JP3286138B2 - 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 - Google Patents
導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3286138B2 JP3286138B2 JP32103695A JP32103695A JP3286138B2 JP 3286138 B2 JP3286138 B2 JP 3286138B2 JP 32103695 A JP32103695 A JP 32103695A JP 32103695 A JP32103695 A JP 32103695A JP 3286138 B2 JP3286138 B2 JP 3286138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- source device
- guide plate
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/004—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
- G02B6/0043—Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0035—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0038—Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0051—Diffusing sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0056—Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/0058—Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133524—Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/13718—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0055—Reflecting element, sheet or layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、光の利用効率に優れる導
光板、及びそれを用いた面光源装置と偏光光源装置、並
びにそれらを利用した明るさに優れる液晶表示装置に関
する。
光板、及びそれを用いた面光源装置と偏光光源装置、並
びにそれらを利用した明るさに優れる液晶表示装置に関
する。
【0002】
【背景技術】液晶表示装置などに用いうる光の利用効率
に優れる照明システムが要望されている。けだし、TN
型やSTN型等の液晶表示装置などに用いる偏光板で
は、自然光の場合、光量の約60%程度が吸収されて熱
等に変換され、光の利用効率としては35〜45%が通
例で、理論的にも50%を超えることがなく、明るさの
向上には照明システムの改善が必要となるからである。
そのため、光を当該偏光板に偏光として供給して光利用
効率の向上を図りつつ、明るさの向上を図りうる照明シ
ステムの開発が試みられている。
に優れる照明システムが要望されている。けだし、TN
型やSTN型等の液晶表示装置などに用いる偏光板で
は、自然光の場合、光量の約60%程度が吸収されて熱
等に変換され、光の利用効率としては35〜45%が通
例で、理論的にも50%を超えることがなく、明るさの
向上には照明システムの改善が必要となるからである。
そのため、光を当該偏光板に偏光として供給して光利用
効率の向上を図りつつ、明るさの向上を図りうる照明シ
ステムの開発が試みられている。
【0003】従来前記した、光を偏光として供給しうる
照明システムとしては、側面より光を入射させて上面よ
り出射させるようにしたサイドライト型の導光板の底面
に拡散式又は散乱式の反射層を密着付設し、上面にコレ
ステリック液晶相からなる偏光分離手段を設けたものが
知られていた(特開平7−36032号公報)。このシ
ステムは、入射光を偏光分離手段を介した透過光と反射
光として左右の円偏光に分離し、その反射光を底面の反
射層を介し反射させて再出射させ、それにより入射光を
円偏光として出射させて光利用効率の向上を図ることを
目的とする。
照明システムとしては、側面より光を入射させて上面よ
り出射させるようにしたサイドライト型の導光板の底面
に拡散式又は散乱式の反射層を密着付設し、上面にコレ
ステリック液晶相からなる偏光分離手段を設けたものが
知られていた(特開平7−36032号公報)。このシ
ステムは、入射光を偏光分離手段を介した透過光と反射
光として左右の円偏光に分離し、その反射光を底面の反
射層を介し反射させて再出射させ、それにより入射光を
円偏光として出射させて光利用効率の向上を図ることを
目的とする。
【0004】前記において、底面のドット状等の拡散式
や散乱式の反射層は、フラット面では導光板側面からの
入射光を全反射し上面に出射する能力に乏しいことか
ら、入射光を多重反射や屈折により乱反射させて上面に
出射させるためのものである。しかしながらその場合
に、拡散式の反射層では、出射光の方向がランダムで有
効に利用できる光量に乏しいと共に、偏光分離手段を介
し反射して再入射した円偏光が反射層で拡散反射されて
ランダムな光路を採り、かつ偏光状態も解消されて上面
よりの再出射光として利用されにくく、偏光分離手段を
介した反射光分が出射ロスとなる問題点があった。
や散乱式の反射層は、フラット面では導光板側面からの
入射光を全反射し上面に出射する能力に乏しいことか
ら、入射光を多重反射や屈折により乱反射させて上面に
出射させるためのものである。しかしながらその場合
に、拡散式の反射層では、出射光の方向がランダムで有
効に利用できる光量に乏しいと共に、偏光分離手段を介
し反射して再入射した円偏光が反射層で拡散反射されて
ランダムな光路を採り、かつ偏光状態も解消されて上面
よりの再出射光として利用されにくく、偏光分離手段を
介した反射光分が出射ロスとなる問題点があった。
【0005】一方、散乱式の反射層では乱反射性の抑制
によりその分、偏光分離手段を介し再入射した円偏光の
偏光状態をある程度は維持しうるものの、導光板側面か
らの入射光の上面への出射能力は低下し、入射光の散乱
効率を高めて出射効率の向上を図った場合には、偏光分
離手段を介した再入射光が横方向に大きく散乱されて上
面に再出射する光量が低下する問題点があり、実際的に
は主出射方向が出射面に対し60〜70度傾斜した方向
であるため、偏光分離手段を介した再入射光を実質的に
利用できず出射効率の向上をはかることは困難であっ
た。
によりその分、偏光分離手段を介し再入射した円偏光の
偏光状態をある程度は維持しうるものの、導光板側面か
らの入射光の上面への出射能力は低下し、入射光の散乱
効率を高めて出射効率の向上を図った場合には、偏光分
離手段を介した再入射光が横方向に大きく散乱されて上
面に再出射する光量が低下する問題点があり、実際的に
は主出射方向が出射面に対し60〜70度傾斜した方向
であるため、偏光分離手段を介した再入射光を実質的に
利用できず出射効率の向上をはかることは困難であっ
た。
【0006】前記の出射方向に関しては、導光板の出射
面にプリズムシートを配置して出射方向を出射面に対し
垂直化する提案もあるが、偏光分離手段を介した再入射
方式の場合には、その再入射光の進行方向を大きく変え
る層として機能して出射効率はむしろ低下し、光利用効
率の向上をはかることは困難である。また底面をプリズ
ム構造とし光の入射面に楔を設けて出射光の平行光化を
目的とした導光板の提案もあるが(米国特許明細書第5
359691号)、偏光分離手段を介した再入射方式の
場合には、底面のプリズム層を介しても光の入射側に位
置する斜面に光が入射しにくくて反射を介した出射効率
の向上効果に乏しく、また光を出射面に対し垂直方向に
出射させる効率、かつその出射光を平行光に制御する能
率にも劣り、総じて光の利用効率に乏しい問題点があっ
た。出射面に対し垂直ないしそれに近い方向に出射する
光が、有効光として利用しやすい。
面にプリズムシートを配置して出射方向を出射面に対し
垂直化する提案もあるが、偏光分離手段を介した再入射
方式の場合には、その再入射光の進行方向を大きく変え
る層として機能して出射効率はむしろ低下し、光利用効
率の向上をはかることは困難である。また底面をプリズ
ム構造とし光の入射面に楔を設けて出射光の平行光化を
目的とした導光板の提案もあるが(米国特許明細書第5
359691号)、偏光分離手段を介した再入射方式の
場合には、底面のプリズム層を介しても光の入射側に位
置する斜面に光が入射しにくくて反射を介した出射効率
の向上効果に乏しく、また光を出射面に対し垂直方向に
出射させる効率、かつその出射光を平行光に制御する能
率にも劣り、総じて光の利用効率に乏しい問題点があっ
た。出射面に対し垂直ないしそれに近い方向に出射する
光が、有効光として利用しやすい。
【0007】他方、反射鏡と自然光からなる光源とコレ
ステリック液晶相型偏光分離手段からなる、導光板を用
いない偏光光源装置も提案されている(特開平3−45
906号公報)。しかしながら、出射光の平行光化をは
かる構造とした場合、偏光分離手段を介した再入射光が
反射鏡で反射されて再出射光路をとった際に光源に吸収
され、光利用効率の向上効果に乏しい問題点があった。
そのため反射鏡と偏光分離手段の間に拡散板を介在させ
る方式も提案されているが(特開平6−324333号
公報)、拡散板を介して出射光の光路が散乱し、有効に
利用できる光量が減少すると共に拡散板による吸収ロス
も増大し、かつ再入射光の拡散で偏光状態も解消される
ため、光利用効率の向上効果は大きくない。
ステリック液晶相型偏光分離手段からなる、導光板を用
いない偏光光源装置も提案されている(特開平3−45
906号公報)。しかしながら、出射光の平行光化をは
かる構造とした場合、偏光分離手段を介した再入射光が
反射鏡で反射されて再出射光路をとった際に光源に吸収
され、光利用効率の向上効果に乏しい問題点があった。
そのため反射鏡と偏光分離手段の間に拡散板を介在させ
る方式も提案されているが(特開平6−324333号
公報)、拡散板を介して出射光の光路が散乱し、有効に
利用できる光量が減少すると共に拡散板による吸収ロス
も増大し、かつ再入射光の拡散で偏光状態も解消される
ため、光利用効率の向上効果は大きくない。
【0008】上記のように、偏光分離手段を介して透過
光と反射光に分離し、その反射光を導光板に再入射させ
て反射を介し再出射させて偏光をうる場合、従来の散乱
反射型導光板では、垂直方向の出射光量や偏光分離手段
を介した分離効率が乏しくて光の利用効率を向上させる
ことが困難であり、また底面プリズム構造の導光板にて
も、初期出射が出射面に対して垂直方向となるように底
面構造を調整すると、偏光分離手段を介した再入射光が
垂直に戻されてその底面構造を介し迷光となり再出射さ
れにくくて再利用効率に乏しく、再出射された成分にあ
っても出射面に対し垂直方向の成分は少ない。
光と反射光に分離し、その反射光を導光板に再入射させ
て反射を介し再出射させて偏光をうる場合、従来の散乱
反射型導光板では、垂直方向の出射光量や偏光分離手段
を介した分離効率が乏しくて光の利用効率を向上させる
ことが困難であり、また底面プリズム構造の導光板にて
も、初期出射が出射面に対して垂直方向となるように底
面構造を調整すると、偏光分離手段を介した再入射光が
垂直に戻されてその底面構造を介し迷光となり再出射さ
れにくくて再利用効率に乏しく、再出射された成分にあ
っても出射面に対し垂直方向の成分は少ない。
【0009】前記の底面プリズム構造の導光板における
点は、初期出射が垂直方向以外のときも同様であり、従
って一般的に有効に再利用できる光量に乏しい。さらに
当該再入射光は通例、プリズム面の2回の全反射を介し
て出射面に戻されることとなるが、その場合に導光板が
樹脂からなるものであると偏光変換効率は45%以下と
なる難点もある。底面がプリズム構造で、厚さを入射面
より漸減させ、かつ出射面を斜面と出射面に平行な平坦
面とで形成した構造の導光板の提案もあるが(米国特許
明細書第5050946号)、出射光を平行光化するこ
とができず、偏光分離手段を介した再入射光も拡散反射
などで再利用効率に乏しい。
点は、初期出射が垂直方向以外のときも同様であり、従
って一般的に有効に再利用できる光量に乏しい。さらに
当該再入射光は通例、プリズム面の2回の全反射を介し
て出射面に戻されることとなるが、その場合に導光板が
樹脂からなるものであると偏光変換効率は45%以下と
なる難点もある。底面がプリズム構造で、厚さを入射面
より漸減させ、かつ出射面を斜面と出射面に平行な平坦
面とで形成した構造の導光板の提案もあるが(米国特許
明細書第5050946号)、出射光を平行光化するこ
とができず、偏光分離手段を介した再入射光も拡散反射
などで再利用効率に乏しい。
【0010】
【発明の技術的課題】本発明は、入射光を効率よく伝送
して出射面より垂直性や平行光性よく出射させることが
でき、偏光分離手段を介した再入射光も散乱等のロスの
少ない状態で、かつ初期出射光との方向の一致性よく出
射させて有効に再利用できる光の利用効率に優れる導光
板の開発を課題とする。
して出射面より垂直性や平行光性よく出射させることが
でき、偏光分離手段を介した再入射光も散乱等のロスの
少ない状態で、かつ初期出射光との方向の一致性よく出
射させて有効に再利用できる光の利用効率に優れる導光
板の開発を課題とする。
【0011】
【課題の解決手段】本発明は、出射面、それに対向する
底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入射面を有
する板状物からなり、前記の底面に入射面に沿う方向の
斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有し、その斜面が
底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺面と短辺
面からなると共に、その長辺面の出射面に対する投影面
積が短辺面のそれの3〜100倍であり、かつ長辺面が
凸部の場合には入射面側に、凹部の場合には入射面に対
向する側端側に位置し、前記凸部又は凹部の周期が5〜
500μmで、長辺面の出射面に対する傾斜角が0〜1
0度、短辺面のそれが25〜50度であり、入射面より
入射した光の出射面よりの初期出射光が最大出射光量を
示す方向の光を、出射面上に平行に配置した平面鏡で反
射させた方向と同じ方向の平行光を、出射面より入射さ
せて底面に配置した反射層で反射させた場合に、その入
射光の出射面への戻り光からなる再出射光の最大光束量
の方向と、前記初期出射光の最大光束量の方向との角度
シフトが20度以内であることを特徴とする導光板を提
供するものである。
底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入射面を有
する板状物からなり、前記の底面に入射面に沿う方向の
斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有し、その斜面が
底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺面と短辺
面からなると共に、その長辺面の出射面に対する投影面
積が短辺面のそれの3〜100倍であり、かつ長辺面が
凸部の場合には入射面側に、凹部の場合には入射面に対
向する側端側に位置し、前記凸部又は凹部の周期が5〜
500μmで、長辺面の出射面に対する傾斜角が0〜1
0度、短辺面のそれが25〜50度であり、入射面より
入射した光の出射面よりの初期出射光が最大出射光量を
示す方向の光を、出射面上に平行に配置した平面鏡で反
射させた方向と同じ方向の平行光を、出射面より入射さ
せて底面に配置した反射層で反射させた場合に、その入
射光の出射面への戻り光からなる再出射光の最大光束量
の方向と、前記初期出射光の最大光束量の方向との角度
シフトが20度以内であることを特徴とする導光板を提
供するものである。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、導光板側面からの入射
伝送光を短辺面を介し出射方向を制御して垂直又はそれ
に近い角度で出射し、入射光を効率よく伝送して垂直性
や平行光性に優れる、従って液晶表示装置等の視認性の
向上に有効な方向の出射光を効率よく形成できる導光板
を得ることができる。また液晶表示装置等に容易に適用
できる実用的サイズで薄型の、かつ出射光の面内均一性
に優れて明暗ムラの少ない導光板を得ることができる。
伝送光を短辺面を介し出射方向を制御して垂直又はそれ
に近い角度で出射し、入射光を効率よく伝送して垂直性
や平行光性に優れる、従って液晶表示装置等の視認性の
向上に有効な方向の出射光を効率よく形成できる導光板
を得ることができる。また液晶表示装置等に容易に適用
できる実用的サイズで薄型の、かつ出射光の面内均一性
に優れて明暗ムラの少ない導光板を得ることができる。
【0013】従って前記の導光板を用いて、平行化され
た光を視認に有利な方向に出射し、光利用効率に優れて
明るい面光源装置や偏光光源装置、さらには明るくて見
やすく低消費電力の液晶表示装置を形成することができ
る。特に、偏光分離手段と組合せて偏光光源装置とした
場合には、垂直性や平行光性に優れる出射光に基づいて
偏光分離手段を介した再入射光も散乱等によるロスや角
度変化の少ない状態で、かつ初期出射光との方向の一致
性よく再出射させることができ、偏光として有効に利用
できる光を入射伝送光の利用効率よく得ることができ
る。
た光を視認に有利な方向に出射し、光利用効率に優れて
明るい面光源装置や偏光光源装置、さらには明るくて見
やすく低消費電力の液晶表示装置を形成することができ
る。特に、偏光分離手段と組合せて偏光光源装置とした
場合には、垂直性や平行光性に優れる出射光に基づいて
偏光分離手段を介した再入射光も散乱等によるロスや角
度変化の少ない状態で、かつ初期出射光との方向の一致
性よく再出射させることができ、偏光として有効に利用
できる光を入射伝送光の利用効率よく得ることができ
る。
【0014】
【発明の実施形態】本発明の導光板は、出射面、それに
対向する底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入
射面を有する板状物からなり、前記の底面に入射面に沿
う方向の斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有し、そ
の斜面が底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺
面と短辺面からなると共に、その長辺面の出射面に対す
る投影面積が短辺面のそれの3〜100倍であり、かつ
長辺面が凸部の場合には入射面側に、凹部の場合には入
射面に対向する側端側に位置し、前記凸部又は凹部の周
期が5〜500μmで、長辺面の出射面に対する傾斜角
が0〜10度、短辺面のそれが25〜50度であり、入
射面より入射した光の出射面よりの初期出射光が最大出
射光量を示す方向の光を、出射面上に平行に配置した平
面鏡で反射させた方向と同じ方向の平行光を、出射面よ
り入射させて底面に配置した反射層で反射させた場合
に、その入射光の出射面への戻り光からなる再出射光の
最大光束量の方向と、前記初期出射光の最大光束量の方
向との角度シフトが20度以内であるものである。
対向する底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入
射面を有する板状物からなり、前記の底面に入射面に沿
う方向の斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有し、そ
の斜面が底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺
面と短辺面からなると共に、その長辺面の出射面に対す
る投影面積が短辺面のそれの3〜100倍であり、かつ
長辺面が凸部の場合には入射面側に、凹部の場合には入
射面に対向する側端側に位置し、前記凸部又は凹部の周
期が5〜500μmで、長辺面の出射面に対する傾斜角
が0〜10度、短辺面のそれが25〜50度であり、入
射面より入射した光の出射面よりの初期出射光が最大出
射光量を示す方向の光を、出射面上に平行に配置した平
面鏡で反射させた方向と同じ方向の平行光を、出射面よ
り入射させて底面に配置した反射層で反射させた場合
に、その入射光の出射面への戻り光からなる再出射光の
最大光束量の方向と、前記初期出射光の最大光束量の方
向との角度シフトが20度以内であるものである。
【0015】本発明による導光板の例を、図1〜図4に
示した。また底面における凸部又は凹部の例を図5
(a)〜(d)、図6(a)〜(d)に示した。図1〜
図4において、11が出射面、12,16,17,18
が底面、13が入射面、14が側面、15が入射面13
に対向する側端部である。また図5、図6において、2
1,22,23及び24が凸部、25,26,27及び
28が凹部であり、31,33,35,37,42,4
4,46及び48が長辺面を形成する斜面、32,3
4,36,38,41,43,45及び47が短辺面を
形成する斜面である。
示した。また底面における凸部又は凹部の例を図5
(a)〜(d)、図6(a)〜(d)に示した。図1〜
図4において、11が出射面、12,16,17,18
が底面、13が入射面、14が側面、15が入射面13
に対向する側端部である。また図5、図6において、2
1,22,23及び24が凸部、25,26,27及び
28が凹部であり、31,33,35,37,42,4
4,46及び48が長辺面を形成する斜面、32,3
4,36,38,41,43,45及び47が短辺面を
形成する斜面である。
【0016】本発明の導光板は、出射面、それに対向す
る底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入射面を
有する板状物からなる。その板状物は、限定するもので
はないが図例の如く、入射面に対向する側端部の厚さが
入射面のそれよりも薄いもの、就中50%以下の厚さで
あるものが好ましい。その入射面に対する対向側端部の
薄型化は、入射面より入射した光(図5、図6の太矢
印)が伝送端としての当該対向側端部に至るまでに、底
面の短辺面に効率よく入射し、その反射を介し出射面よ
り出射して入射光を目的面に効率よく供給できる点で有
利である。またかかる薄型化構造とすることで導光板を
軽量化でき、例えば底面が図2の如き直線面の場合、均
一厚の導光板の約75%の重量とすることができる。
る底面、及び出射面と底面間の側端面からなる入射面を
有する板状物からなる。その板状物は、限定するもので
はないが図例の如く、入射面に対向する側端部の厚さが
入射面のそれよりも薄いもの、就中50%以下の厚さで
あるものが好ましい。その入射面に対する対向側端部の
薄型化は、入射面より入射した光(図5、図6の太矢
印)が伝送端としての当該対向側端部に至るまでに、底
面の短辺面に効率よく入射し、その反射を介し出射面よ
り出射して入射光を目的面に効率よく供給できる点で有
利である。またかかる薄型化構造とすることで導光板を
軽量化でき、例えば底面が図2の如き直線面の場合、均
一厚の導光板の約75%の重量とすることができる。
【0017】前記板状物の底面は、入射面に沿う方向の
斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有するものとされ
る。すなわち、例えば図1及び図5(a)又は図6
(a)に基づく場合、図1に示した矢印の如く入射面1
3に沿う方向の斜面31,32又は41,42からなる
凸部21又は凹部25を周期的に有する底面とされる。
斜面からなる凸部又は凹部を周期的に有するものとされ
る。すなわち、例えば図1及び図5(a)又は図6
(a)に基づく場合、図1に示した矢印の如く入射面1
3に沿う方向の斜面31,32又は41,42からなる
凸部21又は凹部25を周期的に有する底面とされる。
【0018】なお前記の凸部又は凹部は、その凸部又は
凹部を形成する斜面の底面との交点を結ぶ直線に基づ
き、斜面の交点(頂点)が当該直線よりも突出している
か(凸)、窪んでいるか(凹)による。すなわち図5、
図6に例示のものに基づく場合、凸部(21,22,2
3,24)又は凹部(25,26,27,28)を形成
する斜面(31と32、33と34、35と36、37
と38、41と42、43と44、45と46、47と
48)の底面との交点を結ぶ仮想線で示した直線20に
基づき、斜面の交点(頂点)が当該直線20よりも突出
しているか(凸)、窪んでいるか(凹)による。
凹部を形成する斜面の底面との交点を結ぶ直線に基づ
き、斜面の交点(頂点)が当該直線よりも突出している
か(凸)、窪んでいるか(凹)による。すなわち図5、
図6に例示のものに基づく場合、凸部(21,22,2
3,24)又は凹部(25,26,27,28)を形成
する斜面(31と32、33と34、35と36、37
と38、41と42、43と44、45と46、47と
48)の底面との交点を結ぶ仮想線で示した直線20に
基づき、斜面の交点(頂点)が当該直線20よりも突出
しているか(凸)、窪んでいるか(凹)による。
【0019】また前記の凸部又は凹部を形成する斜面
は、底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺面と
短辺面からなるものとされ、かつその長辺面は、出射面
に対する投影面積が短辺面のそれの3倍以上であるもの
とされる。さらにその長辺面は、凸部の場合には入射面
側に、凹部の場合には入射面に対向する側端側に位置す
るように配置される。
は、底面との交点と頂点を結ぶ直線に基づいて長辺面と
短辺面からなるものとされ、かつその長辺面は、出射面
に対する投影面積が短辺面のそれの3倍以上であるもの
とされる。さらにその長辺面は、凸部の場合には入射面
側に、凹部の場合には入射面に対向する側端側に位置す
るように配置される。
【0020】すなわち前記斜面は、例えば図1及び図5
(a)又は図6(a)に基づく場合、凸部21又は凹部
25を形成する斜面31と32、又は41と42は、底
面(仮想線20に相当)との交点と頂点を結ぶ直線(図
5及び図6のb,c,dの場合には仮想線に相当)に基
づいて長辺面31,42と短辺面32,41からなるも
のとされ、かつその長辺面31,42は、出射面11に
対する投影面積が短辺面32,41のそれの3倍以上で
あるものとされると共に、凸部21の場合には長辺面3
1が入射面13の側に、凹部25の場合には長辺面42
が入射面に対向する側端側15に位置するように配置さ
れる。
(a)又は図6(a)に基づく場合、凸部21又は凹部
25を形成する斜面31と32、又は41と42は、底
面(仮想線20に相当)との交点と頂点を結ぶ直線(図
5及び図6のb,c,dの場合には仮想線に相当)に基
づいて長辺面31,42と短辺面32,41からなるも
のとされ、かつその長辺面31,42は、出射面11に
対する投影面積が短辺面32,41のそれの3倍以上で
あるものとされると共に、凸部21の場合には長辺面3
1が入射面13の側に、凹部25の場合には長辺面42
が入射面に対向する側端側15に位置するように配置さ
れる。
【0021】前記により、短辺面に直接入射する伝送光
に加えて、長辺面に入射してその反射を介し短辺面に入
射する伝送光もその短辺面を介した反射にて出射面に供
給(出射)することができ、その分の光利用効率の向上
をはかりうる。また長辺面は、偏光光源装置とした場合
に偏光分離手段で反射された再入射光を再出射させるた
めに機能する部分であり、かかる点より長辺面の出射面
に対する好ましい投影面積は、短辺面のそれの5倍以
上、特に10〜100倍である。
に加えて、長辺面に入射してその反射を介し短辺面に入
射する伝送光もその短辺面を介した反射にて出射面に供
給(出射)することができ、その分の光利用効率の向上
をはかりうる。また長辺面は、偏光光源装置とした場合
に偏光分離手段で反射された再入射光を再出射させるた
めに機能する部分であり、かかる点より長辺面の出射面
に対する好ましい投影面積は、短辺面のそれの5倍以
上、特に10〜100倍である。
【0022】本発明において導光板の底面の形状は、適
宜に決定することがでる。好ましくは傾斜面として、入
射面よりもその対向側端部を薄型化したものである。そ
の場合、傾斜面の形状は任意に決定してよく、図2に例
示の如き直線面や、図3、図4に例示の如き曲面などの
ように適宜な面形状とすることができる。直線面でない
場合、出射面よりの出射光の出射方向を均一化する点な
どよりは、底面の全位置で平均傾斜角度より5度以内の
範囲にあることが好ましい。
宜に決定することがでる。好ましくは傾斜面として、入
射面よりもその対向側端部を薄型化したものである。そ
の場合、傾斜面の形状は任意に決定してよく、図2に例
示の如き直線面や、図3、図4に例示の如き曲面などの
ように適宜な面形状とすることができる。直線面でない
場合、出射面よりの出射光の出射方向を均一化する点な
どよりは、底面の全位置で平均傾斜角度より5度以内の
範囲にあることが好ましい。
【0023】底面に設ける凸部又は凹部の形状も、図5
(a)〜(d)や図6(a)〜(d)に例示した如く直
線状の斜面で形成されている必要はなく、屈折面や湾曲
面等を含む斜面にて形成されていてもよい。また凸部又
は凹部は、底面の全体で凸凹やその形状等が同じである
必要はなく、垂直性に優れる出射光を得る点よりは、入
射側から徐々にその形状や角度が変化する構造が好まし
い。
(a)〜(d)や図6(a)〜(d)に例示した如く直
線状の斜面で形成されている必要はなく、屈折面や湾曲
面等を含む斜面にて形成されていてもよい。また凸部又
は凹部は、底面の全体で凸凹やその形状等が同じである
必要はなく、垂直性に優れる出射光を得る点よりは、入
射側から徐々にその形状や角度が変化する構造が好まし
い。
【0024】底面における凸部又は凹部は、出射光がそ
の凸部又は凹部を介してストライプ状に放出されるため
小さいほど好ましく、間隔が大きいと明暗ムラを生じて
面全体における明るさの均等性が低下しやすくなる。明
暗ムラの防止による明るさの均等性に優れる出射面を得
る点より好ましい凸部又は凹部の周期は、500μm以
下、就中400μm以下、特に5〜300μmである。な
おその周期が、5μm未満では回折による分散が大きく
て液晶表示装置用のバックライトに不向きとなる。
の凸部又は凹部を介してストライプ状に放出されるため
小さいほど好ましく、間隔が大きいと明暗ムラを生じて
面全体における明るさの均等性が低下しやすくなる。明
暗ムラの防止による明るさの均等性に優れる出射面を得
る点より好ましい凸部又は凹部の周期は、500μm以
下、就中400μm以下、特に5〜300μmである。な
おその周期が、5μm未満では回折による分散が大きく
て液晶表示装置用のバックライトに不向きとなる。
【0025】また凸部又は凹部を形成する斜面における
上記した長辺面は、図5、図6に例示の如くその出射面
11に対する傾斜角θ1が0〜10度、就中5度以下、
特に2度以下であることが好ましい。かかる傾斜角の範
囲とすることにより、図5(a)、図6(a)に折線矢
印で例示した如く、当該傾斜角より大きい角度で伝送さ
れる光が長辺面31,42に入射して反射され、その場
合に当該長辺面の傾斜角に基づいて出射面11により平
行な角度で反射されて短辺面32,41に入射し、反射
されて出射面11より出射する。
上記した長辺面は、図5、図6に例示の如くその出射面
11に対する傾斜角θ1が0〜10度、就中5度以下、
特に2度以下であることが好ましい。かかる傾斜角の範
囲とすることにより、図5(a)、図6(a)に折線矢
印で例示した如く、当該傾斜角より大きい角度で伝送さ
れる光が長辺面31,42に入射して反射され、その場
合に当該長辺面の傾斜角に基づいて出射面11により平
行な角度で反射されて短辺面32,41に入射し、反射
されて出射面11より出射する。
【0026】前記の結果、短辺面に入射する光の入射角
を一定化でき、反射角のバラツキを抑制できて出射光の
平行光化をはかることができる。従って、凸部又は凹部
を形成する斜面における長辺面と短辺面の当該傾斜角を
調節することにより、出射光に指向性をもたせることが
でき、それにより出射面に対して垂直方向ないしそれに
近い角度で光を出射させることが可能になる。
を一定化でき、反射角のバラツキを抑制できて出射光の
平行光化をはかることができる。従って、凸部又は凹部
を形成する斜面における長辺面と短辺面の当該傾斜角を
調節することにより、出射光に指向性をもたせることが
でき、それにより出射面に対して垂直方向ないしそれに
近い角度で光を出射させることが可能になる。
【0027】ちなみにアクリル樹脂からなる導光板で
は、その屈折率(約1.5)に基づいて端面入射光の伝
送される光の最大角は41.8度であり、導光板の屈折
率が増大するに伴い伝送される光の最大角は小さくな
る。そのため前記長辺面の傾斜角が10度を超えると、
長辺面の出射面に対する投影面積の割合が減少して長辺
面を介し出射方向を制御しうる伝送光の割合が低下し、
また長辺面を経由して短辺面に入射した伝送光と、短辺
面に直接入射した伝送光との反射角のバラツキが大きく
なり、出射光を平行光化する制御性が低下して出射光の
指向性に乏しくなる。なお当該長辺面の傾斜角が0度で
は、出射光の平行化に不利となるが、本発明においては
許容される。
は、その屈折率(約1.5)に基づいて端面入射光の伝
送される光の最大角は41.8度であり、導光板の屈折
率が増大するに伴い伝送される光の最大角は小さくな
る。そのため前記長辺面の傾斜角が10度を超えると、
長辺面の出射面に対する投影面積の割合が減少して長辺
面を介し出射方向を制御しうる伝送光の割合が低下し、
また長辺面を経由して短辺面に入射した伝送光と、短辺
面に直接入射した伝送光との反射角のバラツキが大きく
なり、出射光を平行光化する制御性が低下して出射光の
指向性に乏しくなる。なお当該長辺面の傾斜角が0度で
は、出射光の平行化に不利となるが、本発明においては
許容される。
【0028】従って従来の導光板の如く、出射効率の向
上を目的に、本発明における短辺面に相当する、伝送光
を反射して出射面に供給する役割の斜面を大きくしてそ
の出射面に対する投影面積比を増やし、そのために他方
の斜面(本発明での長辺面に相当)の傾斜角を20度以
上とした構造では、この斜面への伝送光の入射確率が極
めて小さくて平行光化をはかりにくく、出射光に垂直性
の指向性をもたせることは困難になる。
上を目的に、本発明における短辺面に相当する、伝送光
を反射して出射面に供給する役割の斜面を大きくしてそ
の出射面に対する投影面積比を増やし、そのために他方
の斜面(本発明での長辺面に相当)の傾斜角を20度以
上とした構造では、この斜面への伝送光の入射確率が極
めて小さくて平行光化をはかりにくく、出射光に垂直性
の指向性をもたせることは困難になる。
【0029】一方、凸部又は凹部を形成する斜面におけ
る上記した短辺面は、図5、図6に例示の如くその出射
面11に対する傾斜角θ2が25〜50度、就中30度
以上であることが好ましい。かかる傾斜角の範囲とする
ことにより、図5(a)、図6(a)に折線矢印で例示
した如く、直接又は長辺面を介して入射する伝送光をそ
の短辺面32,41を介し出射面11に対して垂直又は
それに近い角度に反射して、液晶表示装置等の視認性の
向上に有効に作用する方向の光を効率よく出射させるこ
とができる。短辺面の傾斜角が前記範囲外では垂直方向
とのずれが大きくなり、出射光に垂直性の指向性をもた
せることが困難で、伝送光の出射効率(利用効率)も低
下する。
る上記した短辺面は、図5、図6に例示の如くその出射
面11に対する傾斜角θ2が25〜50度、就中30度
以上であることが好ましい。かかる傾斜角の範囲とする
ことにより、図5(a)、図6(a)に折線矢印で例示
した如く、直接又は長辺面を介して入射する伝送光をそ
の短辺面32,41を介し出射面11に対して垂直又は
それに近い角度に反射して、液晶表示装置等の視認性の
向上に有効に作用する方向の光を効率よく出射させるこ
とができる。短辺面の傾斜角が前記範囲外では垂直方向
とのずれが大きくなり、出射光に垂直性の指向性をもた
せることが困難で、伝送光の出射効率(利用効率)も低
下する。
【0030】本発明において導光板における入射面の形
状については、特に限定はなく、適宜に決定してよい。
一般には、出射面に対して垂直な面とされるが、例えば
湾曲凹形などの光源の外周等に応じた形状として、入射
光率の向上をはることもできる。また、光源との間に介
在する導入部を有する入射面構造などとすることもでき
る。その導入部は、光源などに応じて適宜な形状とする
ことができる。
状については、特に限定はなく、適宜に決定してよい。
一般には、出射面に対して垂直な面とされるが、例えば
湾曲凹形などの光源の外周等に応じた形状として、入射
光率の向上をはることもできる。また、光源との間に介
在する導入部を有する入射面構造などとすることもでき
る。その導入部は、光源などに応じて適宜な形状とする
ことができる。
【0031】なお出射面の形状は、フラット面などが一
般的であるが、必要に応じて散乱目的の拡散層を表面に
有する構造などとすることもできる。ただし偏光光源装
置を形成する場合には、底面や出射面、あるいは導光板
の中間層を含む入射面以外の部分に散乱目的の拡散層を
有しない導光板が光の利用効率の点などより好ましい。
従って底面の凸部又は凹部を形成する斜面や出射面は滑
らかであることが好ましい。
般的であるが、必要に応じて散乱目的の拡散層を表面に
有する構造などとすることもできる。ただし偏光光源装
置を形成する場合には、底面や出射面、あるいは導光板
の中間層を含む入射面以外の部分に散乱目的の拡散層を
有しない導光板が光の利用効率の点などより好ましい。
従って底面の凸部又は凹部を形成する斜面や出射面は滑
らかであることが好ましい。
【0032】導光板は、光源の波長領域に応じてそれに
透明性を示す適宜な材料にて形成することができる。ち
なみに可視光域では、例えばポリメチルメタクリレート
の如きアクリル系樹脂、ポリカーボネートやポリカーボ
ネート・ポリスチレン共重合体の如きポリカーボネート
系樹脂、エポキシ系樹脂等で代表される透明樹脂やガラ
スなどがあげられる。なお後記する偏光光源装置を形成
する場合には、複屈折を示さないか、複屈折の小さい材
料で形成した導光板が好ましく用いうる。
透明性を示す適宜な材料にて形成することができる。ち
なみに可視光域では、例えばポリメチルメタクリレート
の如きアクリル系樹脂、ポリカーボネートやポリカーボ
ネート・ポリスチレン共重合体の如きポリカーボネート
系樹脂、エポキシ系樹脂等で代表される透明樹脂やガラ
スなどがあげられる。なお後記する偏光光源装置を形成
する場合には、複屈折を示さないか、複屈折の小さい材
料で形成した導光板が好ましく用いうる。
【0033】量産性等の点より導光板の好ましい製造方
法は、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうる液状
樹脂を、所定の底面形状を形成しうる型に充填ないし流
延して重合処理する方法や、熱可塑性樹脂を所定の底面
形状を形成しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する
方法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を
介して流動化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型
に充填する方法などがあげられる。
法は、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうる液状
樹脂を、所定の底面形状を形成しうる型に充填ないし流
延して重合処理する方法や、熱可塑性樹脂を所定の底面
形状を形成しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する
方法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を
介して流動化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型
に充填する方法などがあげられる。
【0034】本発明の導光板においては、上記した短辺
面と長辺面の面積比や傾斜角、底面の形状や曲率等の制
御に基づいて出射光の角度分布や面内分布等の特性を調
節することができる。ちなみに屈折率が1.5で底面が
曲率を有しない傾斜面であり、初期出射光が垂直に出射
する導光板の場合、長辺面の出射面に対する傾斜角を
6.6度以下とすることで、偏光分離手段を介した再入
射光を10度以内の角度変化で再出射させることができ
る。またその場合、底面が曲率を有するときには当該傾
斜角が6.6度以下となる部分を上記した所定面積以上
の割合で有することにより、当該再入射光を10度以内
の角度変化で再出射させることができる。
面と長辺面の面積比や傾斜角、底面の形状や曲率等の制
御に基づいて出射光の角度分布や面内分布等の特性を調
節することができる。ちなみに屈折率が1.5で底面が
曲率を有しない傾斜面であり、初期出射光が垂直に出射
する導光板の場合、長辺面の出射面に対する傾斜角を
6.6度以下とすることで、偏光分離手段を介した再入
射光を10度以内の角度変化で再出射させることができ
る。またその場合、底面が曲率を有するときには当該傾
斜角が6.6度以下となる部分を上記した所定面積以上
の割合で有することにより、当該再入射光を10度以内
の角度変化で再出射させることができる。
【0035】なお本発明において導光板は、例えば光の
伝送を担う導光部に、底面形成用のシートを接着したも
のの如く、異種材料の積層体などとして形成されていて
もよく、1種の材料による一体的単層物として形成され
ている必要はない。導光板の厚さは、使用目的による導
光板のサイズや光源の大きさなどにより適宜に決定する
ことができる。
伝送を担う導光部に、底面形成用のシートを接着したも
のの如く、異種材料の積層体などとして形成されていて
もよく、1種の材料による一体的単層物として形成され
ている必要はない。導光板の厚さは、使用目的による導
光板のサイズや光源の大きさなどにより適宜に決定する
ことができる。
【0036】液晶表示装置等に用いる場合の導光板の一
般的な厚さは、その入射面に基づき20mm以下、就中
0.1〜10mm、特に0.5〜8mmである。また入射面
と出射面の一般的な面積比は、前者/後者に基づき1/
5〜1/100、就中1/10〜1/80、特に1/1
5〜1/50である。ちなみに入射面より平行光を入射
させ場合、入射面の厚さに相当する積算厚さの短辺面と
することで入射光の全部を短辺面に入射させることがで
き、その場合、短辺面の傾斜角を45度、長辺面の傾斜
角を0度とすると入射面/出射面の面積比は1/30程
度となる。
般的な厚さは、その入射面に基づき20mm以下、就中
0.1〜10mm、特に0.5〜8mmである。また入射面
と出射面の一般的な面積比は、前者/後者に基づき1/
5〜1/100、就中1/10〜1/80、特に1/1
5〜1/50である。ちなみに入射面より平行光を入射
させ場合、入射面の厚さに相当する積算厚さの短辺面と
することで入射光の全部を短辺面に入射させることがで
き、その場合、短辺面の傾斜角を45度、長辺面の傾斜
角を0度とすると入射面/出射面の面積比は1/30程
度となる。
【0037】また前記において導光板の屈折率を1.5
とすると、入射伝送光は上記したように41.8度以内
でり、その角度が小さい光ほど強度が大きいことから、
出射面の投影面積に基づいて短辺面/長辺面の面積比が
1/15程度にても殆どの入射光を長辺面を介すること
なく短辺面に直接入射させることができ、高い出射効率
を得ることができる。
とすると、入射伝送光は上記したように41.8度以内
でり、その角度が小さい光ほど強度が大きいことから、
出射面の投影面積に基づいて短辺面/長辺面の面積比が
1/15程度にても殆どの入射光を長辺面を介すること
なく短辺面に直接入射させることができ、高い出射効率
を得ることができる。
【0038】なお前記の場合、傾斜角45度の短辺面を
介して出射面の法線方向に出射するが、その偏光分離手
段を介した再入射光は、その殆どが長辺面に入射する。
その結果、出射面の投影面積に基づいて短辺面/長辺面
の面積比を1/5としても、理想的には偏光分離手段を
介した再入射光の83%が長辺面に入射し、かつ反射さ
れてそのまま再出射光として利用することができる。
介して出射面の法線方向に出射するが、その偏光分離手
段を介した再入射光は、その殆どが長辺面に入射する。
その結果、出射面の投影面積に基づいて短辺面/長辺面
の面積比を1/5としても、理想的には偏光分離手段を
介した再入射光の83%が長辺面に入射し、かつ反射さ
れてそのまま再出射光として利用することができる。
【0039】導光板の底面には、必要に応じて反射層、
好ましくは金属反射層を付設することもできる。その例
を図7に示した。2が反射層であり、図例では金属層か
らなる。かかる反射層は、底面からの漏れ光の発生を防
止して出射効率の向上に有効である。また偏光光源装置
の場合には、偏光変換手段としても機能する。
好ましくは金属反射層を付設することもできる。その例
を図7に示した。2が反射層であり、図例では金属層か
らなる。かかる反射層は、底面からの漏れ光の発生を防
止して出射効率の向上に有効である。また偏光光源装置
の場合には、偏光変換手段としても機能する。
【0040】前記の偏光変換手段として機能させる場合
には、金属からなる反射層が特に好ましい。かかる金属
反射層によれば、反射時に偏光特性を効率的に反転させ
ることができ、その偏光変換効率が屈折率相違の界面を
介した全反射や拡散反射による場合よりも優れている。
ちなみに金属面に概ね垂直に円偏光が入射すると、円偏
光の左右の変換効率は100%近い値となり、入射角3
0度位までは90%以上の変換効率を示す。
には、金属からなる反射層が特に好ましい。かかる金属
反射層によれば、反射時に偏光特性を効率的に反転させ
ることができ、その偏光変換効率が屈折率相違の界面を
介した全反射や拡散反射による場合よりも優れている。
ちなみに金属面に概ね垂直に円偏光が入射すると、円偏
光の左右の変換効率は100%近い値となり、入射角3
0度位までは90%以上の変換効率を示す。
【0041】偏光変換効率の点より好ましい金属反射層
は、アルミニウム、銀、金、銅又はクロムなどからなる
高反射率の金属の少なくとも1種を含有する金属面を有
するものである。導光板の底面との密着性に優れる金属
反射層は、バインダ樹脂による金属粉末の混入塗工層
や、蒸着方式等による金属薄膜の付設層などとして形成
することができる。金属反射層の片面又は両面には、必
要に応じ反射率の向上や酸化防止等を目的とした適宜な
コート層を設けることもできる。
は、アルミニウム、銀、金、銅又はクロムなどからなる
高反射率の金属の少なくとも1種を含有する金属面を有
するものである。導光板の底面との密着性に優れる金属
反射層は、バインダ樹脂による金属粉末の混入塗工層
や、蒸着方式等による金属薄膜の付設層などとして形成
することができる。金属反射層の片面又は両面には、必
要に応じ反射率の向上や酸化防止等を目的とした適宜な
コート層を設けることもできる。
【0042】本発明による導光板によれば、それを用い
て高精度に平行化された光を視認に有利な垂直性に優れ
る方向に出射し、光源からの光を効率よく利用して明る
さに優れる面光源装置や、偏光光源装置、さらには明る
くて見やすく低消費電力性に優れる液晶表示装置などの
種々の装置を形成することができる。
て高精度に平行化された光を視認に有利な垂直性に優れ
る方向に出射し、光源からの光を効率よく利用して明る
さに優れる面光源装置や、偏光光源装置、さらには明る
くて見やすく低消費電力性に優れる液晶表示装置などの
種々の装置を形成することができる。
【0043】図8、図9に本発明による導光板を有する
面光源装置を例示した。1が導光板、5がそれを用いた
面光源装置である。これは、導光板の入射面13に対し
て光源51が配置されており、サイドライト型のバック
ライトなどとして用いうる。光源としては適宜なものを
用いうるが、例えば(冷,熱)陰極管等の線状光源や、
発光ダイオード等の点光源、あるいはその線状又は面状
等のアレイ体などが好ましく用いうる。低消費電力性や
耐久性等の点よりは冷陰極管が特に好ましい。
面光源装置を例示した。1が導光板、5がそれを用いた
面光源装置である。これは、導光板の入射面13に対し
て光源51が配置されており、サイドライト型のバック
ライトなどとして用いうる。光源としては適宜なものを
用いうるが、例えば(冷,熱)陰極管等の線状光源や、
発光ダイオード等の点光源、あるいはその線状又は面状
等のアレイ体などが好ましく用いうる。低消費電力性や
耐久性等の点よりは冷陰極管が特に好ましい。
【0044】面光源装置の形成に際しては、必要に応じ
て図例の如く、導光板底面の反射層2や、線状光源から
の発散光を導光板の側面に導くために光源を包囲する光
源ホルダ52、均等な面発光を得るために導光板の出射
面上に配置した拡散層53や、光の出射方向制御用のプ
リズムシートなどの適宜な補助手段を配置した組合せ体
とすることもできる。
て図例の如く、導光板底面の反射層2や、線状光源から
の発散光を導光板の側面に導くために光源を包囲する光
源ホルダ52、均等な面発光を得るために導光板の出射
面上に配置した拡散層53や、光の出射方向制御用のプ
リズムシートなどの適宜な補助手段を配置した組合せ体
とすることもできる。
【0045】反射層については、図9に例示の如く、前
記の反射層2に代えて、あるいはその反射層と共に、導
光板1の底面に沿って反射板54を設けることもでき
る。導光板の底面に反射板を設ける方式は、長辺面の傾
斜角が同一の場合、偏光分離手段を介した再入射光の再
出射角を小さくできる利点がある。その反射板について
は、導光板で説明した反射層に準じることができ、偏光
光源装置では、金属反射面を有する反射板が好ましく用
いうる。従って反射板としては、金属薄膜を付設した樹
脂シートや金属箔、金属板などの適宜なものを用いるこ
とができる。反射板の表面は、鏡面であることを必須と
せず、小さい角度の複数面や連続曲面などとして全体的
には均一に形成されていてもよい。
記の反射層2に代えて、あるいはその反射層と共に、導
光板1の底面に沿って反射板54を設けることもでき
る。導光板の底面に反射板を設ける方式は、長辺面の傾
斜角が同一の場合、偏光分離手段を介した再入射光の再
出射角を小さくできる利点がある。その反射板について
は、導光板で説明した反射層に準じることができ、偏光
光源装置では、金属反射面を有する反射板が好ましく用
いうる。従って反射板としては、金属薄膜を付設した樹
脂シートや金属箔、金属板などの適宜なものを用いるこ
とができる。反射板の表面は、鏡面であることを必須と
せず、小さい角度の複数面や連続曲面などとして全体的
には均一に形成されていてもよい。
【0046】また反射板としては、特に偏光光源装置等
を形成する場合の反射板としては、再出射光の広がりを
抑制する点などより、平行光を入射させた場合の反射光
の反射角の広がりの半値幅の半角が10度以内、就中5
度以内のものが好ましい。従って反射板としては、反射
率が高く、反射角の広がりが少なくて、拡散反射を生じ
ない適宜なものを用いうる。凹凸や圧延ロール等による
粗表面を有して反射光の反射角が若干広がるようにした
ものであってもよい。なお光源ホルダとしては、高反射
率金属薄膜を付設した樹脂シートや金属箔などが一般に
用いられる。光源ホルダを導光板の端部に接着剤等を介
して接着する場合には、その接着部分については底面に
おける凸部又は凹部の形成を省略することもできる。ま
た光源ホルダを導光板の底面に延設して反射板を兼ねさ
すこともできる。
を形成する場合の反射板としては、再出射光の広がりを
抑制する点などより、平行光を入射させた場合の反射光
の反射角の広がりの半値幅の半角が10度以内、就中5
度以内のものが好ましい。従って反射板としては、反射
率が高く、反射角の広がりが少なくて、拡散反射を生じ
ない適宜なものを用いうる。凹凸や圧延ロール等による
粗表面を有して反射光の反射角が若干広がるようにした
ものであってもよい。なお光源ホルダとしては、高反射
率金属薄膜を付設した樹脂シートや金属箔などが一般に
用いられる。光源ホルダを導光板の端部に接着剤等を介
して接着する場合には、その接着部分については底面に
おける凸部又は凹部の形成を省略することもできる。ま
た光源ホルダを導光板の底面に延設して反射板を兼ねさ
すこともできる。
【0047】拡散層の配置は、明暗ムラの発生を防止し
て明るさの均等性により優れる出射面の形成に有利であ
り、微細凹凸面や拡散板などによる適宜な拡散層として
形成することができる。ただし上記したように、偏光光
源装置の形成に用いる場合には、拡散層の配置は好まし
くない。
て明るさの均等性により優れる出射面の形成に有利であ
り、微細凹凸面や拡散板などによる適宜な拡散層として
形成することができる。ただし上記したように、偏光光
源装置の形成に用いる場合には、拡散層の配置は好まし
くない。
【0048】本発明による偏光光源装置は、透過及び反
射による偏光分離手段を併用して、偏光特性を示さない
入射光を高効率に偏光に変換して取出すことを目的と
し、その場合に本発明による導光板は、高精度に平行化
された垂直性に優れる出射光を提供して、偏光分離手段
を介した再入射光を角度変化の少ない状態で初期の出射
光と方向の一致性よく再出射させることを可能とする。
射による偏光分離手段を併用して、偏光特性を示さない
入射光を高効率に偏光に変換して取出すことを目的と
し、その場合に本発明による導光板は、高精度に平行化
された垂直性に優れる出射光を提供して、偏光分離手段
を介した再入射光を角度変化の少ない状態で初期の出射
光と方向の一致性よく再出射させることを可能とする。
【0049】図10、図11に本発明による偏光光源装
置を例示した。これは、上記した面光源装置5における
導光板1の出射面11の上方に、透過及び反射による偏
光分離手段61を配置したものからなる。実施例にて
は、その偏光分離手段として所定の円偏光は透過し所定
外の円偏光は反射するものを用いており、導光板1にお
ける拡散層を有しない出射面11の直上に配置されてい
る。なお図11において、偏光分離手段61の上面に設
けたもの62は、直線偏光変換手段である。
置を例示した。これは、上記した面光源装置5における
導光板1の出射面11の上方に、透過及び反射による偏
光分離手段61を配置したものからなる。実施例にて
は、その偏光分離手段として所定の円偏光は透過し所定
外の円偏光は反射するものを用いており、導光板1にお
ける拡散層を有しない出射面11の直上に配置されてい
る。なお図11において、偏光分離手段61の上面に設
けたもの62は、直線偏光変換手段である。
【0050】前記の装置によれば、導光板1の出射面よ
り出射した光が偏光分離手段61に入射し、左右の内の
所定(仮に左)の円偏光は透過し、所定外(右)の円偏
光は反射され、その反射光は、戻り光として導光板に再
入射する。導光板に再入射した光は、底面の反射層等か
らなる反射機能部分で反射されて再び偏光分離手段に入
射し、透過光と反射光(再々入射光)に再度分離され
る。
り出射した光が偏光分離手段61に入射し、左右の内の
所定(仮に左)の円偏光は透過し、所定外(右)の円偏
光は反射され、その反射光は、戻り光として導光板に再
入射する。導光板に再入射した光は、底面の反射層等か
らなる反射機能部分で反射されて再び偏光分離手段に入
射し、透過光と反射光(再々入射光)に再度分離され
る。
【0051】従って、反射光としての再入射光は、偏光
分離手段を透過しうる所定の円偏光となるまで偏光分離
手段と導光板との間に閉じ込められて反射を繰返す。そ
の場合、本発明においては再入射光の利用効率等の点よ
り、可及的に少ない繰返し数で、就中、初回の再入射光
が反射の繰返しなく出射するようにしたものが好まし
い。
分離手段を透過しうる所定の円偏光となるまで偏光分離
手段と導光板との間に閉じ込められて反射を繰返す。そ
の場合、本発明においては再入射光の利用効率等の点よ
り、可及的に少ない繰返し数で、就中、初回の再入射光
が反射の繰返しなく出射するようにしたものが好まし
い。
【0052】前記において、本発明による導光板は高精
度に平行化された垂直性に優れる出射光を提供すること
から、偏光分離手段を介した再入射光の多くが長辺面に
入射し、その緩やかな傾斜角に基づいて角度を大きく変
えることなく反射し、その角度変化の少ない反射で初期
の出射光と近似した方向に、従って垂直性よく再出射さ
せることができて、初期出射光と再出射光の方向の一致
性に優れて、偏光特性に優れる光をロスの少ない利用効
率に優れる状態で得ることができる。
度に平行化された垂直性に優れる出射光を提供すること
から、偏光分離手段を介した再入射光の多くが長辺面に
入射し、その緩やかな傾斜角に基づいて角度を大きく変
えることなく反射し、その角度変化の少ない反射で初期
の出射光と近似した方向に、従って垂直性よく再出射さ
せることができて、初期出射光と再出射光の方向の一致
性に優れて、偏光特性に優れる光をロスの少ない利用効
率に優れる状態で得ることができる。
【0053】導光板が金属反射面を有する場合には、再
入射光がそれによる反射反転により高効率に所定の円偏
光に変換され、従って光を効率よく取出すことができ
る。また垂直性に優れる出射光であることより、屈折率
が相違する界面での屈折による光の進行方向の変化が小
さい利点なども有している。
入射光がそれによる反射反転により高効率に所定の円偏
光に変換され、従って光を効率よく取出すことができ
る。また垂直性に優れる出射光であることより、屈折率
が相違する界面での屈折による光の進行方向の変化が小
さい利点なども有している。
【0054】上記において従来の導光板では、偏光分離
手段を介した再入射光は、導光板の底面を介した散乱反
射(ドット)又は2回の全反射(プリズム)を介して偏
光分離手段に再入射することとなる。しかし散乱反射式
の場合には、出射光が指向性に乏しく、また散乱光とし
て再入射するため偏光分離手段を介した変換効率は50
%を超え得ず、光の利用効率を高める効果に乏しい。
手段を介した再入射光は、導光板の底面を介した散乱反
射(ドット)又は2回の全反射(プリズム)を介して偏
光分離手段に再入射することとなる。しかし散乱反射式
の場合には、出射光が指向性に乏しく、また散乱光とし
て再入射するため偏光分離手段を介した変換効率は50
%を超え得ず、光の利用効率を高める効果に乏しい。
【0055】一方、前記の全反射式の場合にも、例え屈
折率が1.5の導光板としても再入射の偏光分離手段を
介した変換効率は45%が最大であり、全反射による反
射角度によっては変換効率が大きく低下する。また入射
角が全反射条件を超えると反射は殆ど生じないことなど
により、偏光分離手段を介した再入射光の角度によって
は全く再出射せず、再入射光を再出射光として利用でき
ないために光の利用効率を高める効果は生じにくい。
折率が1.5の導光板としても再入射の偏光分離手段を
介した変換効率は45%が最大であり、全反射による反
射角度によっては変換効率が大きく低下する。また入射
角が全反射条件を超えると反射は殆ど生じないことなど
により、偏光分離手段を介した再入射光の角度によって
は全く再出射せず、再入射光を再出射光として利用でき
ないために光の利用効率を高める効果は生じにくい。
【0056】さらに、前記再入射光の再出射不能を防止
するため、導光板の底面を再出射に有利なプリズム構造
とした場合には初期出射光の低下を招き、逆に初期出射
に有利なプリズム構造とした場合には再入射光の再出射
方向が初期出射光とは大きく変化することとなり、偏光
の底面を介した変換効率も低くなって、初期出射と再入
射光の再出射を良好に両立させうるプリズム構造を得る
ことが困難であり、この場合にも光の利用効率を高める
効果は生じにくい。
するため、導光板の底面を再出射に有利なプリズム構造
とした場合には初期出射光の低下を招き、逆に初期出射
に有利なプリズム構造とした場合には再入射光の再出射
方向が初期出射光とは大きく変化することとなり、偏光
の底面を介した変換効率も低くなって、初期出射と再入
射光の再出射を良好に両立させうるプリズム構造を得る
ことが困難であり、この場合にも光の利用効率を高める
効果は生じにくい。
【0057】加えて散乱反射式及び全反射式のいずれの
場合にも、偏光分離手段を介した出射光に指向性をもた
せることが困難で、その出射角度も垂直性に乏しく、液
晶表示等の視認性を低下させる、表示に不都合な垂直方
向と角度が大きくずれた、例えば垂直方向に対して45
度以上の方向の出射光成分を多く含ものとなる。導光板
の出射面にプリズムシートを配置して垂直性を高める補
正をしたとしても、導光板底面の反射面に対しては垂直
方向から大きくずれた角度で入射するため光の再利用効
率を高める効果に乏しい。
場合にも、偏光分離手段を介した出射光に指向性をもた
せることが困難で、その出射角度も垂直性に乏しく、液
晶表示等の視認性を低下させる、表示に不都合な垂直方
向と角度が大きくずれた、例えば垂直方向に対して45
度以上の方向の出射光成分を多く含ものとなる。導光板
の出射面にプリズムシートを配置して垂直性を高める補
正をしたとしても、導光板底面の反射面に対しては垂直
方向から大きくずれた角度で入射するため光の再利用効
率を高める効果に乏しい。
【0058】上記のように従来の導光板では、本発明に
おける如く、導光板を介し高精度に平行化された垂直性
に優れる出射光を形成して、それを偏光分離手段を介し
初期出射光と再入射光に分離し、その再入射光を初期出
射光と出射方向の整合性よく再出射させることは困難で
ある。
おける如く、導光板を介し高精度に平行化された垂直性
に優れる出射光を形成して、それを偏光分離手段を介し
初期出射光と再入射光に分離し、その再入射光を初期出
射光と出射方向の整合性よく再出射させることは困難で
ある。
【0059】本発明において偏光光源装置の形成に好ま
しく用いうる導光板は、側面よりの入射光を高い効率で
出射面より出射させ、その出射光が高い指向性、就中、
出射面に対する垂直性に優れる指向性を示すと共に、偏
光分離手段を介した再入射光の再出射効率に優れ、その
再出射光の指向性と出射角度が初期出射光の指向性と出
射角度に可及的に一致しているものである。
しく用いうる導光板は、側面よりの入射光を高い効率で
出射面より出射させ、その出射光が高い指向性、就中、
出射面に対する垂直性に優れる指向性を示すと共に、偏
光分離手段を介した再入射光の再出射効率に優れ、その
再出射光の指向性と出射角度が初期出射光の指向性と出
射角度に可及的に一致しているものである。
【0060】前記において、再出射光と初期出射光の出
射角度の一致性に乏しく、出射方向が大きく異なるとそ
れらの輝度を加成できず、液晶表示装置等の視認性の向
上に有効利用できないし、むしろ角度の異なる方向に2
つのピーク輝度を示して視認性を低下させる。
射角度の一致性に乏しく、出射方向が大きく異なるとそ
れらの輝度を加成できず、液晶表示装置等の視認性の向
上に有効利用できないし、むしろ角度の異なる方向に2
つのピーク輝度を示して視認性を低下させる。
【0061】前記の点より好ましい導光板は、図12
(a)に例示の如く、入射面より入射した光の出射面1
1よりの初期出射光が主に短辺面32を介して出射され
たもので、その最大光束量の方向θ3が出射面の法線方
向に対して±30度、就中±25度、特に±20度の範
囲内にあるものである。これにより、液晶表示装置の視
認に有用な方向の指向性を有する光を出射光として得る
ことができる。
(a)に例示の如く、入射面より入射した光の出射面1
1よりの初期出射光が主に短辺面32を介して出射され
たもので、その最大光束量の方向θ3が出射面の法線方
向に対して±30度、就中±25度、特に±20度の範
囲内にあるものである。これにより、液晶表示装置の視
認に有用な方向の指向性を有する光を出射光として得る
ことができる。
【0062】また図12(b)に例示の如く、前記の初
期出射光の最大出射光量を示す方向の光を出射面上に平
行に配置した平面鏡で反射させた方向と同じ方向の平行
光を出射面より入射させて底面に配置した反射層54で
反射させた場合に、その入射光の出射面への戻り光から
なる再出射光が長辺面31を介して出射されたものであ
ると共に、初期出射光の光束角度の半値幅が60度以
内、就中45度以内、特に30度以内であり、再出射光
の最大光束量の方向と初期出射光の最大光束量の方向と
の角度シフトθ が20度以内、就中15度以内、特に
10度以内であると共に(ピーク輝度の一致性)、再出
射光の光束量の67%以上、就中75%以上、特に80
%以上が初期出射光の最大光束量の方向に対する立体半
角15度以内にあるものである。
期出射光の最大出射光量を示す方向の光を出射面上に平
行に配置した平面鏡で反射させた方向と同じ方向の平行
光を出射面より入射させて底面に配置した反射層54で
反射させた場合に、その入射光の出射面への戻り光から
なる再出射光が長辺面31を介して出射されたものであ
ると共に、初期出射光の光束角度の半値幅が60度以
内、就中45度以内、特に30度以内であり、再出射光
の最大光束量の方向と初期出射光の最大光束量の方向と
の角度シフトθ が20度以内、就中15度以内、特に
10度以内であると共に(ピーク輝度の一致性)、再出
射光の光束量の67%以上、就中75%以上、特に80
%以上が初期出射光の最大光束量の方向に対する立体半
角15度以内にあるものである。
【0063】前記により、最大光束量方向の一致性によ
る初期出射光と再出射光のピーク輝度の一致度を高めて
輝度の向上を図り、かつ初期出射光と再出射光の当該半
値幅の和以内にピーク輝度角度のズレを抑制して上記し
た2つのピーク輝度の発生を防止しつつ輝度の高い範囲
を広くすることができる。また当該半値幅とすることで
液晶表示装置の視認に有用な方向の指向性を有する光を
出射させることができる。
る初期出射光と再出射光のピーク輝度の一致度を高めて
輝度の向上を図り、かつ初期出射光と再出射光の当該半
値幅の和以内にピーク輝度角度のズレを抑制して上記し
た2つのピーク輝度の発生を防止しつつ輝度の高い範囲
を広くすることができる。また当該半値幅とすることで
液晶表示装置の視認に有用な方向の指向性を有する光を
出射させることができる。
【0064】なお前記の角度シフトは、最大光束量の方
向、すなわちピーク輝度に基づくがその光束量の角度に
多少の広がりは許容されるものの、その角度は小さいほ
ど好ましい。さらに前記の立体半角15度以内に再出射
光の光束量の約2/3以上が存在することの条件は、初
期出射光と再出射光における指向性の高度の一致を得て
光量に優れる明るい視認を得るためのものであり、散乱
層や拡散層を伴う導光板では乱反射や光路の大幅な乱れ
のために達成が困難な条件である。
向、すなわちピーク輝度に基づくがその光束量の角度に
多少の広がりは許容されるものの、その角度は小さいほ
ど好ましい。さらに前記の立体半角15度以内に再出射
光の光束量の約2/3以上が存在することの条件は、初
期出射光と再出射光における指向性の高度の一致を得て
光量に優れる明るい視認を得るためのものであり、散乱
層や拡散層を伴う導光板では乱反射や光路の大幅な乱れ
のために達成が困難な条件である。
【0065】前記の特性を有する導光板は、上記した底
面における短辺面や長辺面の条件等を満足させることに
より得ることができる。ちなみに水平な出射面に平行な
入射光を仮定すると、傾斜角を45度とした拡散や減衰
のない短辺面を介して出射面の法線方向に初期出射光を
出射でき、かつ散乱や大角度の屈折がない、出射面にほ
ぼ平行な長辺面や金属反射板を介して偏光分離手段によ
る再入射光を初期出射光とほぼ同じ方向に出射させるこ
とができる。またその場合、上記したように出射面の面
積が入射面の30倍程度の導光板とすることで、出射面
に対する長辺面の投影面積を短辺面のそれの約30倍と
することができる。
面における短辺面や長辺面の条件等を満足させることに
より得ることができる。ちなみに水平な出射面に平行な
入射光を仮定すると、傾斜角を45度とした拡散や減衰
のない短辺面を介して出射面の法線方向に初期出射光を
出射でき、かつ散乱や大角度の屈折がない、出射面にほ
ぼ平行な長辺面や金属反射板を介して偏光分離手段によ
る再入射光を初期出射光とほぼ同じ方向に出射させるこ
とができる。またその場合、上記したように出射面の面
積が入射面の30倍程度の導光板とすることで、出射面
に対する長辺面の投影面積を短辺面のそれの約30倍と
することができる。
【0066】本発明において偏光光源装置を形成するた
めの偏光分離手段としては、上記した左右の円偏光に分
離するものの如く、透過と反射を介して偏光特性が相違
する状態の光に分離しうる適宜な手段を用いうる。本発
明においては、完全な分離機能を有することは要しない
が、透過又は反射により分離された偏光中に含まれる他
の状態の偏光が少ないほど好ましい。
めの偏光分離手段としては、上記した左右の円偏光に分
離するものの如く、透過と反射を介して偏光特性が相違
する状態の光に分離しうる適宜な手段を用いうる。本発
明においては、完全な分離機能を有することは要しない
が、透過又は反射により分離された偏光中に含まれる他
の状態の偏光が少ないほど好ましい。
【0067】好ましく用いうる偏光分離手段としては、
コレステリック液晶相を有する層、就中コレステリック
相を呈する液晶ポリマーからなる層を有するシートや当
該層をガラス板等の上に展開したシート、あるいはコレ
ステリック相を呈する液晶ポリマーからなるフィルムな
どがあげられる。
コレステリック液晶相を有する層、就中コレステリック
相を呈する液晶ポリマーからなる層を有するシートや当
該層をガラス板等の上に展開したシート、あるいはコレ
ステリック相を呈する液晶ポリマーからなるフィルムな
どがあげられる。
【0068】コレステリック液晶相によれば左右の円偏
光を透過・反射によりいずれか一方に選択的に分離で
き、コレステリック液晶を含む均一配向の液晶相は散乱
のない反射光を提供する。またコレステリック液晶相
は、視角変化に対する光学特性の変化が小さくて視野角
の広さに優れ、特に斜め方向からも直接観察される直視
型液晶表示装置等の形成に適している。
光を透過・反射によりいずれか一方に選択的に分離で
き、コレステリック液晶を含む均一配向の液晶相は散乱
のない反射光を提供する。またコレステリック液晶相
は、視角変化に対する光学特性の変化が小さくて視野角
の広さに優れ、特に斜め方向からも直接観察される直視
型液晶表示装置等の形成に適している。
【0069】偏光分離手段は、単層物又は2層以上の重
畳物として形成することができる。重畳化は、分離機能
の広波長域化や斜め入射光の波長シフトに対処する点等
より有利であり、その場合には所定外の円偏光として反
射する光の中心波長が異なる組合せで重畳することが好
ましい。すなわち単層のコレステリック液晶層では通
例、選択反射性(円偏光二色性)を示す波長域に限界が
あり、その限界は約100nmの波長域に及ぶ広い範囲の
場合もあるが、その波長範囲でも液晶表示装置等に適用
する場合に望まれる可視光の全域には及ばないから、そ
のような場合に選択反射性の異なるコレステリック液晶
層を重畳させて円偏光二色性を示す波長域を拡大させる
ことができる。
畳物として形成することができる。重畳化は、分離機能
の広波長域化や斜め入射光の波長シフトに対処する点等
より有利であり、その場合には所定外の円偏光として反
射する光の中心波長が異なる組合せで重畳することが好
ましい。すなわち単層のコレステリック液晶層では通
例、選択反射性(円偏光二色性)を示す波長域に限界が
あり、その限界は約100nmの波長域に及ぶ広い範囲の
場合もあるが、その波長範囲でも液晶表示装置等に適用
する場合に望まれる可視光の全域には及ばないから、そ
のような場合に選択反射性の異なるコレステリック液晶
層を重畳させて円偏光二色性を示す波長域を拡大させる
ことができる。
【0070】ちなみにコレステリック液晶層の場合、そ
の液晶相に基づく選択反射の中心波長が300〜900
nmのものを同じ偏光方向の円偏光を反射する組合せで、
かつ選択反射の中心波長が異なる、就中それぞれ50nm
以上異なる組合せで用いて、その2〜6種類を重畳する
ことで可視光域等の広い波長域をカバーできる偏光分離
手段を効率的に形成することができる。前記の同じ偏光
方向の円偏光を反射するもの同士の組合せで重畳物とす
る点は、各層で反射される円偏光の位相状態を揃えて各
波長域で異なる偏光状態となることを防止し、利用でき
る状態の偏光の増量を目的とする。
の液晶相に基づく選択反射の中心波長が300〜900
nmのものを同じ偏光方向の円偏光を反射する組合せで、
かつ選択反射の中心波長が異なる、就中それぞれ50nm
以上異なる組合せで用いて、その2〜6種類を重畳する
ことで可視光域等の広い波長域をカバーできる偏光分離
手段を効率的に形成することができる。前記の同じ偏光
方向の円偏光を反射するもの同士の組合せで重畳物とす
る点は、各層で反射される円偏光の位相状態を揃えて各
波長域で異なる偏光状態となることを防止し、利用でき
る状態の偏光の増量を目的とする。
【0071】従って偏光分離手段としては、それが所定
外の円偏光として反射しうる光の波長域が導光板に基づ
く出射光の波長域と可及的に一致したものが好ましく用
いうる。当該出射光に輝線スペクトル等の主波長がある
場合には、その1種又は2種以上の主波長に対してコレ
ステリック液晶相等に基づく反射光の波長を一致させる
ことが偏光分離の効率性等の点より次善策となり、必要
重畳数の減少化等による偏光分離手段の薄層化にも有利
である。その場合、反射光の波長の一致の程度は、導光
板の1種又は2種以上の主波長光に対してそれぞれ20
nm以内の範囲とすることが好ましい。
外の円偏光として反射しうる光の波長域が導光板に基づ
く出射光の波長域と可及的に一致したものが好ましく用
いうる。当該出射光に輝線スペクトル等の主波長がある
場合には、その1種又は2種以上の主波長に対してコレ
ステリック液晶相等に基づく反射光の波長を一致させる
ことが偏光分離の効率性等の点より次善策となり、必要
重畳数の減少化等による偏光分離手段の薄層化にも有利
である。その場合、反射光の波長の一致の程度は、導光
板の1種又は2種以上の主波長光に対してそれぞれ20
nm以内の範囲とすることが好ましい。
【0072】なおコレステリック液晶としては、適宜な
ものを用いてよく、特に限定はない。位相差の大きいコ
レステリック液晶分子ほど選択反射の波長域が広くな
り、層数の軽減や大視野角時の波長シフトに対する余裕
などの点より好ましく用いうる。また重さや自立性等の
点よりは液晶ポリマーが好ましく用いうる。ちなみにコ
レステリック液晶系の液晶ポリマーとしては、例えばポ
リエステル等の主鎖型液晶ポリマー、アクリル主鎖やメ
タクリル主鎖、シロキサン主鎖等からなる側鎖型液晶ポ
リマー、低分子カイラル剤含有のネマチック系液晶ポリ
マー、キラル成分導入の液晶ポリマー、ネマチック系と
コレステリック系の混合液晶ポリマーなどがあげられ
る。取扱い性の点より、ガラス転移温度が30〜150
℃の液晶ポリマーが好ましく用いうる。
ものを用いてよく、特に限定はない。位相差の大きいコ
レステリック液晶分子ほど選択反射の波長域が広くな
り、層数の軽減や大視野角時の波長シフトに対する余裕
などの点より好ましく用いうる。また重さや自立性等の
点よりは液晶ポリマーが好ましく用いうる。ちなみにコ
レステリック液晶系の液晶ポリマーとしては、例えばポ
リエステル等の主鎖型液晶ポリマー、アクリル主鎖やメ
タクリル主鎖、シロキサン主鎖等からなる側鎖型液晶ポ
リマー、低分子カイラル剤含有のネマチック系液晶ポリ
マー、キラル成分導入の液晶ポリマー、ネマチック系と
コレステリック系の混合液晶ポリマーなどがあげられ
る。取扱い性の点より、ガラス転移温度が30〜150
℃の液晶ポリマーが好ましく用いうる。
【0073】液晶ポリマーによるコレステリック液晶層
の形成は、従来の配向処理に準じた方法で行いうる。ち
なみにその例としては、基板上にポリイミドやポリビニ
ルアルコール等の膜を形成してレーヨン布等でラビング
処理したものやSiOの斜方蒸着層等からなる適宜な配
向膜の上に液晶ポリマーを展開してガラス転移温度以
上、等方相転移温度未満に加熱し、液晶ポリマー分子が
グランジャン配向した状態でガラス転移温度未満に冷却
してガラス状態とし、当該配向が固定化された固化層を
形成する方法などがあげられる。
の形成は、従来の配向処理に準じた方法で行いうる。ち
なみにその例としては、基板上にポリイミドやポリビニ
ルアルコール等の膜を形成してレーヨン布等でラビング
処理したものやSiOの斜方蒸着層等からなる適宜な配
向膜の上に液晶ポリマーを展開してガラス転移温度以
上、等方相転移温度未満に加熱し、液晶ポリマー分子が
グランジャン配向した状態でガラス転移温度未満に冷却
してガラス状態とし、当該配向が固定化された固化層を
形成する方法などがあげられる。
【0074】前記の基板としては、例えばトリアセチル
セルロースやポリビニルアルコール、ポリイミドやポリ
アリレート、ポリエステルやポリカーボネート、ポリス
ルホンやポリエーテルスルホン、エポキシ系樹脂の如き
プラスチックからなるフイルム、あるいはガラス板など
の適宜なものを用いうる。基板上に形成した液晶ポリマ
ーの固化層は、基板との一体物としてそのまま偏光分離
手段に用いうるし、基板より剥離してフィルム等からな
る偏光分離手段として用いることもできる。フィルムか
らなる基板との一体物として形成する場合には、偏光の
状態変化の防止性などの点より、位相差が可及的に小さ
いフィルムを用いることが好ましい。なお偏光分離手段
は、導光板の出射面に直接設けることもできる。
セルロースやポリビニルアルコール、ポリイミドやポリ
アリレート、ポリエステルやポリカーボネート、ポリス
ルホンやポリエーテルスルホン、エポキシ系樹脂の如き
プラスチックからなるフイルム、あるいはガラス板など
の適宜なものを用いうる。基板上に形成した液晶ポリマ
ーの固化層は、基板との一体物としてそのまま偏光分離
手段に用いうるし、基板より剥離してフィルム等からな
る偏光分離手段として用いることもできる。フィルムか
らなる基板との一体物として形成する場合には、偏光の
状態変化の防止性などの点より、位相差が可及的に小さ
いフィルムを用いることが好ましい。なお偏光分離手段
は、導光板の出射面に直接設けることもできる。
【0075】液晶ポリマーの展開は、加熱溶融方式によ
ってもよいし、溶剤による溶液として展開することもで
きる。その溶剤としては、例えば塩化メチレンやシクロ
ヘキサノン、トリクロロエチレンやテトラクロロエタ
ン、N−メチルピロリドンやテトラヒドロフランなどの
適宜なものを用いうる。展開は、バーコーターやスピナ
ー、ロールコーター、グラビア印刷方式などの適宜な塗
工機にて行うことができる。展開に際しては、必要に応
じ配向膜を介したコレステリック液晶層の重畳方式など
も採ることができる。
ってもよいし、溶剤による溶液として展開することもで
きる。その溶剤としては、例えば塩化メチレンやシクロ
ヘキサノン、トリクロロエチレンやテトラクロロエタ
ン、N−メチルピロリドンやテトラヒドロフランなどの
適宜なものを用いうる。展開は、バーコーターやスピナ
ー、ロールコーター、グラビア印刷方式などの適宜な塗
工機にて行うことができる。展開に際しては、必要に応
じ配向膜を介したコレステリック液晶層の重畳方式など
も採ることができる。
【0076】コレステリック液晶層の厚さは、配向の乱
れや透過率低下の防止、選択反射性(円偏光二色性を示
す波長範囲)などの点より、0.5〜100μm、就中
1〜70μm、特に1〜50μmが好ましい。コレステリ
ック液晶層、ないし偏光分離手段の形成に際しては、安
定剤や可塑剤、あるいは金属類などからなる種々の添加
剤を必要に応じて配合することができる。
れや透過率低下の防止、選択反射性(円偏光二色性を示
す波長範囲)などの点より、0.5〜100μm、就中
1〜70μm、特に1〜50μmが好ましい。コレステリ
ック液晶層、ないし偏光分離手段の形成に際しては、安
定剤や可塑剤、あるいは金属類などからなる種々の添加
剤を必要に応じて配合することができる。
【0077】本発明において用いる偏光分離手段は、例
えば低分子量体からなるコレステリック液晶層をガラス
やフィルム等の透明基材で挾持したセル形態、液晶ポリ
マーからなるコレステリック液晶層を透明基材で支持し
た形態、コレステリック液晶層の液晶ポリマーのフィル
ムからなる形態、それらの形態物を適宜な組合せで重畳
した形態などの適宜な形態とすることができる。その場
合、コレステリック液晶層をその強度や操作性などに応
じて1層又は2層以上の支持体で保持することもでき
る。2層以上の支持体を用いる場合には、偏光の状態変
化を防止する点などより例えば無配向のフィルムや、配
向しても複屈折の小さいトリアセテートフィルムなどの
如く位相差が可及的に小さいものが好ましく用いうる。
えば低分子量体からなるコレステリック液晶層をガラス
やフィルム等の透明基材で挾持したセル形態、液晶ポリ
マーからなるコレステリック液晶層を透明基材で支持し
た形態、コレステリック液晶層の液晶ポリマーのフィル
ムからなる形態、それらの形態物を適宜な組合せで重畳
した形態などの適宜な形態とすることができる。その場
合、コレステリック液晶層をその強度や操作性などに応
じて1層又は2層以上の支持体で保持することもでき
る。2層以上の支持体を用いる場合には、偏光の状態変
化を防止する点などより例えば無配向のフィルムや、配
向しても複屈折の小さいトリアセテートフィルムなどの
如く位相差が可及的に小さいものが好ましく用いうる。
【0078】なお偏光分離手段は、上記の分離性能の均
一化や斜め入射光の波長シフトに対処する点等より平坦
な層として形成されていることが好ましく、重畳物の場
合にも各層は平坦なものであることが好ましい。コレス
テリック液晶層の重畳には、製造効率や薄膜化などの点
より液晶ポリマーの使用が特に有利である。
一化や斜め入射光の波長シフトに対処する点等より平坦
な層として形成されていることが好ましく、重畳物の場
合にも各層は平坦なものであることが好ましい。コレス
テリック液晶層の重畳には、製造効率や薄膜化などの点
より液晶ポリマーの使用が特に有利である。
【0079】本発明において図11に例示の如く、偏光
分離手段61の上方に直線偏光変換手段62を有する場
合、偏光分離手段より出射した円偏光は、直線偏光変換
手段に入射して位相変化を受ける。その場合、位相変化
が1/4波長に相当する波長の光は直線偏光に変換さ
れ、他の波長光は楕円偏光に変換される。変換されたそ
の楕円偏光は、前記の直線偏光に変換された光の波長に
近いほど扁平な楕円偏光となる。かかる結果、偏光板を
透過しうる直線偏光成分を多く含む状態の光が直線偏光
変換手段より出射される。
分離手段61の上方に直線偏光変換手段62を有する場
合、偏光分離手段より出射した円偏光は、直線偏光変換
手段に入射して位相変化を受ける。その場合、位相変化
が1/4波長に相当する波長の光は直線偏光に変換さ
れ、他の波長光は楕円偏光に変換される。変換されたそ
の楕円偏光は、前記の直線偏光に変換された光の波長に
近いほど扁平な楕円偏光となる。かかる結果、偏光板を
透過しうる直線偏光成分を多く含む状態の光が直線偏光
変換手段より出射される。
【0080】前記の如く、偏光分離手段上に必要に応じ
て配置する直線偏光変換手段は、偏光分離手段より出射
した偏光を直線偏光成分の多い状態に変換することを目
的とするものである。直線偏光成分の多い状態に変換す
ることにより、偏光板を透過しやすい光とすることがで
きる。この偏光板は、例えば液晶表示装置の場合、液晶
セルに対する視野角の変化で発生する偏光特性の低下を
防止して表示品位を維持する光学素子や、より高度な偏
光度を実現してよりよい表示品位を達成する光学素子な
どとして機能するものである。
て配置する直線偏光変換手段は、偏光分離手段より出射
した偏光を直線偏光成分の多い状態に変換することを目
的とするものである。直線偏光成分の多い状態に変換す
ることにより、偏光板を透過しやすい光とすることがで
きる。この偏光板は、例えば液晶表示装置の場合、液晶
セルに対する視野角の変化で発生する偏光特性の低下を
防止して表示品位を維持する光学素子や、より高度な偏
光度を実現してよりよい表示品位を達成する光学素子な
どとして機能するものである。
【0081】すなわち前記において、偏光板を用いず
に、偏光分離手段よりの出射偏光をそのまま液晶セルに
入射させて表示を達成することは可能であるが、偏光板
を介することで前記した表示品位の向上等をはかりうる
ことから必要に応じて偏光板が用いられる場合がある。
に、偏光分離手段よりの出射偏光をそのまま液晶セルに
入射させて表示を達成することは可能であるが、偏光板
を介することで前記した表示品位の向上等をはかりうる
ことから必要に応じて偏光板が用いられる場合がある。
【0082】前記の場合に、偏光板に対する透過率の高
いほど表示の明るさの点より有利であり、その透過率は
偏光板の偏光軸(透過軸)と一致する偏光方向の直線偏
光成分を多く含むほど高くなるので、それを目的に直線
偏光変換手段を介して偏光分離手段よりの出射偏光を所
定の直線偏光に変換するものである。
いほど表示の明るさの点より有利であり、その透過率は
偏光板の偏光軸(透過軸)と一致する偏光方向の直線偏
光成分を多く含むほど高くなるので、それを目的に直線
偏光変換手段を介して偏光分離手段よりの出射偏光を所
定の直線偏光に変換するものである。
【0083】ちなみに通例のヨウ素系偏光板に自然光や
円偏光を入射させた場合、その透過率は約43%程度で
あるが、直線偏光を偏光軸を一致させて入射させた場合
には80%を超える透過率を得ることができ、従って光
の利用効率が大幅に向上して明るさに優れる液晶表示な
どが可能となる。またかかる偏光板では、99.9%に
達する偏光度も容易に達成でき、偏光分離手段単独では
かかる高偏光度の達成は困難で、特に斜めからの入射光
に対する偏光度が低下しやすい。
円偏光を入射させた場合、その透過率は約43%程度で
あるが、直線偏光を偏光軸を一致させて入射させた場合
には80%を超える透過率を得ることができ、従って光
の利用効率が大幅に向上して明るさに優れる液晶表示な
どが可能となる。またかかる偏光板では、99.9%に
達する偏光度も容易に達成でき、偏光分離手段単独では
かかる高偏光度の達成は困難で、特に斜めからの入射光
に対する偏光度が低下しやすい。
【0084】直線偏光変換手段としては、その偏光特性
に応じて適宜なものを用いうる。円偏光の場合には、そ
の位相を変化させうる位相差層が好ましく用いうる。そ
の位相差層としては、偏光分離手段より出射した円偏光
を、1/4波長の位相差に相当して直線偏光を多く形成
しうると共に、他の波長の光を前記直線偏光と可及的に
パラレルな方向に長径方向を有し、かつ可及的に直線偏
光に近い扁平な楕円偏光に変換しうるものが好ましい。
直線偏光変換手段は、偏光分離手段、あるいは液晶セル
の偏光板と一体的に設けることもできる。
に応じて適宜なものを用いうる。円偏光の場合には、そ
の位相を変化させうる位相差層が好ましく用いうる。そ
の位相差層としては、偏光分離手段より出射した円偏光
を、1/4波長の位相差に相当して直線偏光を多く形成
しうると共に、他の波長の光を前記直線偏光と可及的に
パラレルな方向に長径方向を有し、かつ可及的に直線偏
光に近い扁平な楕円偏光に変換しうるものが好ましい。
直線偏光変換手段は、偏光分離手段、あるいは液晶セル
の偏光板と一体的に設けることもできる。
【0085】前記の如き位相差層を用いることにより、
その出射光の直線偏光方向や楕円偏光の長径方向が偏光
板の透過軸と可及的に平行になるように配置して、偏光
板を透過しうる直線偏光成分の多い状態の光を得ること
ができる。位相差層は、適宜な材質で形成でき、透明で
均一な位相差を与えるものが好ましい。一般には位相差
層の形成に、位相差板が用いられる。
その出射光の直線偏光方向や楕円偏光の長径方向が偏光
板の透過軸と可及的に平行になるように配置して、偏光
板を透過しうる直線偏光成分の多い状態の光を得ること
ができる。位相差層は、適宜な材質で形成でき、透明で
均一な位相差を与えるものが好ましい。一般には位相差
層の形成に、位相差板が用いられる。
【0086】位相差層にて付与する位相差は、偏光分離
手段より出射される円偏光の波長域などに応じて適宜に
決定しうる。ちなみに可視光域では波長範囲や変換効率
等の点より、殆どの位相差板がその材質特性より正の複
屈折の波長分散を示すものであることも加味して、その
位相差が小さいもの、就中100〜200nm、特に10
0〜160nmの位相差を与えるものが好ましく用いうる
場合が多い。
手段より出射される円偏光の波長域などに応じて適宜に
決定しうる。ちなみに可視光域では波長範囲や変換効率
等の点より、殆どの位相差板がその材質特性より正の複
屈折の波長分散を示すものであることも加味して、その
位相差が小さいもの、就中100〜200nm、特に10
0〜160nmの位相差を与えるものが好ましく用いうる
場合が多い。
【0087】位相差板は、1層又は2以上の重畳層とし
て形成することができる。1層からなる位相差板の場合
には、複屈折の波長分散が小さいものほど波長毎の偏光
状態の均一化をはかることができて好ましい。一方、位
相差板の重畳化は、波長域における波長特性の改良に有
効であり、その組合せは波長域などに応じて適宜に決定
してよい。
て形成することができる。1層からなる位相差板の場合
には、複屈折の波長分散が小さいものほど波長毎の偏光
状態の均一化をはかることができて好ましい。一方、位
相差板の重畳化は、波長域における波長特性の改良に有
効であり、その組合せは波長域などに応じて適宜に決定
してよい。
【0088】なお可視光域を対象に2層以上の位相差板
とする場合、上記の如く100〜200nmの位相差を与
える層を1層以上の奇数層として含ませることが直線偏
光成分の多い光を得る点より好ましい。100〜200
nmの位相差を与える層以外の層は、通例200〜400
nmの位相差を与える層で形成することが波長特性の改良
等の点より好ましいが、これに限定するものではない。
とする場合、上記の如く100〜200nmの位相差を与
える層を1層以上の奇数層として含ませることが直線偏
光成分の多い光を得る点より好ましい。100〜200
nmの位相差を与える層以外の層は、通例200〜400
nmの位相差を与える層で形成することが波長特性の改良
等の点より好ましいが、これに限定するものではない。
【0089】位相差板は、例えばポリカーボネート、ポ
リスルホン、ポリエステル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアミド、ポリビニールアルコール等からなるフ
ィルムを延伸処理してなる複屈折性シートなどとして得
ることができる。発光強度や発光色を広い視野角で均一
に維持する点よりは、位相差層の面内における位相差の
誤差が小さいほど好ましく、就中、その誤差が±10nm
以下であることが好ましい。
リスルホン、ポリエステル、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアミド、ポリビニールアルコール等からなるフ
ィルムを延伸処理してなる複屈折性シートなどとして得
ることができる。発光強度や発光色を広い視野角で均一
に維持する点よりは、位相差層の面内における位相差の
誤差が小さいほど好ましく、就中、その誤差が±10nm
以下であることが好ましい。
【0090】位相差層に設定する位相差や光学軸の方向
は、目的とする直線偏光の振動方向などに応じて適宜に
決定することができる。ちなみに135nmの位相差を与
える位相差層の場合、円偏光の向きに応じて光学軸に対
し振動方向が+45度又は−45度の直線偏光(波長5
40nm)が得られる。なお位相差層が2層以上からなる
場合、特にその外部側表面層を100〜200nmの位相
差を与える層が占める場合にはその層に基づいて配置角
度に設定することが好ましい。
は、目的とする直線偏光の振動方向などに応じて適宜に
決定することができる。ちなみに135nmの位相差を与
える位相差層の場合、円偏光の向きに応じて光学軸に対
し振動方向が+45度又は−45度の直線偏光(波長5
40nm)が得られる。なお位相差層が2層以上からなる
場合、特にその外部側表面層を100〜200nmの位相
差を与える層が占める場合にはその層に基づいて配置角
度に設定することが好ましい。
【0091】上記のように本発明による偏光光源装置
は、偏光分離手段による反射光(再入射光)を偏光変換
による出射光として再利用することで反射ロス等を防止
し、その出射光を必要に応じ位相差層等を介して直線偏
光成分をリッチに含む光状態に変換することで偏光板を
透過しやすくして吸収ロスを防止し、光利用効率の向上
をはかりうるようにしたものである。この方式により、
理想的には偏光板を透過する光量を約2倍に増量しうる
が、光源として利用する点よりは、偏光板を透過しうる
直線偏光成分を65%以上、就中70%以上含むことが
好ましい。
は、偏光分離手段による反射光(再入射光)を偏光変換
による出射光として再利用することで反射ロス等を防止
し、その出射光を必要に応じ位相差層等を介して直線偏
光成分をリッチに含む光状態に変換することで偏光板を
透過しやすくして吸収ロスを防止し、光利用効率の向上
をはかりうるようにしたものである。この方式により、
理想的には偏光板を透過する光量を約2倍に増量しうる
が、光源として利用する点よりは、偏光板を透過しうる
直線偏光成分を65%以上、就中70%以上含むことが
好ましい。
【0092】本発明による導光板、ないしそれを用いた
面光源装置や偏光光源装置は、上記の如く光の利用効率
に優れ明るくて垂直性に優れる光を提供し、大面積化等
も容易であることより液晶表示装置等におけるバックラ
イトシステムなどとして種々の装置に好ましく適用する
ことができる。その場合、偏光状態を可及的に維持しう
る拡散板などを偏光光源装置上に配置することも可能で
ある。
面光源装置や偏光光源装置は、上記の如く光の利用効率
に優れ明るくて垂直性に優れる光を提供し、大面積化等
も容易であることより液晶表示装置等におけるバックラ
イトシステムなどとして種々の装置に好ましく適用する
ことができる。その場合、偏光状態を可及的に維持しう
る拡散板などを偏光光源装置上に配置することも可能で
ある。
【0093】図13に本発明による面光源装置5をバッ
クライトシステムに用いた液晶表示装置7を例示した。
また、図14に本発明による偏光光源装置6をバックラ
イトシステムに用いた液晶表示装置8を例示した。71
が下側の偏光板、72が液晶セル、73が上側の偏光
板、74が拡散板である。下側の偏光板71や拡散板7
4は、必要に応じて設けられる。
クライトシステムに用いた液晶表示装置7を例示した。
また、図14に本発明による偏光光源装置6をバックラ
イトシステムに用いた液晶表示装置8を例示した。71
が下側の偏光板、72が液晶セル、73が上側の偏光
板、74が拡散板である。下側の偏光板71や拡散板7
4は、必要に応じて設けられる。
【0094】液晶表示装置は一般に、液晶シャッタとし
て機能する液晶セルとそれに付随の駆動装置、偏光板、
バックライト、及び必要に応じての補償用位相差板等の
構成部品を適宜に組立てることなどにより形成される。
本発明においては、上記した本発明による導光板、ない
しそれを用いた面光源装置や偏光光源装置を用いる点を
除いて特に限定はなく、従来に準じて形成することがで
きる。特に、直視型の液晶表示装置を好ましく形成する
ことができる。
て機能する液晶セルとそれに付随の駆動装置、偏光板、
バックライト、及び必要に応じての補償用位相差板等の
構成部品を適宜に組立てることなどにより形成される。
本発明においては、上記した本発明による導光板、ない
しそれを用いた面光源装置や偏光光源装置を用いる点を
除いて特に限定はなく、従来に準じて形成することがで
きる。特に、直視型の液晶表示装置を好ましく形成する
ことができる。
【0095】従って用いる液晶セルについては特に限定
はなく、適宜なものを用いうる。偏光光源装置を用いる
場合には、偏光状態の光を液晶セルに入射させて表示を
行うものに有利に用いられ、例えばツイストネマチック
液晶やスーパーツイストネマチック液晶を用いた液晶セ
ル等に好ましく用いうるが、非ツイスト系の液晶や二色
性染料を液晶中に分散させたゲストホスト系の液晶、あ
るいは強誘電性液晶を用いた液晶セルなどにも用いう
る。液晶の駆動方式についても特に限定はない。
はなく、適宜なものを用いうる。偏光光源装置を用いる
場合には、偏光状態の光を液晶セルに入射させて表示を
行うものに有利に用いられ、例えばツイストネマチック
液晶やスーパーツイストネマチック液晶を用いた液晶セ
ル等に好ましく用いうるが、非ツイスト系の液晶や二色
性染料を液晶中に分散させたゲストホスト系の液晶、あ
るいは強誘電性液晶を用いた液晶セルなどにも用いう
る。液晶の駆動方式についても特に限定はない。
【0096】なお高度な直線偏光の入射による良好なコ
ントラスト比の表示を得る点よりは偏光板として、特に
バックライト側の偏光板として、例えばヨウ素系や染料
系の吸収型直線偏光子などの如く偏光度の高いものを用
いたものが好ましい。また液晶表示装置の形成に際して
は、例えば視認側の偏光板の上に設ける拡散板やアンチ
グレア層、反射防止膜、保護層や保護板、あるいは液晶
セルと偏光板の間に設ける補償用の位相差板などの適宜
な光学素子を適宜に配置することができる。
ントラスト比の表示を得る点よりは偏光板として、特に
バックライト側の偏光板として、例えばヨウ素系や染料
系の吸収型直線偏光子などの如く偏光度の高いものを用
いたものが好ましい。また液晶表示装置の形成に際して
は、例えば視認側の偏光板の上に設ける拡散板やアンチ
グレア層、反射防止膜、保護層や保護板、あるいは液晶
セルと偏光板の間に設ける補償用の位相差板などの適宜
な光学素子を適宜に配置することができる。
【0097】前記の補償用位相差板は、複屈折の波長依
存性などを補償して視認性の向上等をはかることを目的
とするものである。本発明においては、視認側又は/及
びバックライト側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応
じて配置される。なお補償用の位相差板としては、波長
域などに応じて適宜なものを用いることができ、1層又
は2層以上の重畳層として形成されていてよい。
存性などを補償して視認性の向上等をはかることを目的
とするものである。本発明においては、視認側又は/及
びバックライト側の偏光板と液晶セルの間等に必要に応
じて配置される。なお補償用の位相差板としては、波長
域などに応じて適宜なものを用いることができ、1層又
は2層以上の重畳層として形成されていてよい。
【0098】液晶表示装置に用いる導光板は、出射面よ
り垂直ないしそれに近い方向に光を出射するものが好ま
しく用いうるが、その出射光が垂直方向よりズレる場合
は、プリズムシート等を介して出射方向を修正すること
ができる。その場合には、偏光状態を可及的に変化させ
ないものが好ましく用いうる。
り垂直ないしそれに近い方向に光を出射するものが好ま
しく用いうるが、その出射光が垂直方向よりズレる場合
は、プリズムシート等を介して出射方向を修正すること
ができる。その場合には、偏光状態を可及的に変化させ
ないものが好ましく用いうる。
【0099】本発明において、上記した導光板や面光源
装置、あるいは偏光光源装置や液晶表示装置を形成する
光学素子ないし部品は、全体的又は部分的に積層一体化
されて固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置
したものであってもよい。なお面光源装置の上面には種
々の拡散板などを配置しうるが、偏光光源装置の場合に
は偏光特性を維持しうる拡散板などがその上面に配置し
うる。
装置、あるいは偏光光源装置や液晶表示装置を形成する
光学素子ないし部品は、全体的又は部分的に積層一体化
されて固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置
したものであってもよい。なお面光源装置の上面には種
々の拡散板などを配置しうるが、偏光光源装置の場合に
は偏光特性を維持しうる拡散板などがその上面に配置し
うる。
【0100】
参考例1 アクリル系の主鎖を有するガラス転移温度が57℃の側
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、13
0℃で30秒間加熱後さらに110℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、420〜505nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、13
0℃で30秒間加熱後さらに110℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、420〜505nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
【0101】参考例2 アクリル系の主鎖を有するガラス転移温度が64℃の側
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、15
0℃で30秒間加熱後さらに130℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、500〜590nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、15
0℃で30秒間加熱後さらに130℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、500〜590nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
【0102】参考例3 アクリル系の主鎖を有するガラス転移温度が75℃の側
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、17
0℃で30秒間加熱後さらに145℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、595〜705nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
鎖型コレステリック液晶ポリマーを、ガラス板のポリイ
ミドラビング処理面にスピンコート方式で成膜後、17
0℃で30秒間加熱後さらに145℃で2分間加熱して
急冷し、鏡面状の選択反射状態を呈する偏光分離板を得
た。これは、595〜705nmの波長範囲で良好な選択
反射性を示し、この領域で90%以上を正反射方向に選
択反射するものであった。
【0103】参考例4 参考例1、参考例2及び参考例3で得た偏光分離板を積
層して重畳型の偏光分離板を得た。これは、420〜7
05nmの波長範囲で良好な選択反射性を示し、この領域
で90%以上を正反射方向に選択反射するものであっ
た。
層して重畳型の偏光分離板を得た。これは、420〜7
05nmの波長範囲で良好な選択反射性を示し、この領域
で90%以上を正反射方向に選択反射するものであっ
た。
【0104】参考例5 ガラス板に代えてトリアセチルセルロースフィルムを基
板に用いたほかは参考例1、参考例2又は参考例3に準
じて偏光分離板を得、かつそれらを用いて参考例4に準
じて重畳型の偏光分離板を得た。この場合、その選択反
射特性は各参考例の場合と同じであった。
板に用いたほかは参考例1、参考例2又は参考例3に準
じて偏光分離板を得、かつそれらを用いて参考例4に準
じて重畳型の偏光分離板を得た。この場合、その選択反
射特性は各参考例の場合と同じであった。
【0105】実施例1 透明なエポキシ系樹脂を離型処理した金属金型に注入
し、100℃で2時間加熱後さらに150℃で3時間加
熱して硬化処理し、徐冷して導光板を得た。この導光板
は、幅195mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、そ
の対向端の厚さ1mm、出射面は平坦、底面は入射面から
その対向端に向かって平面に近い下側に突出した湾曲面
(図3)の全面に入射面に平行な凹部(図6a)を有効
幅185mmにて225μmピッチで有し、その凹部は表
1に示したように出射面への投影幅が短辺面で25μ
m、長辺面で200μm(投影面積比:短辺面/長辺面=
1/8)、高さ20μm、出射面に対する角度が短辺面
で40.2度(θ2)、長辺面で−4.2度(θ1)のも
のである。
し、100℃で2時間加熱後さらに150℃で3時間加
熱して硬化処理し、徐冷して導光板を得た。この導光板
は、幅195mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、そ
の対向端の厚さ1mm、出射面は平坦、底面は入射面から
その対向端に向かって平面に近い下側に突出した湾曲面
(図3)の全面に入射面に平行な凹部(図6a)を有効
幅185mmにて225μmピッチで有し、その凹部は表
1に示したように出射面への投影幅が短辺面で25μ
m、長辺面で200μm(投影面積比:短辺面/長辺面=
1/8)、高さ20μm、出射面に対する角度が短辺面
で40.2度(θ2)、長辺面で−4.2度(θ1)のも
のである。
【0106】前記の凹部は、表面形状測定装置で測定し
たものである。凹部の横断面における仮想底辺を基準辺
として、頂点(短辺面と長辺面の交点)からの基準辺に
対する法線で分割される左右の辺の長さに基づいて短辺
面と長辺面の出射面への投影幅を決定し、頂点と基準辺
間の法線長さにより高さを決定した。なお出射面に対す
る角度の、短辺面と長辺面とでの±の符号の逆転は、出
射面を基準とした場合に計測方向が逆転することを意味
し、短辺面の計測方向を正方向としたことによる。
たものである。凹部の横断面における仮想底辺を基準辺
として、頂点(短辺面と長辺面の交点)からの基準辺に
対する法線で分割される左右の辺の長さに基づいて短辺
面と長辺面の出射面への投影幅を決定し、頂点と基準辺
間の法線長さにより高さを決定した。なお出射面に対す
る角度の、短辺面と長辺面とでの±の符号の逆転は、出
射面を基準とした場合に計測方向が逆転することを意味
し、短辺面の計測方向を正方向としたことによる。
【0107】実施例2 実施例1に準じた導光板の底面に銀の薄膜を厚めに真空
蒸着して反射層を設けたものを得た。
蒸着して反射層を設けたものを得た。
【0108】実施例3 異なる形状の金型を用いて実施例1に準じ導光板を得、
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって徐々に
曲率が大きくなり、入射面から55mmの位置で厚さが最
大となる下側に突出した湾曲面(図4)の全面に入射面
に平行な凹部(図6a)を有効幅185mmにて有し、そ
の凹部は表1に示したように入射面から離れるほど短辺
面の傾斜が大きくなり、長辺面のそれが小さくなってそ
の投影面積比が徐々に小さくなるものである。
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって徐々に
曲率が大きくなり、入射面から55mmの位置で厚さが最
大となる下側に突出した湾曲面(図4)の全面に入射面
に平行な凹部(図6a)を有効幅185mmにて有し、そ
の凹部は表1に示したように入射面から離れるほど短辺
面の傾斜が大きくなり、長辺面のそれが小さくなってそ
の投影面積比が徐々に小さくなるものである。
【0109】実施例4 異なる形状の金型を用いて実施例1に準じ導光板を得、
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって平面に
近い下側に突出した湾曲面(図3)で、入射面から25
mmの位置で厚さが最大となり、その全面に入射面に平行
な凹部(図6a)を有効幅185mmにて有し、その凹部
は表1に示したように入射面から離れるほど短辺面の傾
斜が大きくなり、長辺面のそれが小さくなってその投影
面積比が徐々に小さくなるものである。
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって平面に
近い下側に突出した湾曲面(図3)で、入射面から25
mmの位置で厚さが最大となり、その全面に入射面に平行
な凹部(図6a)を有効幅185mmにて有し、その凹部
は表1に示したように入射面から離れるほど短辺面の傾
斜が大きくなり、長辺面のそれが小さくなってその投影
面積比が徐々に小さくなるものである。
【0110】実施例5 実施例1に準じて得た導光板の底面における凹部を研磨
除去して楔形とし、別途に形成した片面に凹部を有する
底面シートを、屈折率をほぼ一致させた接着剤にて接着
固定し、その凹部底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜
からなる反射層を設けて導光板を得た。この導光板は、
幅150mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、その対
向端の厚さ1mm、出射面及び底面が実施例1にほぼ準じ
た凹部(表1)を有効幅130mmにて有するものであ
る。
除去して楔形とし、別途に形成した片面に凹部を有する
底面シートを、屈折率をほぼ一致させた接着剤にて接着
固定し、その凹部底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜
からなる反射層を設けて導光板を得た。この導光板は、
幅150mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、その対
向端の厚さ1mm、出射面及び底面が実施例1にほぼ準じ
た凹部(表1)を有効幅130mmにて有するものであ
る。
【0111】なお前記の底面シートは、ウレタンアクリ
レート樹脂100重量部に重合開始剤1重量部と塩化メ
チレン50重量部を添加して脱泡、乾燥後、所定の型に
流し込みポリエステルフィルムでカバーして紫外線を照
射し、重合処理して得たものである。
レート樹脂100重量部に重合開始剤1重量部と塩化メ
チレン50重量部を添加して脱泡、乾燥後、所定の型に
流し込みポリエステルフィルムでカバーして紫外線を照
射し、重合処理して得たものである。
【0112】実施例6 底面に反射層を付設しないほかは実施例5に準じて導光
板(表1)を得た。
板(表1)を得た。
【0113】実施例7 底面に反射層を付設しないほかは実施例4に準じて導光
板(表2)を得た。
板(表2)を得た。
【0114】実施例8 異なる形状の金型を用いて実施例1に準じ導光板を得
た。この導光板は、幅195mm、奥行150mm、入射面
とその対向端の厚さが5mmの均一厚形態物で、出射面が
平坦、底面の全面に入射面に平行な凹部を有効幅185
mmにてほぼ均一に有し、その凹部は表2に示したような
短辺面と長辺面からなるものである。
た。この導光板は、幅195mm、奥行150mm、入射面
とその対向端の厚さが5mmの均一厚形態物で、出射面が
平坦、底面の全面に入射面に平行な凹部を有効幅185
mmにてほぼ均一に有し、その凹部は表2に示したような
短辺面と長辺面からなるものである。
【0115】比較例1 片面に頂角90度、斜面角45度の三角プリズムを幅方
向に有するポリメチルメタクリレート板と、楔形のポリ
メチルメタクリレート板とを屈折率をほぼ一致させた接
着剤にて接着固定して導光板を得た。この導光板は、幅
200mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、その対向
端の厚さ1mm、出射面は平坦、底面は表2に示した特性
のプリズム構造を200μmピッチで有する前記板から
なるものである。
向に有するポリメチルメタクリレート板と、楔形のポリ
メチルメタクリレート板とを屈折率をほぼ一致させた接
着剤にて接着固定して導光板を得た。この導光板は、幅
200mm、奥行150mm、入射面の厚さ5mm、その対向
端の厚さ1mm、出射面は平坦、底面は表2に示した特性
のプリズム構造を200μmピッチで有する前記板から
なるものである。
【0116】比較例2 比較例1に準じた導光板の底面に銀の薄膜を厚めに真空
蒸着して反射層を設けたものを得た(表2)。
蒸着して反射層を設けたものを得た(表2)。
【0117】比較例3 異なる形状の金型を用いて実施例1に準じ導光板を得、
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって平面に
近い下側に突出した湾曲面(図3)で、その全面に表2
に示した特性の凹部を有効幅185mmにて入射面に平行
に有するものである。
その底面に実施例2に準じて銀の蒸着薄膜からなる反射
層を設けた。この導光板は、幅195mm、奥行150m
m、入射面の厚さ5mm、その対向端の厚さ1mm、出射面
は平坦、底面は入射面からその対向端に向かって平面に
近い下側に突出した湾曲面(図3)で、その全面に表2
に示した特性の凹部を有効幅185mmにて入射面に平行
に有するものである。
【0118】比較例4 メチルメタクリレート50重量部、トリエチレングリコ
ールジメタクリレート5重量部、平均粒径15μmの酸
化チタン粉末25重量部、過酸化ベンゾイル1重量部、
パーロイルTCP1重量部、及び塩化メチレン100重
量部を混合して乾燥窒素吹き込み後に脱泡し、それを幅
80mm、奥行140mm、厚さ5mmのポリメチルメタクリ
レート板の片面に塗布し、塩化メチレンの揮発後に表面
をセパレータでカバーして50℃で2時間加熱後さらに
70℃で2時間加熱してセパレータを剥がし、その後8
0℃で2時間加熱して、完全な隠蔽性を示す拡散反射層
を有する導光板を得た(表2)。
ールジメタクリレート5重量部、平均粒径15μmの酸
化チタン粉末25重量部、過酸化ベンゾイル1重量部、
パーロイルTCP1重量部、及び塩化メチレン100重
量部を混合して乾燥窒素吹き込み後に脱泡し、それを幅
80mm、奥行140mm、厚さ5mmのポリメチルメタクリ
レート板の片面に塗布し、塩化メチレンの揮発後に表面
をセパレータでカバーして50℃で2時間加熱後さらに
70℃で2時間加熱してセパレータを剥がし、その後8
0℃で2時間加熱して、完全な隠蔽性を示す拡散反射層
を有する導光板を得た(表2)。
【0119】比較例5 底面に反射層を設けないほかは比較例3に準じて導光板
を得た(表2)。
を得た(表2)。
【0120】比較例6 幅80mm、奥行140mm、厚さ5mmのポリメチルメタク
リレート板の片面を400番のサンドペーパで均質に粗
面化してスリガラス状の底面を形成して導光板を得た
(表2)。
リレート板の片面を400番のサンドペーパで均質に粗
面化してスリガラス状の底面を形成して導光板を得た
(表2)。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】実施例9 実施例1で得た導光板の入射面に直径3mmの冷陰極管を
配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムからなる光源ホ
ルダにて冷陰極管を包囲し、導光板の底面に銀蒸着のポ
リエステルフィルムからなる反射シートを配置してサイ
ドライト型の面光源装置を得た。
配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムからなる光源ホ
ルダにて冷陰極管を包囲し、導光板の底面に銀蒸着のポ
リエステルフィルムからなる反射シートを配置してサイ
ドライト型の面光源装置を得た。
【0124】実施例10 実施例2で得た導光板の入射面に直径3mmの冷陰極管を
配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムからなる光源ホ
ルダにて冷陰極管を包囲てサイドライト型の面光源装置
を得た。
配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムからなる光源ホ
ルダにて冷陰極管を包囲てサイドライト型の面光源装置
を得た。
【0125】実施例11 実施例3で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0126】実施例12 実施例4で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0127】実施例13 実施例5で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0128】実施例14 実施例6で得た導光板を用いたほかは実施例9に準じて
面光源装置を得た。
面光源装置を得た。
【0129】実施例15 実施例7で得た導光板を用いたほかは実施例9に準じて
面光源装置を得た。
面光源装置を得た。
【0130】実施例16 実施例8で得た導光板を用いたほかは実施例9に準じて
面光源装置を得た。
面光源装置を得た。
【0131】比較例7 比較例1で得た導光板を用いたほかは実施例9に準じて
面光源装置を得た。
面光源装置を得た。
【0132】比較例8 比較例2で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0133】比較例9 比較例3で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0134】比較例10 比較例4で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0135】比較例11 導光板の出射面にプリズムシートを配置したほかは比較
例10に準じて面光源装置を得た。
例10に準じて面光源装置を得た。
【0136】比較例12 比較例5で得た導光板を用いたほかは実施例9に準じて
面光源装置を得た。
面光源装置を得た。
【0137】比較例13 比較例6で得た導光板を用いたほかは実施例10に準じ
て面光源装置を得た。
て面光源装置を得た。
【0138】比較例14 導光板の出射面にプリズムシートを配置したほかは比較
例13に準じて面光源装置を得た。
例13に準じて面光源装置を得た。
【0139】評価試験1 実施例9〜13、比較例7〜11で得た面光源装置の光
源を点灯し、導光板の幅方向の中央部に沿って入射面よ
り10mmの位置を開始点として30mmずつ隔てた位置に
おける出射面での、垂直方向及び光源側(マイナス方
向)とその反対側(プラス方向)における30度傾斜方
向の表面輝度を、色彩色差計(ミノルタ社製、CS−1
00)を用いて暗室中にて調べた。前記の結果を表3、
表4、表5に示した。
源を点灯し、導光板の幅方向の中央部に沿って入射面よ
り10mmの位置を開始点として30mmずつ隔てた位置に
おける出射面での、垂直方向及び光源側(マイナス方
向)とその反対側(プラス方向)における30度傾斜方
向の表面輝度を、色彩色差計(ミノルタ社製、CS−1
00)を用いて暗室中にて調べた。前記の結果を表3、
表4、表5に示した。
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】
【表5】
【0143】表3〜表5より、実施例の面光源装置は比
較例のものに比べて垂直方向の表面輝度と発光の均一性
に優れていることがわかる。また比較例の面光源装置で
は垂直方向から大きく傾いた方向に光が強く出射してお
り、30度以上の傾斜方向にも強く出射していることが
観測されたのに対し、実施例では垂直方向の指向性に優
れていることがわかる。
較例のものに比べて垂直方向の表面輝度と発光の均一性
に優れていることがわかる。また比較例の面光源装置で
は垂直方向から大きく傾いた方向に光が強く出射してお
り、30度以上の傾斜方向にも強く出射していることが
観測されたのに対し、実施例では垂直方向の指向性に優
れていることがわかる。
【0144】さらに、入射面に対向する端面からの漏光
が実施例3(厚さ1mm)では230cd/m2であったの
に対し、比較例4(厚さ5mm)では940cd/m2と高
く、これは厚さの相違を考慮した場合、実施例3の約2
0倍の光が出射面より出射されずに端面からの漏光とし
てロスされていることを示している。なおこの場合、入
射面に対向する端面に拡散シートを配置して測定した。
これは、直接光源から導光板を抜ける光と、それ以外の
ロス光を合成するためである。
が実施例3(厚さ1mm)では230cd/m2であったの
に対し、比較例4(厚さ5mm)では940cd/m2と高
く、これは厚さの相違を考慮した場合、実施例3の約2
0倍の光が出射面より出射されずに端面からの漏光とし
てロスされていることを示している。なおこの場合、入
射面に対向する端面に拡散シートを配置して測定した。
これは、直接光源から導光板を抜ける光と、それ以外の
ロス光を合成するためである。
【0145】評価試験2 実施例9,10,14〜16、比較例7,10〜14で
得た面光源装置の上に偏光板(日東電工社製、G122
0DUN)を配置して光源を点灯し、導光板の幅方向の
中央部に沿って入射面より30mm、70mm、110mmの
位置における出射面での、最大輝度方向の角度とその表
面輝度を暗室中にて調べた。また入射面より70mmの位
置における出射面での、垂直方向(集光性が最も高い方
向)の出射光束量の半値幅を調べた。前記の結果を表
6、表7に示した。
得た面光源装置の上に偏光板(日東電工社製、G122
0DUN)を配置して光源を点灯し、導光板の幅方向の
中央部に沿って入射面より30mm、70mm、110mmの
位置における出射面での、最大輝度方向の角度とその表
面輝度を暗室中にて調べた。また入射面より70mmの位
置における出射面での、垂直方向(集光性が最も高い方
向)の出射光束量の半値幅を調べた。前記の結果を表
6、表7に示した。
【0146】
【表6】
【0147】
【表7】
【0148】表6,表7より、実施例の面光源装置は比
較例のものに比べて最大出射方向の表面輝度と発光の均
一性に優れていることがわかる。また比較例10の面光
源装置では出射光の半値幅が大きくて光の指向性に乏し
いが、実施例では半値幅が小さくて狭い範囲に出射光が
集中し、指向性に優れていることがわかる。
較例のものに比べて最大出射方向の表面輝度と発光の均
一性に優れていることがわかる。また比較例10の面光
源装置では出射光の半値幅が大きくて光の指向性に乏し
いが、実施例では半値幅が小さくて狭い範囲に出射光が
集中し、指向性に優れていることがわかる。
【0149】評価試験3 実施例9,14〜16、比較例7,10〜14で得た偏
光板配置の面光源装置について、入射面より70mmの位
置に基づき、評価試験2において最大輝度方向を示した
角度より光を入射させた場合(入射角)における出射面
での、再出射光の最大輝度方向の角度(出射角)、及び
その出射角の方向を中心に立体角15度又は1度の範囲
における再出射光量をゴニオフォトメータ(村上色彩社
製、GP−200)にて測定し、入射光量に対する割合
を調べた。前記の結果を表8に示した。
光板配置の面光源装置について、入射面より70mmの位
置に基づき、評価試験2において最大輝度方向を示した
角度より光を入射させた場合(入射角)における出射面
での、再出射光の最大輝度方向の角度(出射角)、及び
その出射角の方向を中心に立体角15度又は1度の範囲
における再出射光量をゴニオフォトメータ(村上色彩社
製、GP−200)にて測定し、入射光量に対する割合
を調べた。前記の結果を表8に示した。
【0150】
【表8】
【0151】表9より、最大輝度方向に基づき偏光分離
手段を介した場合の再入射光が実施例では初期出射光に
対し20度以内のシフトで再出射し、しかもその再出射
光が最大輝度方向に集中して高度な指向性を有している
ことがわかる。一方、比較例では当該シフトが20度を
超えるか、再出射光が少なく指向性にも劣ることがわか
る。
手段を介した場合の再入射光が実施例では初期出射光に
対し20度以内のシフトで再出射し、しかもその再出射
光が最大輝度方向に集中して高度な指向性を有している
ことがわかる。一方、比較例では当該シフトが20度を
超えるか、再出射光が少なく指向性にも劣ることがわか
る。
【0152】実施例17 実施例9で得た面光源装置における導光板の出射面に参
考例4で得た偏光分離板を配置して偏光光源装置を得
た。
考例4で得た偏光分離板を配置して偏光光源装置を得
た。
【0153】実施例18 実施例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0154】実施例19 実施例11で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0155】実施例20 実施例12で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0156】実施例21 実施例13で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0157】比較例15 比較例7で得た面光源装置を用いたほかは実施例17に
準じて偏光光源装置を得た。
準じて偏光光源装置を得た。
【0158】比較例16 比較例8で得た面光源装置を用いたほかは実施例17に
準じて偏光光源装置を得た。
準じて偏光光源装置を得た。
【0159】比較例17 比較例9で得た面光源装置を用いたほかは実施例17に
準じて偏光光源装置を得た。
準じて偏光光源装置を得た。
【0160】比較例18 比較例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0161】比較例19 比較例11で得た面光源装置を用いたほかは実施例17
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0162】評価試験4 実施例17〜21、比較例15〜19で得た偏光光源装
置について、上記した評価試験1による面光源装置に準
じて表面輝度を調べた。前記の結果を表9、表10、表
11に示した。
置について、上記した評価試験1による面光源装置に準
じて表面輝度を調べた。前記の結果を表9、表10、表
11に示した。
【0163】
【表9】
【0164】
【表10】
【0165】
【表11】
【0166】表9〜表11より、実施例の偏光面光源装
置は比較例のものに比べ格別に表面輝度に優れているこ
とがわかる。また偏光分離板を設けない場合との比較に
おいて、比較例では表面輝度が半分程度と著しく低下し
ているのに対し、実施例ではその低下の小さいことがわ
かる。
置は比較例のものに比べ格別に表面輝度に優れているこ
とがわかる。また偏光分離板を設けない場合との比較に
おいて、比較例では表面輝度が半分程度と著しく低下し
ているのに対し、実施例ではその低下の小さいことがわ
かる。
【0167】前記の特性は、実施例では偏光分離板を介
した再入射光がその導光板を介して偏光変換された後、
垂直性よく効率的に所定の円偏光として再出射されてい
ることを示し、比較例ではその効果の小さいことを示し
ている。特に比較例3の導光板は実施例に類似し、面光
源装置のレベルでは実施例に比較的近似した輝度を示し
ていたが、偏光面光源装置レベルになると輝度の増加が
殆ど認められず、実施例の場合と比較して大きな輝度差
が発生しており、実施例と比較例における作用効果の差
の大きいことを示している。
した再入射光がその導光板を介して偏光変換された後、
垂直性よく効率的に所定の円偏光として再出射されてい
ることを示し、比較例ではその効果の小さいことを示し
ている。特に比較例3の導光板は実施例に類似し、面光
源装置のレベルでは実施例に比較的近似した輝度を示し
ていたが、偏光面光源装置レベルになると輝度の増加が
殆ど認められず、実施例の場合と比較して大きな輝度差
が発生しており、実施例と比較例における作用効果の差
の大きいことを示している。
【0168】実施例22 実施例9で得た面光源装置における導光板の出射面に参
考例5で得た偏光分離板と、位相差が135nmの位相差
板と、偏光板(G1220DUN)を順次配置して偏光
光源装置を得た。なお偏光板は最大輝度を示すように回
転調節した。
考例5で得た偏光分離板と、位相差が135nmの位相差
板と、偏光板(G1220DUN)を順次配置して偏光
光源装置を得た。なお偏光板は最大輝度を示すように回
転調節した。
【0169】実施例23 実施例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0170】実施例24 実施例14で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0171】実施例25 実施例15で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0172】実施例26 実施例16で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0173】比較例20 比較例7で得た面光源装置を用いたほかは実施例22に
準じて偏光光源装置を得た。
準じて偏光光源装置を得た。
【0174】比較例21 比較例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0175】比較例22 比較例11で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0176】比較例23 比較例12で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0177】比較例24 比較例13で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0178】比較例25 比較例14で得た面光源装置を用いたほかは実施例22
に準じて偏光光源装置を得た。
に準じて偏光光源装置を得た。
【0179】評価試験5 実施例22〜26、比較例20〜25で得た偏光光源装
置について、上記した評価試験2による面光源装置に準
じて各位置における出射面での、最大輝度方向の角度と
その表面輝度、及び実施例9,10,14〜16、比較
例7,10〜14の場合との出射光量の比を調べた。前
記の結果を表12,表13に示した。
置について、上記した評価試験2による面光源装置に準
じて各位置における出射面での、最大輝度方向の角度と
その表面輝度、及び実施例9,10,14〜16、比較
例7,10〜14の場合との出射光量の比を調べた。前
記の結果を表12,表13に示した。
【0180】
【表12】
【0181】
【表13】
【0182】表12,表13より、実施例の偏光面光源
装置は面光源装置の場合と同様に比較例のものに比べ格
別に表面輝度に優れていることがわかる。また偏光分離
板を設けない場合との比較において、実施例では光量が
大きく増大していることがわかるが、比較例では比較例
21を除く全般で光量比は1に近く殆ど偏光分離板によ
る光量の増大効果がないことがわかる。
装置は面光源装置の場合と同様に比較例のものに比べ格
別に表面輝度に優れていることがわかる。また偏光分離
板を設けない場合との比較において、実施例では光量が
大きく増大していることがわかるが、比較例では比較例
21を除く全般で光量比は1に近く殆ど偏光分離板によ
る光量の増大効果がないことがわかる。
【0183】特に比較例20では偏光分離板の配置で光
量が部分的に低下することを示している。また比較例2
3では短辺面の形状が実施例に近く偏光分離板を配置し
ない場合には、比較的良好な出射特性を示したが、偏光
分離板の配置による改善効果は発生せず実施例の場合の
光量とに大差が生じた。さらに比較例21では光量比が
良好でも光量そのものに乏しく、これは光量を減少させ
て偏光分離板による輝度の向上がはかられており、プリ
ズムシートを付加した比較例22にても改善効果に乏し
く照明システムとしては実用性に乏しい。一方、比較例
24では最大輝度方向の傾きが大きく、散乱による分散
も大きくて指向性に乏しい。
量が部分的に低下することを示している。また比較例2
3では短辺面の形状が実施例に近く偏光分離板を配置し
ない場合には、比較的良好な出射特性を示したが、偏光
分離板の配置による改善効果は発生せず実施例の場合の
光量とに大差が生じた。さらに比較例21では光量比が
良好でも光量そのものに乏しく、これは光量を減少させ
て偏光分離板による輝度の向上がはかられており、プリ
ズムシートを付加した比較例22にても改善効果に乏し
く照明システムとしては実用性に乏しい。一方、比較例
24では最大輝度方向の傾きが大きく、散乱による分散
も大きくて指向性に乏しい。
【0184】前記の特性は、実施例では偏光分離板を介
した再入射光が初期出射光と方向の一致性よく再出射さ
れていることを示し、比較例ではその効果の小さいこと
を示している。従って偏光分離板を用いた偏光光源装置
では、導光板出射光の半値幅、偏光分離板を介した再入
射光の再出射光と初期出射光とのシフト量、及び出射光
量等が照明システムとしての性能に大きく影響すること
がわかり、本発明により優秀な照明システムが得られる
ことがわかる。
した再入射光が初期出射光と方向の一致性よく再出射さ
れていることを示し、比較例ではその効果の小さいこと
を示している。従って偏光分離板を用いた偏光光源装置
では、導光板出射光の半値幅、偏光分離板を介した再入
射光の再出射光と初期出射光とのシフト量、及び出射光
量等が照明システムとしての性能に大きく影響すること
がわかり、本発明により優秀な照明システムが得られる
ことがわかる。
【0185】実施例27 実施例9で得た面光源装置における導光板の出射面に、
スーパーツイストネマチック液晶セルを配置して液晶表
示装置を得た。この液晶セルは、その両面に位相差板を
設けてノーマリーホワイトの白黒モードに調整したもの
である。
スーパーツイストネマチック液晶セルを配置して液晶表
示装置を得た。この液晶セルは、その両面に位相差板を
設けてノーマリーホワイトの白黒モードに調整したもの
である。
【0186】実施例28 実施例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0187】実施例29 実施例11で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0188】実施例30 実施例12で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0189】実施例31 実施例13で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0190】比較例26 比較例7で得た面光源装置を用いたほかは実施例27に
準じて液晶表示装置を得た。
準じて液晶表示装置を得た。
【0191】比較例27 比較例8で得た面光源装置を用いたほかは実施例27に
準じて液晶表示装置を得た。
準じて液晶表示装置を得た。
【0192】比較例28 比較例9で得た面光源装置を用いたほかは実施例27に
準じて液晶表示装置を得た。
準じて液晶表示装置を得た。
【0193】比較例29 比較例10で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0194】比較例30 比較例11で得た面光源装置を用いたほかは実施例27
に準じて液晶表示装置を得た。
に準じて液晶表示装置を得た。
【0195】評価試験6 実施例27〜31、比較例26〜30で得た液晶表示装
置について、その非選択状態における表面輝度を上記評
価試験1による面光源装置に準じて調べた。ただし測定
位置は、導光板の入射面より30mm、70mm、110mm
の位置とした。前記の結果を表14、表15、表16に
示した。
置について、その非選択状態における表面輝度を上記評
価試験1による面光源装置に準じて調べた。ただし測定
位置は、導光板の入射面より30mm、70mm、110mm
の位置とした。前記の結果を表14、表15、表16に
示した。
【0196】
【表14】
【0197】
【表15】
【0198】
【表16】
【0199】表14〜表16より、実施例の液晶表示装
置は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわ
かる。
置は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわ
かる。
【0200】実施例32 実施例17で得た偏光光源装置における偏光分離板の上
面に、ポリカーボネートからなる位相差が130nmの位
相差板と、その光学軸に対し偏光軸を45度交叉させた
偏光板(日東電工社製、G1229DU)を順次配置
し、その上にスーパーツイストネマチック液晶セルを配
置してノーマリーホワイトの白黒モードに調整した液晶
表示装置を得た。なお前記の偏光板を配置する際にそれ
を回転させたところ、90度回転毎に出射強度が変化
し、位相差板を介した出射光が偏光していることが確認
できた。
面に、ポリカーボネートからなる位相差が130nmの位
相差板と、その光学軸に対し偏光軸を45度交叉させた
偏光板(日東電工社製、G1229DU)を順次配置
し、その上にスーパーツイストネマチック液晶セルを配
置してノーマリーホワイトの白黒モードに調整した液晶
表示装置を得た。なお前記の偏光板を配置する際にそれ
を回転させたところ、90度回転毎に出射強度が変化
し、位相差板を介した出射光が偏光していることが確認
できた。
【0201】実施例33 実施例18で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0202】実施例34 実施例19で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0203】実施例35 実施例20で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0204】実施例36 実施例21で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0205】比較例31 比較例15で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0206】比較例32 比較例16で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0207】比較例33 比較例17で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0208】比較例34 比較例18で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0209】比較例35 比較例19で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
2に準じて液晶表示装置を得た。
2に準じて液晶表示装置を得た。
【0210】評価試験7 実施例32〜36、比較例31〜35で得た液晶表示装
置について、その非選択状態における表面輝度を上記の
評価試験6による液晶表示装置の場合に準じて調べた。
前記の結果を表17、表18、表19に示した。
置について、その非選択状態における表面輝度を上記の
評価試験6による液晶表示装置の場合に準じて調べた。
前記の結果を表17、表18、表19に示した。
【0211】
【表17】
【0212】
【表18】
【0213】
【表19】
【0214】表17〜表19より、実施例の液晶表示装
置は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわ
かる。また面光源装置を用いたときよりも輝度の向上し
ていることがわかり、偏光分離板を介した偏光化にて輝
度を向上させうることがわかる。
置は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわ
かる。また面光源装置を用いたときよりも輝度の向上し
ていることがわかり、偏光分離板を介した偏光化にて輝
度を向上させうることがわかる。
【0215】上記の結果より総合的に、本発明による導
光板にて水平型の入射光を効率よく垂直型の出射光に方
向変換して、垂直性と平行光性に優れる光を光利用効率
よく発生する面光源装置を得ることができ、その光を偏
光分離手段を介し偏光化して、明るくて見やすい高表示
品位の液晶表示装置を形成できることがわかる。
光板にて水平型の入射光を効率よく垂直型の出射光に方
向変換して、垂直性と平行光性に優れる光を光利用効率
よく発生する面光源装置を得ることができ、その光を偏
光分離手段を介し偏光化して、明るくて見やすい高表示
品位の液晶表示装置を形成できることがわかる。
【0216】実施例37 実施例22で得た偏光光源装置の上にスーパーツイスト
ネマチック液晶セルを配置し、その上に位相差板を配置
してノーマリーホワイトの白黒モードに調整した液晶表
示装置を得た。
ネマチック液晶セルを配置し、その上に位相差板を配置
してノーマリーホワイトの白黒モードに調整した液晶表
示装置を得た。
【0217】実施例38 実施例23で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0218】実施例39 実施例24で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0219】実施例40 実施例25で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0220】実施例41 実施例26で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0221】比較例36 比較例20で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0222】比較例37 比較例21で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0223】比較例38 比較例22で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0224】比較例39 比較例23で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0225】比較例40 比較例24で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0226】比較例41 比較例25で得た偏光光源装置を用いたほかは実施例3
7に準じて液晶表示装置を得た。
7に準じて液晶表示装置を得た。
【0227】評価試験8 実施例37〜41、比較例36〜41で得た液晶表示装
置について、その非選択状態における最大輝度方向の角
度とその表面輝度を上記した評価試験2の場合に準じて
調べた。前記の結果を表20、表21に示した。
置について、その非選択状態における最大輝度方向の角
度とその表面輝度を上記した評価試験2の場合に準じて
調べた。前記の結果を表20、表21に示した。
【0228】
【表20】
【0229】
【表21】
【0230】表20,21より、実施例の液晶表示装置
は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわか
る。反射板として鏡面反射板に代えて、マット加工のポ
リエステルフィルムにアルミニウム薄膜からなる蒸着反
射層を設けてなり、平行光を入射したときの反射光の半
値幅が10度以内の反射板を用いた場合にも、上記と同
様の傾向を示し、実施例では明るい出射特性を示す面光
源装置が得られ、偏光分離手段を配置した場合にも出射
光量は約1.4倍増加した。しかし、比較例に準じた場
合には明るい出射特性を示す面光源装置は得られず、偏
光分離手段を配置した場合の出射光量の増大も約1.2
以下であった。
は比較例のものに比べ表面輝度に優れていることがわか
る。反射板として鏡面反射板に代えて、マット加工のポ
リエステルフィルムにアルミニウム薄膜からなる蒸着反
射層を設けてなり、平行光を入射したときの反射光の半
値幅が10度以内の反射板を用いた場合にも、上記と同
様の傾向を示し、実施例では明るい出射特性を示す面光
源装置が得られ、偏光分離手段を配置した場合にも出射
光量は約1.4倍増加した。しかし、比較例に準じた場
合には明るい出射特性を示す面光源装置は得られず、偏
光分離手段を配置した場合の出射光量の増大も約1.2
以下であった。
【0231】さらに反射板として多孔質ポリエステル製
の白色の拡散反射板を用いた場合にも、上記と同様の傾
向を示し、実施例では明るい出射特性を示す面光源装置
が得られ、偏光分離手段を配置した場合にも出射光量は
約1.4倍増加した。しかし、比較例に準じた場合には
明るい出射特性を示す面光源装置は得られず、偏光分離
手段を配置した場合の出射光量の増大も約1.2〜1.
25であった。
の白色の拡散反射板を用いた場合にも、上記と同様の傾
向を示し、実施例では明るい出射特性を示す面光源装置
が得られ、偏光分離手段を配置した場合にも出射光量は
約1.4倍増加した。しかし、比較例に準じた場合には
明るい出射特性を示す面光源装置は得られず、偏光分離
手段を配置した場合の出射光量の増大も約1.2〜1.
25であった。
【0232】上記より、本発明によれば明るい出射特性
を示す導光板や面光源装置が得られ、偏光分離手段を用
いて光利用効率に優れる偏光光源装置を得ることができ
て、明るくて表示品位に優れる液晶表示装置が得られる
ことがわかる。
を示す導光板や面光源装置が得られ、偏光分離手段を用
いて光利用効率に優れる偏光光源装置を得ることができ
て、明るくて表示品位に優れる液晶表示装置が得られる
ことがわかる。
【図1】導光板例の斜視説明図
【図2】他の導光板例の側面説明図
【図3】さらに他の導光板例の側面説明図
【図4】さらに他の導光板例の側面説明図
【図5】凸部例の側面説明図
【図6】凹部例の側面説明図
【図7】さらに他の導光板例の側面説明図
【図8】面光源装置例の側面説明断面図
【図9】他の面光源装置例の側面説明断面図
【図10】偏光光源装置例の側面説明断面図
【図11】他の偏光光源装置例の側面説明断面図
【図12】初期出射光と再出射光の側面説明図
【図13】液晶表示装置例の側面説明断面図
【図14】他の液晶表示装置例の側面説明断面図
1:導光板 11:出射面 12,16,17,18:底面 21,22,23,24:底面における凸部 25,26,27,28:底面における凹部 31,33,35,37,42,44,46,48:長
辺面 32,34,36,38,41,43,45,47:短
辺面 13:入射面 2:反射層 5:面光源装置 51:光源 52:光源ホルダ 53:拡散層 54:反射板 6:偏光光源装置 61:偏光分離手段 62:直線偏光変換手段 7,8:液晶表示装置 71,74:偏光板 72:液晶セル 73:拡散層
辺面 32,34,36,38,41,43,45,47:短
辺面 13:入射面 2:反射層 5:面光源装置 51:光源 52:光源ホルダ 53:拡散層 54:反射板 6:偏光光源装置 61:偏光分離手段 62:直線偏光変換手段 7,8:液晶表示装置 71,74:偏光板 72:液晶セル 73:拡散層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大須賀 達也 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (72)発明者 亀山 忠幸 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日 東電工株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−34583(JP,A) 特開 平6−186560(JP,A) 特開 平5−196820(JP,A) 特開 平6−324333(JP,A) 特開 平8−94844(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F21V 8/00 G02B 6/00 G02F 1/1335 - 1/13357
Claims (22)
- 【請求項1】出射面、それに対向する底面、及び出射面
と底面間の側端面からなる入射面を有する板状物からな
り、前記の底面に入射面に沿う方向の斜面からなる凸部
又は凹部を周期的に有し、その斜面が底面との交点と頂
点を結ぶ直線に基づいて長辺面と短辺面からなると共
に、その長辺面の出射面に対する投影面積が短辺面のそ
れの3〜100倍であり、かつ長辺面が凸部の場合には
入射面側に、凹部の場合には入射面に対向する側端側に
位置し、前記凸部又は凹部の周期が5〜500μmで、
長辺面の出射面に対する傾斜角が0〜10度、短辺面の
それが25〜50度であり、入射面より入射した光の出
射面よりの初期出射光が最大出射光量を示す方向の光
を、出射面上に平行に配置した平面鏡で反射させた方向
と同じ方向の平行光を、出射面より入射させて底面に配
置した反射層で反射させた場合に、その入射光の出射面
への戻り光からなる再出射光の最大光束量の方向と、前
記初期出射光の最大光束量の方向との角度シフトが20
度以内であることを特徴とする導光板。 - 【請求項2】請求項1において、板状物が入射面に対向
する側端部の厚さが入射面のそれよりも薄いものからな
り、かつ長辺面の出射面に対する投影面積が短辺面のそ
れの5倍以上である導光板。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、板状物が入射
面に対向する側端部の厚さが入射面のそれの50%以下
のものからなり、長辺面の出射面に対する投影面積が短
辺面のそれの10倍以上である導光板。 - 【請求項4】 請求項1〜3において、底面に反射層を
有する導光板。 - 【請求項5】 請求項4において、反射層がアルミニウ
ム、銀、金、銅又はクロムの少なくとも1種を含有する
金属反射層からなる導光板。 - 【請求項6】請求項1〜5において、入射面より入射し
た光の出射面よりの初期出射光の光束角度の半値幅が6
0度以内であり、かつ当該再出射光の光束量の67%以
上が初期出射光の最大光束量の方向に対する立体半角1
5度以内にある導光板。 - 【請求項7】 請求項6において、初期出射光が主に短
辺面を介して出射されたものであり、再出射光が主に長
辺面を介して出射されたものであると共に、初期出射光
の光束角度の半値幅が30度以内であり、かつ再出射光
の最大光束量の方向と初期出射光のそれとの角度シフト
が10度以内である導光板。 - 【請求項8】 請求項6又は7において、初期出射光の
最大光束量の方向が出射面の法線方向に対して±30度
の範囲内にある導光板。 - 【請求項9】 請求項1〜8に記載の導光板を有するこ
とを特徴とする面光源装置。 - 【請求項10】 請求項9において、導光板の底面に沿
って反射板を有する面光源装置。 - 【請求項11】 請求項10において、反射板が金属反
射面を有するものである面光源装置。 - 【請求項12】 請求項10又は11において、反射板
が平行光を入射させた場合の反射光の反射角の広がりの
半値幅の半角が10度以内のものである面光源装置。 - 【請求項13】 請求項12において、反射板が平行光
を入射させた場合の反射光の反射角の広がりの半値幅の
半角が5度以内のものである面光源装置。 - 【請求項14】 請求項9〜13に記載の面光源装置
と、その導光板の入射面に配置された光源と、出射面に
配置された、透過及び反射による偏光分離手段とからな
ることを特徴とする偏光光源装置。 - 【請求項15】 請求項14において、偏光分離手段が
コレステリック液晶相を有して円偏光を選択的に分離す
るものである偏光光源装置。 - 【請求項16】 請求項15において、コレステリック
液晶相を示す層が液晶ポリマーからなる偏光光源装置。 - 【請求項17】 請求項14〜16において、偏光分離
手段の上側に直線偏光変換手段を有する偏光光源装置。 - 【請求項18】 請求項17において、直線偏光変換手
段が位相差層である偏光光源装置。 - 【請求項19】 請求項18において、位相差層が位相
差板の単層物又は重畳物からなり、その中に100〜2
00nmの位相差を与える位相差板を1枚又は2枚以上有
するものである偏光光源装置。 - 【請求項20】 請求項1〜8に記載の導光板を有する
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項21】 請求項9〜13に記載の面光源装置を
有することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項22】 請求項14〜19に記載の偏光光源装
置を有することを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32103695A JP3286138B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-11-14 | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
EP96112535A EP0787942B1 (en) | 1995-08-03 | 1996-08-02 | Light source device for liquid crystal display using a light guide plate |
DE69628726T DE69628726T2 (de) | 1995-08-03 | 1996-08-02 | Beleuchtungsvorrichtung für Flüssigkristallanzeigevorrichtung mit Lichtleitplatte |
US08/691,370 US5727107A (en) | 1995-08-03 | 1996-08-02 | Light guide plate, surface light source device, polarized light source device and liquid crystal display |
KR1019960032438A KR100519178B1 (ko) | 1995-08-03 | 1996-08-03 | 도광판,표면광원장치,편광광원장치및액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7-218046 | 1995-08-03 | ||
JP21804695 | 1995-08-03 | ||
JP32103695A JP3286138B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-11-14 | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09102209A JPH09102209A (ja) | 1997-04-15 |
JP3286138B2 true JP3286138B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=26522359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32103695A Expired - Fee Related JP3286138B2 (ja) | 1995-08-03 | 1995-11-14 | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5727107A (ja) |
EP (1) | EP0787942B1 (ja) |
JP (1) | JP3286138B2 (ja) |
KR (1) | KR100519178B1 (ja) |
DE (1) | DE69628726T2 (ja) |
Families Citing this family (119)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11311778A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-09 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6879354B1 (en) | 1997-03-28 | 2005-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Front-illuminating device and a reflection-type liquid crystal display using such a device |
JP3552084B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2004-08-11 | 日東電工株式会社 | 円偏光分離板、その製造方法、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 |
KR19990003536A (ko) * | 1997-06-25 | 1999-01-15 | 김영환 | 액정 표시 장치의 백라이트 유닛 |
JP3422917B2 (ja) * | 1997-11-05 | 2003-07-07 | 株式会社エンプラス | サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 |
DE19806526A1 (de) * | 1998-02-17 | 1999-08-19 | Hella Kg Hueck & Co | Beleuchtungseinrichtung für Kraftfahrzeuge |
JP3642381B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2005-04-27 | 日東電工株式会社 | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
JPH11297115A (ja) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
KR100634712B1 (ko) * | 1998-04-17 | 2006-10-17 | 니또 덴꼬 코포레이션 | 도광판, 표면 광원 장치 및 반사형 액정 디스플레이 |
JP3520494B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2004-04-19 | 日東電工株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JP2000057829A (ja) * | 1998-08-04 | 2000-02-25 | Chuo Musen Kk | 光源装置 |
WO2000011399A1 (de) * | 1998-08-24 | 2000-03-02 | Zumtobel Staff Gmbh | Leuchte mit lichtleitelement |
DE19853956B4 (de) * | 1998-08-24 | 2012-03-29 | Zumtobel Staff Ges.M.B.H. | Beleuchtungsanordnung mit einem Lichtleitelement zur Raumbeleuchtung |
JP2000111900A (ja) * | 1998-10-02 | 2000-04-21 | Sony Corp | 反射型表示装置 |
JP3584351B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2004-11-04 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
US6835440B1 (en) * | 1998-12-07 | 2004-12-28 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Light transmitting plate |
JP2000330107A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置 |
US6972813B1 (en) | 1999-06-09 | 2005-12-06 | 3M Innovative Properties Company | Optical laminated bodies, lighting equipment and area luminescence equipment |
JP2001013321A (ja) * | 1999-06-09 | 2001-01-19 | Three M Innovative Properties Co | 光学積層体、照明装置および面発光装置 |
US6356391B1 (en) | 1999-10-08 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | Optical film with variable angle prisms |
US6845212B2 (en) | 1999-10-08 | 2005-01-18 | 3M Innovative Properties Company | Optical element having programmed optical structures |
US7046905B1 (en) | 1999-10-08 | 2006-05-16 | 3M Innovative Properties Company | Blacklight with structured surfaces |
US6447135B1 (en) | 1999-10-08 | 2002-09-10 | 3M Innovative Properties Company | Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same |
JP4251592B2 (ja) * | 1999-10-25 | 2009-04-08 | 日東電工株式会社 | 面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
KR20010051391A (ko) | 1999-11-02 | 2001-06-25 | 가마이 고로 | 도광판, 면광원 장치 및 액정 표시 장치 |
JP4387014B2 (ja) | 1999-12-06 | 2009-12-16 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4231607B2 (ja) | 1999-12-13 | 2009-03-04 | 日東電工株式会社 | 面光源装置及び液晶表示装置 |
JP2001166150A (ja) | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 |
JP4144829B2 (ja) * | 1999-12-27 | 2008-09-03 | 日東電工株式会社 | 反射・透過両用型液晶表示装置 |
JP2001194534A (ja) | 2000-01-13 | 2001-07-19 | Nitto Denko Corp | 導光板及びその製造方法 |
EP1143269B1 (en) | 2000-01-13 | 2007-03-14 | Nitto Denko Corporation | Optical path changing polarizer |
EP1420273B1 (en) * | 2000-01-13 | 2007-08-01 | Nitto Denko Corporation | Optical film and liquid-crystal display device |
JP4442836B2 (ja) | 2000-02-02 | 2010-03-31 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム |
JP4609962B2 (ja) | 2000-02-02 | 2011-01-12 | 日東電工株式会社 | 光学フィルム |
JP2001228315A (ja) * | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Nitto Denko Corp | 反射板及び液晶表示装置 |
JP2002023155A (ja) * | 2000-07-05 | 2002-01-23 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置 |
JP2002072010A (ja) * | 2000-09-05 | 2002-03-12 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 波長選択性を有する光学素子 |
JP2002131552A (ja) | 2000-10-24 | 2002-05-09 | Nitto Denko Corp | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
JP4662402B2 (ja) | 2001-03-12 | 2011-03-30 | 日東電工株式会社 | 外光及び照明両モード用のフロントライト用の導光板、外光及び照明両モード用のフロントライト用の面光源装置並びに外光及び照明両モード用のフロントライト式の反射型液晶表示装置 |
JP2003014938A (ja) * | 2001-04-12 | 2003-01-15 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 透明樹脂製の導光板及びその成形方法、入れ子、金型組立体、並びに、面状光源装置 |
JP3863468B2 (ja) * | 2002-01-18 | 2006-12-27 | ローム株式会社 | プリントヘッドおよび画像形成装置 |
JP4156587B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2008-09-24 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 小型照明系及び表示デバイス |
JP2003322852A (ja) * | 2002-05-07 | 2003-11-14 | Nitto Denko Corp | 反射型液晶表示装置及び光学フィルム |
KR20040013206A (ko) * | 2002-08-05 | 2004-02-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 백라이트 유니트 |
JP2004256673A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Sumitomo Chem Co Ltd | 反射板用液晶性ポリエステル樹脂 |
JP4475515B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-06-09 | 国立大学法人東京工業大学 | 光ダイオード |
DE102004056329B4 (de) * | 2004-11-22 | 2009-09-24 | Electrolux Home Products Corporation N.V. | Langgestreckter Lichtleiter und Beleuchtungseinrichtung mit einem solchen Lichtleiter |
KR20080063773A (ko) * | 2005-09-19 | 2008-07-07 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 도파관, 조명 장치 및 디스플레이 장치 |
DE102005046538A1 (de) * | 2005-09-28 | 2007-05-03 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Innenleuchte für ein Kraftfahrzeug |
US8817090B2 (en) * | 2009-04-02 | 2014-08-26 | GM Global Technology Operations LLC | Luminance uniformity compensation of vector projection display |
US20140041205A1 (en) | 2010-11-19 | 2014-02-13 | Reald Inc. | Method of manufacturing directional backlight apparatus and directional structured optical film |
EP2641121B1 (en) | 2010-11-19 | 2019-04-10 | RealD Spark, LLC | Directional flat illuminators |
US20130240037A1 (en) * | 2010-11-24 | 2013-09-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Solar cell module and solar generator |
JP2012204139A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Dainippon Printing Co Ltd | バックライトおよび表示装置 |
US9188731B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-11-17 | Reald Inc. | Directional backlight |
EP2850488A4 (en) | 2012-05-18 | 2016-03-02 | Reald Inc | DIRECTIONAL BACK LIGHTING |
EP2850471B1 (en) | 2012-05-18 | 2020-08-26 | RealD Spark, LLC | Directionally illuminated waveguide arrangement |
EA032190B8 (ru) | 2012-05-18 | 2019-06-28 | РеалД Спарк, ЛЛК | Управление источниками излучения устройства направленной подсветки |
US9350980B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-05-24 | Reald Inc. | Crosstalk suppression in a directional backlight |
US9235057B2 (en) | 2012-05-18 | 2016-01-12 | Reald Inc. | Polarization recovery in a directional display device |
CN108089340B (zh) | 2012-05-18 | 2021-08-10 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 定向显示设备 |
US9678267B2 (en) | 2012-05-18 | 2017-06-13 | Reald Spark, Llc | Wide angle imaging directional backlights |
US9420266B2 (en) | 2012-10-02 | 2016-08-16 | Reald Inc. | Stepped waveguide autostereoscopic display apparatus with a reflective directional element |
WO2014100753A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Reald Inc. | Superlens component for directional display |
US9291320B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-03-22 | Cree, Inc. | Consolidated troffer |
US9442243B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-09-13 | Cree, Inc. | Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same |
US9690029B2 (en) | 2013-01-30 | 2017-06-27 | Cree, Inc. | Optical waveguides and luminaires incorporating same |
US9869432B2 (en) | 2013-01-30 | 2018-01-16 | Cree, Inc. | Luminaires using waveguide bodies and optical elements |
US9625638B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-18 | Cree, Inc. | Optical waveguide body |
US9366396B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-06-14 | Cree, Inc. | Optical waveguide and lamp including same |
US9519095B2 (en) | 2013-01-30 | 2016-12-13 | Cree, Inc. | Optical waveguides |
AU2014218711A1 (en) | 2013-02-22 | 2015-09-10 | Reald Spark, Llc | Directional backlight |
US10400984B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-09-03 | Cree, Inc. | LED light fixture and unitary optic member therefor |
US10379278B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-08-13 | Ideal Industries Lighting Llc | Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire outdoor and/or enclosed structure LED luminaire having outward illumination |
US9798072B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-24 | Cree, Inc. | Optical element and method of forming an optical element |
US10209429B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | Cree, Inc. | Luminaire with selectable luminous intensity pattern |
US9366799B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-06-14 | Cree, Inc. | Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same |
US9920901B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-03-20 | Cree, Inc. | LED lensing arrangement |
US10436970B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-10-08 | Ideal Industries Lighting Llc | Shaped optical waveguide bodies |
US10502899B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-12-10 | Ideal Industries Lighting Llc | Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire |
CN103175009B (zh) * | 2013-03-26 | 2016-01-13 | 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 | 节能led照明灯 |
TW201445201A (zh) * | 2013-05-31 | 2014-12-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 導光板及背光模組 |
WO2014204950A1 (en) | 2013-06-17 | 2014-12-24 | Reald Inc. | Controlling light sources of a directional backlight |
TW201502607A (zh) * | 2013-07-04 | 2015-01-16 | Era Optoelectronics Inc | 使光線被導入導光板進行內全反射的結構 |
WO2015057588A1 (en) | 2013-10-14 | 2015-04-23 | Reald Inc. | Light input for directional backlight |
CN106068533B (zh) | 2013-10-14 | 2019-01-11 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 定向显示器的控制 |
US9551825B2 (en) | 2013-11-15 | 2017-01-24 | Reald Spark, Llc | Directional backlights with light emitting element packages |
TWI476380B (zh) * | 2013-12-30 | 2015-03-11 | Univ Nat Chiao Tung | 光源量測系統及其配光曲線量測方法 |
US11067736B2 (en) | 2014-06-26 | 2021-07-20 | Reald Spark, Llc | Directional privacy display |
EP2980472B1 (en) * | 2014-07-28 | 2018-01-17 | OSRAM GmbH | A lighting device and corresponding method |
WO2016057690A1 (en) | 2014-10-08 | 2016-04-14 | Reald Inc. | Directional backlight |
WO2016105541A1 (en) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | Reald Inc. | Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head |
RU2596062C1 (ru) | 2015-03-20 | 2016-08-27 | Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" | Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения |
WO2016168305A1 (en) | 2015-04-13 | 2016-10-20 | Reald Inc. | Wide angle imaging directional backlights |
WO2016191598A1 (en) | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Reald Inc. | Wide angle imaging directional backlights |
US10475418B2 (en) | 2015-10-26 | 2019-11-12 | Reald Spark, Llc | Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof |
US10459321B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-10-29 | Reald Inc. | Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof |
CN108431670B (zh) | 2015-11-13 | 2022-03-11 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 用于成像定向背光源的表面特征结构 |
WO2017083041A1 (en) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Reald Inc. | Wide angle imaging directional backlights |
CN114143495A (zh) | 2016-01-05 | 2022-03-04 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 多视角图像的注视校正 |
US11719882B2 (en) | 2016-05-06 | 2023-08-08 | Ideal Industries Lighting Llc | Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping |
US10416377B2 (en) | 2016-05-06 | 2019-09-17 | Cree, Inc. | Luminaire with controllable light emission |
CN109416431B (zh) | 2016-05-19 | 2022-02-08 | 瑞尔D斯帕克有限责任公司 | 广角成像定向背光源 |
EP3464996B1 (en) | 2016-05-23 | 2022-09-14 | RealD Spark, LLC | Wide angle imaging directional backlights |
US10401638B2 (en) | 2017-01-04 | 2019-09-03 | Reald Spark, Llc | Optical stack for imaging directional backlights |
JP6662333B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2020-03-11 | オムロン株式会社 | 表示装置 |
EP3607387A4 (en) | 2017-04-03 | 2020-11-25 | RealD Spark, LLC | SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT |
EP3622342A4 (en) | 2017-05-08 | 2021-02-17 | RealD Spark, LLC | OPTICAL STACK FOR DIRECTIVE DISPLAY |
US10126575B1 (en) | 2017-05-08 | 2018-11-13 | Reald Spark, Llc | Optical stack for privacy display |
US10303030B2 (en) | 2017-05-08 | 2019-05-28 | Reald Spark, Llc | Reflective optical stack for privacy display |
ES2967691T3 (es) | 2017-08-08 | 2024-05-03 | Reald Spark Llc | Ajuste de una representación digital de una región de cabeza |
TW201921060A (zh) | 2017-09-15 | 2019-06-01 | 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 | 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構 |
US11256023B2 (en) * | 2017-10-29 | 2022-02-22 | Himax Technologies Limited | Light wave-guide optical element and method for forming the same |
US11115647B2 (en) | 2017-11-06 | 2021-09-07 | Reald Spark, Llc | Privacy display apparatus |
CA3089476A1 (en) | 2018-01-25 | 2019-08-01 | Reald Spark, Llc | Reflective optical stack for privacy display |
JP7353007B2 (ja) | 2018-01-25 | 2023-09-29 | リアルディー スパーク エルエルシー | プライバシー表示用タッチスクリーン |
EP4136490A1 (en) * | 2020-04-15 | 2023-02-22 | CommScope Connectivity Belgium BV | Device and method for sealing cables in telecommunications enclosures |
WO2022060673A1 (en) | 2020-09-16 | 2022-03-24 | Reald Spark, Llc | Vehicle external illumination device |
US11966049B2 (en) | 2022-08-02 | 2024-04-23 | Reald Spark, Llc | Pupil tracking near-eye display |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4027949A (en) * | 1971-06-08 | 1977-06-07 | Redifon Limited | Optical systems |
US4129781A (en) * | 1976-05-17 | 1978-12-12 | Doyle W | Film thickness measuring apparatus and method |
US4528617A (en) * | 1982-02-08 | 1985-07-09 | Sheltered Workshop For The Disabled, Inc. | Light distribution apparatus |
FR2564605B1 (fr) * | 1984-05-18 | 1987-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Cellule a cristal liquide susceptible de presenter une structure homeotrope, a birefringence compensee pour cette structure |
JPS6134583A (ja) * | 1984-07-26 | 1986-02-18 | シャープ株式会社 | 照明装置 |
US4668860A (en) * | 1985-10-09 | 1987-05-26 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Scattermeter using polarized light to distinguish between bulk and surface scatter |
JPH07104499B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1995-11-13 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 照明用光学系 |
JPH0679120B2 (ja) * | 1988-08-06 | 1994-10-05 | 三菱電機株式会社 | 面発光装置 |
US5239183A (en) * | 1991-04-30 | 1993-08-24 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Optical gap measuring device using frustrated internal reflection |
FR2685962B1 (fr) * | 1992-01-07 | 1994-05-20 | Centre Nal Recherc Scientifique | Ellipsometre infrarouge. |
JPH05196820A (ja) * | 1992-01-22 | 1993-08-06 | Hitachi Ltd | バックライト導光板 |
US5237641A (en) * | 1992-03-23 | 1993-08-17 | Nioptics Corporation | Tapered multilayer luminaire devices |
JPH06232504A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-19 | Canon Inc | レーザ走査装置 |
AU6524694A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-24 | Precision Lamp, Inc. | Flat thin uniform thickness large area light source |
FR2714970B1 (fr) * | 1994-01-12 | 1996-03-29 | Centre Nat Rech Scient | Ellipsomètre spectroscopique modulé. |
JP3012462B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2000-02-21 | 富士通株式会社 | 導光板並びにこれを用いた面光源及び非発光型表示装置 |
-
1995
- 1995-11-14 JP JP32103695A patent/JP3286138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-02 EP EP96112535A patent/EP0787942B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-02 US US08/691,370 patent/US5727107A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-02 DE DE69628726T patent/DE69628726T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-08-03 KR KR1019960032438A patent/KR100519178B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0787942B1 (en) | 2003-06-18 |
DE69628726T2 (de) | 2003-12-04 |
US5727107A (en) | 1998-03-10 |
KR970011951A (ko) | 1997-03-29 |
EP0787942A2 (en) | 1997-08-06 |
KR100519178B1 (ko) | 2005-11-29 |
JPH09102209A (ja) | 1997-04-15 |
DE69628726D1 (de) | 2003-07-24 |
EP0787942A3 (en) | 1998-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3286138B2 (ja) | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3260688B2 (ja) | 面光源装置、偏光面光源装置及び液晶表示装置 | |
US6504589B1 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
JP2000330107A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6778235B2 (en) | Liquid crystal display apparatus having light pipe with reflective polarizer | |
JPH09304770A (ja) | 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH1054909A (ja) | 円偏光分離層、光学素子、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3361012B2 (ja) | 偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2001183664A (ja) | 反射・透過両用型液晶表示装置 | |
KR100714518B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
JP2000147429A (ja) | 偏光面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3187714B2 (ja) | 導光板、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH10282342A (ja) | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH10142407A (ja) | 反射板、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH10253833A (ja) | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3286239B2 (ja) | 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3303278B2 (ja) | 偏光面光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH1152377A (ja) | 光路制御板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2002006143A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JPH11297115A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP3184103B2 (ja) | 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP3808598B2 (ja) | 面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JPH11306829A (ja) | 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置 | |
JP2001133631A (ja) | 導光板、面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2003066236A (ja) | 導光板、偏光面光源装置及び反射型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |