Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3228924B2 - 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ - Google Patents

半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Info

Publication number
JP3228924B2
JP3228924B2 JP2000017857A JP2000017857A JP3228924B2 JP 3228924 B2 JP3228924 B2 JP 3228924B2 JP 2000017857 A JP2000017857 A JP 2000017857A JP 2000017857 A JP2000017857 A JP 2000017857A JP 3228924 B2 JP3228924 B2 JP 3228924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
ceramic substrate
ceramic
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000017857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001206772A (ja
Inventor
健夫 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18544789&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3228924(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2000017857A priority Critical patent/JP3228924B2/ja
Priority to US09/765,361 priority patent/US6475606B2/en
Publication of JP2001206772A publication Critical patent/JP2001206772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228924B2 publication Critical patent/JP3228924B2/ja
Priority to US10/260,360 priority patent/US20030044589A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5116Ag or Au
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00844Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for electronic applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に、ホットプレ
ート(セラミックヒータ)、静電チャック、ウエハプロ
ーバなど、半導体の製造用や検査用の装置として用いら
れる半導体製造・検査装置用セラミックヒータに関す
る。
【0002】
【従来の技術】エッチング装置や、化学的気相成長装置
等を含む半導体製造、検査装置等においては、従来、ス
テンレス鋼やアルミニウム合金などの金属製基材を用い
たヒータや、ウエハプローバ等が用いられてきた。しか
しながら、金属製のヒータでは温度制御特性が悪く、ま
た厚みも厚くなるため重く嵩張るという問題があり、腐
食性ガスに対する耐蝕性も悪いという問題を抱えてい
た。
【0003】このような問題を解決するため、金属製の
ものに代えて、窒化アルミニウムなどのセラミックを使
用したヒータが開発されてきた。このようなセラミック
ヒータでは、セラミック基板自体の剛性が高いため、そ
の厚さを余り厚くしなくても、基板の反り等を防止する
ことができるという利点を有している。
【0004】このような技術としては、特開平11−4
0330号公報では、窒化物セラミックの表面に発熱体
を設けたヒータを開示する。また、特開平9−4866
8号公報では、黒色化した窒化アルミニウムを使用した
ヒータを開示する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の窒化アルミニウムは、本発明者らの試験では温度の上
昇に伴い、ヤング率が低下することが判った。特に60
0℃まで昇温するとヤング率は280GPa程度まで低
下することが判った。ヤング率が低下すると高温で反り
が発生しやすくなり、ウエハを均一に加熱することがで
きない。このような傾向は、直径が200mm以上で、
厚さが25mm以下の大きな直径を持ち、薄いセラミッ
ク基板で顕著である。本発明は、熱伝導率などの諸特性
を低下させることなく、高温でのヤング率の低下を抑制
することを目的とする。
【0006】本発明は、セラミック基板の内部または表
面に導体層を有する半導体製造・検査装置用セラミック
ヒータであって、前記セラミック基板は、直径が200
mm以上で、厚さが25mm以下であり、かつ、窒化物
セラミックからなり、その窒化物セラミック中には、
0.1〜5重量%の酸素および0.5〜50ppmのS
iを含有し、200℃以上で使用することを特徴とする
半導体製造・検査装置用セラミックヒータである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物セラミック中には
酸素とSiを含有し、Siの含有量が0.1〜50pp
mである。本発明では、窒化物セラミックの粒界にSi
−窒化物構成元素(窒化アルミニウムならばAl)−O
−Nの複雑な化合物が形成されると推定され、セラミッ
クの高温でのヤング率の低下を抑制できると考えられ
る。
【0008】また、本発明では、Siの含有量が50p
pm以下であるため、粒界での熱伝達の障壁が小さく、
Si添加による熱伝導率の低下は見られない。このよう
に、本発明では高温でのヤング率の低下を抑制し、かつ
熱伝導率を低下させない。なお、特開平9−48668
号公報には、Siの含有量が100ppm以下の窒化ア
ルミニウム(Al−O−Nを含む)を用いた半導体製造
用装置を開示しているが、Siが50ppm以下に調整
された場合の効果については記載示唆ともしておらず、
この公報の存在を理由に本発明の新規性、進歩性が阻却
されることはない。
【0009】前記Siの含有量は、いわゆるグロー放電
−マススペクトル法(GD−MS法)による測定で、
0.1〜50ppm(重量、以下すべて重量)が望まし
い。0.1ppm未満では、ヤング率低下の抑制効果が
なく、50ppmを越えると逆にセラミック粒子境界の
Siの酸化物によって高温でのヤング率が低下してしま
うからである。つまり、0.1〜50ppmで効果が発
揮される特有の範囲であると言える。
【0010】特にSi量は1〜30ppmが好適であ
る。焼結性を低下させずに熱伝導率を確保できる範囲だ
からである。Siは、Si原子、Siイオン、あるいは
Si−Al−O−Nのような化合物で存在していてもよ
いと考えられる。
【0011】酸素含有量は、0.1〜5重量%であるこ
とが望ましい。酸素含有量が0.1重量%未満では焼結
性が悪くなって熱伝導率が低下し、また、本発明の課題
そのものが発生しにくく、5重量%を越えると酸素が障
壁となって熱伝導率が低下するからである。酸素量は、
原料粉末を空気、酸素中で加熱するか、酸化物焼結助剤
を添加して調整する。本発明のセラミック基板、窒化ア
ルミニウム焼結体は半導体製造・検査装置用セラミック
基板として使用される。
【0012】本発明のセラミック基板、窒化アルミニウ
ム焼結体は、その厚さは、25mm以下が望ましい。セ
ラミック基板の厚さが25mmを超えると、セラミック
基板の熱容量が大きくなり、特に、温度制御手段を設け
て加熱、冷却すると、熱容量の大きさに起因して温度追
従性が低下してしまう。また、本発明が解決する反りの
問題は、厚さが25mmを越えるような厚いセラミック
基板では発生しにくいからである。特に5mm以上が最
適である。なお、厚みは、1mm以上が望ましい。
【0013】なお、本発明の半導体装置用セラミック基
板では、半導体ウエハをセラミック基板のウエハ載置面
に接触させた状態で載置するほか、半導体ウエハを支持
ピンなどで支持し、セラミックス基板との間に一定の間
隔を保って保持する場合もある。
【0014】本発明のセラミック基板の直径は200m
m以上が望ましい。特に12インチ(300mm)以上
であることが望ましい。次世代の半導体ウエハの主流と
なるからである。また、本発明が解決する反りの問題
は、直径が200mm以下のセラミック基板では発生し
にくいからである。
【0015】前記セラミック基板の気孔率は、0または
5%以下であることが望ましい。気孔率が5%を越える
と熱伝導率が低下したり、高温で反りが発生するからで
ある。気孔率は、アルキメデス法により測定することが
望ましい。焼結体を粉砕して比重を求め、真比重と見か
けの比重から気孔率を計算する。
【0016】本発明の半導体装置用セラミック基板を構
成する窒化物セラミックとしては、金属窒化物セラミッ
ク、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ
素、窒化チタン等が挙げられる。
【0017】本発明においては、セラミック基板中に焼
結助剤を含有することが望ましい。焼結助剤としては、
アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、希土類
酸化物を使用することができ、これらの焼結助剤のなか
では、特にCaO、Y23、Na2 O、Li2 O、R
23 が好ましい。また、アルミナを使用してもよ
い。これらの含有量としては、0.1〜20重量%が望
ましい。
【0018】本発明では、セラミック基板中に50〜5
000ppmのカーボンを含有していることが望まし
い。カーボンを含有させることにより、セラミック基板
を黒色化することができ、ヒータとして使用する際に輻
射熱を充分に利用することができるからである。カーボ
ンは、非晶質のものであっても、結晶質のものであって
もよい。非晶質のカーボンを使用した場合には、高温に
おける体積抵抗率の低下を防止することができ、結晶質
のものを使用した場合には、高温における熱伝導率の低
下を防止することができるからである。従って、用途に
よっては、結晶質のカーボンと非晶質のカーボンの両方
を併用してもよい。また、カーボンの含有量は、200
〜2000ppmがより好ましい。
【0019】セラミック基板にカーボンを含有させる場
合には、その明度がJIS Z 8721の規定に基づ
く値でN4以下となるようにカーボンを含有させること
が望ましい。この程度の明度を有するものが輻射熱量、
隠蔽性に優れるからである。
【0020】ここで、明度のNは、理想的な黒の明度を
0とし、理想的な白の明度を10とし、これらの黒の明
度と白の明度との間で、その色の明るさの知覚が等歩度
となるように各色を10分割し、N0〜N10の記号で
表示したものである。実際の明度の測定は、N0〜N1
0に対応する色票と比較して行う。この場合の小数点1
位は0または5とする。
【0021】本発明の半導体装置用セラミック基板は、
半導体の製造や半導体の検査を行うための装置に用いら
れるセラミック基板であり、具体的な装置としては、例
えば、静電チャック、ウエハプローバ、ホットプレー
ト、サセプタ等が挙げられる。また、本発明の半導体装
置用セラミック基板は、150℃以上、望ましくは20
0℃以上で使用されることが最適である。
【0022】図1は、本発明の半導体装置用セラミック
基板の一実施形態である静電チャックの一例を模式的に
示した縦断面図であり、図2は、図1に示した静電チャ
ックにおけるA−A線断面図であり、図3は、図1に示
した静電チャックにおけるB−B線断面図である。
【0023】この静電チャック101では、平面視円形
状のセラミック基板1の内部に、チャック正極静電層2
とチャック負極静電層3とからなる静電電極層が埋設さ
れている。また、静電チャック101上には、シリコン
ウエハ9が載置され、接地されている。
【0024】この静電電極層上に、該静電電極層を被覆
するように形成されたセラミック層は、シリコンウエハ
を吸着するための誘電体膜として機能するので、以下に
おいては、セラミック誘電体膜4ということとする。
【0025】図2に示したように、チャック正極静電層
2は、半円弧状部2aと櫛歯部2bとからなり、チャッ
ク負極静電層3も、同じく半円弧状部3aと櫛歯部3b
とからなり、これらのチャック正極静電層2とチャック
負極静電層3とは、櫛歯部2b、3bを交差するように
対向して配置されており、このチャック正極静電層2お
よびチャック負極静電層3には、それぞれ直流電源の+
側と−側とが接続され、直流電圧V2 が印加されるよう
になっている。
【0026】また、セラミック基板1の内部には、シリ
コンウエハ9の温度をコントロールするために、図3に
示したような平面視同心円形状の抵抗発熱体5が設けら
れており、抵抗発熱体5の両端には、外部端子ピン6が
接続、固定され、電圧V1 が印加されるようになってい
る。図1、2には示していないが、このセラミック基板
1には、図3に示したように、測温素子を挿入するため
の有底孔11とシリコンウエハ9を支持して上下させる
支持ピン(図示せず)を挿通するための貫通孔12が形
成されている。なお、抵抗発熱体5は、セラミック基板
の底面に形成されていてもよい。また、セラミック基板
1には、必要に応じてRF電極が埋設されていてもよ
い。
【0027】この静電チャック101を機能させる際に
は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3とに
直流電圧V2 を印加する。これにより、シリコンウエハ
9は、チャック正極静電層2とチャック負極静電層3と
の静電的な作用によりこれらの電極にセラミック誘電体
膜4を介して吸着され、固定されることとなる。このよ
うにしてシリコンウエハ9を静電チャック101上に固
定させた後、このシリコンウエハ9に、CVD等の種々
の処理を施す。
【0028】上記静電チャックは、静電電極層と抵抗発
熱体とを備えており、例えば、図1〜3に示したような
構成を有するものである。以下においては、上記静電チ
ャックを構成する各部材で、上記半導体装置用セラミッ
ク基板の説明で記載していないものについて、説明して
いくことにする。
【0029】上記静電電極上のセラミック誘電体膜4
は、セラミック基板のほかの部分と同じ材料からなるこ
とが望ましい。同じ工程でグリーンシート等を作製する
ことができ、これらを積層した後、一度の焼成でセラミ
ック基板を製造することができるからである。
【0030】上記セラミック誘電体膜は、セラミック基
板のほかの部分と同様に、カーボンを含有していること
が望ましい。静電電極を隠蔽することができ、輻射熱を
利用することができるからである。また、上記セラミッ
ク誘電体膜は、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属
酸化物、希土類酸化物を含んでいることが望ましい。こ
れらは、焼結助剤等の働きをし、高密度の誘電体膜を形
成することができるからである。
【0031】上記セラミック誘電体膜の厚さは、50〜
1500μmであることが望ましい。上記セラミック誘
電体膜の厚さが50μm未満であると、膜厚が薄すぎる
ために充分な耐電圧が得られず、シリコンウエハを載置
し、吸着した際にセラミック誘電体膜が絶縁破壊する場
合があり、一方、上記セラミック誘電体膜の厚さが15
00μmを超えると、シリコンウエハと静電電極との距
離が遠くなるため、シリコンウエハを吸着する能力が低
くなってしまうからである。セラミック誘電体膜の厚さ
は、5〜1500μmがより好ましい。
【0032】セラミック基板内に形成される静電電極と
しては、例えば、金属または導電性セラミックの焼結
体、金属箔等が挙げられる。金属焼結体としては、タン
グステン、モリブデンから選ばれる少なくとも1種から
なるものが好ましい。金属箔も、金属焼結体と同じ材質
からなることが望ましい。これらの金属は比較的酸化し
にくく、電極として充分な導電性を有するからである。
また、導電性セラミックとしては、タングステン、モリ
ブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1種を使用する
ことができる。
【0033】図4および図5は、他の静電チャックにお
ける静電電極を模式的に示した水平断面図であり、図4
に示す静電チャック20では、セラミック基板1の内部
に半円形状のチャック正極静電層22とチャック負極静
電層23が形成されており、図5に示す静電チャックで
は、セラミック基板1の内部に円を4分割した形状のチ
ャック正極静電層32a、32bとチャック負極静電層
33a、33bが形成されている。
【0034】また、2枚の正極静電層22a、22bお
よび2枚のチャック負極静電層33a、33bは、それ
ぞれ交差するように形成されている。なお、円形等の電
極が分割された形態の電極を形成する場合、その分割数
は特に限定されず、5分割以上であってもよく、その形
状も扇形に限定されない。
【0035】抵抗発熱体は、図1に示したように、セラ
ミック基板の内部に設けてもよく、セラミック基板の底
面に設けてもよい。抵抗発熱体を設ける場合は、静電チ
ャックを嵌め込む支持容器に、冷却手段としてエアー等
の冷媒の吹きつけ口などを設けてもよい。
【0036】抵抗発熱体としては、例えば、金属または
導電性セラミックの焼結体、金属箔、金属線等が挙げら
れる。金属焼結体としては、タングステン、モリブデン
から選ばれる少なくとも1種が好ましい。これらの金属
は比較的酸化しにくく、発熱するに充分な抵抗値を有す
るからである。
【0037】また、導電性セラミックとしては、タング
ステン、モリブデンの炭化物から選ばれる少なくとも1
種を使用することができる。さらに、セラミック基板の
底面に抵抗発熱体を形成する場合には、金属焼結体とし
ては、貴金属(金、銀、パラジウム、白金)、ニッケル
を使用することが望ましい。具体的には銀、銀−パラジ
ウムなどを使用することができる。上記金属焼結体に使
用される金属粒子は、球状、リン片状、もしくは球状と
リン片状の混合物を使用することができる。
【0038】金属焼結体中には、金属酸化物を添加して
もよい。上記金属酸化物を使用するのは、セラミック基
板と金属粒子を密着させるためである。上記金属酸化物
により、セラミック基板と金属粒子との密着性が改善さ
れる理由は明確ではないが、金属粒子の表面はわずかに
酸化膜が形成されており、セラミック基板は、酸化物の
場合は勿論、非酸化物セラミックである場合にも、その
表面には酸化膜が形成されている。従って、この酸化膜
が金属酸化物を介してセラミック基板表面で焼結して一
体化し、金属粒子とセラミック基板とが密着するのでは
ないかと考えられる。
【0039】上記金属酸化物としては、例えば、酸化
鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホウ素(B23 )、アル
ミナ、イットリア、チタニアから選ばれる少なくとも1
種が好ましい。これらの酸化物は、抵抗発熱体の抵抗値
を大きくすることなく、金属粒子とセラミック基板との
密着性を改善できるからである。
【0040】上記金属酸化物は、金属粒子100重量部
に対して0.1重量部以上10重量部未満であることが
望ましい。この範囲で金属酸化物を用いることにより、
抵抗値が大きくなりすぎず、金属粒子とセラミック基板
との密着性を改善することができるからである。
【0041】また、酸化鉛、酸化亜鉛、シリカ、酸化ホ
ウ素(B23 )、アルミナ、イットリア、チタニアの
割合は、金属酸化物の全量を100重量部とした場合
に、酸化鉛が1〜10重量部、シリカが1〜30重量
部、酸化ホウ素が5〜50重量部、酸化亜鉛が20〜7
0重量部、アルミナが1〜10重量部、イットリアが1
〜50重量部、チタニアが1〜50主部が好ましい。但
し、これらの合計が100重量部を超えない範囲で調整
されることが望ましい。これらの範囲が特にセラミック
基板との密着性を改善できる範囲だからである。
【0042】抵抗発熱体をセラミック基板の底面に設け
る場合は、抵抗発熱体の表面は、金属層で被覆されてい
ることが望ましい。抵抗発熱体は、金属粒子の焼結体で
あり、露出していると酸化しやすく、この酸化により抵
抗値が変化してしまう。そこで、表面を金属層で被覆す
ることにより、酸化を防止することができるのである。
【0043】金属層の厚さは、0.1〜10μmが望ま
しい。抵抗発熱体の抵抗値を変化させることなく、抵抗
発熱体の酸化を防止することができる範囲だからであ
る。被覆に使用される金属は、非酸化性の金属であれば
よい。具体的には、金、銀、パラジウム、白金、ニッケ
ルから選ばれる少なくとも1種以上が好ましい。なかで
もニッケルがさらに好ましい。抵抗発熱体には電源と接
続するための端子が必要であり、この端子は、半田を介
して抵抗発熱体に取り付けるが、ニッケルは半田の熱拡
散を防止するからである。接続端子しては、コバール製
の端子ピンを使用することができる。
【0044】なお、抵抗発熱体をヒータ板内部に形成す
る場合は、抵抗発熱体表面が酸化されることがないた
め、被覆は不要である。抵抗発熱体をヒータ板内部に形
成する場合、抵抗発熱体の表面の一部が露出していても
よい。
【0045】抵抗発熱体として使用する金属箔として
は、ニッケル箔、ステンレス箔をエッチング等でパター
ン形成して抵抗発熱体としたものが望ましい。パターン
化した金属箔は、樹脂フィルム等ではり合わせてもよ
い。金属線としては、例えば、タングステン線、モリブ
デン線等が挙げられる。
【0046】本発明の半導体装置用セラミック基板の表
面および内部に導電体が配設され、上記内部の導電体
が、ガード電極またはグランド電極のいずれか少なくと
も一方である場合には、上記セラミック基板は、ウエハ
プローバとして機能する。
【0047】図6は、本発明のウエハプローバの一実施
形態を模式的に示した断面図であり、図7は、図6に示
したウエハプローバにおけるA−A線断面図である。こ
のウエハプローバ201では、平面視円形状のセラミッ
ク基板43の表面に平面視同心円形状の溝47が形成さ
れるとともに、溝47の一部にシリコンウエハを吸引す
るための複数の吸引孔48が設けられており、溝47を
含むセラミック基板43の大部分にシリコンウエハの電
極と接続するためのチャックトップ導体層42が円形状
に形成されている。
【0048】一方、セラミック基板43の底面には、シ
リコンウエハの温度をコントロールするために、図3に
示したような平面視同心円形状の発熱体49が設けられ
ており、発熱体49の両端には、外部端子ピン(図示せ
ず)が接続、固定されている。また、セラミック基板4
3の内部には、ストレイキャパシタやノイズを除去する
ために平面視格子形状のガード電極45とグランド電極
46(図7参照)とが設けられている。ガード電極45
とグランド電極46の材質は、静電電極と同様のもので
よい。
【0049】上記チャックトップ導体層42の厚さは、
1〜20μmが望ましい。1μm未満では抵抗値が高く
なりすぎて電極として働かず、一方、20μmを超える
と導体の持つ応力によって剥離しやすくなってしまうか
らである。
【0050】チャックトップ導体層42としては、例え
ば、銅、チタン、クロム、ニッケル、貴金属(金、銀、
白金等)、タングステン、モリブデンなどの高融点金属
から選ばれる少なくとも1種の金属を使用することがで
きる。
【0051】このような構成のウエハプローバでは、そ
の上に集積回路が形成されたシリコンウエハを載置した
後、このシリコンウエハにテスタピンを持つプローブカ
ードを押しつけ、加熱、冷却しながら電圧を印加して導
通テストを行うことができる。
【0052】次に、本発明の半導体装置用セラミック基
板の製造方法に関し、静電チャックの製造方法を一例と
して、図8に示した断面図に基づき説明する。
【0053】(1)まず、窒化物セラミック粉体、ホウ
素化合物をバインダおよび溶剤と混合して混合組成物を
調製した後、成形を行うことにより、グリーンシート5
0を作製する。カーボンを含有させる場合には、目的と
する特性に応じて、上記結晶質カーボンまたは非晶質カ
ーボンを使用し、その量を調節する。前記ホウ素化合物
としては、窒化ホウ素、炭化ホウ素、ホウ酸などを使用
することができる。また、窒化ホウ素板を焼結体に接触
させて1500〜1900℃で加熱して熱拡散させる方
法も採用できる。
【0054】上述したセラミック粉体としては、例え
ば、窒化アルミニウムなどを使用することができ、必要
に応じて、前述したイットリアなどの焼結助剤などを加
えてもよい。
【0055】後述する静電電極層印刷体51が形成され
たグリーンシートの上に積層する数枚または1枚のグリ
ーンシート55は、セラミック誘電体膜となる層である
ので、目的等により、その組成をセラミック基板と異な
る組成としてもよい。また、まず先にセラミック基板を
製造しておき、その上に静電電極層を形成し、さらにそ
の上にセラミック誘電体膜を形成することもできる。
【0056】また、バインダとしては、アクリル系バイ
ンダ、エチルセルロース、ブチルセロソルブ、ポリビニ
ルアルコールから選ばれる少なくとも1種が望ましい。
さらに、溶媒としては、α−テルピネオール、グリコー
ルから選ばれる少なくとも1種が望ましい。これらを混
合して得られるペーストをドクターブレード法でシート
状に成形してグリーンシート50を作製する。
【0057】グリーンシート50に、必要に応じてシリ
コンウエハの支持ピンを挿入する貫通孔や熱電対を埋め
込む凹部を設けておくことができる。貫通孔や凹部は、
パンチングなどで形成することができる。グリーンシー
ト50の厚さは、0.1〜5mm程度が好ましい。
【0058】(2)次に、グリーンシート50に静電電
極層や抵抗発熱体となる導体ペーストを印刷する。印刷
は、グリーンシート50の収縮率を考慮して所望のアス
ペクト比が得られるように行い、これにより静電電極層
印刷体51、抵抗発熱体層印刷体52を得る。印刷体
は、導電性セラミック、金属粒子などを含む導電性ペー
ストを印刷することにより形成する。
【0059】これらの導電性ペースト中に含まれる導電
性セラミック粒子としては、タングステンまたはモリブ
デンの炭化物が最適である。酸化しにくく、熱伝導率が
低下しにくいからである。また、金属粒子としては、例
えば、タングステン、モリブデン、白金、ニッケルなど
を使用することができる。
【0060】導電性セラミック粒子、金属粒子の平均粒
子径は0.1〜5μmが好ましい。これらの粒子は、大
きすぎても小さすぎても導体用ペーストを印刷しにくい
からである。
【0061】このようなペーストとしては、金属粒子ま
たは導電性セラミック粒子85〜97重量部、アクリル
系、エチルセルロース、ブチルセロソルブおよびポリビ
ニルアルコールから選ばれる少なくとも1種のバインダ
1.5〜10重量部、α−テルピネオール、グリコー
ル、エチルアルコールおよびブタノールから選ばれる少
なくとも1種の溶媒を1.5〜10重量部混合して調製
した導体用ぺーストが最適である。さらに、パンチング
等で形成した孔に、導体用ペーストを充填してスルーホ
ール印刷体53、54を得る。
【0062】(3)次に、図8(a)に示すように、印
刷体51、52、53、54を有するグリーンシート5
0と、印刷体を有さないグリーンシート50とを積層す
る。静電電極層印刷体51が形成されたグリーンシート
上には、数枚または1枚のグリーンシート55を積層す
る。抵抗発熱体形成側に印刷体を有さないグリーンシー
ト50を積層するのは、スルーホールの端面が露出し
て、抵抗発熱体形成の焼成の際に酸化してしまうことを
防止するためである。もしスルーホールの端面が露出し
たまま、抵抗発熱体形成の焼成を行うのであれば、ニッ
ケルなどの酸化しにくい金属をスパッタリングする必要
があり、さらに好ましくは、Au−Niの金ろうで被覆
してもよい。
【0063】(4)次に、図8(b)に示すように、積
層体の加熱および加圧を行い、グリーンシートおよび導
電ペーストを焼結させる。加熱温度は、1000〜20
00℃、加圧は100〜200kg/cm2 が好まし
く、これらの加熱および加圧は、不活性ガス雰囲気下で
行う。不活性ガスとしては、アルゴン、窒素などを使用
することができる。この工程で、スルーホール16、1
7、チャック正極静電層2、チャック負極静電層3、抵
抗発熱体5等が形成される。
【0064】(5)次に、図8(c)に示すように、外
部端子接続のための袋孔13、14を設ける。袋孔1
3、14の内壁は、その少なくともその一部が導電化さ
れ、導電化された内壁は、チャック正極静電層2、チャ
ック負極静電層3、抵抗発熱体5等と接続されているこ
とが望ましい。
【0065】(6)最後に、図8(d)に示すように、
袋孔13、14に金ろうを介して外部端子6、18を設
ける。さらに、必要に応じて、有底孔12を設け、その
内部に熱電対を埋め込むことができる。
【0066】半田は銀−鉛、鉛−スズ、ビスマス−スズ
などの合金を使用することができる。なお、半田層の厚
さは、0.1〜50μmが望ましい。半田による接続を
確保するに充分な範囲だからである。
【0067】なお、上記説明では静電チャック101
(図1参照)を例にしたが、ウエハプローバを製造する
場合には、例えば、静電チャックの場合と同様に、初め
に抵抗発熱体が埋設されたセラミック基板を製造し、そ
の後、セラミック基板の表面に溝を形成し、続いて、溝
が形成された表面部分にスパッタリングおよびめっき等
を施して、金属層を形成すればよい。
【0068】以上、本発明のセラミック基板、窒化アル
ミニウム焼結体は、半導体製造・検査用のホットプレー
ト(ヒータ)、静電チャック、ウエハプローバ、サセプ
ターなどに応用できる。以下、実施例に則して説明する
が、実施例に拘泥されないことは言うまでもない。
【0069】
【実施例】(実施例1) (1)窒化アルミニウム粉末(平均粒径:1.1μm
トクヤマ製)1000重量部、イットリア(平均粒径:
0.4μm)をそれぞれ4重量部、10重量部、20重
量部、30重量部、40重量部、40重量部、40重量
部、SiO2 をそれぞれ1.2×10-3重量部、4.8
×10-3重量部、0.012重量部、0.027重量
部、0.037重量部、0.050重量部、0.074
重量部、アクリルバインダ120重量部およびアルコー
ルからなる組成物のスプレードライを行い、7種類の顆
粒状の粉末を作製した。
【0070】(2)次に、この顆粒状の粉末を金型に入
れ、平板状に成形して生成形体(グリーン)を得た。こ
の生成形体にドリル加工を施し、半導体ウエハの支持ピ
ンを挿入する貫通孔95となる部分、熱電対を埋め込む
ための有底孔となる部分(直径:1.1mm、深さ:2
mm)94を形成した。
【0071】(3)加工処理の終った生成形体を180
0℃、圧力:200kg/cm2 でホットプレスし、厚
さが5mmの窒化アルミニウム板状体を得た。次に、こ
の板状体から直径210mmの円板体を切り出し、セラ
ミック製の板状体(ヒータ板)91とした。
【0072】(4)上記(3)で得たヒータ板に、スク
リーン印刷にて導体ペーストを印刷した。印刷パターン
は、同心円状のパターンとした。導体ペーストとして
は、プリント配線板のスルーホール形成に使用されてい
る徳力化学研究所製のソルベストPS603Dを使用し
た。この導体ペーストは、銀−鉛ペーストであり、銀1
00重量部に対して、酸化鉛(5重量%)、酸化亜鉛
(55重量%)、シリカ(10重量%)、酸化ホウ素
(25重量%)およびアルミナ(5重量%)からなる金
属酸化物を7.5重量部含むものであった。また、銀粒
子は、平均粒径が4.5μmで、リン片状のものであっ
た。
【0073】(5)次に、導体ペーストを印刷したヒー
タ板を780℃で加熱、焼成して、導体ペースト中の
銀、鉛を焼結させるとともにヒータ板11に焼き付け、
発熱体12を形成した。銀−鉛の発熱体は、厚さが5μ
m、幅2.4mm、面積抵抗率が7.7mΩ/□であっ
た。
【0074】(6)硫酸ニッケル80g/l、次亜リン
酸ナトリウム24g/l、酢酸ナトリウム12g/l、
ほう酸8g/l、塩化アンモニウム6g/lの濃度の水
溶液からなる無電解ニッケルめっき浴に上記(5)で作
製したヒータ板11を浸漬し、銀−鉛の発熱体12の表
面に厚さ1μmの金属被覆層(ニッケル層)92aを析
出させた。
【0075】(7)電源との接続を確保するための端子
を取り付ける部分に、スクリーン印刷により、Ni−A
uろう剤を印刷して形成した。ついで、この上にコバー
ル製の外部端子93を載置し、温度制御のための熱電対
を挿入後、81.7Au−18.3Niの金ローで接続
し、(1030℃で加熱して融着)、図9のセラミック
ヒータを得た。
【0076】(比較例1)基本的には実施例1と同様で
あるが、表1に示すように、イットリア量とSi量を調
整した。この実施例1と比較例のヒータを600℃まで
昇温し、昇温時間、ヤング率、そり量を測定した。ま
た、酸素含有量、Si含有量も測定した。結果を表1に
示す。 (比較例2)基本的には実施例1(イットリア4重量部
Si11重量部)と同様であるが、厚さを30mmと
した。後述の方法で反りを測定したところ1μmであっ
た。 (比較例3)基本的には実施例1(イットリア4重量部
Si11重量部)と同様であるが、直径を150mm
とした。後述の方法で反りを測定したところ1μmであ
った。
【0077】評価方法 1.酸素含有量 実施例にかかる焼結体と同条件で焼結させた試料をタン
グステン乳鉢で粉砕し、これの0.01gを採取して試
料加熱温度2200℃、加熱時間30秒の条件で酸素・
窒化同時分析装置(LECO社製 TC−136型)で
測定した。
【0078】2.ホウ素量 グロー放電−マススペクトル法(GD−MS法)を使用
した。なお、分析は米国の「SHIVA TECHNO
LOGIES,INC」(電話:315−699−53
32、FAX:315−699−0349)に依頼し
た。
【0079】3.ヤング率 曲げ共振法ヤング率測定装置を使用した。試験片は、長
さ100mm、幅20mm、厚さ2mmの形状に切り出
したものを使用した。
【0080】具体的な測定方法は、以下のとおりであ
る。即ち、試験片の両端から0.224L近傍を支点と
し、アルミナ繊維を用いて電気炉中に試験片を吊り下
げ、共振点の測定は、測定温度に達した辞典より10分
間温度を保持してから開始した。曲げの一次共振点の探
索は、まず、簡易発振器の周波数を手動で走査し、オシ
ロスコープ管面上のリサージュ図形の変化から周波数の
一次測定を行い、ついでファンクションジョエネレータ
の出力周波数を計算機より制御して二次測定を行って、
共振周波数を求めた。以上により得た一次曲げモードの
共振周波数から、以下の式(1)を用いてヤング率を測
定した。
【0081】 E=0.9465×((m・f2 )/w)×(L/t)3 ×(1+6.59×( t/L)2 )・・・(1)
【0082】但し、E:ヤング率(Pa)、f:共振周
波数(Hz)、L:試験片の長さ(m)、w:試験片の
幅、t:試験片の厚さ(m)、m:試験片の質量(k
g)である。
【0083】4.そり量400℃まで昇温して10分間
保持し、150kg/cm2 の圧力をかけた後、形状測
定機(京セラ製 ナノウエイ)により反り量を測定し
た。
【0084】
【表1】
【0085】表1からSi量が多すぎても少なすぎても
反り量が大きくなることが判る。Si量が少なすぎると
高温でのヤング率低下を抑制する効果がなく、逆に多す
ぎると粒界に酸化物を形成してこれがヤング率を低下さ
せるものと推定される。
【0086】また、酸素量が多すぎても少なすぎても高
温でのヤング率低下を抑制する効果がなく、また昇温時
間が長くなり、半導体ウエハを製造するためのスループ
ットに時間がかかる。また、本発明は、直径が200m
m以上、厚さが25mm以下のセラミック基板において
主として発生する問題を解決できる。
【0087】(実施例2)静電チャック(図1〜3)の
製造 (1)次に、窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平
均粒径1.1μm)1000重量部、イットリア(平均
粒径:0.4μm)40重量部、SiO2 0.027重
量部、アクリルバインダ115重量部、分散剤5重量
部、アクリル系バインダ0.9重量部および1−ブタノ
ールとエタノールとからなるアルコール530重量部を
混合したペーストを用い、ドクターブレード法による成
形を行って、厚さ0.47mmのグリーンシート50を
得た。
【0088】(2)次に、これらのグリーンシート50
を80℃で5時間乾燥させた後、加工が必要なグリーン
シートに対し、パンチングにより直径1.8mm、3.
0mm、5.0mmの半導体ウエハ支持ピンを挿入する
貫通孔となる部分、外部端子と接続するためのスルーホ
ールとなる部分を設けた。
【0089】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイト粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量部および分
散剤0.3重量部を混合して導体ペーストAを調製し
た。平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒3.7重量部および分散剤0.2重量部を混合
して導体ペーストBを調製した。この導電性ペーストA
をグリーンシート50にスクリーン印刷で印刷し、導体
ペースト層を形成した。印刷パターンは、同心円パター
ンとした。また、他のグリーンシート50に図2に示し
た形状の静電電極パターンからなる導体ペースト層を形
成した。
【0090】(4)さらに、外部端子を接続するための
スルーホール用の貫通孔に導体ペーストBを充填した。
抵抗発熱体のパターンが形成されたグリーンシート50
に、さらに、タングステンペーストを印刷しないグリー
ンシート50′を上側(加熱面)に34枚、下側に13
枚積層し、その上に静電電極パターンからなる導体ペー
スト層を印刷したグリーンシート50を積層し、さらに
その上にタングステンペーストを印刷していないグリー
ンシート50′を2枚積層し、これらを130℃、80
kg/cm2 の圧力で圧着して積層体を形成した(図8
(a))。
【0091】(5)次に、得られた積層体を窒素ガス
中、600℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150
kg/cm2 で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒
化アルミニウム板状体を得た。これを直径300mmの
円板状に切り出し、内部に厚さ6μm、幅10mmの抵
抗発熱体5および厚さ10μmのチャック正極静電層
2、チャック負極静電層3を有する窒化アルミニウム製
の板状体とした(図8(b))。
【0092】(6)次に、(3)で得られた板状体を、
ダイヤモンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、Si
C等によるブラスト処理で表面に熱電対のための有底孔
(直径:1.20m、深さ:2.0mm)を設けた。
【0093】(7)さらに、スルーホールが形成されて
いる部分をえぐり取って袋孔13、14とし(図8
(c))、この袋孔13、14にNi−Auからなる金
ろうを用い、700℃で加熱リフローしてコバール製の
外部端子6、18を接続させた(図8(d))。
【0094】なお、外部端子の接続は、タングステンの
支持体が3点で支持する構造が望ましい。接続信頼性を
確保することができるからである。
【0095】(8)次に、温度制御のための複数の熱電
対を有底孔に埋め込み、抵抗発熱体を有する静電チャッ
クの製造を完了した。400℃に上げて動作させたが、
反りも1μm程度であり、また400℃までの昇温時間
も50秒であった。
【0096】(実施例3)ウエハプローバ201(図6
参照)の製造 (1)窒化アルミニウム粉末(トクヤマ社製、平均粒径
1.1μm)1000重量部、イットリア(平均粒径
0.4μm)40重量部および、SiO2 0.027重
量部、1−ブタノールおよびエタノールからなるアルコ
ール530重量部を混合して得た混合組成物を、ドクタ
ーブレード法を用いて成形し、厚さ0.47mmのグリ
ーンシートを得た。
【0097】(2)次に、このグリーンシートを80℃
で5時間乾燥させた後、パンチングにて発熱体と外部端
子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔を設け
た。
【0098】(3)平均粒子径1μmのタングステンカ
ーバイド粒子100重量部、アクリル系バインダ3.0
重量部、α−テルピネオール溶媒3.5重量および分散
剤0.3重量部を混合して導電性ペーストAとした。ま
た、平均粒子径3μmのタングステン粒子100重量
部、アクリル系バインダ1.9重量部、α−テルピネオ
ール溶媒を3.7重量部、分散剤0.2重量部を混合し
て導電性ペーストBとした。
【0099】次に、グリーンシートに、この導電性ペー
ストAを用いたスクリーン印刷で、格子状のガード電極
用印刷体、グランド電極用印刷体を印刷した。また、端
子ピンと接続するためのスルーホール用の貫通孔に導電
性ペーストBを充填した。
【0100】さらに、印刷されたグリーンシートおよび
印刷がされていないグリーンシートを50枚積層して1
30℃、80kg/cm2 の圧力で一体化することによ
り積層体を作製した。
【0101】(4)次に、この積層体を窒素ガス中で6
00℃で5時間脱脂し、1890℃、圧力150kg/
cm2 で3時間ホットプレスし、厚さ3mmの窒化アル
ミニウム板状体を得た。得られた板状体を、直径300
mmの円形状に切り出してセラミック製の板状体とし
た。スルーホール16の大きさは、直径0.2mm、深
さ0.2mmであった。
【0102】また、ガード電極45、グランド電極46
の厚さは10μm、ガード電極45の形成位置は、ウエ
ハ載置面から1mm、グランド電極46の形成位置は、
ウエハ載置面から1.2mmであった。また、ガード電
極45およびグランド電極46の導体非形成領域46a
の1辺の大きさは、0.5mmであった。
【0103】(5)上記(4)で得た板状体を、ダイア
モンド砥石で研磨した後、マスクを載置し、SiC等に
よるブラスト処理で表面に熱電対のための凹部およびウ
エハ吸着用の溝47(幅0.5mm、深さ0.5mm)
を設けた。
【0104】(6)さらに、ウエハ載置面に対向する面
に発熱体49を形成するための層を印刷した。印刷は導
電ペーストを用いた。導電ペーストは、プリント配線板
のスルーホール形成に使用されている徳力化学研究所製
のソルベストPS603Dを使用した。この導電ペース
トは、銀/鉛ペーストであり、酸化鉛、酸化亜鉛、シリ
カ、酸化ホウ素、アルミナからなる金属酸化物(それぞ
れの重量比率は、5/55/10/25/5)を銀10
0重量部に対して7.5重量部含むものであった。ま
た、銀の形状は平均粒径4.5μmでリン片状のもので
あった。
【0105】(7)導電ペーストを印刷したヒータ板を
780℃で加熱焼成して、導電ペースト中の銀、鉛を焼
結させるとともにセラミック基板43に焼き付けた。さ
らに硫酸ニッケル30g/l、ほう酸30g/l、塩化
アンモニウム30g/lおよびロッシェル塩60g/l
を含む水溶液からなる無電解ニッケルめっき浴にヒータ
板を浸漬して、銀の焼結体49の表面に厚さ1μm、ホ
ウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層(図示せず)
を析出させた。この後、ヒータ板は、120℃で3時間
アニーリング処理を施した。銀の焼結体からなる発熱体
は、厚さが5μm、幅2.4mmであり、面積抵抗率が
7.7mΩ/□であった。
【0106】(8)溝47が形成された面に、スパッタ
リング法により、順次、チタン層、モリブデン層、ニッ
ケル層を形成した。スパッタリングのための装置は、日
本真空技術株式会社製のSV−4540を使用した。ス
パッタリングの条件は気圧0.6Pa、温度100℃、
電力200Wであり、スパッタリング時間は、30秒か
ら1分の範囲内で、各金属によって調整した。得られた
膜の厚さは、蛍光X線分析計の画像から、チタン層は
0.3μm、モリブデン層は2μm、ニッケル層は1μ
mであった。
【0107】(9)硫酸ニッケル30g/l、ほう酸3
0g/l、塩化アンモニウム30g/lおよびロッシェ
ル塩60g/lを含む水溶液からなる無電解ニッケルめ
っき浴に、上記(8)で得られたセラミック板を浸漬
し、スパッタリングにより形成された金属層の表面に厚
さ7μm、ホウ素の含有量が1重量%以下のニッケル層
を析出させ、120℃で3時間アニーリングした。発熱
体表面は、電流を流さず、電解ニッケルめっきで被覆さ
れない。
【0108】さらに、表面にシアン化金カリウム2g/
l、塩化アンモニウム75g/l、クエン酸ナトリウム
50g/lおよび次亜リン酸ナトリウム10g/lを含
む無電解金めっき液に、93℃の条件で1分間浸漬し、
ニッケルめっき層上に厚さ1μmの金めっき層を形成し
た。
【0109】(10)溝47から裏面に抜ける空気吸引
孔48をドリル加工により形成し、さらにスルーホール
16を露出させるための袋孔(図示せず)を設けた。こ
の袋孔にNi−Au合金(Au81.5重量%、Ni1
8.4重量%、不純物0.1重量%)からなる金ろうを
用い、970℃で加熱リフローしてコバール製の外部端
子ピンを接続させた。また、発熱体に半田(スズ90重
量%/鉛10重量%)を介してコバール製の外部端子ピ
ンを形成した。
【0110】(11)次に、温度制御のための複数熱電
対を凹部に埋め込み、ウエハプローバヒータ201を得
た。
【0111】セラミック基板の温度を200℃に上げた
が、反りは1μm程度であり、さらに、昇温時間も30
秒と非常に短くなる。
【0112】以上説明のように、本発明の半導体製造・
検査装置用セラミックヒータでは、上記Siによって熱
伝導率を低下させず(即ち、昇温降温性能を低下させ
ず)、高温でのヤング率の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体製造・検査装置用セラミック基
板の一実施形態である静電チャックを模式的に示す縦断
面図である。
【図2】図1に示した静電チャックのA−A線断面図で
ある。
【図3】図1に示した静電チャックのB−B線断面図で
ある。
【図4】静電チャックの静電電極の一例を模式的に示す
断面図である。
【図5】静電チャックの静電電極の一例を模式的に示す
断面図である。
【図6】本発明の半導体装置用セラミック基板の一実施
形態であるウエハプローバを模式的に示す断面図であ
る。
【図7】図6に示したウエハプローバにおけるA−A線
断面図である。
【図8】(a)〜(d)は、静電チャックの製造工程の
一部を模式的に示す断面図である。
【図9】本発明の半導体装置用セラミックをヒータとし
た場合の断面図である。
【符号の説明】
101 静電チャック 1、43 セラミック基板 2、22、32a、32b チャック正極静電層 3、23、33a、33b チャック負極静電層 2a、3a 半円弧状部 2b、3b 櫛歯部 4 セラミック誘電体膜 5、49 抵抗発熱体 6、18 外部端子ピン 9 90 シリコンウエハ 11 有底孔 12 貫通孔 16 スルーホール 42 チャックトップ導体層 45 ガード電極 46 グランド電極 47 溝 48 吸引孔 91 セラミック基板 92 発熱体 93 端子 92a 金属被覆層 96 支持ピン

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基板の内部または表面に導体
    層を有する半導体製造・検査装置用セラミックヒータで
    あって、 前記セラミック基板は、直径が200mm以上で、厚さ
    が25mm以下であり、かつ、窒化物セラミックからな
    り、 その窒化物セラミック中には、0.1〜5重量%の酸素
    および0.5〜50ppmのSiを含有し、200℃以
    上で使用することを特徴とする半導体製造・検査装置用
    セラミックヒータ。
JP2000017857A 2000-01-21 2000-01-21 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ Expired - Fee Related JP3228924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017857A JP3228924B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
US09/765,361 US6475606B2 (en) 2000-01-21 2001-01-22 Ceramic board for apparatuses for semiconductor manufacture and inspection
US10/260,360 US20030044589A1 (en) 2000-01-21 2002-10-01 Ceramic board for apparatuses for semiconductor manufacture and inspection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017857A JP3228924B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001206772A JP2001206772A (ja) 2001-07-31
JP3228924B2 true JP3228924B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18544789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017857A Expired - Fee Related JP3228924B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6475606B2 (ja)
JP (1) JP3228924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812592B2 (en) 2001-03-30 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage fluctuation compensating apparatus

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000069219A1 (fr) * 1999-05-07 2000-11-16 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante et son procede de fabrication
JP2001118662A (ja) 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
EP1120829A4 (en) * 1999-08-10 2009-05-27 Ibiden Co Ltd CERAMIC PLATE FOR DEVICE FOR PRODUCING SEMICONDUCTORS
JP3381909B2 (ja) * 1999-08-10 2003-03-04 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3273773B2 (ja) 1999-08-12 2002-04-15 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ、半導体製造・検査装置用静電チャックおよびウエハプローバ用チャックトップ
US6900149B1 (en) * 1999-09-06 2005-05-31 Ibiden Co., Ltd. Carbon-containing aluminum nitride sintered compact and ceramic substrate for use in equipment for manufacturing or inspecting semiconductor
WO2001031978A1 (fr) * 1999-10-22 2001-05-03 Ibiden Co., Ltd. Plaque chauffante en ceramique
WO2001035459A1 (en) * 1999-11-10 2001-05-17 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate
EP1137321A1 (en) 1999-11-30 2001-09-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
EP1383167A1 (en) 1999-12-09 2004-01-21 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for semiconductor producing/inspecting apparatus
JP2001237053A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Ibiden Co Ltd 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよび支持ピン
US20040222211A1 (en) * 1999-12-28 2004-11-11 Ibiden Co., Ltd. Carbon-containing aluminum nitride sintered body, and ceramic substrate for a semiconductor producing/examining device
US20040016746A1 (en) * 1999-12-29 2004-01-29 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3228923B2 (ja) * 2000-01-18 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
EP1193233A1 (en) * 2000-02-07 2002-04-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor production/inspection device
WO2001059833A1 (fr) * 2000-02-08 2001-08-16 Ibiden Co., Ltd. Carte en ceramique destinee a la production de semi-conducteurs et a des dispositifs de controle
US6861165B2 (en) * 2000-02-24 2005-03-01 Ibiden Co., Ltd. Aluminum nitride sintered compact, ceramic substrate, ceramic heater and electrostatic chuck
JP2001244320A (ja) 2000-02-25 2001-09-07 Ibiden Co Ltd セラミック基板およびその製造方法
JP2001247382A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Ibiden Co Ltd セラミック基板
EP1205451A1 (en) 2000-03-07 2002-05-15 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for manufacture/inspection of semiconductor
JP2001253777A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2001078456A1 (fr) * 2000-04-07 2001-10-18 Ibiden Co., Ltd. Element ceramique chauffant
US20040149718A1 (en) * 2000-04-07 2004-08-05 Yasutaka Ito Ceramic heater
JP3565496B2 (ja) * 2000-04-13 2004-09-15 イビデン株式会社 セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2001302330A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Ibiden Co Ltd セラミック基板
JP2002025758A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
WO2001084886A1 (fr) 2000-05-02 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffage en ceramique
WO2001086717A1 (fr) 2000-05-10 2001-11-15 Ibiden Co., Ltd. Mandrin electrostatique
EP1296360A1 (en) * 2000-05-26 2003-03-26 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor manufacturing and inspecting device
JP3618640B2 (ja) * 2000-06-15 2005-02-09 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
JP3516392B2 (ja) * 2000-06-16 2004-04-05 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用ホットプレート
WO2002003434A1 (fr) * 2000-07-03 2002-01-10 Ibiden Co., Ltd. Radiateur ceramique pour appareil de fabrication ou de test de semi-conducteurs
WO2002003435A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-10 Ibiden Co., Ltd. Plaque chaude destinee a la fabrication et aux essais de semiconducteurs
EP1304729A1 (en) * 2000-07-19 2003-04-23 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor manufacturing/testing ceramic heater, production method for the ceramic heater and production system for the ceramic heater
TW512645B (en) * 2000-07-25 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clamp holder, and substrate for wafer prober
WO2002019400A1 (fr) 2000-08-30 2002-03-07 Ibiden Co., Ltd. Dispositif ceramique chauffant permettant la production de semi-conducteurs et equipement d'inspection
JP2002076102A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Ibiden Co Ltd セラミック基板
US20040035846A1 (en) * 2000-09-13 2004-02-26 Yasuji Hiramatsu Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting equipment
JP2002160974A (ja) * 2000-11-22 2002-06-04 Ibiden Co Ltd 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法、セラミック基板およびセラミック基板の製造方法
WO2002043441A1 (fr) 2000-11-24 2002-05-30 Ibiden Co., Ltd. Element chauffant en ceramique et procede de production
EP1341216A1 (en) * 2000-12-05 2003-09-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic substrate for semiconductor manufacturing and inspecting devices, and method of manufacturing the ceramic substrate
KR100387035B1 (ko) * 2001-01-30 2003-06-12 삼성전자주식회사 일체형 열전달모듈을 이용한 광소자 모듈
US6538325B2 (en) * 2001-03-06 2003-03-25 Delphi Technologies, Inc. Multi-layer conductor system with intermediate buffer layer for improved adhesion to dielectrics
WO2002084717A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Ibiden Co., Ltd. Dispositif ceramique chauffant pour installation de fabrication/inspection de semi-conducteurs
US20050211385A1 (en) * 2001-04-30 2005-09-29 Lam Research Corporation, A Delaware Corporation Method and apparatus for controlling spatial temperature distribution
KR20030072324A (ko) * 2001-07-09 2003-09-13 이비덴 가부시키가이샤 세라믹 히터 및 세라믹 접합체
EP1422754A1 (en) 2001-08-10 2004-05-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic joint body
JP2003152064A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極内蔵型サセプタ及びその製造方法
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4281605B2 (ja) * 2004-04-08 2009-06-17 住友電気工業株式会社 半導体加熱装置
US20060088692A1 (en) * 2004-10-22 2006-04-27 Ibiden Co., Ltd. Ceramic plate for a semiconductor producing/examining device
US7354288B2 (en) 2005-06-03 2008-04-08 Applied Materials, Inc. Substrate support with clamping electrical connector
JP2008108703A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Covalent Materials Corp 面状ヒータ及びこのヒータを備えた半導体熱処理装置
US20080182011A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ng Hou T Metal and metal oxide circuit element ink formulation and method
WO2010073514A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社アルバック 静電チャック用のチャックプレートの製造方法
JP5915026B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 住友大阪セメント株式会社 温度測定用板状体及びそれを備えた温度測定装置
US20140041589A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 Veeco Instruments Inc. Heating element for a planar heater of a mocvd reactor
US20170057880A1 (en) * 2014-05-07 2017-03-02 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Method for manufacturing large ceramic co-fired articles
JP6643353B2 (ja) * 2015-11-12 2020-02-12 京セラ株式会社 ヒータ
KR20220027272A (ko) * 2016-04-07 2022-03-07 마테리온 코포레이션 산화 베릴륨 일체형 저항 히터
JP6758143B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 日本特殊陶業株式会社 加熱装置
RU2649624C1 (ru) * 2017-03-01 2018-04-04 Акционерное общество "Государственный завод "Пульсар" Способ двухсторонней металлизации керамических пластин

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190761A (ja) * 1987-01-30 1988-08-08 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質焼結体
US5049367A (en) * 1988-10-05 1991-09-17 Sumitomo Chemical Co., Limited Aluminum nitride powder and process for preparation of the same
JPH02275770A (ja) 1989-04-17 1990-11-09 Kawasaki Steel Corp 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
US5126121A (en) * 1991-05-03 1992-06-30 The Dow Chemical Company Process for preparing aluminum nitride powder via controlled combustion nitridation
US5219804A (en) * 1992-01-10 1993-06-15 The Dow Chemical Company Process for preparing ultrafine aluminum nitride powder
JP2706213B2 (ja) 1993-08-26 1998-01-28 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター
KR100204268B1 (ko) 1994-02-03 1999-06-15 시바타 마사하루 질화알루미늄 소결체 및 이의 제조방법
JP3369749B2 (ja) 1994-09-29 2003-01-20 株式会社東芝 窒化アルミニウム製パッケージ
JP3040939B2 (ja) * 1995-08-04 2000-05-15 日本碍子株式会社 窒化アルミニウムおよび半導体製造用装置
JP3457495B2 (ja) 1996-03-29 2003-10-20 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体、金属埋設品、電子機能材料および静電チャック
JP3481778B2 (ja) * 1996-06-28 2003-12-22 京セラ株式会社 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP3165396B2 (ja) 1997-07-19 2001-05-14 イビデン株式会社 ヒーターおよびその製造方法
JP3145664B2 (ja) 1997-08-29 2001-03-12 京セラ株式会社 ウエハ加熱装置
JPH11278727A (ja) 1998-03-25 1999-10-12 Nec Data Terminal Ltd プリンタ用紙排出方法および装置
JPH11283729A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Ibiden Co Ltd ホットプレートユニット
JPH11312570A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP4447750B2 (ja) 1999-09-30 2010-04-07 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム焼結体および半導体製造用部材
ATE301916T1 (de) * 1999-11-19 2005-08-15 Ibiden Co Ltd Keramisches heizgerät
EP1137321A1 (en) * 1999-11-30 2001-09-26 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater
JP3228924B2 (ja) * 2000-01-21 2001-11-12 イビデン株式会社 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
WO2001084886A1 (fr) * 2000-05-02 2001-11-08 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffage en ceramique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6812592B2 (en) 2001-03-30 2004-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage fluctuation compensating apparatus
USRE40528E1 (en) 2001-03-30 2008-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Voltage fluctuation compensating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20030044589A1 (en) 2003-03-06
US6475606B2 (en) 2002-11-05
JP2001206772A (ja) 2001-07-31
US20010044015A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228924B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP3228923B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
EP1189274A1 (en) Ceramic board for semiconductor production and inspection devices
JP2001253777A (ja) セラミック基板
EP1249433A1 (en) Carbon-containing aluminium nitride sintered compact and ceramic substrate for use in equipment for manufacturing or inspecting semiconductor
JP2002076102A (ja) セラミック基板
JP3565496B2 (ja) セラミックヒータ、静電チャックおよびウエハプローバ
JP2001247382A (ja) セラミック基板
JP3372235B2 (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2002249377A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2004214690A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2003212658A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびセラミック基板
JP2001233675A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびセラミック基板
JP2001307969A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001319966A (ja) 静電チャック
JP2003243494A (ja) セラミック基板
JP2001237304A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001135681A (ja) ウエハプローバ装置
JP2003234262A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001313330A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001298074A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001199768A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001257196A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2001308168A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees