Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH034564A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH034564A
JPH034564A JP13971789A JP13971789A JPH034564A JP H034564 A JPH034564 A JP H034564A JP 13971789 A JP13971789 A JP 13971789A JP 13971789 A JP13971789 A JP 13971789A JP H034564 A JPH034564 A JP H034564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
amorphous
insulating
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13971789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Kunii
正文 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13971789A priority Critical patent/JPH034564A/ja
Publication of JPH034564A publication Critical patent/JPH034564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、大型で高解像度の液晶表示パネル、高速で高解像
度の密着型イメージセンサ、三次元IC等への実現に向
けて、ガラス、石英等の絶縁性非晶質基板や、S i 
Oを等の絶縁性非晶質層上に、高性能な半導体素子を形
成する試みが成されている0例^ば特開昭62−124
731等にみもれるように、ガラス基板上に形成した非
晶質半導体薄膜を熱処理して固相成長させ、大粒径の薄
膜を得ることにより薄膜トランジスタの高性能化を図る
試みもある。なかでも大型の液晶表示パネル等に於いて
は、低コストの要求を満たすため、安価な低融点ガラス
上に薄膜トランジスタ(TPT)を形成することが必須
の要求になりつつある。従来は、低融点ガラス基板上に
形成するTPTのゲート絶縁膜に、Journal o
f Vacuum 5cience Technolo
gy Vol、B6f2i p、517f1988)等
に見られるようにプラズマ気相成長法(PCVD)を用
いたもの、Applied Physics Lett
ers Vol、50f171p、1167(1987
1等にみられるように減圧化学気相成長法(LPGVD
)を用いたもの、Electronics Lette
rs Vol、24(3) p、172f19881 
、 Japanese Journalof Appl
ied Physics Vol、26(61p、80
5,835.L908(1988)等にみもれるように
光化学気相成長法を用いたもの、Japanese J
ournal of Applied Physics
 Vol、2H41p、L210f1983)等にみら
れるようにECRプラズマ気相成長法を用いたもの等が
あり、いずれも低温成膜法で作製したSiO□薄膜を用
いてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、TPTのゲート酸化膜の形成を低温(<600
℃)で行なう場合、高温酸化法で形成したゲート絶縁膜
と比較すると膜質が劣り、高性能のTPTが実現できな
いという問題点があった。低温で成膜したゲート絶縁膜
の膜質が劣る理由は、ゲート絶縁膜中の残留ストレス、
ダングリングボンド、不純物等に起因する欠陥準位が半
導体/ゲート絶縁膜界面に存在し、空乏層が広がらない
ことによる。このため、従来の低温成膜法で形成したT
PTでは高性能化が難しかった。
本発明は以上の問題点を解決するもので、その目的は低
温プロセスを用いて高性能のTPTを作製することにあ
る。
1課題を解決するための手段】 本発明の半導体装置の製造方法は、■絶縁基板上に非晶
質半導体薄膜を形成し、該非晶質半導体薄膜上に絶縁性
非晶質薄膜を積層する工程と、該絶縁性非晶質薄膜が積
層された状態で前記非晶質半導体薄膜をアニールして固
相成長させる工程とを少なくとも有することを特徴とす
る。
■前記絶縁性非晶質薄膜の一部を除去し、非晶質半導体
薄膜の一部が露出した状態で前記アニールを行うことを
特徴とする。
■前記絶縁性非晶質薄膜はMO5型電界効果トランジス
タのゲート酸化膜であることを特徴とする。
〔実 施 例1 以下、第1図をもとに固相成長アニールの方法を説明す
る。まず石英基板あるいはガラス基板等の絶縁基板10
1上に非晶質半導体102を成膜する。本実施例では非
晶質半導体の例に非晶質シリコンを用いて説明する。尚
基板にはSin、で覆われたSi基板を用いることもあ
る0石英基板あるいはSin、で覆われたSi基板を用
いる場合は1200℃の高温プロセスにも耐えることが
できるが、ガラス基板を用いる場合は軟化温度が低いた
めに約600℃以下の低温プロセスに制限される。はじ
めに絶縁基板101上に非晶質シリコン薄膜102を堆
積させる(第1図−(a))、該非晶質シリコン薄膜1
02は一様で、微小な結晶子は含まれておらず結晶成長
の核が全く存在しないことが望ましい、減圧化学気相成
長法(LPGVD)の場合は、デボ温度がなるべく低く
て、デボ速度が早い条件が適している。
シランガス(SiH4)を用いる場合は500℃〜56
0℃程度、ジシランガス(S i 2Ha )を用いる
場合は300℃〜500℃程度のデボ温度で分解堆積が
可能である。トリシランガス(SjsHa)は分解温度
がより低い、デボ温度を高くすると堆積した膜が多結晶
になるので、Siイオン注入によって一旦非晶質化する
方法もある。プラズマ化学気相成長法(PCVD)の場
合は、基板温度が500℃以下でも成膜できる。
また、デボ直前に水素プラズマあるいはアルゴンプラズ
マ処理を行えば、基板表面の清浄化と成膜を連続的に行
うことができる。光励起CVD法の場合も500℃以下
の低温デボ及び基板表面の清浄化と成膜を連続的に行う
ことができる点で効果的である。電子ビーム蒸着法など
のような高真空蒸着法の場合は膜がポーラスであるため
に大気中の酸素を膜中に取り込み易く、結晶成長の妨げ
となる。このことを防ぐために、固相成長アニール前に
300℃〜500℃程度の低温熱処理を行い膜を緻密化
させることが有効である。スパッタ法の場合も高真空蒸
着法の場合と同様である。
以上のようにして形成した非晶質シリコン薄膜上にゲー
ト絶縁膜となるSiO,薄膜103を200〜1500
人成膜する(第1図−(b))。
PCVD、光CVD、電子ビーム蒸着法等では非晶質シ
リコンと5iftの成膜を同一チャンバー内で行えるた
め、半導体/絶縁膜界面を清浄に保つことが容易となり
望ましい、PCVD法をSiO2の成膜に用いる場合は
、SiH+と亜酸化窒素ガス(NtO)の混合ガスを用
いる。水素(H2)ガスあるいはヘリウム(He)ガス
を希釈ガスに用いると膜のダメージが低減されることが
知られているので、場合によってはSiH4゜N20、
H2またはHeの混合ガスを用いる。ゲート絶縁膜にS
iの窒化膜を用いる場合にはSiH4、窒素ガス(N2
)またはアンモニアガス(NH3)の混合ガスを用いる
。光CVDではS iH4の代わりにSit He 、
Sis Hsガス等を用いる。電子ビーム蒸着では高純
度の5tO2ターゲツトを用いる。また、マグネトロン
スパッタ法を用いてSiO□成膜してもよい。
以上のようにして作製した半導体/絶縁膜二層構造にお
いて、半導体薄膜を固相成長させるアニール工程を行う
、アニール工程の前に5ift薄膜をゲート電極の形に
パタニングして、開口部を形成するのが望ましい、その
理由は、非晶質シリコンの全面がSiO□で覆われてい
ると、特にPCVDで作製した非晶質シリコン薄膜をア
ニールする場合に膜中に含まれている水素の逃げ場がな
くなり、膜がポーラスになってしまうためである。固相
成長方法は、石英管による類アニールが便利である。ア
ニール雰囲気としては、窒素ガス、水素ガス、アルゴン
ガス、ヘリウムガスなどを用いる。lX10−”からl
Xl0−”TorrO高真空雰囲気でアニールを行って
もよい、固相成長アニール温度は、およそ500℃〜7
00℃とする。低温アニールでは選択的に、結晶成長の
活性化エネルギーの小さな結晶方位を持つ結晶粒のみが
ゆっくりと成長し、粒径的lamの大粒径多結晶シリコ
ン105ができる(第1図−(c))、第1図−(c)
において、結晶粒界を104で示す、この固相成長の過
程において、半導体/絶縁膜界面に存在していた応力は
緩和され、界面に存在していたSi原子のダングリング
ボンドが埋まるようにSi原子が移動する。このため、
界面の応力またはSiのダングリングボンドに起因する
界面準位は、同相成長過程で減少する。この様な効果の
ため、きわめて良好な半導体/絶縁膜界面が得られる。
本発明を用いて作製した大粒径多結晶シリコン薄膜を、
薄膜トランジスターに応用した例を第2図にしたがって
説明する。絶縁基板201上に固相成長させたシリコン
薄It! 202と、5iOt203をフォトリングラ
フィ法によりパタニングして第2図−(a)に示すよう
に島状にする。204は結晶粒界である。第1図の段階
ですでに5i02がパタニングされている場合は5if
tのバタンをマスクにしてシリコン薄膜202をエツチ
ングすればよい0次に第2図−(b)に示されるように
、ゲート電極205を形成する。該ゲート電極材料とし
ては多結晶シリコン薄膜、あるいはモリブデンシリサイ
ド、あるいはアルミニウムやクロムなどのような金属膜
、あるいはITOや5nOsなどのような透明性導電膜
などを用いることができる。成膜方法としては、CVD
法、スパッタ法、真空蒸着法、等の方法があるが、ここ
での詳しN)説明は省略する。
続いて第2図(C)に示すように、前記ゲー゛ト電極2
−6をマスクとして不純物をイオン注入し、自己整合的
にソース領域206およびドレイン領域207を形成す
る。前記不純物としては、Ncht−ランジスタを作製
する場合はPoあるいはAs″″を用い、Pchトラン
ジスタを作製する場合はBo等を用いる。不純物添加方
法としては、イオン注入法の他に、レーザードーピング
法あるいはプラズマドーピング法などの方法がある。前
記絶縁基板201として石英基板を用いた場合には熱拡
散法を使うことができる。不純物濃度は、1xlO18
からl X 10”cm−”程度とする。
続いて第2図(d)に示されるように、層間絶縁膜20
8を積層する。該層間絶縁膜材料としては、酸化膜ある
いは窒化膜などを用いる。絶縁性が良好ならば膜厚はい
くらでもよいが、数千人から数μm程度が普通である。
窒化膜の形成方法としては、LPCVD法あるいはプラ
ズマCVD法などが簡単である。反応には、アンモニア
ガスとシランガスと窒素ガスとの混合ガス、あるいはシ
ランガスと窒素ガスとの混合ガスなどを用いる。
ここで、水素プラズマ法、あるいは水素イオン注入法、
あるいはプラズマ窒化膜からの水素の拡散法などの方法
で水素イオンを導入すると、ゲート酸化膜界面などに存
在するダングリングボンドなどの欠陥が不活性化される
。この様な水素化工程は、眉間絶縁膜208を積層する
前におこなってもよい。
次に第2図(e)に示すように、前記層間絶縁膜及びゲ
ート絶縁膜にコンタクトホールを形成し、コンタクト電
極を形成しソース電極209およびドレイン電極210
を形成する。該ソース電極及びドレイン電極は、アルミ
ニウムなどの金属材料で形成する。この様にして薄膜ト
ランジスタが形成される。
[発明の効果] 本発明によって得られた大粒径多結晶シリコン薄膜を用
いて薄膜トランジスタを作成すると、(憂れた特性が得
られる。従来に比べて、薄膜トランジスタのON電流は
増大しOFF電流は小さくなる。またスレッシホルト電
圧も小さくなりトランジスタ特性が大きく改善される。
非晶質絶縁基板上に優れた特性の薄膜トランジスタを作
製することが可能となるので、ドライバー回路を同一基
板上に集積したアクティブマトリクス基板に応用した場
合にも十分な高速動作が実現される。さらに、電源電圧
の低減、消費電流の低減、信頼性の向上に対して大きな
効果がある。
また、600℃以下の低温プロセスによる作製も可能な
ので、アクティブマトリクス基板の低価格化及び大面積
化に対してもその効果は大きい。
本発明を、光電変換素子とその走査回路を同一チップ内
に集積した密着型イメージセンサ−に応用した場合には
、読み取り速度の高速化、高解像度化、さらに階調をと
る場合に非常に大きな効果をうみだす、高解像度化が達
成されるとカラー読み取り用密着型イメージセンサ−へ
の応用も容易となる。もちろん電源電圧の低減、消費電
流の低減、信頼性の向上に対してもその効果は大きい。
また低温プロセスによって作製することができるので、
密着型イメージセンサ−チップの長尺化が可能となり、
−本のチップでA4サイズあるいはA3サイズの様な大
型ファクシミリ用の読み取り装置を実現できる。従って
、センサーチップの二本継ぎのような手数がかかり信頼
性の悪い技術を回避することができ、実装歩留りも向上
される。
石英基板やガラス基板だけではなく、サファイア基板(
A1.03)あるいはMgO−A l□Oa 、BP、
CaFi等の結晶性絶縁基板も用いることができる。
以上1膜トランジスタを例として説明したが、バイポー
ラトランジスタあるいはへテロ接合バイポーラトランジ
スタなど薄膜を利用した素子に対しても、本発明を応用
することができる。また、三次元デバイスのようなSO
I技術を利用した素子に対しても、本発明を応用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の固相成長アニール方法の説明101. 102 ・ 103. 104. 105゜ 205 ・ 206 ・ 207 ・ 208 ・ 209 ・ 210 ・ 201 ・ 203 ・ 204 ・ 202 ・ ・絶縁基板 ・非晶質シリコン ・5ift ・結晶粒界 ・多結晶シリコン ・ゲート電極 ・ソース領域 ・ドレイン領域 ・層間絶縁膜 ・ソース電極 ・ドレイン電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に非晶質半導体薄膜を形成し、該非晶
    質半導体薄膜上に絶縁性非晶質薄膜を積層する工程と、
    該絶縁性非晶質薄膜が積層された状態で前記非晶質半導
    体薄膜をアニールして固相成長させる工程とを少なくと
    も有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記絶縁性非晶質薄膜の一部を除去し、非晶質半
    導体薄膜の一部が露出した状態で前記アニールを行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記絶縁性非晶質薄膜はMOS型電界効果トラン
    ジスタのゲート酸化膜であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
JP13971789A 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH034564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971789A JPH034564A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13971789A JPH034564A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034564A true JPH034564A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15251773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13971789A Pending JPH034564A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034564A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733793A (en) * 1994-12-19 1998-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Process formation of a thin film transistor
US5744824A (en) * 1994-06-15 1998-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device method for producing the same and liquid crystal display including the same
US5851860A (en) * 1994-07-15 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
KR100396174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-08-27 김달종 수용함을 갖는 우산
JP2007329392A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Sos基板及びsosデバイスの製造方法
US7573110B1 (en) 1995-11-30 2009-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744824A (en) * 1994-06-15 1998-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device method for producing the same and liquid crystal display including the same
US5851860A (en) * 1994-07-15 1998-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for producing the same
US5733793A (en) * 1994-12-19 1998-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Process formation of a thin film transistor
US7573110B1 (en) 1995-11-30 2009-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor devices
KR100396174B1 (ko) * 2000-12-30 2003-08-27 김달종 수용함을 갖는 우산
JP2007329392A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd Sos基板及びsosデバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6235563B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6118151A (en) Thin film semiconductor device, method for fabricating the same and semiconductor device
JP2917392B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3178715B2 (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2917388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH034564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275449A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP3186182B2 (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JPH04152624A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2751420B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
JPH06112222A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03104209A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874271B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2794833B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0393273A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0458564A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3387510B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05218368A (ja) 薄膜半導体装置
JPH04100211A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2867402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03185874A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0284773A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法