JPH041248Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH041248Y2 JPH041248Y2 JP1987184508U JP18450887U JPH041248Y2 JP H041248 Y2 JPH041248 Y2 JP H041248Y2 JP 1987184508 U JP1987184508 U JP 1987184508U JP 18450887 U JP18450887 U JP 18450887U JP H041248 Y2 JPH041248 Y2 JP H041248Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pallet
- bars
- horizontal
- fixed
- horizontal bars
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、昇降式立体駐車装置、特に自動車が
搭載されるパレツトをそなえ、当該パレツトが駐
車装置の主柱に沿つて駆動されて上下方向に昇降
自在に構成された昇降式立体駐車装置に関するも
のである。
搭載されるパレツトをそなえ、当該パレツトが駐
車装置の主柱に沿つて駆動されて上下方向に昇降
自在に構成された昇降式立体駐車装置に関するも
のである。
自動車の普及と共に、自動車格納用の車庫の確
保が問題となつている。特に、都市およびその近
郊においては、用地難のため車庫用地の確保が困
難となつている。そのため、車庫用地の有効利用
を図ることが必要となり、例えば第3図に図示さ
れている如く、1台の収容スペースに2台の自動
車を格納できる昇降式立体駐車装置が考慮される
ようになつてきた。第3図は昇降式立体駐車装置
の側面概要図であり、図中の符号1は自動車が搭
載されるパレツトであつて昇降自在に構成されて
いるもの、2および3は主柱、4はパレツト昇降
駆動用のチエン、5−1は主柱3の下端近傍にも
うけられて上記チエン4の一端を係止する下端係
止手段、5−2は主柱2の上端近傍にもうけられ
て上記チエン4の他端を係止する上端係止手段、
6はモータ、7は駆動軸であつて図示省略したス
プロケツト・ホイルをそなえ当該スプロケツト・
ホイルを介して上記モータ6に駆動されて回転す
るもの、8は上記駆動軸7を支持するピローブロ
ツク、9−1ないし9−3は上記チエン4と噛合
する回動自在のチエン・ローラ、10はパレツト
1の車止めの着地を検出するための着地検出装置
を表している。なお、上記チエン・ローラ9−1
および9−2は、パレツト1に固定的かつ回動自
在にもうけられて、当該パレツト1と共に移動す
るものである。また、上記チエン・ローラ9−3
は、上記主柱2の上端近傍に固定的かつ回動自在
にもうけられているものである。そして、図示省
略されているが、上記パレツト1を挟んで上記主
柱2および3と対向する位置に当該主柱2および
3と同様な主柱がもうけられていると共に、上記
チエン4、下端係止手段5−1、上端係止手段5
−2、ピローブロツク8、チエン・ローラ9−1
ないし9−3等が対称的にもうけられている。以
下、第4図に関連して第3図図示昇降式立体駐車
装置の動作を簡単に説明する。なお、第4図にお
ける符号9−4は上記駆動軸7に固定されると共
に上記チエン4に噛合されて当該チエン4を駆動
するスプロケツト・ホイルを表し、その他の符号
は第3図に対応している。
保が問題となつている。特に、都市およびその近
郊においては、用地難のため車庫用地の確保が困
難となつている。そのため、車庫用地の有効利用
を図ることが必要となり、例えば第3図に図示さ
れている如く、1台の収容スペースに2台の自動
車を格納できる昇降式立体駐車装置が考慮される
ようになつてきた。第3図は昇降式立体駐車装置
の側面概要図であり、図中の符号1は自動車が搭
載されるパレツトであつて昇降自在に構成されて
いるもの、2および3は主柱、4はパレツト昇降
駆動用のチエン、5−1は主柱3の下端近傍にも
うけられて上記チエン4の一端を係止する下端係
止手段、5−2は主柱2の上端近傍にもうけられ
て上記チエン4の他端を係止する上端係止手段、
6はモータ、7は駆動軸であつて図示省略したス
プロケツト・ホイルをそなえ当該スプロケツト・
ホイルを介して上記モータ6に駆動されて回転す
るもの、8は上記駆動軸7を支持するピローブロ
ツク、9−1ないし9−3は上記チエン4と噛合
する回動自在のチエン・ローラ、10はパレツト
1の車止めの着地を検出するための着地検出装置
を表している。なお、上記チエン・ローラ9−1
および9−2は、パレツト1に固定的かつ回動自
在にもうけられて、当該パレツト1と共に移動す
るものである。また、上記チエン・ローラ9−3
は、上記主柱2の上端近傍に固定的かつ回動自在
にもうけられているものである。そして、図示省
略されているが、上記パレツト1を挟んで上記主
柱2および3と対向する位置に当該主柱2および
3と同様な主柱がもうけられていると共に、上記
チエン4、下端係止手段5−1、上端係止手段5
−2、ピローブロツク8、チエン・ローラ9−1
ないし9−3等が対称的にもうけられている。以
下、第4図に関連して第3図図示昇降式立体駐車
装置の動作を簡単に説明する。なお、第4図にお
ける符号9−4は上記駆動軸7に固定されると共
に上記チエン4に噛合されて当該チエン4を駆動
するスプロケツト・ホイルを表し、その他の符号
は第3図に対応している。
第4図において、パレツト1の重心は、図中の
矢印Wにより示されている如く、少なくともチエ
ン・ローラ9−2よりも右側(自動車搬入方向)
に位置している(この状態はパレツト1に自動車
が搭載された場合も同様である)。従つて、パレ
ツト1は、上記チエン・ローラ9−2を中心にし
て、右側は下方へ下がり、左側は上方へ上がろう
とする力が働いている。しかし、当該パレツト1
は、上記チエン・ローラ9−2において上端係止
手段5−2とチエン・ローラ9−3との間のチエ
ン4により支持されると共に、下端係止手段5−
1とスプロケツト・ホイル9−4との間のチエン
4により逆方向に支持されて水平を保つている。
矢印Wにより示されている如く、少なくともチエ
ン・ローラ9−2よりも右側(自動車搬入方向)
に位置している(この状態はパレツト1に自動車
が搭載された場合も同様である)。従つて、パレ
ツト1は、上記チエン・ローラ9−2を中心にし
て、右側は下方へ下がり、左側は上方へ上がろう
とする力が働いている。しかし、当該パレツト1
は、上記チエン・ローラ9−2において上端係止
手段5−2とチエン・ローラ9−3との間のチエ
ン4により支持されると共に、下端係止手段5−
1とスプロケツト・ホイル9−4との間のチエン
4により逆方向に支持されて水平を保つている。
パレツト1の昇降動作はモータ6によつて行わ
れる。即ち、上記スプロケツト・ホイル9−4
は、駆動軸7に固定されており、上記モータ6に
より上記駆動軸7が駆動されることによつて回転
する。そして、上記スプロケツト・ホイル9−4
の回転方向が時計方向である場合、チエン4は図
示矢印a方向に駆動されて上記パレツト1は上昇
する。また、上記スプロケツト・ホイル9−4の
回転方向が反時計方向である場合、チエン4は図
示矢印b方向に駆動されて上記パレツト1は下降
する。この場合、上記チエン4の長さ(下端係止
手段5−1と上端係止手段5−2との間)が一定
であり、例えばパレツト1の上昇動作時には、上
端係止手段5−2とチエン・ローラ9−3との間
のチエン4の短くなつた長さと、下端係止手段5
−1とスプロケツト・ホイル9−4との間のチエ
ン4の長くなつた長さが等しいことにより(パレ
ツト1の下降動作時にはその逆)、上記パレツト
1は、水平状態を保つたまま昇降動作を行うこと
となる。そして、上記モータ6にはいわゆるブレ
ーキ・モータが使用されているため、上記パレツ
ト1は任意の位置に停止させることが可能であ
る。しかしながら、モータ6のブレーキ装置の故
障事故、或いはチエン4の切断事故などが発生し
たような場合には、上記パレツト1が下降するた
め危険である。従つてこのような場合のために、
例えば主柱2,3の内側に複数個の突起部材を設
置して、パレツト1の端縁部に設けた爪部材を突
出させることにより、パレツト1の下降を防止す
る公知の安全確保手段を設けてある。
れる。即ち、上記スプロケツト・ホイル9−4
は、駆動軸7に固定されており、上記モータ6に
より上記駆動軸7が駆動されることによつて回転
する。そして、上記スプロケツト・ホイル9−4
の回転方向が時計方向である場合、チエン4は図
示矢印a方向に駆動されて上記パレツト1は上昇
する。また、上記スプロケツト・ホイル9−4の
回転方向が反時計方向である場合、チエン4は図
示矢印b方向に駆動されて上記パレツト1は下降
する。この場合、上記チエン4の長さ(下端係止
手段5−1と上端係止手段5−2との間)が一定
であり、例えばパレツト1の上昇動作時には、上
端係止手段5−2とチエン・ローラ9−3との間
のチエン4の短くなつた長さと、下端係止手段5
−1とスプロケツト・ホイル9−4との間のチエ
ン4の長くなつた長さが等しいことにより(パレ
ツト1の下降動作時にはその逆)、上記パレツト
1は、水平状態を保つたまま昇降動作を行うこと
となる。そして、上記モータ6にはいわゆるブレ
ーキ・モータが使用されているため、上記パレツ
ト1は任意の位置に停止させることが可能であ
る。しかしながら、モータ6のブレーキ装置の故
障事故、或いはチエン4の切断事故などが発生し
たような場合には、上記パレツト1が下降するた
め危険である。従つてこのような場合のために、
例えば主柱2,3の内側に複数個の突起部材を設
置して、パレツト1の端縁部に設けた爪部材を突
出させることにより、パレツト1の下降を防止す
る公知の安全確保手段を設けてある。
上記従来の昇降式立体駐車装置におけるパレツ
ト1の構成としては、例えば自動車の左車輪を乗
せる左パレツト板と自動車の右側の車輪を乗せる
右パレツト板とを間隔を隔てて配置し、左右パレ
ツト板間に閉塞板を配置してパレツト本体を形成
すると共に本体の前端部にアプローチ板を取り付
けたもの(実開昭61−147858号公報参照)、およ
び上下各段のパレツトを各々鋼材の組合せになる
略格子状のフレームにより構成し、その上面に鋼
板を固着して形成したもの(例えば実開昭57−
167154号公報参照)がある。
ト1の構成としては、例えば自動車の左車輪を乗
せる左パレツト板と自動車の右側の車輪を乗せる
右パレツト板とを間隔を隔てて配置し、左右パレ
ツト板間に閉塞板を配置してパレツト本体を形成
すると共に本体の前端部にアプローチ板を取り付
けたもの(実開昭61−147858号公報参照)、およ
び上下各段のパレツトを各々鋼材の組合せになる
略格子状のフレームにより構成し、その上面に鋼
板を固着して形成したもの(例えば実開昭57−
167154号公報参照)がある。
まず前者の構成のパレツトにおいては、左右パ
レツトを別個に形成すると共に、両者を連結し、
閉塞板およびアプローチ板を組付けるものである
ため、構造が複雑であり、加工組立が煩雑となる
という問題点がある。また左右パレツト板、アプ
ローチ板および閉塞板の板厚寸法が不同であるた
め、生産管理の点においても煩雑であり、コスト
高となる欠点もある。一方後者の構成のパレツト
においては、構造が比較的簡単であるが、格子状
のフレームの配置に格別の工夫がされていないた
め、鋼材および鋼板の歩留りが低く、強度および
信頼性の確保が不充分であると共に材料の有効利
用が図れず、コスト高になるという問題点があ
る。
レツトを別個に形成すると共に、両者を連結し、
閉塞板およびアプローチ板を組付けるものである
ため、構造が複雑であり、加工組立が煩雑となる
という問題点がある。また左右パレツト板、アプ
ローチ板および閉塞板の板厚寸法が不同であるた
め、生産管理の点においても煩雑であり、コスト
高となる欠点もある。一方後者の構成のパレツト
においては、構造が比較的簡単であるが、格子状
のフレームの配置に格別の工夫がされていないた
め、鋼材および鋼板の歩留りが低く、強度および
信頼性の確保が不充分であると共に材料の有効利
用が図れず、コスト高になるという問題点があ
る。
本考案は上記従来技術に存在する問題点を解決
し、構造簡単であり、強度および信頼性の高い、
安価な昇降式立体駐車装置を提供することを目的
とする。
し、構造簡単であり、強度および信頼性の高い、
安価な昇降式立体駐車装置を提供することを目的
とする。
上記従来技術に存在する問題点を解決するため
に、本考案においては、自動車が搭載されるパレ
ツトをそなえ、当該パレツトが駐車装置の主柱に
沿つて駆動されて上下方向に昇降自在に構成され
た昇降式立体駐車装置において、自動車の進退方
向と平行に一対のサイドフレームを延設し、この
サイドフレーム間に複数個の横桟を配設し、後端
部の横桟に車輪止めを固着し、隣接する横桟間に
前記自動車の左右車輪間距離と対応する間隔で縦
桟を設け、前記自動車の駐車時にその車輪が載置
される近傍の前記サイドフレームと縦桟との間に
補強用の横桟を設け、先端部を形成する横桟に先
端程低くなるように形成した複数個の板リブを前
記サイドフレームと平行に設け、前記横桟、縦桟
および板リブの上面に、横桟の上面において端縁
が相互に突合せ若しくは重合するように複数個の
床板を固着することによりパレツトを形成する、
という技術的手段を採用したのである。
に、本考案においては、自動車が搭載されるパレ
ツトをそなえ、当該パレツトが駐車装置の主柱に
沿つて駆動されて上下方向に昇降自在に構成され
た昇降式立体駐車装置において、自動車の進退方
向と平行に一対のサイドフレームを延設し、この
サイドフレーム間に複数個の横桟を配設し、後端
部の横桟に車輪止めを固着し、隣接する横桟間に
前記自動車の左右車輪間距離と対応する間隔で縦
桟を設け、前記自動車の駐車時にその車輪が載置
される近傍の前記サイドフレームと縦桟との間に
補強用の横桟を設け、先端部を形成する横桟に先
端程低くなるように形成した複数個の板リブを前
記サイドフレームと平行に設け、前記横桟、縦桟
および板リブの上面に、横桟の上面において端縁
が相互に突合せ若しくは重合するように複数個の
床板を固着することによりパレツトを形成する、
という技術的手段を採用したのである。
第1図は本考案の実施例を示す要部斜視図、第
2図aは第1図におけるパレツトの要部平面図、
第2図bは第2図aにおけるA矢視図であり、同
一部分は前記第3図および第4図と同一の参照符
号で示す。これらの図において2−1は主柱2の
サイドフレーム、3−1は主柱3,3間を連結す
る継ぎ梁である。次にパレツト1の構成について
記述する。まず11,11は一対のサイドフレー
ムであり、図示省略した自動車の進退方向と平行
に延設し、後端部(第2図aにおける左側部分)
の内側に車輪止め12を一体に設けてある。サイ
ドフレーム11,11間には例えば角形筒の鋼材
からなる複数個の横桟13を配設して、サイドフ
レーム11,11を固着する。次に隣接する横桟
13,13間には前記自動車の左右車輪間距離と
対応する間隔で縦桟14を設ける。なおパレツト
1の先端部(第2図aにおける右側部分)におけ
る縦桟14a,14aの間隔は、前記縦桟14,
14の間隔より若干小に形成する。15,15a
は各々補強用の横桟であり、前記自動車の駐車時
においてその車輪が載置される近傍の前記サイド
フレーム11と縦桟14若しくは14aとの間に
設けられる。次に16は複数個の板リブであり、
例えば鋼板により先端部程低くなるように形成す
ると共に、先端部を形成する横桟13に、前記サ
イドフレーム11と平行に設けられる。17は床
板であり、前記横桟13,15,15a、縦桟1
4,14aおよび板リブ16の上面に固着され
る。なお床板17の端縁は横桟13の上面におい
て相互に突合せ若しくは重合するように固着され
る。18は補強板であり、サイドフレーム11と
横桟13とが交差若しくは突合せする個所に適宜
設けられる。以上のように構成されたパレツト1
を主柱2,2間および3,3間に介装させること
により昇降式立体駐車装置が形成される。
2図aは第1図におけるパレツトの要部平面図、
第2図bは第2図aにおけるA矢視図であり、同
一部分は前記第3図および第4図と同一の参照符
号で示す。これらの図において2−1は主柱2の
サイドフレーム、3−1は主柱3,3間を連結す
る継ぎ梁である。次にパレツト1の構成について
記述する。まず11,11は一対のサイドフレー
ムであり、図示省略した自動車の進退方向と平行
に延設し、後端部(第2図aにおける左側部分)
の内側に車輪止め12を一体に設けてある。サイ
ドフレーム11,11間には例えば角形筒の鋼材
からなる複数個の横桟13を配設して、サイドフ
レーム11,11を固着する。次に隣接する横桟
13,13間には前記自動車の左右車輪間距離と
対応する間隔で縦桟14を設ける。なおパレツト
1の先端部(第2図aにおける右側部分)におけ
る縦桟14a,14aの間隔は、前記縦桟14,
14の間隔より若干小に形成する。15,15a
は各々補強用の横桟であり、前記自動車の駐車時
においてその車輪が載置される近傍の前記サイド
フレーム11と縦桟14若しくは14aとの間に
設けられる。次に16は複数個の板リブであり、
例えば鋼板により先端部程低くなるように形成す
ると共に、先端部を形成する横桟13に、前記サ
イドフレーム11と平行に設けられる。17は床
板であり、前記横桟13,15,15a、縦桟1
4,14aおよび板リブ16の上面に固着され
る。なお床板17の端縁は横桟13の上面におい
て相互に突合せ若しくは重合するように固着され
る。18は補強板であり、サイドフレーム11と
横桟13とが交差若しくは突合せする個所に適宜
設けられる。以上のように構成されたパレツト1
を主柱2,2間および3,3間に介装させること
により昇降式立体駐車装置が形成される。
なお上記の説明においては、理解を容易にする
ためにパレツト1が一体構造であるかのように記
述したが、実際の製作に際しては、床板17毎の
床板ユニツトとすることが望ましい。すなわち第
2図aにおいて後端部(左側)床板ユニツトとし
ては床板17の下面に横桟13,15および縦桟
14を、中間部床板ユニツトとしては床板17の
下面に横桟13および縦桟14を、また先端部
(右側)床板ユニツトとしては床板17の下面に
横桟13,15a、縦桟14aおよび板リブ16
を固着して形成し、これらの床板ユニツトをサイ
ドフレーム11,11間に配設して組立固着する
のである。
ためにパレツト1が一体構造であるかのように記
述したが、実際の製作に際しては、床板17毎の
床板ユニツトとすることが望ましい。すなわち第
2図aにおいて後端部(左側)床板ユニツトとし
ては床板17の下面に横桟13,15および縦桟
14を、中間部床板ユニツトとしては床板17の
下面に横桟13および縦桟14を、また先端部
(右側)床板ユニツトとしては床板17の下面に
横桟13,15a、縦桟14aおよび板リブ16
を固着して形成し、これらの床板ユニツトをサイ
ドフレーム11,11間に配設して組立固着する
のである。
以上の構成により自動車を格納する場合には、
第1図に示すようにパレツト1を床面上に下降停
止させれば、パレツト1の先端部に幅の広い傾斜
面が形成されるから、例えば自動車をカーブをき
りながら進入若しくは後退させても、その車輪を
容易かつ円滑にパレツト1上に誘導することがで
きる。そしてパレツト1上の所定位置に自動車を
進入若しくは後退させる場合においても、パレツ
ト1には第2図aに示すように自動車の左右車輪
間距離と対応する間隔で縦桟14が設けられてい
るため、自動車の重量を充分に支持することがで
きる。次に2台目の自動車を格納する場合には、
前記自動車を載置したパレツト1を上昇させるの
であるが、パレツト1には自動車の駐車時にその
車輪が載置される近傍のサイドフレーム11と縦
桟14若しくは14aとの間に補強用の横桟15
若しくは15aが設けられているため、パレツト
1が上昇した際においてもパレツト1に不本意な
たわみ若しくは変形が発生するのを防止できるの
である。
第1図に示すようにパレツト1を床面上に下降停
止させれば、パレツト1の先端部に幅の広い傾斜
面が形成されるから、例えば自動車をカーブをき
りながら進入若しくは後退させても、その車輪を
容易かつ円滑にパレツト1上に誘導することがで
きる。そしてパレツト1上の所定位置に自動車を
進入若しくは後退させる場合においても、パレツ
ト1には第2図aに示すように自動車の左右車輪
間距離と対応する間隔で縦桟14が設けられてい
るため、自動車の重量を充分に支持することがで
きる。次に2台目の自動車を格納する場合には、
前記自動車を載置したパレツト1を上昇させるの
であるが、パレツト1には自動車の駐車時にその
車輪が載置される近傍のサイドフレーム11と縦
桟14若しくは14aとの間に補強用の横桟15
若しくは15aが設けられているため、パレツト
1が上昇した際においてもパレツト1に不本意な
たわみ若しくは変形が発生するのを防止できるの
である。
本実施例においては、縦桟、横桟を角形筒から
なる鋼材によつて形成した例を示したが、これに
限定されず、中実鋼材若しくは中空円筒鋼材また
は形鋼を使用してもよい。また縦桟の設置本数
は、搭載すべき自動車の大きさ、重量その他を勘
案して適宜選定すべきである。なおサイドフレー
ムの間隔、横桟間隔を適宜選定したことにより、
いわゆる市販の3′×6′、若しくは4′×8′の定尺寸
法の鉄板若しくは鋼板を殆んど加工することなく
そのまま使用することができる。また本実施例に
おいては、図示および記述を省略したが、パレツ
トには車輪止め、落下防止装置その他の付帯装置
を必要に応じて当然に取付け可能である。
なる鋼材によつて形成した例を示したが、これに
限定されず、中実鋼材若しくは中空円筒鋼材また
は形鋼を使用してもよい。また縦桟の設置本数
は、搭載すべき自動車の大きさ、重量その他を勘
案して適宜選定すべきである。なおサイドフレー
ムの間隔、横桟間隔を適宜選定したことにより、
いわゆる市販の3′×6′、若しくは4′×8′の定尺寸
法の鉄板若しくは鋼板を殆んど加工することなく
そのまま使用することができる。また本実施例に
おいては、図示および記述を省略したが、パレツ
トには車輪止め、落下防止装置その他の付帯装置
を必要に応じて当然に取付け可能である。
本考案は以上記述のような構成および作用であ
るから、下記の効果を期待できる。
るから、下記の効果を期待できる。
(1) パレツトの下面に所要個数の縦桟および横桟
等を固着して複数個の床板ユニツトとしたた
め、例えば主柱、サイドフレーム、床板ユニツ
ト等に分割できるため、現地までの輸送が極め
て容易であると共に、構造簡単かつ強度および
信頼性を向上させ得る。
等を固着して複数個の床板ユニツトとしたた
め、例えば主柱、サイドフレーム、床板ユニツ
ト等に分割できるため、現地までの輸送が極め
て容易であると共に、構造簡単かつ強度および
信頼性を向上させ得る。
(2) 自動車車輪が載置される部分が補強されてい
るため、比較的薄い床板を使用しても変形する
ことがない。
るため、比較的薄い床板を使用しても変形する
ことがない。
(3) 構成部材間隔を適宜選定したことにより、市
販の定尺鉄鋼板を使用することができ、加工組
立作業は勿論のこと、生産管理が極めて容易で
あり、コスト低減を実現できる。
販の定尺鉄鋼板を使用することができ、加工組
立作業は勿論のこと、生産管理が極めて容易で
あり、コスト低減を実現できる。
第1図は本考案の実施例を示す要部斜視図、第
2図aは第1図におけるパレツトの要部平面図、
第2図bは第2図aにおけるA矢視図、第3図は
本考案が適用される昇降式立体駐車装置の側面概
要図、第4図は第3図に示す昇降式立体駐車装置
の動作説明図である。 1……パレツト、11……サイドフレーム、1
3,15,15a……横桟、14,14a……縦
桟、16……板リブ、17……床板。
2図aは第1図におけるパレツトの要部平面図、
第2図bは第2図aにおけるA矢視図、第3図は
本考案が適用される昇降式立体駐車装置の側面概
要図、第4図は第3図に示す昇降式立体駐車装置
の動作説明図である。 1……パレツト、11……サイドフレーム、1
3,15,15a……横桟、14,14a……縦
桟、16……板リブ、17……床板。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 自動車が搭載されるパレツトをそなえ、当該
パレツトが駐車装置の主柱に沿つて駆動されて
上下方向に昇降自在に構成された昇降式立体駐
車装置において、自動車の進退方向と平行に一
対のサイドフレームを延設し、このサイドフレ
ーム間に複数個の横桟を配設し、後端部の横桟
に車輪止めを固着し、隣接する横桟間に前記自
動車の左右車輪間距離と対応する間隔で縦桟を
設け、前記自動車の駐車時にその車輪が載置さ
れる近傍の前記サイドフレームと縦桟との間に
補強用の横桟を設け、先端部を形成する横桟に
先端程低くなるように形成した複数個の板リブ
を前記サイドフレームと平行に設け、前記横
桟、縦桟および板リブの上面に、横桟の上面に
おいて端縁が相互に突合せ若しくは重合するよ
うに複数個の床板を固着することによりパレツ
トを形成したことを特徴とする昇降式立体駐車
装置。 (2) 床板を鉄板若しくは鋼板で形成し、かつサイ
ドフレームおよび横桟の設置間隔を定尺鉄鋼板
の寸法と対応させた実用新案登録請求の範囲第
1項記載の昇降式立体駐車装置。 (3) サイドフレーム間に設けられるパレツトが、
底面に横桟および縦桟を固着した複数個の床板
ユニツトによつて形成された実用新案登録請求
の範囲第1項若しくは第2項記載の昇降式立体
駐車装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987184508U JPH041248Y2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987184508U JPH041248Y2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0189551U JPH0189551U (ja) | 1989-06-13 |
JPH041248Y2 true JPH041248Y2 (ja) | 1992-01-16 |
Family
ID=31475863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987184508U Expired JPH041248Y2 (ja) | 1987-12-03 | 1987-12-03 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH041248Y2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689669A (en) * | 1979-12-18 | 1981-07-21 | Kito Kk | Lifting gear |
JPS57151765A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-18 | Tokyu Car Corp | Two-step parking apparatus |
JPS587067A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | 西尾 康雄 | 二段駐車装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS634144Y2 (ja) * | 1981-04-17 | 1988-02-02 |
-
1987
- 1987-12-03 JP JP1987184508U patent/JPH041248Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5689669A (en) * | 1979-12-18 | 1981-07-21 | Kito Kk | Lifting gear |
JPS57151765A (en) * | 1981-03-16 | 1982-09-18 | Tokyu Car Corp | Two-step parking apparatus |
JPS587067A (ja) * | 1981-07-07 | 1983-01-14 | 西尾 康雄 | 二段駐車装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0189551U (ja) | 1989-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6702541B1 (en) | Palletless rack-type parking system with stacker crane | |
JPH041248Y2 (ja) | ||
JPH0419157Y2 (ja) | ||
JP2746765B2 (ja) | 2階ガレージ架台 | |
JP3018370U (ja) | 立体式駐車装置のパレット保持機構 | |
CN113833333B (zh) | 悬挑式立体车库 | |
JPS6324204Y2 (ja) | ||
JPH0113716Y2 (ja) | ||
JP3213732B2 (ja) | 二段式立体駐車装置 | |
JPH0528294Y2 (ja) | ||
CN108756383B (zh) | 载车板移动系统和车辆搬运系统 | |
JPH0647096Y2 (ja) | エレベータ式駐車装置 | |
JP2942694B2 (ja) | 多段式立体格納装置 | |
JPH0735030Y2 (ja) | 三段式駐車装置 | |
JPH0224850Y2 (ja) | ||
JPH019890Y2 (ja) | ||
JPH0657992A (ja) | 地下立体駐車場 | |
JPH0640791Y2 (ja) | 2段式駐車場 | |
JPS6319482Y2 (ja) | ||
JPH05133128A (ja) | 複層式地下駐車設備の据付方法およびそれに用いる据付作業車 | |
JPH06167134A (ja) | 駐車装置 | |
JPH0140911Y2 (ja) | ||
CN117108123A (zh) | 塔式车库 | |
JPS6334040Y2 (ja) | ||
JPS644029B2 (ja) |