JP2979363B2 - 冷凍機作動流体用組成物 - Google Patents
冷凍機作動流体用組成物Info
- Publication number
- JP2979363B2 JP2979363B2 JP4275122A JP27512292A JP2979363B2 JP 2979363 B2 JP2979363 B2 JP 2979363B2 JP 4275122 A JP4275122 A JP 4275122A JP 27512292 A JP27512292 A JP 27512292A JP 2979363 B2 JP2979363 B2 JP 2979363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- oil
- working fluid
- carbon atoms
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lubricants (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷凍機作動流体用組成
物に関し、更に詳しくは、電気冷蔵庫用、エアコン用等
の圧縮式冷凍機の作動流体用組成物に関する。
物に関し、更に詳しくは、電気冷蔵庫用、エアコン用等
の圧縮式冷凍機の作動流体用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
オゾン層保護のため冷蔵庫やカークーラーに使用されて
いるジクロロジフルオロメタン(CFC12)が使用規
制され、将来的には使用禁止されようとしている。その
ため、このCFC12の代替品として、オゾン層を破壊
することのないハイドロフルオロカーボン(HFC)が
開発されている。しかし、ハイドロフルオロカーボンは
CFC12に比べて極性が高いため、冷凍機油として従
来より一般に使用されているナフテン系鉱油やポリα−
オレフィン、アルキルベンゼン等の潤滑油を用いると、
これらの潤滑油とハイドロフルオロカーボンとの相溶性
が悪く、低温において二層分離を起こす。二層分離を起
こすと、オイル戻りが悪くなり、熱交換器としての凝縮
器や蒸発器の付近に厚い油膜が付着して伝熱を妨げ、ま
た潤滑不良や起動時の発泡の発生等の重要欠陥の原因と
なる。そのため、従来の冷凍機油はこれらの新しい冷媒
雰囲気下での冷凍機油として使用することができない。
オゾン層保護のため冷蔵庫やカークーラーに使用されて
いるジクロロジフルオロメタン(CFC12)が使用規
制され、将来的には使用禁止されようとしている。その
ため、このCFC12の代替品として、オゾン層を破壊
することのないハイドロフルオロカーボン(HFC)が
開発されている。しかし、ハイドロフルオロカーボンは
CFC12に比べて極性が高いため、冷凍機油として従
来より一般に使用されているナフテン系鉱油やポリα−
オレフィン、アルキルベンゼン等の潤滑油を用いると、
これらの潤滑油とハイドロフルオロカーボンとの相溶性
が悪く、低温において二層分離を起こす。二層分離を起
こすと、オイル戻りが悪くなり、熱交換器としての凝縮
器や蒸発器の付近に厚い油膜が付着して伝熱を妨げ、ま
た潤滑不良や起動時の発泡の発生等の重要欠陥の原因と
なる。そのため、従来の冷凍機油はこれらの新しい冷媒
雰囲気下での冷凍機油として使用することができない。
【0003】また、潤滑性についてもCFC12におい
ては、それが一部分解して塩化水素を発生させ、この塩
化水素が摩擦面と反応して、塩化物皮膜を形成し潤滑性
を良好にするという効果があった。しかしながら、塩素
原子を含んでいないハイドロフルオロカーボンにはこの
ような効果が期待できないため、ハイドロフルオロカー
ボンと共に使用する冷凍機油には従来のものより一層優
れた潤滑性が求められる。また、更にハイドロフルオロ
カーボンと共に用いられる冷凍機油としては、ハイドロ
フルオロカーボン共存下での熱安定性の良いことが必要
である。また、この他、電気冷蔵庫の圧縮式冷凍機に
は、絶縁材やエナメル線などのモータに用いられている
有機材料が存在するため、ハイドロフルオロカーボンと
冷凍機油からなる作動流体としては、これらの有機材料
に悪影響を及ぼさないことが必要であるし、電気絶縁性
も良好であることが必要である。
ては、それが一部分解して塩化水素を発生させ、この塩
化水素が摩擦面と反応して、塩化物皮膜を形成し潤滑性
を良好にするという効果があった。しかしながら、塩素
原子を含んでいないハイドロフルオロカーボンにはこの
ような効果が期待できないため、ハイドロフルオロカー
ボンと共に使用する冷凍機油には従来のものより一層優
れた潤滑性が求められる。また、更にハイドロフルオロ
カーボンと共に用いられる冷凍機油としては、ハイドロ
フルオロカーボン共存下での熱安定性の良いことが必要
である。また、この他、電気冷蔵庫の圧縮式冷凍機に
は、絶縁材やエナメル線などのモータに用いられている
有機材料が存在するため、ハイドロフルオロカーボンと
冷凍機油からなる作動流体としては、これらの有機材料
に悪影響を及ぼさないことが必要であるし、電気絶縁性
も良好であることが必要である。
【0004】ハイドロフルオロカーボン、例えば、1,
1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)
と共に用いることができる冷凍機油として、米国特許第
4755316号明細書や、特開平1−198694号
公報、特開平1−256594号公報、特開平1−25
9093号公報、特開平1−259094号公報、特開
平1−259095号公報、特開平2−84491号公
報、特開平2−102296号公報、特開平2−129
294号公報、特開平2−132176号公報、特開平
2−132177号公報、特開平2−132178号公
報、特開平2−132179号公報、特開平2−173
195号公報、特開平2−180986号公報、特開平
2−180987号公報、特開平2−182780号公
報、特開平2−242823号公報、特開平2−242
888号公報、特開平2−258896号公報、特開平
2−269195号公報、特開平2−276880号公
報、特開平2−276881号公報、特開平2−272
097号公報、特開平2−281098号公報、特開平
2−305893号公報、特開平3−14894号公
報、特開平3−28296号公報、特開平3−3319
2号公報、特開平3−33193号公報等にポリエーテ
ル化合物が開示されている。
1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC134a)
と共に用いることができる冷凍機油として、米国特許第
4755316号明細書や、特開平1−198694号
公報、特開平1−256594号公報、特開平1−25
9093号公報、特開平1−259094号公報、特開
平1−259095号公報、特開平2−84491号公
報、特開平2−102296号公報、特開平2−129
294号公報、特開平2−132176号公報、特開平
2−132177号公報、特開平2−132178号公
報、特開平2−132179号公報、特開平2−173
195号公報、特開平2−180986号公報、特開平
2−180987号公報、特開平2−182780号公
報、特開平2−242823号公報、特開平2−242
888号公報、特開平2−258896号公報、特開平
2−269195号公報、特開平2−276880号公
報、特開平2−276881号公報、特開平2−272
097号公報、特開平2−281098号公報、特開平
2−305893号公報、特開平3−14894号公
報、特開平3−28296号公報、特開平3−3319
2号公報、特開平3−33193号公報等にポリエーテ
ル化合物が開示されている。
【0005】ポリエーテル化合物はナフテン系鉱油に比
べ極性が高いので、HFC134aとの低温での相溶性
はたしかに良好である。しかしながら、米国特許第47
55316号明細書に述べられているように、ポリエー
テル化合物は逆に温度が上昇すると二層分離を起こすと
いう問題がある。また、ポリエーテル化合物にはこの外
にもいくつかの問題がある。一つは、電気絶縁性が劣る
ということである。これは非常に大きな問題であり、電
気冷蔵庫用冷凍機には用いることができない。もう一つ
の問題は吸湿性の大きいことである。ポリエーテル化合
物中の水分のために、HFC134aの共存下での熱安
定性を悪くしたり、有機材料であるPETフィルム等を
加水分解させたりする。
べ極性が高いので、HFC134aとの低温での相溶性
はたしかに良好である。しかしながら、米国特許第47
55316号明細書に述べられているように、ポリエー
テル化合物は逆に温度が上昇すると二層分離を起こすと
いう問題がある。また、ポリエーテル化合物にはこの外
にもいくつかの問題がある。一つは、電気絶縁性が劣る
ということである。これは非常に大きな問題であり、電
気冷蔵庫用冷凍機には用いることができない。もう一つ
の問題は吸湿性の大きいことである。ポリエーテル化合
物中の水分のために、HFC134aの共存下での熱安
定性を悪くしたり、有機材料であるPETフィルム等を
加水分解させたりする。
【0006】このような電気絶縁性、吸湿性等のポリエ
ーテル化合物の問題点を改善するためにエステル系化合
物が開発されている。例えば、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(HFC134a)と共に用いることが
できる冷凍機油として、米国特許第4,851,144
号明細書(特開平2−276894号公報)や特開平2
−158693号公報に、ポリエーテル油とエステル油
の混合油が開示され、英国特許第2,216,541号
明細書、ヨーロッパ特許第406,479号明細書にエ
ステル油が開示されている。
ーテル化合物の問題点を改善するためにエステル系化合
物が開発されている。例えば、1,1,1,2−テトラ
フルオロエタン(HFC134a)と共に用いることが
できる冷凍機油として、米国特許第4,851,144
号明細書(特開平2−276894号公報)や特開平2
−158693号公報に、ポリエーテル油とエステル油
の混合油が開示され、英国特許第2,216,541号
明細書、ヨーロッパ特許第406,479号明細書にエ
ステル油が開示されている。
【0007】エステル系化合物はハイドロフルオロカー
ボンとの相溶性に優れ、ハイドロフルオロカーボン共存
下での熱安定性にも優れている。また、ポリエーテル系
化合物に比べ、電気絶縁性が極めて優れており、また吸
湿性もかなり低い。しかしながら、従来の作動流体であ
るCFC12−鉱物油系に比べると、ハイドロフルオロ
カーボン−エステル油系では、フロン、油とも極性が高
くなり、水を含みやすい。そのため、エステル油は加水
分解を起こし、カルボン酸を生成し、生成したカルボン
酸が金属を腐食し、摩耗を引き起こすといった問題があ
る。
ボンとの相溶性に優れ、ハイドロフルオロカーボン共存
下での熱安定性にも優れている。また、ポリエーテル系
化合物に比べ、電気絶縁性が極めて優れており、また吸
湿性もかなり低い。しかしながら、従来の作動流体であ
るCFC12−鉱物油系に比べると、ハイドロフルオロ
カーボン−エステル油系では、フロン、油とも極性が高
くなり、水を含みやすい。そのため、エステル油は加水
分解を起こし、カルボン酸を生成し、生成したカルボン
酸が金属を腐食し、摩耗を引き起こすといった問題があ
る。
【0008】このように、今まで開発されたハイドロフ
ルオロカーボン−ポリエーテル油系は吸湿性・電気絶縁
性に、ハイドロフルオロカーボン−エステル油系は耐加
水分解性に問題があり、また従来のCFC12−鉱物油
系に比べ水を含みやすく、熱安定性の低下や有機材料の
劣化、金属の腐食や摩耗等を引き起こし、冷凍機作動流
体として満足できるものではない。従って本発明の目的
は、上記のような問題のない、特に相溶性に優れる冷凍
機作動流体用組成物を提供することにある。
ルオロカーボン−ポリエーテル油系は吸湿性・電気絶縁
性に、ハイドロフルオロカーボン−エステル油系は耐加
水分解性に問題があり、また従来のCFC12−鉱物油
系に比べ水を含みやすく、熱安定性の低下や有機材料の
劣化、金属の腐食や摩耗等を引き起こし、冷凍機作動流
体として満足できるものではない。従って本発明の目的
は、上記のような問題のない、特に相溶性に優れる冷凍
機作動流体用組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式
(I)に示す分子内に複数のケトン基を有する化合物を
基油とする冷凍機油を用いることにより上記目的が達成
し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明の要旨は、一般式(I)で示される化合物を
基油とする冷凍機油、及びハイドロフルオロカーボンを
含有する冷凍機作動流体用組成物に関する。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式
(I)に示す分子内に複数のケトン基を有する化合物を
基油とする冷凍機油を用いることにより上記目的が達成
し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明の要旨は、一般式(I)で示される化合物を
基油とする冷凍機油、及びハイドロフルオロカーボンを
含有する冷凍機作動流体用組成物に関する。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 ,R2 は同一又は異なって水
素原子、又は炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐鎖のア
ルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル基、ある
いは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基
又はアルケニル基で置換されていてもよいフェニル基を
示す。R3 ,R4 は同一又は異なって炭素数1〜36の
直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はア
リールアルキル基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基で置換されて
いてもよいフェニル基を示す。nは1から4の数を示
し、mは1から5の数を示す。)
素原子、又は炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐鎖のア
ルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル基、ある
いは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基
又はアルケニル基で置換されていてもよいフェニル基を
示す。R3 ,R4 は同一又は異なって炭素数1〜36の
直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はア
リールアルキル基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もし
くは分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基で置換されて
いてもよいフェニル基を示す。nは1から4の数を示
し、mは1から5の数を示す。)
【0012】一般式(I)において、R1 ,R2 ,
R3 ,R4 で示される炭素数1〜36の直鎖もしくは分
岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル
基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のア
ルキル基又はアルケニル基で置換されていてもよいフェ
ニル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、ミリ
スチル基、パルミチル基、ステアリル基等の直鎖アルキ
ル基;イソプロピル基、イソブチル基、イソアミル基、
2−エチルヘキシル基、イソステアリル基、2−ヘプチ
ルウンデシル基等の分岐鎖アルキル基;ビニル基、プロ
ペニル基、イソブテニル基等のアルケニル基;ベンジル
基等のアリールアルキル基;フェニル基、メチルフェニ
ル基、ジメチルフェニル基、イソプロペニルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、ビニルフェニル基などが
挙げられる。
R3 ,R4 で示される炭素数1〜36の直鎖もしくは分
岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアリールアルキル
基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖のア
ルキル基又はアルケニル基で置換されていてもよいフェ
ニル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ラウリル基、ミリ
スチル基、パルミチル基、ステアリル基等の直鎖アルキ
ル基;イソプロピル基、イソブチル基、イソアミル基、
2−エチルヘキシル基、イソステアリル基、2−ヘプチ
ルウンデシル基等の分岐鎖アルキル基;ビニル基、プロ
ペニル基、イソブテニル基等のアルケニル基;ベンジル
基等のアリールアルキル基;フェニル基、メチルフェニ
ル基、ジメチルフェニル基、イソプロペニルフェニル
基、イソプロピルフェニル基、ビニルフェニル基などが
挙げられる。
【0013】本発明においては、R1 とR2 の炭素数の
和が24以下であることが、ハイドロフルオロカーボン
との相溶性のため好ましく、またR3 ,R4 の炭素数が
それぞれ25以下であることが、ハイドロフルオロカー
ボンの相溶性のため好ましい。
和が24以下であることが、ハイドロフルオロカーボン
との相溶性のため好ましく、またR3 ,R4 の炭素数が
それぞれ25以下であることが、ハイドロフルオロカー
ボンの相溶性のため好ましい。
【0014】一般式(I)においてnは1〜19の数を
示し、好ましくはnは1〜4の数である。nが19を越
すとハイドロフルオロカーボンとの相溶性が不十分とな
る。mは1〜5の数を示す。mが5を越すとハイドロフ
ルオロカーボンとの相溶性が不十分となる。
示し、好ましくはnは1〜4の数である。nが19を越
すとハイドロフルオロカーボンとの相溶性が不十分とな
る。mは1〜5の数を示す。mが5を越すとハイドロフ
ルオロカーボンとの相溶性が不十分となる。
【0015】このような一般式(I)で示される化合物
としては、種々のものが挙げられ、特に制限されるもの
ではない。具体的には例えば、3−オクチル−2,4−
ペンタンジオン、3−デシル−2,4−ペンタンジオ
ン、3−イソアミル−2,4−ペンタンジオン、3−
(2−エチルヘキシル)−2,4−ペンタンジオン、3
−(2−ヘキシルデシル)−2,4−ペンタンジオン、
2,4−トリデカンジオン、2,4−ペンタデカンジオ
ン、8−メチル−2,4−ノナンジオン、7−エチル−
2,4−ウンデカンジオン、7−ヘキシル−2,4−ペ
ンタデカンジオン、3−オクチル−2,5−ヘキサンジ
オン、3−デシル−2,5−ヘキサンジオン、3−イソ
アミル−2,5−ヘキサンジオン、3−(2−エチルヘ
キシル)−2,5−ヘキサンジオン、3−(2−ヘキシ
ルデシル)−2,5−ヘキサンジオン、2,5−テトラ
デカンジオン、2,5−ヘキサデカンジオン、10−メ
チル−2,5−ウンデカンジオン、8−エチル−2,5
−ドデカンジオン、8−ヘキシル−2,5−ヘキサデカ
ンジオン、3−(2−メチルプロペニル)−2,4−ペ
ンタンジオン、3−ベンジル−2,4−ペンタンジオ
ン、3−フェニル−2,4−ペンタンジオン、3,5−
ジオクチル−2,4,6−ヘプタントリオンなどが挙げ
られる。
としては、種々のものが挙げられ、特に制限されるもの
ではない。具体的には例えば、3−オクチル−2,4−
ペンタンジオン、3−デシル−2,4−ペンタンジオ
ン、3−イソアミル−2,4−ペンタンジオン、3−
(2−エチルヘキシル)−2,4−ペンタンジオン、3
−(2−ヘキシルデシル)−2,4−ペンタンジオン、
2,4−トリデカンジオン、2,4−ペンタデカンジオ
ン、8−メチル−2,4−ノナンジオン、7−エチル−
2,4−ウンデカンジオン、7−ヘキシル−2,4−ペ
ンタデカンジオン、3−オクチル−2,5−ヘキサンジ
オン、3−デシル−2,5−ヘキサンジオン、3−イソ
アミル−2,5−ヘキサンジオン、3−(2−エチルヘ
キシル)−2,5−ヘキサンジオン、3−(2−ヘキシ
ルデシル)−2,5−ヘキサンジオン、2,5−テトラ
デカンジオン、2,5−ヘキサデカンジオン、10−メ
チル−2,5−ウンデカンジオン、8−エチル−2,5
−ドデカンジオン、8−ヘキシル−2,5−ヘキサデカ
ンジオン、3−(2−メチルプロペニル)−2,4−ペ
ンタンジオン、3−ベンジル−2,4−ペンタンジオ
ン、3−フェニル−2,4−ペンタンジオン、3,5−
ジオクチル−2,4,6−ヘプタントリオンなどが挙げ
られる。
【0016】これらの化合物を得る方法としては、公知
の方法を用いることができ、例えば、アセチルアセトン
(2,4−ペンタンジオン)などのポリケトン類を有機
過酸化物を開始剤としてオレフィンにラジカル付加反応
させる方法、あるいはポリケトン類をNa、NaH、M
eONa、EtONa等の金属化合物で処理した後、ア
ルキルハライドと反応させる方法などを用いることがで
きる。
の方法を用いることができ、例えば、アセチルアセトン
(2,4−ペンタンジオン)などのポリケトン類を有機
過酸化物を開始剤としてオレフィンにラジカル付加反応
させる方法、あるいはポリケトン類をNa、NaH、M
eONa、EtONa等の金属化合物で処理した後、ア
ルキルハライドと反応させる方法などを用いることがで
きる。
【0017】これらの分子内に複数のケトン基を有する
化合物は、その100℃での粘度が0.5〜100cs
tが好ましく、更に好ましくは0.5〜30cstであ
る。100℃での粘度が100cstを越えると、この
化合物とハイドロフルオロカーボンとの相溶性が悪くな
る。また、40℃での粘度は、1〜10,000cst
が好ましく、更に好ましくは1〜1,000cstであ
る。また、100℃での粘度が0.5〜100cstの
ものの中でも、ハイドロフルオロカーボンとの低温での
二層分離温度が低いことが望ましく、0℃以下、更に好
ましくは−10℃以下のものである。本発明に用いられ
る分子内に複数のケトン基を有する化合物は、ハイドロ
フルオロカーボンとの相溶性を損なわない範囲で、鉱物
油やポリα−オレフィン、アルキルベンゼン、エステ
ル、ポリエーテル、パーフルオロポリエーテル、リン酸
エステル等の合成油を混合しても良い。
化合物は、その100℃での粘度が0.5〜100cs
tが好ましく、更に好ましくは0.5〜30cstであ
る。100℃での粘度が100cstを越えると、この
化合物とハイドロフルオロカーボンとの相溶性が悪くな
る。また、40℃での粘度は、1〜10,000cst
が好ましく、更に好ましくは1〜1,000cstであ
る。また、100℃での粘度が0.5〜100cstの
ものの中でも、ハイドロフルオロカーボンとの低温での
二層分離温度が低いことが望ましく、0℃以下、更に好
ましくは−10℃以下のものである。本発明に用いられ
る分子内に複数のケトン基を有する化合物は、ハイドロ
フルオロカーボンとの相溶性を損なわない範囲で、鉱物
油やポリα−オレフィン、アルキルベンゼン、エステ
ル、ポリエーテル、パーフルオロポリエーテル、リン酸
エステル等の合成油を混合しても良い。
【0018】また、本発明に用いられる分子内に複数の
ケトン基を有する化合物を基油とする冷凍機油は、必要
に応じて、組成物中の水や酸をトラップするためにエポ
キシ基を有する化合物やオルトエステル、アセタール等
の添加剤を添加したり、潤滑性を向上させるためにトリ
アリールフォスフェート及び/又はトリアリールフォス
ファイト、トリアルキルフォスフェート及び/又はトリ
アルキルフォスファイト、アルキル及び/又はアリール
ジチオリン酸亜鉛やモリブデンジチオフォスフェート、
モリブデンジチオカーバメイト等の摩耗防止剤、酒石酸
エステル、グリセリルエーテル、グリセリルエステル等
の隣接位に水酸基を2個持つ化合物を添加したり、熱安
定性を向上させるためにラジカルトラップ能を有するフ
ェノール系化合物や芳香族アミン系化合物を添加しても
良い。
ケトン基を有する化合物を基油とする冷凍機油は、必要
に応じて、組成物中の水や酸をトラップするためにエポ
キシ基を有する化合物やオルトエステル、アセタール等
の添加剤を添加したり、潤滑性を向上させるためにトリ
アリールフォスフェート及び/又はトリアリールフォス
ファイト、トリアルキルフォスフェート及び/又はトリ
アルキルフォスファイト、アルキル及び/又はアリール
ジチオリン酸亜鉛やモリブデンジチオフォスフェート、
モリブデンジチオカーバメイト等の摩耗防止剤、酒石酸
エステル、グリセリルエーテル、グリセリルエステル等
の隣接位に水酸基を2個持つ化合物を添加したり、熱安
定性を向上させるためにラジカルトラップ能を有するフ
ェノール系化合物や芳香族アミン系化合物を添加しても
良い。
【0019】ここで用いられるエポキシ基を有する化合
物としては、グリシジルエーテル化合物や脂環式エポキ
シ化合物が挙げられ、特にエポキシシクロヘキシル基又
はエポキシシクロペンチル基を有する化合物が好まし
い。また、本発明に用いられるエポキシ化合物は炭素数
5〜60、好ましくは5〜40のものである。その添加
量は、本発明に用いられる基油100重量部に対して、
0.05〜5.0重量部であり、好ましくは0.05〜
2.0重量部である。
物としては、グリシジルエーテル化合物や脂環式エポキ
シ化合物が挙げられ、特にエポキシシクロヘキシル基又
はエポキシシクロペンチル基を有する化合物が好まし
い。また、本発明に用いられるエポキシ化合物は炭素数
5〜60、好ましくは5〜40のものである。その添加
量は、本発明に用いられる基油100重量部に対して、
0.05〜5.0重量部であり、好ましくは0.05〜
2.0重量部である。
【0020】本発明に用いられるオルトエステルやアセ
タールとしては、炭素数3〜75のものであり、その添
加量は基油100重量部に対して0.01〜100重量
部である。本発明に用いられる摩耗防止剤としては炭素
数3〜70のものであり、その添加量は基油100重量
部に対して0.1〜5.0重量部である。本発明に用い
られる隣接位に水酸基を2個持つ化合物としては、炭素
数6〜75のものであり、その添加量は基油100重量
部に対して0.01〜100重量部である。また、本発
明に用いられるフェノール系化合物や芳香族アミン系化
合物としては、ラジカルトラップ能を有するものであ
り、炭素数が6〜100のものである。その添加量は基
油100重量部に対して0.05〜2.0重量部であ
る。
タールとしては、炭素数3〜75のものであり、その添
加量は基油100重量部に対して0.01〜100重量
部である。本発明に用いられる摩耗防止剤としては炭素
数3〜70のものであり、その添加量は基油100重量
部に対して0.1〜5.0重量部である。本発明に用い
られる隣接位に水酸基を2個持つ化合物としては、炭素
数6〜75のものであり、その添加量は基油100重量
部に対して0.01〜100重量部である。また、本発
明に用いられるフェノール系化合物や芳香族アミン系化
合物としては、ラジカルトラップ能を有するものであ
り、炭素数が6〜100のものである。その添加量は基
油100重量部に対して0.05〜2.0重量部であ
る。
【0021】本発明の冷凍機作動流体用組成物中の、ハ
イドロフルオロカーボンと、本発明に用いる分子内に複
数のケトン基を有する化合物を基油とする冷凍機油ある
いはその基油に添加剤を加えた冷凍機油との混合比率
は、通常、ハイドロフルオロカーボン/油=5/1〜1
/10(重量比)、好ましくは2/1〜1/5(重量
比)である。
イドロフルオロカーボンと、本発明に用いる分子内に複
数のケトン基を有する化合物を基油とする冷凍機油ある
いはその基油に添加剤を加えた冷凍機油との混合比率
は、通常、ハイドロフルオロカーボン/油=5/1〜1
/10(重量比)、好ましくは2/1〜1/5(重量
比)である。
【0022】本発明に用いられるハイドロフルオロカー
ボンとは、ジフルオロメタン(HFC32)、1,1−
ジフルオロエタン(HFC152a)、1,1,1−ト
リフルオロエタン(HFCl43a)、1,1,1,2
−テトラフルオロエタン(HFCl34a)、1,1,
2,2−テトラフルオロエタン(HFCl34)、ペン
タフルオロエタン(HFCl25)等であり、特に1,
1,1,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロメタン
またはこれらの混合物が好ましい。
ボンとは、ジフルオロメタン(HFC32)、1,1−
ジフルオロエタン(HFC152a)、1,1,1−ト
リフルオロエタン(HFCl43a)、1,1,1,2
−テトラフルオロエタン(HFCl34a)、1,1,
2,2−テトラフルオロエタン(HFCl34)、ペン
タフルオロエタン(HFCl25)等であり、特に1,
1,1,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロメタン
またはこれらの混合物が好ましい。
【0023】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例により説明す
るが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定され
るものではない。実施例および比較例における冷凍機作
動流体用組成物の性能評価は、以下の試験方法による。
るが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定され
るものではない。実施例および比較例における冷凍機作
動流体用組成物の性能評価は、以下の試験方法による。
【0024】粘度 表1に示す本発明品に用いる油1〜5及び比較品に用い
る油6について、40℃、100℃における粘度をJI
S K−2283に準じて測定した。
る油6について、40℃、100℃における粘度をJI
S K−2283に準じて測定した。
【0025】相溶性 表1に示す本発明品に用いる油1〜5及び比較品に用い
る油6と、それぞれ1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(HFC134a)またはジフルオロメタン(HF
C32)との組成物である本発明品1〜5及び比較品1
を調製し、これらについて相溶性を調べた。即ち、1,
1,1,2−テトラフルオロエタンまたはジフルオロメ
タンに対する各油濃度10、20、30vol%におけ
る低温での二層分離温度を測定した。
る油6と、それぞれ1,1,1,2−テトラフルオロエ
タン(HFC134a)またはジフルオロメタン(HF
C32)との組成物である本発明品1〜5及び比較品1
を調製し、これらについて相溶性を調べた。即ち、1,
1,1,2−テトラフルオロエタンまたはジフルオロメ
タンに対する各油濃度10、20、30vol%におけ
る低温での二層分離温度を測定した。
【0026】実施例1 攪拌機、窒素ガス吹き込み管、温度計、滴下器、および
冷却管付き分留器を装備した反応器を用いて、これにア
セチルアセトン200.2g(2.0モル)を加え、攪
拌しながら120℃に加温した。次に、アセチルアセト
ン200.2g(2.0モル)と1−オクテン112.
2g(1.0モル)およびラジカル開始剤である過酸化
ベンゾイル48.1g(0.2モル)の混合物を4時間
かけて滴下し、1時間熟成し、反応終了物を得た。次に
10%NaOH水溶液を反応終了物の酸価に対し1.1
倍加え中和し、ヘキサンにより生成物を抽出した。その
後、減圧蒸留(130〜150℃/0.3〜0.5To
rr)により目的物(油1)266.4gを得た。IR
からアルキル基、および1,3−ジカルボニル基の吸収
を確認し、また、1H−NMRからも得られた化合物は
アセチルアセトンと1−オクテンの1モル付加体である
ことを確認した(ガスクロ純度83.3%)。得られた
油1を用いて、前記の方法で粘度および相溶性を評価し
た。その結果を表1に示す。
冷却管付き分留器を装備した反応器を用いて、これにア
セチルアセトン200.2g(2.0モル)を加え、攪
拌しながら120℃に加温した。次に、アセチルアセト
ン200.2g(2.0モル)と1−オクテン112.
2g(1.0モル)およびラジカル開始剤である過酸化
ベンゾイル48.1g(0.2モル)の混合物を4時間
かけて滴下し、1時間熟成し、反応終了物を得た。次に
10%NaOH水溶液を反応終了物の酸価に対し1.1
倍加え中和し、ヘキサンにより生成物を抽出した。その
後、減圧蒸留(130〜150℃/0.3〜0.5To
rr)により目的物(油1)266.4gを得た。IR
からアルキル基、および1,3−ジカルボニル基の吸収
を確認し、また、1H−NMRからも得られた化合物は
アセチルアセトンと1−オクテンの1モル付加体である
ことを確認した(ガスクロ純度83.3%)。得られた
油1を用いて、前記の方法で粘度および相溶性を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0027】実施例2 攪拌機、窒素ガス吹き込み管、温度計、滴下器、および
冷却管付き分留器を装備した反応器を用いて、これにア
セトニルアセトン450.6g(4.0モル)を加え、
攪拌しながら180℃に加温した。次に、1−オクテン
112.2g(1.0モル)およびラジカル開始剤であ
るジtert−ブチルパーオキサイド29.2g(0.
2モル)の混合物を5時間かけて滴下し、1時間熟成
し、反応終了物を得た。その後、減圧蒸留を行い、17
0〜176℃/3〜4Torrの留分から油2(84.
0g)を得た。IR、 1H−NMRにより油2はアセト
ニルアセトンと1−オクテンの1モル付加体(ガスクロ
純度90.2%)であることを確認した。得られた油2
を用いて、前記の方法で粘度および相溶性を評価した。
その結果を表1に示す。
冷却管付き分留器を装備した反応器を用いて、これにア
セトニルアセトン450.6g(4.0モル)を加え、
攪拌しながら180℃に加温した。次に、1−オクテン
112.2g(1.0モル)およびラジカル開始剤であ
るジtert−ブチルパーオキサイド29.2g(0.
2モル)の混合物を5時間かけて滴下し、1時間熟成
し、反応終了物を得た。その後、減圧蒸留を行い、17
0〜176℃/3〜4Torrの留分から油2(84.
0g)を得た。IR、 1H−NMRにより油2はアセト
ニルアセトンと1−オクテンの1モル付加体(ガスクロ
純度90.2%)であることを確認した。得られた油2
を用いて、前記の方法で粘度および相溶性を評価した。
その結果を表1に示す。
【0028】実施例3 実施例2で得られた蒸留残渣からさらに減圧蒸留を行い
176〜200℃/3〜4Torrの留分から油3を得
た。IR、 1H−NMRにより油3は、アセトニルアセ
トンと1−オクテンの2モル付加体であることを確認し
た。得られた油3を用いて、前記の方法で粘度および相
溶性を評価した。その結果を表1に示す。
176〜200℃/3〜4Torrの留分から油3を得
た。IR、 1H−NMRにより油3は、アセトニルアセ
トンと1−オクテンの2モル付加体であることを確認し
た。得られた油3を用いて、前記の方法で粘度および相
溶性を評価した。その結果を表1に示す。
【0029】実施例4 攪拌機、窒素ガス吹き込み管、温度計、滴下器、および
還流冷却管を装備した500ml四つ口フラスコを用い
て、これにアセチルアセトン50.0g(0.5モ
ル)、アセトン100cc、および炭酸カリウム69.
0g(0.5モル)を加え、攪拌しながら60℃に加温
した。次に、ヨウ化イソアミル99.0g(0.5モ
ル)を1時間かけて滴下し、アセトン還流下30時間熟
成を行った。その後、減圧蒸留(110℃/20Tor
r)により目的物(油4)38.0gを得た。IR、 1
H−NMRより得られた化合物は、3−イソアミル−
2,4−ペンタンジオン(ガスクロ純度76%)である
ことを確認した。得られた油4を用いて、前記の方法で
粘度および相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
還流冷却管を装備した500ml四つ口フラスコを用い
て、これにアセチルアセトン50.0g(0.5モ
ル)、アセトン100cc、および炭酸カリウム69.
0g(0.5モル)を加え、攪拌しながら60℃に加温
した。次に、ヨウ化イソアミル99.0g(0.5モ
ル)を1時間かけて滴下し、アセトン還流下30時間熟
成を行った。その後、減圧蒸留(110℃/20Tor
r)により目的物(油4)38.0gを得た。IR、 1
H−NMRより得られた化合物は、3−イソアミル−
2,4−ペンタンジオン(ガスクロ純度76%)である
ことを確認した。得られた油4を用いて、前記の方法で
粘度および相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
【0030】実施例5 攪拌機、窒素ガス吹き込み管、温度計、滴下器、および
還流冷却管を装備した500ml四つ口フラスコを用い
て、これにアセチルアセトン50.0g(0.5モ
ル)、アセトン100cc、および炭酸カリウム69.
0g(0.5モル)を加え、攪拌しながら60℃に加温
した。次に、塩化ベンジル63.3g(0.5モル)を
1時間かけて滴下し、アセトン還流下30時間熟成を行
った。その後、減圧蒸留(143〜146℃/10To
rr)により目的物(油5)42.8gを得た。IR、
1H−NMRより得られた化合物は、3−ベンジル−
2,4−ペンタンジオン(ガスクロ純度82%)である
ことを確認した。得られた油5を用いて、前記の方法で
粘度および相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
還流冷却管を装備した500ml四つ口フラスコを用い
て、これにアセチルアセトン50.0g(0.5モ
ル)、アセトン100cc、および炭酸カリウム69.
0g(0.5モル)を加え、攪拌しながら60℃に加温
した。次に、塩化ベンジル63.3g(0.5モル)を
1時間かけて滴下し、アセトン還流下30時間熟成を行
った。その後、減圧蒸留(143〜146℃/10To
rr)により目的物(油5)42.8gを得た。IR、
1H−NMRより得られた化合物は、3−ベンジル−
2,4−ペンタンジオン(ガスクロ純度82%)である
ことを確認した。得られた油5を用いて、前記の方法で
粘度および相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
【0031】比較例1 油6としてナフテン油を用いて、前記の方法で粘度およ
び相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
び相溶性を評価した。その結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1が示すように、実施例1〜5の冷凍機
作動流体用組成物は、いずれの油濃度においても二層分
離温度が低く相溶性に優れる。これに対して、比較例1
の冷凍機作動流体用組成物は、いずれの油濃度において
も二層分離温度が高く相溶性に劣るものである。
作動流体用組成物は、いずれの油濃度においても二層分
離温度が低く相溶性に優れる。これに対して、比較例1
の冷凍機作動流体用組成物は、いずれの油濃度において
も二層分離温度が高く相溶性に劣るものである。
【0034】
【発明の効果】本発明の冷凍機作動流体用組成物は、分
子内に複数のケトン基を有する化合物を基油とする冷凍
機油とハイドロフルオロカーボンを含有するため、特に
相溶性に優れる。また加水分解性の心配も無く、吸湿性
も低いものである。
子内に複数のケトン基を有する化合物を基油とする冷凍
機油とハイドロフルオロカーボンを含有するため、特に
相溶性に優れる。また加水分解性の心配も無く、吸湿性
も低いものである。
フロントページの続き (72)発明者 横田 行永 大阪府阪南市鳥取中208−10 (56)参考文献 特開 昭53−83148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 105/20 C09K 5/04 C10N 40:30 CA(STN)
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(I)で示される化合物を基油と
する冷凍機油、及びハイドロフルオロカーボンを含有す
る冷凍機作動流体用組成物。 【化1】 (式中、R1 ,R2 は同一又は異なって水素原子、又は
炭素数1〜36の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基又はアリールアルキル基、あるいは炭素数1
〜15の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基又はアルケニ
ル基で置換されていてもよいフェニル基を示す。R3 ,
R4 は同一又は異なって炭素数1〜36の直鎖もしくは
分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はアリールアルキ
ル基、あるいは炭素数1〜15の直鎖もしくは分岐鎖の
アルキル基又はアルケニル基で置換されていてもよいフ
ェニル基を示す。nは1から4の数を示し、mは1から
5の数を示す。) - 【請求項2】 一般式(I)に示される化合物が、R1
とR2 の炭素数の和が24以下であり、かつR3 ,R4
の炭素数がそれぞれ25以下である請求項1記載の冷凍
機作動流体用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4275122A JP2979363B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 冷凍機作動流体用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4275122A JP2979363B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 冷凍機作動流体用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06100874A JPH06100874A (ja) | 1994-04-12 |
JP2979363B2 true JP2979363B2 (ja) | 1999-11-15 |
Family
ID=17551018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4275122A Expired - Lifetime JP2979363B2 (ja) | 1992-09-18 | 1992-09-18 | 冷凍機作動流体用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2979363B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3432135B2 (ja) | 1998-04-24 | 2003-08-04 | 松下電器産業株式会社 | 冷媒圧縮式冷凍サイクル装置用作動媒体およびこれを用いた冷凍サイクル装置 |
DE102007055554B4 (de) * | 2007-11-21 | 2016-10-20 | Christian Oliver Eidenschink | Verwendung eines Schmiermittels zur Verminderung von Reibungsverlusten zwischen gegeneinander bewegten Festkörpern in Maschinenlagern oder zur Schmierung von Kolben hochtouriger Verbrennungsmotoren |
-
1992
- 1992-09-18 JP JP4275122A patent/JP2979363B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06100874A (ja) | 1994-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2573111B2 (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
US5403503A (en) | Refrigerator oil composition for hydrogen-containing hydrofluorocarbon refrigerant | |
US6551523B1 (en) | Blended polyol ester lubricants for refrigerant heat transfer fluids | |
JP3521216B2 (ja) | 高温で運転する冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤 | |
US6245254B1 (en) | Lubricants | |
JPH0559388A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH08134481A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物及びそれを用いた冷凍システム | |
JPH10231490A (ja) | 冷凍機用潤滑油 | |
JP3183366B2 (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH08505160A (ja) | 高温で運転する冷凍コンプレッサー用ポリオールエステル潤滑剤 | |
EP0521650B1 (en) | Working fluid composition for use in refrigeration system | |
JP2979363B2 (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
US5575944A (en) | Acetal-containing working fluid composition for refrigerating machine | |
JPH09169991A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JPH108084A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JPH0971793A (ja) | 冷凍機用潤滑油 | |
JPH0570789A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
US20020055442A1 (en) | Method of reducing wear of metal surfaces and maintaining a hydrolytically stable environment in refrigeration equipment during the operation of such equipment | |
US6224783B1 (en) | Lubricating compound for refrigeration compressors | |
JP2913128B2 (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JPH055098A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JP2915173B2 (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JPH06293893A (ja) | 冷凍機作動流体用組成物 | |
JP2000017282A (ja) | 冷凍機油組成物 | |
JPH0953086A (ja) | 冷凍機用潤滑油 |