Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3150634B2 - プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法 - Google Patents

プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法

Info

Publication number
JP3150634B2
JP3150634B2 JP31187896A JP31187896A JP3150634B2 JP 3150634 B2 JP3150634 B2 JP 3150634B2 JP 31187896 A JP31187896 A JP 31187896A JP 31187896 A JP31187896 A JP 31187896A JP 3150634 B2 JP3150634 B2 JP 3150634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
precast
pile
pier
foundation pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31187896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152822A (ja
Inventor
知之 河辺
欽一 米津
達司 清水
浩之 金井
Original Assignee
佐伯建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐伯建設工業株式会社 filed Critical 佐伯建設工業株式会社
Priority to JP31187896A priority Critical patent/JP3150634B2/ja
Publication of JPH10152822A publication Critical patent/JPH10152822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3150634B2 publication Critical patent/JP3150634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に緊急性を要す
るなど工程の逼迫した工事に有効なプレキャスト桟橋構
造およびそれを用いた埠頭構築工法に関する。
【0002】
【従来の技術】緊急性を要するなど工程の逼迫した工事
では、海象条件に左右されず、工期の短縮が強く望まれ
る。特に、杭式横桟橋上部工構造による桟橋施工におい
ては、これまでの一般的な場所打ちRC(reinfoced co
ncrete:鉄筋コンクリート)工法を採用すると、工事期
間中、台風などによる荒天時の波浪、航行船舶の航跡波
による影響を受ける。そのため、支保工架設からコンク
リート打設に至る工程にリスクを伴い、かなりの工期を
要しているのが現状である。また、土木工事従事者の高
齢化などからも施工の省力化は必要である。
【0003】平成7年の阪神・淡路第大震災において、
本願出願人は神戸港摩耶埠頭の復旧工事に携わった。そ
の際、従来からの場所打ちRC工法に代わる復旧工法と
して、復旧埠頭の総延長599mに対応し、RC構造に
よる長さ9.5〜26.25mのブロック化した桟橋上
部工梁部を順次架設するプレキャストブロック工法を採
用した。この場合、予めプレキャストブロックを陸上の
製作ヤードで製作し、復旧埠頭に沿って打設された鋼管
製の基礎杭まで1ブロックごと、基礎杭に架設して順に
復旧埠頭の延長まで1スパン50mに接続するというも
のである。
【0004】係るプレキャストブロック工法は、大幅な
工期短縮を実現するという画期的な成果をあげることが
できた。復旧工事に臨むにあたって、発明者らは、プレ
キャスト化により工期短縮と省力化を実現するために、
上部工の梁部となるプレキャストブロックの1個当たり
の長さを可能な限り長大化することを念頭においた。桟
橋の1スパンの延長50mに対応する基礎杭の本数は2
0本程度が考えられた。基礎杭は海上側からクレーン付
台船のバイブロハンマーによって海底に打設される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、打設された
各基礎杭の杭頭天端にプレキャストブロックを支持する
ための支承部を設けた場合、その支承部を基準レベルに
合わせて高低差を±0とすることは不可能に近く、施工
誤差等により最大で±5mm前後の高低差を見込む必要
がある。そうした支承部の高低差によって、架設中や架
設後の上部工梁部プレキャストブロックに生じる応力等
の剛性面への影響は大なるものがある。したがって、1
スパン50mに対応する長さのプレキャストブロック
は、剛性強度的にも、あるいは架設施工時に困難を伴う
ことが想定された。そのため、1つのプレキャストブロ
ックの長さは1スパンを基本的に2分割に設定した。
【0006】しかしながら、そのような長さにプレキャ
ストブロックを設定した場合でも、基本的に支承部の高
低差でプレキャストブロックに部分的な応力集中が発生
することを回避する必要がある。
【0007】そこで、本発明の主たる目的は、プレキャ
ストブロックを下方から支持する基礎杭の杭頭に設けた
支承部のレベル高低差を吸収し、架設時に桟橋上部工梁
部に与える剛性等への影響を最小限にとどめること、お
よび架設後に基礎杭に対する支持反力を均等にすること
により、場所打ちRC工法の場合と同断面でのプレキャ
スト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるプレキャスト桟橋構造は、構築される
埠頭長さに沿って水底に所定ピッチで打設され、杭頭を
水上に露出させた基礎杭と、予め埠頭長さを分割したR
C構造の桟橋上部工用梁部として製作され、架設時に
杭頭に挿入させて一体化するための鞘管を有するプレ
キャストブロックと、前記プレキャストブロックを支持
する前記杭頭における支承部に設置され、前記プレキャ
ストブロックの架設時に前記支承部の高低差を吸収する
緩衝ゴム材、及び架設後の前記プレキャストブロックの
重量による前記基礎杭の支持反力を均等化する感圧硬化
ゴム材を有するレベル調整支承機構とを備えることを特
徴としている。
【0009】また、係るプレキャスト桟橋構造を用いた
埠頭構築工法は、複数の基礎杭を、杭頭を水上に露出さ
せ、構築される埠頭長さに沿って水底に所定ピッチで打
設し、RC構造の桟橋上部工用梁部として埠頭長さを
分割した長さのプレキャストブロックを予め製作し、
プレキャストブロックを1ブロック毎に打設済みの
基礎杭の対応する幾つかに架設する際、前記プレキャ
ストブロックに設けてある前記基礎杭に対応した数の鞘
を前記杭頭に挿入させて前記プレキャストブロックを
位置決めする。位置決め前記基礎杭上の支承部
に設置した、前記プレキャストブロックを支持する前記
杭頭における支承部に設置されて前記プレキャストブロ
ックの架設時に前記支承部の高低差を吸収する緩衝ゴム
材、及び架設後の前記プレキャストブロックの重量によ
る前記基礎杭の支持反力を均等化する感圧硬化ゴム材を
有するレベル調整支承機構を、介在させることを特徴と
している。
【0010】以下、それを繰り返して位置決め後のプレ
キャストブロックに他のプレキャストブロックを1スパ
ン50mに接続する。
【0011】したがって、この埠頭構築工法にあって
は、海上作業と併行して桟橋上部工梁部となるプレキャ
ストブロックの製作が別途可能となり、工期短縮が図れ
る。その際、施工誤差等による支承部の高低差は、各基
礎杭の杭頭に設置したレベル調整支承機構によって吸収
される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態の
プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築方法
について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、大震災等によって被災した埠頭に
おいて、滑動や傾斜した既設のケーソン1を本発明のプ
レキャスト桟橋構造による埠頭構築工法で復旧する形態
を示す部分断面による側面図である。その概要は、桟橋
上部工の梁部と床版部を個別にプレキャスト化し、梁部
についてはその大部分を陸上製作のプレキャストブロッ
ク10として現場架設後に基礎杭(鋼管杭)20と一体
化される。床版部については、別途工場製作が可能であ
るPCホロー桁として、陸上で横組を行った後、梁部に
一括架設される。
【0014】図2〜図6は、桟橋上部工の1ブロックを
構成するプレキャストブロック10の製作フローを示し
ている。桟橋の1スパンの延長は50mであるが、剛性
や施工性等を考慮して、基本的に1スパンを2分割した
プレキャストブロック10を製作し、それらを現場にて
架設する。
【0015】まず、図2に示すように、陸上の製作ヤー
ドにおいてプレキャストブロック10の1つ分の型枠基
板11が準備され、この型枠基板11上に、1プレキャ
ストブロックに対して後述する基礎杭の本数に対応する
数だけ、複数個の鞘管12が適宜間隔をもって配置され
る。
【0016】次に、図3に示すように、プレキャストブ
ロック長さ方向へ、鞘管12と鞘管12との間をわたす
ようにしてH形鋼による架設用鋼材13が配置され、鉄
筋14を配筋し、吊筋が配置される。配筋後、型枠が組
み立てられる。
【0017】配筋および型枠組立後、図4に示すよう
に、コンクリートが打設されて1つのプレキャストブロ
ック10の製作が完了する。
【0018】図5は、プレキャストブロック10の一例
を示す平面図であり、図6は図5のA−A線による側面
断面図を示している。この場合、2本の平行な縦桁梁1
5とこれに直交する3本の横桁梁16から駆体が構成さ
れ、基礎杭の本数に対応する数の鞘管12が埋め込まれ
た形状のものが示されている。縦桁梁15の1本に対し
その全長より接合個所まで前述の2本の架設用鋼材13
が平行に各鞘管12の上部に挿通して埋め込まれた形と
なっている。さらに、架設時等における補強に万全を期
すため、縦桁梁15の1本に対しその全長にわたって、
H形鋼による2本の架設用鋼材17が駆体上面に露出し
た形で配置されている。
【0019】一方、製作ヤードにおいて桟橋上部工のプ
レキャストブロック10の製作と併行して、復旧現場で
は、図1で示されたように、新設桟橋の法線方向に2列
に長大で大径サイズの基礎杭20がクレーン付台船のバ
イブロハンマーにより海底に打設される。図7は、基礎
杭20を設定された縦横ピッチで打設する態様を示し、
図8は基礎杭20の杭頭部を示す斜視図である。基礎杭
20の打設が終了すると、図9に示す起重機船によりプ
レキャストブロック10が製作ヤードから施工現場まで
搬送され、打ち込み済みの基礎杭20上に架設される。
【0020】ところで、基礎杭20の打ち込み後、その
上に設置される支承部の高さレベルの誤差は理想的には
0であることが望ましい。しかしながら、後述の図12
に示すように、プレキャストブロック10を下方から支
持する基礎杭20の杭頭支承部においては、現場施工で
あるがゆえに、基準レベルHに対して±5mm程度の高
低差hが発生することは止むを得ない。支承部の数が両
端2点の単純支持梁ではさほど問題とならない。今回の
ように、1つのプレキャストブロック10に対して例え
ば10本の基礎杭20で支持する場合(図5参照)、各
支承部の高低差hは、プレキャストブロック10に局所
的に過大な応力集中を生じさせる。このことは杭頭反力
の不均等を生じさせ、基礎杭20にとっても軸力を残留
させる結果を招く。
【0021】そこで、本発明では、図11以下の各図に
示すように、各基礎杭20の支承部における高低差hを
吸収する構造が採用されている。
【0022】図11は、1本の基礎杭20の平面図であ
り、図12は図11のB−B線による基礎杭20の杭頭
における支承部断面図を示している。
【0023】各基礎杭20の支承部では、その杭頭に切
欠した凹部21が形成してあり、この切欠凹部21を図
6で示されたプレキャストブロック10側の平行2本の
架設用鋼材13が挿通できるようになっている。また、
基礎杭20の杭頭部は収縮補償用のコンクリートを充填
した中詰めコンクリート22によって閉塞されている。
この中詰めコンクリート22の上面には、基準レベルH
に合わせるための左右一対のレベル調整支承機構23が
設置されている。
【0024】レベル調整支承機構23は、(a)基礎杭
20における杭頭支承部の高低差hを吸収すること、
(b)プレキャストブロック10を架設後に各基礎杭2
0における支持反力を均等化させること、の2つの目的
を達成するために設置される。したがって、(a)項の
目的を果たす対向一組の2個の緩衝ゴム材24を上部に
有し、(b)項の目的を果たす対向一組の2個の感圧硬
化ゴム材25を下部に有している。また、感圧硬化ゴム
材25を下方から支持する部材として、中詰めコンクリ
ート22の上面に設置されたベース26を有している。
このベース26と感圧硬化ゴム材25との間には、感圧
硬化ゴム材25と同一平面サイズの面圧調整板28を介
在させている。さらに、感圧硬化ゴム材25とこの上の
緩衝ゴム材24とを仕切る形で受圧仕切板27を介在さ
せ、同様な受圧仕切板27を緩衝ゴム材24の上に配置
した積層構造体となっている。係る積層構造体のレベル
調整支承部材23が架設用鋼材13を下方から支持する
形となる。
【0025】ここで、中詰めコンクリート22の上面に
設置されるベース26は鋼板が用いられ、基準レベルH
はベース26の上面をもって測量される。中詰めコンク
リート22の打設時にレベル調整したベース26を設置
する。中詰めコンクリート22の打設後、再度ベース2
6のレベル測量を行い、基準レベルHに合わせるために
必要に応じて薄い鋼板を設置する。
【0026】上下を2枚の受圧仕切板27で挟まれた形
の上部層の緩衝ゴム材24は、架設時のプレキャストブ
ロック10の重量に対応して弾性変形する。受圧仕切板
27は緩衝ゴム材24の弾性変形に追従して変動する。
すなわち、緩衝ゴム材24は弾性変形によって基礎杭2
0の杭頭支承部における高低差h、つまりベース26の
上面の測量誤差等による高低差を吸収する。使用ゴムは
その特性から柔軟なものほど歪量は多い。すなわち、硬
度の低いものほど高低差hを吸収し易い。そのため、一
般に使用される柔軟な硬度50度のゴム材を採用してい
る。
【0027】これに対して、下部層を形成するベース2
6上の感圧硬化ゴム材25は、「硬化前の可塑性」と
「硬化後の弾性」という極めて便利な2つの特性を有す
る材料である。その構造は、2種類の未加硫ゴムの数層
を積層したもので、硬化前の塑性変形量は厚さの80%
である。硬化前の塑性変形という特性を生かして、各基
礎杭20における不均等な支持反力を均等化する機能を
発揮するゴム材である。また、この感圧硬化ゴム材25
の塑性変形量は、加圧面積当たりの載荷重(面圧)によ
り異なり、面圧の大きいものほど変形量は大きい。その
ため、ベース26上に介在させた感圧硬化ゴム材25と
同一平面サイズの面圧調整板28によって面圧均一化が
避けられるようになっている。
【0028】そこで、図9のように、起重機船によって
1つのプレキャストブロック10を架設する際、図13
に示すように、まずプレキャストブロック10側の各鞘
管12に対応する基礎杭20の杭頭を入れ込み、微調整
による位置決めが行われる。基礎杭20の杭頭に鞘管1
2を挿入してプレキャストブロック10が載置される。
数本の基礎杭20の杭頭にプレキャストブロック10が
その平行2本の架設用鋼材13を介して載置されると、
各基礎杭20の杭頭支承部の高低差hの調整は、各基礎
杭20上のレベル調整支承機構23が模式的に示す図1
7および図18のように弾性変形することで吸収され
る。
【0029】図17に示すように、一方の基礎杭20が
高さの基準レベルHである場合、他方の基礎杭20の高
さレベルがそれよりもhだけ高いとする。この場合、プ
レキャストブロック10の重量によって他方の基礎杭2
0に設けたレベル調整支承機構23はその高低差hを吸
収すべく弾性変形する。例えば、ベース26の上面の施
工誤差等による高低差hが±5mmである場合、架設後
のプレキャストブロック10の重量によって緩衝ゴム材
24の歪量に差が生じ、その高低差hを吸収する。その
後、図18に示すように、感圧硬化ゴム材25の塑性変
形量に差が生じ、緩衝ゴム材24の各基礎杭20で歪量
が均一となる。感圧硬化ゴム材25は、塑性変形を生じ
た状態で約一週間放置後にその変形量を保持したままで
硬化する。
【0030】このように、レベル調整支承機構23によ
って、各基礎杭20の杭頭支承部の高低差によるプレキ
ャストブロック10側のレベル調整が行われ、各基礎杭
20における支持反力が均一化される。その後、図14
に示すように、プレキャストブロック10側の各鞘管1
2と基礎杭20との間の空隙に収縮補償用のコンクリー
ト30が充填され、プレキャストブロック10と基礎杭
20とが一体化結合される。
【0031】図15は、プレキャストブロック10をこ
の長手方向から見た場合の鞘管12における基礎杭20
との一体化結合部の断面を示している。図16は、隣り
合う左右2つのプレキャストブロック10A、10Bを
それらの長手方向から見た場合の接続部における一体化
結合部の断面図である。この図16の接続部では、左右
相対するプレキャストブロック10A、10Bの対向面
からはそれぞれ架設用鋼材13が所定の長さで外部に露
出している。左右のプレキャストブロック10、10の
各架設用鋼材13における対向突端部を下方から1本の
基礎杭20で支持している。この基礎杭20の天端には
各架設用鋼材13の対向突端部に対応するレベル調整支
承機構23が配置されている。架設後は、エンクローズ
継手28で鉄筋を接合して、接続部に収縮補償用のコン
クリート30を打設して一体化する。
【0032】なお、本実施の形態の場合、被災埠頭を緊
急復旧する際の工法を想定して説明したが、被災埠頭に
限らず新設埠頭の構築工法としても、基本的に工期短縮
と省力化は共通しているので適用可能であることは勿論
である。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のプレキャ
スト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法は、海上
作業と併行して桟橋上部工梁部となるプレキャストブロ
ックを別途製作可能であることから、工期の短縮が図
れ、基礎杭の杭頭支承部に生じた施工誤差等による高低
差の吸収および支持反力の均等化が、各基礎杭の杭頭に
設置したレベル調整支承機構によって図られる。また、
海上作業が場所打ちRC工法と比較して省力化されるこ
とから、施工の安全性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】被災埠頭とこれを復旧する本発明に係る実施の
形態のプレキャスト桟橋構造を示す側面断面図である。
【図2】本実施の形態によるRC構造のプレキャストブ
ロックを製作ヤードで製作する工程を示す斜視図であ
る。
【図3】本実施の形態によるRC構造のプレキャストブ
ロックを製作ヤードで製作する工程を示す斜視図であ
る。
【図4】本実施の形態によるRC構造のプレキャストブ
ロックを製作ヤードで製作する工程を示す斜視図であ
る。
【図5】製作後の本実施の形態のプレキャストブロック
を示す平面図である。
【図6】図5のA−A線による側面断面図である。
【図7】基礎杭の打設中の態様を示す斜視図である。
【図8】基礎杭の杭頭を示す斜視図である。
【図9】打設基礎杭にプレキャストブロックを架設する
態様を示す斜視図である。
【図10】打設後の基礎杭の杭頭支承部に生じた高低差
を示す斜視図である。
【図11】各基礎杭の杭頭支承部に設置された本実施の
形態のレベル調整支承機構を示す平面図である。
【図12】図11のB−B線による正面断面図である。
【図13】基礎杭とこの杭間に架設されて位置決め中の
プレキャストブロックとの取り合いを示す側面断面図で
ある。
【図14】プレキャストブロック側の鞘管と基礎杭側の
杭頭との間の空隙に収縮補償用コンクリートを充填して
一体化結合した状態を示す正面断面図である。
【図15】プレキャストブロックの鞘管における基礎杭
の杭頭との結合を示す正面断面図である。
【図16】隣り合うプレキャストブロック同士を接続す
る部分の基礎杭の杭頭との結合を示す正面断面図であ
る。
【図17】各基礎杭の杭頭支承部に生じた高低差hにお
けるレベル調整支承機構を模式的に示す断面図である。
【図18】各基礎杭の杭頭支承部に生じた高低差hをレ
ベル調整支承機構によって吸収した形態を模式的に示す
断面図である。
【符号の説明】
1 被災埠頭のケーソン 10 プレキャストブロック 12 鞘管 13 架設用鋼材 17 架設用鋼材 20 基礎杭 21 切欠凹部 22 中詰めコンクリート 23 レベル調整支承機構 24 緩衝ゴム材 25 感圧硬化ゴム材 26 ベース 27 受圧仕切板 28 面圧調整板 30 収縮補償用コンクリート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 浩之 大阪府大阪市中央区備後町二丁目4番6 号 佐伯建設工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−134230(JP,A) 特公 昭57−51483(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02B 3/06 E01D 19/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】構築される埠頭長さに沿って水底に所定ピ
    ッチで打設され、杭頭を水上に露出させた複数の基礎杭
    と、 予め埠頭長さを分割したRC構造の桟橋上部工用梁部と
    して製作され、架設時に、前記各基礎杭の杭頭を挿入し
    一体化させるための複数の鞘管を有するプレキャストブ
    ロックと、架設された 前記プレキャストブロックを下方から支持す
    る前記杭頭上面の支承部に、離間して対向配置された
    一組のレベル調整支承機構とを備え、 前記各レベル調整支承機構は、 上部に、架設時のプレキャストブロックの重量に対応し
    て弾性変形し、前記プレキャストブロックと前記各基礎
    杭それぞれとの間で発生する 高低差を吸収する緩衝ゴム
    下部に、架設後に前記各基礎杭における不均等な
    支持反力を均等化する感圧硬化ゴム材を有する、積層構
    造体からなることを特徴とするプレキャスト桟橋構造。
  2. 【請求項2】前記緩衝ゴム材は、2枚の受圧仕切板に上
    下から挟み込まれ、 前記感圧硬化ゴム材は、前記感圧硬化ゴム材の面圧の均
    一化を避けるための面圧調整板と共に、下側の前記受圧
    仕切板とベースとの間に挟み込まれている ことを特徴と
    する請求項1に記載のプレキャスト桟橋構造。
  3. 【請求項3】上側の前記受圧仕切板は、前記基礎杭の内
    周面に沿う略半円形状に形成されて、前記鞘管と前記鞘
    管の間をわたすように平行に配置された2本の架設用鋼
    材の両下面に接する1枚の板体からなり、 前記緩衝ゴム材及び前記感圧硬化ゴム材は、それぞれ前
    記架設用鋼材の1本ずつに対応して配置された2枚の矩
    形状板体からなる ことを特徴とする請求項に記載のプ
    レキャスト桟橋構造。
  4. 【請求項4】前記緩衝ゴム材は、前記基礎杭の周面に沿
    って配置され、前記感圧硬化ゴム材 は、前記感圧硬化ゴ
    ム材と同一平面サイズに形成された前記面圧調整板と共
    に、前記緩衝ゴム材とは平面的にずれて配置されている
    ことを特徴とする請求項2または3に記載のプレキャス
    ト桟橋構造。
JP31187896A 1996-11-22 1996-11-22 プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法 Expired - Fee Related JP3150634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31187896A JP3150634B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31187896A JP3150634B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152822A JPH10152822A (ja) 1998-06-09
JP3150634B2 true JP3150634B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=18022505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31187896A Expired - Fee Related JP3150634B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3150634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032772A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Future Eve Technology Kk Ledランプ

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000248526A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Nippon Steel Corp 桟橋構造およびその構築方法
JP4516235B2 (ja) * 2001-04-02 2010-08-04 大成建設株式会社 水上構造物の構築部材と構築方法
JP4519368B2 (ja) * 2001-07-11 2010-08-04 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート構造物およびその施工方法
JP4405879B2 (ja) * 2004-09-03 2010-01-27 株式会社千代田コンサルタント 鋼桁橋の補強方法
JP4633584B2 (ja) * 2005-09-09 2011-02-16 株式会社ナイカイアーキット プレキャストコンクリート製桁部材
JP4750562B2 (ja) * 2006-01-25 2011-08-17 大成建設株式会社 杭頭部とプレキャスト桁との接続構造
JP4928341B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-09 株式会社ピーエス三菱 トラス橋の構築方法
JP6097595B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 株式会社日本ピーエス 桟橋の構造と再構築方法
WO2016001997A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 株式会社高知丸高 橋梁施工方法及び橋梁構造
CN104631309B (zh) * 2015-01-19 2016-06-08 郑州航空工业管理学院 一种桥梁支座安装预制梁板底面调平的方法
CN216515695U (zh) * 2020-08-19 2022-05-13 广东省建筑设计研究院有限公司 工字型带预应力拉杆及抗推挡墙的双向排桩基础
CN111945657A (zh) * 2020-09-21 2020-11-17 中交第四航务工程局有限公司 一种码头升级改造结构及码头升级改造施工方法
CN113481930A (zh) * 2021-07-07 2021-10-08 中交第三航务工程勘察设计院有限公司 一种安装式高桩码头结构及施工方法
CN113684785B (zh) * 2021-08-23 2023-06-16 中交(天津)疏浚工程有限公司 一种桩基码头的施工工艺
CN115362292B (zh) * 2022-07-06 2023-08-18 中交第二航务工程局有限公司 一种高桩码头上部结构及其施工装备和施工方法
CN115324065A (zh) * 2022-07-20 2022-11-11 中铁一局集团建筑安装工程有限公司 一种撑桥一体化支撑体系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032772A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Future Eve Technology Kk Ledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152822A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150634B2 (ja) プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法
WO2018000879A1 (zh) 一种钢管灌注预应力稳压封桩装置
US6668412B1 (en) Continuous prestressed concrete bridge deck subpanel system
JP2011026802A (ja) 締切用止水壁体及びこれを用いた締切工法
JP4667266B2 (ja) 杭式桟橋
WO2006038620A1 (ja) 脚柱の接合部構造および接合方法
JP3423394B2 (ja) 水中骨組構造物
KR20000044699A (ko) 일체식 교대 교량의 시공방법
CN110735394B (zh) 索塔结构及其建造方法
CN113152515A (zh) 模块化装配式预应力挡土墙及其施工方法
JP4229056B2 (ja) 外圧対抗構造体、及び、その構築方法
JP3799939B2 (ja) ジャケット構造物
AU6264694A (en) Method to construct the prestressed composite beam structure and the prestressed composite beam for a continuous beam thereof
US20220325492A1 (en) Prefabricated, modular hydropower foundation system for soil conditions
CN211849593U (zh) 一种沉管中腔模板抗浮装置及抗浮系统
CN115506419A (zh) 一种地下室外墙无缝防漏的施工方法
CN115354579A (zh) 装配式桩基施工平台及桩基施工方法
JP5853415B2 (ja) 水上構造物の補強構造及び構築方法、橋梁の補強構造
JP5513229B2 (ja) 海洋構造物の施工方法
CN115354739B (zh) 一种永临结合地下室结构及其施工方法
Gardner et al. SOME EXPERIENCES WITH PRESTRESSED CONCRETE PILES.
KR102226723B1 (ko) 작용 및 반작용 원리에 기반한 교량 구조물의 시공 방법 및 이에 의해 시공된 교량 구조물
CN217438744U (zh) 一种三主桁钢桁梁桥顶推施工用桥墩加固装置
CN114808704B (zh) 一种异形塔柱的钢混结合段的施工方法
JP4215659B2 (ja) 鉄筋コンクリート部材の補強方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees