JP4516235B2 - 水上構造物の構築部材と構築方法 - Google Patents
水上構造物の構築部材と構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4516235B2 JP4516235B2 JP2001103801A JP2001103801A JP4516235B2 JP 4516235 B2 JP4516235 B2 JP 4516235B2 JP 2001103801 A JP2001103801 A JP 2001103801A JP 2001103801 A JP2001103801 A JP 2001103801A JP 4516235 B2 JP4516235 B2 JP 4516235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- precast girder
- girder
- vertical
- construction
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は水上構造物の構築部材と構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
桟橋などの水上構造物を構築する場合に、構造物の支持を斜杭によって行なう方法が採用されている。このような斜杭は、波浪による水平力を周囲から受ける構造物を支持する方法として有利である。
またコンクリート製の上部工において、現場施工効率を高めるためにプレキャスト桁を使用することがあるが、従来は杭を先行打設し、杭頭部のコンクリートを現場打設してからプレキャスト桁で接続する方法を採用していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記したような斜杭を利用する方法は、正確な角度で打設しにくいという問題があった。特に波浪の影響の大きい海洋構造物においては、打設船の動揺もあり、打設効率の悪い方法であった。
また現場打ちコンクリートの施工部が多くなり、工期、工費が大きくかかる方法であった。
【0004】
【本発明の目的】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、正確な角度で効率よく斜杭を打設して、短い工期で強固な水上構造物を得ることができる、水上構造物の構築部材と構築方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記のような目的を達成するために本発明の水上構造物の構築部材は、一定の長さを有するプレキャスト桁であって、プレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強した、水上構造物の構築部材である。
【0007】
さらに本発明の水上構造物の構築方法は、一定の長さを有するプレキャスト桁であって、プレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強した構築部材を使用し、水底に鉛直に複数本の直杭を打設し、打設した複数本の直杭を、前記の構築部材の鉛直貫通孔に挿入して設置し、その後に、構築部材の傾斜貫通孔をガイドにして、新たな斜杭を打設して行なう、水上構造物の構築方法である。
【0008】
さらに本発明の水上構造物の構築方法は、一定の長さを有するプレキャスト桁であって、プレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強した構築部材を使用し、水底に鉛直に複数本の直杭を打設し、打設した複数本の直杭を、前記の構築部材の鉛直貫通孔に挿入して設置し、その後に、構築部材の傾斜貫通孔をガイドにして、新たな斜杭を打設して構築部材を設置し、同様の工程によって複数本の構築部材を設置した後、隣接する構築部材の間に床面を形成する、水上構造物の構築方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面にもとづいて本発明の一実施例を説明する。
【0010】
<イ>構築部材。
まず、本発明の構築方法に使用する構築部材1について説明する。
この構築部材1は、一定の長さを有するプレキャスト桁によって構成する。
そしてこのプレキャスト桁には、複数箇所に傾斜貫通孔11を開口する。
傾斜貫通孔11は、プレキャスト桁の面と直交しない角度、すなわちプレキャスト桁を水平に設置した場合に鉛直でない角度になるように形成する。
傾斜貫通孔11を、プレキャスト桁を水平に設置した場合に鉛直でない角度になるように形成するのは、後述する斜杭2を打設する際に傾斜貫通孔11を貫通させて、斜杭2の打設角度のガイドとして利用するためである。
このように傾斜貫通孔11をガイドにして杭を打設すれば、正確な角度、方向の斜杭2を迅速に打設することができる。
【0011】
<ロ>鋼製補強梁。
プレキャスト桁よりなる構築部材1には、少なくともその側面、あるいは上下面に、鋼製の補強梁5を沿わせて補強する。プレキャストコンクリートで製造した 構築部材1の両側に、鋼製補強梁5を沿わせることで、強度を大きく向上させることができる。鋼製補強梁5は、例えば市場で容易に入手できる簡易なトラスを 組み合わせて簡単に形成することができる。構築部材1の両側に沿わせた鋼製補強梁5は、その上部を構築部材1を横断する鋼製横断桁51で連結して両側の鋼 製補強梁5を一体化する。また、鋼製補強梁5および鋼製横断桁51は、構築部材1とボルトなどで連結し、構築部材1を十分に補強できる構造とする。なお、 鋼製補強梁5は、繰り返し転用することができる。
【0012】
<ハ>直杭3の打設。
水上構造物を構築する位置に、複数本の直杭3を打設する。
直杭3の打設位置、打設間隔は、前記の構築部材1の配置や寸法などから決定する。
直杭3は構築部材1を設置する際のガイドともなるため、正確な位置、方向に打設する。
【0013】
<ニ>構築部材1の設置。
水底に打設した複数本の直杭3の上に、前記の構築部材1を設置する。
そのために、構築部材1の底面には、直杭3の頭部を受け入れる嵌合口を形成しておき、この嵌合口に直杭3の頭部を嵌合する。
あるいは図の実施例のように、構築部材1には、傾斜貫通工1とは別に、鉛直方向に開口した鉛直貫通孔12を開口しておく。
そしてこの鉛直貫通工2に、直杭3の頭部を挿入して固定して設置することもできる。
構築部材1の延長線上に、さらに次の構築部材1を設置する。こうして延長した構築部材1と次の構築部材1との間は場所打ちコンクリートで連結することもできる。
【0014】
<ホ>斜杭2の打設。
構築部材1は、複数の位置で直杭3で支持しているから、一応安定した姿勢を維持して水面上に配置してある。
この構築部材1の傾斜貫通孔11に斜杭2を貫通させる。そしてその先端を水底に到達させる。
傾斜貫通孔11は所定の角度で形成してあるから、その傾斜貫通孔11をガイドとすれば、斜杭2は正確な方向に向けて姿勢を維持される。
その状態で斜杭2の頭部を油圧ハンマーで打撃すれば、斜杭2は特殊な熟練や特別な測定機器を使用せずに迅速に正確な方向へ打設することができる。
なお図の実施例のように、構築部材1に表面と直交する方向の鉛直貫通孔12を構築部材1の中間にも開口しておけば、それらの鉛直貫通孔12をガイドとして、中間の直杭3を迅速、正確に打設することもできる。
【0015】
<ヘ>複数の構築部材1の設置。
同様の工程によって、複数の構築部材1を等間隔で、あるいは不等間隔で水上に設置する。
そして隣接する構築部材1の間に横断部材4を掛け渡す。横断部材4は例えばPCプレキャスト桁やPC版で構成する。
掛け渡した横断部材4の上に場所打ちコンクリートを打設することもできる。
こうして多数本の斜杭2と直杭3および構築部材1を基礎のプレキャスト桁とした、水上構造物の構築が完了する。
【0016】
【本発明の効果】
本発明は上記したように、いったん水上に設置した構築部材の傾斜貫通孔から斜杭を打設する部材と、方法である。
そのために正確な角度、方向に、迅速に斜杭を打設して強固な水上構造物を構築することができる。
その結果、工期を大幅に短縮することができ、コストも削減することができる。
またプレキャストの桁を使用して構築するため、足場の不便な水上での作業、すなわち支保工、鉄筋、型枠の組み立て、解体作業が不要となり、コンクリートの品質の向上も図れる。
同様の理由で、工期を大幅に短縮することができ、コストも削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水上構造物の構築に使用する構築部材の実施例の説明図。
【図2】構築部材を直杭に設置する状態の説明図。
【図3】構築部材の貫通孔をガイドに斜杭を打設する場合の説明図。
【図4】複数の構築部材によって水上構造物を構築する状態の説明図。
Claims (3)
- 一定の長さを有するプレキャスト桁であって、
このプレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、
この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、
このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、
プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、
プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強することを特徴とする、
水上構造物の構築部材。 - 一定の長さを有するプレキャスト桁であって、
プレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、
この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、
このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強した構築部材を使用し、
水底に鉛直に複数本の直杭を打設し、
打設した複数本の直杭を、前記の構築部材の鉛直貫通孔に挿入して設置し、
その後に、構築部材の傾斜貫通孔をガイドにして、新たな斜杭を打設して行なう、
水上構造物の構築方法。 - 一定の長さを有するプレキャスト桁であって、
プレキャスト桁には、杭を貫通する貫通孔を複数個所に開口し、
この貫通孔はプレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直でない角度になるように形成した傾斜貫通孔と、プレキャスト桁を水平に設置した際に鉛直方向になるように形成した鉛直貫通孔と、からなり、
このプレキャスト桁の両側面に、鋼製の梁を沿わせ、プレキャスト桁を横断する横断桁により両梁の上部を連結して一体化し、プレキャスト桁と横断桁を固定具により着脱自在に連結して補強した構築部材を使用し、
水底に鉛直に複数本の直杭を打設し、
打設した複数本の直杭を、前記の構築部材の鉛直貫通孔に挿入して設置し、
その後に、構築部材の傾斜貫通孔をガイドにして、新たな斜杭を打設して構築部材を設置し、
同様の工程によって複数本の構築部材を設置した後、
隣接する構築部材の間に床面を形成する、
水上構造物の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103801A JP4516235B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 水上構造物の構築部材と構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103801A JP4516235B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 水上構造物の構築部材と構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002294653A JP2002294653A (ja) | 2002-10-09 |
JP4516235B2 true JP4516235B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=18956804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103801A Expired - Fee Related JP4516235B2 (ja) | 2001-04-02 | 2001-04-02 | 水上構造物の構築部材と構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4516235B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4866308B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-02-01 | 五洋建設株式会社 | 透過型海域制御構造物およびその構築方法 |
JP5582497B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-09-03 | 西日本高速道路株式会社 | 斜面安定工法及び地すべり鋼管抑止杭 |
CN117306534B (zh) * | 2023-11-30 | 2024-03-12 | 中国海洋大学 | 一种装配式海工桩基建筑物逆作施工方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113106A (ja) * | 1974-07-23 | 1976-02-02 | Kajima Corp | Kuinodasetsukoho |
JPH08209652A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-13 | Taisei Corp | 桟橋の施工方法 |
JPH1046523A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Yokoyama Kiso Koji:Kk | 簡易仮橋仮桟橋架設工法 |
JPH1077616A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Kajima Corp | 制震桟橋 |
JPH10152822A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Saeki Kensetsu Kogyo Kk | プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法 |
JP2000248526A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Nippon Steel Corp | 桟橋構造およびその構築方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823129B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1996-03-06 | 新日本製鐵株式会社 | 2重傾斜式消波堤 |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103801A patent/JP4516235B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113106A (ja) * | 1974-07-23 | 1976-02-02 | Kajima Corp | Kuinodasetsukoho |
JPH08209652A (ja) * | 1995-02-06 | 1996-08-13 | Taisei Corp | 桟橋の施工方法 |
JPH1046523A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Yokoyama Kiso Koji:Kk | 簡易仮橋仮桟橋架設工法 |
JPH1077616A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Kajima Corp | 制震桟橋 |
JPH10152822A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Saeki Kensetsu Kogyo Kk | プレキャスト桟橋構造およびそれを用いた埠頭構築工法 |
JP2000248526A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-09-12 | Nippon Steel Corp | 桟橋構造およびその構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002294653A (ja) | 2002-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4597921B2 (ja) | 桟橋の構築方法 | |
KR101858407B1 (ko) | 말뚝기초와 연결되는 프리캐스트 구조물 설치 방법 | |
KR20110128396A (ko) | 커플러를 콘크리트에 사전 매입하는 앵커링 공법 | |
JP2001115421A (ja) | 仮橋仮桟橋の架設方法 | |
JP4516235B2 (ja) | 水上構造物の構築部材と構築方法 | |
JP5503408B2 (ja) | 建物の施工方法 | |
JP4190112B2 (ja) | 手延式桟橋の構築方法 | |
JP3251567B2 (ja) | オープンケーソン底盤の施工方法 | |
CN114775622B (zh) | 紧邻建构筑物施工空间受限异形深基坑施工方法 | |
JP2003328320A (ja) | プレキャスト柱頭部及び橋脚柱頭部の施工方法 | |
CN114439291B (zh) | 柱式检查坑现浇混凝土轨道立柱及施工方法 | |
JP4571878B2 (ja) | 既存構造物の水中基礎の補強工法 | |
CN215165648U (zh) | 一种可以回收的逆作区结构竖向承重装置 | |
CN215291420U (zh) | 一种可拆卸式建筑模板组件及装配式钢筋桁架楼承板 | |
JP2002021096A (ja) | 建物およびその構築方法 | |
KR200263526Y1 (ko) | 매달아 내려치고 되올려치는 콘크리트 구조물 구축장치 | |
JPH08158341A (ja) | 杭と梁との接合構造およびそれを用いた構造物の施工方法 | |
JP2002227220A (ja) | 住宅用基礎及び基礎構築方法 | |
JP2000345719A (ja) | 既設耐力壁における透設開口部の補強工法 | |
CN210238492U (zh) | 一种可周转的冠梁式微型桩施工模架 | |
KR100626326B1 (ko) | 콘크리트 구조물 | |
JP3611876B2 (ja) | 柱脚基礎・基礎梁構造 | |
JPH08100464A (ja) | 仕口構造およびそれを用いた構造物の施工方法 | |
CN219862943U (zh) | 一种地下室外墙与支护桩间钢结构传力装置 | |
KR102330771B1 (ko) | 브라켓을 이용한 더블 거더 역타공법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160521 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |