン圧を示しており、破線
で示す方か実線で示すよりも高いライン圧となる)。
力時には、目標加速度GTと現在の加速度Gとの差が大
きい程、無段変速機4の変速比を変更させる速度すなわ
ち変速比変化速度d n / d tが大きくなるよう
に設定される。この変速比変化速度d n / dtを
調整するには、例えば第9図に示すように、変速ソレノ
イドバルブ94をデユーティ制御することにより得られ
るが、後述するようにライン圧が変化する関係」−1当
該変速ソレノイドバルブ94に供給されるライン圧に応
じたデユーティ比が設定される(第9図では実線と破線
とで2種類の互いに異なるライン圧を示しており、破線
で示す方か実線で示すよりも高いライン圧となる)。
前記ステップ252では、現在のスロットル開度Thが
前記1]標スフロトル開度Thtよりも大きいか否かが
判別され、ThがThtより大きいときはステップ25
3でスロットル開度が減少され、逆にThかThtより
大きくないときはスロットル開度が増加される。
前記1]標スフロトル開度Thtよりも大きいか否かが
判別され、ThがThtより大きいときはステップ25
3でスロットル開度が減少され、逆にThかThtより
大きくないときはスロットル開度が増加される。
前記ステップ241でアクセル開度が変化なしと判別さ
れた場合は、ステップ255へ移行して、ここで変速フ
ラグが判別される。そして、変速フラグが1であると判
別されると、前述したステップ243以降の処理がなさ
れることになる。
れた場合は、ステップ255へ移行して、ここで変速フ
ラグが判別される。そして、変速フラグが1であると判
別されると、前述したステップ243以降の処理がなさ
れることになる。
このステップ255からステップ243以降の処理は、
今迄の説明から明らかなように、ステップ242からス
テップ243以降の処理と同様、定加速度運転時の制御
とされる。
今迄の説明から明らかなように、ステップ242からス
テップ243以降の処理と同様、定加速度運転時の制御
とされる。
一力、前記ステ・ンプ241でアクセル開度が減少され
たと判別されたときは、順次ステップ256で変速フラ
グがOとされ、ステップ257で車速フラグ(この第6
図における車速フラグは第5図における車速フラグとは
別のもの)がOとされた後、ステップ258へ移行する
。このステップ258では、操作レバー70のポジショ
ンがLレンジであるか否かが判別され、Lレンジではな
いと判別ごれたときは、ステップ259へ移行する。こ
のステップ259では、車速フラグが1であるか否かの
判別がなされるが、ステップ256を経て、ステップ2
59へ到るときは車速フラグがOであり、この場合は、
順次、ステップ260で現在の車速VをVTに設定し、
ステップ261で車速フラグを1にセットした後、ステ
ップ262目標加速度GTを0にして、前述したステッ
プ245以降の処理がなされる。そして、−54二記ス
テツプ261を経た後は、ステップ259で車速フラグ
1と判別されるので、この場合はステップ260.26
1を経ることなく、ステップ262よりステップ245
以降の処理がなされる。このように、ステップ262を
経るルートが、車速を現在の車速のままに維持する定速
走行運転時のル制御とされる。
たと判別されたときは、順次ステップ256で変速フラ
グがOとされ、ステップ257で車速フラグ(この第6
図における車速フラグは第5図における車速フラグとは
別のもの)がOとされた後、ステップ258へ移行する
。このステップ258では、操作レバー70のポジショ
ンがLレンジであるか否かが判別され、Lレンジではな
いと判別ごれたときは、ステップ259へ移行する。こ
のステップ259では、車速フラグが1であるか否かの
判別がなされるが、ステップ256を経て、ステップ2
59へ到るときは車速フラグがOであり、この場合は、
順次、ステップ260で現在の車速VをVTに設定し、
ステップ261で車速フラグを1にセットした後、ステ
ップ262目標加速度GTを0にして、前述したステッ
プ245以降の処理がなされる。そして、−54二記ス
テツプ261を経た後は、ステップ259で車速フラグ
1と判別されるので、この場合はステップ260.26
1を経ることなく、ステップ262よりステップ245
以降の処理がなされる。このように、ステップ262を
経るルートが、車速を現在の車速のままに維持する定速
走行運転時のル制御とされる。
前記ステップ258で操作レバー70のポジションがL
レンジであると判別されると、このときは、大きな減速
度を要求しているときなので、ステップ263へ移行し
て、ここで車速に応じた大きな減速度合が得られるよう
に変速比nが設定される。この後、無段変速機4の入力
軸回転数Npを出力軸回転Nsで除した実際の変速比が
、」二記ステップ263で設定された変速比 nより大
きいか否かが判別される。そして、N p / N s
>nのときはステップ265でシフトアップを行った
後、またN p / N s > nでないときはステ
ップ266でシフトダウンを行った後、ステップ267
でスロットル開度を減少させる。このように、ステップ
263を経るルートは、エンジンブレーキ運転時の制御
とされる。
レンジであると判別されると、このときは、大きな減速
度を要求しているときなので、ステップ263へ移行し
て、ここで車速に応じた大きな減速度合が得られるよう
に変速比nが設定される。この後、無段変速機4の入力
軸回転数Npを出力軸回転Nsで除した実際の変速比が
、」二記ステップ263で設定された変速比 nより大
きいか否かが判別される。そして、N p / N s
>nのときはステップ265でシフトアップを行った
後、またN p / N s > nでないときはステ
ップ266でシフトダウンを行った後、ステップ267
でスロットル開度を減少させる。このように、ステップ
263を経るルートは、エンジンブレーキ運転時の制御
とされる。
なお、−Bアクセル開度を減少させた後、アクセル開度
をその減少位置に保持した場合は、ステップ241から
ステップ255へ移行するが、このステップ255では
、変速フラグかOであると判別yれるので(前回の制御
でステップ241からステップ256を経ていることと
なるため)、ステップ258へ移行して、前述した定速
運転またはエンジンブレーキ運転の制御がなされる。
をその減少位置に保持した場合は、ステップ241から
ステップ255へ移行するが、このステップ255では
、変速フラグかOであると判別yれるので(前回の制御
でステップ241からステップ256を経ていることと
なるため)、ステップ258へ移行して、前述した定速
運転またはエンジンブレーキ運転の制御がなされる。
ラインニI′lO
先ず、ステップ271で、無段変速機4の入出力回転数
Np、Nsより現在の変速比nが演算され、次いでステ
ップ272で、燃料噴射パルス幅から燃料噴射量QFが
演算され、ステップ273で上記燃料噴射量QFからエ
ンジン1の出力トルクTeが演算される。この後、ステ
ップ274で上記エンジンlの出力トルクTeと前記ス
テップ271での変速比nとから、基準ライン圧PLが
演算される。勿論、この基準ライン圧PLは、前記(7
)式を利用して、前記(3)式を満足するような必要最
小限の大きさとされる。
Np、Nsより現在の変速比nが演算され、次いでステ
ップ272で、燃料噴射パルス幅から燃料噴射量QFが
演算され、ステップ273で上記燃料噴射量QFからエ
ンジン1の出力トルクTeが演算される。この後、ステ
ップ274で上記エンジンlの出力トルクTeと前記ス
テップ271での変速比nとから、基準ライン圧PLが
演算される。勿論、この基準ライン圧PLは、前記(7
)式を利用して、前記(3)式を満足するような必要最
小限の大きさとされる。
この後、ステップ275でクラッチ2が完全に接続され
ているか否かが判別される。このクラッチ2が完全に接
続されているか否かは、例えばその入力軸回転数を比較
することにより行われる。
ているか否かが判別される。このクラッチ2が完全に接
続されているか否かは、例えばその入力軸回転数を比較
することにより行われる。
このフランチが完全に接続されているときは、ステップ
276へ移行して、このステップ276からステ・ンプ
281までの間に、基準ライン圧PLの補正がなされる
。この補正を各ステ・ンプ276〜280毎に順次説明
していくこととする。
276へ移行して、このステップ276からステ・ンプ
281までの間に、基準ライン圧PLの補正がなされる
。この補正を各ステ・ンプ276〜280毎に順次説明
していくこととする。
ステップ276
目標変速比変化速度dn/dt(ステップ251の説明
参照)の絶対値が、所定の設定値よりも大きいときは、
無段変速機4のVベルト85に滑りを生じ易いため、基
準ライン圧PLを大きくする方向に補正する。
参照)の絶対値が、所定の設定値よりも大きいときは、
無段変速機4のVベルト85に滑りを生じ易いため、基
準ライン圧PLを大きくする方向に補正する。
ステ、プ277
変速方向による補正であり、シフトアップ時には伝達ト
ルクが小さくなるためライン圧を小さくする方向に補正
し、逆にシフトダウン時にはライン圧を犬きくする方向
に補正する。
ルクが小さくなるためライン圧を小さくする方向に補正
し、逆にシフトダウン時にはライン圧を犬きくする方向
に補正する。
ステップ278
アクセル開度αの変化(吸気圧変化でも同じ)による補
正であり、アクセル開度の変化速度dα/dtの絶対値
が所定の設定値より大きいときには、ライン圧を大きく
する方向に補正する。この補正は、エンジン1の出力ト
ルクの変化に応答良く対応するためになされる。
正であり、アクセル開度の変化速度dα/dtの絶対値
が所定の設定値より大きいときには、ライン圧を大きく
する方向に補正する。この補正は、エンジン1の出力ト
ルクの変化に応答良く対応するためになされる。
ステップ279
ブレーキ時における補正であり、ブレーキペダル143
が踏込まれたときに、ライン圧を大きくする方向に補正
する。これは、ブレーキによる駆動負荷増大およびエン
ジン回転数低下によるエンジン1のイナーシャ放出に対
応した伝達トルク増大に対処するためである。
が踏込まれたときに、ライン圧を大きくする方向に補正
する。これは、ブレーキによる駆動負荷増大およびエン
ジン回転数低下によるエンジン1のイナーシャ放出に対
応した伝達トルク増大に対処するためである。
ステップ280
加減速度による補正であり、加減速度を表わすd v
/ d tが所定の設定値より大きいときは、ライン圧
を大きくする方向に補正する。また、ブレーキペダル1
43が大きく踏み込まれた急制動時すなわち、dv/d
t(この場合は負の値である)が所定の設定値より小さ
い急減速時には、エンジン■のイナーシャ放出および駆
動負荷の急激な増大による伝達トルクの急激な増大によ
るVベルト85への衝撃を避けるため、ライン圧を小さ
くする方向に補正する。すなわち、この場合は、伝達ト
ルクを増大に対処して無段変速機4の伝達トルクを増大
させるのではなく、Vベルト85の耐久性を優先させて
、たとえVベルト85に滑りを生じてもライン圧を減少
させる。
/ d tが所定の設定値より大きいときは、ライン圧
を大きくする方向に補正する。また、ブレーキペダル1
43が大きく踏み込まれた急制動時すなわち、dv/d
t(この場合は負の値である)が所定の設定値より小さ
い急減速時には、エンジン■のイナーシャ放出および駆
動負荷の急激な増大による伝達トルクの急激な増大によ
るVベルト85への衝撃を避けるため、ライン圧を小さ
くする方向に補正する。すなわち、この場合は、伝達ト
ルクを増大に対処して無段変速機4の伝達トルクを増大
させるのではなく、Vベルト85の耐久性を優先させて
、たとえVベルト85に滑りを生じてもライン圧を減少
させる。
前述のようなステップ276〜280でのライン圧補正
後は、ステップ281で、操作レバー70のポジション
がニュートラルレンジにあるか否かが判別され、ニュー
トラルレンジにあると判別されたときは、駆動力伝達が
要求されないので、ステップ282でライン圧を小さく
するように補正する。なお、上記ステップ282でのラ
イン圧補正は、駆動力伝達が必要とされない関係上、は
ぼドレンに近い小さな値にまで低下される。そして、こ
の後は、ステップ283で、前述した各種補正がなされ
た後の最終的なライン圧に対応した電流がリリーフバル
ブ97へ出力される。また、ステップ281でニュート
ラルレンジではないと判別されたときは、ステップ28
2を経ることなく、ステップ283へ移行する。
後は、ステップ281で、操作レバー70のポジション
がニュートラルレンジにあるか否かが判別され、ニュー
トラルレンジにあると判別されたときは、駆動力伝達が
要求されないので、ステップ282でライン圧を小さく
するように補正する。なお、上記ステップ282でのラ
イン圧補正は、駆動力伝達が必要とされない関係上、は
ぼドレンに近い小さな値にまで低下される。そして、こ
の後は、ステップ283で、前述した各種補正がなされ
た後の最終的なライン圧に対応した電流がリリーフバル
ブ97へ出力される。また、ステップ281でニュート
ラルレンジではないと判別されたときは、ステップ28
2を経ることなく、ステップ283へ移行する。
ここで、前記ステップ275においてクラッチが完全接
続中ではないと判別され・たときは、ステップ284を
経た後、前記ステップ276以降の処理がなされる。こ
のステップ284では、クラッチ制御信号に基いて、ラ
イン圧が補正される。この点を第11図を参照しつつ証
明すると、第11図のうち(a)はアクセル開度の変化
を、また、(b)はエンジン出力トルク(計算値)とク
ラッチ伝達トルクとVベルト85(無段変速機4)の伝
達可能トルクとの各変化を、さらに(C)がエンジン回
転数とクラッチ出力軸回転数の変化とを示している。こ
の第11図において、停止状態から、アクセル開度か増
大されるt1時点より若干遅れたt2時点でクラッチ2
が接続され始め、クラッチ2の伝達トルクか徐々に増大
されると共に、これに応じてクラッチ出力軸回転数も増
大する。やかてt3時点において、クラッチ伝達トルク
か一旦一定値とされて(半クラツチ状態での保持)、1
+詩点でエンジン回転数とクラッチ出力軸回転数とが一
致される(クラッチ2の実質的な完全接続)。この後ク
ラッチ伝達トルクは、その余裕容量分だけさらに増大す
ることになる。そして、15時点でアクセル開度が減少
し始めると、これより遅れた15時点でクラッチ2の切
断が行われ、このクラッチ切断時においては、ライン圧
が小さくなるように補正されて、不必要にライン圧を高
い状態にする時間を短くしている。
続中ではないと判別され・たときは、ステップ284を
経た後、前記ステップ276以降の処理がなされる。こ
のステップ284では、クラッチ制御信号に基いて、ラ
イン圧が補正される。この点を第11図を参照しつつ証
明すると、第11図のうち(a)はアクセル開度の変化
を、また、(b)はエンジン出力トルク(計算値)とク
ラッチ伝達トルクとVベルト85(無段変速機4)の伝
達可能トルクとの各変化を、さらに(C)がエンジン回
転数とクラッチ出力軸回転数の変化とを示している。こ
の第11図において、停止状態から、アクセル開度か増
大されるt1時点より若干遅れたt2時点でクラッチ2
が接続され始め、クラッチ2の伝達トルクか徐々に増大
されると共に、これに応じてクラッチ出力軸回転数も増
大する。やかてt3時点において、クラッチ伝達トルク
か一旦一定値とされて(半クラツチ状態での保持)、1
+詩点でエンジン回転数とクラッチ出力軸回転数とが一
致される(クラッチ2の実質的な完全接続)。この後ク
ラッチ伝達トルクは、その余裕容量分だけさらに増大す
ることになる。そして、15時点でアクセル開度が減少
し始めると、これより遅れた15時点でクラッチ2の切
断が行われ、このクラッチ切断時においては、ライン圧
が小さくなるように補正されて、不必要にライン圧を高
い状態にする時間を短くしている。
上述のような運転状態において、Vベルト85の伝達ト
ルクは、クラッチ2の完全な接続が行われるまで(14
時点まで)すなわちクラッチ接続過程においては、クラ
ッチ伝達トルクに従うようにされ、また、このクラッチ
2の完全な接続後は、エンジン出力トルクに従うように
される。そして、クラッチ2の切断時には、エンジン出
力トルクよりもクラッチ2の伝達トルクが小さくなった
t7時点で、当該クラッチ伝達トルクに従うようにされ
る。すなわち、エンジ駆動系がクラ・ンチ2の伝達トル
クに支配されるクラッチ接続過程においては、ライン圧
がVベルト85の要求伝達トルクに見合うように、+f
Ff記ステ・ンプ274におけるエンジン出力トルクに
対応した基準ライン圧PI、よりも高められ、これによ
り、当該フランチ接続過程におけるVベルト85の滑り
が防1にされる。特に、実施例のように、クラッチ接続
過程におけるVベルト85の伝達l・ルク(ライン圧)
をクラッチflll o′ll信号に基づいて行なうよ
うにすれば、J=、記Vベルト85の滑りを防市しつつ
ライン圧を極力小さく設定することができ、比較的短時
間であるとはいえ、オイルポンプ37に不必要な仕事を
させないですみ、この分燃費向上が図られることになる
。
ルクは、クラッチ2の完全な接続が行われるまで(14
時点まで)すなわちクラッチ接続過程においては、クラ
ッチ伝達トルクに従うようにされ、また、このクラッチ
2の完全な接続後は、エンジン出力トルクに従うように
される。そして、クラッチ2の切断時には、エンジン出
力トルクよりもクラッチ2の伝達トルクが小さくなった
t7時点で、当該クラッチ伝達トルクに従うようにされ
る。すなわち、エンジ駆動系がクラ・ンチ2の伝達トル
クに支配されるクラッチ接続過程においては、ライン圧
がVベルト85の要求伝達トルクに見合うように、+f
Ff記ステ・ンプ274におけるエンジン出力トルクに
対応した基準ライン圧PI、よりも高められ、これによ
り、当該フランチ接続過程におけるVベルト85の滑り
が防1にされる。特に、実施例のように、クラッチ接続
過程におけるVベルト85の伝達l・ルク(ライン圧)
をクラッチflll o′ll信号に基づいて行なうよ
うにすれば、J=、記Vベルト85の滑りを防市しつつ
ライン圧を極力小さく設定することができ、比較的短時
間であるとはいえ、オイルポンプ37に不必要な仕事を
させないですみ、この分燃費向上が図られることになる
。
以」一実施例について説明したが、本発明はこれに限ら
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
ず、例えば次のような場合をも含むものである。
■変速ソレノイド94以外の各バルブ36.66.10
9に対しては、定圧弁を介してオイルポンプ37の圧力
を供給するようシこしてもよく、特にデユーティ制御が
必要な109については、定圧を供給することが、当該
デユーティ制御の容易化の上で好ましいものである。
9に対しては、定圧弁を介してオイルポンプ37の圧力
を供給するようシこしてもよく、特にデユーティ制御が
必要な109については、定圧を供給することが、当該
デユーティ制御の容易化の上で好ましいものである。
(i)スロットルバルブ9は、例えばステップモータ等
の他の駆動手段により駆動するようにしてもよく、また
通常の車両のように、アミセルペダル142に対して機
、械的に連係されたものとしてもよい。
の他の駆動手段により駆動するようにしてもよく、また
通常の車両のように、アミセルペダル142に対して機
、械的に連係されたものとしてもよい。
(発明の効果)
本発明は以上述べたことから明らかなように、運転名の
意志として駆動力伝達を要求しないことが明らかなニュ
ートラルレンジにおいては、ライン圧を低下させるので
、Vベルトの張力を不必要に大きくする時間が短くなっ
てこのVベルトの耐久性向上の上で好ましいものとなり
、またこのライン圧を低くした分だけ燃費向上が図られ
る。
意志として駆動力伝達を要求しないことが明らかなニュ
ートラルレンジにおいては、ライン圧を低下させるので
、Vベルトの張力を不必要に大きくする時間が短くなっ
てこのVベルトの耐久性向上の上で好ましいものとなり
、またこのライン圧を低くした分だけ燃費向上が図られ
る。
勿論、エンジン駆動系がエンジン出力トルクに支配ぶれ
るような運転状態では、基準ライン圧がエンジンの運転
状態に対応して設定されるようにしであるので、Vベル
トに対して不必要に大きな張力が加わるのを防止してそ
の耐久性を維持しつつ燃費向上を確保できる。
るような運転状態では、基準ライン圧がエンジンの運転
状態に対応して設定されるようにしであるので、Vベル
トに対して不必要に大きな張力が加わるのを防止してそ
の耐久性を維持しつつ燃費向上を確保できる。
4、
第1図は本発明の全体構成図。
第2図は本発明の一実施例を示す全体概略図。
第3図は本発明の一実施例を示す全体系統図。
第4図、第5図、第6図、第10図は本発明による一制
御例を示すフローチャート。 第7図はアクセル開度変化量に対する目標加速度の関係
を示す図。 第8図は目標加速度を達成するために必要な目標エンジ
ン回転数と目標スロットル開度とを得るための一例を示
す図。 第9図は目標変速比変化速度に対するデユーティ比の関
係を示す図。 第11図はVベルトの伝達トルクをどのように設定する
かを示す図。 第12図はVベルトの伝達可能トルクをライン圧との関
係で説明するための図。 1:エンジン 3:ギアボックス(走行切換機構) 4:無段変速機 37:油圧ポンプ 83:駆動プーリ 85:■ベルト 84:従動プーリ 88.91:油圧アクチュエータ 97:リリーフバルブ(ライン圧調整手段)131:コ
ントロールユニット 135:ポジションセンサ ω 町1函諭mqP
御例を示すフローチャート。 第7図はアクセル開度変化量に対する目標加速度の関係
を示す図。 第8図は目標加速度を達成するために必要な目標エンジ
ン回転数と目標スロットル開度とを得るための一例を示
す図。 第9図は目標変速比変化速度に対するデユーティ比の関
係を示す図。 第11図はVベルトの伝達トルクをどのように設定する
かを示す図。 第12図はVベルトの伝達可能トルクをライン圧との関
係で説明するための図。 1:エンジン 3:ギアボックス(走行切換機構) 4:無段変速機 37:油圧ポンプ 83:駆動プーリ 85:■ベルト 84:従動プーリ 88.91:油圧アクチュエータ 97:リリーフバルブ(ライン圧調整手段)131:コ
ントロールユニット 135:ポジションセンサ ω 町1函諭mqP
Claims (1)
- (1)エンジンの駆動系に介在され、駆動プーリと従動
プーリと該両プーリに巻回されたVベルトとを備えて、
油圧アクチュエータによって該両プーリの溝間隔を変更
することにより変速比を変更するようにした無段変速機
において、 前記油圧アクチュエータへ供給するライン圧を調整する
ライン圧調整手段と、 エンジンの運転状態に応じて予め定められた基準ライン
圧となるように前記ライン圧調整手段を制御するライン
圧制御手段と、 エンジンの駆動系に介在されてニュートラルレンジと走
行レンジとを切換える走行切換機構が、ニュートラルレ
ンジにあるか否かを検出するニュートラル検出手段と、 前記ニートラル検出手段の出力を受け、ニュートラルレ
ンジにおいては、前記ライン圧制御手段により設定され
た基準ライン圧を補正して低いライン圧とするライン圧
補正手段と、 を備えていることを特徴とする無段変速機のライン圧制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59251721A JPS61132431A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 無段変速機のライン圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59251721A JPS61132431A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 無段変速機のライン圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61132431A true JPS61132431A (ja) | 1986-06-19 |
Family
ID=17226991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59251721A Pending JPS61132431A (ja) | 1984-11-30 | 1984-11-30 | 無段変速機のライン圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61132431A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116322A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH0291258U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-19 | ||
US8195369B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5919754A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-01 | Toyota Motor Corp | ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置 |
-
1984
- 1984-11-30 JP JP59251721A patent/JPS61132431A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5919754A (ja) * | 1982-07-26 | 1984-02-01 | Toyota Motor Corp | ベルト駆動式無段変速機の油圧制御装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116322A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-27 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH0291258U (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-19 | ||
US8195369B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-06-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3993489B2 (ja) | ベルト式無段変速機のベルト滑り防止装置 | |
GB2263519A (en) | System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle | |
JPH0780425B2 (ja) | 車両用自動クラツチの制御装置 | |
US6878095B2 (en) | Automatic-clutch control system of automatic clutch type transmission | |
US5209332A (en) | Control system for a clutch of a motor vehicle | |
JP2584748B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPS61132431A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS61132427A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPH09210093A (ja) | 発進クラッチの制御装置 | |
JPH04307165A (ja) | 車両用無段変速機の制御装置 | |
JPH0676824B2 (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS61132426A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
US6045484A (en) | Automatic clutch | |
JP5472062B2 (ja) | クラッチ制御装置 | |
JPS61132428A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS6252178B2 (ja) | ||
JPS61132432A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JP2008267467A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH052865B2 (ja) | ||
JPS61132429A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS61132425A (ja) | 無段変速機のライン圧制御装置 | |
JPS6252180B2 (ja) | ||
JPS6095254A (ja) | 電子制御式無段変速装置 | |
JPH0781621B2 (ja) | 電子制御式無段変速装置 | |
JPS62255240A (ja) | 無段変速機の制御装置 |