JP3311899B2 - 回路基板及びその製造方法 - Google Patents
回路基板及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3311899B2 JP3311899B2 JP14200195A JP14200195A JP3311899B2 JP 3311899 B2 JP3311899 B2 JP 3311899B2 JP 14200195 A JP14200195 A JP 14200195A JP 14200195 A JP14200195 A JP 14200195A JP 3311899 B2 JP3311899 B2 JP 3311899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- hole
- sheet
- insulating
- fiber sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 107
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 107
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 98
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 88
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 43
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 41
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 39
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 24
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 23
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 23
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 12
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 10
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 9
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 229920006283 heat-resistant synthetic fiber Polymers 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 92
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 58
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 47
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 19
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 9
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4038—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
- H05K3/4053—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
- H05K3/4069—Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/486—Via connections through the substrate with or without pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3677—Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5384—Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
- H05K1/0203—Cooling of mounted components
- H05K1/0204—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
- H05K1/0206—Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/16235—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10378—Interposers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/01—Tools for processing; Objects used during processing
- H05K2203/0191—Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1461—Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
- H05K3/462—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4623—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the circuit boards having internal via connections between two or more circuit layers before lamination, e.g. double-sided circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49155—Manufacturing circuit on or in base
- Y10T29/49156—Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
Description
いた回路基板に関し、特に、ベアッチップIC実装用の
両面プリント基板および多層プリント基板に関するもの
である。
い、回路基板には高多層、高密度化が求められている。
IC間や部品間を最短距離で結合できる基板の層間の接
続方式としてインナビアホール接続によって、高密度化
が図れることが知られている。インナビアホール接続で
は、必要な各層間のみの接続が可能であり、さらに基板
最上層にも貫通孔がなく実装性も優れている。我々は、
有機質の不織布に熱硬化性樹脂を含浸させたシート基板
材(以下、単に樹脂含浸繊維シートと呼ぶ。)を用い、
この樹脂含浸繊維シートにレーザー加工により貫通穴を
形成し、この貫通穴に導電性ペーストを充填し、樹脂含
浸繊維シートを加熱加圧することにより、インナビアホ
ール接続構造を形成せしめた回路基板(両面基板,多層
基板)を提案している(特願平05−77840号)。
維シートを用い、インナビアホール接続により各層間を
接続してなる回路基板は、上記のような簡単工程で作製
でき、しかも安価であるという利点を有している。ま
た、半導体をチップサイズで実装する基板として使用し
た場合、その平面方向での熱膨脹係数が半導体のそれと
ほぼ同様であるため、半導体を安定に実装できるという
利点も有している。しかしながら、この接続樹脂含浸繊
維シートからなる回路基板は放熱性が悪く、かかる点が
半導体チップの実装基板として使用する場合の問題点に
なっている。また、基板最上層に電極のランドが、基板
最上層における配線(例えば、半導体チップとの電気的
接続をおこなうための配線)を形成する領域を制限して
おり、配線を高密度に形成することができないという問
題点があった。
めになされたものであり、インナビアホール接続による
電極層間の電気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨
脹係数が半導体と同様であるとともに、放熱性に優れ、
かつ高密度な配線形成が可能な回路基板(両面基板,多
層基板)及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
は、樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ
方向に貫通する第1の貫通孔、及び前記第1の貫通孔の
全域に充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成
物からなる導電部が形成され、前記導電部により前記シ
ートの厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板で
あって、前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シー
トの厚さ方向に貫通する第2の貫通孔と、前記第2の貫
通孔の開口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有
する第2の樹脂組成物、及び前記第2の貫通孔の前記開
口部に形成された絶縁性樹脂層からなる放熱部が形成さ
れていることを特徴とする。
浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ方向に貫通
する第1の貫通孔、及びこの第1の貫通孔の全域に充填
された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成物からなる
導電部が形成され、前記導電部により前記シートの厚さ
方向の電気的接続がなされている回路基板であって、前
記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ方
向に貫通する第2の貫通孔、及び前記第2の貫通孔に充
填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第2の絶縁性樹
脂層からなる放熱部が形成されていることを特徴とす
る。
浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ方向に貫通
する第1の貫通孔、及び前記第1の貫通孔の全域に充填
された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成物からなる
導電部が形成され、前記導電部により前記シートの厚さ
方向の電気的接続がなされている回路基板であって、前
記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ方
向に貫通する第2の貫通孔と、前記第2の貫通孔の開口
部を除く全域に充填された導電性粒子を含有する第2の
樹脂組成物,及び前記第2の貫通孔の前記開口部に形成
された絶縁性樹脂層からなる第1の放熱部が形成され、
前記樹脂含浸繊維シートの第3の領域に、シートの厚さ
方向に貫通する第3の貫通孔、及び前記第3の貫通孔に
充填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第3の樹脂組
成物からなる第2の放熱部が形成されていることを特徴
とする。
層及び前記樹脂組成物の構成樹脂が硬化樹脂であること
が好ましい。また前記構成においては、前記絶縁性樹脂
層と、前記樹脂組成物の構成樹脂、及び樹脂含浸繊維シ
ートの樹脂が共にエポキシ樹脂であることが好ましい。
維シートの上下面の少なくとも一方にその一部が前記導
電部に接合する金属箔パターンが形成されていることが
好ましい。
が、金,銀,銅,アルミニウム,パラジウム,ニッケル
及びこれらの合金の粒子から選ばれる少なくとも1つで
あることが好ましい。
がアルミナ粒子,シリカ粒子及びマグネシア粒子から選
ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また前記
構成においては、前記樹脂含浸繊維シートが耐熱性合成
繊維の不織布または紙に熱硬化性樹脂を含浸させて得ら
れたものであることが好ましい。
繊維が芳香族ポリアミド繊維及びポリイミド繊維から選
ばれる少なくとも1つであることが好ましい。次に、本
発明にかかる回路基板の製造方法は、樹脂含浸繊維シー
トの両表面にカバーフィルムを貼り合わせ、次いでこの
両表面にカバーフィルムが貼り合わせられた樹脂含浸繊
維シートに、該シート及びカバーフィルムの厚さ方向に
貫通する第1及び第2の貫通孔を開け、前記第1及び第
2の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む
導電性ペーストをそれぞれ充填し、次いで前記カバーフ
ィルムを除去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在
させて、加圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分と前記
導電性ペーストの樹脂成分を硬化させ、しかる後、前記
金属箔に、少なくとも前記第2の貫通孔の開口を塞いで
いる部分が除去されるようにエッチングを施して、前記
金属箔を所定の回路パターンにパターニングし、更に前
記エッチングを継続して、前記第2の貫通孔の開口部に
存在する前記導電性粒子を溶解除去し、前記第2の貫通
孔の開口部に前記硬化樹脂のみからなる絶縁層を形成す
ることを特徴とする。
は、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィルムを貼
り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルムが貼り合
わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及びカバー
フィルムの厚さ方向に貫通する第1及び第2の貫通孔を
開け、前記第1の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹脂を少
なくとも含む導電性ペーストを充填し、前記第2の貫通
孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む絶縁性ペ
ーストを充填し、次いで前記カバーフィルムを除去し、
次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱
処理して、前記シートの樹脂成分と、前記導電性ペース
トの樹脂成分、及び前記絶縁性ペーストの樹脂成分を硬
化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくとも前記第2
の貫通孔の開口を塞いでいる部分が除去されるようにエ
ッチングを施して、前記金属箔を所定の回路パターンに
パターニングすることを特徴とする。
は、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィルムを貼
り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルムが貼り合
わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及びカバー
フィルムの厚さ方向に貫通する第1〜第3の貫通孔を開
け、前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹
脂を少なくとも含む導電性ペーストを充填し、前記第3
の貫通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む絶
縁性ペーストを充填し、次いで前記カバーフィルムを除
去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、加
圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分と、前記導電性ペ
ーストの樹脂成分、及び前記絶縁性ペーストの樹脂成分
を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくとも前記
第2及び第3の貫通孔のそれぞれの開口を塞いでいる部
分が除去されるようにエッチングを施して、前記金属箔
を所定の回路パターンにパターニングし、更に前記エッ
チングを継続することにより、前記第2の貫通孔の開口
部に存在する前記導電性粒子を溶解除去し、前記第2の
貫通孔の開口部に前記硬化樹脂のみからなる絶縁層を形
成することを特徴とする。
脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ方向に
貫通する第1の貫通孔,及びこの第1の貫通孔の全域に
充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成物から
なる導電部が形成され、この導電部により前記シートの
厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板であっ
て、前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの
厚さ方向に貫通する第2の貫通孔,この第2の貫通孔の
開口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有する第
2の樹脂組成物,及びこの第2の貫通孔の前記開口部に
形成された絶縁性樹脂層からなる放熱部が形成されてい
ることにより、前記導電部による放熱だけでなく,前記
放熱部によって放熱がなされ、しかも、電極のランドが
ない前記放熱部周辺の基板領域に配線を配することがで
きる。従って、インナビアホール接続による電極層間の
電気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨脹係数が半
導体と同様であるとともに、放熱性が向上し、かつ高密
度な配線形成を行える回路基板を実現することができ
る。
れば、樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚
さ方向に貫通する第1の貫通孔,及びこの第1の貫通孔
の全域に充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組
成物からなる導電部が形成され、この導電部により前記
シートの厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板
であって、前記樹樹脂含浸繊維シートの厚さ方向に脂含
浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ方向に貫通
する第2の貫通孔,及びこの第2の貫通孔に充填された
絶縁性粒子を含有する絶縁性の第2の樹脂組成物とから
なる放熱部が形成されていることにより、前記導電部に
よる放熱だけでなく、前記放熱部により放熱がなされ、
しかも、電極のランドがない前記放熱部上に配線を配す
ることができる。従って、インナビアホール接続による
電極層間の電気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨
脹係数が半導体と同様であるとともに、放熱性が向上
し、かつ高密度な配線形成を行える回路基板を実現する
ことができる。
れば、樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚
さ方向に貫通する第1の貫通孔,及びこの第1の貫通孔
の全域に充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組
成物からなる導電部が形成され、この導電部により前記
シートの厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板
であって、前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シ
ートの厚さ方向に貫通する第2の貫通孔,この第2の貫
通孔の開口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有
する第2の樹脂組成物,及びこの第2の貫通孔の前記開
口部に形成された絶縁性樹脂層からなる第1の放熱部が
形成され、前記樹脂含浸繊維シートの第3の領域に、シ
ートの厚さ方向に貫通する第3の貫通孔,及びこの第3
の貫通孔に充填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第
3の樹脂組成物からなる第2の放熱部が形成されている
ことにより、前記導電部による放熱だけでなく、前記第
1および第2の放熱部により放熱がなされ、しかも、電
極のランドがない前記第1の放熱部周辺の基板領域及び
電極のランドがない前記第2の放熱部上に配線を配する
ことができる。従って、インナビアホール接続による電
極層間の電気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨脹
係数が半導体と同様であるとともに、放熱性が向上し、
かつより一層の高密度な配線形成を行える回路基板を実
現することができる。
縁性樹脂層および前記樹脂組成物の構成樹脂が硬化樹脂
であると、耐熱性に優れ、ハンダ及びハンダリフロー処
理などに耐えることができる。
縁性樹脂層,前記樹脂組成物の構成樹脂,及び樹脂含浸
繊維シートの樹脂が共にエポキシ樹脂であると、導電部
と繊維シート及び放熱部と繊維シートの接着一体化がで
き好ましい。
脂含浸繊維シートの上下面の少なくとも一方にその一部
が前記導電部に接合する金属箔パターンが形成されてい
ると、金属箔パターンを電気回路とする回路基板として
利用できる。
電性粒子が、金,銀,銅,アルミニウム,パラジウム,
ニッケル及びこれらの合金の粒子から選ばれる少なくと
も1つであると、前記導電部の電気導電性を高く保持で
きる。 また前記構成の好ましい例として、前記絶縁性
粒子がアルミナ粒子,シリカ粒子及びマグネシア粒子か
ら選ばれる少なくとも1つであると、前記放熱部の電気
絶縁性を安定に保持できる。
脂含浸繊維シートが耐熱性合成繊維の不織布または紙に
熱硬化性樹脂を含浸させて得られたものであると、薄く
て強度の高い回路基板を実現できる。
熱性合成繊維が芳香族ポリアミド繊維及びポリイミド繊
維から選ばれる少なくとも1つを用いたものであると、
加工性に優れ、薄くて強度の高い回路基板を実現でき
る。
法によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィ
ルムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルム
が貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及
びカバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1及び第2の
貫通孔を開け、前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子
と硬化性樹脂を少なくとも含む導電性ペーストをそれぞ
れ充填し、次いで前記カバーフィルムを除去し、次に前
記シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱処理
し、前記シートの樹脂成分と前記導電性ペーストの樹脂
成分を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくとも
その前記第2の貫通孔の開口を塞いでいる部分が除去さ
れるようにエッチングを施して、前記金属箔を所定の回
路パターンにパターニングし、更に前記エッチングを継
続して行って、前記第2の貫通孔の開口部に存在する前
記導電性粒子を溶解除去し、前記第2の貫通孔の開口部
に前記硬化樹脂のみからなる絶縁層が形成することによ
り、前記の放熱性が向上し、かつ高密度な配線形成を行
える回路基板を効率良く合理的に製造することができ
る。
法によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィ
ルムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルム
が貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及
びカバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1及び第2の
貫通孔を開け、前記第1の貫通孔に導電性粒子と硬化性
樹脂を少なくとも含む導電性ペーストを、前記第2の貫
通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む絶縁性
ペーストをそれぞれ充填し、次いで前記カバーフィルム
を除去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在させ
て、加圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分,前記導電
性ペーストの樹脂成分,及び前記絶縁性ペーストの樹脂
成分を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくとも
その前記第2の貫通孔の開口を塞いでいる部分が除去さ
れるようにエッチングを施して、前記金属箔を所定の回
路パターンにパターニングすることにより、前記の放熱
性が向上し、かつ高密度な配線形成を行える回路基板を
効率良く合理的に製造することができる。
法によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィ
ルムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルム
が貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及
びカバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1〜第3の貫
通孔を開け、前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と
硬化性樹脂を少なくとも含む導電性ペーストを、前記第
3の貫通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む
絶縁性ペーストをそれぞれ充填し、次いで前記カバーフ
ィルムを除去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在
させて、加圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分,前記
導電性ペーストの樹脂成分,及び前記絶縁性ペーストの
樹脂成分を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なく
ともその前記第2及び第3の貫通孔のそれぞれの開口を
塞いでいる部分が除去されるようにエッチングを施し
て、前記金属箔を所定の回路パターンにパターニング
し、更に前記エッチングを継続して行って、前記第2の
貫通孔の開口部に存在する前記導電性粒子を溶解除去
し、前記第2の貫通孔の開口部に前記硬化樹脂のみから
なる絶縁層が形成することにより、前記の放熱性が向上
し、かつより一層高密度な配線形成を行える回路基板を
効率良く合理的に製造することができる。
方向の熱膨張係数が半導体とほぼ同じ,例えば芳香族ポ
リアミド(アラミド)繊維にエポキシ樹脂を含浸させた
アラミド−エポキシ基材等の樹脂含浸繊維シートを基板
本体として用い、基板の各層間を高密度形成が可能なイ
ンナビアホールにより接続し、さらに放熱性を向上させ
るためにインナビアホールとほぼ同一構成からなる,基
板の各層間の接続には寄与しない放熱部を形成して、半
導体を直接実装できる樹脂両面基板および多層基板を得
るものである。また、その第2の態様として、基板の平
面方向の熱膨張係数が半導体とほぼ同じ,例えば芳香族
ポリアミド(アラミド)繊維にエポキシ樹脂を含浸させ
たアラミド−エポキシ基材等の樹脂含浸繊維シートを基
板本体として用い、基板の各層間を高密度形成が可能な
インナビアホールにより接続し、さらに放熱性を向上さ
せるためにインナビアホールにおける導電性粒子を絶縁
性粒子で置き換えた構成からなる放熱部を形成して、半
導体を直接実装できる樹脂両面基板および多層基板を得
るものである。また、その第3の態様として、前記第1
の態様及び第2の態様の両方を構成を用いるものであ
る。
実装用の両面プリント基板(以下、単に両面基板と呼
ぶ。)および多層プリント基板(以下、単に多層基板と
呼ぶ。)を図面に基づき説明する。
プ実装用両面基板の構成を示す断面図である。このベア
チップ実装用両面基板10は、樹脂含浸繊維シート1
に、当該シート1の第1の領域に貫通孔を形成し,この
貫通孔に硬化樹脂に導電性粒子3を分散含有させた導電
性の樹脂組成物を充填してなる導電部2と、当該シート
1の第2の領域に貫通孔を形成し,この貫通孔の内層に
前記導電性の樹脂組成物を充填し、表層部分(開口部)
に電気絶縁層4を形成してなる放熱部5とを設け、導電
部2とその表面に設けた銅箔6とでインナビアホールを
構成して基板の表裏面の電極層間を電気的に接続したも
のである。前記導電性の樹脂組成物としては、例えば銅
粉,エポキシ樹脂,及びエポキシ樹脂の硬化剤を混合し
てなる導電性ペーストを挙げることができる。この樹脂
含浸繊維シート1を基板本体として用いたベアチップ実
装用両面基板10では、熱膨脹係数が半導体とほぼ同様
であるとともに、導電部2及び放熱部5により内部の熱
が放熱されるので、放熱性に優れた回路基板となる。図
2は図1のベアチップ実装用両面基板に半導体チップを
実装したものの断面図である。半導体チップ11と両面
基板10とは、銅箔6と半導体チップ11上に形成した
金バンプ12及びこれの回りのAg−Pdからなる導電
物質13によって電気的に接続されている。
製造工程を示す工程別断面図である。図3(a)におい
て、21はプリプレグで、樹脂含浸繊維シート基材の両
面にポリエチレンテレフタレートなどの樹脂フィルム2
5を貼り付け、全体の厚さ方向に貫通孔を開けたもので
ある。貫通孔の形成には一般にドリル,レーザビームが
使用される。レーザビームで穴あけ加工すると、微細な
ピッチで穴あけでき、しかも削り屑が出ないため好まし
い。この様にして開けられた貫通孔(ビアホール)に導
電性ペースト23を充填する。導電性ペースト23の充
填方法は、グラビア印刷、ロールによる押し込み、減圧
充填等各種の方法が採用できる図3(b)は、図3
(a)の状態からフィルム25を取り除き、銅箔22で
はさんだ状態を示している。
を示している。プリプレグは圧縮されて厚みが薄くな
り、かつ樹脂が硬化している(樹脂含浸繊維シート
1)。導電性ペースト23は圧縮され、金属充填密度が
増えている。この状態にある導電性ペースト23が樹脂
含浸繊維シート1の上下両面の電気的接続の役割を果た
す。
加工して配線パターンを形成した後の状態を示してい
る。導電部2とその表層に設けられた銅箔6により、イ
ンナビアホール接続による電極層間の電気的接続が行わ
れている。また、エッチング加工による配線パターンの
形成後、エッチングを継続して行うことにより、その開
口部を覆っている銅箔22が除去された貫通孔では、開
口部に露出している導電性ペースト23中の銅粉が除去
されてエポキシ樹脂からなる電気絶縁層4が形成され、
ここが放熱部5となる。ここでのエッチングは、例えば
塩化第二鉄をエッチング液として用いたウエットエッチ
ングが使用される。なお、樹脂含浸繊維シート1の導電
部2が存在していない部分にも銅箔26を形成しても良
い。これは多層基板を製造する上で有利である。また、
ここでは本来プリント基板は、半田レジストを塗布した
り、文字や記号を印刷したり、挿入部品用の穴を開ける
などの工程があるが、ここでは本質ではないので省略し
ている。
(a)〜(d)の両面基板の形成方法を繰り返し用いて
多層基板を作る工程を示している。図4(a)は芯にな
る両面基板10の両側(上下面)に、図3(a)に示し
た樹脂含浸繊維シート基材に貫通孔を形成し、この貫通
孔に導電性ペーストを充填したものを配置し、更にこれ
らの外側面にに銅箔32を配置した状態を示している。
この状態で、上下面から加熱加圧すると、図4(b)の
多層基板が得られる。すなわちインサイチュー(in−
situ)法によりインナビアホール接続が出来上がっ
ている。そして、この上下面の銅箔をパターン状に加工
すれば4層の多層プリント基板が完成する。以上の工程
を繰り返し、より層数の多い多層基板を作ることも可能
である。
形成方法を示している。図5(a)では、貫通孔に導電
性ペースト23が充填された加熱加圧前のプリプレグ3
1を、2枚の両面基板10ではさんでいる。32は銅箔
である。この状態で加熱加圧し、図5(b)の4層の多
層プリント基板を得ることが出来る。4層だけでなく、
複数枚の両面基板を用意し、前記の貫通孔に導電性ペー
スト23を充填した加熱加圧前の積層基材を各両面基板
の間に挟んで加熱加圧すれば、より多層の多層基板を得
ることが出来る。
チップ実装用両面基板(多層基板)における半田面を示
した図であり、樹脂含浸繊維シート41の表面に銅箔パ
ターン42が多数存在している。図6(b)は、本発明
の一実施例によるベアチップ実装用両面基板(多層基
板)における半導体チップ(IC)実装面を示した図
で、樹脂含浸繊維シート41の表面に存在する銅箔パタ
ーン(銅ランド)42とビアIC実装用のICパット4
4とが配線46によって接続されている部分を示してい
る。放熱部43(前記放熱部5と同一構造)、すなわ
ち、貫通孔に導電性ペーストが充填され、貫通孔開口部
の導電性ペースト中の金属粉が除去されて絶縁層が形成
された部分では、銅箔パターン(銅ランド)は無いの
で、これの周囲にスペースを広く取ることができる。し
たがって、この放熱部43の周囲の基板領域では、配線
を高密度に形成できる。なお、ICパット45にも実際
には配線が設けられるが、説明の都合上省略している。
プ実装用両面基板の構成を示す断面図である。このベア
チップ実装用両面基板20は、図1に示したベアチップ
実装用両面基板10にさらに放熱部7を設けて構成され
たものである。この放熱部7は、樹脂含浸繊維シート1
の第3の領域に貫通孔を形成し,この貫通孔に硬化樹脂
に絶縁性粒子8を分散含有させた絶縁性の樹脂組成物を
充填して構成されたものである。放熱部7上に配線用銅
箔9を形成することができる。前記絶縁性の樹脂組成物
としては、例えば、アルミナ粉,エポキシ樹脂,及びエ
ポキシ樹脂の硬化剤を混合してなるペーストを挙げるこ
とができる。この樹脂含浸繊維シート1を基板本体とし
て用いたベアチップ実装用両面基板20では、基板平面
方向の熱膨脹係数が半導体とほぼ同様であるとともに、
導電部2及び放熱部5,7により内部の熱が放熱される
ので、放熱性に優れた回路基板となる。
板に半導体チップを実装したものの断面図である。半導
体チップ11と両面基板20とは、銅箔6と半導体チッ
プ11上に形成した金バンプ12及びこれの回りのAg
−Pdからなる導電物質13によって電気的に接続され
ている。
0の製造工程を示す工程別断面図である。図12におい
て、図3と同一符号は同一または相当する部分を示して
いる。図12(a)において、プリプレグ21にレーザ
ビームで穴あけ加工して貫通孔を形成する。そして、こ
の様にして開けられた貫通孔(ビアホール)にグラビア
印刷,ロールによる押し込み,減圧充填等により導電性
ペースト23を充填する。
程で導電性ペースト23を充填しなかった残りの貫通孔
にグラビア印刷,ロールによる押し込み,減圧充填等に
より絶縁性ペースト24を充填する。
フィルム25を取り除き、銅箔22ではさんだ状態を示
している。図12(d)は、加熱加圧を加えた後の状態
を示している。プリプレグは圧縮されて厚みが薄くな
り、かつ樹脂が硬化している(樹脂含浸繊維シート
1)。導電性ペースト23,絶縁性ペースト24は圧縮
され、導電性ペースト23はその金属充填密度が増えて
いる。この状態にある導体ペースト23が樹脂含浸繊維
シート1の上下両面の電気的接続の役割を果たす。
ング加工して配線パターンを形成した後の状態を示して
いる。導電部2とその表層に設けられた銅箔6により、
インナビアホール接続による電極層間の電気的接続が行
われている。また、圧縮された絶縁性ペースト24は放
熱部7として機能する。また、エッチング加工による配
線パターンの形成後、エッチングを継続して行うことに
より、その開口部を覆っている銅箔22が除去された貫
通孔では、開口部に露出している導体ペースト23中の
銅粉が除去されてエポキシ樹脂からなる電気絶縁層4が
形成され、ここが放熱部5となる。ここでのエッチング
は、例えば、塩化第二鉄をエッチング液として用いたウ
エットエッチングが使用される。なお、樹脂含浸繊維シ
ート1の導電部2が存在していない部分にも銅箔26を
形成しても良い。これは多層基板を製造する上で有利で
ある。また、絶縁性ペースト24からできた絶縁部分7
上に、更に配線用銅箔を形成することもできる。また、
ここでは本来プリント基板は、半田レジストを塗布した
り、文字や記号を印刷したり、挿入部品用の穴を開ける
などの工程があるが、ここでは本質ではないので省略し
ている。
(a)〜(c)の両面基板の形成方法を繰り返し用いて
多層基板を作る工程を示している。図13(a)は芯に
なる両面基板20の両側(上下面)に、図12(a)に
示した樹脂含浸繊維シート基材に複数の貫通孔を形成
し、この複数の貫通孔のうちの所定のものに導電性ペー
スト23を、他のものに絶縁性ペースト24を充填した
もの(プリプレグ)34を配置し、更にこれらの外側面
に銅箔32を配置した状態を示している。この状態で、
上下面から加熱加圧すると、図13(b)の多層プリン
ト基板が得られる。そして、この上下面の銅箔をパター
ン状に加工すれば4層の多層プリント基板が完成する。
以上の工程を繰り返し、より層数の多い多層プリント基
板を作ることも可能である。
基板の他の形成方法を示している。図14(a)におい
ては、導体ペースト及び絶縁性ペーストを充填した加熱
加圧前のプリプレグ32を、2枚の両面プリント基板2
0で挟んでいる。この状態で加熱加圧し、図14(b)
の4層の多層プリント基板を得ることが出来る。4層だ
けでなく、複数枚の両面基板を用意し、前記の貫通孔に
導電性ペースト23を充填した加熱加圧前の積層基材を
各両面基板の間に挟んで加熱加圧すれば、より多層の多
層基板を得ることが出来る。
アチップ実装用両面基板(多層基板)における半田面を
示した図であり、樹脂含浸繊維シート41の表面に銅箔
パターン42が多数存在している。図15(b)は、本
発明の一実施例によるベアチップ実装用両面基板(多層
基板)における半導体チップ(IC)実装面を示した図
で、樹脂含浸繊維シート41の表面に存在する銅箔パタ
ーン(銅ランド)42とビアIC実装用のICパッド4
4とが配線46によって接続されている部分を示してい
る。放熱部43(前記放熱部5と同一構造)、すなわ
ち、貫通孔に導電性ペーストが充填され、貫通孔開口部
の導電性ペースト中の金属粉が除去されて絶縁層が形成
された部分では、銅箔パターン(銅ランド)は無いの
で、これの周囲にスペースを広く取ることができる。従
って、この放熱部43の周囲の基板領域では、配線を高
密度に形成できる。また、放熱部47(前記放熱部7と
同一構造)、すなわち、貫通孔に絶縁性ペーストが充填
されている部分は、前記放熱部43とは異なり、その絶
縁化の程度が極めて高いものとなることから、この上に
直接配線を形成することができる。従って、この放熱部
47とこれの周辺領域を含む基板領域では極めて高密度
に配線を形成することができる。尚、ICパット45に
も、実際には配線が設けられるが、説明の都合上省略し
ている。
細に説明する。 (実施例1)プリプレグとして200μmの厚みのアラ
ミド・エポキシシート(帝人(株)製TA−01)を使
用し、このプリプレグの片面にカバーフィルムとして厚
み20μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを接
着剤を用いて張り合わせ、炭酸ガスレーザを用いてピッ
チが0.2mm〜2mmの等間隔の位置に直径0.15
mmの貫通孔を形成した。
として、銅の球形状の金属粒子85重量%と、樹脂組成
としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート8
28油化シェルエポキシ製)3重量%とグルシジルエス
テル系エポキシ樹脂(YD−171 東都化成製)9重
量%および硬化剤としてアミンアダクト硬化剤(MY−
24 味の素製)3重量%を三本ロールにて混練したも
のを、スクリーン印刷法により充填した。
エチレンテレフタレートフィルムを除去した後、このプ
リプレグを3枚位置合わせをしながら積み重ね、この積
層体の上下層のプリプレグの外側面に18μmの銅箔を
張り合わせ、これを熱プレスを用いてプレス温度180
℃、圧力50kg/cm2 で60分間加熱加圧して両面
銅張板を形成した。
用いてエッチングして、インナビアホール上に直径0.
2mmの電極パターンおよび配線パターンが形成された
インナビアホール接続部(導電部),及びインナビアホ
ールのみで電極パターンおよび配線パターンを有しない
構造の放熱部が配設された図1(図2)に示された構造
からなる両面基板を得た。半導体素子の電極上に公知の
ワイヤーボンデンイング法を用いて、Auバンプを形成
し、このバンプの頭頂部にAg−Pdを導電物質として
含有する接着剤を塗布し、半導体素子の表面を下にした
フリップチップ方式にて、両面基板上に形成した電極パ
ターンと接合し、硬化させ、さらに樹脂モールドして実
装を行った(図2参照)。このようにして得られた半導
体が実装された両面基板を、最高温度が260℃で10
秒のリフロー試験を行った。このときの基板と半導体と
の接続を含んだ電気抵抗値の変化を図7に示す。比較の
ために2mm間隔のスルーホールを形成した従来のガラ
スエポキシ基板では、半導体と基板の熱膨張係数が異な
るために、半導体と基板の接合部で抵抗値が増大し、1
0回で断線した。これに対して、基板の平面方向の熱膨
張係数が半導体に近い本実施例の基板では、リフロー回
数による抵抗値の変化は認められなかった。
し、このチップに本実施例の基板を通して一定電流を流
し、1Wの発熱を連続的にさせたときの基板と半導体と
の接続を含んだ電気抵抗値の変化を示す。
は、抵抗値が増加した。それに対して、本実施例の基板
では、インナビアホールの数量により抵抗値の変化に差
がみられたが、2mm間隔より間隔が小さいものでは実
使用上、抵抗値の変化は問題にならない。特に、0.5
mm間隔より間隔が小さいものでは抵抗値の変化は見ら
れなかった。
・エポキシシート(帝人(株)製TA−01)を使用
し、このプリプレグの片面に厚み20μmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルムを接着剤を用いて張り合わ
せ、炭酸ガスレーザを用いて図6に示す0.2mm〜2
mmの等間隔の位置に直径0.15mmの貫通孔を形成
した。
として銅の球形状の金属粒子85重量%と、樹脂組成と
してビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート82
8油化シェルエポキシ製)3重量%とグルシジルエステ
ル系エポキシ樹脂(YD−171 東都化成製)9重量
%および硬化剤としてアミンアダクト硬化剤(MY−2
4 味の素製)3重量%を三本ロールにて混練したもの
をスクリーン印刷法にて充填した。
エチレンテレフタレートフィルムを除去した後、18μ
mの銅箔をプリプレグの上下面に張り合わせ、これを熱
プレスを用いてプレス温度180℃、圧力50Kg/c
m2 で60分間加熱加圧して両面銅張板を形成した。
用いてエッチングして、インナビアホール上に直径0.
2mmの電極パターンおよび配線パターンが形成された
インナビアホール接続部(導電部),及びインナビアホ
ールのみで電極パターンおよび配線パターンを有しない
構造の放熱部が配設された両面基板を得た。
の上下に、導体ペーストが充填されているプリプレグを
位置合わせしながら積層し、この積層体の外側面に厚み
18μmの銅箔を張り合わせ、これを熱プレスを用いて
プレス温度180℃、圧力50Kg/cm2 で60分間
加熱加圧した。
られた4層積層板の銅箔をエッチング技術を用いてエッ
チングして、インナビアホール上に直径0.2mmの電
極パターンおよび配線パターンが形成されたインナビア
ホール接続部を形成し、図4に示された構造からなる多
層基板を形成した。
た半導体素子を実装し、一定電流を流し、1Wの発熱を
連続的にさせたときの接続抵抗値の変化を図9に示す。
本実施例の多層基板では、内層に銅箔パターンが形成さ
れているために、実施例1の両面基板よりさらに熱伝導
性がよく、発熱させたときの抵抗値の変化はほとんど認
められなかった。
の厚みのアラミド・エポキシシート(帝人(株)製TA
−01)を使用し、このプリプレグの片面にカバーフィ
ルムとして厚み20μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムを接着剤を用いて張り合わせ、炭酸ガスレーザ
を用いてピッチが0.2mm〜2mmの等間隔の位置に
直径0.15mmの貫通孔を形成した。
ストとして銅の球形状の金属粒子85重量%と、樹脂組
成としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート
828 油化シェルエポキシ製)3重量%とグルシジル
エステル系エポキシ樹脂(YD−171 東都化成製)
9重量%および硬化剤としてアミンアダクト硬化剤(M
Y−24 味の素製)3重量%を三本ロールにて混練し
たものをスクリーン印刷法にて充填した。
%の貫通孔に、充填用ペーストとして球形状のアルミナ
40重量%と、樹脂組成としてビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(エピコート828 油化シェルエポキシ製)
10重量%とグルシジルエステル系エポキシ樹脂(YD
−171 東都化成製)40重量%および硬化剤として
アミンアダクト硬化剤(MY−24 味の素製)10重
量%を三本ロールにて混練したものをスクリーン印刷法
にて充填した。
エチレンテレフタレートフィルムを除去した後、このプ
リプレグを3枚位置合わせをしながら積み重ね、この積
層体の上下層のプリプレグの外側面に18μmの銅箔を
張り合わせ、これを熱プレスを用いてプレス温度180
℃、圧力50kg/cm2 で60分間加熱加圧して両面
銅張板を形成した。
用いてエッチングして、インナビアホール上に直径0.
2mmの電極パターンおよび配線パターンが形成された
インナビアホール接続部(導電部),インナビアホール
のみで電極パターンおよび配線パターンを有しない構造
の放熱部,及び貫通孔に絶縁性ペーストが充填されてな
る放熱部が配設された図10(図11)に示された構造
からなる両面基板を得た。
デンイング法を用いて、Auバンプを形成し、このバン
プの頭頂部にAg−Pdを導電物質として含有する接着
剤を塗布し、半導体素子の表面を下にしたフリップチッ
プ方式にて、基板パターン上に形成した電極と接合し、
硬化させ、さらに樹脂モールドして実装を行った。この
半導体が実装された基板を最高温度が260℃で10秒
のリフロー試験を行った。このときの基板と半導体との
接続を含んだ電気抵抗値の変化を図16に示す。
成した従来のガラスエポキシ基板では、半導体と基板の
熱膨張係数が異なるために、半導体と基板の接合部で抵
抗値が増大し、10回で断線した。これに対して、基板
の平面方向の熱膨張係数が半導体に近い本実施例の基板
では、リフロー回数による抵抗値の変化は認められなか
った。
成し、このチップに本実施例の基板を通して一定電流を
流し、1Wの発熱を連続的にさせたときの基板と半導体
との接続を含んだ電気抵抗値の変化を示す。
は、抵抗値が増加した。それに対して、本実施例の基板
では、インナビアホールの数量により抵抗値の変化に差
がみられたが、2mm間隔より間隔が小さいものでは実
使用上、抵抗値の変化は問題にならない。特に、0.5
mm間隔より間隔が小さいものでは抵抗値の変化は見ら
れなかった。
(帝人(株)製TA−01)を使用し、このプリプレグ
の片面に厚み20μmのポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを接着剤を用いて張り合わせ、炭酸ガスレーザを
用いて図15に示す0.2mm〜2mmの等間隔の位置
に直径0.15mmの貫通孔を形成した。
ストとして銅の球形状の金属粒子85重量%と、樹脂組
成としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート
828 油化シェルエポキシ製)3重量%とグルシジル
エステル系エポキシ樹脂(YD−171 東都化成製)
9重量%および硬化剤としてアミンアダクト硬化剤(M
Y−24 味の素製)3重量%を三本ロールにて混練し
たものをスクリーン印刷法にて充填した。
%の貫通孔に、充填用ペーストとして球形状のアルミナ
40重量%と、樹脂組成としてビスフェノールA型エポ
キシ樹脂(エピコート828 油化シェルエポキシ製)
10重量%とグルシジルエステル系エポキシ樹脂(YD
−171 東都化成製)40重量%および硬化剤として
アミンアダクト硬化剤(MY−24 味の素製)10重
量%を三本ロールにて混練したものをスクリーン印刷法
にて充填した。
エチレンテレフタレートフィルムを除去した後、18μ
mの銅箔をプリプレグの上下面に張り合わせ、これを熱
プレスを用いてプレス温度180℃、圧力50Kg/c
m2 で60分間加熱加圧して両面銅張板を形成した。
用いてエッチングして、インナビアホール上に直径0.
2mmの電極パターンおよび配線パターンが形成された
インナビアホール接続部(導電部),インナビアホール
のみで電極パターンおよび配線パターンを有しない構造
の放熱部,及び貫通孔に絶縁性ペーストが充填されてな
る放熱部が配設された両面基板を得た。
上下に、導体ペーストが充填されているプリプレグを位
置合わせしながら積層し、この積層体の外側面に厚み1
8μmの銅箔を張り合わせ、これを熱プレスを用いてプ
レス温度180℃、圧力50Kg/cm2 で60分間加
熱加圧した。
られた4層積層板の銅箔をエッチング技術を用いてエッ
チングして、インナビアホール上に直径0.2mmの電
極パターンおよび配線パターンが形成されたインナビア
ホール接続部(導電部)を形成し、図13に示された構
造からなる多層基板を形成した。
た半導体素子を実装し、一定電流を流し、1Wの発熱を
連続的にさせたときの接続抵抗値の変化は認められなか
った。本実施例の多層基板では、内層に銅箔パターンが
形成されているために、実施例3の両面基板よりさらに
熱伝導性がよく、発熱させたときの抵抗値の変化はほと
んど認められなかった。
したが、本発明では導電性粒子は銅粒子に限定されるも
のではなく、他の金属粒子を用いることもできる。特
に、金,銀,銅,アルミニウム,パラジウム,ニッケル
及びこれらの合金の粒子から選ばれる少なくとも1つを
用いた場合、導電部の電気導電性を高く保持できる。
してアルミナ粒子を使用したが、本発明では絶縁性粒子
はアルミナ粒子に限定されるものではなく、他のセラミ
ック粒子を用いることもできる。特に、アルミナ粒子,
シリカ粒子,およびマグネシア粒子から選ばれる少なく
とも1つを用いた場合、放熱部の電気絶縁性を安定に保
持できる。
路基板によれば、樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、
シートの厚さ方向に貫通する第1の貫通孔,及びこの第
1の貫通孔の全域に充填された導電性粒子を含有する第
1の樹脂組成物からなる導電部が形成され、この導電部
により前記シートの厚さ方向の電気的接続がなされてい
る回路基板であって、前記樹脂含浸繊維シートの第2の
領域に、シートの厚さ方向に貫通する第2の貫通孔,こ
の第2の貫通孔の開口部を除く全域に充填された導電性
粒子を含有する第2の樹脂組成物,及びこの第2の貫通
孔の前記開口部に形成された絶縁性樹脂層からなる放熱
部が形成されているので、前記導電部による放熱だけで
なく,前記放熱部によって放熱がなされ、しかも、電極
のランドがない前記放熱部周辺の基板領域に配線を配す
ることができる。従って、インナビアホール接続による
電極層間の電気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨
脹係数が半導体と同様であるとともに、放熱性が向上
し、かつ高密度な配線形成を行える回路基板を得ること
ができる。
脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ方向に
貫通する第1の貫通孔,及びこの第1の貫通孔の全域に
充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成物から
なる導電部が形成され、この導電部により前記シートの
厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板であっ
て、前記樹樹脂含浸繊維シートの厚さ方向に脂含浸繊維
シートの第2の領域に、シートの厚さ方向に貫通する第
2の貫通孔,及びこの第2の貫通孔に充填された絶縁性
粒子を含有する絶縁性の第2の樹脂組成物とからなる放
熱部が形成されているので、前記導電部による放熱だけ
でなく、前記放熱部により放熱がなされ、しかも、電極
のランドがない前記放熱部上に配線を配することができ
る。従って、インナビアホール接続による電極層間の電
気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨脹係数が半導
体と同様であるとともに、放熱性が向上し、かつ高密度
な配線形成を行える回路基板を得ることができる。
脂含浸繊維シートの第1の領域に、シートの厚さ方向に
貫通する第1の貫通孔,及びこの第1の貫通孔の全域に
充填された導電性粒子を含有する第1の樹脂組成物から
なる導電部が形成され、この導電部により前記シートの
厚さ方向の電気的接続がなされている回路基板であっ
て、前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの
厚さ方向に貫通する第2の貫通孔,この第2の貫通孔の
開口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有する第
2の樹脂組成物,及びこの第2の貫通孔の前記開口部に
形成された絶縁性樹脂層からなる第1の放熱部が形成さ
れ、前記樹脂含浸繊維シートの第3の領域に、シートの
厚さ方向に貫通する第3の貫通孔,及びこの第3の貫通
孔に充填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第3の樹
脂組成物からなる第2の放熱部が形成されているので、
前記導電部による放熱だけでなく、前記第1および第2
の放熱部により放熱がなされ、しかも、電極のランドが
ない前記第1の放熱部周辺の基板領域及び電極のランド
がない前記第2の放熱部上に配線を配することができ
る。従って、インナビアホール接続による電極層間の電
気的接続が可能で、基板の平面方向の熱膨脹係数が半導
体と同様であるとともに、放熱性が向上し、かつより一
層の高密度な配線形成を行える回路基板を得ることがで
きる。
によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィル
ムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルムが
貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及び
カバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1及び第2の貫
通孔を開け、前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と
硬化性樹脂を少なくとも含む導電性ペーストをそれぞれ
充填し、次いで前記カバーフィルムを除去し、次に前記
シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱処理し、
前記シートの樹脂成分と前記導電性ペーストの樹脂成分
を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくともその
前記第2の貫通孔の開口を塞いでいる部分が除去される
ようにエッチングを施して、前記金属箔を所定の回路パ
ターンにパターニングし、更に前記エッチングを継続し
て行って、前記第2の貫通孔の開口部に存在する前記導
電性粒子を溶解除去し、前記第2の貫通孔の開口部に前
記硬化樹脂のみからなる絶縁層を形成することにより、
前記の放熱性が向上し、かつ高密度な配線形成を行える
回路基板を効率良く合理的に製造することができる。
によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィル
ムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルムが
貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及び
カバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1及び第2の貫
通孔を開け、前記第1の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹
脂を少なくとも含む導電性ペーストを、前記第2の貫通
孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む絶縁性ペ
ーストをそれぞれ充填し、次いで前記カバーフィルムを
除去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、
加圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分,前記導電性ペ
ーストの樹脂成分,及び前記絶縁性ペーストの樹脂成分
を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくともその
前記第2の貫通孔の開口を塞いでいる部分が除去される
ようにエッチングを施して、前記金属箔を所定の回路パ
ターンにパターニングすることにより、前記の放熱性に
優れ、かつ高密度な配線形成を行える回路基板を効率良
く合理的に製造することができる。
によれば、樹脂含浸繊維シートの両表面にカバーフィル
ムを貼り合わせ、次いでこの両表面にカバーフィルムが
貼り合わせられた樹脂含浸繊維シートに、該シート及び
カバーフィルムの厚さ方向に貫通する第1〜第3の貫通
孔を開け、前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と硬
化性樹脂を少なくとも含む導電性ペーストを、前記第3
の貫通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含む絶
縁性ペーストをそれぞれ充填し、次いで前記カバーフィ
ルムを除去し、次に前記シートの両面に金属箔を存在さ
せて、加圧加熱処理し、前記シートの樹脂成分,前記導
電性ペーストの樹脂成分,及び前記絶縁性ペーストの樹
脂成分を硬化させ、しかる後、前記金属箔に、少なくと
もその前記第2及び第3の貫通孔のそれぞれの開口を塞
いでいる部分が除去されるようにエッチングを施して、
前記金属箔を所定の回路パターンにパターニングし、更
に前記エッチングを継続して行って、前記第2の貫通孔
の開口部に存在する前記導電性粒子を溶解除去し、前記
第2の貫通孔の開口部に前記硬化樹脂のみからなる絶縁
層を形成することにより、前記の放熱性に優れ、かつよ
り一層高密度な配線形成を行える回路基板を効率良く合
理的に製造することができる。
プリント基板を示す構造断面図である。
プを実装したものの断面図である。
示す工程別断面図である。
層基板を製造する工程を示す工程別断面図である。
程を示す工程別断面図である。
基板の半田面及び半導体チップ実装面を示した図であ
る。
導体チップを実装した両面基板のリフロー試験における
抵抗値変化を示した図である。
導体チップを実装した両面基板における半導体チップに
一定電流を流して発熱させたときの抵抗値変化を示した
図である。
導体チップを実装した4層基板における半導体チップに
一定電流を流して発熱させたときの抵抗値変化を示した
図である。
面プリント基板を示す構造断面図である。
チップを実装したものの断面図である。
程を示す工程別断面図である。
て多層基板を製造する工程を示す工程別断面図である。
工程を示す工程別断面図である。
面基板の半田面及び半導体チップ実装面を示した図であ
る。
半導体チップを実装した両面基板のリフロー試験におけ
る抵抗値変化を示した図である。
半導体チップを実装した両面基板における半導体チップ
に一定電流を流して発熱させたときの抵抗値変化を示し
た図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シ
ートの厚さ方向に貫通する第1の貫通孔、及び前記第1
の貫通孔の全域に充填された導電性粒子を含有する第1
の樹脂組成物からなる導電部が形成され、前記導電部に
より前記シートの厚さ方向の電気的接続がなされている
回路基板であって、 前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ
方向に貫通する第2の貫通孔と、前記第2の貫通孔の開
口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有する第2
の樹脂組成物、及び前記第2の貫通孔の前記開口部に形
成された絶縁性樹脂層からなる放熱部が形成されている
ことを特徴とする回路基板。 - 【請求項2】 樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シ
ートの厚さ方向に貫通する第1の貫通孔、及びこの第1
の貫通孔の全域に充填された導電性粒子を含有する第1
の樹脂組成物からなる導電部が形成され、前記導電部に
より前記シートの厚さ方向の電気的接続がなされている
回路基板であって、 前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ
方向に貫通する第2の貫通孔、及び前記第2の貫通孔に
充填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第2の絶縁性
樹脂層からなる放熱部が形成されていることを特徴とす
る回路基板。 - 【請求項3】 樹脂含浸繊維シートの第1の領域に、シ
ートの厚さ方向に貫通する第1の貫通孔、及び前記第1
の貫通孔の全域に充填された導電性粒子を含有する第1
の樹脂組成物からなる導電部が形成され、前記導電部に
より前記シートの厚さ方向の電気的接続がなされている
回路基板であって、 前記樹脂含浸繊維シートの第2の領域に、シートの厚さ
方向に貫通する第2の貫通孔と、前記第2の貫通孔の開
口部を除く全域に充填された導電性粒子を含有する第2
の樹脂組成物,及び前記第2の貫通孔の前記開口部に形
成された絶縁性樹脂層からなる第1の放熱部が形成さ
れ、前記樹脂含浸繊維シートの第3の領域に、シートの
厚さ方向に貫通する第3の貫通孔、及び前記第3の貫通
孔に充填された絶縁性粒子を含有する絶縁性の第3の樹
脂組成物からなる第2の放熱部が形成されていることを
特徴とする回路基板。 - 【請求項4】 前記絶縁性樹脂層及び前記樹脂組成物の
構成樹脂が硬化樹脂である請求項1〜3のいずれかに記
載の回路基板。 - 【請求項5】 前記絶縁性樹脂層と、前記樹脂組成物の
構成樹脂、及び樹脂含浸繊維シートの樹脂が共にエポキ
シ樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の回路基
板。 - 【請求項6】 前記樹脂含浸繊維シートの上下面の少な
くとも一方にその一部が前記導電部に接合する金属箔パ
ターンが形成されている請求項1〜3のいずれかに記載
の回路基板。 - 【請求項7】 前記導電性粒子が、金,銀,銅,アルミ
ニウム,パラジウム,ニッケル及びこれらの合金の粒子
から選ばれる少なくとも1つである請求項1〜3のいず
れかに記載の回路基板。 - 【請求項8】 前記絶縁性粒子がアルミナ粒子,シリカ
粒子及びマグネシア粒子から選ばれる少なくとも1つで
ある請求項2又は3に記載の回路基板。 - 【請求項9】 前記樹脂含浸繊維シートが耐熱性合成繊
維の不織布又は紙に熱硬化性樹脂を含浸させたものであ
る請求項1〜3のいずれかに記載の回路基板。 - 【請求項10】 前記耐熱性合成繊維が芳香族ポリアミ
ド繊維及びポリイミド繊維から選ばれる少なくとも1つ
である請求項9に記載の回路基板。 - 【請求項11】 樹脂含浸繊維シートの両表面にカバー
フィルムを貼り合わせ、 次いでこの両表面にカバーフィルムが貼り合わせられた
樹脂含浸繊維シートに、該シート及びカバーフィルムの
厚さ方向に貫通する第1及び第2の貫通孔を開け、前記
第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹脂を少な
くとも含む導電性ペーストをそれぞれ充填し、 次いで前記カバーフィルムを除去し、 次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱
処理し、前記シートの樹脂成分と前記導電性ペーストの
樹脂成分を硬化させ、 しかる後、前記金属箔に、少なくとも前記第2の貫通孔
の開口を塞いでいる部分が除去されるようにエッチング
を施して、前記金属箔を所定の回路パターンにパターニ
ングし、 更に前記エッチングを継続して、前記第2の貫通孔の開
口部に存在する前記導電性粒子を溶解除去し、前記第2
の貫通孔の開口部に前記硬化樹脂のみからなる絶縁層を
形成することを特徴とする回路基板の製造方法。 - 【請求項12】 樹脂含浸繊維シートの両表面にカバー
フィルムを貼り合わせ、 次いでこの両表面にカバーフィルムが貼り合わせられた
樹脂含浸繊維シートに、該シート及びカバーフィルムの
厚さ方向に貫通する第1及び第2の貫通孔を開け、前記
第1の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹脂を少なくとも含
む導電性ペーストを充填し、 前記第2の貫通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくと
も含む絶縁性ペーストを充填し、 次いで前記カバーフィルムを除去し、 次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱
処理して、前記シートの樹脂成分と、前記導電性ペース
トの樹脂成分、及び前記絶縁性ペーストの樹脂成分を硬
化させ、 しかる後、前記金属箔に、少なくとも前記第2の貫通孔
の開口を塞いでいる部分が除去されるようにエッチング
を施して、前記金属箔を所定の回路パターンにパターニ
ングすることを特徴とする回路基板の製造方法。 - 【請求項13】 樹脂含浸繊維シートの両表面にカバー
フィルムを貼り合わせ、 次いでこの両表面にカバーフィルムが貼り合わせられた
樹脂含浸繊維シートに、該シート及びカバーフィルムの
厚さ方向に貫通する第1〜第3の貫通孔を開け、 前記第1及び第2の貫通孔に導電性粒子と硬化性樹脂を
少なくとも含む導電性ペーストを充填し、 前記第3の貫通孔に絶縁性粒子と硬化性樹脂を少なくと
も含む絶縁性ペーストを充填し、 次いで前記カバーフィルムを除去し、 次に前記シートの両面に金属箔を存在させて、加圧加熱
処理し、前記シートの樹脂成分と、前記導電性ペースト
の樹脂成分、及び前記絶縁性ペーストの樹脂成分を硬化
させ、 しかる後、前記金属箔に、少なくとも前記第2及び第3
の貫通孔のそれぞれの開口を塞いでいる部分が除去され
るようにエッチングを施して、前記金属箔を所定の回路
パターンにパターニングし、 更に前記エッチングを継続することにより、前記第2の
貫通孔の開口部に存在する前記導電性粒子を溶解除去
し、前記第2の貫通孔の開口部に前記硬化樹脂のみから
なる絶縁層を形成することを特徴とする回路基板の製造
方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14200195A JP3311899B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-06-08 | 回路基板及びその製造方法 |
US08/585,508 US5817404A (en) | 1995-01-20 | 1996-01-16 | Printed circuit board |
EP96100757A EP0723388B1 (en) | 1995-01-20 | 1996-01-19 | Printed circuit board |
DE69622606T DE69622606T2 (de) | 1995-01-20 | 1996-01-19 | Gedruckte Schaltungsplatte |
US09/031,082 US5960538A (en) | 1995-01-20 | 1998-02-26 | Printed circuit board |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP689495 | 1995-01-20 | ||
JP7-6894 | 1995-01-20 | ||
JP14200195A JP3311899B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-06-08 | 回路基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08255982A JPH08255982A (ja) | 1996-10-01 |
JP3311899B2 true JP3311899B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=26341112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14200195A Expired - Fee Related JP3311899B2 (ja) | 1995-01-20 | 1995-06-08 | 回路基板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5817404A (ja) |
EP (1) | EP0723388B1 (ja) |
JP (1) | JP3311899B2 (ja) |
DE (1) | DE69622606T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110366329A (zh) * | 2018-04-10 | 2019-10-22 | 电连技术股份有限公司 | 一种多层基板的制造方法及多层基板 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5773195A (en) * | 1994-12-01 | 1998-06-30 | International Business Machines Corporation | Cap providing flat surface for DCA and solder ball attach and for sealing plated through holes, multi-layer electronic structures including the cap, and a process of forming the cap and for forming multi-layer electronic structures including the cap |
US7204848B1 (en) | 1995-03-01 | 2007-04-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Longitudinally flexible expandable stent |
US6703565B1 (en) | 1996-09-06 | 2004-03-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed wiring board |
US6143116A (en) * | 1996-09-26 | 2000-11-07 | Kyocera Corporation | Process for producing a multi-layer wiring board |
JPH10126028A (ja) * | 1996-10-22 | 1998-05-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリント基板 |
JPH10135591A (ja) * | 1996-10-29 | 1998-05-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱伝導性基板および熱伝導性配線基板 |
US5962348A (en) * | 1998-03-05 | 1999-10-05 | Xc Associates | Method of making thermal core material and material so made |
EP0943392B1 (en) * | 1998-03-18 | 2004-06-23 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Method of making through hole with laser, copper-clad laminate suitable for making hole, and auxiliary material for making hole |
US6119338A (en) * | 1998-03-19 | 2000-09-19 | Industrial Technology Research Institute | Method for manufacturing high-density multilayer printed circuit boards |
US6598291B2 (en) | 1998-03-20 | 2003-07-29 | Viasystems, Inc. | Via connector and method of making same |
US6303881B1 (en) | 1998-03-20 | 2001-10-16 | Viasystems, Inc. | Via connector and method of making same |
US6565954B2 (en) | 1998-05-14 | 2003-05-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit board and method of manufacturing the same |
SG86345A1 (en) | 1998-05-14 | 2002-02-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuit board and method of manufacturing the same |
US6276055B1 (en) | 1998-09-02 | 2001-08-21 | Hadco Santa Clara, Inc. | Method and apparatus for forming plugs in vias of a circuit board layer |
DE19844098A1 (de) * | 1998-09-25 | 2000-03-30 | Siemens Ag | Kunststoffolie für die Verklebung mit anderen Folien und Leiterplatten |
TW396462B (en) * | 1998-12-17 | 2000-07-01 | Eriston Technologies Pte Ltd | Bumpless flip chip assembly with solder via |
JP4348785B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2009-10-21 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 高弾性率ガラス布基材熱硬化性樹脂銅張積層板 |
US6350664B1 (en) * | 1999-09-02 | 2002-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
CN1212049C (zh) | 1999-12-15 | 2005-07-20 | 松下电器产业株式会社 | 电路形成基板及电路形成基板的制造方法 |
US6729023B2 (en) * | 2000-05-26 | 2004-05-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method for making a multi-layer circuit board assembly having air bridges supported by polymeric material |
KR20030007753A (ko) | 2000-05-31 | 2003-01-23 | 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 | 채움 방법 |
US6855385B2 (en) | 2000-05-31 | 2005-02-15 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate for PCB via fill |
DE10196259T1 (de) | 2000-05-31 | 2003-05-15 | Honeywell Int Inc | Füllverfahren |
US6506332B2 (en) | 2000-05-31 | 2003-01-14 | Honeywell International Inc. | Filling method |
US6454154B1 (en) | 2000-05-31 | 2002-09-24 | Honeywell Advanced Circuits, Inc. | Filling device |
US6800232B2 (en) | 2000-05-31 | 2004-10-05 | Ttm Advanced Circuits, Inc. | PCB support plate method for PCB via fill |
JP4147723B2 (ja) | 2000-06-05 | 2008-09-10 | 松下電器産業株式会社 | プリント配線板 |
US6518514B2 (en) | 2000-08-21 | 2003-02-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Circuit board and production of the same |
US6408511B1 (en) * | 2000-08-21 | 2002-06-25 | National Semiconductor, Inc. | Method of creating an enhanced BGA attachment in a low-temperature co-fired ceramic (LTCC) substrate |
US6459046B1 (en) * | 2000-08-28 | 2002-10-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Printed circuit board and method for producing the same |
US6388204B1 (en) | 2000-08-29 | 2002-05-14 | International Business Machines Corporation | Composite laminate circuit structure and methods of interconnecting the same |
US6663799B2 (en) * | 2000-09-28 | 2003-12-16 | Jsr Corporation | Conductive metal particles, conductive composite metal particles and applied products using the same |
JP2002124763A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路形成基板の製造方法、回路形成基板および回路形成基板用材料 |
JP3399434B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2003-04-21 | オムロン株式会社 | 高分子成形材のメッキ形成方法と回路形成部品とこの回路形成部品の製造方法 |
TW536926B (en) * | 2001-03-23 | 2003-06-11 | Fujikura Ltd | Multilayer wiring board assembly, multilayer wiring board assembly component and method of manufacture thereof |
AU2002361096A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited | Hydroxamic acid derivative and mmp inhibitor containing the same as active ingredient |
TW566796U (en) * | 2003-03-12 | 2003-12-11 | Unimicron Technology Corp | Standard printed circuit board core |
US7112216B2 (en) * | 2003-05-28 | 2006-09-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Stent with tapered flexibility |
JP3979391B2 (ja) * | 2004-01-26 | 2007-09-19 | 松下電器産業株式会社 | 回路形成基板の製造方法および回路形成基板の製造用材料 |
US20090032285A1 (en) * | 2005-01-27 | 2009-02-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-layer circuit substrate manufacturing method and multi-layer circuit substrate |
DE102005033156A1 (de) * | 2005-07-13 | 2007-01-25 | Infineon Technologies Ag | Substrat für IC-Packages |
JP5025113B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2012-09-12 | 三洋電機株式会社 | 回路装置 |
TW200740334A (en) * | 2005-10-20 | 2007-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multilayer printed wiring board and its manufacturing method |
JP4899409B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2012-03-21 | パナソニック株式会社 | 多層プリント配線基板及びその製造方法 |
TWI272887B (en) * | 2005-12-09 | 2007-02-01 | High Tech Comp Corp | Printed circuit board and manufacturing method thereof |
US7629559B2 (en) * | 2005-12-19 | 2009-12-08 | Endicott Interconnect Technologies, Inc. | Method of improving electrical connections in circuitized substrates |
CN1993018A (zh) * | 2005-12-26 | 2007-07-04 | 宏达国际电子股份有限公司 | 印刷电路板及其制造方法 |
TWI295914B (en) * | 2005-12-27 | 2008-04-11 | Phoenix Prec Technology Corp | Circuit board with fine electrically connecting structure |
US20070278002A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Romi Mayder | Method and apparatus for a low thermal impedance printed circuit board assembly |
US7988720B2 (en) | 2006-09-12 | 2011-08-02 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Longitudinally flexible expandable stent |
KR20090003880A (ko) * | 2007-07-05 | 2009-01-12 | 삼성전기주식회사 | 매립패턴 기판 및 그 제조 방법 |
JP2008263222A (ja) * | 2008-06-23 | 2008-10-30 | Ibiden Co Ltd | 多層プリント配線板 |
JP4768059B2 (ja) * | 2009-08-12 | 2011-09-07 | タツタ電線株式会社 | 多層フレキシブルプリント配線板 |
US20130062101A1 (en) * | 2010-06-08 | 2013-03-14 | Panasonic Corporation | Multilayer wiring substrate, and manufacturing method for multilayer substrate |
US8723049B2 (en) * | 2011-06-09 | 2014-05-13 | Tessera, Inc. | Low-stress TSV design using conductive particles |
CN103264227B (zh) * | 2013-04-11 | 2015-05-13 | 温州大学 | 一种激光直接刻蚀聚合物基体表面覆盖金属膜的方法 |
US9706639B2 (en) * | 2015-06-18 | 2017-07-11 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Circuit board and method of manufacturing the same |
US11088063B2 (en) * | 2018-08-22 | 2021-08-10 | Liquid Wire Inc. | Structures with deformable conductors |
KR102272906B1 (ko) * | 2020-04-03 | 2021-07-05 | 한국과학기술원 | 수용성 고분자를 이용한 나노 패턴 전사 방법 및 나노 패턴 전사용 템플릿 |
EP4040926A1 (en) | 2021-02-09 | 2022-08-10 | AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft | Component carriers connected by staggered interconnect elements |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3688798T2 (de) * | 1985-01-23 | 1993-12-23 | Toyo Boseki | Mittels einer nichtgewobenen Stoffbahn aus Polyaramid verstärkte biegsame Folie und Verwendung derselben. |
JPS61229389A (ja) * | 1985-04-03 | 1986-10-13 | イビデン株式会社 | セラミツク配線板およびその製造方法 |
US5117069A (en) * | 1988-03-28 | 1992-05-26 | Prime Computer, Inc. | Circuit board fabrication |
JP2660295B2 (ja) * | 1988-08-24 | 1997-10-08 | イビデン株式会社 | 電子部品搭載用基板 |
GB2255676B (en) * | 1991-05-08 | 1995-09-27 | Fuji Electric Co Ltd | Metallic printed board |
JPH05116985A (ja) * | 1991-05-22 | 1993-05-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツク基板 |
JP3174393B2 (ja) * | 1992-04-24 | 2001-06-11 | シチズン時計株式会社 | 電子部品搭載用基板の製造方法 |
JP2601128B2 (ja) * | 1992-05-06 | 1997-04-16 | 松下電器産業株式会社 | 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板 |
JPH065747A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Sony Corp | 半導体装置の実装構造 |
JPH065994A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Mitsubishi Electric Corp | 多層プリント配線板 |
US5350621A (en) * | 1992-11-30 | 1994-09-27 | Allied-Signal Inc. | System of electronic laminates with improved registration properties |
DE69225896T2 (de) * | 1992-12-15 | 1998-10-15 | Sgs Thomson Microelectronics | Träger für Halbleitergehäuse |
DE69412952T2 (de) * | 1993-09-21 | 1999-05-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Verbindungsteil eines Schaltungssubstrats und Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Schaltungssubstrate unter Verwendung dieses Teils |
-
1995
- 1995-06-08 JP JP14200195A patent/JP3311899B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-01-16 US US08/585,508 patent/US5817404A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-19 EP EP96100757A patent/EP0723388B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-19 DE DE69622606T patent/DE69622606T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-26 US US09/031,082 patent/US5960538A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110366329A (zh) * | 2018-04-10 | 2019-10-22 | 电连技术股份有限公司 | 一种多层基板的制造方法及多层基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0723388A1 (en) | 1996-07-24 |
US5817404A (en) | 1998-10-06 |
JPH08255982A (ja) | 1996-10-01 |
DE69622606T2 (de) | 2002-12-05 |
US5960538A (en) | 1999-10-05 |
DE69622606D1 (de) | 2002-09-05 |
EP0723388B1 (en) | 2002-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311899B2 (ja) | 回路基板及びその製造方法 | |
JP3057924B2 (ja) | 両面プリント基板およびその製造方法 | |
US6324067B1 (en) | Printed wiring board and assembly of the same | |
JP3241605B2 (ja) | 配線基板の製造方法並びに配線基板 | |
WO1997019579A1 (fr) | Tableau de connexion multicouches, materiau prefabrique pour ce tableau, procede de fabrication de ce dernier groupement de composants electroniques et procede de formation de connexions verticales conductrices | |
JP2008034589A (ja) | 多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH1145955A (ja) | 素子内蔵多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2008124459A (ja) | ハンダペースト接続部を有する回路基板の製造方法 | |
US7059039B2 (en) | Method for producing printed wiring boards | |
JP4792749B2 (ja) | 電子部品内蔵プリント配線板の製造方法 | |
JP2001274556A (ja) | プリント配線板 | |
JP5323341B2 (ja) | 電子部品 | |
WO2006118141A1 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JPH1093242A (ja) | 印刷配線基板 | |
JPH09162553A (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JPH08330736A (ja) | 多層基板およびその製造方法 | |
JP3440174B2 (ja) | 多層プリント配線基板とその製造方法 | |
JPH1070363A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP4044112B2 (ja) | 多層配線基板、多層配線基板の製造方法および電子部品パッケージ | |
JP3146712B2 (ja) | 両面プリント基板およびその製造方法 | |
JP2001298274A (ja) | 電子回路構成体 | |
JP2001077536A (ja) | 電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法 | |
JPH08125344A (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP4014667B2 (ja) | 多層配線印刷基板の製造方法 | |
JPH09321430A (ja) | 多層プリント配線基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |