JP3067949B2 - 電子装置および液晶表示装置 - Google Patents
電子装置および液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3067949B2 JP3067949B2 JP13297394A JP13297394A JP3067949B2 JP 3067949 B2 JP3067949 B2 JP 3067949B2 JP 13297394 A JP13297394 A JP 13297394A JP 13297394 A JP13297394 A JP 13297394A JP 3067949 B2 JP3067949 B2 JP 3067949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon film
- crystalline silicon
- transistor
- substrate
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 32
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 152
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 65
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 65
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 38
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 33
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 33
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 30
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 27
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 23
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 11
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 10
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 7
- 239000011135 tin Substances 0.000 claims description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 6
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 4
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L copper;2-amino-3-[(2-amino-2-carboxylatoethyl)disulfanyl]propanoate Chemical compound [Cu+2].[O-]C(=O)C(N)CSSCC(N)C([O-])=O QUQFTIVBFKLPCL-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 235000020985 whole grains Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H01L27/12—
-
- H01L29/78621—
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
も2つのトランジスタが設けられた電子装置、および、
ガラス等の絶縁基板上にマトリックス状に設けられた画
素電極をオンオフ制御すべく画素用トランジスタを備え
たアクティブマトリックス型の液晶表示装置に関する。
特に、上記画素電極および画素用トランジスタを有する
表示部と、この表示部を駆動する周辺駆動回路用トラン
ジスタを有する周辺駆動回路とが同一基板上に形成され
たドライバーモノリシック型アクティブマトリックス型
液晶表示装置に関する。
状に並べられた表示画素のスイッチング素子として薄膜
トランジスタ(以下、TFTと略す。)を用いるアクテ
ィブマトリックス型の液晶表示装置(以下、LCDと略
す。)が知られている。このLCDは、近年、テレビを
始め情報機器端末や計測器のディスプレイとして広く活
用されている。
一般に薄い珪素半導体膜が用いられている。その珪素半
導体膜としては、非晶質珪素半導体(アモルファスシリ
コン)からなる膜と、結晶性を有する珪素半導体からな
る膜との2つに大別される。前者の非晶質珪素半導体膜
は、作製温度が低く気相法で比較的容易に作製すること
が可能で量産性に富むため、最も一般的に用いられてい
る。一方、後者の結晶性を有する珪素半導体膜からなる
TFTの場合は、電流駆動能力が大きく高速動作が可能
で、しかもLCDの周辺駆動回路も同一基板上に表示部
と一体形成できるため現在注目を集めている。
に利用されている結晶性を有する珪素半導体としては、
多結晶珪素、微結晶珪素を含む非晶質珪素を変質させた
もの、結晶性と非晶質性との中間の状態を有するセミア
モルファス珪素等が知られている。
としては、予め形成した非晶質珪素膜に、結晶成長の核
としてニッケル等の結晶化を助長する不純物元素(本明
細書では結晶化を助長する元素を触媒元素という)を導
入し、安価なガラス基板の使用を可能とする600℃以
下の温度において、4時間程度の熱処理(アニール)で
十分な結晶性珪素膜を形成する方法が提案されている
(特願平5−218156号)。この提案方法による場
合には、結晶化初期の核生成速度とその後の核成長速度
とを飛躍的に向上できるので、固相結晶化に必要な温度
の低温化と加熱処理時間の短縮化とを両立させ得る。ま
た、結晶粒界の影響を最小限に抑えることができる。な
お、この結晶化のメカニズムは現状では明らかではない
が、ニッケル等の触媒元素を核とした結晶核発生が早期
に起こり、その後ニッケル等の元素が触媒となって結晶
成長が急激に進行するものと推測される。
選択的に触媒元素を導入することにより、特公平2−6
1032号において提案されているレーザー結晶化のよ
うに、同一基板内に選択的に結晶性珪素膜と非晶質珪素
膜とを形成することが可能となる。さらに、選択的に触
媒元素を導入した後、熱処理を継続させて行うと、選択
的に触媒元素が導入され結晶化している部分から、その
周辺部の非晶質部分へと横方向(基板面に平行な方向)
に結晶成長部分が延び、結晶化領域が拡張する現象が起
きる。以下、この横方向へ延びた結晶成長部をラテラル
成長部と呼ぶことにする。このラテラル成長部は、基板
表面と平行に針状あるいは柱状の結晶が成長方向に沿っ
て延びており、その成長方向においては結晶粒界が存在
しない。それ故に、このラテラル成長部を利用してTF
Tのチャネル部を形成することにより、高移動度、高性
能のTFTの作製が可能となる。
し、更にそのラテラル成長部を利用してTFTを作製す
る内容を図8に基づいて詳細に説明する。図8は、上記
ラテラル成長部を利用して作製されたTFTを基板の上
面方向から見た場合の平面図である。
その非晶質珪素膜上に二酸化珪素膜などからなるマスク
膜を堆積し、該マスク膜のNi等の触媒元素添加領域3
00に穴を開け、その穴から触媒元素を非晶質珪素膜に
導入する。
処理を行う。すると、触媒元素添加領域300が結晶化
し、それ以外の領域が非晶質珪素膜のままで残る。
続すると、触媒元素添加領域300を中心として、図中
301で示す結晶成長方向で横方向に結晶成長が拡が
り、ラテラル成長部302が形成される。
より、上記ラテラル成長部302を利用してTFTを作
製する。その際、ラテラル成長部302に対しソース領
域303、チャネル領域304およびドレイン領域30
5を図8のような配置で設ける。これにより、キャリア
が移動する方向と結晶成長方向301とが同一方向とな
り、キャリアの移動方向に結晶粒界が存在しない高移動
度のTFTが実現できる。
示部外側の周辺駆動回路の駆動素子として利用すること
により、周辺駆動回路に要求される高周波動作を実現す
ることができる。具体的には、ガラス等の絶縁基板上に
非晶質珪素膜を主構成部材とするアクティブマトリック
ス表示部回路を形成し、かつ、同一基板上に前記アクテ
ィブマトリックス表示部回路を囲む形で、前記ラテラル
成長部を利用したTFT等の素子によって構成される周
辺駆動回路を配置させ、更に該周辺駆動回路の領域を、
基板上の非晶質珪素膜内に選択的にNi等の触媒元素を
導入して作製することにより実現することができる。
周辺駆動回路用TFTにラテラル成長部を用いて、その
結晶成長方向と平行な方向にソース領域/ドレイン領域
を構成し、また、画素用TFTにおいて、結晶成長方向
と垂直な方向にソース領域/ドレイン領域を構成させる
と、周辺駆動回路用TFTと画素用TFTとを作り分け
ることが可能である。
以下のとおりである。即ち、周辺駆動回路用TFTは、
高周波動作を実現するために高移動度が要求され、大き
なオン電流を流すことのできる特性が必要とされる。一
方、画素用TFTは、電荷保持率を高めるため移動度は
それほど必要とはされないが、代わりにオフ電流が小さ
いことが要求されるからである。
は、キャリアがソース領域/ドレイン領域間を移動する
際に結晶粒界の影響を極力受けない構成とする必要があ
る。このようにすると、高移動度のTFTが実現され
る。一方、画素用TFTにおいては、キャリアがソース
領域/ドレイン領域間を移動する際に結晶粒界を横切る
ような構成とする必要がある。このようにすると、ソー
ス領域/ドレイン領域間を高抵抗となし得、結果とし
て、オフ電流(ゲートに逆バイアスをかけたときのソー
ス領域/ドレイン領域間を流れるリーク電流)を下げる
ことが可能となるからである。このことは、特願平5−
218156号に記載されている。
た提案方法により非晶質珪素膜に微量の触媒元素を選択
的に添加して得られた結晶性珪素膜を用いて周辺駆動回
路用TFTを作製した場合には、以下の問題があった。
即ち、そのTFTのソース領域/ドレイン領域間の結晶
成長領域において、結晶成長を助長するために添加した
Ni等の触媒元素が結晶粒界に偏在し、その触媒元素の
存在によりキャリアに対してトラップ準位が形成され
る。このため、ソース領域とドレイン領域との近傍に偏
在している触媒元素を介して生じるリーク電流が相当大
きく、無視できなくなるという問題があった。一方、画
素用TFTでは、そのソース領域/ドレイン領域間を、
結晶粒界を横切るような構成にしても、著しいオフ電流
の低減が得られないという問題があった。
を説明するための図であり、ソース領域/ドレイン領域
間を従来の固相成長法によって作製したTFTにおける
ドレイン電流のゲート電圧依存性を示す図である。な
お、図9の実線はソース領域/ドレイン領域間を従来の
固相成長法によって作製したTFTのものであり、破線
はソース領域/ドレイン領域間を、結晶粒界を横切るよ
うに作製したものである。
FTのオフ電流値は前者のTFTのオフ電流値よりも1
桁以上高くなっている。
決すべくなされたものであり、リーク電流やオフ電流が
低減され、基板全面にわたって高性能で、かつ安定した
特性を持つ状態に、アクティブマトリックス型LCDの
画素用TFTおよび周辺駆動回路用TFTが同一基板上
に形成されている液晶表示装置を提供することを目的と
する。
トリックス状に配列された画素電極および該画素電極に
接続された画素用トランジスタを有する表示部と、該表
示部の外側に設けられた周辺駆動回路用トランジスタを
有する周辺駆動回路と、を有する電子装置において、該
画素用トランジスタは、触媒元素が導入されることなし
に結晶化された第1の結晶性珪素膜を有し、該周辺駆動
回路用トランジスタは、選択的に触媒元素が導入された
非晶質珪素膜を加熱することにより該基板表面に概略平
行な方向に結晶成長させた第2の結晶性珪素膜を有して
なり、そのことにより、上記目的が達成される。
珪素膜からなる第1のチャネル形成領域を有する第1の
薄膜トランジスタと第2の結晶性珪素膜からなる第2の
チャネル形成領域を有する第2の薄膜トランジスタを有
する電子装置であって、該第1の結晶性珪素膜および第
2の結晶性珪素膜は、同一基板上に形成されており、該
第1の結晶性珪素膜は、触媒元素を導入することなしに
結晶化されることによって形成され、該第2結晶性珪素
膜は、選択的に触媒元素が導入された非晶質珪素膜を加
熱することにより該基板表面に概略平行な方向に結晶成
長させることによって形成され、かつ、第2の薄膜トラ
ンジスタの移動度は、該第1の薄膜トランジスタの移動
度よりも高くなっており、そのことにより、上記目的が
達成される。さらに、本発明の液晶表示装置は、第1の
基板および第2の基板と、該第1の基板と該第2の基板
との間に挟まれた液晶層と、を有する液晶表示装置であ
って、該第1の基板上には、マトリックス状に配列され
た画素電極および画素電極に接続された第1のトランジ
スタを有する表示部と、該表示部の外側に設けられた第
2のトランジスタを有する周辺駆動回路とが形成され、
該第1の薄膜トランジスタは、第1の結晶性珪素膜を有
し、該第1の結晶性珪素膜は、触媒元素を導入すること
なしに結晶化されることによって形成され、該第2の薄
膜トランジスタは、第2の結晶性珪素膜を有し、該第2
結晶性珪素膜は、選択的に触媒元素が導入された非晶質
珪素膜を加熱することにより該基板表面に概略平行な方
向に結晶成長させることによって形成され、かつ、第2
の薄膜トランジスタの移動度は、該第1の薄膜トランジ
スタの移動度よりも高くなっており、そのことにより、
上記目的が達成される。
は、前記周辺駆動回路用トランジスタまたは第2の薄膜
トランジスタは、前記第2の結晶性珪素膜中のキャリア
の移動する方向と結晶成長の方向とを概略平行にして形
成されることがある。
は、前記第2の結晶性珪素膜は、主たる結晶化を600
℃以下の温度で行って形成され、前記第1の結晶性珪素
膜は、結晶化を600℃以上の温度で行って形成される
ことがある。
は、前記触媒元素は、ニッケル、鉄、コバルト、パラジ
ウム、白金、錫、インジウム、アルミニウム、金、銀、
アンチモン、銅、砒素、燐の中から選ばれた少なくとも
一つの材料であることがある。
は、前記第2の結晶性珪素膜は、前記触媒元素が5.0
×10 13 atom/cm 2 以下の面密度で導入された非晶質珪素
膜によって形成されることがある。
等の触媒元素を添加していない非晶質珪素膜部分は60
0℃未満の温度でアニールを行っても全く結晶核の発生
がなく、その後、600℃以上の温度でアニールするこ
とにより核部分が初めて結晶化される。そのため、Ni
等の触媒元素を添加して結晶化を行った結果、リーク電
流は大きくなってしまうけれども、高移動度のTFTが
形成される結晶性を有する珪素膜と、触媒元素の添加無
しに結晶化され、移動度は低いが低リーク電流である結
晶性を有する珪素膜とを同一基板上に形成できるという
知見を得た。
膜を結晶化温度を2段階に分けた加熱により結晶化させ
る。このとき、Ni等の触媒元素を用いることによっ
て、非晶質珪素膜上の周辺駆動回路を設ける領域を選択
的に、かつ結晶成長方向が完全に揃った一様な結晶性珪
素膜に結晶化し、基板全面にわたって高性能で、かつ安
定した特性のTFT等の半導体素子が実現される。
により、周辺駆動回路用TFTと画素用TFTとの各々
に要求される異なるTFT特性を同時に満足させること
ができる。
明においては、触媒元素添加領域300を使用せずに行
ってもよく、或は触媒元素添加領域300を使用して行
ってもよい。
ための窓である触媒元素添加領域300(図8参照)に
相当するものを使用することなく、非晶質珪素膜の周辺
駆動回路用TFTを構成する全領域に触媒元素を添加し
た場合について述べる。この場合において、結晶化され
た結晶性珪素膜の結晶構造と、その構造によって及ぼさ
れるTFT特性とは以下の通りである。
nmの幅の複数の柱状結晶を有する結晶粒から構成され
ており、結晶粒全体としては10度前後の角度分布を持
っている。したがって、個々の柱状結晶の結晶性が比較
的良好でも、粒全体としてはかなり高密度の結晶欠陥
(転位)を含んでいる。
Ni等の触媒元素添加を伴わない通常の固相成長ポリシ
リコンと比べて大きい。しかしながら、このサイズだ
と、例えばL(チャネル長)/W(チャネル幅)=10
μm/10μmのTFTの場合、チャネル内が概略一つ
の結晶方位であるために比較的高い移動度が得られる
が、欠陥密度が高いためにTFTのしきい値電圧やリー
ク電流が下がり難いということになる。
に低くするためには、上記触媒元素添加領域300に相
当するもの(後述する領域100)を使用して触媒元素
を選択的に添加する方式を用いるのが好ましい。この方
式を用いる場合には、従来の固相成長法では得ることの
できない非常に高品質な結晶状態、つまり結晶成長方向
が一方向(基板面に対して概略平行な向き)に完全に揃
った、結晶欠陥(転位)密度がかなり低い結晶状態を有
する結晶性珪素膜を得ることができる。
を添加しない従来の固相成長法で作製した結晶性珪素膜
で形成することにより、オフ電流を低くすることができ
る。さらに、固相成長過程において、結晶化温度を第1
段階として600℃未満で行うと、微量のNi等の触媒
元素を添加した領域では触媒元素の触媒作用によっての
み結晶核が発生し、従来の固相成長法における自然核発
生過程が全く起こらない。それゆえに、非常に高品質な
結晶状態を得ることができる。
00℃以上にすることにより、先のNi等の触媒元素を
添加した領域は、この焼成により結晶性がさらに向上す
る。一方、画素部の非晶質珪素膜は、この600℃以上
の温度による焼成によって自然核発生が起こり、基板全
領域が結晶性を有する珪素膜に変化する。
om/cm2以下にすることによって、触媒元素が不純物とし
て周辺駆動回路用TFTに与える影響を極力押さえるこ
とができる。その理由は以下の通りである。図10は、
触媒元素にNiを使用した場合における、ラテラル成長
距離(縦軸)とNi面密度(横軸)との関係を示すラテ
ラル成長距離のNi面密度依存性の図である。この図か
ら理解されるように、Ni添加を5.0×1013atom/c
m2を超えるようにしても、ラテラル成長距離が90μm
以上にならないからである。
に要求される高移動度の周辺駆動回路用TFTと、画素
電極の駆動用に要求される低リーク電流の画素用TFT
との2種類を作製することができる。特に、キャリアの
流れに対し平行な方向に結晶成長させた結晶性珪素膜で
TFTを構成することにより、TFTの移動度を著しく
向上でき非常に有効である。
鉄、コバルト、パラジウム、白金、錫、インジウム、ア
ルミニウム、金、銀、アンチモン、銅、砒素、燐の中か
ら選ばれた少なくとも一つの材料を使用するのが好まし
い。これによって、非晶質珪素膜から結晶性を有する珪
素膜に変化させる手法の一つであるレーザーアニール法
で問題になる結晶性の均一性、大面積化およびスループ
ットの向上を実現することが可能となる。即ち、本発明
における触媒元素による結晶性珪素膜の低温結晶化技術
は、レーザーアニール法を代表とする従来の結晶化技術
とは全く異なる画期的な手段と言ってもよいであろう。
る。
光学システムとが搭載された電子装置を示すブロック図
である。この電子装置は、表示部を有する液晶表示装置
10を備え、その周辺には、中央演算処理装置20と、
メモリー21と、補助メモリー22と、電気信号を入力
する入力ポート23、バックライト24と、XY分岐回
路25等の薄膜集積回路が設けられている。上記液晶表
示装置10は、その表示部には、画素容量2、補助容量
3および画素容量2のオンオフを制御する画素スイッチ
ング素子4がマトリックス状に設けられ、その表示部の
周辺にはXデコーダ/ドライバー6およびYデコーダ/
ドライバー7が設けられている。以下では液晶表示装置
について実施例を記すことにする。
体膜として、先ず、基板全面に非晶質珪素を成膜し、次
に、画素部を構成する領域をフォトレジストで覆い、駆
動素子等の周辺回路を配置する領域のみ選択的にNi等
の触媒元素を添加して、その領域のみ結晶化の第1段階
として、600℃未満の温度かつ24時間以内の加熱に
よって結晶成長を行う。この結果として駆動素子等の周
辺回路を配置する領域は結晶性珪素膜化しており、その
領域以外の領域、即ち、画素スイッチング素子を配置す
る領域は非晶質珪素膜の状態である。続いて、結晶化の
第2段階として、600℃以上の温度かつ24時間以上
の加熱によって、画素部の非晶質珪素膜を結晶性珪素化
させる。
が、駆動素子等の周辺回路を構成するNTFTとPTF
Tとを相補型に構成した回路の作製工程についてであ
り、図4および図5に示すのが画素部に形成されるNT
FTの作製工程についてである。また、両工程は同じ基
板上において行われるものであり、共通する工程は同時
に行われる。
(b)とは対応し、図2(e)〜図3(g)と図4
(c)〜図5(e)とは対応し、図3(h)〜(i)と
図5(f)〜(g)とは対応するものであり、図2
(a)〜(d)の工程と図4(a)〜(b)の工程は同
時に進行し、図2(e)〜図3(g)の工程と図4
(c)〜図5(e)の工程は同時に進行し、という様に
なる。
ように、ガラス基板等(例えばコーニング7059)の
絶縁基板101上に、スパッタリング法によって厚さ2
00〜1000オングストロームの酸化珪素の下地膜1
02を形成する。
または酸化珪素膜等によって形成されたマスク103を
設ける。このマスク103によって、スリット状に下地
膜102が露呈される。即ち、図2(a)の状態を上面
から見ると、スリット状に下地膜102が露呈してお
り、他の部分はマスクされている状態となっている。
(b)に示すように、スパッタリング法によって、厚さ
1〜200オングストローム、例えば20オングストロ
ームのニッケル膜を成膜する。
03を取り除くことによって、領域100の部分に選択
的にニッケル膜が成膜されることになる。即ち、領域1
00の部分に選択的に微量のニッケルが選択的に添加さ
れたことになる。
ように、プラズマCVD法あるいは減圧CVD法によっ
て、厚さ300〜2000オングストローム、例えば1
000オングストロームの真性半導体の非晶質珪素膜
(アモルファスシリコン膜)104を成膜する。
(好ましくは、水素の分圧が0.1〜1気圧)または、
不活性ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下の温度で
24時間以内のアニール、例えば550℃、16時間の
アニールによって結晶化させる。この際、ニッケル膜が
選択的に形成された領域100においては、基板101
に対して垂直方向に非晶質珪素膜104の結晶化が起こ
り、そして、領域100の周辺領域では、矢印で示す結
晶成長方向105に、つまり領域100から横方向(基
板と平行な方向)に結晶成長が行われる。この結果とし
て結晶成長方向が完全に揃った高品質の結晶性珪素膜1
04が得られる。そして、後の工程で明らかになるよう
に、図2に示す周辺回路部分のTFTにおいては、ソー
ス/ドレイン領域がこの結晶成長方向に形成される。
尚、上記結晶成長に際し、図2(d)において矢印で示
す結晶成長方向105の結晶成長距離は40〜90μm
程度である。
に、領域100の部分に選択的にニッケルを添加した後
に、即ち結晶化の前にマスク103を取り除いたが、こ
のマスク103を取り除かない状態で結晶化を行っても
同じ結晶化が起こる。ただし、500℃以上600℃以
下の温度でかつ10時間以上のアニールを行う場合に
は、マスク103の膜厚を500オングストローム以上
にしたほうがよい。なぜならマスク103の膜厚が50
0オングストローム以下のときに、例えば、550℃、
16時間以上のアニールを行うと、マスク103上のニ
ッケルがマスク103内に熱拡散され、さらにマスク1
03から非晶質珪素膜104内にも拡散してしまい、領
域100以外の領域でニッケルによる非晶質珪素膜10
4の結晶化が起こってしまうからである。
間のアニールによる結晶化では画素部用TFTを作製す
る領域はまだ非晶質珪素の状態である。
げ24時間以上の結晶化を行う。これによって、基板内
に残っていた非晶質珪素膜がすべて結晶性を有する珪素
膜に変化する。
離を行うと共に不要な部分の結晶性珪素膜104を除去
し、PTFT用とNTFT用の素子領域を形成する。ま
た、このとき、図4(c)に示すように、不要な部分の
結晶性珪素膜104を除去し、NTFT用の素子領域を
形成する。なお、上記素子間分離が行われた、PTFT
用素子領域とNTFT用素子領域との間に、微量のニッ
ケルが選択的に添加された領域100が存在しないよう
にするのが好ましい。このようにすることにより、ラテ
ラル成長部のみを使用でき、オフ電流の低減をより効率
化できるという利点がある。
ように、スパッタリング法によって、厚さ1000オン
グストロームの酸化珪素膜106をゲート絶縁膜として
成膜する。スパッタリングにはターゲットとして酸化珪
素を用い、スパッタリング時の基板温度は200〜40
0℃(例えば350℃)、スパッタリング雰囲気は酸素
とアルゴンで、アルゴン/酸素=0〜0.5(例えば
0.1)以下とする。
ように、スパッタリング法によって、厚さ6000〜8
000オングストローム(例えば6000オングストロ
ーム)のアルミニウム膜(0.1〜2%のシリコンを含
む)を成膜する。尚、上記酸化珪素膜106とこのアル
ミニウム膜との成膜工程は連続的に行うことが望まし
い。続いて、アルミニウム膜をパターニングして、ゲー
ト電極107、109を形成する。
7、109の表面を陽極酸化して、表面に酸化物層10
8、110を形成する。この陽極酸化は、酒石酸が1〜
5%含まれたエチレングリコール溶液中で行う。得られ
た酸化物層108と110の厚さは2000オングスト
ロームである。尚、得られた酸化物層108と110と
は、後のイオンドーピング工程において、オフセットゲ
ート領域を形成する厚さとなるのでオフセットゲート領
域の長さを上記陽極酸化工程で決めることができる。
ーピング法によって、活性層領域にゲート電極107と
その周囲の酸化層108、ゲート電極109とその周囲
の酸化層110をマスクとして不純物金属元素(燐およ
びホウ素)を注入する。ドーピングガスとして、フォス
フィン(PH3)およびジボラン(B2H6)を用い、前
者の場合は加速電圧を60〜90kV(例えば80k
V)、後者の場合は40〜80kV(例えば65kV)
とし、ドーズ量は1×1015〜8×1015cm-2(例え
ば燐を2×1015cm-2、ホウ素を5×1015cm-2)
とする。なお、ドーピングの際、ドーピングが不要な領
域をフォトレジストで覆うことによって、それぞれの元
素を選択的にドーピングを行う。この結果、N型の不純
物領域(ソース/ドレイン領域又はドレイン/ソース領
域)114と116、P型の不純物領域(ソース/ドレ
イン領域又はドレイン/ソース領域)111と113が
形成され、さらに、N型の不純物領域114と116に
挟まれた領域115およびP型の不純物領域111と1
13に挟まれた領域112は後にTFTのチャネル領域
となる。
ネル型TFT(PTFT)とNチャネル型TFT(NT
FT)とを形成することができる。また、同時に図5
(f)に示すようにNチャネル型TFTを形成すること
ができる。
を行い、イオン注入した不純物の活性化を行う。レーザ
ー光としては、KrFエキシマレーザー(波長248n
m、パルス幅20nsec)を用いるが、他のレーザー
であってもよい。レーザー光の照射条件はエネルギー密
度が200〜400mJ/cm2(例えば250mJ/
cm2)とし、一カ所につき2〜10ショット(例えば
2ショット)とする。尚、このレーザー光の照射時に基
板を200〜450℃程度に加熱しておくことは有要で
ある。また、このレーザーアニール工程において、先に
結晶化された領域にはニッケルが拡散しているので、こ
のレーザー光の照射によって再結晶化が容易に進行し、
P型を付与する不純物がドープされた不純物領域111
と113、さらにN型を付与する不純物がドープされた
不純物領域114と116は容易に活性化され得る。
(i)に示すように、厚さ6000オングストロームの
酸化珪素膜118を層間絶縁膜としてプラズマCVD法
によって形成し、これにコンタクトホールを形成して、
金属材料、例えば窒化チタンとアルミニウムの多層膜に
よってTFTの電極・配線117、119、120、1
21を形成する。一方、画素部分では図5(g)に示す
ように、層間絶縁物211を酸化珪素膜によって形成
し、コンタクトホールの形成後、画素電極となるITO
電極212を形成し、さらに金属配線213、214を
形成する。
℃、30分のアニールを行い、TFT回路またはTFT
を完成させる。
域とTFTとの位置関係を示すために、図3(i)を上
面から見た概要を示す。図6において、100で示され
る領域に選択的に微量のニッケルが添加され、前述の熱
アニールによって、領域100から矢印で示す結晶成長
方向105である横方向(紙面左右方向)に結晶成長が
なされる。そして、この横方向の結晶成長が行われた領
域において、ソース/ドレイン領域111と113、チ
ャネル形成領域112がPTFTとして形成される。同
様にソース/ドレイン領域114と116、チャネル形
成領域115がNTFTとして形成される。即ち、周辺
回路部分においては、ソース/ドレイン領域間におい
て、キャリアの移動する方向が、結晶の成長方向105
と同一の方向となっている。したがって、キャリアが移
動に際して結晶粒界を横切ることがほとんどないので、
特に、移動度を高くさせることができる。
ニッケルを導入する方法として、非晶質珪素膜104下
の下地膜102表面に選択的にニッケルを薄膜(極めて
薄い膜なので、膜として観察することは困難である。)
として形成し、この部分から結晶成長を行う方法を採用
した。この方法とは別に、非晶質珪素膜104を形成し
た後に、その上面に選択的に微量のニッケルを添加する
方法でもよい。即ち、結晶成長は非晶質珪素膜104の
上面側から行ってもよいし、下面側から行ってもよい。
について、図7(a),(b)に基づいて説明する。先
ず、図7(a)に示すように、ガラス基板等(例えばコ
ーニング7059)の絶縁基板101上にスパッタリン
グ法によって厚さ200〜1000オングストロームの
酸化珪素からなる下地膜102を形成する。
D法によって、厚さ300〜2000オングストロー
ム、例えば1000オングストロームの真性半導体の非
晶質珪素膜104を成膜する。
によって形成されたマスク103を設ける。このマスク
103によって、スリット状に非晶質珪素膜104が露
呈される。即ち、図7(a)の状態を上面から見ると、
スリット状に非晶質珪素膜104が露呈しており、他の
部分はマスクされている状態となっている。
ッタリング法によって、厚さ5〜200オングストロー
ム、例えば20オングストロームのニッケル膜(図示せ
ず)を成膜する。
しくは、水素の分圧が0.1〜1気圧)または、不活性
ガス雰囲気下(大気圧)、600℃以下の温度で、例え
ば550℃で、24時間以内のアニールで、例えば16
時間アニールによって結晶化させる。この際、ニッケル
膜が選択的に形成された領域100においては、図7
(b)に示すように、基板101に対して垂直方向に非
晶質珪素膜104の結晶化が起こり、そして、領域10
0の周辺領域では、矢印の結晶成長方向105で示すよ
うに領域100から横方向(基板と平行な方向)に結晶
成長が行われる。この結果として結晶成長方向が完全に
揃った高品質の結晶性珪素膜104が得られる。
化により結晶性を有する薄膜状の珪素半導体を得る方法
として、アニールすることにより行うようにしている
が、本発明はこれに限らず、レーザー光のエネルギーに
より非晶質半導体膜を結晶性を有する珪素半導体に変質
させる方法を採用することができる。この場合におい
て、非晶質珪素膜がレーザー光のエネルギーにより加熱
される温度を、600℃未満と600℃以上の2状態を
確保する必要がある。
を成膜し、さらにイオンドーピング法を用いて、ニッケ
ルイオンを非晶質珪素膜104に選択的に注入する方法
を採用してもよい。この場合には、ニッケル元素の濃度
を制御することができるという特徴を有する。
る代わりにニッケル電極を用いてプラズマ処理により、
微量のニッケルを添加してもよい。あるいは、硝酸ニッ
ケルや酢酸ニッケルの水溶液またはアルコール溶液を基
板表面に塗布する方法で微量のニッケルを添加してもよ
い。
する触媒元素としては、ニッケル以外に鉄(Fe)、コ
バルト(Co)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、
錫(Sn)、インジウム(In)、アルミニウム(A
l)、金(Au)、銀(Ag)、アンチモン(Sb)、
銅(Cu)、砒素(As)、燐(P)を用いても同様の
効果が得られる。また、これらの材料を一つずつ単独で
使用する必要はなく、2つ以上を組み合わせて使用して
もよいことはもちろんである。
して非晶質珪素膜に選択的に導入しているが、本発明は
これに限らない。例えば、周辺駆動回路用TFTの形成
領域の全域に触媒元素を導入するようにしてもよい。
的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるも
のではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が
可能である。
ティブマトリックス型基板以外に、例えば、密着型イメ
ージセンサー、ドライバー内蔵型のサーマルヘッド、有
機系EL等を発光素子としたドライバー内蔵型の光書き
込み素子や表示素子、三次元IC等が考えられる。
速、高解像度化等の高性能化が実現される、さらに、本
発明は上述の実施例で説明したMOS型トランジスタに
限らず、結晶性半導体を素子材としたバイポーラトラン
ジスタや静電誘導トランジスタをはじめとして幅広く半
導体プロセス全般に応用することができる。
には、Ni等の触媒元素を使用し、かつ、2段階の加熱
を行うので、ガラス等の絶縁基板上にそれぞれ異なる電
気特性を有する2種類のTFTを形成することが可能と
なる。それゆえに、同一基板上に、画像表示部分と周辺
駆動回路とが組み込まれたドライバーモノリシック型ア
クティブマトリックスLCDの実現が可能となる。
媒元素を導入して結晶性珪素膜とした部分のみを周辺駆
動回路用TFTに使用することにより、従来にはない高
品質な、即ち結晶成長方向が完全にそろった、結晶欠陥
(転位)密度がかなり低い結晶性珪素膜にて周辺駆動回
路用TFTを作製でき、その周辺駆動回路用TFTの移
動度は非常に高い値となり、また、リーク電流を低減で
きる。一方、画素用TFTが形成される領域には、触媒
元素の導入が無いのでオフ電流を低くすることが可能と
なる。また、Ni等の触媒元素の導入領域と非導入領域
とは二酸化珪素などのマスクを使用することにより容易
に作り分けることが可能である。さらに、このマスクの
パターンによりNi導入領域の結晶成長方向を任意に決
定することができるので、周辺駆動回路として設けられ
るあらゆるTFT構造に容易に対応が可能となる。
搭載された電子装置を示すブロック図である。
されるアクティブマトリックス型基板上の周辺駆動回路
用TFTの製造工程図(断面図)である。
液晶表示装置に使用されるアクティブマトリックス型基
板上の周辺駆動回路用TFTの製造工程図(断面図)で
ある。
されるアクティブマトリックス型基板上の画素用TFT
の製造工程図(断面図)である。
液晶表示装置に使用されるアクティブマトリックス型基
板上の画素用TFTの製造工程図(断面図)である。
マトリックス型基板上の周辺駆動回路用TFTであるN
TFT、PTFTを上から見た状態を示す平面図であ
る。
アクティブマトリックス型基板上の周辺駆動回路用TF
Tの製造工程途中を示す断面図である。
による場合における、微量ニッケル添加およびラテラル
成長の説明図(平面図)である。
けるドレイン電流のゲート電圧依存性を示す図である。
元素の量を決定する際に用いられる図であり、ラテラル
成長距離とNi面密度との関係を示す図である。
Claims (15)
- 【請求項1】 マトリックス状に配列された画素電極お
よび該画素電極に接続された画素用トランジスタを有す
る表示部と、 該表示部の外側に設けられた周辺駆動回路用トランジス
タを有する周辺駆動回路と、を有する電子装置におい
て、 該画素用トランジスタは、触媒元素が導入されることな
しに結晶化された第1の結晶性珪素膜を有し、 該周辺駆動回路用トランジスタは、選択的に触媒元素が
導入された非晶質珪素膜を加熱することにより該基板表
面に概略平行な方向に結晶成長させた第2の結晶性珪素
膜を有する電子装置。 - 【請求項2】 前記周辺駆動回路用トランジスタは、前
記第2の結晶性珪素膜中のキャリアの移動する方向と結
晶成長の方向とを概略平行にして形成される請求項1に
記載の電子装置。 - 【請求項3】 前記第2の結晶性珪素膜は、主たる結晶
化を600℃以下の温度で行って形成され、前記第1の
結晶性珪素膜は、結晶化を600℃以上の温度で行って
形成された請求項1または2に記載の電子装置。 - 【請求項4】 前記触媒元素は、ニッケル、鉄、コバル
ト、パラジウム、白金、錫、インジウム、アルミニウ
ム、金、銀、アンチモン、銅、砒素、燐の中から選ばれ
た少なくとも一つの材料である請求項1乃至3のいずれ
か1つに記載の電子装置。 - 【請求項5】 前記第2の結晶性珪素膜は、前記触媒元
素が5.0×10 13 atom/cm 2 以下の面密度で導入された
非晶質珪素膜によって形成される請求項1乃至4のいず
れか1つに記載の電子装置。 - 【請求項6】 第1の結晶性珪素膜からなる第1のチャ
ネル形成領域を有する第1の薄膜トランジスタと第2の
結晶性珪素膜からなる第2のチャネル形成領域を有する
第2の薄膜トランジスタを有する電子装置であって、 該第1の結晶性珪素膜および第2の結晶性珪素膜は、同
一基板上に形成されており、 該第1の結晶性珪素膜は、触媒元素を導入することなし
に結晶化されることに よって形成され、 該第2結晶性珪素膜は、選択的に触媒元素が導入された
非晶質珪素膜を加熱することにより該基板表面に概略平
行な方向に結晶成長させることによって形成され、 かつ、第2の薄膜トランジスタの移動度は、該第1の薄
膜トランジスタの移動度よりも高くなっている電子装
置。 - 【請求項7】 前記第2の薄膜トランジスタは、前記第
2の結晶性珪素膜中のキャリアの移動する方向と結晶成
長の方向とを概略平行にして形成される請求項6に記載
の電子装置。 - 【請求項8】 前記第2の結晶性珪素膜は、主たる結晶
化を600℃以下の温度で行って形成され、前記第1の
結晶性珪素膜は、結晶化を600℃以上の温度で行って
形成された請求項6または7に記載の電子装置。 - 【請求項9】 前記触媒元素は、ニッケル、鉄、コバル
ト、パラジウム、白金、錫、インジウム、アルミニウ
ム、金、銀、アンチモン、銅、砒素、燐の中から選ばれ
た少なくとも一つの材料である請求項6乃至8のいずれ
か1つに記載の電子装置。 - 【請求項10】 前記第2の結晶性珪素膜は、前記触媒
元素が5.0×10 13 atom/cm 2 以下の面密度で導入され
た非晶質珪素膜によって形成される請求項6乃至9のい
ずれか1つに記載の電子装置。 - 【請求項11】 第1の基板および第2の基板と、 該第1の基板と該第2の基板との間に挟まれた液晶層
と、を有する液晶表示装置であって、 該第1の基板上には、マトリックス状に配列された画素
電極および画素電極に接続された第1のトランジスタを
有する表示部と、該表示部の外側に設けられた第2のト
ランジスタを有する周辺駆動回路とが形成され、 該第1の薄膜トランジスタは、第1の結晶性珪素膜を有
し、 該第1の結晶性珪素膜は、触媒元素を導入することなし
に結晶化されることによって形成され、 該第2の薄膜トランジスタは、第2の結晶性珪素膜を有
し、 該第2結晶性珪素膜は、選択的に触媒元素が導入された
非晶質珪素膜を加熱することにより該基板表面に概略平
行な方向に結晶成長させることによって形成され、 かつ、該第2の薄膜トランジスタの移動度は、該第1の
薄膜トランジスタの移動度よりも高くなっている液晶表
示装置。 - 【請求項12】 前記第2の薄膜トランジスタは、前記
第2の結晶性珪素膜中のキャリアの移動する方向と結晶
成長の方向とを概略平行にして形成される請求項11に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】 前記第2の結晶性珪素膜は、主たる結
晶化を600℃以下の温度で行って形成され、前記第1
の結晶性珪素膜は、結晶化を600℃以上の温度で行っ
て形成された請求項11または12に記載の液晶表示装
置。 - 【請求項14】 前記触媒元素は、ニッケル、鉄、コバ
ルト、パラジウム、白金、錫、インジウム、アルミニウ
ム、金、銀、アンチモン、銅、砒素、燐の中から選ばれ
た少なくとも一つの材料である請求項11乃至13のい
ずれか1つに記載の液晶表示装置。 - 【請求項15】 前記第2の結晶性珪素膜は、前記触媒
元素が5.0×10 13 atom/cm 2 以下の面密度で導入され
た非晶質珪素膜によって形成される請求項11乃至14
のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13297394A JP3067949B2 (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 電子装置および液晶表示装置 |
TW084105692A TW270223B (ja) | 1994-06-15 | 1995-06-06 | |
KR1019950016315A KR100254600B1 (ko) | 1994-06-15 | 1995-06-15 | 반도체장치,그의 제조 방법,및 그를 포함하는 액정 표시 장치 |
CN95108329A CN1043703C (zh) | 1994-06-15 | 1995-06-15 | 半导体器件、其生产方法及其在液晶显示器的应用 |
US08/863,272 US5744824A (en) | 1994-06-15 | 1997-05-27 | Semiconductor device method for producing the same and liquid crystal display including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13297394A JP3067949B2 (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 電子装置および液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH086053A JPH086053A (ja) | 1996-01-12 |
JP3067949B2 true JP3067949B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=15093828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13297394A Expired - Fee Related JP3067949B2 (ja) | 1994-06-15 | 1994-06-15 | 電子装置および液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5744824A (ja) |
JP (1) | JP3067949B2 (ja) |
KR (1) | KR100254600B1 (ja) |
CN (1) | CN1043703C (ja) |
TW (1) | TW270223B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101141034B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2012-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 발광 장치 |
US8487436B2 (en) | 2005-01-28 | 2013-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (202)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5849601A (en) | 1990-12-25 | 1998-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
KR950013784B1 (ko) | 1990-11-20 | 1995-11-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터 |
US7576360B2 (en) * | 1990-12-25 | 2009-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same |
JP2814049B2 (ja) | 1993-08-27 | 1998-10-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US7081938B1 (en) * | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
KR100319332B1 (ko) * | 1993-12-22 | 2002-04-22 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치및전자광학장치 |
TW280037B (en) * | 1994-04-22 | 1996-07-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | Drive circuit of active matrix type display device and manufacturing method |
JP3621151B2 (ja) * | 1994-06-02 | 2005-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6326248B1 (en) | 1994-06-02 | 2001-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for fabricating semiconductor device |
JPH0869967A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6008101A (en) * | 1994-11-29 | 1999-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser processing method of semiconductor device |
US6011607A (en) * | 1995-02-15 | 2000-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., | Active matrix display with sealing material |
KR100265179B1 (ko) * | 1995-03-27 | 2000-09-15 | 야마자끼 순페이 | 반도체장치와 그의 제작방법 |
JP4056571B2 (ja) | 1995-08-02 | 2008-03-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3917205B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2007-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3907726B2 (ja) | 1995-12-09 | 2007-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 微結晶シリコン膜の作製方法、半導体装置の作製方法及び光電変換装置の作製方法 |
JP3645378B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5985740A (en) | 1996-01-19 | 1999-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device including reduction of a catalyst |
JP3645380B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法、情報端末、ヘッドマウントディスプレイ、ナビゲーションシステム、携帯電話、ビデオカメラ、投射型表示装置 |
US6478263B1 (en) * | 1997-01-17 | 2002-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP3645379B2 (ja) | 1996-01-19 | 2005-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3729955B2 (ja) * | 1996-01-19 | 2005-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US5888858A (en) | 1996-01-20 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6180439B1 (en) * | 1996-01-26 | 2001-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device |
US7056381B1 (en) * | 1996-01-26 | 2006-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Fabrication method of semiconductor device |
US6465287B1 (en) | 1996-01-27 | 2002-10-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating a semiconductor device using a metal catalyst and high temperature crystallization |
US6063654A (en) * | 1996-02-20 | 2000-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a thin film transistor involving laser treatment |
TW335503B (en) | 1996-02-23 | 1998-07-01 | Semiconductor Energy Lab Kk | Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method |
TW317643B (ja) * | 1996-02-23 | 1997-10-11 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
TW374196B (en) | 1996-02-23 | 1999-11-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6100562A (en) * | 1996-03-17 | 2000-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP3759999B2 (ja) * | 1996-07-16 | 2006-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、液晶表示装置、el装置、tvカメラ表示装置、パーソナルコンピュータ、カーナビゲーションシステム、tvプロジェクション装置及びビデオカメラ |
US6979882B1 (en) | 1996-07-16 | 2005-12-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and method for manufacturing the same |
US6590230B1 (en) * | 1996-10-15 | 2003-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPH10228248A (ja) * | 1996-12-09 | 1998-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス表示装置およびその作製方法 |
JP4086925B2 (ja) | 1996-12-27 | 2008-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクスディスプレイ |
JPH10199807A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 結晶性珪素膜の作製方法 |
JP3424891B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2003-07-07 | 三洋電機株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法および表示装置 |
TW386238B (en) | 1997-01-20 | 2000-04-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP3641342B2 (ja) * | 1997-03-07 | 2005-04-20 | Tdk株式会社 | 半導体装置及び有機elディスプレイ装置 |
US5994164A (en) * | 1997-03-18 | 1999-11-30 | The Penn State Research Foundation | Nanostructure tailoring of material properties using controlled crystallization |
JP3544280B2 (ja) | 1997-03-27 | 2004-07-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4024341B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2007-12-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4090533B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2008-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6307214B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-10-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor thin film and semiconductor device |
US6501094B1 (en) * | 1997-06-11 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a bottom gate type thin film transistor |
JP3830623B2 (ja) | 1997-07-14 | 2006-10-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性半導体膜の作製方法 |
JP3295346B2 (ja) | 1997-07-14 | 2002-06-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ |
US6326226B1 (en) | 1997-07-15 | 2001-12-04 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Method of crystallizing an amorphous film |
JP3939399B2 (ja) | 1997-07-22 | 2007-07-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH1140498A (ja) | 1997-07-22 | 1999-02-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP4318768B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2009-08-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4180689B2 (ja) * | 1997-07-24 | 2008-11-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6388652B1 (en) * | 1997-08-20 | 2002-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electrooptical device |
JPH11143379A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-05-28 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法 |
JP4236722B2 (ja) * | 1998-02-05 | 2009-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR100340124B1 (ko) | 1998-02-10 | 2003-01-29 | 주승기 | 박막트랜지스터 제조방법 |
US7248232B1 (en) * | 1998-02-25 | 2007-07-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Information processing device |
US6312979B1 (en) | 1998-04-28 | 2001-11-06 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Method of crystallizing an amorphous silicon layer |
US6524662B2 (en) | 1998-07-10 | 2003-02-25 | Jin Jang | Method of crystallizing amorphous silicon layer and crystallizing apparatus thereof |
JP2000058839A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法 |
JP2000174282A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2000208771A (ja) | 1999-01-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置、液晶表示装置およびこれらの製造方法 |
US6815239B1 (en) | 1999-03-05 | 2004-11-09 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Photolithographic methods for making liquid-crystal-on-silicon displays with alignment posts and optical interference layers |
US6680487B1 (en) | 1999-05-14 | 2004-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor comprising a TFT provided on a substrate having an insulating surface and method of fabricating the same |
JP4298131B2 (ja) | 1999-05-14 | 2009-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
US7245018B1 (en) * | 1999-06-22 | 2007-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring material, semiconductor device provided with a wiring using the wiring material and method of manufacturing thereof |
JP4827276B2 (ja) * | 1999-07-05 | 2011-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置、レーザー照射方法及び半導体装置の作製方法 |
TW459275B (en) * | 1999-07-06 | 2001-10-11 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6548370B1 (en) * | 1999-08-18 | 2003-04-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of crystallizing a semiconductor layer by applying laser irradiation that vary in energy to its top and bottom surfaces |
US7232742B1 (en) | 1999-11-26 | 2007-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device that includes forming a material with a high tensile stress in contact with a semiconductor film to getter impurities from the semiconductor film |
TWM244584U (en) | 2000-01-17 | 2004-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display system and electrical appliance |
US7071041B2 (en) * | 2000-01-20 | 2006-07-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US7078321B2 (en) | 2000-06-19 | 2006-07-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US6954747B1 (en) * | 2000-11-14 | 2005-10-11 | Microsoft Corporation | Methods for comparing versions of a program |
US7045444B2 (en) | 2000-12-19 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device that includes selectively adding a noble gas element |
US6858480B2 (en) * | 2001-01-18 | 2005-02-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
TW586141B (en) * | 2001-01-19 | 2004-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7115453B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP2002231627A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 光電変換装置の作製方法 |
US7141822B2 (en) * | 2001-02-09 | 2006-11-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5088993B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-12-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4993810B2 (ja) | 2001-02-16 | 2012-08-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4223218B2 (ja) * | 2001-02-19 | 2009-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2005135929A (ja) * | 2001-02-19 | 2005-05-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法 |
SG146422A1 (en) | 2001-02-19 | 2008-10-30 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US6664147B2 (en) * | 2001-02-28 | 2003-12-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of forming thin film transistors on predominantly <100> polycrystalline silicon films |
US6686978B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-02-03 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method of forming an LCD with predominantly <100> polycrystalline silicon regions |
US6830994B2 (en) * | 2001-03-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device having a crystallized semiconductor film |
US7052943B2 (en) | 2001-03-16 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
JP4718700B2 (ja) | 2001-03-16 | 2011-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US6812081B2 (en) * | 2001-03-26 | 2004-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co.,.Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
JP4785271B2 (ja) | 2001-04-27 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、電子機器 |
JP4310076B2 (ja) | 2001-05-31 | 2009-08-05 | キヤノン株式会社 | 結晶性薄膜の製造方法 |
US6682992B2 (en) * | 2002-05-15 | 2004-01-27 | International Business Machines Corporation | Method of controlling grain size in a polysilicon layer and in semiconductor devices having polysilicon structures |
KR100483987B1 (ko) * | 2002-07-08 | 2005-04-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 티에프티용 다결정 실리콘 박막 및 이를 사용한 디바이스 |
US7176483B2 (en) * | 2002-08-12 | 2007-02-13 | Acorn Technologies, Inc. | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
KR100504538B1 (ko) * | 2002-08-28 | 2005-08-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 비정질 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한액정표시장치의제조방법 |
KR100466628B1 (ko) | 2002-11-12 | 2005-01-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치 및 그의 제조방법 |
US7374976B2 (en) * | 2002-11-22 | 2008-05-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for fabricating thin film transistor |
AU2003302834A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display pixel, display apparatus having an image pixel and method of manufacturing display device |
JP2003229282A (ja) * | 2003-01-09 | 2003-08-15 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機アクティブel発光装置 |
JP4018014B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2007-12-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその試験方法 |
JP4321111B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-08-26 | 日本電気株式会社 | 光モジュール、光モジュールとケージとのロック状態を解除する方法 |
CN1324540C (zh) | 2003-06-05 | 2007-07-04 | 三星Sdi株式会社 | 具有多晶硅薄膜晶体管的平板显示装置 |
US7291967B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-11-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element including a barrier layer and a manufacturing method thereof |
CA2443206A1 (en) | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
JP4704004B2 (ja) * | 2003-10-20 | 2011-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
US7205716B2 (en) | 2003-10-20 | 2007-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US7902747B2 (en) * | 2003-10-21 | 2011-03-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having a thin insulating film made of nitrogen and silicon and an electrode made of conductive transparent oxide and silicon dioxide |
CA2472671A1 (en) | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Ignis Innovation Inc. | Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays |
CA2490858A1 (en) | 2004-12-07 | 2006-06-07 | Ignis Innovation Inc. | Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays |
US8599191B2 (en) | 2011-05-20 | 2013-12-03 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9280933B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US8576217B2 (en) | 2011-05-20 | 2013-11-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US9799246B2 (en) | 2011-05-20 | 2017-10-24 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
US20140111567A1 (en) | 2005-04-12 | 2014-04-24 | Ignis Innovation Inc. | System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays |
US9171500B2 (en) | 2011-05-20 | 2015-10-27 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays |
US10013907B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US10012678B2 (en) | 2004-12-15 | 2018-07-03 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display |
US9275579B2 (en) | 2004-12-15 | 2016-03-01 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays |
WO2006063448A1 (en) | 2004-12-15 | 2006-06-22 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display |
US7309895B2 (en) | 2005-01-25 | 2007-12-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
CA2496642A1 (en) | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Ignis Innovation Inc. | Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming |
CN102663977B (zh) | 2005-06-08 | 2015-11-18 | 伊格尼斯创新有限公司 | 用于驱动发光器件显示器的方法和系统 |
CA2518276A1 (en) | 2005-09-13 | 2007-03-13 | Ignis Innovation Inc. | Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices |
US7491559B2 (en) * | 2005-11-08 | 2009-02-17 | Au Optronics Corporation | Low-temperature polysilicon display and method for fabricating same |
EP2458579B1 (en) | 2006-01-09 | 2017-09-20 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving an active matrix display circuit |
US9269322B2 (en) | 2006-01-09 | 2016-02-23 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving an active matrix display circuit |
US9489891B2 (en) | 2006-01-09 | 2016-11-08 | Ignis Innovation Inc. | Method and system for driving an active matrix display circuit |
CN101501748B (zh) | 2006-04-19 | 2012-12-05 | 伊格尼斯创新有限公司 | 有源矩阵显示器的稳定驱动设计 |
WO2008011585A2 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Analog Devices, Inc. | Package having a plurality of mounting orientations |
CA2556961A1 (en) | 2006-08-15 | 2008-02-15 | Ignis Innovation Inc. | Oled compensation technique based on oled capacitance |
KR101457656B1 (ko) | 2007-05-17 | 2014-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기 |
TWI476927B (zh) * | 2007-05-18 | 2015-03-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
US8354674B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer |
US7790563B2 (en) | 2007-07-13 | 2010-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device and method for manufacturing semiconductor device |
JP5205012B2 (ja) | 2007-08-29 | 2013-06-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器 |
US8236668B2 (en) * | 2007-10-10 | 2012-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
JP5469851B2 (ja) | 2007-11-27 | 2014-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR20100134125A (ko) | 2008-04-18 | 2010-12-22 | 이그니스 이노베이션 인크. | 발광 소자 디스플레이에 대한 시스템 및 구동 방법 |
CA2637343A1 (en) | 2008-07-29 | 2010-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Improving the display source driver |
US20100081251A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing soi substrate |
US9370075B2 (en) | 2008-12-09 | 2016-06-14 | Ignis Innovation Inc. | System and method for fast compensation programming of pixels in a display |
US9384698B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-07-05 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for aging compensation in AMOLED displays |
CA2669367A1 (en) | 2009-06-16 | 2010-12-16 | Ignis Innovation Inc | Compensation technique for color shift in displays |
US9311859B2 (en) | 2009-11-30 | 2016-04-12 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
CA2688870A1 (en) | 2009-11-30 | 2011-05-30 | Ignis Innovation Inc. | Methode and techniques for improving display uniformity |
US10319307B2 (en) | 2009-06-16 | 2019-06-11 | Ignis Innovation Inc. | Display system with compensation techniques and/or shared level resources |
US8633873B2 (en) | 2009-11-12 | 2014-01-21 | Ignis Innovation Inc. | Stable fast programming scheme for displays |
US10996258B2 (en) | 2009-11-30 | 2021-05-04 | Ignis Innovation Inc. | Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays |
US8803417B2 (en) | 2009-12-01 | 2014-08-12 | Ignis Innovation Inc. | High resolution pixel architecture |
CA2687631A1 (en) | 2009-12-06 | 2011-06-06 | Ignis Innovation Inc | Low power driving scheme for display applications |
US9881532B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-01-30 | Ignis Innovation Inc. | System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
CA2692097A1 (en) | 2010-02-04 | 2011-08-04 | Ignis Innovation Inc. | Extracting correlation curves for light emitting device |
US10176736B2 (en) | 2010-02-04 | 2019-01-08 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US20140313111A1 (en) | 2010-02-04 | 2014-10-23 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10163401B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-12-25 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
US10089921B2 (en) | 2010-02-04 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device |
CA2696778A1 (en) | 2010-03-17 | 2011-09-17 | Ignis Innovation Inc. | Lifetime, uniformity, parameter extraction methods |
KR101926646B1 (ko) * | 2010-04-16 | 2018-12-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 축전 장치용 전극 및 그 제작 방법 |
WO2012002040A1 (en) | 2010-07-01 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driving method of liquid crystal display device |
US8907991B2 (en) | 2010-12-02 | 2014-12-09 | Ignis Innovation Inc. | System and methods for thermal compensation in AMOLED displays |
US20140368491A1 (en) | 2013-03-08 | 2014-12-18 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for amoled displays |
US9886899B2 (en) | 2011-05-17 | 2018-02-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixel Circuits for AMOLED displays |
US9351368B2 (en) | 2013-03-08 | 2016-05-24 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9530349B2 (en) | 2011-05-20 | 2016-12-27 | Ignis Innovations Inc. | Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays |
US9466240B2 (en) | 2011-05-26 | 2016-10-11 | Ignis Innovation Inc. | Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed |
US9773439B2 (en) | 2011-05-27 | 2017-09-26 | Ignis Innovation Inc. | Systems and methods for aging compensation in AMOLED displays |
EP2715711A4 (en) | 2011-05-28 | 2014-12-24 | Ignis Innovation Inc | SYSTEM AND METHOD FOR FAST COMPENSATION PROGRAMMING OF PIXELS ON A DISPLAY |
US10089924B2 (en) | 2011-11-29 | 2018-10-02 | Ignis Innovation Inc. | Structural and low-frequency non-uniformity compensation |
US9324268B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-04-26 | Ignis Innovation Inc. | Amoled displays with multiple readout circuits |
US10002968B2 (en) | 2011-12-14 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US8937632B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-01-20 | Ignis Innovation Inc. | Driving system for active-matrix displays |
US9747834B2 (en) | 2012-05-11 | 2017-08-29 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore |
US8922544B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-12-30 | Ignis Innovation Inc. | Display systems with compensation for line propagation delay |
CN102956649A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-03-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、阵列基板制作方法及显示装置 |
US9336717B2 (en) | 2012-12-11 | 2016-05-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
US9786223B2 (en) | 2012-12-11 | 2017-10-10 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
DE112014000422T5 (de) | 2013-01-14 | 2015-10-29 | Ignis Innovation Inc. | Ansteuerschema für Emissionsanzeigen, das eine Kompensation für Ansteuertransistorschwankungen bereitstellt |
US9830857B2 (en) | 2013-01-14 | 2017-11-28 | Ignis Innovation Inc. | Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays |
CA2894717A1 (en) | 2015-06-19 | 2016-12-19 | Ignis Innovation Inc. | Optoelectronic device characterization in array with shared sense line |
US9721505B2 (en) | 2013-03-08 | 2017-08-01 | Ignis Innovation Inc. | Pixel circuits for AMOLED displays |
EP3043338A1 (en) | 2013-03-14 | 2016-07-13 | Ignis Innovation Inc. | Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays |
DE112014002086T5 (de) | 2013-04-22 | 2016-01-14 | Ignis Innovation Inc. | Prüfsystem für OLED-Anzeigebildschirme |
CN107452314B (zh) | 2013-08-12 | 2021-08-24 | 伊格尼斯创新公司 | 用于要被显示器显示的图像的补偿图像数据的方法和装置 |
US9741282B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-08-22 | Ignis Innovation Inc. | OLED display system and method |
US9761170B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-09-12 | Ignis Innovation Inc. | Correction for localized phenomena in an image array |
US9502653B2 (en) | 2013-12-25 | 2016-11-22 | Ignis Innovation Inc. | Electrode contacts |
US10192479B2 (en) | 2014-04-08 | 2019-01-29 | Ignis Innovation Inc. | Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device |
KR102308905B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2021-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비한 유기 발광 표시 장치 |
CA2873476A1 (en) | 2014-12-08 | 2016-06-08 | Ignis Innovation Inc. | Smart-pixel display architecture |
CA2879462A1 (en) | 2015-01-23 | 2016-07-23 | Ignis Innovation Inc. | Compensation for color variation in emissive devices |
CA2886862A1 (en) | 2015-04-01 | 2016-10-01 | Ignis Innovation Inc. | Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging |
CA2889870A1 (en) | 2015-05-04 | 2016-11-04 | Ignis Innovation Inc. | Optical feedback system |
CA2892714A1 (en) | 2015-05-27 | 2016-11-27 | Ignis Innovation Inc | Memory bandwidth reduction in compensation system |
US10657895B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-05-19 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
US10373554B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-08-06 | Ignis Innovation Inc. | Pixels and reference circuits and timing techniques |
CA2898282A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-24 | Ignis Innovation Inc. | Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays |
CA2900170A1 (en) | 2015-08-07 | 2017-02-07 | Gholamreza Chaji | Calibration of pixel based on improved reference values |
CA2908285A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-14 | Ignis Innovation Inc. | Driver with multiple color pixel structure |
CN106952827A (zh) * | 2017-03-16 | 2017-07-14 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 薄膜晶体管及其制造方法、显示面板 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2653099B2 (ja) * | 1988-05-17 | 1997-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー |
JPH0261032A (ja) * | 1988-08-24 | 1990-03-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 疲労強度の優れた肌焼鋼 |
JPH034564A (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH03291972A (ja) * | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Ricoh Co Ltd | Mos型薄膜トランジスタ |
US5147826A (en) * | 1990-08-06 | 1992-09-15 | The Pennsylvania Research Corporation | Low temperature crystallization and pattering of amorphous silicon films |
JP3575698B2 (ja) * | 1991-01-30 | 2004-10-13 | Tdk株式会社 | 多結晶半導体装置の製造方法 |
JPH0555142A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-05 | Sony Corp | 非晶質半導体層の結晶化方法 |
JPH05136048A (ja) * | 1991-11-13 | 1993-06-01 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP3222179B2 (ja) * | 1992-02-06 | 2001-10-22 | 電気化学工業株式会社 | 回路測定用端子およびその製造方法 |
JPH05243575A (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-21 | Sony Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
TW226478B (en) * | 1992-12-04 | 1994-07-11 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP3562588B2 (ja) * | 1993-02-15 | 2004-09-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
JPH06244103A (ja) * | 1993-02-15 | 1994-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体の製造方法 |
TW241377B (ja) * | 1993-03-12 | 1995-02-21 | Semiconductor Energy Res Co Ltd | |
JP3193803B2 (ja) * | 1993-03-12 | 2001-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体素子の作製方法 |
US5501989A (en) * | 1993-03-22 | 1996-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer |
US5481121A (en) * | 1993-05-26 | 1996-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having improved crystal orientation |
US5488000A (en) * | 1993-06-22 | 1996-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating a thin film transistor using a nickel silicide layer to promote crystallization of the amorphous silicon layer |
-
1994
- 1994-06-15 JP JP13297394A patent/JP3067949B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-06-06 TW TW084105692A patent/TW270223B/zh not_active IP Right Cessation
- 1995-06-15 CN CN95108329A patent/CN1043703C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-15 KR KR1019950016315A patent/KR100254600B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-05-27 US US08/863,272 patent/US5744824A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101141034B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2012-05-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 발광 장치 |
US8324018B2 (en) | 2005-01-28 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US8487436B2 (en) | 2005-01-28 | 2013-07-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US8648346B2 (en) | 2005-01-28 | 2014-02-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US9356152B2 (en) | 2005-01-28 | 2016-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW270223B (ja) | 1996-02-11 |
JPH086053A (ja) | 1996-01-12 |
KR960001849A (ko) | 1996-01-26 |
CN1043703C (zh) | 1999-06-16 |
KR100254600B1 (ko) | 2000-05-01 |
CN1118521A (zh) | 1996-03-13 |
US5744824A (en) | 1998-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3067949B2 (ja) | 電子装置および液晶表示装置 | |
US5619044A (en) | Semiconductor device formed with seed crystals on a layer thereof | |
JP3138169B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100310407B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
KR0183063B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
US5851860A (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
JP3072005B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6613613B2 (en) | Thin film type monolithic semiconductor device | |
JPH07335905A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0766425A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP2003318194A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08148426A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3269738B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07297122A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7952098B2 (en) | Active matrix electronic array device | |
JP3076490B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3422435B2 (ja) | 結晶性ケイ素膜の製造方法、結晶性ケイ素膜、半導体装置およびアクティブマトリクス基板 | |
JPH0832074A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3269734B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3192555B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08148425A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0876142A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3375693B2 (ja) | 薄膜トランジスタを有する半導体装置の作製方法 | |
JP3338756B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH09148245A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |