Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3460740B2 - 双方向放送方式及びその受信装置 - Google Patents

双方向放送方式及びその受信装置

Info

Publication number
JP3460740B2
JP3460740B2 JP16619494A JP16619494A JP3460740B2 JP 3460740 B2 JP3460740 B2 JP 3460740B2 JP 16619494 A JP16619494 A JP 16619494A JP 16619494 A JP16619494 A JP 16619494A JP 3460740 B2 JP3460740 B2 JP 3460740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
signal
broadcast
function
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16619494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07297795A (ja
Inventor
仁司 吉信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16619494A priority Critical patent/JP3460740B2/ja
Priority to US08/395,730 priority patent/US5606726A/en
Publication of JPH07297795A publication Critical patent/JPH07297795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460740B2 publication Critical patent/JP3460740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • H04H20/77Wired systems using carrier waves
    • H04H20/81Wired systems using carrier waves combined with telephone network over which the broadcast is continuously available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/29Arrangements for monitoring broadcast services or broadcast-related services
    • H04H60/33Arrangements for monitoring the users' behaviour or opinions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/93Wired transmission systems
    • H04H60/94Telephonic networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4758End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for providing answers, e.g. voting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6112Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving terrestrial transmission, e.g. DVB-T
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電話回線による応答
に好適な、双方向放送方式及びその受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビショッピング、アンケート
調査や、視聴者参加型のクイズ番組などにおいて、テレ
ビジョン放送側で、その応答のための受付電話番号が、
適宜の時間だけ、スーパーインポーズで画面に表示さ
れ、視聴者からの応答は、電話やファクシミリによって
行なうようにした双方向放送がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前述のよう
な双方向放送番組への応答のために、視聴者が受付電話
番号に宛てて発信する場合、従来は、回線が混雑して電
話がかかりにくい、口頭での応答に時間がかかって、そ
の分、視聴者の回線使用料の負担が増えたり、回線に負
荷をかけてしまうという問題があった。
【0004】このような、双方向放送の応答時の回線の
問題を解消するために、近時、テレゴングと呼ばれるサ
ービスが電話会社により提供されるようになった。この
テレゴングは、視聴者参加型のクイズ番組などにおい
て、1つの設問に対する複数の回答ごとに、受付のため
の電話番号がそれぞれ割り付けられて、個々の電話番号
に対する着信の回数、即ち、視聴者からの応答の件数を
発呼側のそれぞれの電話局側でカウントし集計して、放
送局側に通知するサービスであって、着信時点で、実質
的な応答送信完了となり、回線を切断することができ
て、着信後の応答データ送受信による電話回線への負荷
が軽減されると共に、視聴者側は、着信直後にオンフッ
クすることができるので、回線使用料の負担が軽減され
る。
【0005】しかしながら、テレゴングの場合は、例え
ば、「1」という応答を送信するために、0180−X
X−XXXXのような、テレゴングの長い電話番号をダ
イヤルしなければならないので、番号の記憶違いによる
間違いも発生しやすく、無駄な回線使用料の負担を強い
る結果になっている。
【0006】また、テレゴングの場合は、着信直後に回
線を切断することができるにも拘わらず、視聴者は、テ
ープで流されるテレゴングのメッセージを聞き、テレゴ
ング側から回線を切断されるまで、回線を解放しないこ
とが多いという問題もあった。
【0007】一方、視聴者が受付電話番号を間違えて発
信してしまった場合は、電話回線に無駄な負荷がかかる
と共に、受付電話番号に類似する電話番号を持っている
第三者は、無関係な電話を頻繁にかけられて、甚だ迷惑
するという問題があった。
【0008】このような応答先の電話番号のかけ間違い
を防止するために、放送側では、双方向放送のアクセス
用データなどの番組関連情報を、主放送信号に多重して
放送し、受信側では、復調した放送信号から分離した多
重された番組関連情報をメモリに記憶しておき、双方向
放送の自動応答ダイヤルなどに利用することが考えられ
る。
【0009】しかしながら、この方法においても、放送
の受信状態が悪いことなどにより、応答先の電話番号が
正しく受信されないおそれがあり、依然として、間違い
電話の問題が残る。
【0010】かかる点にかんがみ、この発明の目的は、
視聴者の間違い電話による、第三者の迷惑と、無駄な回
線負荷とを、容易かつ確実に回避することができる、双
方向放送方式及びその受信装置を提供するところにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1の発明による双方向放送方式は、放送側か
ら受信者の応答を促す双方向番組を放送し、受信側から
の応答の情報を、電話回線を通じて所定の応答返信先に
送信するようにした双方向放送方式において、上記放送
側からは、上記応答返信先の無鳴動応答機能の有無を識
別するための応答機能識別情報を放送信号に多重して放
送し、上記受信側では、受信信号から上記応答機能識別
情報を分離して保存すると共に、上記応答機能識別情報
が、上記応答返信先の無鳴動応答機能有を示していると
きに、上記無鳴動応答機能に対応する所定の番号を上記
応答返信先の電話番号の前に発呼するようにしたことを
特徴とする。
【0012】
【0013】また、請求項2の発明による双方向放送の
受信装置は、放送信号を受信する受信手段と、放送側か
らの設問などに対する応答の情報を電話回線を通じて所
定の応答返信先に送信する送信手段とを備える双方向放
送の受信装置において、受信した放送信号に多重された
上記応答返信先の無鳴動応答機能の有無を識別する応答
機能識別情報を分離し再生する分離再生手段と、再生さ
れた応答機能識別情報を取り込む手段とを設け、取り込
まれた上記応答機能識別情報が、上記応答返信先の無鳴
動応答機能有を示しているときに、上記無鳴動応答機能
に対応する所定の番号を上記応答返信先の電話番号の前
に発呼するようにしたことを特徴とする。
【0014】
【0015】
【作用】無鳴動応答ないし無鳴動呼出は、NRS信号を
用いる、電話回線網を通じての自動検針システムや、N
CNG信号を用いる、「Fネット」と呼ばれる専用のネ
ットワークでのファクシミリ通信がよく知られている。
【0016】この発明では、放送局側では、その無鳴動
応答に関する情報をも副放送情報に加えて放送すると共
に、受信機側では、設置された地域の電話交換局が無鳴
動呼出可能か否かを受信機に設定する。そして、応答返
信先が無鳴動応答機能を有し、かつ、受信機設置地域の
電話交換局が無鳴動呼出可能な交換局である場合は、放
送側から送られる機能識別情報に基づいて、受信側から
は、無鳴動呼出の番号を発呼してから、応答返信先の電
話番号を発呼することにより、交換局から、応答返信先
の機能に対応する無鳴動の呼出信号が送信され、所定の
機能を有する応答返信先だけに着信して、間違い電話に
よる迷惑が回避されると共に、選択された応答に対応す
る応答返信先へ自動ダイヤルすることにより、間違い電
話が回避される。
【0017】
【0018】
【実施例】以下、この発明による双方向放送方式及びそ
の受信装置の一実施例について説明する。この例におい
ては、放送局側では、副放送情報としての番組関連情報
をDTMF信号形式の信号の構成として、主放送オーデ
ィオ信号に多重化(混声)して放送する。一方、受信側
では、受信した放送オーディオ信号からDTMF信号を
分離・デコードして、番組関連情報を再生し、メモリに
記憶して、サービス局などとの電話通信や番組予約など
に利用する。
【0019】そして、この例においては、放送局側の電
話受信設備の無鳴動応答機能に関する情報も、上述の副
放送情報として放送する。
【0020】まず、電話のベルを鳴らさない、無鳴動応
答ないし無鳴動呼出の電話通信システムについて説明す
る。例えば、電気・ガス・水道などの自動検針システム
では、NRS(No RingingService)信号による無鳴動着
信機能を備えたモデムをメータに内蔵させることによ
り、電話回線を通じての検針を可能としている。
【0021】NRS信号は、2080Hzの単一トーン
信号であって、加入者が相手方の番号をダイヤルする前
に、識別用の特定の番号をダイヤルすることにより、交
換局から発信される。
【0022】また、ファクシミリ通信では、「Fネッ
ト」と呼ばれる専用のネットワークを用いて送信する場
合、NCNG信号(No CalliNG tone) による無鳴動呼出
を行ない、相手方のファクシミリが無鳴動着信機能を備
えていれば、同じ回線に電話機が接続されている場合で
も、電話やファクシミリのベルを鳴らすことなく、着信
することができる。
【0023】NCNG信号は、1300Hzの単一トー
ン信号であって、ファクシミリ回線網の加入者が相手方
の番号をダイヤルする前に、識別用の特定の番号をダイ
ヤルすることにより、交換局から発信される。
【0024】上述のような無鳴動呼出は、それに対応し
た設備を有する交換局がある地域で可能であり、主とし
て、都市部に限定される。
【0025】前述のような、応答先の電話番号のかけ間
違いによる第三者の迷惑は、電話のベルが鳴ることに起
因するので、この発明では、放送局側の電話受信設備を
無鳴動応答機能を備えたものとすることにより、かけ間
違いによっても、第三者の電話のベルが鳴らないように
する。
【0026】[DTMF信号]次に、図2を参照しなが
ら、DTMF信号について説明する。DTMF信号方式
は、1つは低周波数のグループ(低群)、そしてもう1
つは高周波数のグループ(高群)の2つのトーンを同時
に送るオーディオ帯域信号方式である。これらの低周波
数及び高周波数のグループの各々は、どの2つも調音の
関係にない4つのオーディオ帯域周波数のトーンからな
っている。
【0027】DTMF信号では、低群の4周波数は、例
えば、697Hz、770Hz、852Hz、941H
zとされ、高群の4周波数は、例えば、1209Hz、
1336Hz、1477Hz、1633Hzとされてい
る。そして、これら低群と高群の中のそれぞれ1周波数
ずつを組み合わせ、その組み合わせからなる各DTMF
信号(この各DTMF信号のそれぞれを、以下機能信号
という)を、図2に示すように、4行4列に配設された
プッシュボタン「0」〜「D」にそれぞれ割り付けられ
る。
【0028】電話通信では、DTMF信号の16の組み
合わせの機能信号のうち、単に12個が一般に加入者ア
ドレス(電話番号)の信号に用いられている。つまり、
電話機でいわゆるテンキーとして使用されている「0」
〜「9」の数字と、「*」や「#」の記号に対して、前
記の12個の組み合わせの機能信号が対応される。図2
に破線で示した「A」、「B」、「C」、「D」の文字
に対応する機能信号は、日本国内では一般には利用して
おらず、プッシュボタン(PB)ダイアルを利用したデ
ータ伝送に利用されているのみである。
【0029】このようなDTMF信号を使って電話番号
による回線選択を行なう場合、信号の送出条件は、図3
に示すように規定されている。
【0030】上述のような2周波数の組み合わせと送出
条件とによって、DTMF信号は、自然界では滅多に発
生しないものとなり、人の声などのような自然音と明確
に区別することができるので、通常の放送オーディオ信
号に多重(混声)して放送することができて、受信側で
の分離も比較的容易である。
【0031】ちなみに、DTMF信号は、多機能電話に
おいても利用されており、外出先からプッシュボタン式
の電話のボタン操作によって、自宅の電話に留守番録音
されている用件を再生させたり、留守番録音の応答メッ
セージを録音、再生したり、用件を消去したりすること
ができる。
【0032】[副放送情報の放送]この実施例の送信
側、つまり放送局側においては、副放送情報の送信に当
たって、上述のようにPB回線選択には使用されていな
い「A」、「B」、「C」、「D」を意味する機能信号
のうち、「A」、「B」、「C」の機能信号は、副放送
情報の送信開始情報として用い、「D」の機能信号は送
信終了情報として用いる。
【0033】送信開始情報が3種類あるので、この例で
は、3種類の副放送情報を区別して送信することができ
る。つまり、3種の副放送情報は、その種別ごとに、
「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれかと、
「D」の機能信号とで区切られて放送される。
【0034】例えば、双方向番組への応答アクセスに関
する情報、例えばアクセス先の電話番号(受付電話番
号)、伝送レートなどの副放送情報は、「A」の機能信
号を送信開始情報とし、送信終了情報である「D」の機
能信号との間に送信される。また、同様に、例えば応答
側の電話番号の末尾制限や現在時刻設定などの環境設定
に関する副放送情報は、「B」の機能信号と「D」の機
能信号との間に、受信データのクリアに関する情報は
「C」の機能信号と「D」の機能信号との間に、それぞ
れ挟まれた状態の信号として多重化されて放送される。
【0035】そして、受信側においては、送信開始情報
としての「A」、「B」、「C」の機能信号のいずれか
と、送信終了情報としての「D」の機能信号とに挟まれ
た数値や記号データが副放送データ列(情報群)とみな
されて、後述のように、メモリの所定の格納域にそれぞ
れ区別されて保存される。
【0036】例えば、応答アクセスに関する情報とし
て、インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バー
ジョンが00の受信機に対して、受付電話番号0990
−1234−1234に、伝送レート300bpsでア
クセスを許可する場合は、副放送情報は、 00#0990*1234*1234 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の00は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが00(伝送レート300bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
【0037】また、インタラクティブテレビジョン規格
バージョンが01の受信機に対し、電話番号0990−
1234−1235に、伝送レート1200bpsでア
クセスを許可する場合には、 01#0990*1234*1235 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここで、データ列のうち、最初の01は、
インタラクティブ(対話型)テレビジョン規格バージョ
ンが01(伝送レート1200bps)を示し、記号
「#」の後の数値データは受付電話番号である。
【0038】なお、上述のような応答アクセスに関する
データ列では、記号「#」がセパレータ(個々のデータ
の区切り)を表わし、記号「*」がポーズを表わす。
【0039】環境設定に関する情報として、特定の電話
番号(加入者番号)を持った視聴者のみにアクセスを制
限する場合、例えば、電話番号末尾が0の番号のみにア
クセスを許可するときは、 0#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、また、電話番号末尾が1の番号のみにアクセ
スを許可するときは、 0#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、それぞれ、「B」の機能信号と「D」の機能
信号との間に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多
重化されて送出される。この場合、記号「#」の前の数
字「0」は、記号「#」の次の数字を、末尾として有す
る電話番号からのアクセスを許可することを意味する。
【0040】また、電話番号末尾が偶数の番号のみにア
クセスを許可するときは、 0#0*0#2*0#4*0#6*0#8 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。ここでは、記号「*」は論理和を意味して
いる。
【0041】さらに、放送番組の受信予約や録画予約な
どのための時刻情報として、例えば、現在時刻が199
3年12月15日火曜日7時00分の場合は、 1#1993121520700 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれた状態で主放送オーディオ信号に多重化されて
送出される。
【0042】また、ある放送番組が、現時点から見て、
次の日曜の7時00分から7時29分まで放送される場
合は、 10#07000729 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出され、別の放送番組が次の月曜の12時
00分から14時15分まで放送される場合には、 11#12001415 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「B」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0043】なお、上述のような環境設定に関するデー
タ列では、記号「#」がセパレータを表わし、記号
「*」が「オア(論理和)」を表わす。
【0044】そして、受信データのクリアに関する情報
として、例えば、番号制限のクリアの場合は、 99#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出され、また、受付電話番号のクリアの場
合には、 99#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「C」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0045】この実施例では、受付電話番号の無鳴動着
信機能の有無を識別するための、応答アクセスに関する
情報として、応答先の電話がNCNG信号に対応してい
る場合には、例えば、 55#0 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0046】また、応答先の電話がNRS信号に対応し
ている場合には、例えば、 55#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0047】呼出を行なう場合は、応答返信先の無鳴動
着信機能に対応した無鳴動呼出用の番号をダイヤル(発
呼)してから、応答返信先の電話番号をダイヤルするこ
とにより、交換局から応答先へ、無鳴動呼出信号が送信
されるが、受信側に無鳴動着信機能がないときには、呼
出を検知することができず、従って、着信も行なわれな
い。
【0048】上述のような、無鳴動着信機能の有無を識
別するための、応答アクセスに関する情報として、前述
のような、インタラクティブ(対話型)テレビジョン規
格バージョンを利用することもできる。例えば、この規
格バージョンが00(伝送レート300bps)の場合
は、無鳴動着信機能がなく、また、この規格バージョン
が01(伝送レート1200bps)の場合は、NRS
信号による無鳴動着信機能があるというように規定され
る。
【0049】更に、この実施例では、受付電話番号がテ
レゴングサービスによる応答の受信を示す情報として、
例えば、 44#1 のようなDTMF信号の各機能信号により構成されるデ
ータ列が、「A」の機能信号と「D」の機能信号との間
に挟まれて送出される。
【0050】上述のように、電話回線の選択信号として
は使用されていない「A」、「B」、「C」;「D」の
機能信号を、副放送情報の送信開始情報及び送信終了情
報とすることによって、例えば、ドラマの電話をかける
シーンなどで、DTMF音が発信されても、番組関連情
報と混同されることはない。また、副放送情報を確実に
送受することができる。
【0051】なお、再放送などのために、放送局用のV
TRで番組を録画する際には、ブランキング期間を含ん
で、水平および垂直の同期信号がVTR内部で生成した
ものに付け替えられる。DTMF信号は音声として記録
されるので、放送局での番組録画によっても、上述のよ
うな副放送情報の変化や欠落はない。
【0052】[受信装置の構成]次に、図1、図4〜図
6を参照しながら、この発明による双方向放送の受信装
置を、双方向放送番組対応のテレビジョン受信機に適用
した場合の一実施例について説明する。
【0053】この例の多重放送の受信装置の一実施例の
構成を図1に示す。図1において、10はテレビジョン
受信機の信号系であり、20はその制御系である。
【0054】アンテナ1で受信された放送電波はチュー
ナ11に供給される。チューナ11には制御系20から
選局信号が供給されて、このチューナ11において所望
のチャンネルの放送信号が選択されて中間周波信号に変
換される。この中間周波信号は中間周波回路12に供給
される。この中間周波回路12には、映像復調器13と
音声復調器14とが含まれ、映像信号及びオーディオ信
号が復調される。
【0055】映像復調器13からの映像信号S13は、映
像信号処理回路15を経て、受像管16に供給される。
音声復調器14からのオーディオ信号S14は、音声多重
デコーダ17に供給されて、2か国語信号またはステレ
オ信号SL、SRがデコードされる。そして、これら信
号SL、SRがそれぞれアンプ18L、18Rを通じて
左右のスピーカ19L、19Rに供給される。
【0056】音声復調器14からのオーディオ信号S14
は、また、前処理回路31を介してDTMFデコーダ3
2に供給される。このDTMFデコーダ32は、その入
力信号中のDTMF信号を常時サーチし、DTMF信号
を検知すると、そのDTMF信号がいずれの機能信号で
あるかのデコードを行う。つまり、「0」〜「9」の番
号、「#」、「*」、「A」〜「D」がデコードされ
る。そして、そのデコードしたデータを制御系20に供
給する。
【0057】この例の場合には、このDTMFデコーダ
32としては、広く普及している市販のDTMFデコー
ダを用いる。前処理回路31は、このようにDTMFデ
コーダ32として市販のDTMFデコーダを使用して
も、より精度の高いDTMF信号のデコードを行うこと
ができるようにするための前処理を行うために設けられ
る。すなわち、前処理回路31は、オーディオ信号S14
について、DTMF信号以外の周波数成分を除去して、
DTMFデコーダ32の入力信号が、市販のDTMFデ
コーダが許容する信号となるようにするもので、フィル
タ回路から構成される。
【0058】これにより、DTMFデコーダとして、I
C化されて量産されているDTMFレシーバーチップな
どのような、安価な回路を使用することができて、廉価
な受信機を提供することができる。
【0059】また、この実施例では、視聴者参加型番組
への応答など、双方向放送番組に対応するために、デー
タ通信用のモデム(変復調装置)33が設けられる。モ
デム33の回線接続端子Lineには電話回線2が接続さ
れ、電話端子Tel には電話機3が接続される。このモデ
ム33が、制御系20のシステムバス200に接続され
る。また、モデム33からのデータがDTMFデコーダ
32に供給されており、このDTMFデコーダ32にお
いて、電話回線2を介して送られてくるDTMF信号を
デコードして、制御系20に取り込むことができるよう
にされている。
【0060】制御系20は、CPU21と、ROM22
と、DRAM23と、SRAM24と、ビデオRAM2
5とを備え、それぞれがシステムバス200に接続され
る。ROM22には、後述するDTMFデータの受信取
り込み処理プログラムのほか、各種の制御プログラムが
格納されると共に、表示に用いるフォントやグラフィッ
クのデータや、無鳴動呼出を行なうための発呼用の番号
も格納される。DRAM23は主に演算のための作業領
域として利用され、SRAM24には受信装置自身の設
定情報やID情報などが保存される。
【0061】そして、ビデオRAM25は表示に用いら
れる。ビデオRAM25に対してはディスプレイコント
ローラ25Cが設けられている。このディスプレイコン
トローラ25Cは、ビデオRAM25へのビデオデータ
の読み出し及び書き込みを制御するとともに、読み出し
たビデオデータをアナログ映像信号に変換する。そし
て、このディスプレイコントローラ25Cから得られる
アナログ映像信号は、映像信号処理部15に供給され、
制御部20からの映像信号処理部15の制御と相俟っ
て、中間周波回路12からの映像信号に重畳され、ある
いは切り換えられて合成される。
【0062】制御系20は、また、I/Oポート26
1、262、263、264、265及びVTRのコン
トロールポート27を備える。I/Oポート261を通
じて制御信号が映像信号処理回路15及び音声多重デコ
ーダ17に供給される。また、リモコン送信機34から
の、例えば赤外線リモコン信号がリモコン受信機35で
受信され、その受信されたリモコン信号がリモコンデコ
ード回路36でデコードされ、そのデコードされたリモ
コン信号が、I/Oポート261より制御系20に取り
込まれる。
【0063】そして、リモコン送信機34でのユーザー
の操作に応じた制御が、ROM22のプログラムにした
がってCPU21により行なわれる。例えば、選局や音
量制御などのリモコン操作の場合、チューナ選局や音量
制御が実行されると同時に、必要な文字や記号の表示の
ためのフォントデータが、ROM22から読み出されて
ビデオRAM25へ転送される。そして、このビデオR
AM25のデータが映像信号処理回路15に供給され、
映像信号S13と合成(例えばスーパーインポーズ)さ
れることにより、受像管16の画面に適宜の時間、表示
される。
【0064】そして、選局や音量制御などのデータは、
それぞれの操作の都度、不揮発性のSRAM24に書き
込まれて、電源を一旦オフとした後に再度オンとした場
合、電源オフ直前と同音量で同じチャンネルを視聴す
る、いわゆる、ラストメモリ機能が実現される。
【0065】I/Oポート263を通じては、選局信号
がチューナ11に供給される。また、この実施例では、
実時間の通知や所定の時間の割り込み発生のためのタイ
マ回路37からの時間データがI/Oポート264を通
じて制御系20に入力される。
【0066】また、VTRのコントロールポート27
は、この例では3台のVTR1、VTR2、VTR3に
対してのコントロールが可能に構成されている。制御系
20は、このコントロールポート27を通じてVTRに
コントロール信号を供給すると共に、VTRからのステ
ータス信号を取り込み、VTRに対して所望の制御を行
うことができる。
【0067】なお、各VTRは、チューナと中間周波数
回路を内蔵しており、例えば分配器を介してアンテナ1
に接続されて、後述のように、制御系20の制御の下
に、予約録画をすることができる。
【0068】そして、この実施例では、前述のような無
鳴動呼出の可否を設定するためのスイッチ38が設けら
れて、I/Oポート265に接続される。このスイッチ
38は、回線2を通じて受信機が接続されている、即
ち、受信機が設置されている地域の電話交換局が無鳴動
呼出が可能であるどうかに応じて、視聴者により予め設
定される。
【0069】後述のように、発信時には、このスイッチ
38の設定状態が、I/Oポート265を通じて、制御
系20に取り込まれ、受信機設置地域の電話交換局が無
鳴動呼出可能かどうかの情報がチェックされる。
【0070】[多重化情報の受信処理]次に、図4及び
図5をも参照しながら、図1の実施例の多重化情報の受
信処理について説明する。
【0071】テレビジョン受信機の電源がオンの状態で
は、前処理回路31及びDTMFデコーダ32を使用し
て、現在選択されているチャンネルの番組のオーディオ
信号に混声されているDTMF信号を、常時、監視す
る。すなわち、CPU21は、I/Oポート262を通
じてDTMFデコーダ32の出力を、常時、あるいは所
定の周期でサーチし(ステップ101)、現に受信中の
放送番組のオーディオ信号S14にDTMF信号が混声さ
れていることを検知したときは(ステップ102)、そ
のDTMF信号のデコード出力D32を、前述したような
番号や記号として取り込む(ステップ103)。
【0072】このとき、前述のような送出条件、すなわ
ち、DTMF信号の続く長さが50msec以上か、D
TMF信号がなくなってから次の信号の立上がりまでの
ポーズ時間は30msec以上か、DTMF信号の長さ
とポーズ時間との合計が規定値の120msec以上か
などのチェックを行い、本当に検出された信号がDTM
F信号かをチェックする(ステップ104)。これによ
り、放送電波の受信状態の悪いときのエラーデータの受
信を防ぐことができると共に、通常の音声に、偶然、D
TMF信号と同じ周波数成分が含まれていた場合の誤受
信を防ぐことができる。
【0073】ステップ104において、受信データがD
TMF信号でないと判断した場合は、ステップ105に
進んで、DRAM23の一時格納域をクリアすると共
に、保存ポインタを初期設定した後、ステップ101に
戻って、DTMFデコーダ32の出力チェックを継続す
る。
【0074】また、受信データがDTMFであると判断
した場合は、ステップ106に進んで、保存ポインタア
ドレスが一時格納域の範囲内にあるか否かをチェックす
る。そして、保存ポインタアドレスが一時格納域の範囲
内にない場合は、電源オン直後の状態、または、エラー
状態であるため、ステップ106からステップ107に
進んで、リセットの意味から、保存ポインタに一時格納
域のアドレスを初期設定する。これにより、保存ポイン
タの示すアドレスが不定のまま、DRAM23にデータ
が書き込まれ、誤動作ないしはソフトウエア暴走の原因
となることが防止される。
【0075】ステップ106でポインタアドレスが一時
格納域の範囲内にあると判別したとき、また、ステップ
107でポインタに一時格納域のアドレスを初期設定し
た後には、ステップ108に進んで受信データが“0”
〜“9”までの番号や、“#”や“*”などの記号デー
タであるかを判別する。これら数値や記号であると判別
したときには、ステップ108からステップ109に進
んで、一時格納域に空きがあるか否かをチェックする。
【0076】そして、受信データがこれらの数値や記号
データであって、かつ、一時格納域に空きがある場合、
つまりポインタが一時格納域の範囲内を指示している場
合は、ステップ110に進んで、DRAM23の、その
ポインタが示すアドレスへ受信したデータ(“0”〜
“9”、“#”、“*”)を格納する。そして、その
後、ステップ111に進んでポインタを1文字分だけ更
新する。その後、ステップ101に戻ってDTMF信号
の受信チェックを継続する。
【0077】また、ステップ109において、一時格納
域に空きがないと判断した場合は、受信エラーなので、
ステップ112に進んで、一時格納域をクリアし、ポイ
ンタに一時格納域のアドレスを初期設定する。
【0078】また、上述のステップ108において、受
信データが、“0”〜“9”、“#”、“*”のような
数値や記号データでない場合は、前述の4つの機能信号
に対応する文字データ“A”、“B”、“C”、“D”
のいずれかであるので、図4の区分格納のルーチン12
0に入る。このルーチン120は、図5に示す内容のも
ので、まず、ステップ121において、ポインタに一時
格納域の先頭アドレスをセットする。次いで、ステップ
122、123、124で、受信データが“A”、
“B”、“C”の3つの機能信号のいずれであるかを順
次チェックする。
【0079】そして、ステップ122で受信データが
“A”の機能信号であると判断した場合は、ステップ1
25に進んで、ポインタの示すアドレスに「A」を設定
する。また、ステップ123で受信データが“B”の機
能信号であると判断した場合は、ステップ126に進ん
で、ポインタの示すアドレスに「B」を設定する。さら
に、ステップ124で受信データが“C”の機能信号で
あると判断した場合は、ステップ127に進んで、ポイ
ンタの示すアドレスに「C」を設定する。
【0080】そして、これらステップ125、126、
127の後は、ステップ111に進んで、ポインタを1
文字分だけ更新する。その後、ステップ101に戻って
DTMF信号の受信チェックを継続する。
【0081】上述のステップ122〜124において、
“A”、“B”、“C”の3つの機能信号のいずれでも
ないと判断した場合は、残りの文字“D”の機能信号で
あると判断し、ここまでに一時格納域に格納されたデー
タを1つのデータ列(情報群)として処理する。
【0082】すなわち、放送側は、DTMF信号の送信
時には、送信開始信号として、“A”、“B”、“C”
の機能信号のいずれかを送出するので、ステップ125
〜127の結果、一時格納域の先頭には、「A」、
「B」、「C」のいずれかが格納されている。そこで、
次のステップ128においては、一時格納域の先頭が
「A」、「B」、「C」の文字データのいずれであるか
を判別する。
【0083】この判別の結果、一時格納域の先頭が
「A」であれば、ステップ129に進んで、一時格納域
の先頭からポインタの示す最後の部分までのデータ列
を、対応する格納域Gaに保存する。また、一時格納域
の先頭が「B」であれば、ステップ130に進んで、一
時格納域の先頭からポインタの示す最後の部分までのデ
ータ列を、対応する格納域Gbに保存する。さらに、一
時格納域の先頭が「C」であれば、ステップ131に進
んで、一時格納域の先頭からポインタの示す最後の部分
までのデータ列を、対応する格納域Gcに保存する。後
述のように、これらの格納域Ga、Gb、Gcは、DR
AM23上、またはSRAM24上に設定される。
【0084】そして、次にステップ132に進んで、受
信したデータ列の評価、解析を行ない、格納域Ga、G
b、Gcに格納された情報が、受信時に実行することが
必要なコマンドである場合、そのコマンドに対応した処
理、例えば、受信されている情報の一部または全部のク
リア、現在時刻のタイマー回路37への設定、メニュー
表示選択処理などを行なう。しかる後、ステップ101
に戻って受信チェックを継続する。
【0085】以上のように、この実施例の多重データの
受信処理では、放送番組のオーディオ信号を常時監視し
ながら、DTMF信号の内の機能信号に対応する文字デ
ータ“A”と“D”、“B”と“D”、“C”と“D”
の機能信号に挟まれたデータ列を1つの情報とみなし、
前述のような情報の種類に応じて区分して、それぞれの
情報を別々の格納域Ga、Gb、Gcへ自動的に保存す
る。こうして、この実施例では、受信情報を分類して保
存することができる。
【0086】例えば、始端が“A”の機能信号であれ
ば、双方向番組への応答アクセスに関する情報として、
データ列は格納域Gaに保存される。また、始端が
“B”の機能信号であれば、環境設定に関する情報とし
て、格納域Gbに保存される。そして、始端が“C”の
機能信号であれば、受信データのクリアに関する情報と
して、格納域Gcに保存される。
【0087】応答アクセスに関する情報など双方向番組
に対応する一時的な情報は、番号クリア信号の受信時に
クリアすることが考えられるが、クリア信号受信時にチ
ャンネルが切り替わっていたりする可能性を考えると、
電源オフのタイミングで、古い番号がクリアされること
が望ましい。したがって、応答アクセスに関する情報
は、DRAM23にそのまま保存してもよい。つまり、
格納域GaはDRAM23上に設定してもよい。
【0088】一方、環境設定に関する情報には、前述の
ように、放送番組の受信予約や録画予約などのための時
刻情報が含まれており、予約された番組の時刻情報は、
例えば、1週間を超えるような比較的長い期間にわたっ
て保存する必要がある。そこで、これらの情報は、不揮
発性のSRAM24上に転送した方がよい。
【0089】したがって、この実施例では、格納域G
a、Gb、Gcは、その保存すべきデータの性質、つま
り長期保存が必要か、電源オフで消去してもよいもの
か、などの条件に応じて、揮発性のDRAM23上、あ
るいは不揮発性のSRAM24上に設定される。
【0090】そして、センター局に対する上り方向の情
報の送信に一般の電話回線を利用した簡易型インタラク
ティブテレビジョンの、後述のような応答処理に際して
は、DRAM23上の格納域Gaに保存された、宛先電
話番号や通信条件などの必要な情報を、自動的に読み出
して、利用することができる。
【0091】また、録画予約に際しても、DRAM23
上の格納域GbからSRAM24上に転送された予約番
組の時刻情報を、自動的に、利用することができる。
【0092】[双方向放送の応答処理]次に、図6を参
照しながら、図1の実施例の応答処理について説明す
る。
【0093】図6の応答処理ルーチン150のステップ
151において、放送番組に対する応答としての情報
に、視聴者のID番号が付加されて、応答情報が作成さ
れる。
【0094】前述のように、テレゴングへの応答の場合
は、応答返信先の電話番号自体が応答情報としての意味
を持っている。
【0095】視聴者のID番号(識別番号)としては、
モデム33に接続されている電話回線の電話番号が一般
的ではあるが、視聴者が電話番号の登録をしないケース
も考えられるので、衛星放送デコーダのように、生産時
に設定される受信装置のID番号を利用することも可能
である。
【0096】ステップ152では、モデム33をオフフ
ックして、電話交換局からの、ダイヤル番号受信の準備
ができたことを知らせる発信音(ダイヤルトーン)が検
出されるのを待つ(ステップ153)。
【0097】次のステップ154では、DRAM23上
に保存されている、前述のような応答アクセスに関する
情報に基づいて、応答先の受信設備が無鳴動着信機能を
備えているかどうかがチェックされる。
【0098】そして、応答先の受信設備が無鳴動着信機
能を備えている場合は、ステップ155に進んで、NC
NG信号またはNRS信号のいずれに対応するかチェッ
クされ、NCNG信号に対応する場合はステップ156
に進み、NRS信号に対応する場合はステップ157に
進む。
【0099】両ステップ156,157においては、い
ずれもこの実施例の受信機のスイッチ38(図1参照)
の設定がチェックされて、電話回線2が接続されている
交換局が、それぞれの無鳴動呼出が可能な局であるか否
かが判断される。
【0100】無鳴動呼出が可能な交換局である場合は、
それぞれ対応するステップ158,159に進み、モデ
ム33を通じて、NCNG信号またはNRS信号による
無鳴動呼出を行なうための特定の番号(識別コード)を
発呼する。この識別コードとして、NCNGの場合は、
例えば、「161」,「162」の番号が用いられ、ま
た、NRSの場合も所定の番号が用いられる。
【0101】そして、次のステップ160では、モデム
33を通じて、DRAM23上に保存されている所定の
応答送信先の電話番号を発呼する。また、ステップ15
4において、応答先の受信設備が無鳴動着信機能を備え
ていない場合と、ステップ156,157において、受
信機が無鳴動呼出対応に設定されていない場合とには、
それぞれステップ160に移行する。
【0102】これにより、電話回線2が接続されている
交換局が無鳴動呼出可能な場合、交換局では、識別コー
ドによる無鳴動呼出の指示に応じて、前述のNCNG信
号(1300Hz)またはNRS信号(2080Hz)
を用いて、応答送信先の電話番号に対する呼出が行なわ
れる。また、識別コードによる無鳴動呼出の指示がない
場合には、通常の16Hzの呼出信号(CI)を用い
て、応答送信先の電話番号に対する呼出が行なわれる。
【0103】いずれのトーン信号による場合も、その信
号に対応する無鳴動着信機能を備えている電話、あるい
は受信設備だけに着信が可能であり、対応する無鳴動着
信機能を備えていない電話では、呼出を検知できず、従
って、着信しない。
【0104】また、放送の受信状態が悪いことなどによ
り、電話番号が間違っている場合でも、電話のベルが鳴
らないので、第三者の迷惑にならない。万一、間違った
電話番号が無鳴動着信機能を備えたファクシミリなどで
あっても、着信後のプロトコルが異なるため、エラー終
了される。
【0105】次のステップ161では、この呼出に対応
する呼出音(リングバックトーン)が検出されなくな
り、回線2の極性が反転されたことを、モデム33を介
して検知することにより、着信が検知されるのを待つ。
【0106】着信が検知されると、処理はステップ16
2に進んで、応答送信先の電話番号がテレゴングに対し
ての応答であるかどうかがチェックされ、テレゴングに
対しての応答である場合は、直ちにオンフックして(ス
テップ163)、処理を終了する。
【0107】また、ステップ162で、応答送信先の電
話番号がテレゴングに対しての応答でない場合には、応
答情報を送信し(ステップ164)、送信が終わってか
らオンフックする(ステップ163)。テレゴングは、
電話局側で、着信によって応答の回数がカウントされる
ものであり、着信自体が応答の送信を終了したことを示
す。従って、着信後、直ちにオンフックして回線を開放
する。
【0108】以上により、手動で回線を切断する場合
や、テレゴング側で回線を切断する場合に比べて、発信
側の電話局の回線に負荷をかける期間が、例えば、10
秒以上から1秒以下に短縮されて、回線の負荷が軽減さ
れる。
【0109】なお、ステップ153またはステップ16
1において、時間切れとなった場合には、図示は省略す
るが、いずれもオンフックされると共に、エラーを示す
メッセージなどが受像管16の画面に一定時間だけ表示
される。
【0110】上述の実施例では、応答返信先の無鳴動応
答機能の有無を識別する情報が放送側から送られた場合
は、この識別情報に基づいて、受信側からは、交換局を
介して、応答返信先の機能に対応する呼出信号が送信さ
れることにより、所定の機能を有する応答返信先だけに
着信するので、電話番号が間違っても、間違われた電話
のベルは鳴らず、番号の間違いによる第三者の迷惑が回
避される。
【0111】なお、古い設備の交換局の地域に受信機が
設置されている場合でも、スイッチ38に対して、視聴
者が、予め設定しておくことにより、通常の呼出方法で
呼出しを行なうこともできる。
【0112】これにより、放送側では、深夜の時間帯で
も、電話回線を使った双方向放送番組を編成することが
できる。
【0113】また、複数の応答に対応する複数の応答返
信先の有無を識別する情報が放送側から送られる場合
は、この識別情報に基づいて、受信側から複数の応答返
信先が選択的に呼出され、着信した時点で、実質的な応
答送信終了となるので、直ちに回線を切断することがで
きて、電話回線への負荷が軽減される。
【0114】[他の実施例]双方向番組の番組関連情報
は、映像信号の垂直ブランキング期間内の空きの水平区
間に重畳するようにしてもよい。また、音声多重の副音
声信号としてデータを多重したり、多重データを搬送す
るために主放送信号としての映像信号や音声信号とは別
の帯域の信号を用いる多重放送の場合にも、多重データ
の抽出、デコード処理の部分を変更するだけで対応する
ことができる。
【0115】また、衛星放送、ケーブルテレビ放送の場
合でも、この発明による放送信号の受信装置は有効であ
る。
【0116】また、前述の実施例では、応答返信先に無
鳴動応答機能を持たせるようにしたが、受信側に無鳴動
応答機能を持たせることにより、放送側から電話をかけ
る場合、受信側の電話のベルを鳴らすことなく、受信装
置に優先的に着信させることも可能となる。
【0117】さらに、前述の実施例では、この発明をテ
レビジョン放送および受信機に適用した場合について説
明したが、双方向放送のアクセス用データや番組予約用
データなどの副放送情報を、上記の例のように比較的狭
いオーディオ帯域内の例えばDTMF信号を用いて構成
し、主放送オーディオ信号と多重して放送するものであ
れば、AM、FMのラジオ放送やPCM音声放送と、そ
れぞれ対応の受信機に適用することも可能である。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電話回線を通じて放送側に応答を発信する双方向放
送において、放送側から、応答返信先の無鳴動応答機能
の有無を識別する機能識別情報を放送信号に多重して放
送し、応答返信先が無鳴動応答機能を有する場合は、機
能識別情報に基づいて、受信側からは、応答返信先の電
話番号をダイヤルする前に、応答返信先の機能に対応す
る無鳴動発信用の番号をダイヤルすることにより、交換
局から所定の無鳴動呼出信号が発信され、所定の機能を
有する応答返信先だけに着信して、間違い電話による迷
惑が回避される。
【0119】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による双方向放送の受信装置の一実施
例の構成を示すブロック図である。
【図2】DTMF信号を説明するための図である。
【図3】DTMF信号の送出条件を説明するための図で
ある。
【図4】図1の実施例のDTMF信号による副放送情報
の受信動作の全体を説明するための流れ図である。
【図5】図4の流れ図の一部の流れ図である。
【図6】図1の実施例の双方向番組の応答動作を説明す
るための流れ図である。
【符号の説明】
10 信号系 14 オーディオ復調器 20 制御系 21 CPU 23 DRAM 24 SRAM 31 前処理回路 32 DTMFデコーダ 33 モデム 38 無鳴動呼出可否設定用のスイッチ 150 応答処理ルーチン

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放送側から受信者の応答を促す双方向番組
    を放送し、受信側からの応答の情報を、電話回線を通じ
    て所定の応答返信先に送信するようにした双方向放送方
    式において、 上記放送側からは、上記応答返信先の無鳴動応答機能の
    有無を識別するための応答機能識別情報を放送信号に多
    重して放送し、 上記受信側では、受信信号から上記応答機能識別情報を
    分離して保存すると共に、上記応答機能識別情報が、上記応答返信先の無鳴動応答
    機能有を示しているときに、 上記無鳴動応答機能に対応
    する所定の番号を上記応答返信先の電話番号の前に発呼
    するようにしたことを特徴とする双方向放送方式。
  2. 【請求項2】放送信号を受信する受信手段と、放送側か
    らの設問などに対する応答の情報を電話回線を通じて所
    定の応答返信先に送信する送信手段とを備える双方向放
    送の受信装置において、 受信した放送信号に多重された上記応答返信先の無鳴動
    応答機能の有無を識別する応答機能識別情報を分離し再
    生する分離再生手段と、 再生された応答機能識別情報を取り込む手段とを設け、 取り込まれた上記応答機能識別情報が、上記応答返信先
    の無鳴動応答機能有を示しているときに、上記無鳴動応
    答機能に対応する所定の番号を上記応答返信先の電話番
    号の前に発呼するようにしたことを特徴とする双方向放
    送の受信装置。
  3. 【請求項3】上記応答機能識別情報に基づいて上記無鳴
    動応答機能があると判定された上記応答返信先に、NC
    NG信号による呼出を行なう所定の番号を当該応答返信
    先の電話番号の前に発呼する請求項2に記載の双方向放
    送の受信装置。
  4. 【請求項4】上記応答機能識別情報に基づいて上記無鳴
    動応答機能があると判定された上記応答返信先に、NR
    S信号による呼出を行なう所定の番号を当該応答返信先
    の電話番号の前に発呼する請求項2に記載の双方向放送
    の受信装置。
JP16619494A 1994-03-04 1994-06-24 双方向放送方式及びその受信装置 Expired - Fee Related JP3460740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16619494A JP3460740B2 (ja) 1994-03-04 1994-06-24 双方向放送方式及びその受信装置
US08/395,730 US5606726A (en) 1994-03-04 1995-02-28 Receiving unit for a two-way broadcasting system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-60214 1994-03-04
JP6021494 1994-03-04
JP16619494A JP3460740B2 (ja) 1994-03-04 1994-06-24 双方向放送方式及びその受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190734A Division JP3617630B2 (ja) 1994-03-04 2001-06-25 双方向放送方法および双方向の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07297795A JPH07297795A (ja) 1995-11-10
JP3460740B2 true JP3460740B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26401279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16619494A Expired - Fee Related JP3460740B2 (ja) 1994-03-04 1994-06-24 双方向放送方式及びその受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5606726A (ja)
JP (1) JP3460740B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
CN1071977C (zh) * 1993-03-05 2001-09-26 杰姆斯达发展公司 使用压缩码作电视节目录像时间排定的装置与方法
WO1996013932A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-09 Index Systems, Inc. Apparatus and methods for downloading recorder programming data in a video signal
US6388714B1 (en) * 1995-10-02 2002-05-14 Starsight Telecast Inc Interactive computer system for providing television schedule information
US5886691A (en) * 1996-07-24 1999-03-23 Sony Corporation Display control method for display having buttons representing selectable voting items in which only marks assigned to selected items continue to be displayed upon selection
WO1998010589A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Starsight Telecast, Inc. Schedule system with enhanced recording capability
US20030005463A1 (en) * 1999-09-30 2003-01-02 Douglas B Macrae Access to internet data through a television system
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
CN101383945B (zh) * 1998-07-17 2012-11-21 联合视频制品公司 将用户配置信息应用到电视设备装置的系统和方法
JP3950589B2 (ja) * 1998-08-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム更新方法および記憶媒体
US7966078B2 (en) 1999-02-01 2011-06-21 Steven Hoffberg Network media appliance system and method
KR20190096450A (ko) 2000-10-11 2019-08-19 로비 가이드스, 인크. 매체 콘텐츠 배달 시스템 및 방법
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
JP4789420B2 (ja) * 2004-03-04 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御システムにおけるデータ処理装置
WO2006004974A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Unifrax Corporation Exhaust gas treatment device and method for making the same
TW200608256A (en) * 2004-08-31 2006-03-01 Xiao-Peng Li Real-time reservation method and system with electronic document
US8806533B1 (en) 2004-10-08 2014-08-12 United Video Properties, Inc. System and method for using television information codes
JP3912424B1 (ja) * 2006-02-28 2007-05-09 オンキヨー株式会社 受信装置および放送受信方法
US8418206B2 (en) 2007-03-22 2013-04-09 United Video Properties, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
US8601526B2 (en) * 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US9215423B2 (en) 2009-03-30 2015-12-15 Time Warner Cable Enterprises Llc Recommendation engine apparatus and methods
US11076189B2 (en) * 2009-03-30 2021-07-27 Time Warner Cable Enterprises Llc Personal media channel apparatus and methods
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US9426123B2 (en) 2012-02-23 2016-08-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for content distribution to packet-enabled devices via a network bridge
US9467723B2 (en) 2012-04-04 2016-10-11 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for automated highlight reel creation in a content delivery network
US10116676B2 (en) 2015-02-13 2018-10-30 Time Warner Cable Enterprises Llc Apparatus and methods for data collection, analysis and service modification based on online activity

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4355372A (en) * 1980-12-24 1982-10-19 Npd Research Inc. Market survey data collection method
US4584602A (en) * 1982-11-08 1986-04-22 Pioneer Ansafone Manufacturing Corporation Polling system and method using nondedicated telephone lines
US4847886A (en) * 1987-05-11 1989-07-11 Chumley Norris J Method for causing large numbers of telephones to dial the same telephone numbers
US4829558A (en) * 1988-01-19 1989-05-09 Peac Media Research, Inc. System and device for data transmission, and related method
US5012510A (en) * 1988-04-27 1991-04-30 Scientific Atlantic Inc. Dynamic callback technique

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹田 直樹, 高市 良治,"「テレゴング」「テレドーム」のサービス開始",NTT技術ジャーナル,1994年 3月 1日,Vol.6, No.3,pp.17−20

Also Published As

Publication number Publication date
US5606726A (en) 1997-02-25
JPH07297795A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460740B2 (ja) 双方向放送方式及びその受信装置
US5649284A (en) Multiplex broadcasting system
JP3285065B2 (ja) 双方向放送番組に対する応答方法、応答操作用リモコン送信機、応答情報の送信装置、双方向放送の受信装置及び応答情報の受信装置
JPH07212732A (ja) 双方向放送の受信装置及び受信システム
JPH0837511A (ja) 双方向放送システムおよび受信システム
JP3277473B2 (ja) 放送受信装置
JP3844518B2 (ja) 双方向放送の受信装置の遠隔制御装置および遠隔制御方法
JP3767635B2 (ja) 双方向番組の放送方法、双方向番組に対する応答方法および応答装置
JP3573167B2 (ja) 双方向放送システム、双方向放送方法および放送受信装置
JPH07203417A (ja) 放送方法、受信装置及び双方向放送システム
JP3617630B2 (ja) 双方向放送方法および双方向の受信装置
JP3661708B2 (ja) 双方向放送方法及び双方向放送の受信装置
JP3466682B2 (ja) 双方向放送における応答情報の発信制限方法および双方向放送の受信装置
JP3726844B2 (ja) 双方向放送方法および双方向放送に対する応答装置
JP3454286B2 (ja) 双方向放送方式及び双方向放送の受信装置
JP3712009B2 (ja) 放送信号の送信方法、放送信号の送信装置、双方向番組の送信方法、双方向番組の送信装置、放送信号の送受信システムおよび双方向番組の送受信システム
JPH07177110A (ja) 多重放送方法及びその受信装置
JP3712063B2 (ja) 双方向番組の受信装置および受信方法
JP3624430B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JP3570436B2 (ja) テレビジョン信号の放送システム及びテレビジョン受信装置
JP3305091B2 (ja) 放送受信装置および応答情報の受信方法
JP3862025B2 (ja) 双方向放送システム及び双方向放送の受信装置
JP3876470B2 (ja) 受信装置及びデジタル放送受信装置
JPH07288796A (ja) Catv放送方式およびその受信システム
JPH07288591A (ja) 放送信号受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees