JP2974789B2 - オレフィン重合用の成分および触媒 - Google Patents
オレフィン重合用の成分および触媒Info
- Publication number
- JP2974789B2 JP2974789B2 JP2413654A JP41365490A JP2974789B2 JP 2974789 B2 JP2974789 B2 JP 2974789B2 JP 2413654 A JP2413654 A JP 2413654A JP 41365490 A JP41365490 A JP 41365490A JP 2974789 B2 JP2974789 B2 JP 2974789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimethoxypropane
- catalyst component
- compound
- butyl
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F4/00—Polymerisation catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
【0001】本発明はオレフィン重合用の触媒成分およ
びそれから得られる触媒に関する。本出願者の以前の特
許出願(公開されたヨーロッパ特許出願EP−A−03
61494)においてオレフィン重合用の触媒成分が記
載されているが、該成分は、無水マグネシウムハロゲン
化物上に、活性形態で、ハロゲン化チタン、および2個
以上のエーテル基を含み、塩化マグネシウムおよび四塩
化チタンに対して特異的な反応特性を有する化合物から
選択された電子供与体化合物を支持することによって得
られる。代表的なエーテルは式 (式中、R、R1 およびR2 は互いに等しいか、または
異なっており、ヒドロカルビル基であり、R1 およびR
2 は水素でもよい。)で表わされる。
びそれから得られる触媒に関する。本出願者の以前の特
許出願(公開されたヨーロッパ特許出願EP−A−03
61494)においてオレフィン重合用の触媒成分が記
載されているが、該成分は、無水マグネシウムハロゲン
化物上に、活性形態で、ハロゲン化チタン、および2個
以上のエーテル基を含み、塩化マグネシウムおよび四塩
化チタンに対して特異的な反応特性を有する化合物から
選択された電子供与体化合物を支持することによって得
られる。代表的なエーテルは式 (式中、R、R1 およびR2 は互いに等しいか、または
異なっており、ヒドロカルビル基であり、R1 およびR
2 は水素でもよい。)で表わされる。
【0002】さて、ハロゲン化チタンまたはチタンハロ
ゲンアルコラートおよびEP−A−0361494に記
載される様な2個以上のエーテル基を有する化合物から
選択された電子供与体化合物を、シリカまたはアルミナ
の様な多孔質金属酸化物またはそれらの混合物を二ハロ
ゲン化マグネシウムの溶液またはハロゲン化剤との反応
により二ハロゲン化物に転換し得るマグネシウム化合物
の溶液で含浸して得られる固体と反応させて得られる固
体触媒成分から出発することによって、オレフィン重合
用の高活性の立体特異性触媒を調製できることが分かっ
た。驚くべきことに、本発明の触媒は、金属酸化物上に
支持され、本発明の触媒に使用するエーテル化合物以外
の電子供与体から得られる触媒よりも、はるかに活性お
よび立体特異性が高い。
ゲンアルコラートおよびEP−A−0361494に記
載される様な2個以上のエーテル基を有する化合物から
選択された電子供与体化合物を、シリカまたはアルミナ
の様な多孔質金属酸化物またはそれらの混合物を二ハロ
ゲン化マグネシウムの溶液またはハロゲン化剤との反応
により二ハロゲン化物に転換し得るマグネシウム化合物
の溶液で含浸して得られる固体と反応させて得られる固
体触媒成分から出発することによって、オレフィン重合
用の高活性の立体特異性触媒を調製できることが分かっ
た。驚くべきことに、本発明の触媒は、金属酸化物上に
支持され、本発明の触媒に使用するエーテル化合物以外
の電子供与体から得られる触媒よりも、はるかに活性お
よび立体特異性が高い。
【0003】さらに詳しくは、本発明の触媒成分は、多
孔質の金属酸化物を含み、その上に二ハロゲン化マグネ
シウムおよびハロゲン化チタンまたはチタンハロゲンア
ルコラートおよび2個以上のエーテル基を含む電子供与
体化合物が支持されており、該電子供与体化合物は、無
水二塩化マグネシウムと、MgCl2100gあたり6
0ミリモル以下の量で錯体形成でき、かつ、置換反応を
起こすTiCl4 と反応しないか、またはこれと50モ
ル%未満で反応できる。
孔質の金属酸化物を含み、その上に二ハロゲン化マグネ
シウムおよびハロゲン化チタンまたはチタンハロゲンア
ルコラートおよび2個以上のエーテル基を含む電子供与
体化合物が支持されており、該電子供与体化合物は、無
水二塩化マグネシウムと、MgCl2100gあたり6
0ミリモル以下の量で錯体形成でき、かつ、置換反応を
起こすTiCl4 と反応しないか、またはこれと50モ
ル%未満で反応できる。
【0004】多孔質金属酸化物上に支持されたチタンお
よびマグネシウム化合物および電子供与体化合物とは、
酸化物上に物理的に固定された、および/または酸化物
と化学的に結合した化合物を意味し、恐らく、多孔質金
属酸化物上に支持されたチタンおよびマグネシウム化合
物および電子供与体は互いに化学的に結合していること
もあろう。
よびマグネシウム化合物および電子供与体化合物とは、
酸化物上に物理的に固定された、および/または酸化物
と化学的に結合した化合物を意味し、恐らく、多孔質金
属酸化物上に支持されたチタンおよびマグネシウム化合
物および電子供与体は互いに化学的に結合していること
もあろう。
【0005】支持された成分の中で、Mg/Tiモル比
は0.5:1〜10:1、特に4:1〜6:1であり、
Ti/電子供与体化合物のモル比は0.5:1〜3:1
である。金属酸化物は成分の総重量に対して40重量%
を超える量で存在する。金属酸化物の気孔率は0.3cc
/gよりも大きく、1〜3cc/gが好ましい。その表面積は
30m2 /g(BET)よりも大きく、特に100m2 /g
よりも大きい。シリカおよびアルミナの様な好ましい酸
化物は、一般に表面積が100〜400m2 /gである。
は0.5:1〜10:1、特に4:1〜6:1であり、
Ti/電子供与体化合物のモル比は0.5:1〜3:1
である。金属酸化物は成分の総重量に対して40重量%
を超える量で存在する。金属酸化物の気孔率は0.3cc
/gよりも大きく、1〜3cc/gが好ましい。その表面積は
30m2 /g(BET)よりも大きく、特に100m2 /g
よりも大きい。シリカおよびアルミナの様な好ましい酸
化物は、一般に表面積が100〜400m2 /gである。
【0006】金属酸化物は、一般に表面水酸基を含む
(例えば、1〜5ミリモル/g酸化物の量で)が、全く
含まないこともある。好ましくは、酸化物は無水状態、
即ち化学的に結合していない水を含まない状態で使用す
る。しかし、化学的に結合していない水は、30ミリモ
ル/g酸化物未満の量でなら存在できる。その水は、酸
化物を150〜250℃の温度で加熱することによって
除去できる。水酸基の量は、酸化物を通常250〜90
0℃の温度でか焼して調整する(温度が高い程、存在す
る水酸基の数は少なくなる)。
(例えば、1〜5ミリモル/g酸化物の量で)が、全く
含まないこともある。好ましくは、酸化物は無水状態、
即ち化学的に結合していない水を含まない状態で使用す
る。しかし、化学的に結合していない水は、30ミリモ
ル/g酸化物未満の量でなら存在できる。その水は、酸
化物を150〜250℃の温度で加熱することによって
除去できる。水酸基の量は、酸化物を通常250〜90
0℃の温度でか焼して調整する(温度が高い程、存在す
る水酸基の数は少なくなる)。
【0007】触媒成分の調製には異なった幾つかの方法
が使用される。好ましい方法は、金属酸化物を、1)塩
化マグネシウムをアルコールまたはエーテルの様な有機
溶剤に溶解した溶液、または2)MgCl2 .nTi
(OR)4 で表され、nが1〜3の数であり、RがC
2-8 アルキル、C3-8 シクロアルキルまたはC6-8 アリ
ール基である錯体の炭化水素溶液(ヘキサン、ヘプタ
ン)に分散させ、次いで溶剤を蒸発させることによって
金属酸化物を含浸することからなる。次いで、このよう
にして得られた酸化物を、溶液中にエーテル化合物を含
む過剰のTiCl4 と、60〜135℃の温度で反応さ
せる。固体を熱いうちに過剰のTiCl4 から分離し、
ヘキサンまたはヘプタンで、洗浄液中に塩素イオンが無
くなるまで十分に洗浄する。TiCl4 による処理は繰
り返してもよい。
が使用される。好ましい方法は、金属酸化物を、1)塩
化マグネシウムをアルコールまたはエーテルの様な有機
溶剤に溶解した溶液、または2)MgCl2 .nTi
(OR)4 で表され、nが1〜3の数であり、RがC
2-8 アルキル、C3-8 シクロアルキルまたはC6-8 アリ
ール基である錯体の炭化水素溶液(ヘキサン、ヘプタ
ン)に分散させ、次いで溶剤を蒸発させることによって
金属酸化物を含浸することからなる。次いで、このよう
にして得られた酸化物を、溶液中にエーテル化合物を含
む過剰のTiCl4 と、60〜135℃の温度で反応さ
せる。固体を熱いうちに過剰のTiCl4 から分離し、
ヘキサンまたはヘプタンで、洗浄液中に塩素イオンが無
くなるまで十分に洗浄する。TiCl4 による処理は繰
り返してもよい。
【0008】また、マグネシウムを含浸した金属酸化物
を、まずエーテル化合物と、次いで四塩化チタンと反応
させることも可能である。エーテル化合物は、金属酸化
物を含浸する際に加えることもできるし、あるいはその
反応後にチタン化合物と反応させることもできる。この
場合、この反応をベンゼンやトルエンの様な芳香族溶剤
の存在下で行うのが最も良い。金属酸化物をハロゲン化
マグネシウム以外のマグネシウム化合物と共に使用する
場合、該化合物を、SiCl4、Al−ハロゲン化アル
キル、およびCl3 SiRの様なハロゲン化剤と反応さ
せてハロゲン化物に転換するのが最良である。
を、まずエーテル化合物と、次いで四塩化チタンと反応
させることも可能である。エーテル化合物は、金属酸化
物を含浸する際に加えることもできるし、あるいはその
反応後にチタン化合物と反応させることもできる。この
場合、この反応をベンゼンやトルエンの様な芳香族溶剤
の存在下で行うのが最も良い。金属酸化物をハロゲン化
マグネシウム以外のマグネシウム化合物と共に使用する
場合、該化合物を、SiCl4、Al−ハロゲン化アル
キル、およびCl3 SiRの様なハロゲン化剤と反応さ
せてハロゲン化物に転換するのが最良である。
【0009】次いで、この様にして含浸、処理した酸化
物を、上記の方法によりTiCl4 およびエーテル化合
物と反応させる。ハロゲン化マグネシウム以外の好適な
マグネシウム化合物には、RMgX、MgR2 、Mg
(OR)2 、XMgOR、MgX2 nTi(OR)4 が
あるが、ここでXはClまたはBrであり、RはC1-18
アルキルまたはC3-18シクロアルキル基であり、nは1
〜4である。
物を、上記の方法によりTiCl4 およびエーテル化合
物と反応させる。ハロゲン化マグネシウム以外の好適な
マグネシウム化合物には、RMgX、MgR2 、Mg
(OR)2 、XMgOR、MgX2 nTi(OR)4 が
あるが、ここでXはClまたはBrであり、RはC1-18
アルキルまたはC3-18シクロアルキル基であり、nは1
〜4である。
【0010】好ましいエーテル化合物は一般式 で表され、R、R1 およびR2 は互いに等しいか、また
は異なっており、C1-18アルキル、C3-18シクロアルキ
ル、C6-18アリール、およびC7-18アラルキルまたはア
ルキルアリール基であり、R1 およびR2 は水素でもよ
い。
は異なっており、C1-18アルキル、C3-18シクロアルキ
ル、C6-18アリール、およびC7-18アラルキルまたはア
ルキルアリール基であり、R1 およびR2 は水素でもよ
い。
【0011】特に、RはC1-6 炭素のアルキル基であ
り、好ましくはメチルである。さらに、R1 がメチル、
エチル、プロピルまたはイソプロピルである場合、R2
はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、メチルシクロヘキシル、フェニルまたはベンジルで
あることができ、R1 が水素である場合、R2 はエチ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−
エチルヘキシル、シクロヘキシルエチル、ジフェニルメ
チル、p−クロロフェニル、1−ナフチルまたは1−デ
カヒドロナフチルであることができ、また、R1 および
R2 は同じでもよく、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ネオペンチル、
フェニル、ベンジルまたはシクロヘキシルである。
り、好ましくはメチルである。さらに、R1 がメチル、
エチル、プロピルまたはイソプロピルである場合、R2
はエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシ
ル、メチルシクロヘキシル、フェニルまたはベンジルで
あることができ、R1 が水素である場合、R2 はエチ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、2−
エチルヘキシル、シクロヘキシルエチル、ジフェニルメ
チル、p−クロロフェニル、1−ナフチルまたは1−デ
カヒドロナフチルであることができ、また、R1 および
R2 は同じでもよく、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ネオペンチル、
フェニル、ベンジルまたはシクロヘキシルである。
【0012】上記の式に含まれるエーテルの代表的な例
としては、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
クミル−1,3−ジエトキシプロパン、2−(2−フェ
ニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2
−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメト
キシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメト
キシプロパン、2−(p−フルオロフェニル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−(1−デカヒドロナフチ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−t−ブ
チルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ
エチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジプロ
ピル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジブチル
−1,3−ジエトキシプロパン、2−メチル−2−エチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2
−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル
−2−メチルシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−フェニルエチ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2
−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−エチ
ルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ビス(p−メチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−メチル−2(2−エチルヘキシル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−エチルヘキ
シル)−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ビス
(p−メチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジエトキ
シプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,
3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,
3−ジブトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−s
ec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ジ−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シ
クロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパンがあ
る。
としては、2−(2−エチルヘキシル)−1,3−ジメ
トキシプロパン、2−イソプロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−sec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−シクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−フェニル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−
クミル−1,3−ジエトキシプロパン、2−(2−フェ
ニルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(2
−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−(ジフェニルメチル)−1,3−ジメト
キシプロパン、2−(1−ナフチル)−1,3−ジメト
キシプロパン、2−(p−フルオロフェニル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2−(1−デカヒドロナフチ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2−(p−t−ブ
チルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジエチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジプロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2
−ジブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ
エチル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジプロ
ピル−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ジブチル
−1,3−ジエトキシプロパン、2−メチル−2−エチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2−プ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル−2
−ベンジル−1,3−ジメトキシプロパン、2−メチル
−2−メチルシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプロ
パン、2,2−ビス(p−クロロフェニル)−1,3−
ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−フェニルエチ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2
−シクロヘキシルエチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソブチル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2−メチル−2−(2−エチルヘキシル)−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−エチ
ルヘキシル)−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ビス(p−メチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パン、2−メチル−2(2−エチルヘキシル)−1,3
−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−エチルヘキ
シル)−1,3−ジエトキシプロパン、2,2−ビス
(p−メチルフェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジエトキ
シプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキ
シプロパン、2,2−ジフェニル−1,3−ジメトキシ
プロパン、2,2−ジベンジル−1,3−ジメトキシプ
ロパン、2,2−ビス(シクロヘキシルメチル)−1,
3−ジメトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,
3−ジエトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,
3−ジブトキシプロパン、2−イソブチル−2−イソプ
ロピル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ジ−s
ec−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−
ジ−tert−ブチル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2−フェニル−2−ベンジル−1,
3−ジメトキシプロパン、2−シクロヘキシル−2−シ
クロヘキシルメチル−1,3−ジメトキシプロパンがあ
る。
【0013】好ましくは、これらのエーテルは、二塩化
マグネシウムと、MgCl2 100gあたり20〜50
ミリモルに等しい量で錯体を形成し、TiCl4 と30
モル%未満で反応する。
マグネシウムと、MgCl2 100gあたり20〜50
ミリモルに等しい量で錯体を形成し、TiCl4 と30
モル%未満で反応する。
【0014】使用できる他のエーテルには、2,3−ジ
フェニル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシク
ロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジベ
ンジル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジベンジ
ル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジシクロヘキ
シル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロ
ピル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロ
ピル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ビス(p−
メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3
−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブ
タン、2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4
−ジメトキシブタン、2,4−ジフェニル−1,5−ジ
メトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,6−ジメ
トキシヘキサン、2,4−ジイソプロピル−1,5−ジ
メトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,6−ジメ
トキシヘキサン、3−メトキシメチルテトラヒドロフラ
ン、3−メトキシメチルジオキサン、1,1−ジメトキ
シメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
1,1−ジメトキシメチル−デカヒドロナフタレン、
1,1−ジメトキシメチルインダン、2,2−ジメトキ
シメチルインダン、1,1−ジメトキシメチル−2−イ
ソプロピル−5−メチルシクロヘキサン、1,3−ジイ
ソブトキシプロパン、1,2−ジイソブトキシエタン、
1,3−ジイソアミルオキシプロパン、1,2−ジイソ
アミルオキシエタン、1,3−ジネオペントキシプロパ
ン、1,2−ジネオペントキシエタン、2,2−テトラ
メチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ペン
タメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ヘ
キサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、1,2−
ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、2,8−ジオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7−ジオキサビ
シクロ[3,3,1]ノナン、3,7−ジオキサビシク
ロ[3,3,0]オクタン、3,3−ジイソブチル−
1,5−ジオキサン、6,6−ジイソブチルジオキセパ
ン、1,1−ジメトキシメチルシクロプロパン、1,1
−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メ
チル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパ
ンがある。 特に好ましいエーテルは、Rがメチルで
あり、R1 およびR2 が互いに等しいか、または異なっ
ており、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシル、イソペンチル、シクロヘキシルエ
チルである様な1,3−ジエーテルである。特に好まし
いエーテルは、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シク
ロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパンであ
る。
フェニル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジシク
ロヘキシル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジベ
ンジル−1,4−ジエトキシブタン、2,3−ジベンジ
ル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジシクロヘキ
シル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロ
ピル−1,4−ジメトキシブタン、2,3−ジイソプロ
ピル−1,4−ジエトキシブタン、2,2−ビス(p−
メチルフェニル)−1,4−ジメトキシブタン、2,3
−ビス(p−クロロフェニル)−1,4−ジメトキシブ
タン、2,3−ビス(p−フルオロフェニル)−1,4
−ジメトキシブタン、2,4−ジフェニル−1,5−ジ
メトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,6−ジメ
トキシヘキサン、2,4−ジイソプロピル−1,5−ジ
メトキシペンタン、2,5−ジフェニル−1,6−ジメ
トキシヘキサン、3−メトキシメチルテトラヒドロフラ
ン、3−メトキシメチルジオキサン、1,1−ジメトキ
シメチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
1,1−ジメトキシメチル−デカヒドロナフタレン、
1,1−ジメトキシメチルインダン、2,2−ジメトキ
シメチルインダン、1,1−ジメトキシメチル−2−イ
ソプロピル−5−メチルシクロヘキサン、1,3−ジイ
ソブトキシプロパン、1,2−ジイソブトキシエタン、
1,3−ジイソアミルオキシプロパン、1,2−ジイソ
アミルオキシエタン、1,3−ジネオペントキシプロパ
ン、1,2−ジネオペントキシエタン、2,2−テトラ
メチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ペン
タメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ヘ
キサメチレン−1,3−ジメトキシプロパン、1,2−
ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、2,8−ジオ
キサスピロ[5,5]ウンデカン、3,7−ジオキサビ
シクロ[3,3,1]ノナン、3,7−ジオキサビシク
ロ[3,3,0]オクタン、3,3−ジイソブチル−
1,5−ジオキサン、6,6−ジイソブチルジオキセパ
ン、1,1−ジメトキシメチルシクロプロパン、1,1
−ビス(メトキシメチル)シクロヘキサン、1,1−ビ
ス(メトキシメチル)ビシクロ[2,2,1]ヘプタ
ン、1,1−ジメトキシメチルシクロペンタン、2−メ
チル−2−メトキシメチル−1,3−ジメトキシプロパ
ンがある。 特に好ましいエーテルは、Rがメチルで
あり、R1 およびR2 が互いに等しいか、または異なっ
ており、イソプロピル、イソブチル、tert−ブチ
ル、シクロヘキシル、イソペンチル、シクロヘキシルエ
チルである様な1,3−ジエーテルである。特に好まし
いエーテルは、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメト
キシプロパン、2−イソプロピル−2−イソペンチル−
1,3−ジメトキシプロパン、2,2−ビス(2−シク
ロヘキシルメチル)−1,3−ジメトキシプロパンであ
る。
【0015】エーテルとMgCl2 との錯体形成試験は
次のように行う。固定羽根付きの機械的攪拌装置を備え
た100mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気中で、順
に、 − 70mlの無水n−ヘプタン − 12ミリモルの、下記の様に活性化した無水MgC
l2 − 2ミリモルのエーテル を導入する。この混合物を60℃で4時間反応させる
(攪拌機速度400rpm)。次いで、この混合物を濾過
し、室温で100mlのn−ヘプタンで洗浄し、機械ポン
プで乾燥する。この固体を100mlのエタノールで処理
した後、ガスクロマトグラフィー定量分析により、固定
されたエーテルの量を求める。TiCl4 との反応試験
は次のように行う。磁気攪拌機を備えた25mlの試験管
に、窒素雰囲気中で、順に、 − 10mlの無水n−ヘプタン − 5ミリモルのTiCl4 − 1ミリモルの供与体 を導入する。
次のように行う。固定羽根付きの機械的攪拌装置を備え
た100mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気中で、順
に、 − 70mlの無水n−ヘプタン − 12ミリモルの、下記の様に活性化した無水MgC
l2 − 2ミリモルのエーテル を導入する。この混合物を60℃で4時間反応させる
(攪拌機速度400rpm)。次いで、この混合物を濾過
し、室温で100mlのn−ヘプタンで洗浄し、機械ポン
プで乾燥する。この固体を100mlのエタノールで処理
した後、ガスクロマトグラフィー定量分析により、固定
されたエーテルの量を求める。TiCl4 との反応試験
は次のように行う。磁気攪拌機を備えた25mlの試験管
に、窒素雰囲気中で、順に、 − 10mlの無水n−ヘプタン − 5ミリモルのTiCl4 − 1ミリモルの供与体 を導入する。
【0016】この混合物を70℃で30分間反応させた
後、25℃に冷却し、90mlのエタノールで分解する。
得られた溶液を、内部標準方法を使用して、25メート
ルのクロムパックCP−SIL毛細管カラムを備えたH
RGCメガシリーズ カルロ エルバ ガスクロマトグ
ラフで、ガスクロマトグラフィーにより分析する。エー
テルによる錯体形成試験で使用する塩化マグネシウムは
次の様に調製する。1.8kgの、直径16mmの鋼球を入
れた、1リットルの振動粉砕容器(ズィープテヒニーク
社製のビブラトロム)に、窒素雰囲気中で、50gの無
水MgCl2 および6.8mlの1,2−ジクロロエタン
(DCE)を導入する。これを室温で96時間粉砕し、
その後、回収した固体を機械ポンプで50℃で16時間
真空に保つ。
後、25℃に冷却し、90mlのエタノールで分解する。
得られた溶液を、内部標準方法を使用して、25メート
ルのクロムパックCP−SIL毛細管カラムを備えたH
RGCメガシリーズ カルロ エルバ ガスクロマトグ
ラフで、ガスクロマトグラフィーにより分析する。エー
テルによる錯体形成試験で使用する塩化マグネシウムは
次の様に調製する。1.8kgの、直径16mmの鋼球を入
れた、1リットルの振動粉砕容器(ズィープテヒニーク
社製のビブラトロム)に、窒素雰囲気中で、50gの無
水MgCl2 および6.8mlの1,2−ジクロロエタン
(DCE)を導入する。これを室温で96時間粉砕し、
その後、回収した固体を機械ポンプで50℃で16時間
真空に保つ。
【0017】この固体の特性: − 反射D110の半ピーク幅=1.15cm − 最高強度2におけるハロの存在=32.1o − 表面積(B.E.T.)=125m2 /g − DCE残渣=2.5重量% 本発明の触媒成分は、Al−アルキル化合物と共に、R
が水素、または1−6炭素のアルキル基、またはアリー
ルであるCH2 =CHRオレフィンの重合用触媒を形成
する。オレフィン、特にプロピレンの立体規則的重合の
場合、場合によって、Al−アルキルと共に、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンおよびRがヒドロカル
ビル基である少なくとも一つのSi−OR結合を含むケ
イ素化合物の中から選択した電子供与体化合物をも使用
するのが有利である。
が水素、または1−6炭素のアルキル基、またはアリー
ルであるCH2 =CHRオレフィンの重合用触媒を形成
する。オレフィン、特にプロピレンの立体規則的重合の
場合、場合によって、Al−アルキルと共に、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジンおよびRがヒドロカル
ビル基である少なくとも一つのSi−OR結合を含むケ
イ素化合物の中から選択した電子供与体化合物をも使用
するのが有利である。
【0018】好ましくは、そのケイ素化合物は、式 RI RIISi(ORIII )ORIV で表され、RI およびRIIが互いに等しいか、または異
なっており、枝別れしたC3 〜C12アルキル基、または
C3 〜C12環状脂肪族基、または6〜12炭素のアリー
ルであり、RIII およびRIVは独立して1〜6炭素のア
ルキル基である。その代表的な化合物の例としては、t
ert(ブチル)2 Si(OCH3 )2 、(シクロヘキ
シル)2 Si(OCH3 )2 、(シクロペンチル)2S
i−(OCH3 )2 、(イソプロピル)2 Si(OCH
3 )2 、(secブチル)2 SiO(CH3 )2 があ
る。
なっており、枝別れしたC3 〜C12アルキル基、または
C3 〜C12環状脂肪族基、または6〜12炭素のアリー
ルであり、RIII およびRIVは独立して1〜6炭素のア
ルキル基である。その代表的な化合物の例としては、t
ert(ブチル)2 Si(OCH3 )2 、(シクロヘキ
シル)2 Si(OCH3 )2 、(シクロペンチル)2S
i−(OCH3 )2 、(イソプロピル)2 Si(OCH
3 )2 、(secブチル)2 SiO(CH3 )2 があ
る。
【0019】他のケイ素化合物の例としては、フェニル
トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロ
ピルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシ
ラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、ネオペンチ
ルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、
イソプロピル−トリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−オクチル−トリメトキシシランがあ
る。
トリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロ
ピルトリエトキシシラン、クロロエチルトリエトキシシ
ラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、ネオペンチ
ルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、
イソプロピル−トリエトキシシラン、n−ブチルトリエ
トキシシラン、n−オクチル−トリメトキシシランがあ
る。
【0020】Al−アルキル化合物は、Al−トリエチ
ル、Al−トリイソブチル、Al−トリn−ブチルの様
なAl−トリアルキル化合物である。O、N、S原子に
より互いに結合された2個以上のAl原子を含む線状ま
たは環状Al−アルキルも使用できる。これらの化合物
の例としては、 ここでnは1〜20の数である。Al−アルキル化合物
は、通常1〜1000のAl/Tiモル比で使用され
る。 Al−アルキル化合物は、AlEt2 Clの様な
Al−アルキルハロゲン化物との混合物として使用する
こともできる。Al−アルキル化合物とそのAl−アル
キル化合物に加える電子供与体化合物とのモル比は通常
5:1〜100:1である。
ル、Al−トリイソブチル、Al−トリn−ブチルの様
なAl−トリアルキル化合物である。O、N、S原子に
より互いに結合された2個以上のAl原子を含む線状ま
たは環状Al−アルキルも使用できる。これらの化合物
の例としては、 ここでnは1〜20の数である。Al−アルキル化合物
は、通常1〜1000のAl/Tiモル比で使用され
る。 Al−アルキル化合物は、AlEt2 Clの様な
Al−アルキルハロゲン化物との混合物として使用する
こともできる。Al−アルキル化合物とそのAl−アル
キル化合物に加える電子供与体化合物とのモル比は通常
5:1〜100:1である。
【0021】すでに述べた様に、この触媒は、Rが上記
の意味を有するCH2 =CHRオレフィンの(共)重合
に適しており、特にアイソタクチックなポリプロピレ
ン、プロピレンと少量のエチレン、および所望によりブ
テン、および類似の高級アルファ−オレフィンとの結晶
性共重合体、あるいはプロピレン単独の重合またはエチ
レンおよび/または他のアルファ−オレフィンとの重合
に続いてオレフィンのエラストマー性重合体が形成され
る少なくとも他の重合工程により得られる衝撃グレード
ポリプロピレンを形成するための、プロピレンの単独ま
たは共重合に適している。この触媒は、HDPE、LL
DPE、および所望により少量のジエンを含むエラスト
マー性エチレン−プロピレン共重合体(例えばEPおよ
びEPDMゴム)の調製に使用することができる。
の意味を有するCH2 =CHRオレフィンの(共)重合
に適しており、特にアイソタクチックなポリプロピレ
ン、プロピレンと少量のエチレン、および所望によりブ
テン、および類似の高級アルファ−オレフィンとの結晶
性共重合体、あるいはプロピレン単独の重合またはエチ
レンおよび/または他のアルファ−オレフィンとの重合
に続いてオレフィンのエラストマー性重合体が形成され
る少なくとも他の重合工程により得られる衝撃グレード
ポリプロピレンを形成するための、プロピレンの単独ま
たは共重合に適している。この触媒は、HDPE、LL
DPE、および所望により少量のジエンを含むエラスト
マー性エチレン−プロピレン共重合体(例えばEPおよ
びEPDMゴム)の調製に使用することができる。
【0022】オレフィンの重合は、公知の方法で、モノ
マーにより、またはモノマーをヘキサンやヘプタンの様
な炭化水素溶剤に溶解した溶液により形成される液相、
あるいは気相で、あるいは液体−気体技術を併用して行
う。重合は、一般に0〜150℃、好ましくは60〜1
00℃の温度で、大気圧以上の圧力で行う。触媒活性を
高める、および/または重合体の形態を改良するため
に、触媒は少量のオレフィンに予め接触させることがで
きる(予備重合)。予備重合は、触媒を炭化水素媒体
(ヘキサン、ヘプタン、等)中に分散させ、少量のモノ
マーを通し、温度を室温〜60℃に保ち、固体触媒成分
の重量の0.5〜3倍の量の重合体が形成されるまで行
う。また、予備重合は、液体モノマー中、または気相中
で、上記の温度条件下で行い、固体触媒成分の重量の1
000倍までの量の重合体を造ることもできる。以下に
記載する実施例で本発明をさらに説明する。
マーにより、またはモノマーをヘキサンやヘプタンの様
な炭化水素溶剤に溶解した溶液により形成される液相、
あるいは気相で、あるいは液体−気体技術を併用して行
う。重合は、一般に0〜150℃、好ましくは60〜1
00℃の温度で、大気圧以上の圧力で行う。触媒活性を
高める、および/または重合体の形態を改良するため
に、触媒は少量のオレフィンに予め接触させることがで
きる(予備重合)。予備重合は、触媒を炭化水素媒体
(ヘキサン、ヘプタン、等)中に分散させ、少量のモノ
マーを通し、温度を室温〜60℃に保ち、固体触媒成分
の重量の0.5〜3倍の量の重合体が形成されるまで行
う。また、予備重合は、液体モノマー中、または気相中
で、上記の温度条件下で行い、固体触媒成分の重量の1
000倍までの量の重合体を造ることもできる。以下に
記載する実施例で本発明をさらに説明する。
【0023】実施例1〜9(該触媒成分の調製) 150℃で8時間か焼した15gのシリカ(グレース9
52)を90mlの(CH3 )3 SiClで還流下で16
時間処理する。これを濾過し、無水n−ヘプタンで60
℃で、(CH3 )3 SiClの痕跡が完全に無くなるま
で洗浄した後、機械式ポンプで乾燥させる。30gのア
ルミナ(ケッチェングレードB)を真空下、150℃で
6時間か焼する。この様に処理したシリカおよびアルミ
ナに、下記の方法によりMg化合物を支持する。
52)を90mlの(CH3 )3 SiClで還流下で16
時間処理する。これを濾過し、無水n−ヘプタンで60
℃で、(CH3 )3 SiClの痕跡が完全に無くなるま
で洗浄した後、機械式ポンプで乾燥させる。30gのア
ルミナ(ケッチェングレードB)を真空下、150℃で
6時間か焼する。この様に処理したシリカおよびアルミ
ナに、下記の方法によりMg化合物を支持する。
【0024】方法A 3.8gの前処理したシリカを、不活性雰囲気中で2
0mlの無水n−ヘプタン中に分散させる。次いで、適量
のMgCl2 をTi(OBu)4 に140℃で4時間か
けて溶解して調製した、17.5ミリモルのMgC
l2 .2,2Ti(OBu)4 を加える。この混合物を
回転蒸発フラスコ中で90℃で4時間反応させ、次いで
真空にして溶剤を蒸発させる。
0mlの無水n−ヘプタン中に分散させる。次いで、適量
のMgCl2 をTi(OBu)4 に140℃で4時間か
けて溶解して調製した、17.5ミリモルのMgC
l2 .2,2Ti(OBu)4 を加える。この混合物を
回転蒸発フラスコ中で90℃で4時間反応させ、次いで
真空にして溶剤を蒸発させる。
【0025】方法B 4gの前処理したシリカを、18ミリモルのMgCl
2 を含む30mlの無水エタノール中に分散させる。この
混合物を回転蒸発フラスコ中で、70℃で4時間反応さ
せた後、1モルのMgCl2 に対してエタノールの残留
含有量が3モルになるまでエタノールを蒸発させる。
2 を含む30mlの無水エタノール中に分散させる。この
混合物を回転蒸発フラスコ中で、70℃で4時間反応さ
せた後、1モルのMgCl2 に対してエタノールの残留
含有量が3モルになるまでエタノールを蒸発させる。
【0026】方法C 4gの前処理したシリカを、18ミリモルのMg(n
−ヘキシル)2 を含む30mlの無水ヘキサン中に分散さ
せる。この混合物を回転蒸発フラスコ中で、70℃で4
時間反応させた後、ヘキサンを蒸発させる。この様にし
て得られた固体を50mlのSiCl4 で還流下で4時間
処理した後、濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥す
る。
−ヘキシル)2 を含む30mlの無水ヘキサン中に分散さ
せる。この混合物を回転蒸発フラスコ中で、70℃で4
時間反応させた後、ヘキサンを蒸発させる。この様にし
て得られた固体を50mlのSiCl4 で還流下で4時間
処理した後、濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥す
る。
【0027】方法D 4gの前処理したアルミナを、不活性雰囲気中で20
mlの無水n−ヘプタン中に分散させ、次いで、18ミリ
モルのMgCl2 .2.2Ti(OBu)4 を加える。
この混合物を回転蒸発フラスコ中で70℃で4時間反応
させ、次いで真空にして溶剤を蒸発させる。
mlの無水n−ヘプタン中に分散させ、次いで、18ミリ
モルのMgCl2 .2.2Ti(OBu)4 を加える。
この混合物を回転蒸発フラスコ中で70℃で4時間反応
させ、次いで真空にして溶剤を蒸発させる。
【0028】TiCl4 との反応 Mg化合物を支持したシリカ(方法A、B、C)および
アルミナ(方法D)を、室温で攪拌しながら、不活性雰
囲気中で、徐々に200mlのTiCl4 に加え、次いで
5.85ミリモルのエーテル基を含む化合物を加える。
この混合物を100℃に加熱し、その温度で2時間反応
させた後、濾過する。さらに200mlのTiCl4 を加
え、その処理を100℃で2時間繰り返す。最後に、そ
の混合物を濾過し、無水n−ヘプタンで、60℃で2
回、室温で3回洗浄する。この洗浄処理は、洗浄液から
塩素イオンが検出されなくなるまで行う。使用したエー
テル化合物および触媒成分の組成を表1に示す。
アルミナ(方法D)を、室温で攪拌しながら、不活性雰
囲気中で、徐々に200mlのTiCl4 に加え、次いで
5.85ミリモルのエーテル基を含む化合物を加える。
この混合物を100℃に加熱し、その温度で2時間反応
させた後、濾過する。さらに200mlのTiCl4 を加
え、その処理を100℃で2時間繰り返す。最後に、そ
の混合物を濾過し、無水n−ヘプタンで、60℃で2
回、室温で3回洗浄する。この洗浄処理は、洗浄液から
塩素イオンが検出されなくなるまで行う。使用したエー
テル化合物および触媒成分の組成を表1に示す。
【0029】実施例10〜18(プロピレン重合)方法1 アンカー攪拌機を備えた2000mlのステンレス鋼オ
ートクレーブ中に、20℃でプロピレンガス流中で、1
000mlのn−ヘプタン、2.5ミリモルのAl(C2
H5 )3 および十分な量の固体触媒成分を入れる。プロ
ピレンを1気圧になるまで供給した後、オートクレーブ
を閉じ、0.2気圧に等しい水素過剰圧を導入する。こ
の混合物を70℃に加熱し、プロピレンで総圧を7気圧
にする。モノマーを連続的に供給しながら、温度を70
℃に維持して、2時間重合させる。次いで、得られた重
合体を濾別し、乾燥させる。濾過した生成物中に残存す
る重合体をメタノールで析出させ、真空乾燥し、n−ヘ
プタン抽出の総残留物を決定するのに考慮する。
ートクレーブ中に、20℃でプロピレンガス流中で、1
000mlのn−ヘプタン、2.5ミリモルのAl(C2
H5 )3 および十分な量の固体触媒成分を入れる。プロ
ピレンを1気圧になるまで供給した後、オートクレーブ
を閉じ、0.2気圧に等しい水素過剰圧を導入する。こ
の混合物を70℃に加熱し、プロピレンで総圧を7気圧
にする。モノマーを連続的に供給しながら、温度を70
℃に維持して、2時間重合させる。次いで、得られた重
合体を濾別し、乾燥させる。濾過した生成物中に残存す
る重合体をメタノールで析出させ、真空乾燥し、n−ヘ
プタン抽出の総残留物を決定するのに考慮する。
【0030】方法2 方法1に記載するオートクレーブ中に、十分な量の固
体触媒成分を含む20mlのヘプタン懸濁液、5ミリモル
のAl(C2 H5 )3 、800mlの水素、および500
gのプロピレンを20℃、真空下で導入し、70℃に加
熱し、2時間重合させる。得られた重合体を乾燥し、特
性を試験する。得られた重合体の収量および特性を表2
に示す。
体触媒成分を含む20mlのヘプタン懸濁液、5ミリモル
のAl(C2 H5 )3 、800mlの水素、および500
gのプロピレンを20℃、真空下で導入し、70℃に加
熱し、2時間重合させる。得られた重合体を乾燥し、特
性を試験する。得られた重合体の収量および特性を表2
に示す。
【0031】 表1 実施例 エーテル化合物 合成方法 組成(重量%) 触媒成分 Mg Ti 供与体 1 2,2−ジイソブチル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.7 1.9 9.3 2 2−イソプロピル−2−イソペンチル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.4 1.5 9.2 3 2,2−ジ−n−プロピル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.1 1.3 11.5 4 2−エチル−2−ブチル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.2 2.0 9.1 5 2,2−ジイソペンチル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.3 1.8 10.1 6 2,2−ジシクロヘキシル− 1,3−ジメトキシプロパン A 4.5 2.2 10.4 7 2−イソプロピル−2−イソペンチル− 1,3−ジメトキシプロパン B 5.5 1.9 6.1 8 2−イソプロピル−2−イソペンチル− 1,3−ジメトキシプロパン C 5.1 2.3 5.2 9 2−イソプロピル−2−イソペンチル− 1,3−ジメトキシプロパン D 3.6 2.4 6.7
【0032】 表2 実施例 方法 触 媒 収量 I.I. V.I. かさ密度 番号 番号 実施例番号 gPP/gCat % dl/g g/ml (量) mg. 10 1 1 2800 95.3 1.71 0.42 (60) 11 1 2 3000 98.5 1.82 0.41 (55) 12 1 3 3400 95.0 1.94 0.41 (58) 13 1 4 2500 91.0 1.87 0.42 (62) 14 1 5 4100 96.1 1.90 0.41 (50) 15 1 6 4300 95.7 1.78 0.42 (51) 16 1 7 3700 94.2 1.80 0.42 (58) 17 1 8 2600 93.4 1.84 0.40 (60) 18 2 9 14000 97.0 1.42 0.41 (12)
【0033】実施例19(エチレン重合) アンカー攪拌機を備えた2000mlのステンレス鋼オー
トクレーブ中に、65℃、真空下で、1000mlのn−
ヘプタン、2.5ミリモルのAl(C2 H5 )3 および
25mgの実施例2の固体触媒成分を入れる。4.5気圧
の水素およびエチレンを総圧11.5気圧になるまで導
入する。モノマーを連続的に供給しながら、この混合物
を75℃で3時間重合させる。濾過および乾燥の後、固
有粘度が1.8dl/g、かさ密度が0.41g/mlのポリエ
チレン125gが分離される。
トクレーブ中に、65℃、真空下で、1000mlのn−
ヘプタン、2.5ミリモルのAl(C2 H5 )3 および
25mgの実施例2の固体触媒成分を入れる。4.5気圧
の水素およびエチレンを総圧11.5気圧になるまで導
入する。モノマーを連続的に供給しながら、この混合物
を75℃で3時間重合させる。濾過および乾燥の後、固
有粘度が1.8dl/g、かさ密度が0.41g/mlのポリエ
チレン125gが分離される。
【0034】実施例20(プロピレン/エチレン重合) 実施例17に記載するオートクレーブ中に、20℃、真
空下で、 500gのプロピレン 5ミリモルのAl(イソ−C4 H9 )3 3.5気圧に等しい過剰圧のエチレン を導入する。アルゴン圧下で、30mgの実施例2の触媒
成分を含むヘプタン懸濁液を注入する。エチレンを供給
しながら20℃で1時間重合させる。未反応のモノマー
を除去した後、75gの重合体が得られる(40%プロ
ピレン、X線下で4%結晶化度)。
空下で、 500gのプロピレン 5ミリモルのAl(イソ−C4 H9 )3 3.5気圧に等しい過剰圧のエチレン を導入する。アルゴン圧下で、30mgの実施例2の触媒
成分を含むヘプタン懸濁液を注入する。エチレンを供給
しながら20℃で1時間重合させる。未反応のモノマー
を除去した後、75gの重合体が得られる(40%プロ
ピレン、X線下で4%結晶化度)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウンベルト、ジアンニーニ イタリー国ミラノ、ビア、シスモンデ ィ、53 (56)参考文献 特開 昭55−123603(JP,A) 特開 平3−706(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70
Claims (7)
- 【請求項1】オレフィン重合用の触媒成分であって、多
孔質の金属酸化物を含み、その上に二ハロゲン化マグネ
シウムおよびハロゲン化チタンまたはチタンハロゲンア
ルコラート、および一般式 (式中、R、R1 およびR2 は互いに等しいか、または
異なっており、C1-18アルキル、C3-18シクロアルキ
ル、C6-18アリール、およびC7-18アラルキルまたはア
ルキルアリール基であり、R1 およびR2 は水素原子で
もよい)で表される電子供与体化合物が支持されてお
り、該電子供与体化合物が、無水二塩化マグネシウム
と、MgCl2 100gあたり60ミリモル以下の量で
錯体形成でき、かつ、置換反応を起こすTiCl4 と反
応しないか、またはこれと50モル%未満で反応できる
ことを特徴とする、触媒成分。 - 【請求項2】ハロゲン化チタンが四塩化物であり、二ハ
ロゲン化マグネシウムが二塩化物であり、Mg/Tiの
モル比が0.5:1〜10:1であり、Ti/電子供与
体化合物のモル比が0.5:1〜3:1であり、金属酸
化物が成分総重量に対して40重量%を超える量で存在
することを特徴とする、請求項1に記載する触媒成分。 - 【請求項3】金属酸化物が、シリカ、アルミナ、および
それらの混合物からなる群から選択されることを特徴と
する、請求項1または2に記載する触媒成分。 - 【請求項4】電子供与体化合物の一般式においてRがメ
チルであり、R1 およびR2 は互いに等しいか、または
異なっており、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、イソ−ペ
ンチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、メチル
シクロヘキシル、フェニルおよびベンジルの中から選択
され、R1 が水素である場合、R2 はエチル、ブチル、
sec−ブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシ
ル、シクロヘキシル、ジフェニルメチル、p−クロロフ
ェニル、1−ナフチル、または1−デカヒドロナフチル
であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項
に記載する触媒成分。 - 【請求項5】電子供与体化合物が、2,2−ジイソブチ
ル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプロピル−
2−イソペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2,
2−ジ−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン、
2,2−ジイソペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン、2,2−ジシクロヘキシル−1,3−ジメトキシプ
ロパンの中から選択されることを特徴とする、請求項4
に記載する触媒成分。 - 【請求項6】請求項1〜5のいずれか一項に記載の触媒
成分およびAl−アルキル化合物の反応生成物からな
る、オレフィン重合用の触媒。 - 【請求項7】Al−アルキル化合物がAl−トリアルキ
ル化合物である、請求項6に記載の触媒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT02282689A IT1237812B (it) | 1989-12-22 | 1989-12-22 | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
IT22826A/89 | 1989-12-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04270705A JPH04270705A (ja) | 1992-09-28 |
JP2974789B2 true JP2974789B2 (ja) | 1999-11-10 |
Family
ID=11200891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2413654A Expired - Fee Related JP2974789B2 (ja) | 1989-12-22 | 1990-12-25 | オレフィン重合用の成分および触媒 |
Country Status (25)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5122492A (ja) |
EP (1) | EP0434082B1 (ja) |
JP (1) | JP2974789B2 (ja) |
KR (1) | KR0162493B1 (ja) |
CN (1) | CN1022326C (ja) |
AT (1) | ATE129505T1 (ja) |
AU (1) | AU629434B2 (ja) |
BR (1) | BR9006523A (ja) |
CA (1) | CA2032424A1 (ja) |
DE (1) | DE69023213T2 (ja) |
DK (1) | DK0434082T3 (ja) |
ES (1) | ES2080782T3 (ja) |
FI (1) | FI99242C (ja) |
HU (1) | HU219764B (ja) |
IL (1) | IL96532A (ja) |
IT (1) | IT1237812B (ja) |
MX (1) | MX23881A (ja) |
NO (1) | NO176053C (ja) |
PL (1) | PL288412A1 (ja) |
PT (1) | PT96329B (ja) |
RO (1) | RO107123B1 (ja) |
RU (1) | RU2032689C1 (ja) |
SK (1) | SK658890A3 (ja) |
YU (1) | YU242190A (ja) |
ZA (1) | ZA909818B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1227258B (it) * | 1988-09-30 | 1991-03-28 | Himont Inc | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
US5726262A (en) * | 1990-04-13 | 1998-03-10 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization |
IT1245249B (it) * | 1991-03-27 | 1994-09-13 | Himont Inc | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
IT1245250B (it) * | 1991-03-27 | 1994-09-13 | Himont Inc | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
IT1264679B1 (it) | 1993-07-07 | 1996-10-04 | Spherilene Srl | Catalizzatori per la (co)polimerizzazione di etilene |
KR0162685B1 (ko) * | 1994-02-18 | 1999-01-15 | 고다 시게노리 | 에틸렌 중합체와 그 제조방법 |
EP0920909A1 (en) * | 1994-03-31 | 1999-06-09 | Exxon Chemical Patents Inc. | Supported lewis acid catalysts for hydrocarbon conversion reactions |
IT1274253B (it) * | 1995-02-21 | 1997-07-15 | Himont Inc | Processo per la preparazione di componenti catalitici solidi per la polimerizzazione di olefine |
IL117114A (en) * | 1995-02-21 | 2000-02-17 | Montell North America Inc | Components and catalysts for the polymerization ofolefins |
US7049377B1 (en) * | 1995-02-21 | 2006-05-23 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers |
JP3895050B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2007-03-22 | 三井化学株式会社 | 固体状チタン触媒成分の調製方法 |
FR2812642B1 (fr) * | 2000-08-03 | 2003-08-01 | Atofina | Procede de preparation d'un support de catalyseur pour la poymerisation de l'ethylene et des alpha-olefines, le support ainsi obtenu et le catalyseur correspondant |
CN1169845C (zh) * | 2002-02-07 | 2004-10-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用 |
CA2456951A1 (en) * | 2002-06-13 | 2003-12-24 | Basell Poliolefine Italia S.P.A. | Process for the preparation of ethylene copolymers |
EP1511780B1 (en) | 2002-06-13 | 2007-06-27 | Basell Poliolefine Italia S.r.l. | Ziegler natta catalyst components for the polymerization of olefins |
KR101030711B1 (ko) | 2002-08-19 | 2011-04-26 | 우베 고산 가부시키가이샤 | α-올레핀의 중합 또는 공중합에 사용되는 α-올레핀의중합 또는 공중합용 촉매, 그 촉매 성분 및 그 촉매를사용한 α-올레핀의 중합방법 |
US7491456B2 (en) | 2003-03-28 | 2009-02-17 | Kyocera Corporation | Fuel cell assembly and electricity generation unit used in same |
CN101137677A (zh) * | 2005-03-11 | 2008-03-05 | 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 | 烯烃聚合用的催化剂组分 |
WO2008061662A1 (en) * | 2006-11-21 | 2008-05-29 | Basell Poliolefine Italia S.R.L. | Catalyst component for the polymerization of olefins |
JP5480148B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2014-04-23 | 中国石化揚子石油化工有限公司 | マグネシウム化合物担持非メタロセン触媒およびその製造 |
JP5480147B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2014-04-23 | 中国石化揚子石油化工有限公司 | 担持非メタロセン触媒およびその製造方法 |
WO2013091033A1 (pt) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | Petróleo Brasileiro S.A. - Petrobras | Catalisador suportado em alumina para uso em polimerização de olefinas e método de preparo do mesmo |
US9481741B2 (en) * | 2012-11-26 | 2016-11-01 | Lummus Novolen Technology Gmbh | High performance Ziegler-Natta catalyst systems, process for producing such supported catalysts and use thereof |
CN104926967B (zh) * | 2015-03-19 | 2018-11-27 | 青岛科技大学 | 一种以硅胶微球/氯化镁为载体的烯烃聚合催化剂及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL248975A (ja) * | 1958-09-17 | |||
IT1190683B (it) * | 1982-02-12 | 1988-02-24 | Montedison Spa | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
CA1329801C (en) * | 1987-09-21 | 1994-05-24 | Charles K. Buehler | Modified silica based catalyst |
DE3815486A1 (de) * | 1988-05-06 | 1989-11-16 | Basf Ag | Katalysator fuer die polymerisation von ethylen, verfahren zu dessen herstellung und verwendung der erhaltenen ethylenpolymerisate zur herstellung von folien mit geringen blockeigenschaften |
IT1227258B (it) * | 1988-09-30 | 1991-03-28 | Himont Inc | Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine |
-
1989
- 1989-12-22 IT IT02282689A patent/IT1237812B/it active IP Right Grant
-
1990
- 1990-12-04 IL IL9653290A patent/IL96532A/en not_active IP Right Cessation
- 1990-12-06 ZA ZA909818A patent/ZA909818B/xx unknown
- 1990-12-06 AU AU67855/90A patent/AU629434B2/en not_active Ceased
- 1990-12-14 US US07/628,526 patent/US5122492A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-17 CA CA002032424A patent/CA2032424A1/en not_active Abandoned
- 1990-12-18 KR KR1019900020927A patent/KR0162493B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1990-12-19 FI FI906274A patent/FI99242C/fi active IP Right Grant
- 1990-12-20 BR BR909006523A patent/BR9006523A/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-12-20 NO NO905513A patent/NO176053C/no not_active IP Right Cessation
- 1990-12-20 RO RO146614A patent/RO107123B1/ro unknown
- 1990-12-21 ES ES90125079T patent/ES2080782T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 CN CN90106028A patent/CN1022326C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-21 PL PL28841290A patent/PL288412A1/xx unknown
- 1990-12-21 EP EP90125079A patent/EP0434082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-21 DK DK90125079.5T patent/DK0434082T3/da active
- 1990-12-21 PT PT96329A patent/PT96329B/pt not_active IP Right Cessation
- 1990-12-21 YU YU242190A patent/YU242190A/sh unknown
- 1990-12-21 AT AT90125079T patent/ATE129505T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-12-21 DE DE69023213T patent/DE69023213T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-21 SK SK6588-90A patent/SK658890A3/sk unknown
- 1990-12-21 MX MX2388190A patent/MX23881A/es unknown
- 1990-12-21 HU HU419/90A patent/HU219764B/hu unknown
- 1990-12-21 RU SU4894075/04A patent/RU2032689C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1990-12-25 JP JP2413654A patent/JP2974789B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2974789B2 (ja) | オレフィン重合用の成分および触媒 | |
EP0361494B1 (en) | Components and catalysts for the polymerization of olefins | |
EP0362705B1 (en) | Catalysts for the polymerization of olefins | |
AU759295B2 (en) | Catalyst components for the polymerization of olefins | |
JP2010043267A (ja) | オレフィン重合用の成分と触媒 | |
HU212874B (en) | Process for producing catalyst components for olefin polymerization | |
JP3308589B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分および触媒 | |
JPH05271335A (ja) | 安定化したポリオレフィンの製造方法およびそれにより得られる生成物 | |
JP2004514767A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法 | |
MXPA06011158A (es) | Aductos de magnesio con base de cloro y componentes catalizadores obtenidos a partir de estos. | |
JP3946119B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
US9777084B2 (en) | Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer | |
JP3946136B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2024539406A (ja) | 広い分子量分布を有する高アイソタクチックポリプロピレンポリマーの製造のための触媒成分 | |
CZ288077B6 (cs) | Katalytická složka a katalyzátor pro polymeraci olefinů |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |