Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2870277B2 - ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JP2870277B2
JP2870277B2 JP3359816A JP35981691A JP2870277B2 JP 2870277 B2 JP2870277 B2 JP 2870277B2 JP 3359816 A JP3359816 A JP 3359816A JP 35981691 A JP35981691 A JP 35981691A JP 2870277 B2 JP2870277 B2 JP 2870277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
circuit
voltage
potential
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3359816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05101658A (ja
Inventor
直彦 杉林
康二 越川
高弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to US07/996,142 priority Critical patent/US5329168A/en
Priority to KR1019920025604A priority patent/KR960008448B1/ko
Publication of JPH05101658A publication Critical patent/JPH05101658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870277B2 publication Critical patent/JP2870277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイナミック型ランダム
アクセスメモリ装置(以下、DRAM)に関し、特に、
内部電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMは高集積化が進んでおり、16
MビットDRAMでは、高集積化に伴う素子の耐圧等の
問題を回避するため、チップ内に内部電源回路を備えて
いる。かかるDRAMでは、外部電源は5Vであるが内
部電源は3.3Vに降圧されている。一方、基板電位は
約−2Vとなっている。
【0003】図11は従来のDRAMにおける基板電圧
生成に関する回路を示すブロック図である。基板電圧生
成回路110及び基板電位検知回路111は、内部電源
VINTで駆動されている。内部電源VINTで駆動さ
れるのは、外部電源電圧VCCが変動しても、内部電源V
INTは変動しないので、基板電位SVBを一定に維持
でき、動作マージンの拡大につながるからである。
【0004】しかしながら、図11の例では、電源投入
時には外部電源VCCより内部電源VINTは遅れて立ち
上がるため、基板電圧生成回路110が動作し始めるま
で、基板電位SUBは0Vのままである。内部電源VI
NTが1.5V程度まで上がったところで、基板電圧生
成回路110は動作しはじめる。しかしながら、動作電
圧が低いため、基板電圧生成回路110の能力は小さ
く、基板電位が所定の電圧になるまでにかなり時間が係
る(図8参照)。一方、仕様書が外部電源VCCが立ち上
がってから、例えば、100マイクロ秒で使用できるこ
とを保証していると、基板電圧生成回路110を十分大
きくし、駆動能力を確保しなければならない。
【0005】従来の基板電位検知回路は、図12に示す
ようにPチャンネルMOSトランジスタQ1とNチャン
ネルMOSトランジスタQ2を直列に接続した構成を有
し、NチャンネルMOSトランジスタQ2のソースは基
板に、ゲートは接地電位にそれぞれ接続されている。真
出力はMOSトランジスタQ1,Q2の共通ドレインから
得られる。PチャンネルMOSトランジスタQ2のゲー
トは接地電位に接続され、ソースは電源に接続されてい
る。真出力はインバータI1〜INによって増幅される。
【0006】次に動作について説明する。Nチャンネル
MOSトランジスタQ1のゲート/ソース間電圧VGS
は、ゲートが接地電位で常に一定であるので、ソースの
基板電位の絶対値となる。一方、PチャンネルMOSト
ランジスタQ2のゲート/ソース間電圧VGSは、ゲート
が接地電位、ソースが電源VCCなのでVGS=−VCCとな
り、このゲート/ソース間電圧VGSはPMOSトランジ
スタのしきい値より十分に大きいので、通常、Pチャン
ネルMOSトランジスタQ2は導通状態にある。
【0007】そこで真出力接点N1は基板電位が浅い時
(すなわち絶対値が小さいときには)、PチャンネルM
OSトランジスタQ2の電流駆動能力が大きく、高レベ
ル状態(すなわちインバータI1の出力をほぼ接地電位
とさせる入力状態)となる。一方、基板電位が深くな
り、NチャンネルMOSトランジスタQ1の電流駆動能
力がPチャンネルMOSトランジスタの電流駆動能力よ
り大きくなり、真出力接点N1は低レベル状態(インバ
ータI1の出力がほぼ電源レベルとなるときの入力状
態)になる。
【0008】このように真出力接点N1が高レベル状態
から低レベル状態へ変化することに基板電位が検知レベ
ルとなる。換言すると、検知レベルはNチャンネルMO
SトランジスタQ1とPチャンネルMOSトランジスタ
Q2の電流駆動能力差で決定されるので、各MOSトラ
ンジスタQ1,Q2のトランジスタサイズを変えることで
検知レベルを変更することが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】かかる構成の従来のD
RAMでは外部電源VCCを立ち上げてから、基板電位S
UBが所定の電位になるまでの時間を短縮するために
は、基板電圧生成回路110を大型化しなければならず
消費電流が増加するという欠点があった。
【0010】また従来の基板電位検知回路では、Pチャ
ンネルMOSトランジスタの電流駆動能力とNチャンネ
ルMOSトランジスタの電流駆動能力の差を利用して基
板電位の変化を検知している。
【0011】ところが、PチャンネルMOSトランジス
タとNチャンネルMOSトランジスタのしきい値は製造
中のパラメタの変動等によりばらつき、電流駆動能力が
設計値からずれるので、基板電位の検知レベルも変化し
てしまうという問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願第1の要旨は、内部
電源回路を有するダイナミック型ランダムアクセスメモ
リ装置において、外部電源で駆動する第1基板電圧生成
回路と、内部電源で駆動する第2基板電圧生成回路と、
基板電位検知回路と、電源投入検知回路とを有し、通常
動作時においては、上記第2基板電圧生成回路により基
板電位を発生し、電源投入時において、上記電源投入検
知回路が所定の電源電圧を検知するまでの間、上記基板
電位検知回路が活性化され、上記基板電位検知回路が基
板の電位が所定の電圧でないことを検知している間は、
上記第1の基板電圧生成回路を活性化し、基板の所定の
電圧を検知した場合は第1基板電圧生成回路を停止し、
第2基板電圧生成回路のみで基板電圧を発生することで
ある。
【0013】本発明の要旨は、基板電位が検知レベルに
達すると検出信号を出力する基板電位検知回路を備えた
半導体集積回路において、上記検板電位検知回路は第1
入力トランジスタと第2入力トランジスタとを有するカ
レントミラー回路と、直列接続された抵抗体で内部基準
電圧と基板電圧との電圧差を抵抗分割して上記第1入力
トランジスタに供給される入力電圧を発生させる第1抵
抗体回路と、直列接続された抵抗体で内部基準電圧と接
地電圧との電圧差を抵抗分割して上記第2入力トランジ
スタに供給される参照電圧を発生させる第2抵抗体回路
とを備えたことである。
【0014】
【発明の作用】本願第1の要旨によると、電源投入時
は、第1基板電圧生成回路が多量の電流で基板電位を発
生させるが、所定電圧に達すると停止するので省電力と
もなる。
【0015】上記構成に係る半導体集積回路では入力電
圧と参照電圧が初期状態において所定の大小関係に設定
されている。基板電圧が変化すると、上記入力電圧と参
照電圧との関係が反転し、この反転はカレントミラー回
路で検出され、カレントミラー回路から検出信号が出力
される。
【0016】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の第1実施例を示すブロック図
である。従来例と同じく内部電源VINTで駆動される
基板電圧生成回路1があり、それ以外に外部電源で駆動
される基板電圧生成回路2と基板電位検知回路3と電源
投入検知回路4が含まれている。図5に示すように電源
投入検知回路4は基準電圧生成回路5と内部電源回路6
から電源の投入を検出する。
【0017】図7に示すように基板電位検知回路3は基
板電位が所定の電位になると(t1)、信号SSTを低
レベルにして基板電圧生成回路2の動作を止める。一
方、電源投入検出回路4が電源投入中であることを検出
している間(t2まで)は、すなわち信号PONAが高
レベルの間は基板電位が高くなると(t3)、信号SS
Tが高レベルとなり、その間外部電源基板電圧生成回路
2は動作する。
【0018】その後、信号PONAが低レベルになった
とき(t2)、信号SSTは低レベルにラッチされ、D
RAMの動作中は高レベルになることはない。すなわ
ち、DRAM動作中は内部電源基板電圧発生回路1のみ
が動作する。
【0019】一般に電源投入検出信号PONAはCMO
S回路が正しく動作できる電圧約1.5Vから仕様書上
の規格4.5Vまでの間で高レベルから低レベルになる
が、本実施例では、内部電源VINTが基準電位VRE
Fと同じ電位まで充電されるまで低レベルにならないタ
イプのものを使っている。こうすることにより、内部電
源VINTが立ち上がる前に外部電源基板電圧生成回路
2が停止することを防いでいる。
【0020】一方、外部電源VCCがゆっくり立ち上が
り、VINT−VREFで立ち上がったときの電圧波形
を図6に示す。信号PONAが先に低レベルになり(t
11)、基板電位SUBが所定電位まで低下したところで
信号SSTが低レベルとなる(t12)。
【0021】以上のような基板電位SUBの発生に用い
る基板電位検知回路3は図4に示す回路構成を有してい
る。参照電圧VREFから接地GNDへの電流と参照電
圧VREFから基板への電流を抵抗R1,R2,R3,R4
で分割し、基板が所定の電位までになると節点N1側が
低レベルとなり、コンパレータ41がインバータIV
3,IV4を介して信号SSTを高レベルにする。信号
SSTと逆相の信号がインバータIV3からフィードバ
ックされ、信号PONAが低レベルの場合、NORゲー
トNR1がインバータIV2を介して信号CSTを低レベ
ルとする。NチャンネルMOSトランジスタQ6及びP
チャンネルMOSトランジスタ7などのスイッチがコン
パレータ41と分割抵抗R1〜R4間の電流をカットする
と同時に信号SSTの低レベルをラッチする。
【0022】基板電圧生成回路は図2,図3に示すよう
に発振回路21,31と出力回路22,23に分けられ
る。図2のように出力回路22をNチャンネルMOSト
ランジスタQ1,Q2で構成した場合、電流駆動能力は高
いが小数キャリアの注入が起こり、データ保持特性を悪
化させるので、図3のようにPチャンネルMOSトラン
ジスタQ3〜Q5で構成する場合が多いが、電源投入時に
はデータ保持は不要なので駆動能力のみを考えて外部電
源基板電圧生成回路2は、図2のように構成し、内部電
源基板電圧生成回路1は図3のように構成する。
【0023】図9は本発明の第2実施例に含まれる基板
電位検知回路を示す回路図である。内部基準電位VRE
Fと基板電位Vbbの電圧差を抵抗R1,R2で分割する
と、抵抗R1,R2の接点電位V1は(R2VREF+R1
Vbb)/(R1+R2)と表される。
【0024】また内部基準電圧VREFと接地電位との
電圧差を抵抗R3,R4で分割すると、抵抗R3,R4の接
点電位V2は(R4VREF)/(R3+R4)となる。
【0025】接点電位V2は内部基準電位VREFが、
一定であるので固定電位となる。そこでPチャンネルM
OSトランジスタQ1,Q2とNチャンネルMOSトラン
ジスタQ3,Q4,Q5で構成されるカレントミラーアン
プ回路100の基準電位として接点電位V2をNチャン
ネルMOSトランジスタQ4のゲートに入力する。さら
に接点電位V1は真入力としてNチャンネルMOSトラ
ンジスタQ3のゲートに入力する。真入力V1は基板電位
Vbbが深くなる(負電位で絶対値が大きくなる)と小
さくなる。したがって、初期状態で基板電位Vbbが0
V時に、接点電位V1が接点電位V2を超えるように抵抗
R1,R2,R3,R4を設定すれば、基板電位Vbbが変
動して所定の電位になると、接点電位V1が接点電位V2
未満となり、この接点電位V1,V2の関係が反転すると
きの電位が基板電位Vbbの検知レベルとなる。
【0026】すなわちカレントミラーアンプ回路100
の動作により、基準電位V2より真入力電位V1が大きい
ときは真出力節点N11は電源電圧VCCに近い電圧とな
り、一方、基準電位V2より真入力電位V1が小さくな
り、真出力節点N11は接地電位に近い電位に大きく変化
する。
【0027】さらに真出力接点N11の電位をインバータ
I1〜Inで増幅し、出力信号SUBDが電源電圧VCC
から接地電圧GND(あるいはGNDからVCC)に変化
するとき基板電位が所定の検出レベルに達したことを検
知する。
【0028】図10は本発明の第3実施例に含まれる基
板電位検知回路を示す回路図である。第3実施例が第2
実施例と異なる点は、内部基準電位VREFと抵抗R1
との間にPチャンネルMOSトランジスタQbを配置
し、内部基準電位VREFと抵抗R3との間にPチャン
ネルMOSトランジスタQ7を配置し、PチャンネルM
OSトランジスタQ6,Q7のゲートに信号SW1を入力
したことである。またカレントミラーアンプ回路100
のNチャンネルMOSトランジスタQ5のゲートにも信
号SW2を入力する。
【0029】信号SW1,SW2は基板電位を検知する必
要がないときに、本回路による消費電流を減らす目的で
与えられ、不要時には信号SW1が内部基準電圧VRE
Fに、信号SW2は接地電圧になる。信号SW1が内部基
準電圧VREFになるとPチャンネルMOSトランジス
タQ6,Q7は共にオフとなり、内部基準電源VREFか
ら基板及び接地点に流れている電流I1,I2が遮断され
る。また、信号SW2が接地電位になるとカレントミラ
ーアンプ回路100を流れる電流I3はNチャンネルM
OSトランジスタQ5がオフするので遮断される。
【0030】一方、基板電位を検知する必要のあるとき
は、信号SW1は接地レベルに移行してPチャンネルM
OSトランジスタQ6,Q7はそれぞれオン状態となり、
信号SW2は電源レベルVCCとなってNチャンネルM
OSトランジスタQ5もオン状態となる。それ以外の動
作は第2実施例と同様なので省略する。
【0031】ここで、第2,第3実施例とも、接点電位
V1,V2は抵抗R1〜R4で決定されており、製造パラメ
タの変動で抵抗R1〜R4の抵抗値が変化しても抵抗値の
比はほぼ一定なので、検知レベルは抵抗R1〜R4の変動
の影響を受けない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、電源立ち
上げ時に動作し、正常使用時には全く動作しない外部電
源基板電圧生成回路を設けたので、電源投入後基板電位
が所定の電位になるまでの時間を短くできる。しかしな
がら、それによって消費電流が増えることはない。
【0033】基板電位の検知レベルを内部基準電位と基
板電位との差及び内部基準電位と接地電位との差をそれ
ぞれ抵抗で分割して決定するので抵抗値そのものが変化
しても、抵抗の比は変化せず、製造上のばらつきは電位
V1,V2に影響しないという効果を得られる。
【0034】またトランジスタのしきい値が多少変化し
ても比較する電位V1,V2には影響なくカレントミラー
アンプの真出力N11は、真出力を入力とするインバータ
のしきい値の変化を無視できるほど急峻な出力特性があ
るので、回路全体でトランジスタのしきい値のばらつき
は問題とならず、安定的に基板電位を検知できるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】第1実施例の外部電源基板電圧生成回路の回路
図である。
【図3】第1実施例の内部電源基板電圧生成回路の回路
図である。
【図4】第1実施例の外部電源基板電位検知回路の回路
図である。
【図5】第1実施例の電源投入検知回路関連の回路のブ
ロック図である。
【図6】第1実施例の動作を示す波形図である。
【図7】第1実施例において電源を急に立ち上げたとき
の動作を示す波形図である。
【図8】従来例の波形図である。
【図9】第2実施例の回路図である。
【図10】第3実施例の回路図である。
【図11】従来例のブロック図である。
【図12】従来例の回路図である。
【符号の説明】
1 内部電源基板電圧生成回路 2 外部電源基板電圧生成回路 3 基板電位検知回路 4 電源投入検知回路 R1〜R4 抵抗 Q1,Q6 NチャンネルMOSトランジスタ Q2,Q3,Q4,Q5,Q7 PチャンネルMOSトラン
ジスタ IV1〜4 インバータCMOS論理ゲート NR1 NORゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−290894(JP,A) 特開 平2−1156(JP,A) 特開 昭61−95561(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11C 11/407

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部電源回路を有するダイナミック型ラ
    ンダムアクセスメモリ装置において、外部電源で駆動す
    る第1基板電圧生成回路と、内部電源で駆動する第2基
    板電圧生成回路と、基板電位検知回路と、電源投入検知
    回路とを有し、 通常動作時においては、上記第2基板電圧生成回路によ
    り基板電位を発生し、 電源投入時において、上記電源投入検知回路が所定の電
    源電圧を検知するでの間、上記基板電位検知回路が
    活性化され、上記基板電位検知回路が基板の電位が所定
    の電圧でないことを検知している間は、上記第1の基板
    電圧生成回路を活性化し、基板の所定の電圧を検知した
    場合は第1基板電圧生成回路を停止し、第2基板電圧生
    成回路のみで基板電圧を発生し、且つ、上記基板電位検
    知回路は第1入力トランジスタと第2入力トランジスタ
    とを有するカレントミラー回路と、直列接続された抵抗
    体で内部基準電圧と基板電圧との電圧差を抵抗分割して
    上記第1入力トランジスタに供給される入力電圧を発生
    させる第1抵抗体回路と、直列接続された抵抗体で内部
    基準電圧と接地電圧との電圧差を抵抗分割して上記第2
    入力トランジスタに供給される参照電圧を発生させる第
    2抵抗体回路とを備えたことを特徴とするダイナミック
    型ランダムアクセスメモリ装置。
  2. 【請求項2】 内部電源回路を有するダイナミック型ラ
    ンダムアクセスメモリ装置において、外部電源で駆動す
    る第1基板電圧生成回路と、内部電源で駆動する第2基
    板電圧生成回路と、基板電位検知回路と、電源投入検知
    回路とを有し、通常動作時においては、上記第2基板電
    圧生成回路により基板電位を発生し、電源投入時におい
    て、上記電源投入検知回路が所定の電源電圧を検知する
    までの間、 上記基板電位検知回路が活性化され、上記基板電位検知
    回路が基板の電位が所定の電圧でないことを検知してい
    る間は、上記第1の基板電圧生成回路を活性化し、基板
    の所定の電圧を検知した場合は第1基板電圧生成回路を
    停止し、第2基板電圧生成回路のみで基板電圧を発生
    し、且つ、 外部電源を用いた第1基板電圧生成回路は
    出力部がNチャンネルトランジスタで構成され、内部電
    源を用いた第2基板電圧生成回路はPチャンネルトラン
    ジスタで構成されていることを特徴とする ダイナミック
    型ランダムアクセスメモリ装置。
  3. 【請求項3】 基板電位が検知レベルに達すると検出信
    号を出力する基板電位検知回路を備えた半導体集積回路
    において、上記基板電位検知回路は第1入力トランジス
    タと第2入力トランジスタとを有するカレントミラー回
    路と、直列接続された抵抗体で内部基準電圧と基板電圧
    との電圧差を抵抗分割して上記第1入力トランジスタに
    供給される入力電圧を発生させる第1抵抗体回路と、直
    列接続された抵抗体で内部基準電圧と接地電圧との電圧
    差を抵抗分割して上記第2入力トランジスタに供給され
    る参照電圧を発生させる第2抵抗体回路とを備えたこと
    を特徴とするダイナミック型ランダムアクセスメモリ装
    置。
  4. 【請求項4】 上記カレントミラー回路は電源電位と共
    通接点との間に接続されたPチャンネル型トランジスタ
    とNチャンネル型トランジスタとの第1直列接続体と、
    電源電位と共通接点との間に接続されたPチャンネル型
    トランジスタとNチャンネル型トランジスタとの第2直
    列接続体と、共通接点と接地電位との間に接続されたN
    チャンネル型トランジスタとを備えた請求項記載のダ
    イナミック型ランダムアクセスメモリ装置。
  5. 【請求項5】 上記内部基準電圧と上記第1,第2抵抗
    体回路との間に制御信号に応答してオン及びオフする第
    1スイッチングトランジスタと第2スイッチングトラン
    ジスタをそれぞれ介在させた請求項記載のダイナミッ
    ク型ランダムアクセスメモリ装置。
JP3359816A 1991-01-29 1991-12-27 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置 Expired - Lifetime JP2870277B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/996,142 US5329168A (en) 1991-12-27 1992-12-23 Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
KR1019920025604A KR960008448B1 (ko) 1991-01-29 1992-12-26 내부 및 외부전원으로부터 선택적으로 기동되는 기판 바이어스 시스템을 구비한 반도체 집적 회로 디바이스

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-28077 1991-01-29
JP2807791 1991-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05101658A JPH05101658A (ja) 1993-04-23
JP2870277B2 true JP2870277B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=12238712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3359816A Expired - Lifetime JP2870277B2 (ja) 1991-01-29 1991-12-27 ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5191235A (ja)
EP (1) EP0497319B1 (ja)
JP (1) JP2870277B2 (ja)
KR (2) KR950010048B1 (ja)
DE (1) DE69210063T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554650A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Nec Corp 半導体集積回路
JP2876854B2 (ja) * 1991-10-25 1999-03-31 日本電気株式会社 電位検出回路
US5329168A (en) * 1991-12-27 1994-07-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
US5337284A (en) * 1993-01-11 1994-08-09 United Memories, Inc. High voltage generator having a self-timed clock circuit and charge pump, and a method therefor
US5347172A (en) * 1992-10-22 1994-09-13 United Memories, Inc. Oscillatorless substrate bias generator
US5280198A (en) * 1992-11-06 1994-01-18 Intel Corporation Power supply level detector
SE470527B (sv) * 1992-11-18 1994-07-04 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning för att detektera om en signal har en önskad på förhand fastställd frekvens eller ej
KR950002084B1 (ko) * 1992-12-16 1995-03-10 현대전자산업주식회사 고전압 노이즈 감소용 데이타 출력 버퍼회로
US5367211A (en) * 1993-06-28 1994-11-22 Harris Corporation Differential amplifier with hysteresis
JP3157960B2 (ja) * 1993-08-19 2001-04-23 三菱電機株式会社 極性検出回路
US6882215B1 (en) * 1994-01-21 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate bias generator in semiconductor memory device
JP3626521B2 (ja) 1994-02-28 2005-03-09 三菱電機株式会社 基準電位発生回路、電位検出回路および半導体集積回路装置
KR0127318B1 (ko) * 1994-04-13 1998-04-02 문정환 백바이어스전압 발생기
US5672997A (en) * 1994-09-21 1997-09-30 Intel Corporation Method and apparatus for reducing the nominal operating voltage supplied to an integrated circuit
US5990709A (en) * 1995-06-09 1999-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Circuit for comparing two electrical quantities provided by a first neuron MOS field effect transistor and a reference source
JP3597281B2 (ja) * 1995-11-28 2004-12-02 株式会社ルネサステクノロジ 電位検出回路及び半導体集積回路
US6087892A (en) * 1998-06-08 2000-07-11 Sun Microsystems, Inc. Target Ion/Ioff threshold tuning circuit and method
JP2000339958A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
US6448823B1 (en) 1999-11-30 2002-09-10 Xilinx, Inc. Tunable circuit for detection of negative voltages
JP3943790B2 (ja) * 2000-02-24 2007-07-11 株式会社東芝 負電位検知回路及びこの負電位検知回路を備えた半導体記憶装置
JP2001332696A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nec Corp 基板電位検知回路及び基板電位発生回路
US20030197546A1 (en) * 2001-07-09 2003-10-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative voltage generator for a semiconductor memory device
US7336121B2 (en) * 2001-05-04 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative voltage generator for a semiconductor memory device
KR100955682B1 (ko) 2008-04-28 2010-05-03 주식회사 하이닉스반도체 센싱 지연회로 및 이를 이용한 반도체 메모리 장치
RU2474954C1 (ru) * 2011-12-13 2013-02-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Российский государственный университет экономики и сервиса" (ФГБОУ ВПО "ЮРГУЭС") Токовое зеркало

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199335A (en) * 1981-06-02 1982-12-07 Toshiba Corp Generating circuit for substrate bias
JPS59122225A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Nippon Texas Instr Kk 基準電圧検出回路
JPH0750552B2 (ja) * 1985-12-20 1995-05-31 三菱電機株式会社 内部電位発生回路
JPS63224665A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Mitsubishi Electric Corp 基板電圧発生回路
US4780625A (en) * 1987-05-12 1988-10-25 Motorola, Inc. Integrated circuit sensor circuit
JPH021156A (ja) * 1988-06-01 1990-01-05 Hitachi Ltd 基板電圧検出回路
EP0360884A1 (de) * 1988-09-26 1990-04-04 Siemens Aktiengesellschaft CMOS-Differentialkomparator mit Offsetspannung
JP2557271B2 (ja) * 1990-04-06 1996-11-27 三菱電機株式会社 内部降圧電源電圧を有する半導体装置における基板電圧発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5191235A (en) 1993-03-02
KR930014589A (ko) 1993-07-23
JPH05101658A (ja) 1993-04-23
DE69210063D1 (de) 1996-05-30
EP0497319B1 (en) 1996-04-24
KR920015551A (ko) 1992-08-27
DE69210063T2 (de) 1996-12-12
EP0497319A1 (en) 1992-08-05
KR960008448B1 (ko) 1996-06-26
KR950010048B1 (ko) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2870277B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
JP2945508B2 (ja) 半導体装置
KR0166402B1 (ko) 반도체 집적회로
US5751639A (en) DRAM having a power supply voltage lowering circuit
US5442277A (en) Internal power supply circuit for generating internal power supply potential by lowering external power supply potential
JP3945791B2 (ja) 半導体装置のパワーアップ検出回路
US20040238875A1 (en) Semiconductor device less susceptible to viariation in threshold voltage
JP2000011649A (ja) 半導体装置
JPH11162194A (ja) 半導体装置
JPH0676571A (ja) 基準電位発生回路とそれを用いた半導体集積回路
KR100429919B1 (ko) 반도체 장치 및 그 테스트 방법
JP3938410B2 (ja) 半導体集積回路
US5420869A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100521360B1 (ko) 전원 전압에 가변되지 않는 지연 회로 및 이를 포함하는반도체 메모리 장치
US7420358B2 (en) Internal voltage generating apparatus adaptive to temperature change
US9001610B2 (en) Semiconductor device generating internal voltage
US7042794B2 (en) Address input buffer of differential amplification type in semiconductor memory device
JP2002042496A (ja) 強誘電体メモリ
US20070069799A1 (en) Internal voltage generator for preventing voltage drop of internal voltage
JP2000310672A (ja) 半導体装置
US7084675B2 (en) Circuit and method of generating a boosted voltage
KR100457160B1 (ko) 반도체 메모리 테스트 장치
KR100224666B1 (ko) 반도체장치의 전원제어회로
KR100554840B1 (ko) 파워 업 신호 발생 회로
JP2544912B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリの入力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981201

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term