JP3101749B2 - エレベータ式立体駐車装置の支持構造 - Google Patents
エレベータ式立体駐車装置の支持構造Info
- Publication number
- JP3101749B2 JP3101749B2 JP05043466A JP4346693A JP3101749B2 JP 3101749 B2 JP3101749 B2 JP 3101749B2 JP 05043466 A JP05043466 A JP 05043466A JP 4346693 A JP4346693 A JP 4346693A JP 3101749 B2 JP3101749 B2 JP 3101749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf
- beams
- elevator
- parking device
- story parking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータ式立体駐車
装置を鉄骨構造物に支持する支持構造の改良に関する。
装置を鉄骨構造物に支持する支持構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の車格納部をエレベータ昇降路側方
に上下方向に階層状に配列し、該各車格納部の両側に設
けられた一対の棚レールに車両をパレットごと格納する
ようにしたエレベータ式立体駐車装置は、少ない設置ス
ペースで多数の車両を格納することができることから、
近年、益々開発される傾向にある。
に上下方向に階層状に配列し、該各車格納部の両側に設
けられた一対の棚レールに車両をパレットごと格納する
ようにしたエレベータ式立体駐車装置は、少ない設置ス
ペースで多数の車両を格納することができることから、
近年、益々開発される傾向にある。
【0003】そして、一般に、このようなエレベータ式
立体駐車装置は、上下方向に延びる複数本の支柱と、該
各支柱に上下方向に所定間隔をあけて連結され水平方向
に延びる複数本の梁と、上下に隣り合う梁間に傾斜して
配置された斜材とで枠組まれて構成された鉄骨構造物に
取り付けられて支持されている。
立体駐車装置は、上下方向に延びる複数本の支柱と、該
各支柱に上下方向に所定間隔をあけて連結され水平方向
に延びる複数本の梁と、上下に隣り合う梁間に傾斜して
配置された斜材とで枠組まれて構成された鉄骨構造物に
取り付けられて支持されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
の支持構造では、鉄骨構造物の各梁のピッチは、各棚レ
ールの上下間隔とは無関係に設定されていることから、
立体駐車装置の規模つまり収容台数の数によって鉄骨構
造物の上下方向の寸法が異なると各梁のピッチが異なる
場合があり、これでは上下に隣り合う梁間に傾斜して配
置される斜材の取付角度が立体駐車装置ごとにまちまち
になって該斜材の長さを標準化できず、したがって、立
体駐車装置の規模ごとに長さの異なる斜材を用意しなけ
ればならず、生産性が低下するという問題がある。
の支持構造では、鉄骨構造物の各梁のピッチは、各棚レ
ールの上下間隔とは無関係に設定されていることから、
立体駐車装置の規模つまり収容台数の数によって鉄骨構
造物の上下方向の寸法が異なると各梁のピッチが異なる
場合があり、これでは上下に隣り合う梁間に傾斜して配
置される斜材の取付角度が立体駐車装置ごとにまちまち
になって該斜材の長さを標準化できず、したがって、立
体駐車装置の規模ごとに長さの異なる斜材を用意しなけ
ればならず、生産性が低下するという問題がある。
【0005】また、一般に、棚レールは鉄骨構造物の支
柱と専用の棚柱とに支持部材を介して両端が取り付けら
れて支持されていることから、棚レールに地震等により
水平方向の力が作用すると、上記支持部材に対する棚レ
ールの取付部に大きな曲げモーメントが発生し、支持剛
性が低下する。
柱と専用の棚柱とに支持部材を介して両端が取り付けら
れて支持されていることから、棚レールに地震等により
水平方向の力が作用すると、上記支持部材に対する棚レ
ールの取付部に大きな曲げモーメントが発生し、支持剛
性が低下する。
【0006】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、各梁のピッチを車格納
部との関係において規則性を持たせることにより、斜材
の標準化を図って生産性を高めるとともに、支持部材と
棚レールとを強固に連結して水平力に対する支持剛性を
高めんとすることにある。
あり、その目的とするところは、各梁のピッチを車格納
部との関係において規則性を持たせることにより、斜材
の標準化を図って生産性を高めるとともに、支持部材と
棚レールとを強固に連結して水平力に対する支持剛性を
高めんとすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、エレベータ昇降路側方で上下方向に一定
のピッチで階層状に並ぶ複数の車格納部の両側に設けら
れた一対の棚レールに車両をパレットごと格納するエレ
ベータ式立体駐車装置を鉄骨構造物に支持する支持構造
を対象とし、次のような解決手段を講じた。
め、本発明は、エレベータ昇降路側方で上下方向に一定
のピッチで階層状に並ぶ複数の車格納部の両側に設けら
れた一対の棚レールに車両をパレットごと格納するエレ
ベータ式立体駐車装置を鉄骨構造物に支持する支持構造
を対象とし、次のような解決手段を講じた。
【0008】すなわち、本発明の解決手段は、上記鉄骨
構造物を上下方向に延びる複数本の支柱と、相隣る支柱
間に上下方向に所定間隔をあけて連結され水平方向に延
びる複数本の梁と、上下に隣り合う梁間に2本ずつ山形
に傾斜して配置された複数本の斜材とで枠組んで構成す
る。さらに、上記各梁を上記各棚レールの上下間隔の整
数倍のピッチにて配置し、上下に隣り合う梁間の2本の
斜材の一端を上下に隣り合う一方の梁両端における支柱
との連結部にそれぞれ連結するとともに、他端を上下に
隣り合う他方の梁中央にそれぞれ連結し、これら支柱、
梁及び斜材でKトラスを構成し、上下に隣り合う梁間の
棚レールの一端を上記各支柱から水平方向に延びる第1
支持部材の先端に剛接合により支持し、上下に隣り合う
梁間の棚レールの他端を上記各支柱に並設された棚柱か
ら水平方向に延びる第2支持部材の先端に剛接合により
支持したことを特徴とする。
構造物を上下方向に延びる複数本の支柱と、相隣る支柱
間に上下方向に所定間隔をあけて連結され水平方向に延
びる複数本の梁と、上下に隣り合う梁間に2本ずつ山形
に傾斜して配置された複数本の斜材とで枠組んで構成す
る。さらに、上記各梁を上記各棚レールの上下間隔の整
数倍のピッチにて配置し、上下に隣り合う梁間の2本の
斜材の一端を上下に隣り合う一方の梁両端における支柱
との連結部にそれぞれ連結するとともに、他端を上下に
隣り合う他方の梁中央にそれぞれ連結し、これら支柱、
梁及び斜材でKトラスを構成し、上下に隣り合う梁間の
棚レールの一端を上記各支柱から水平方向に延びる第1
支持部材の先端に剛接合により支持し、上下に隣り合う
梁間の棚レールの他端を上記各支柱に並設された棚柱か
ら水平方向に延びる第2支持部材の先端に剛接合により
支持したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記の構成により、本発明の解決手段では、鉄
骨構造物の各梁は、各棚レールの上下間隔の整数倍のピ
ッチにて配置され、かつ支柱、梁及び斜材でKトラスが
構成されていることから、各梁のピッチと各棚レールの
上下間隔とが一定の規則性を有し、この規則性は立体駐
車装置の規模つまり収容台数の数によって鉄骨構造物の
上下方向の寸法が異なっても変わらず、よって上下に隣
り合う梁間に傾斜して配置される斜材の傾斜角度が常に
一定になって該斜材の長さが標準化され、立体駐車装置
の規模が変わっても共通の斜材の使用が可能となって生
産性が高まる。
骨構造物の各梁は、各棚レールの上下間隔の整数倍のピ
ッチにて配置され、かつ支柱、梁及び斜材でKトラスが
構成されていることから、各梁のピッチと各棚レールの
上下間隔とが一定の規則性を有し、この規則性は立体駐
車装置の規模つまり収容台数の数によって鉄骨構造物の
上下方向の寸法が異なっても変わらず、よって上下に隣
り合う梁間に傾斜して配置される斜材の傾斜角度が常に
一定になって該斜材の長さが標準化され、立体駐車装置
の規模が変わっても共通の斜材の使用が可能となって生
産性が高まる。
【0010】さらに、上下に隣り合う梁間の棚レールの
両端が各支柱および棚柱から水平方向に延びる第1およ
び第2支持部材の先端に剛接合により支持されているこ
とから、棚レールに地震等により作用する水平力によっ
て上記第1および第2支持部材に対する棚レールの取付
部に大きな曲げモーメントが発生しても、この曲げモー
メントに十分に抗し得て棚レールの支持剛性が高まる。
両端が各支柱および棚柱から水平方向に延びる第1およ
び第2支持部材の先端に剛接合により支持されているこ
とから、棚レールに地震等により作用する水平力によっ
て上記第1および第2支持部材に対する棚レールの取付
部に大きな曲げモーメントが発生しても、この曲げモー
メントに十分に抗し得て棚レールの支持剛性が高まる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
【0012】(第1実施例) 図1ないし図8は上部乗入れ方式のエレベータ式立体駐
車装置Aを示す。図1ないし図8において、1は地中に
構築され上下方向に長い矩形空間を内部に有する基礎構
造物たる躯体であって、該躯体1の上端(地上側)には
車両Cを入出庫する車乗入れ部2が設けられている。
車装置Aを示す。図1ないし図8において、1は地中に
構築され上下方向に長い矩形空間を内部に有する基礎構
造物たる躯体であって、該躯体1の上端(地上側)には
車両Cを入出庫する車乗入れ部2が設けられている。
【0013】上記立体駐車装置Aは、躯体1中央に設け
られたエレベータ昇降路3の両側方で上下方向に一定の
ピッチで階層状に並ぶ複数の車格納部4,4,…を備え
てなり、上記エレベータ昇降路3には、各車格納部4の
両側に設けられた一対の棚レール5,5に車両Cをパレ
ットPごと格納すべく昇降するエレベータ6が設置され
ている。また、上記エレベータ昇降路3の入出庫側端部
(エレベータ最上昇位置)の一側方(図1左側)には車
受渡しスペースS1 が設けられ、リフト7が車乗入れ部
2と車受渡しスペースS1 との間のリフト昇降路8を車
両Cを受け渡すべく昇降するようになされている。
られたエレベータ昇降路3の両側方で上下方向に一定の
ピッチで階層状に並ぶ複数の車格納部4,4,…を備え
てなり、上記エレベータ昇降路3には、各車格納部4の
両側に設けられた一対の棚レール5,5に車両Cをパレ
ットPごと格納すべく昇降するエレベータ6が設置され
ている。また、上記エレベータ昇降路3の入出庫側端部
(エレベータ最上昇位置)の一側方(図1左側)には車
受渡しスペースS1 が設けられ、リフト7が車乗入れ部
2と車受渡しスペースS1 との間のリフト昇降路8を車
両Cを受け渡すべく昇降するようになされている。
【0014】さらに、上記車両受渡しスペースS1 のエ
レベータ昇降路3を挟んで反対側には車両待機スペース
S2 が設けられ、該車両待機スペースS2 には横行台車
9が設けられている。そして、車両Cの入出庫動作中に
次の車両Cを入出庫する場合には、上記入出庫中の車両
Cの入出庫が終了するまでの間、次の車両Cを上記横行
台車9に載せて車両待機スペースS2 に一旦待機させる
ようになされている。
レベータ昇降路3を挟んで反対側には車両待機スペース
S2 が設けられ、該車両待機スペースS2 には横行台車
9が設けられている。そして、車両Cの入出庫動作中に
次の車両Cを入出庫する場合には、上記入出庫中の車両
Cの入出庫が終了するまでの間、次の車両Cを上記横行
台車9に載せて車両待機スペースS2 に一旦待機させる
ようになされている。
【0015】そして、上記立体駐車装置Aでは、車乗入
れ部2で車両Cを載せたリフト7をリフト昇降路8に沿
って車受渡しスペースS1 まで下降させ、該車受渡しス
ペースS1 側方で上昇待機中のエレベータ6に上記車両
CをパレットPごと受け渡した後、該エレベータ6をエ
レベータ昇降路3に沿って下降させて目的の車格納部4
に車両CをパレットPごと格納するようにする。また、
逆の動作によって車格納部4から車両Cをエレベータ昇
降路3、リフト昇降路8および車乗入れ部2を経て出庫
するようにする。
れ部2で車両Cを載せたリフト7をリフト昇降路8に沿
って車受渡しスペースS1 まで下降させ、該車受渡しス
ペースS1 側方で上昇待機中のエレベータ6に上記車両
CをパレットPごと受け渡した後、該エレベータ6をエ
レベータ昇降路3に沿って下降させて目的の車格納部4
に車両CをパレットPごと格納するようにする。また、
逆の動作によって車格納部4から車両Cをエレベータ昇
降路3、リフト昇降路8および車乗入れ部2を経て出庫
するようにする。
【0016】一方、上記躯体1の内部には立体駐車装置
Aが取り付けられる鉄骨構造物10が立設されている。
該鉄骨構造物10は上下方向に延びる複数本(4本)の
H形鋼からなる支柱11,11,…を備えてなり、これ
らの支柱11,11,…には水平方向に延びる複数本の
U字断面の溝形鋼からなる梁12,12,…が上下方向
に所定間隔をあけて連結され、正面(図1参照)の上下
に隣り合う梁12,12間にはL形鋼13a,13aを
抱き合わせてなる2本の斜材13,13が山形に傾斜し
て配置されてKトラスを構成しているとともに、側面
(図2参照)の上下に隣り合う梁12,12間には平鋼
14a,14aを抱き合わせてなる2本の斜材14,1
4がX形に傾斜(交差)して配置されている。
Aが取り付けられる鉄骨構造物10が立設されている。
該鉄骨構造物10は上下方向に延びる複数本(4本)の
H形鋼からなる支柱11,11,…を備えてなり、これ
らの支柱11,11,…には水平方向に延びる複数本の
U字断面の溝形鋼からなる梁12,12,…が上下方向
に所定間隔をあけて連結され、正面(図1参照)の上下
に隣り合う梁12,12間にはL形鋼13a,13aを
抱き合わせてなる2本の斜材13,13が山形に傾斜し
て配置されてKトラスを構成しているとともに、側面
(図2参照)の上下に隣り合う梁12,12間には平鋼
14a,14aを抱き合わせてなる2本の斜材14,1
4がX形に傾斜(交差)して配置されている。
【0017】図5に示すように、上記各斜材13は、そ
の両端を鋼板からなるブラケット15に高力ボルト1
6,16によって摩擦接合するとともに、該ブラケット
15を梁12に高力ボルト16,16によって摩擦接合
することにより、上下に隣り合う梁12,12間に傾斜
角度αで斜めに取り付けられて配置されている。つま
り、上下に隣り合う梁12,12間の2本の斜材14,
14は、一端が上下に隣り合う一方の梁12両端におけ
る支柱11との連結部にそれぞれ連結されているととも
に、他端が上下に隣り合う他方の梁12中央にそれぞれ
連結され、これら支柱11、梁12及び斜材13でKト
ラスを構成している。
の両端を鋼板からなるブラケット15に高力ボルト1
6,16によって摩擦接合するとともに、該ブラケット
15を梁12に高力ボルト16,16によって摩擦接合
することにより、上下に隣り合う梁12,12間に傾斜
角度αで斜めに取り付けられて配置されている。つま
り、上下に隣り合う梁12,12間の2本の斜材14,
14は、一端が上下に隣り合う一方の梁12両端におけ
る支柱11との連結部にそれぞれ連結されているととも
に、他端が上下に隣り合う他方の梁12中央にそれぞれ
連結され、これら支柱11、梁12及び斜材13でKト
ラスを構成している。
【0018】また、図7に示すように、上記各斜材14
も同様に、その両端を鋼板からなるブラケット15に高
力ボルト16,16によって摩擦接合するとともに、該
ブラケット15を支柱11に高力ボルト16,16によ
って摩擦接合することにより、上下の梁12,12間に
傾斜角度βで斜めに取り付けられて配置されている。
も同様に、その両端を鋼板からなるブラケット15に高
力ボルト16,16によって摩擦接合するとともに、該
ブラケット15を支柱11に高力ボルト16,16によ
って摩擦接合することにより、上下の梁12,12間に
傾斜角度βで斜めに取り付けられて配置されている。
【0019】そして、このように支柱11、梁12およ
び斜材13,14によって枠組まれて構成された鉄骨構
造物10は、図3に示すように、躯体1と支柱11との
間に介装した突張り装置17によって躯体1に安定支持
されている。この突張り装置17は、支柱11にボルト
18,18,…で連結された筒体19と、該筒体19に
挿入される棒材20とで構成され、上記筒体19に対す
る棒材20の挿入量を調整することにより、突張り力を
調整するようになされている。この方式には、棒材20
をねじ棒として筒体19のねじ孔に螺合させるいわゆる
ジャッキ式のものと、単に棒材20を筒体19の孔に差
し込んで溶接するタイプのものとの2通りがあるが、い
ずれを採用してもよい。
び斜材13,14によって枠組まれて構成された鉄骨構
造物10は、図3に示すように、躯体1と支柱11との
間に介装した突張り装置17によって躯体1に安定支持
されている。この突張り装置17は、支柱11にボルト
18,18,…で連結された筒体19と、該筒体19に
挿入される棒材20とで構成され、上記筒体19に対す
る棒材20の挿入量を調整することにより、突張り力を
調整するようになされている。この方式には、棒材20
をねじ棒として筒体19のねじ孔に螺合させるいわゆる
ジャッキ式のものと、単に棒材20を筒体19の孔に差
し込んで溶接するタイプのものとの2通りがあるが、い
ずれを採用してもよい。
【0020】本発明の特徴の1つとして、上記各梁12
は上記各棚レール5の上下間隔L1の整数倍のピッチL2
にて配置されている。具体的には、正面(図1参照)
の各梁12については、上から2段目の梁12から最下
段の梁12までの間において各梁12が各棚レール5の
上下間隔L1 の2倍のピッチL2 で配置されている。側
面(図2参照)の各梁12については、上から2段目の
梁12から最下段の梁12までの間において各梁12が
各棚レール5の上下間隔L1 の4倍のピッチL2 で配置
されている。
は上記各棚レール5の上下間隔L1の整数倍のピッチL2
にて配置されている。具体的には、正面(図1参照)
の各梁12については、上から2段目の梁12から最下
段の梁12までの間において各梁12が各棚レール5の
上下間隔L1 の2倍のピッチL2 で配置されている。側
面(図2参照)の各梁12については、上から2段目の
梁12から最下段の梁12までの間において各梁12が
各棚レール5の上下間隔L1 の4倍のピッチL2 で配置
されている。
【0021】したがって、各梁12のピッチL2 と各棚
レール5の上下間隔L1 とが一定の規則性を有し、この
規則性は立体駐車装置Aの規模つまり収容台数の数によ
って鉄骨構造物10の上下方向の寸法が異なっても変わ
らず、これにより上下に隣り合う梁12,12間に傾斜
して配置される斜材13,14の傾斜角度α,βが常に
一定になって該斜材13,14の長さを標準化でき、立
体駐車装置Aの規模が変わっても共通の斜材13,14
を使用することができて生産性を高めることができる。
レール5の上下間隔L1 とが一定の規則性を有し、この
規則性は立体駐車装置Aの規模つまり収容台数の数によ
って鉄骨構造物10の上下方向の寸法が異なっても変わ
らず、これにより上下に隣り合う梁12,12間に傾斜
して配置される斜材13,14の傾斜角度α,βが常に
一定になって該斜材13,14の長さを標準化でき、立
体駐車装置Aの規模が変わっても共通の斜材13,14
を使用することができて生産性を高めることができる。
【0022】なお、最下段の棚レール5と躯体1の据付
面1aとの間隔L3 は、エレベータ6が最下部に位置す
るときの状態、及びバランスウエイト(図示せず)の昇
降ストローク等を考慮してその上方の棚レール5,5間
の上下間隔L1 と異なる場合があるため、上記鉄骨構造
物10の最下段の梁12と躯体1の据付面1aとの間隔
L4 は、その上方の梁12,12間のピッチL2 と異な
る場合がある。
面1aとの間隔L3 は、エレベータ6が最下部に位置す
るときの状態、及びバランスウエイト(図示せず)の昇
降ストローク等を考慮してその上方の棚レール5,5間
の上下間隔L1 と異なる場合があるため、上記鉄骨構造
物10の最下段の梁12と躯体1の据付面1aとの間隔
L4 は、その上方の梁12,12間のピッチL2 と異な
る場合がある。
【0023】また、最上段の梁12とその下方(上から
2段目)の梁12とのピッチL5 は、車受渡しスペース
S1 に設置されたリフト7や、車両待機スペースS2 に
設置された横行台車9の駆動装置類との干渉を回避する
ために、その下方の棚レール5,5間の上下間隔L1 よ
りも若干広く設定されている。
2段目)の梁12とのピッチL5 は、車受渡しスペース
S1 に設置されたリフト7や、車両待機スペースS2 に
設置された横行台車9の駆動装置類との干渉を回避する
ために、その下方の棚レール5,5間の上下間隔L1 よ
りも若干広く設定されている。
【0024】上記各棚レール5のうち側面の梁12,1
2間の棚レール5は、H形鋼からなる第1および第2支
持部材21,22によって水平に支持されている一方、
上記梁12に対応する棚レール5は該梁12に水平に支
持されている。具体的には、上記第1支持部材21は、
上記各支柱11に一端が取り付けられて該各支柱11か
ら水平方向に延び、その他端に上記棚レール5の一端が
高力ボルト16,16によって摩擦接合(剛接合)され
て支持されている。また、上記第2支持部材22は、上
記各支柱11の内側寄りに並設された棚柱23に一端が
取り付けられて該棚柱23から水平方向に延び、その他
端に上記棚レール5の他端が高力ボルト16,16によ
って摩擦接合(剛接合)されて支持されている。したが
って、上記第2支持部材22は棚柱23が支柱11より
も内側に寄っている分だけ第1支持部材21よりも短く
なっている。なお、図6にも示すように、上記棚柱23
はL字形のブラケット29を介して梁12に支持され、
上記ブラケット29と棚柱23および梁12とは高力ボ
ルト16,16,…によって摩擦接合されていて棚柱2
3の水平方向の移動(座屈、曲げ)を拘束している。
2間の棚レール5は、H形鋼からなる第1および第2支
持部材21,22によって水平に支持されている一方、
上記梁12に対応する棚レール5は該梁12に水平に支
持されている。具体的には、上記第1支持部材21は、
上記各支柱11に一端が取り付けられて該各支柱11か
ら水平方向に延び、その他端に上記棚レール5の一端が
高力ボルト16,16によって摩擦接合(剛接合)され
て支持されている。また、上記第2支持部材22は、上
記各支柱11の内側寄りに並設された棚柱23に一端が
取り付けられて該棚柱23から水平方向に延び、その他
端に上記棚レール5の他端が高力ボルト16,16によ
って摩擦接合(剛接合)されて支持されている。したが
って、上記第2支持部材22は棚柱23が支柱11より
も内側に寄っている分だけ第1支持部材21よりも短く
なっている。なお、図6にも示すように、上記棚柱23
はL字形のブラケット29を介して梁12に支持され、
上記ブラケット29と棚柱23および梁12とは高力ボ
ルト16,16,…によって摩擦接合されていて棚柱2
3の水平方向の移動(座屈、曲げ)を拘束している。
【0025】また、上記各棚レール5は、U字断面の溝
形鋼からなるフレーム24,24を座板25,25で所
定間隔をあけて連結して構成され、上記フレーム24,
24間には、パレットPを支持してエレベータ6との間
で横送りする4つの遊動ローラ26,26,…が取り付
けられている。また、上記各棚レール5の一方(図3左
側)のフレーム24には案内板27が取り付けられ、該
案内板27のエレベータ昇降路3側端部には係合凹部2
7aが形成されている。一方、上記パレットP裏面の前
後両側には板材p1 ,板材p1 が取り付けられ、該各板
材p1 両端には上記遊動ローラ26をガイドする傾斜面
p2 ,p2 が形成されている。また、パレットP裏面の
前後両側のエレベータ昇降路3側端部には係合突起p3
が下方に突設されている。
形鋼からなるフレーム24,24を座板25,25で所
定間隔をあけて連結して構成され、上記フレーム24,
24間には、パレットPを支持してエレベータ6との間
で横送りする4つの遊動ローラ26,26,…が取り付
けられている。また、上記各棚レール5の一方(図3左
側)のフレーム24には案内板27が取り付けられ、該
案内板27のエレベータ昇降路3側端部には係合凹部2
7aが形成されている。一方、上記パレットP裏面の前
後両側には板材p1 ,板材p1 が取り付けられ、該各板
材p1 両端には上記遊動ローラ26をガイドする傾斜面
p2 ,p2 が形成されている。また、パレットP裏面の
前後両側のエレベータ昇降路3側端部には係合突起p3
が下方に突設されている。
【0026】そして、パレットPを各車格納部4に格納
する際には、上記各板材p1 を各案内板27に沿って移
動させてパレット前後方向の位置ズレを防止するととも
に、格納後は上記係合突起p3 を係合凹部27aに係合
させてパレットP左右方向の位置ズレを防止するように
なされている。この係合突起p3 の係合凹部27aに対
する係合離脱操作は、エレベータ6を若干昇降させるこ
とによって行われる。
する際には、上記各板材p1 を各案内板27に沿って移
動させてパレット前後方向の位置ズレを防止するととも
に、格納後は上記係合突起p3 を係合凹部27aに係合
させてパレットP左右方向の位置ズレを防止するように
なされている。この係合突起p3 の係合凹部27aに対
する係合離脱操作は、エレベータ6を若干昇降させるこ
とによって行われる。
【0027】したがって、図8に示すように、棚レール
5に地震等により水平力Fが作用し、この水平力Fによ
って上記第1および第2支持部材21,22に対する棚
レール5の取付部に大きな曲げモーメントMx1,Mx2が
発生しても、両者の剛接合により曲げモーメントMx1,
Mx2に十分に抗することができて棚レール5の支持剛性
を高めることができる。すなわち、棚柱23および支柱
11に捩れが加わると、該棚柱23および支柱11はH
形断面であって曲げには強いが捩れに弱いため、これを
防止するには棚レール5と第1および第2支持部材2
1,22とを剛接合にする必要があるのである。
5に地震等により水平力Fが作用し、この水平力Fによ
って上記第1および第2支持部材21,22に対する棚
レール5の取付部に大きな曲げモーメントMx1,Mx2が
発生しても、両者の剛接合により曲げモーメントMx1,
Mx2に十分に抗することができて棚レール5の支持剛性
を高めることができる。すなわち、棚柱23および支柱
11に捩れが加わると、該棚柱23および支柱11はH
形断面であって曲げには強いが捩れに弱いため、これを
防止するには棚レール5と第1および第2支持部材2
1,22とを剛接合にする必要があるのである。
【0028】なお、図1中、28は鉄骨構造物10の上
端に設けられたマシンビームであり、該マシンビーム2
8にはエレベータ6の昇降用ロープ(又はチェーン)を
掛け渡すプーリ(又はスプロケット)が取り付けられる
ようになされている。
端に設けられたマシンビームであり、該マシンビーム2
8にはエレベータ6の昇降用ロープ(又はチェーン)を
掛け渡すプーリ(又はスプロケット)が取り付けられる
ようになされている。
【0029】(第2実施例) 図9および図10は第2実施例の上部乗入れ方式のエレ
ベータ式立体駐車装置Aを示す。該立体駐車装置Aはエ
レベータ6を直接に地上の車乗入れ部2まで上昇させる
タイプのものであり、第1実施例に用いたリフト7およ
び横行台車9は設置されていない。
ベータ式立体駐車装置Aを示す。該立体駐車装置Aはエ
レベータ6を直接に地上の車乗入れ部2まで上昇させる
タイプのものであり、第1実施例に用いたリフト7およ
び横行台車9は設置されていない。
【0030】また、この第2実施例では、正面(図9参
照)および側面(図10参照)の各梁12は共に、上記
各棚レール5の上下間隔L1 の2倍のピッチL2 にて配
置されているとともに、各棚レール5の支柱11および
棚柱23に対する支持状態は第1実施例と同じに設定さ
れている。そのほかは第1実施例と同様に構成されてい
るので、同一の構成部分については同一の符号を付して
その詳細な説明を省略する。
照)および側面(図10参照)の各梁12は共に、上記
各棚レール5の上下間隔L1 の2倍のピッチL2 にて配
置されているとともに、各棚レール5の支柱11および
棚柱23に対する支持状態は第1実施例と同じに設定さ
れている。そのほかは第1実施例と同様に構成されてい
るので、同一の構成部分については同一の符号を付して
その詳細な説明を省略する。
【0031】したがって、この第2実施例では、第1実
施例と同様の作用効果を奏することができるものであ
る。
施例と同様の作用効果を奏することができるものであ
る。
【0032】(第3実施例) 図11は第3実施例の下部乗入れ方式のエレベータ式立
体駐車装置Aを示す。該立体駐車装置Aは車両Cを地上
の車乗入れ部2でエレベータ6に乗り入れて上昇させ目
的の車格納部4に格納するタイプのものであり、第2実
施例と同様に第1実施例に用いたリフト7および横行台
車9は設置されていない。
体駐車装置Aを示す。該立体駐車装置Aは車両Cを地上
の車乗入れ部2でエレベータ6に乗り入れて上昇させ目
的の車格納部4に格納するタイプのものであり、第2実
施例と同様に第1実施例に用いたリフト7および横行台
車9は設置されていない。
【0033】また、この第3実施例では、正面(図11
参照)の各梁12は、上記各棚レール5の上下間隔L1
の2倍のピッチL2 にて配置されている。また、図示し
ないが側面の各梁12も同様に各棚レール5の上下間隔
L1 の2倍のピッチL2 にて配置されているものであ
る。さらに、各棚レール5の支柱11および棚柱23に
対する支持状態は第1実施例と同じに設定されている。
なお、最下段の棚レール5と地面との間隔L6 は、人が
出入りできる高さを考慮してその上方の棚レール5,5
間の上下間隔L1 よりも若干広くなっている。そのほか
の基本構成は第1実施例と同様に構成されているので、
同一の構成部分については同一の符号を付してその詳細
な説明を省略する。
参照)の各梁12は、上記各棚レール5の上下間隔L1
の2倍のピッチL2 にて配置されている。また、図示し
ないが側面の各梁12も同様に各棚レール5の上下間隔
L1 の2倍のピッチL2 にて配置されているものであ
る。さらに、各棚レール5の支柱11および棚柱23に
対する支持状態は第1実施例と同じに設定されている。
なお、最下段の棚レール5と地面との間隔L6 は、人が
出入りできる高さを考慮してその上方の棚レール5,5
間の上下間隔L1 よりも若干広くなっている。そのほか
の基本構成は第1実施例と同様に構成されているので、
同一の構成部分については同一の符号を付してその詳細
な説明を省略する。
【0034】したがって、この第3実施例においても、
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
【0035】(第4実施例) 図12および図13は第4実施例の下部乗入れ方式のエ
レベータ式立体駐車装置Aを示す。この第4実施例で
は、車格納部4を第3実施例より1段増設するととも
に、最上段の梁12とその下方(上から2段目)の梁1
2とのピッチL7 を他の梁12,12間のピッチL2 が
同じになるよう調節するために他の梁12,12間のピ
ッチL2 よりも狭くしている。そのほかの基本構成は上
記各実施例と同様に構成されているので、同一の構成部
分については同一の符号を付してその詳細な説明を省略
する。
レベータ式立体駐車装置Aを示す。この第4実施例で
は、車格納部4を第3実施例より1段増設するととも
に、最上段の梁12とその下方(上から2段目)の梁1
2とのピッチL7 を他の梁12,12間のピッチL2 が
同じになるよう調節するために他の梁12,12間のピ
ッチL2 よりも狭くしている。そのほかの基本構成は上
記各実施例と同様に構成されているので、同一の構成部
分については同一の符号を付してその詳細な説明を省略
する。
【0036】したがって、この第4実施例においても、
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
第1実施例と同様の作用効果を奏することができるもの
である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
鉄骨構造物の各梁を各棚レールの上下間隔の整数倍のピ
ッチにて配置し、かつ支柱、梁及び斜材でKトラスを構
成したので、立体駐車装置の規模つまり収容台数の数に
よって鉄骨構造物の上下方向の寸法が異なっても、上下
に隣り合う梁間に傾斜して配置される斜材の傾斜角度を
常に一定にできて該斜材の長さを標準化でき、立体駐車
装置の規模が変わっても共通の斜材を使用できて生産性
を高めることができる。
鉄骨構造物の各梁を各棚レールの上下間隔の整数倍のピ
ッチにて配置し、かつ支柱、梁及び斜材でKトラスを構
成したので、立体駐車装置の規模つまり収容台数の数に
よって鉄骨構造物の上下方向の寸法が異なっても、上下
に隣り合う梁間に傾斜して配置される斜材の傾斜角度を
常に一定にできて該斜材の長さを標準化でき、立体駐車
装置の規模が変わっても共通の斜材を使用できて生産性
を高めることができる。
【0038】さらに、上下に隣り合う梁間の棚レールの
両端を各支柱および棚柱から水平方向に延びる第1およ
び第2支持部材の先端に剛接合により支持したので、棚
レールに地震等により作用する水平力によって上記第1
および第2支持部材に対する棚レールの取付部に大きな
曲げモーメントが発生しても、この曲げモーメントに十
分に抗することができて棚レールの支持剛性を高めるこ
とができる。
両端を各支柱および棚柱から水平方向に延びる第1およ
び第2支持部材の先端に剛接合により支持したので、棚
レールに地震等により作用する水平力によって上記第1
および第2支持部材に対する棚レールの取付部に大きな
曲げモーメントが発生しても、この曲げモーメントに十
分に抗することができて棚レールの支持剛性を高めるこ
とができる。
【図1】第1実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦断
正面図である。
正面図である。
【図2】第1実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦断
側面図である。
側面図である。
【図3】図2のIII −III 線における断面図である。
【図4】図3のIV−IV線における矢視図である。
【図5】図3のV−V線における断面図である。
【図6】図3のVI−VI線における断面図である。
【図7】図5のVII −VII 線における矢視図である。
【図8】棚レールとその支持部分に作用する曲げモーメ
ントとの関係を示す図である。
ントとの関係を示す図である。
【図9】第2実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦断
正面図である。
正面図である。
【図10】第2実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦
断側面図である。
断側面図である。
【図11】第3実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦
断正面図である。
断正面図である。
【図12】第4実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦
断正面図である。
断正面図である。
【図13】第4実施例のエレベータ式立体駐車装置の縦
断側面図である。
断側面図である。
3 エレベータ昇降路 4 車格納部 5 棚レール 10 鉄骨構造物 11 支柱 12 梁 13 斜材 14 斜材 21 第1支持部材 22 第2支持部材 23 棚柱 A 立体駐車装置 C 車両 L1 棚レールの上下間隔 L2 梁のピッチ P パレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 宏之 兵庫県宝塚市新明和町1番1号 新明和 工業株式会社 パーキングシステム事業 部内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 6/18
Claims (1)
- 【請求項1】 エレベータ昇降路側方で上下方向に一定
のピッチで階層状に並ぶ複数の車格納部の両側に設けら
れた一対の棚レールに車両をパレットごと格納するエレ
ベータ式立体駐車装置を鉄骨構造物に支持する支持構造
であって、 上記鉄骨構造物は、上下方向に延びる複数本の支柱と、 相隣る支柱間に上下方向に所定間隔をあけて連結され水
平方向に延びる複数本の梁と、上下に隣り合う 梁間に2本ずつ山形に傾斜して配置され
た複数本の斜材とで枠組まれて構成され、 上記各梁は、上記各棚レールの上下間隔の整数倍のピッ
チにて配置され、上下に隣り合う 梁間の2本の斜材は、一端が上下に隣り
合う一方の梁両端における支柱との連結部にそれぞれ連
結されているとともに、他端が上下に隣り合う他方の梁
中央にそれぞれ連結され、これら支柱、梁及び斜材でK
トラスを構成し、上下に隣り合う梁間の 棚レールの一端は、上記各支柱か
ら水平方向に延びる第1支持部材の先端に剛接合により
支持され、上下に隣り合う梁間の棚レールの他端は、上
記各支柱に並設された棚柱から水平方向に延びる第2支
持部材の先端に剛接合により支持されていることを特徴
とするエレベータ式立体駐車装置の支持構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05043466A JP3101749B2 (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | エレベータ式立体駐車装置の支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05043466A JP3101749B2 (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | エレベータ式立体駐車装置の支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06257307A JPH06257307A (ja) | 1994-09-13 |
JP3101749B2 true JP3101749B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=12664499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05043466A Expired - Fee Related JP3101749B2 (ja) | 1993-03-04 | 1993-03-04 | エレベータ式立体駐車装置の支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3101749B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005155161A (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-16 | Shinmaywa Engineerings Ltd | 衝突緩和構造 |
JP5199945B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2013-05-15 | 新明和エンジニアリング株式会社 | エレベータ式駐車装置 |
-
1993
- 1993-03-04 JP JP05043466A patent/JP3101749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06257307A (ja) | 1994-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3759349A (en) | Elevator system with temporary hoistway structure and method for use thereof | |
JPH11223038A (ja) | エレベータ方式の駐車装置 | |
US4319689A (en) | Storage rack | |
CN1071482A (zh) | 机动车辆停车装置 | |
JP3101749B2 (ja) | エレベータ式立体駐車装置の支持構造 | |
JP2627395B2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JP2658834B2 (ja) | マスト | |
JP5444049B2 (ja) | エレベータ式駐車装置 | |
JP2742737B2 (ja) | エレベータ式立体駐車装置 | |
JP2537093B2 (ja) | 機械式駐車装置の支持構造 | |
JP2992798B2 (ja) | 車両搭載用パレットおよび該パレットを備えた立体駐車設備 | |
JP2620829B2 (ja) | 駐車装置 | |
JP3833203B2 (ja) | 機械式駐車装置 | |
CN208829210U (zh) | 一种索道升降机的起落装置 | |
JP3023650B2 (ja) | 立体収容庫 | |
JP3833204B2 (ja) | 機械式駐車装置 | |
JP2983794B2 (ja) | 傾斜地用立体駐車装置 | |
JP5667825B2 (ja) | ゲート装置 | |
JP3067022B2 (ja) | エレベータ方式の駐車設備のフォーク型支持台組立構造及びその組立方法 | |
JP3368656B2 (ja) | 自動倉庫用の出し入れ装置 | |
JP2604538Y2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JPH041248Y2 (ja) | ||
JP4308401B2 (ja) | 立体駐車装置 | |
JP3559393B2 (ja) | 多段式立体駐車装置 | |
JP2790012B2 (ja) | エレベータ式駐車装置等 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000711 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |