JP2022043202A - マウスピース - Google Patents
マウスピース Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022043202A JP2022043202A JP2021208619A JP2021208619A JP2022043202A JP 2022043202 A JP2022043202 A JP 2022043202A JP 2021208619 A JP2021208619 A JP 2021208619A JP 2021208619 A JP2021208619 A JP 2021208619A JP 2022043202 A JP2022043202 A JP 2022043202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- adjusting member
- maxillary
- mandibular
- height adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 210000004513 dentition Anatomy 0.000 claims description 159
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 159
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 claims description 12
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- 201000002859 sleep apnea Diseases 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000167880 Hirundinidae Species 0.000 description 1
- 206010041235 Snoring Diseases 0.000 description 1
- 208000028911 Temporomandibular Joint disease Diseases 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 201000005299 metal allergy Diseases 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009747 swallowing Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
- A61F5/56—Devices for preventing snoring
- A61F5/566—Intra-oral devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C7/00—Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
- A61C7/36—Devices acting between upper and lower teeth
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F5/00—Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
- A61F5/56—Devices for preventing snoring
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Nursing (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
【課題】高さ調整部材の係止部がマウスピースの外壁面側及び対向面側に突出することを抑制することができるマウスピースを提供する。【解決手段】マウスピース10は、上顎の歯列に装着される上顎用ピース12と、下顎の歯列に装着される下顎用ピース14と、上顎用ピース12と下顎用ピース14とを開閉可能に連結する連結部材20からなり、上顎用ピース12に対して下顎用ピース14を位置決めする位置決め部材と、上顎用ピース12又は下顎用ピース14の少なくとも一方の外周、又は、上顎用ピース12又は下顎用ピース14の互いに対向する対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成された被装着部を有する係止部36と、係止部36の被装着部に装着され、上顎用ピース12と下顎用ピース14との間に挟持される高さ調整部材40と、を備える。【選択図】図1
Description
本開示は、マウスピースに関する。
従来、睡眠時無呼吸症候群や顎関節症等の治療において、医療用のマウスピースが用いられている。通常、自然に口を閉じた状態では上下の歯に間隔が生じ、この上下の歯の間隔には患者によって個人差がある。このため、例えば、マウスピースの上顎用ピース及び下顎用ピースの歯列手前方部分で高さ調整部材を噛み込むことで、上顎用ピースと下顎用ピースとの間隔を調整する方法等が知られている。
また、非特許文献1には、マウスピースの上顎用ピースにおける下顎用ピースに対向する対向面(すなわち咬合面)に高さ調整部材をネジで固定することにより、上顎用ピースと下顎用ピースとの間隔を調整することが可能なマウスピースが開示されている。
また、例えば特許文献1には、上顎の歯列に嵌込む上顎装具、下顎の歯列に嵌込む下顎装具、及び上顎装具と下顎装具とを接続する咬合システムを備える歯科装具が開示されている。さらに、非特許文献2には、咬合高さを調節する咬合調節治具を併用するマウスピースが開示されている。
特許文献1:米国特許出願公開第2007/0224567号明細書
非特許文献1:「B.O.S.S. Bite Opening Smart Shims」, Tompkins Dental Supply Inc, AADSM 25th Annual Meeting, 2016/06/10
非特許文献2:「Dental Sleep Practice, spring 2016」2016年3月1日、p. 28-34
非特許文献1:「B.O.S.S. Bite Opening Smart Shims」, Tompkins Dental Supply Inc, AADSM 25th Annual Meeting, 2016/06/10
非特許文献2:「Dental Sleep Practice, spring 2016」2016年3月1日、p. 28-34
上顎用ピース及び下顎用ピースの歯列手前方部分で高さ調整部材を噛み込む場合、高さ調整部材が脱落することを防ぐため、高さ調整部材が係止される係止部を口唇側に露出させたり、露出した係止部を噛み込む部分より大きくしたりする必要がある。このため、見栄えが悪くなるとともに、高さ調整部材が係止される係止部が頬や口唇の裏側に当たることで不快感が生じる虞があった。
また、非特許文献1に開示されているように、上顎用ピースの対向面に高さ調整部材を固定する場合、ネジを螺合するための係止部(すなわち雌ネジ穴)を対向面に形成するため、対向面の厚さを厚くする必要があった。
また、特許文献1に開示されている歯科装具では、上顎装具と下顎装具とが互いに当接した状態で保持されるため、上下の歯の間隔を調整することができず、歯科装具の装着時に不快感が生じる虞があった。
さらに、非特許文献2に開示されているマウスピースでは、咬合調節治具がマウスピースに固定されていないため、マウスピースから脱落する虞があった。また、患者が脱落した咬合調節治具を飲込むことを防ぐため、咬合調節治具の大きさが大きくなっている。このため、マウスピースの装着時に不快感が生じていた。
したがって、本開示の第1の態様は、高さ調整部材の係止部がマウスピースの外壁面側及び対向面側に突出することを抑制することができるマウスピースを提供することを目的とする。
また、本開示の第2の態様は、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ高さ調整部材を小型化できるマウスピースを提供することを目的とする。
また、本開示の第3の態様は、高さ調整部材を含む相対位置調整部材の脱落を抑制しつつ相対位置調整部材を小型化できるマウスピースを提供することを目的とする。
また、本開示の第2の態様は、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ高さ調整部材を小型化できるマウスピースを提供することを目的とする。
また、本開示の第3の態様は、高さ調整部材を含む相対位置調整部材の脱落を抑制しつつ相対位置調整部材を小型化できるマウスピースを提供することを目的とする。
本開示の第1の態様としては、以下の実施態様<1>~<9>が挙げられる。
本開示の第2の態様としては、以下の実施態様<10>~<17>が挙げられる。
本開示の第3の態様としては、以下の実施態様<18>~<28>が挙げられる。
本開示の第2の態様としては、以下の実施態様<10>~<17>が挙げられる。
本開示の第3の態様としては、以下の実施態様<18>~<28>が挙げられる。
<1>上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、係止部を有し、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の内壁面に形成された係止基部と、係止基部の係止部に装着される装着部と、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される狭持部と、を有する高さ調整部材と、を備えるマウスピース。
上記<1>の構成によれば、高さ調整部材の装着部が係止基部の係止部に装着され、高さ調整部材の狭持部が上顎用ピースと下顎用ピースとの間に狭持されることで、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ、高さ調整部材によって上顎用ピースと下顎用ピースとの間に間隔を形成することができる。
ここで、係止基部が上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の内壁面に形成されているため、係止部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面側や対向面側に突出することを抑制することができる。
<2>係止基部は、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の歯列における奥方に形成されている、<1>に記載のマウスピース。
一般的に、上顎用ピース及び下顎用ピースの歯列における奥方(例えば歯列4~8番)は、歯列における手前方(例えば歯列1~3番)と比較して、対向面の幅が大きく、口を閉じた際に上下の歯による噛み締め力がかかり易い。ここで、上記<2>の構成によれば、係止基部を上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列における奥方に形成することで、高さ調整部材を上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟むことが容易となり、高さ調整部材の脱落を抑制することができる。
さらに、上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列における奥方に高さ調整部材を装着することで、歯列における手前方に高さ調整部材を装着する構成と比較して、口を閉じた際に高さ調整部材によって舌の動きが阻害されることを抑制することができる。
<3>高さ調整部材の装着部を係止基部の係止部に装着した状態において、高さ調整部材は、上顎用ピース又は下顎用ピースの内壁面側と外壁面側とに高さ調整部材を二等分する面に対して非対称形状とされている、<1>又は<2>に記載のマウスピース。
上記<3>の構成によれば、上顎用ピース又は下顎用ピースの内壁面側と外壁面側とに高さ調整部材を二等分する面に対して、高さ調整部材が非対称形状とされている。このため、例えば高さ調整部材の狭持部を顎の形状に合わせた形状にする等、高さ調整部材の形状の自由度を高めることができる。
なお、本明細書において「高さ調整部材を二等分する面」とは、高さ調整部材の狭持部の主面(すなわち上顎用ピース又は下顎用ピースの対向面に対向する面)に直交し、かつ狭持部の主面の面積を二等分する面を指す。
<4>高さ調整部材の装着部を係止基部の係止部に装着した状態において、装着部は、高さ調整部材の上顎用ピース又は下顎用ピースにおける内壁面側に設けられている、<3>に記載のマウスピース。
上記<4>の構成によれば、装着部が高さ調整部材の内壁面側に設けられているため、装着部が高さ調整部材の中央又は外壁面側に設けられている構成と比較して、装着部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面側に突出して位置決め部材等と干渉することを、より抑制することができる。
<5>係止基部の係止部は凹部であり、高さ調整部材の装着部は、凹部に嵌合される凸部である、<1>~<4>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<5>の構成によれば、係止部が凹部であり、装着部が凸部であるため、凹部に凸部を嵌合させることで、係止基部に高さ調整部材を容易に係止することができるとともに、高さ調整部材の脱落を抑制することができる。
<6>高さ調整部材の装着部は、ネジが挿通される貫通孔であり、係止基部の係止部は、貫通孔に挿通されたネジが螺合される雌ネジ穴である、<1>~<4>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<6>の構成によれば、装着部が貫通孔であり、係止部が雌ネジ穴であるため、貫通孔に挿通したネジを雌ネジ穴に螺合することで、係止基部に高さ調整部材を容易に係止することができるとともに、高さ調整部材の脱落を抑制することができる。
<7>凹部は、係止基部の上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方に対向する対向面に開口部を有しており、凹部の開口部を平面視した際に、開口部の長手方向に沿った仮想線は、上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列の中心線と交差する、<5>に記載のマウスピース。
マウスピースの装着時、患者が息をする度に空気(すなわち吸気及び呼気)が上顎用ピースと下顎用ピースとの間を流動する。ここで、上記<7>の構成によれば、歯列の中心線、すなわち空気の流動方向に対して、凹部の開口部の長手方向に沿った仮想線が交差する。このため、中心線に対して仮想線が交差しない構成と比較して、凹部に嵌合されている高さ調整部材の凸部が空気の流動によって凹部から脱落することを抑制することができる。
<8>凹部は、係止基部の内壁面に開口部を有しており、上顎用ピース又は下顎用ピースの互いに対向する対向面側から係止基部を見た際に、開口部の長手方向に沿った仮想線は、上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列の中心線と交差する、<5>に記載のマウスピース。
上記<8>の構成によれば、歯列の中心線、すなわち空気の流動方向に対して、凹部の開口部の長手方向に沿った仮想線が交差する。このため、中心線に対して仮想線が交差しない構成と比較して、凹部に嵌合されている高さ調整部材の凸部が空気の流動によって凹部から脱落することを抑制することができる。
<9>凹部は、係止基部の内壁面に開口部を有しており、開口部の長手方向に沿った仮想線は、上顎用ピース又は下顎用ピースの互いに対向する対向面に平行な仮想面と交差する、<5>に記載のマウスピース。
上記<9>の構成によれば、マウスピースの対向面に平行な仮想面、すなわち空気の流動方向に対して、凹部の開口部の長手方向に沿った仮想線が交差する。このため、仮想面に対して仮想線が交差しない構成と比較して、凹部に嵌合されている高さ調整部材の凸部が空気の流動によって凹部から脱落することを抑制することができる。
<10>上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の外周、又は、上顎用ピース又は下顎用ピースの互いに対向する対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成された被装着部を有する係止部と、係止部の被装着部に装着され、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される高さ調整部材と、を備えるマウスピース。
上記<10>の構成によれば、係止部の被装着部に高さ調整部材を装着することにより、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ上顎用ピースと下顎用ピースとの間に高さ調整部材を挟持させることができる。また、高さ調整部材を交換することにより、上顎用ピースと下顎用ピースの間隔を調整することができる。
さらに、係止部の被装着部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外周、又は対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成されているため、被装着部が上顎用ピース又は下顎用ピースの内壁面側に形成されている構成と比較して、高さ調整部材が脱落した場合であっても患者が飲込む虞が少ない。このため、高さ調整部材を大きくする必要が無く、高さ調整部材を小型化することができる。
なお、本明細書において「上顎用ピース又は下顎用ピースの外周」とは、上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面の他、外壁面に形成された突出部やストッパ部等を含めた部分を指す。
<11>被装着部は、対向面の幅方向における中心を通る線より外側に、少なくとも一ヵ所以上形成されている、<10>に記載のマウスピース。
上記<11>の構成によれば、被装着部が、上顎用ピース又は下顎用ピースの対向面の幅方向における中心を通る線より外側、すなわち上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面側とされている。したがって、被装着部が中心を通る線より内側とされている構成と比較して、高さ調整部材が脱落した場合であっても患者が飲込む虞を少なくすることができる。
<12>上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面には、外壁面の他の部分より外側へ突出した係止基部が形成されており、係止基部に係止部が形成されている、<10>又は<11>に記載のマウスピース。
上記構成によれば、上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面に突出形成された係止基部に係止部が形成されているため、係止部に高さ調整部材を装着した際に、高さ調整部材が歯列と干渉することを防ぐことができる。
<13>位置決め部材は、上顎用ピース及び下顎用ピースの歯列における奥方に取付けられており、係止部は、位置決め部材より上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列における手前方に、少なくとも一ヵ所以上形成されている、<10>~<12>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<13>の構成によれば、位置決め部材が上顎用ピース及び下顎用ピースの歯列奥方に取付けられており、係止部が上顎用ピース又は下顎用ピースの位置決め部材より手前方に形成されている。このため、係止部に高さ調整部材を装着した際に、高さ調整部材が位置決め部材と干渉することを防ぐことができる。
<14>位置決め部材は、上顎用ピース又は下顎用ピースの一方の外壁面に形成され、上顎用ピース又は下顎用ピースの他方の方向へ延出するウイング部と、上顎用ピース又は下顎用ピースの他方の外壁面に形成され、ウイング部より歯列における奥方に位置し、ウイング部の奥方への移動を制限するストッパ部と、を備え、ストッパ部の上顎用ピース又は下顎用ピースに対向する面に、係止部の被装着部が少なくとも一ヵ所以上形成されている、<10>又は<11>に記載のマウスピース。
上記<14>の構成によれば、ウイング部とストッパ部によって上顎用ピースに対して下顎用ピースが歯列の奥方へ移動しないように位置決めすることができる。また、ストッパ部に係止部が形成されているため、上顎用ピース、下顎用ピースの外壁面や対向面に係止部を形成する必要が無い。
<15>係止部は貫通孔であり、高さ調整部材は、延出方向の長さが貫通孔の深さより短くされ、貫通孔に嵌合される凸部を備える、<10>~<14>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<15>の構成によれば、係止部が上顎用ピースや下顎用ピースを貫通する貫通孔とされているため、係止部が有底とされている構成と比較して清掃が容易となる。また、凸部の延出方向の長さが貫通孔の深さより短くされているため、凸部が貫通孔から露出して歯列と干渉することを防ぐことができる。
<16>高さ調整部材は、凸部の延出方向に沿って凸部を二等分する面に対して左右対称とされている、<15>に記載のマウスピース。
上記<16>の構成によれば、高さ調整部材が凸部を二等分する面に対して左右対称とされているため、例えば上顎用ピース又は下顎用ピースの歯列における左右2箇所に形成された係止部に高さ調整部材を係止させる場合に、スペーサを左右兼用とすることができる。
<17>凸部の先端には、抜け止め用の鉤状部が形成されている、<15>又は<16>に記載のマウスピース。
上記<17>の構成によれば、高さ調整部材の凸部の先端に抜け止め用の鉤状部が形成されているため、係止部である貫通孔から高さ調整部材が脱落することをより抑制することができる。
<18>上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピース又は下顎用ピースの一方の外壁面に設けられ、上顎用ピース又は下顎用ピースの他方の方向へ延出するウイング部と、上顎用ピース又は下顎用ピースの他方の外壁面に設けられ、ウイング部に当接することで下顎用ピースの歯列における奥方への移動を制限するストッパ部と、ウイング部又はストッパ部に設けられ、上顎用ピースと下顎用ピースの相対位置を調整する相対位置調整部材と、を備えるマウスピース。
上記<18>の構成によれば、ウイング部及びストッパ部によって上顎用ピースに対して下顎用ピースが歯列の奥方へ移動しないように位置決めすることができる。また、ウイング部又はストッパ部に設けられ、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される相対位置調整部材により、上顎用ピースと下顎用ピースの相対位置を調整することができる。
また、相対位置調整部材が設けられるウイング部又はストッパ部を上顎用ピース又は下顎用ピースに強固に固定することで、相対位置調整部材自体の大きさを小さくすることができるとともに、相対位置調整部材の脱落を抑制することができる。なお、ウイング部及びストッパ部が上顎用ピース及び下顎用ピースの外壁面に設けられているため、内壁面に設けられている構成と比較して、マウスピースの装着時に相対位置調整部材が脱落した場合であっても、患者が飲込む虞が少ない。
<19>ウイング部は、下顎用ピースの外壁面に設けられ、上顎用ピース方向へ延出しており、ストッパ部は、上顎用ピースの外壁面に設けられ、ウイング部より歯列における奥方に位置している、<18>に記載のマウスピース。
上記<19>の構成によれば、下顎用ピースに設けられたウイング部が、ウイング部より奥方に位置するストッパ部に当接することにより、上顎用ピースに対して下顎用ピースが歯列の奥方へ移動しないように位置決めすることができる。
<20>相対位置調整部材は、少なくとも一部が上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される、<18>又は<19>に記載のマウスピース。
上記<20>の構成によれば、相対位置調整部材が上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持されることにより、上顎用ピースと下顎用ピースの間隔を調整することができる。
<21>相対位置調整部材は、ウイング部に一体形成されており、ウイング部は、上顎用ピース又は下顎用ピースに設けられたウイング取付部に着脱可能に取付けられている、<20>に記載のマウスピース。
上記<21>の構成によれば、相対位置調整部材が一体形成されたウイング部が、ウイング取付部に着脱可能に取付けられているため、相対位置調整部材の高さが異なるウイング部に交換することにより、上顎用ピースと下顎用ピースとの間隔を調整することができる。
<22>ウイング取付部は、上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面に設けられている、<21>に記載のマウスピース。
上記<22>の構成によれば、ウイング取付部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面に設けられている。このため、高さが異なるウイング部をウイング取付部に取付けることにより、ウイング部自体の高さを調整することができる。
<23>ウイング取付部のウイング部の取付面は、上顎用ピースの下顎用ピースに対向する対向面、又は下顎用ピースの上顎用ピースに対向する対向面と略同一面とされている、<21>又は<22>に記載のマウスピース。
上記<23>の構成によれば、ウイング取付部の取付面が上顎用ピース又は下顎用ピースの対向面と略同一面とされているため、マウスピースのメンテナンスの際に、ウイング取付部の取付面及び上顎用ピース又は下顎用ピースの対向面の清掃が容易となる。
<24>相対位置調整部材は、ウイング部の係止部に着脱可能に取付けられており、ウイング部は、上顎用ピース又は下顎用ピースに一体形成されている、<18>~<20>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<24>の構成によれば、相対位置調整部材がウイング部の係止部に着脱可能に取付けられているため、相対位置調整部材を交換することにより、上顎用ピースと下顎用ピースの相対位置を調整することができる。
<25>相対位置調整部材は、ストッパ部に一体形成されており、ストッパ部は、上顎用ピース又は下顎用ピースに設けられたストッパ取付部に着脱可能に取付けられている、<20>に記載のマウスピース。
上記<25>の構成によれば、相対位置調整部材が一体形成されたストッパ部が、ストッパ取付部に着脱可能に取付けられているため、相対位置調整部材の高さが異なるストッパ部に交換することにより、上顎用ピースと下顎用ピースとの間隔を調整することができる。
<26>ストッパ取付部は、上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面に設けられたレール部材を備えており、ストッパ部には、レール部材に嵌合されるレール溝が形成されている、<25>に記載のマウスピース。
上記<26>の構成によれば、ストッパ取付部のレール部材をストッパ部のレール溝に嵌合させることにより、ストッパ部をストッパ取付部に容易に着脱することができるとともに、ストッパ部がストッパ取付部から脱落することを抑制することができる。
<27>相対位置調整部材は、ストッパ部の係止部に着脱可能に取付けられており、ストッパ部は、上顎用ピース又は下顎用ピースに一体形成されている、<18>~<20>のいずれか1つに記載のマウスピース。
上記<27>の構成によれば、相対位置調整部材がストッパ部に着脱可能に取付けられているため、相対位置調整部材を交換することにより、上顎用ピースと下顎用ピースの相対位置を調整することができる。
<28>係止部は、ウイング部のストッパ部との当接面、又はストッパ部のウイング部との当接面に設けられており、相対位置調整部材は、少なくとも一部がウイング部とストッパ部によって挟持される、<24>又は<27>に記載のマウスピース。
上記<28>の構成によれば、マウスピースの装着時に、相対位置調整部材がウイング部とストッパ部によって挟持されるため、相対位置調整部材が係止部から脱落することをより抑制することができる。一方、マウスピースの非装着時には、相対位置調整部材を係止部に容易に着脱することができる。
第1の態様によれば、高さ調整部材の係止部がマウスピースの外壁面側及び対向面側に突出することを抑制することができる。
第2の態様によれば、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ高さ調整部材を小型化できるマウスピースを提供することができる。
第3の態様によれば、高さ調整部材を含む相対位置調整部材の脱落を抑制しつつ相対位置調整部材を小型化できるマウスピースを提供することができる。
第2の態様によれば、高さ調整部材の脱落を抑制しつつ高さ調整部材を小型化できるマウスピースを提供することができる。
第3の態様によれば、高さ調整部材を含む相対位置調整部材の脱落を抑制しつつ相対位置調整部材を小型化できるマウスピースを提供することができる。
本明細書において、「外壁面側」とは、マウスピースを装着した際の頬側(すなわち外側)を指し、「内壁面側」とは舌側(すなわち内側)を指す。また、「歯列手前方」とはマウスピースを装着した際の前歯(例えば歯列1~3番)側、すなわち口唇側を指し、「歯列奥方」とは奥歯(例えば歯列4~8番)側、すなわち口蓋側を指す。
以下、本開示の第1の態様~第3の態様の一例について図面を参照しながら説明するが、本開示は図面に示す態様に限定されるものではない。なお、各図における部材の大きさは概念的なものであり、部材間の大きさの相対的な関係はこれに限定されない。
[第1の態様]
本開示の第1の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、係止部を有し、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の内壁面に形成された係止基部と、係止基部の係止部に装着される装着部と、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される狭持部と、を有する高さ調整部材と、を備える。
本開示の第1の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、係止部を有し、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の内壁面に形成された係止基部と、係止基部の係止部に装着される装着部と、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される狭持部と、を有する高さ調整部材と、を備える。
第1の態様によれば、係止基部が上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の内壁面に形成されているため、係止部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外壁面側や対向面側に突出することを抑制することができる。
なお、以下の第1の態様において、日本国特許出願2016-224519の開示において「係止部」と称していた構成を「係止基部」と称し、「被装着部」と称していた構成を「係止部」と称する。
<第1実施形態>
以下、第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図1~図2Bを用いて説明する。
以下、第1の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図1~図2Bを用いて説明する。
本実施形態のマウスピース10は、例えば、いびきや歯軋り、睡眠時の無呼吸等を低減又は防止するために用いられる睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースであり、図1に示すように、上顎の歯列に装着される上顎用ピース12と、下顎の歯列に装着される下顎用ピース14と、を備えている。
上顎用ピース12及び下顎用ピース14は、例えばJIS T6501曲げ試験において弾性率が2150MPa程度とされたアクリル系樹脂で構成することができる。なお、上顎用ピース12及び下顎用ピース14の材料としては、他に、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、等の樹脂材料が挙げられる。
上顎用ピース12の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)の外壁面12Aには、外壁面12Aから突出するように金属製の上取付部16が設けられている。一方、下顎用ピース14の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列3番~4番)の外壁面14Aには、外壁面14Aから突出するように金属製の下取付部18が設けられている。
また、右の上取付部16と右の下取付部18、及び左の上取付部16と左の下取付部18には、それぞれ金属製の連結部材20が回転可能に連結されている。連結部材20は、上顎用ピース12に対して下顎用ピース14が歯列の奥方へ移動しないように位置決めする位置決め部材であり、一対の連結部材20によって上顎用ピース12と下顎用ピース14とが開閉可能に連結されている。
本実施形態のマウスピース10は、歯列の中心からみて、上取付部16が下取付部18よりも奥方(すなわち奥歯側)とされている。すなわち、マウスピース10は、装着時に連結部材20によって下顎用ピース14(すなわち下顎)を前に押し出すPush型とされている。
連結部材20は、長さ調整機構22、摺動機構24、及び上取付部16と下取付部18とに取付けられたアイレット部26を備えている。長さ調整機構22は、ナット28及びナット28に螺合された雄ねじ部30を備えており、ナット28を回転させることで雄ねじ部30の螺合量を調整し、連結部材20の長さを無段階に調整する。
摺動機構24は、スリーブ32及びロッド34を備えており、上顎用ピース12及び下顎用ピース14の動きに合わせてロッド34がスリーブ32内を摺動することで、連結部材20を上顎用ピース12及び下顎用ピース14に追随させる。なお、上取付部16と下取付部18との距離(中心間距離)は、連結部材20によって約18mm~50mmの間で調整される。
上顎用ピース12の歯列の中心から見て左右両側(本実施形態では歯列6番~7番)の内壁面12Bには、係止部36を有する係止基部38がそれぞれ突出形成されている。係止部36は略矩形状の凹部とされており、係止基部38の下面、すなわち下顎用ピース14に対向する対向面38Aに長方形状の開口部36Aを有している。
図2Bに示すように、係止部36の開口部36Aを平面視した際に、開口部36Aの長手方向に沿った仮想線Kは、歯列奥方から歯列手前方へ向かって上顎用ピース12の歯列の中心線Lに対して近づく方向へ延びており、それぞれ中心線Lと交差している。すなわち、係止部36の開口部36Aの長手方向(仮想線K)は、中心線Lに対して非平行とされている。
なお、図2Bで示す仮想線Kの角度は一例である。仮想線Kは中心線Lと非平行であればどのような角度とされていてもよいが、仮想線Kと中心線Lとのなす角が5度から45度であることが好ましく、5度から30度であることがより好ましく、5度から20度であることがさらに好ましい。
また、本実施形態では、図2Aに示すように、係止部36は係止基部38の上面にも開口する貫通孔とされている。さらに、係止基部38の対向面38Aは、上顎用ピース12の下顎用ピース14に対向する対向面12C(すなわち咬合面)に対して略同一面とされている。
図1に示すように、係止部36には、例えば樹脂材料で構成された高さ調整部材40が装着される。高さ調整部材40は、装着部としての凸部40Aと、凸部40Aの一端から凸部40Aの延出方向に垂直な方向に延出された狭持部40Bと、を備えており、凸部40Aの他端側が係止部36の開口部36Aに嵌合される。なお、凸部40Aの他端側には、係止部36への嵌合状態を維持する鉤状部等の抜止め手段が設けられていてもよい。
ここで、図2Bに示すように、高さ調整部材40の凸部40Aは、高さ調整部材40を係止部36に装着した状態において、高さ調整部材40を内壁面側と外壁面側とに二等分する面Eより内壁面側に設けられている。すなわち、高さ調整部材40は、面Eに対して非対称形状とされている。なお、高さ調整部材40は、凸部40Aの延出方向に沿って凸部40A及び狭持部40Bを二等分する面に対して左右対称とされていることが好ましい。
高さ調整部材40の狭持部40Bは、略矩形状で厚さは通常、約1mm~10mmとされており、延出長さ(すなわち幅)が上顎用ピース12の対向面12Cの幅(すなわち外壁面12Aから内壁面12Bまでの長さ)と略同じか、又は対向面12Cの幅より小さくされている。
高さ調整部材40の凸部40Aを係止部36の開口部36Aに嵌合させると、高さ調整部材40の狭持部40Bが上顎用ピース12の対向面12Cに装着される。このため、口を閉じた状態では、図2Aに示すように、上顎用ピース12の対向面12Cと下顎用ピース14の上顎用ピース12に対向する対向面14Cとの間に高さ調整部材40の狭持部40Bが挟持され、上顎用ピース12と下顎用ピース14とに間隔が生じる。
本実施形態によれば、上顎用ピース12に形成された係止基部38の係止部36に高さ調整部材40の凸部40Aを嵌合することで、高さ調整部材40の脱落を抑制しつつ、高さ調整部材40を上顎用ピース12に容易に係止させることができる。また、高さ調整部材40が係止部36に対して着脱可能とされているため、狭持部40Bの厚さが異なる別の高さ調整部材40に交換することにより、上顎用ピース12と下顎用ピース14の間隔を適宜調整することができる。
具体的には、例えば狭持部40Bの厚さが1mm単位で異なる高さ調整部材40を複数用意し、患者の上下の歯の間隔に合わせて高さ調整部材40を選択することで、上顎用ピース12と下顎用ピース14の間隔を1mm単位で調整することができる。なお、凸部40Aのみを備える高さ調整部材40を係止部36に係止させることで、間隔を形成しない構成(すなわち厚さが0mm)とすることも可能である。
また、本実施形態によれば、係止基部38が上顎用ピース12の内壁面12Bに形成されているため、係止基部38が上顎用ピース12の外壁面12A側や対向面12C側に突出することを抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、係止基部38が上顎用ピース12の歯列奥方に形成されている。一般的に、上顎用ピース12及び下顎用ピース14の歯列奥方は、歯列手前方と比較して、対向面12C、12Dの幅(面積)が大きく、口を閉じた際に上下の歯による噛み締め力がかかり易い。
このため、係止基部38を上顎用ピース12の歯列奥方に形成することで、高さ調整部材40を上顎用ピース12と下顎用ピース14との間に挟むことが容易となり、高さ調整部材40の脱落を抑制することができる。また、高さ調整部材40の狭持部40Bが上顎用ピース12の外壁面側(すなわち外壁面12Aより外側)に突出することを抑制することができるとともに、口を閉じた際に高さ調整部材40によって舌の動きが阻害されることを抑制することができる。
また、高さ調整部材40によって上顎用ピース12と下顎用ピース14との間に一定の間隔をあける際、歯列手前方に高さ調整部材40の狭持部40Bを狭持させる場合の狭持部40Bの厚さと比較して、歯列奥方に高さ調整部材40の狭持部40Bを狭持させる場合の狭持部40Bの厚さは薄くなる。
具体的には、例えば歯列奥方に厚さ2mmの狭持部40Bを狭持させることで、歯列手前方に4~5mmの間隔をあけることができる。このため、必要となる高さ調整部材40の種類(すなわち狭持部40Bの厚さが異なる高さ調整部材40)を減らすことができ、コストを削減することができる。
また、本実施形態によれば、高さ調整部材40が面Eに対して非対称形状とされており、凸部40Aが面Eより内壁面側に設けられている。このため、凸部40Aが高さ調整部材40の中央又は外壁面側に設けられている構成と比較して、凸部40Aが上顎用ピース12の外壁面側(外壁面12Aより外側)に突出して連結部材20と干渉することを、より抑制することができる。
さらに、高さ調整部材40が面Eに対して対称形状とされている構成と比較して、凸部40Aの位置に対して高さ調整部材40の狭持部40Bの幅や形状を自由に設定することができる。このため、例えば狭持部40Bを、上顎用ピース12の対向面12Cの幅や形状、顎の形状等に合わせた形状にすることができる。
また、マウスピース10の装着時、患者が息をする度に空気(すなわち吸気及び呼気)が中心線Lに沿って上顎用ピース12と下顎用ピース14との間を流動する。ここで、本実施形態によれば、係止基部38の対向面38Aに形成された係止部36の開口部36Aの長手方向が、中心線L、すなわち空気の流動方向に対して非平行とされている。
このため、中心線Lに対して係止部36の開口部36Aの長手方向が平行とされている構成と比較して、係止部36に嵌合されている高さ調整部材40の凸部40Aが空気の流動によって係止部36から脱落することを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、上顎用ピース12の内壁面12Bに一対の係止基部38が設けられており、一対の高さ調整部材40によって上顎用ピース12と下顎用ピース14との間隔を調整している。このため、1つの高さ調整部材40で間隔を調整する構成と比較して、上顎用ピース12と下顎用ピース14のぐらつきを抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、係止基部38の係止部36が、係止基部38の対向面38A(すなわち下面)及び上面に開口する貫通孔とされているため、係止部36が有底とされている構成と比較して、係止部36内の清掃が容易となる。
<第2実施形態>
次に、第1の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図3A~図4Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
次に、第1の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図3A~図4Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
図3A、図3Bに示すように、本実施形態のマウスピース50は、第1実施形態のマウスピース10と同様に、連結部材20で互いに連結された上顎用ピース52と下顎用ピース54とを備えている。
また、上顎用ピース52の歯列の中心から見て左右両側(本実施形態では歯列6番~7番)の内壁面52Bには、係止部56を有する係止基部58がそれぞれ突出形成されている。係止部56は略矩形状の凹部とされており、係止基部58の内壁面58Aに長方形状の開口部56Aを有している。
図4Aに示すように、上顎用ピース52を対向面52C側から見た際に、開口部56Aの長手方向(すなわち係止基部58の内壁面58A)に沿った仮想線Mは、歯列奥方から歯列手前方へ向かって上顎用ピース52の歯列の中心線Lに対して近づく方向へ延びており、それぞれ中心線Lと交差している。すなわち、係止部56の開口部56Aの長手方向(仮想線M)は、中心線Lに対して非平行とされている。
さらに、図4Bに示すように、開口部56Aの長手方向に沿った仮想線Mは、歯列手前方から歯列奥方へ向かって上顎用ピース52の対向面52Cに平行な仮想面Nに対して近づく方向へ延びており、仮想面Nと交差している。すなわち、係止部56の開口部56Aの長手方向(仮想線M)は、仮想面Nに対して非平行とされている。
なお、図4A、図4Bで示す仮想線Mの角度は一例である。仮想線Mは中心線L及び仮想面Nと非平行であればどのような角度とされていてもよいが、仮想線Mと中心線L又は仮想面Nとのなす角が5度から45度であることが好ましく、5度から30度であることがより好ましく、5度から20度であることがさらに好ましい。
図3Aに示すように、係止部56には、高さ調整部材60が装着される。高さ調整部材60は、水平部62A及び垂直部62Bを有する装着部としてのL字形状の凸部60Aと、凸部60Aの垂直部62Bの一端から水平部62Aの延出方向に平行な方向に延出された狭持部60Bと、を備えている。なお、係止部56の開口部56Aに嵌合される高さ調整部材60の凸部60Aの水平部62Aには、係止部56への嵌合状態を維持する鉤状部等の抜止め手段が設けられていてもよい。
第1実施形態の高さ調整部材40と同様に、高さ調整部材60の凸部60Aは、図4Aに示すように、高さ調整部材60を係止部56に装着した状態において、高さ調整部材60を内壁面側と外壁面側とに二等分する面Fより内壁面側に設けられている。すなわち、高さ調整部材60は、面Fに対して非対称形状とされている。
高さ調整部材60の凸部60Aの水平部62Aを係止部56の開口部56Aに嵌合させると、高さ調整部材60の狭持部60Bが上顎用ピース52の対向面52Cに装着される。このため、口を閉じた状態では、図3Bに示すように、上顎用ピース52の対向面52Cと下顎用ピース54の対向面54Cとの間に高さ調整部材60の狭持部60Bが挟持され、上顎用ピース52と下顎用ピース54とに間隔が生じる。
本実施形態によれば、上顎用ピース52に形成された係止基部58の係止部56に高さ調整部材60の凸部60Aの水平部62Aを嵌合することで、高さ調整部材60の脱落を抑制しつつ、高さ調整部材60を上顎用ピース52に容易に係止させることができる。
また、マウスピース50の装着時、患者が息をする度に空気(すなわち吸気及び呼気)が中心線L及び仮想面Nに沿って上顎用ピース52と下顎用ピース54との間を流動する。ここで、本実施形態によれば、係止基部58の内壁面58Aに形成された係止部56の開口部56Aの長手方向が、中心線L及び仮想面N、すなわち空気の流動方向に対して非平行とされている。
このため、中心線L及び仮想面Nに対して係止部56の開口部56Aの長手方向が平行とされている構成と比較して、係止部56に嵌合されている高さ調整部材60の凸部60Aが空気の流動によって係止部56から脱落することを抑制することができる。
<第3実施形態>
次に、第1の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図5A及び図5Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第1の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図5A及び図5Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図5Aに示すように、本実施形態のマウスピース70は、上顎用ピース72と下顎用ピース74とを備えており、上顎用ピース72の外壁面72Aには、位置決め部材としてのストッパ76が突出形成されている。ストッパ76は上顎用ピース72に一体形成されており、上顎用ピース72の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)に設けられている。
一方、下顎用ピース74の外壁面74Aには、上顎用ピース72方向へ延出する位置決め部材としてのウイング78が突出形成されている。ウイング78は下顎用ピース74と同じアクリル系樹脂で構成されており、図示しないスクリュによってストッパ76より歯列手前方である下顎用ピース74の歯列6番~7番の間で位置が調整可能とされている。
マウスピース70の装着時には、図5Bに示すように、ウイング78の側面(すなわち歯列奥方の端面)がストッパ76の側面(すなわち歯列手前側の端面)に当接することにより、ウイング78の歯列奥方への移動が制限される。すなわち、ウイング78及びストッパ76によって、上顎用ピース72(すなわち上顎)に対して下顎用ピース74(すなわち下顎)が歯列奥方へ移動しないように位置決めされている。
また、上顎用ピース72の歯列の中心から見て左右両側(本実施形態では歯列6番~7番)の内壁面72Bには、係止基部88がそれぞれ突出形成されており、係止基部88には、係止部86が形成されている。なお、係止部86は、係止基部88の下面、すなわち下顎用ピース74に対向する対向面88Aに開口する雌ネジ穴とされている。また、係止基部88の対向面88Aは、上顎用ピース72の対向面72C(すなわち咬合面)に対して略同一面とされている。
図5Aに示すように、係止基部88には、高さ調整部材90が装着される。高さ調整部材90は、略矩形状の狭持部90Bと、狭持部90Bに貫通形成された装着部としての貫通孔90Aと、を備えており、貫通孔90Aに挿通したネジ92を係止基部88の係止部86に螺合することによって、高さ調整部材90が係止基部88に固定される。
ここで、高さ調整部材90の貫通孔90Aは、高さ調整部材90を係止部86に装着した状態において、高さ調整部材90を内壁面側と外壁面側とに二等分する面Gより内壁面側に設けられている。すなわち、高さ調整部材90は、面Gに対して非対称形状とされている。なお、高さ調整部材90は、貫通孔90Aの軸線に沿って貫通孔90A及び狭持部90Bを二等分する面に対して左右対称とされていることが好ましい。
高さ調整部材90を係止基部88に固定させると、高さ調整部材90の狭持部90Bが上顎用ピース72の対向面72Cに装着される。このため、口を閉じた状態では、図5Bに示すように、上顎用ピース72の対向面72Cと下顎用ピース74の対向面74Cとの間に高さ調整部材90の狭持部90Bが挟持され、上顎用ピース72と下顎用ピース74とに間隔が生じる。
本実施形態によれば、高さ調整部材90の貫通孔90Aに挿通したネジ92を上顎用ピース72に形成された係止基部88の係止部86に螺合することで、高さ調整部材90の脱落を抑制しつつ、高さ調整部材90を上顎用ピース72に容易に係止させることができる。
<その他の実施形態>
なお、第1の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第3実施形態は適宜組み合わせることができる。
なお、第1の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第3実施形態は適宜組み合わせることができる。
例えば、第1~第3実施形態では、上顎用ピース12、52、72の内壁面12B、52B、72Bに係止基部38、58、88が突出形成されていたが、係止基部38、58、88は、上顎用ピース12、52、72の内壁面12B、52B、72Bから突出している必要はない。
また、係止基部38、58、88は、上顎用ピース12、52、72の対向面12C、52C、72Cより下方に突出していないことが好ましく、これにより、係止基部38、58、88によって舌の動きが阻害されることをより抑制することができる。さらに、係止基部38、58、88は、下顎用ピース14、54、74の内壁面14B、54B、74Bに形成されていてもよく、上顎用ピース12、52、72及び下顎用ピース14、54、74にそれぞれ形成されてもよい。
さらに、係止基部38、58、88の係止部36、56、86、及び高さ調整部材40、60、90の装着部の構成は、上記実施形態に限られない。例えば、第2、第3実施形態において、第1実施形態と同様に、係止部56、86を貫通孔としてもよく、第1、第2実施形態において、第3実施形態と同様に、係止部36、56を雌ネジ穴としてもよい。
また、係止基部38、58、88に係止部としてのレール溝を形成し、高さ調整部材40、60、90にレール溝に嵌合する装着部としてのレール部を形成してもよい。さらに、係止基部38、58、88に係止部としての凸部を形成し、高さ調整部材40、60、90に凸部に嵌合する装着部としての凹部を形成してもよい。
その他、一方に設けられたメス部材と、他方に設けられたオス部材とで構成される留め具によって係止する方法等、様々な方法で係止基部38、58、88に高さ調整部材40、60、90を装着することができる。
また、第1~第3実施形態では、一対の高さ調整部材40、60、90によって上顎用ピース12、52、72と下顎用ピース14、54、74の間隔を調整していたが、高さ調整部材40、60、90(及び係止基部38、58、88)の数や位置も上記実施形態には限られない。
さらに、高さ調整部材40、60、90の形状も、どのような形状とされていてもよい。例えば、狭持部40B、60B、90Bの厚さを不均一にしたり、一対の高さ調整部材40、60、90のそれぞれの狭持部40B、60B、90Bを異なる厚さにしたりすることで、患者の顎形状の偏心を、高さ調整部材40、60、90によって矯正することも可能となる。
また、第2実施形態では、係止部56の開口部56Aの長手方向に沿った仮想線Mは、中心線L及び仮想面Nに対してそれぞれ非平行とされていた。しかし、中心線L及び仮想面Nの少なくともどちらか一方に対して仮想線Mが非平行とされていれば、係止部56に嵌合されている高さ調整部材60の凸部60Aが空気の流動によって係止部56から脱落することを抑制することができる。
また、第1、第2実施形態では、マウスピース10、50がPush型とされていたが、上取付部16を下取付部18よりも歯列手前方(前歯側)とすることにより、連結部材20によって下顎用ピース14、54(下顎)を前に引っ張るPull型とされていてもよい。さらに、連結部材20の構成も上記の実施形態には限られず、上顎用ピース12と下顎用ピース14とを連結し、かつ連結部分の長さを調整することができる構成であればどのような構成とされていてもよい。
また、第3実施形態では、上顎用ピース72にストッパ76が形成され、下顎用ピース74にウイング78が形成されていたが、上顎用ピース72にウイング78が形成され、下顎用ピース74にストッパ76が形成されてもよい。
さらに、上顎用ピース12や下顎用ピース14、上取付部16、下取付部18、連結部材20を構成する材料も、第1実施形態で挙げられた材料には限られない。例えば、上取付部16、下取付部18、及び連結部材20は金属製とされていたが、金属アレルギー患者へ適用でき、部材の強度を保持しつつ軽量化を図る、あるいは口腔内での違和感を減らすという点から、プラスチックで構成されていてもよい。
[第2の態様]
本開示の第2の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の外周、又は、上顎用ピース又は下顎用ピースの互いに対向する対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成された被装着部を有する係止部と、係止部の被装着部に装着され、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される高さ調整部材と、を備える。
本開示の第2の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、上顎用ピースに対して下顎用ピースを位置決めする位置決め部材と、上顎用ピース又は下顎用ピースの少なくとも一方の外周、又は、上顎用ピース又は下顎用ピースの互いに対向する対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成された被装着部を有する係止部と、係止部の被装着部に装着され、上顎用ピースと下顎用ピースとの間に挟持される高さ調整部材と、を備える。
第2の態様によれば、係止部の被装着部が上顎用ピース又は下顎用ピースの外周、又は対向面に、少なくとも一ヵ所以上形成されているため、被装着部が上顎用ピース又は下顎用ピースの内壁面側に形成されている構成と比較して、高さ調整部材が脱落した場合であっても患者が飲込む虞が少ない。このため、高さ調整部材を大きくする必要が無く、高さ調整部材を小型化することができる。
なお、以下の第2の態様において、日本国特許出願2016-127904の開示において「突出部」と称していた構成を「係止基部」と称し、「厚肉部」と称していた構成を「狭持部」と称する。
<第1実施形態>
以下、第2の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図6A及び図6Bを用いて説明する。
以下、第2の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図6A及び図6Bを用いて説明する。
第1の態様のマウスピース10と同様に、本実施形態のマウスピース110は睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースであり、図6A及び図6Bに示すように、上顎の歯列に装着される上顎用ピース112と、下顎の歯列に装着される下顎用ピース114と、を備えている。
上顎用ピース112及び下顎用ピース114は、例えばJIS T6501曲げ試験において弾性率が2150MPa程度とされたアクリル系樹脂で構成されている。なお、上顎用ピース112及び下顎用ピース114の材料としては、他に、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ウレタン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、等が挙げられる。
上顎用ピース112の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)の外壁面112Aには、外壁面112Aから突出するように金属製の上取付部116が設けられている。一方、下顎用ピース114の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列3番~4番)の外壁面114Aには、外壁面114Aから突出するように金属製の下取付部118が設けられている。
また、右の上取付部116と右の下取付部118、及び左の上取付部116と左の下取付部118には、それぞれ金属製の連結部材120が回転可能に連結されている。連結部材120は、上顎用ピース112に対して下顎用ピース114が歯列の奥方へ移動しないように位置決めする位置決め部材であり、一対の連結部材120によって上顎用ピース112と下顎用ピース114とが開閉可能に連結されている。
本実施形態のマウスピース110は、歯列の中心からみて、上取付部116が下取付部118よりも奥方(すなわち奥歯側)とされている。つまり、マウスピース110は、装着時に連結部材120によって下顎用ピース114(すなわち下顎)を前に押し出すPush型とされている。
連結部材120は、長さ調整機構122、摺動機構124、及び上取付部116と下取付部118とに取付けられたアイレット部126を備えている。長さ調整機構122は、ナット128及びナット128に螺合された雄ねじ部130を備えており、ナット128を回転させることで雄ねじ部130の螺合量を調整し、連結部材120の長さを無段階に調整する。
摺動機構124は、スリーブ132及びロッド134を備えており、上顎用ピース112及び下顎用ピース114の動きに合わせてロッド134がスリーブ132内を摺動することで、連結部材120を上顎用ピース112及び下顎用ピース114に追随させる。なお、上取付部116と下取付部118との距離(中心間距離)は、連結部材120によって約18mm~50mmの間で調整される。
上顎用ピース112の歯列の中心から見て左右両側(本実施形態では歯列4番~5番)の外壁面112Aには、係止部138が形成されている。係止部138は、上顎用ピース112の外壁面112Aから内壁面へと貫通する略矩形形状の貫通孔とされており、外壁面112A側の開口端が、高さ調整部材136が装着される被装着部138Aとされている。
一方、高さ調整部材136は例えば樹脂材料で構成されており、係止部138の被装着部138Aに嵌合される凸部136Aと、凸部136Aの延出方向に水平な方向に延出された狭持部136Bと、を備えている。また、凸部136Aの先端には鉤状部137が形成されている。なお、高さ調整部材136は、凸部136Aの延出方向に沿って凸部136Aを二等分する面Rに対して左右対称とされている。
狭持部136Bは、略矩形状で厚さが約1mm~10mmとされており、延出長さ(すなわち幅)が上顎用ピース112の下顎用ピース114に対向する対向面112Bの幅(すなわち外壁面12Aから内壁面までの長さ)と略同じか、又は対向面112Bの幅より小さくされている。
高さ調整部材136の凸部136Aを係止部138の被装着部138Aに嵌合させると、凸部136Aの先端の鉤状部137が係止部138内又は上顎用ピース112の内壁面に係止され、高さ調整部材136が係止部138に対して抜け止めされる。また、図6Bに示すように、高さ調整部材136の狭持部136Bが上顎用ピース112の対向面112Bに装着される。
このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース112の対向面112Bと下顎用ピース114の上顎用ピース112に対向する対向面114Bとの間に高さ調整部材136の狭持部136Bが挟持され、上顎用ピース112と下顎用ピース114とに間隔が生じる。
本実施形態によれば、上顎用ピース112の係止部138に高さ調整部材136の凸部136Aを嵌合することで、高さ調整部材136を上顎用ピース112に容易に係止させることができる。また、高さ調整部材136が上顎用ピース112の係止部138に対して着脱可能とされているため、狭持部136Bの厚さが異なる別の高さ調整部材136に交換することにより、上顎用ピース112と下顎用ピース114の間隔を適宜調整することができる。
具体的には、狭持部136Bの厚さが1mm単位で異なる高さ調整部材136を複数用意し、患者の上下の歯の間隔に合わせて高さ調整部材136を選択することで、上顎用ピース112と下顎用ピース114の間隔を1mm単位で調整することができる。なお、凸部136Aのみを備える高さ調整部材136を係止部138に係止させることで、間隔を形成しない構成(すなわち厚さが0mm)とすることも可能である。
また、本実施形態によれば、上顎用ピース112の外壁面112Aに2つの係止部138が形成されており、一対の高さ調整部材136によって上顎用ピース112と下顎用ピース114の間隔を調整している。このため、1つの高さ調整部材136で間隔を調整する構成と比較して、上顎用ピース112と下顎用ピース114のぐらつきを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、係止部138の被装着部138Aが上顎用ピース112の外壁面112A、すなわち上顎用ピース112の対向面112Bの幅方向における中心を通る線Jより外側に形成されている。
このため、被装着部138Aが上顎用ピース112の内壁面に形成されている構成と比較して、高さ調整部材136が脱落した場合であっても患者が飲込む虞が少ない。さらに、マウスピース110の装着時には、上顎用ピース112と患者の頬とによって高さ調整部材136が挟持されるため、高さ調整部材136の脱落をより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、係止部138が上顎用ピース112の外壁面112Aから内壁面へと貫通する貫通孔とされているため、係止部138が有底とされている構成と比較して清掃が容易となる。さらに、高さ調整部材136の凸部136Aの先端に鉤状部137が形成されているため、係止部138から高さ調整部材136が脱落することをより抑制することができる。
また、本実施形態によれば、高さ調整部材136が左右対称とされているため、上顎用ピース112の左右両側の係止部138に係止させる高さ調整部材136を共通化させることができる。なお、必要な場合には、高さ調整部材136を別途削ることにより、高さ調整部材136の形状を微調整することも可能である。
<第2実施形態>
次に、第2の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図7A及び図7Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第2の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図7A及び図7Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図7A及び図7Bに示すように、本実施形態のマウスピース140では、下顎用ピース144の歯列の中心(すなわち歯列1番)の外壁面144Aに、外壁面144Aの他の部分より外側へ突出した係止基部157が形成されている。なお、係止基部157の上面は、下顎用ピース144の対向面144Bより上方に突出していないことが好ましく、下顎用ピース144の対向面144Bと略同一面とされていることがより好ましい。
また、係止基部157の上面には、係止部158が形成されている。係止部158は、係止基部157の上面から下面へと貫通する略矩形形状の貫通孔とされており、係止基部157の上面側の開口端が、高さ調整部材156が装着される被装着部158Aとされている。
一方、高さ調整部材156は、係止部158の被装着部158Aに嵌合される凸部156Aと、凸部156Aの延出方向に垂直な方向に延出された狭持部156Bと、を備えている。高さ調整部材156の凸部156Aの延出方向の長さは、係止部158の深さ(すなわち係止基部157の上面から下面の長さ)より短くされており、また高さ調整部材156は、凸部156Aの延出方向に沿って凸部156Aを二等分する面Sに対して左右対称とされている。
高さ調整部材156の凸部156Aを係止部158の被装着部158Aに嵌合させると、図7Bに示すように、高さ調整部材156の狭持部156Bが下顎用ピース144の対向面144Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース142の対向面142Bと下顎用ピース144の対向面144Bとの間に高さ調整部材156の狭持部156Bが挟持され、上顎用ピース142と下顎用ピース144とに間隔が生じる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、下顎用ピース144の係止部158に係止される高さ調整部材156を、狭持部156Bの厚さが異なる別の高さ調整部材156に交換することにより、上顎用ピース142と下顎用ピース144の間隔を適宜調整することができる。
また、本実施形態によれば、係止部158が下顎用ピース144の外壁面144Aに形成された係止基部157に設けられている。また、高さ調整部材156の凸部156Aの延出方向の長さが係止部158の深さより短くされている。このため、係止部158に高さ調整部材156を嵌合させた際に、高さ調整部材156の凸部156Aが歯列と干渉することを防ぐことができる。
なお、係止部158が下顎用ピース144の対向面144Bの幅方向における中心を通る線Pより外側に形成されているため、中心を通る線Pより内側に形成されている構成と比較して、高さ調整部材156が脱落した場合であっても患者が飲込む虞が少ない。
また、本実施形態によれば、係止部158が下顎用ピース144の対向面144Bに垂直な方向に形成されている。このため、係止部158が下顎用ピース144の対向面144Bに水平な方向に形成されている構成と比較して、歯軋り等により対向面144Bに水平な方向(すなわち対向面144Bに対して平行方向)に力が加わった場合でも、下顎用ピース144の係止部158から高さ調整部材156の凸部156Aが抜ける虞が少ない。
さらに、1つの高さ調整部材156によって上顎用ピース142と下顎用ピース144の間隔を調整している。このため、複数の高さ調整部材156で調整する構成と比較して、部品点数を削減することができる。
<第3実施形態>
次に、第2の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図8A及び図8Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第2の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図8A及び図8Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図8A及び図8Bに示すように、本実施形態のマウスピース160では、上顎用ピース162の外壁面162Aに位置決め部材としてのストッパ部166が突出形成されている。ストッパ部166は上顎用ピース162に一体形成されており、上顎用ピース162の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)に設けられている。
一方、下顎用ピース164の外壁面164Aには、上顎用ピース162方向へ延出する位置決め部材としてのウイング部168が突出形成されている。ウイング部168は下顎用ピース164と同じアクリル系樹脂で構成されており、スクリュ177によってストッパ部166より手前方である下顎用ピース164の歯列6番~7番の間で位置が調整可能とされている。
マウスピース160の装着時には、ウイング部168の側面(すなわち歯列奥方の端面)がストッパ部166の側面(すなわち歯列手前側の端面)に当接することにより、ウイング部168の歯列の奥方への移動が制限される。すなわち、ウイング部168及びストッパ部166によって、上顎用ピース162(すなわち上顎)に対して下顎用ピース164(すなわち下顎)が歯列の奥方へ移動しないように位置決めされている。
また、ストッパ部166の下顎用ピース164に対向する下面166Aには、係止部178が形成されている。係止部178は、ストッパ部166の下面166Aから上面へと貫通する略矩形形状の貫通孔とされており、ストッパ部166の下面166A側の開口端が、高さ調整部材176が装着される被装着部178Aとされている。
一方、高さ調整部材176は、係止部178の被装着部178Aに嵌合される凸部176Aと、凸部176Aの延出方向に垂直な方向に延出された狭持部176Bと、を備えている。高さ調整部材176の凸部176Aの延出方向の長さは、係止部178の深さ(すなわちストッパ部166の下面166Aから上面の長さ)より短くされており、また高さ調整部材176は、凸部176Aの延出方向に沿って凸部176Aを二等分する面Tに対して左右対称とされている。
高さ調整部材176の凸部176Aを係止部178の被装着部178Aに嵌合させると、図8Bに示すように、高さ調整部材176の狭持部176Bがストッパ部166の下面166A及び上顎用ピース162の対向面162Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース162の対向面162Bと下顎用ピース164の対向面164Bとの間に高さ調整部材176の狭持部176Bが挟持され、上顎用ピース162と下顎用ピース164とに間隔が生じる。
なお、このとき、高さ調整部材176の狭持部176Bの歯列手前側の端面は、ストッパ部166とともにウイング部168の側面(すなわち歯列奥方の端面)に当接し、ウイング部168の歯列の奥方への移動を制限している。
本実施形態によれば、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、ストッパ部166の係止部178に係止される高さ調整部材176を、狭持部176Bの厚さが異なる別の高さ調整部材176に交換することにより、上顎用ピース162と下顎用ピース164の間隔を適宜調整することができる。
また、本実施形態によれば、ストッパ部166の下面166Aに係止部178を形成することで、ストッパ部166を高さ調整部材176の係止部として利用することができる。このため、上顎用ピース162の外壁面162Aや対向面162Bに係止部178を形成する構成と比較して、係止部178を形成するスペースが不要となるため、上顎用ピース162の厚さや幅を薄くすることができる。
<その他の実施形態>
なお、第2の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第3実施形態は適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態では、係止部138が貫通孔とされていたが、係止部138は貫通孔ではなく有底の凹部とされていてもよい。
なお、第2の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第3実施形態は適宜組み合わせることができる。例えば、第1実施形態では、係止部138が貫通孔とされていたが、係止部138は貫通孔ではなく有底の凹部とされていてもよい。
また、図9Aに示すように、上顎用ピース182の外壁面182Aに係止部としてのレール溝184を形成し、高さ調整部材186の狭持部186Bの上面に設けられたレール部186Aをレール溝184に嵌合させることで上顎用ピース182に高さ調整部材186を係止してもよい。
この場合、第1実施形態のマウスピース110と比較して、高さ調整部材186が上顎用ピース182の外壁面182Aから突出することを抑制することができる。また、図9Bに示すように、上顎用ピース188の外壁面188Aに係止部としての凸部190を形成し、高さ調整部材192に設けられた凹部192Aに上顎用ピース188の凸部190を嵌合させてもよい。
同様に、第2実施形態では、下顎用ピース144の対向面144B(すなわち係止基部157の上面)に係止部158を形成し、高さ調整部材156に設けられた凸部156Aを嵌合させていた。しかし、図9Cに示すように、上顎用ピース194の対向面194Bに係止部としての凸部196を形成し、高さ調整部材198に設けられた凹部198Aに上顎用ピース194の凸部196を嵌合させてもよい。
その他、一方に設けられたメス部材と、他方に設けられたオス部材とで構成される留め具によって係止する方法、一方に設けられた雌ねじ部と、他方に設けられた雄ねじ部とで構成されるねじ機構によって係止する方法等、様々な方法で上顎用ピース112、下顎用ピース114に高さ調整部材136を係止することができる。
また、第1実施形態では、一対の高さ調整部材136によって上顎用ピース112と下顎用ピース114の間隔を調整していたが、高さ調整部材136同士が連続した一部材で構成されていてもよく、また、連結されて一体化されていてもよい。
また、高さ調整部材136は、上顎用ピース112と下顎用ピース114の間隔を調整することができる構成であれば、どのような形状とされていてもよい。さらに、高さ調整部材136の数や係止位置も上記実施形態には限られず、3つ以上の高さ調整部材136を上顎用ピース112及び下顎用ピース114に係止する構成としてもよい。
また、第3実施形態では、位置決め部材としてのストッパ部166に、高さ調整部材176が係止される係止部178が形成されていた。しかし、ストッパ部166自体が係止部とされていてもよく、ストッパ部166に高さ調整部材176を直接係止する構成としてもよい。
同様に、第1及び第3実施形態において、位置決め部材としての連結部材120自体、及びウイング部168自体が係止部とされていてもよい。具体的には、例えば高さ調整部材136、176に貫通孔を設け、貫通孔に連結部材120及びウイング部168を挿通することにより、連結部材120及びウイング部168に高さ調整部材136、176を直接係止する構成としてもよい。
また、第1実施形態では、上顎用ピース112の外壁面112A側の開口端のみが、高さ調整部材136が装着される被装着部138Aとされていた。しかし、外壁面112A側の開口端及び内壁面側の開口端(図示なし)の両方が、高さ調整部材136が装着される被装着部138Aとされていてもよい。
具体的には、高さ調整部材136に一対の凸部136Aを形成し、一対の凸部136Aを上顎用ピース112の外壁面112A側及び内壁面側の被装着部138Aにそれぞれ嵌合する構成としてもよい。
また、第1、第2実施形態では、マウスピース110、140がPush型とされていたが、上取付部116、146を下取付部118、148よりも手前方(すなわち前歯側)とすることにより、連結部材120、150によって下顎用ピース114、144(すなわち下顎)を前に引っ張るPull型とされていてもよい。
また、第3実施形態では、上顎用ピース162にストッパ部166が形成され、下顎用ピース164にウイング部168が形成されていたが、上顎用ピース162にウイング部168が形成され、下顎用ピース164にストッパ部166が形成されてもよい。
また、高さ調整部材176の狭持部176Bの歯列手前側の端面が、ウイング部168の側面(すなわち歯列奥方の端面)に当接する位置とされていたが、ウイング部168の側面(すなわち歯列奥方の端面)に非当接となる位置とされていてもよい。さらに、第1の態様と同様に、上顎用ピース112や下顎用ピース114、上取付部116、下取付部118、連結部材120がプラスチックで構成されていてもよい。
[第3の態様]
本開示の第3の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの一方の外壁面に設けられ、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の方向へ延出するウイング部と、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の外壁面に設けられ、前記ウイング部に当接することで前記下顎用ピースの前記歯列における奥方への移動を制限するストッパ部と、前記ウイング部又は前記ストッパ部に設けられ、前記上顎用ピースと前記下顎用ピースの相対位置を調整する相対位置調整部材と、を備える、
本開示の第3の態様に係るマウスピースは、上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの一方の外壁面に設けられ、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の方向へ延出するウイング部と、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の外壁面に設けられ、前記ウイング部に当接することで前記下顎用ピースの前記歯列における奥方への移動を制限するストッパ部と、前記ウイング部又は前記ストッパ部に設けられ、前記上顎用ピースと前記下顎用ピースの相対位置を調整する相対位置調整部材と、を備える、
第3の態様によれば、相対位置調整部材が設けられるウイング部又はストッパ部を上顎用ピース又は下顎用ピースに強固に固定することで、相対位置調整部材自体の大きさを小さくすることができるとともに、相対位置調整部材の脱落を抑制することができる。
ここで、「相対位置調整部材」とは、上顎用ピースと下顎用ピースの歯列前後方向の相対位置及び上顎用ピースと下顎用ピースの高さ方向の相対位置(すなわち間隔)の少なくとも一方を調整する手段であり、第1の態様及び第2の態様における「高さ調整部材」を含む概念である。
なお、以下の第3の態様において、日本国特許出願2016-127905の開示において「相対位置調整部」と称していた構成を「相対位置調整部材」と称し、「厚肉部」と称していた構成を「狭持部」と称する。
<第1実施形態>
以下、第3の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図10A及び図10Bを用いて説明する。
以下、第3の態様の第1実施形態に係るマウスピースについて、図10A及び図10Bを用いて説明する。
第1の態様及び第2の態様と同様に、本実施形態のマウスピース210は睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースであり、図10A及び図10Bに示すように、上顎の歯列に装着される上顎用ピース212と、下顎の歯列に装着される下顎用ピース214と、を備えている。なお、上顎用ピース212及び下顎用ピース214は、例えばJIS T6501曲げ試験において弾性率が2150MPa程度とされたアクリル系樹脂で構成されている。
上顎用ピース212の外壁面212Aには、ストッパ部216が突出形成されている。ストッパ部216は、例えば上顎用ピース212と同じアクリル系樹脂で構成されており、上顎用ピース212の歯列の中心から見て左右奥方(本実施形態では歯列6番~7番)に設けられている。
一方、下顎用ピース214の外壁面214Aには、ウイング部224が取付けられるウイング取付部220が形成されている。ウイング取付部220は、スクリュ222によってストッパ部216より手前方である下顎用ピース214の歯列6番~7番の間で位置が調整可能とされている。
また、ウイング取付部220の上面(すなわち上顎用ピース212に対向する面)がウイング部224の取付面220Aとされており、取付面220Aに上顎用ピース212方向へ突出する突起218が設けられている。なお、取付面220Aは、下顎用ピース214の対向面214Bに対して略同一面とされている。
ウイング部224は、例えば下顎用ピース214と同じアクリル系樹脂で構成されている。また、ウイング部224は、上顎用ピース212方向へ延出するウイング224Aと、ウイング224Aの下端からウイング224Aの延出方向に垂直な方向に延出された相対位置調整部材224Bと、を備えている。
相対位置調整部材224Bは、略矩形状で厚さが約1mm~10mmとされており、延出長さ(すなわち幅)が下顎用ピース214の上顎用ピース212に対向する対向面214Bの幅(すなわち外壁面214Aから内壁面までの長さ)と略同じか、又は対向面214Bの幅より小さくされている。
また、ウイング224Aの下面(すなわち下顎用ピース214に対向する面)には取付溝226が形成されており、図10Bに示すように、先端部が湾曲された突起218を取付溝226に嵌合させることにより、ウイング部224がウイング取付部220の上面に着脱可能に取付けられる。なお、突起218には、取付溝226への嵌合状態を維持する鉤状部等の抜止め手段が設けられていてもよい。
ウイング部224をウイング取付部220に取付けると、ウイング部224の相対位置調整部材224Bは、下顎用ピース214の対向面214Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース212の下顎用ピース214に対向する対向面212Bと下顎用ピース214の対向面214Bとの間に相対位置調整部材224Bが挟持され、上顎用ピース212と下顎用ピース214とに間隔が生じる。
なお、マウスピース210の装着時には、ウイング部224の側面(すなわち歯列奥方の端面)がストッパ部216の側面(すなわち歯列手前側の端面)に当接することにより、ウイング部224の歯列の奥方への移動が制限される。すなわち、ウイング部224及びストッパ部216によって、上顎用ピース212(すなわち上顎)に対して下顎用ピース214(すなわち下顎)が歯列の奥方へ移動しないように位置決めされる。
本実施形態によれば、相対位置調整部材224Bが一体形成されたウイング部224を下顎用ピース214のウイング取付部220に取付けることで、上顎用ピース212と下顎用ピース214との間に相対位置調整部材224Bを挟持させて間隔を形成することができる。
このとき、ウイング部224がウイング取付部220に対して着脱可能とされているため、相対位置調整部材224Bの厚さが異なる別のウイング部224に交換することにより、上顎用ピース212と下顎用ピース214の間隔を適宜調整することができる。
具体的には、例えば、相対位置調整部材224Bの厚さが1mm単位で異なるウイング部224を複数用意し、患者の上下の歯の間隔に合わせてウイング部224を選択することで、上顎用ピース212と下顎用ピース214の間隔を1mm単位で調整することができる。
また、本実施形態によれば、一対のウイング取付部220に、それぞれウイング部224が取付けられている。すなわち、上顎用ピース212と下顎用ピース214の間隔を一対の相対位置調整部材224Bによって調整している。このため、上顎用ピース212と下顎用ピース214の間隔を1つの相対位置調整部材224Bによって調整する構成と比較して、上顎用ピース212と下顎用ピース214のぐらつきを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、相対位置調整部材224Bがウイング部224に設けられている。このため、上顎用ピース212、下顎用ピース214の外壁面212A、14Aや対向面212B、214Bに相対位置調整部材224Bを取付ける構成と比較して、相対位置調整部材224Bの取付部を別途設ける必要がないため、上顎用ピース212、下顎用ピース214の厚さや幅を薄くすることもできる。
さらに、ウイング部224がウイング取付部220に対して着脱可能とされているため、高さが異なるウイング部224をウイング取付部220の取付面220Aに取付けることにより、ウイング部224自体の高さを調整することができる。このため、例えば図10Bに示すように、ウイング部224の上端の位置をストッパ部216の上端の位置より高くすることで、ウイング部224を確実にストッパ部216に当接させることが可能となる。
なお、本実施形態によれば、ウイング取付部220の取付面220Aが下顎用ピース214の対向面214Bと略同一面とされている。このため、マウスピース210のメンテナンスの際に、ウイング取付部220の取付面220Aと下顎用ピース214の対向面214Bとを同時に清掃することが可能となり、清掃が容易となる。
<第2実施形態>
次に、第3の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図11A及び図11Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第3の態様の第2実施形態に係るマウスピースについて、図11A及び図11Bを用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態のマウスピース230では、図11A及び図11Bに示すように、下顎用ピース234の外壁面234Aに上顎用ピース232方向へ延出するウイング部240が形成されている。ウイング部240は、スクリュ242によってストッパ部236より手前方である下顎用ピース234の歯列6番~7番の間で位置が調整可能とされている。
また、ウイング部240の側面(すなわち歯列奥方の端面)には、相対位置調整部材244が取付けられる嵌合溝からなる係止部246が外周に沿って形成されている。一方、相対位置調整部材244は、ウイング部240の延出方向に沿って延出するカバー部材244Aと、カバー部材244Aの延出方向における略中央部に設けられ、カバー部材244Aに対し略垂直な方向に延出された狭持部244Bと、を備えている。
なお、カバー部材244Aの延出長さ(すなわち高さ)は、ウイング部240の延出長さ(すなわち高さ)と略同じか、又はウイング部240の延出長さ(すなわち高さ)より長く(高く)されている。
カバー部材244Aの側面(すなわち歯列手前方の端面)には、外周に沿って嵌合部248が形成されており、図11Bに示すように、係止部246に嵌合部248を嵌合させることにより、相対位置調整部材244のカバー部材244Aがウイング部240に着脱可能に取付けられる。なお、嵌合部248には、係止部246への嵌合状態を維持する鉤状部等の抜止め手段が設けられていてもよい。
相対位置調整部材244のカバー部材244Aをウイング部240に取付けると、相対位置調整部材244の狭持部244Bが下顎用ピース234の対向面234Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース232の対向面232Bと下顎用ピース234の対向面234Bとの間に相対位置調整部材244の狭持部244Bが挟持され、上顎用ピース232と下顎用ピース234とに間隔が生じる。
なお、マウスピース230の装着時には、相対位置調整部材244のカバー部材244Aの側面(すなわち歯列奥方の端面)がストッパ部236の側面(すなわち歯列手前側の端面)に当接することにより、ウイング部240の歯列の奥方への移動が制限される。つまり、ウイング部240、カバー部材244A、及びストッパ部236によって、上顎用ピース232(すなわち上顎)に対して下顎用ピース234(すなわち下顎)が歯列の奥方へ移動しないように位置決めされる。
本実施形態によれば、相対位置調整部材244がウイング部240に対して着脱可能とされているため、狭持部244Bの厚さが異なる別の相対位置調整部材244に交換することにより、上顎用ピース232と下顎用ピース234の間隔を適宜調整することができる。
また、本実施形態によれば、カバー部材244Aがストッパ部236に当接することにより、ウイング部240の歯列の奥方への移動が制限される。このため、カバー部材244Aの幅(すなわち歯列手前方の端面から歯列奥方の端面までの長さ)又はストッパ部236に当接する歯列奥方の端面の角度が異なる別の相対位置調整部材244に交換することにより、ストッパ部236とウイング部240の間隔、すなわち上顎用ピース232と下顎用ピース234の相対位置を調整することができる。
さらに、カバー部材244Aの延出長さ(すなわち高さ)が異なる別の相対位置調整部材244に交換することにより、ウイング部240(及びカバー部材244A)の高さを調整することができる。このため、例えば図11Bに示すように、カバー部材244Aの上端の位置をストッパ部236の上端の位置より高くすることで、ウイング部240(及びカバー部材244A)を確実にストッパ部216に当接させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、マウスピース230の装着時に、カバー部材244Aがストッパ部236に当接することにより、相対位置調整部材244がストッパ部236とウイング部240によって挟持される。このため、相対位置調整部材244がウイング部240から脱落することを抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、相対位置調整部材244が取付けられるウイング部240が下顎用ピース234の外壁面234Aに設けられている。このため、ウイング部240が内壁面に設けられている構成と比較して、マウスピース230の装着時に相対位置調整部材244が脱落した場合であっても、患者が飲込む虞が少ない。
<第3実施形態>
次に、第3の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図12A及び図12Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第3の態様の第3実施形態に係るマウスピースについて、図12A及び図12Bを用いて説明する。なお、第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図12A及び図12Bに示すように、本実施形態のマウスピース250における上顎用ピース252の外壁面252Aには、ストッパ部256が取付けられるストッパ取付部258が突出形成されている。ストッパ取付部258は、上顎用ピース252の歯列6番~7番の外壁面252Aに設けられており、歯列に沿って延びるT型断面のレール部材260を備えている。
一方、ストッパ部256は、内壁面の歯列奥方側にレール溝262が形成されたストッパ256Aと、ストッパ256Aの内壁面に垂直な方向に延出された相対位置調整部材256Bと、を備えている。なお、レール溝262は、ストッパ256Aの内壁面に沿って設けられ、一端がストッパ256Aの歯列奥方側の端面に開口している。
図12Bに示すように、ストッパ部256のレール溝262に歯列奥方側からレール部材260を嵌合させることにより、ストッパ部256がストッパ取付部258に着脱可能に取付けられる。なお、レール部材260には、レール溝262への嵌合状態を維持する抜止め手段が設けられていてもよい。
ストッパ部256をストッパ取付部258に取付けると、ストッパ部256の相対位置調整部材256Bは、上顎用ピース252の対向面252Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース252の対向面252Bと下顎用ピース254の対向面254Bとの間に相対位置調整部材256Bが挟持され、上顎用ピース252と下顎用ピース254とに間隔が生じる。
なお、マウスピース250の装着時には、ウイング部264の側面(すなわち歯列奥方の端面)がストッパ部256の側面(すなわち歯列手前側の端面)に当接することにより、ウイング部264の歯列の奥方への移動が制限される。つまり、ウイング部264及びストッパ部256によって、上顎用ピース252(すなわち上顎)に対して下顎用ピース254(すなわち下顎)が歯列の奥方へ移動しないように位置決めされる。
本実施形態によれば、相対位置調整部材256Bが一体形成されたストッパ部256が上顎用ピース252のストッパ取付部258に対して着脱可能とされているため、相対位置調整部材256Bの厚さが異なる別のストッパ部256に交換することにより、上顎用ピース252と下顎用ピース254の間隔を適宜調整することができる。
また、本実施形態によれば、相対位置調整部材256Bがストッパ部256に設けられている。このため、上顎用ピース252、下顎用ピース254の外壁面252A、254Aや対向面252B、254Bに相対位置調整部材256Bを取付ける構成と比較して、相対位置調整部材256Bの取付部を別途設ける必要がないため、上顎用ピース252、下顎用ピース254の厚さや幅を薄くすることができる。
また、本実施形態によれば、ストッパ256Aの歯列奥方側に形成されたレール溝262に、歯列奥方側からレール部材260を嵌合させることによって、ストッパ部256がストッパ取付部258に取付けられている。このため、マウスピース250の非装着時には、ストッパ部256をストッパ取付部258に容易に着脱することができる。
一方、マウスピース250の装着時には、ウイング部264がストッパ部256(すなわちストッパ256A)の歯列手前側の端面に当接するため、ストッパ部256がストッパ取付部258から脱落することを抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、第3の態様の第4実施形態に係るマウスピースについて、図13A及び図13Bを用いて説明する。なお、第1~第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
次に、第3の態様の第4実施形態に係るマウスピースについて、図13A及び図13Bを用いて説明する。なお、第1~第3実施形態と同様の構成については説明を省略する。
本実施形態のマウスピース270では、図13A及び図13Bに示すように、上顎用ピース272の外壁面272Aにストッパ部276が一体形成されている。また、ストッパ部276の側面(すなわち歯列手前方の端面)には、相対位置調整部材278が取付けられる矩形の突起からなる係止部280が歯列手前方に突出して形成されている。
一方、相対位置調整部材278は、ストッパ部276の高さ(すなわち上顎用ピース272の外壁面272Aの幅)と略同じ高さとされたカバー部材278Aと、カバー部材278Aの下端からカバー部材278Aに垂直な方向に延出された狭持部278Bと、を備えている。
カバー部材278Aの歯列奥方の側面には、矩形の取付溝282が形成されており、図13Bに示すように、取付溝282に係止部280を嵌合させることにより、相対位置調整部材278のカバー部材278Aがストッパ部276に着脱可能に取付けられる。なお、係止部280には、取付溝282への嵌合状態を維持する鉤状部等の抜止め手段が設けられていてもよい。
また、ストッパ部276側に係止部としての貫通孔が設けられ、カバー部材278A側に貫通孔に嵌合される突起が設けられていてもよい。さらに、ストッパ部276に係止部としての貫通孔及び突起がそれぞれ設けられ、カバー部材278Aにストッパ部276の貫通孔に嵌合される突起、及びストッパ部276の突起に嵌合される貫通孔がそれぞれ設けられていてもよい。
相対位置調整部材278のカバー部材278Aをストッパ部276に取付けると、相対位置調整部材278の狭持部278Bが上顎用ピース272の対向面272Bに装着される。このため、口を閉じた状態では、上顎用ピース272の対向面272Bと下顎用ピース274の対向面274Bとの間に相対位置調整部材278の狭持部278Bが挟持され、上顎用ピース272と下顎用ピース274とに間隔が生じる。
なお、マウスピース270の装着時には、カバー部材278Aの歯列手前方の側面がウイング部284の歯列奥側の側面に当接することにより、ウイング部284の歯列の奥方への移動が制限される。つまり、ウイング部284、カバー部材278A、及びストッパ部276によって、上顎用ピース272(すなわち上顎)に対して下顎用ピース274(すなわち下顎)が歯列の奥方へ移動しないように位置決めされる。
本実施形態によれば、相対位置調整部材278がストッパ部276に対して着脱可能とされているため、狭持部278Bの厚さが異なる別の相対位置調整部材278に交換することにより、上顎用ピース272と下顎用ピース274の間隔を適宜調整することができる。
また、本実施形態によれば、カバー部材278Aがウイング部284に当接することにより、ウイング部284の歯列の奥方への移動が制限される。このため、カバー部材278Aの幅(すなわち歯列手前方の端面から歯列奥方の端面までの長さ)又はウイング部284に当接する歯列手前方の端面の角度が異なる別の相対位置調整部材278に交換することにより、ストッパ部276とウイング部284の間隔、すなわち上顎用ピース272と下顎用ピース274の相対位置を調整することができる。
また、本実施形態によれば、マウスピース270の装着時に、カバー部材278Aがウイング部284に当接することにより、相対位置調整部材278がストッパ部276とウイング部284によって挟持される。このため、相対位置調整部材278がウイング部284から脱落することを抑制することができる。
<その他の実施形態>
なお、第3の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第4実施形態は適宜組み合わせることができる。
なお、第3の態様は上記の実施形態に限定されるものではなく、本開示の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。また、上記第1~第4実施形態は適宜組み合わせることができる。
例えば、第2実施形態では、相対位置調整部材244がカバー部材244A及び狭持部244Bを備えており、カバー部材244Aによって上顎用ピース232と下顎用ピース234の歯列前後方向の相対位置を調整し、狭持部244Bによって上顎用ピース232と下顎用ピース234の間隔を調整していた。
しかし、図14A及び図14Bに示すように、相対位置調整部材244がカバー部材244Aのみを備えていてもよい。これにより、カバー部材244Aの幅又はストッパ部236に当接する歯列奥方の端面の角度が異なる別の相対位置調整部材244に交換することで、上顎用ピース232と下顎用ピース234の歯列前後方向の相対位置のみを調整することができる。なお、この場合、ウイング部240の位置を調整するスクリュ242は設けられていなくてもよい。
同様に、第4実施形態では、相対位置調整部材278がカバー部材278A及び狭持部278Bを備えており、カバー部材278Aによって上顎用ピース272と下顎用ピース274の歯列前後方向の相対位置を調整し、狭持部278Bによって上顎用ピース272と下顎用ピース274の間隔を調整していた。
しかし、図15A及び図15Bに示すように、相対位置調整部材278がカバー部材278Aのみを備えていてもよい。これにより、カバー部材278Aの幅又はウイング部284に当接する歯列手前方の端面の角度が異なる別の相対位置調整部材278に交換することで、上顎用ピース272と下顎用ピース274の歯列前後方向の相対位置のみを調整することができる。
また、第1実施形態では、ウイング224Aの取付溝226にウイング取付部220の突起218を嵌合させることにより、ウイング部224をウイング取付部220に取付けていた。しかし、ウイング部224がウイング取付部220に対し着脱可能とされていれば、どのような方法でウイング部224がウイング取付部220に取付けられていてもよく、例えばウイング224A側に突起を設け、ウイング取付部220側に突起が嵌合される貫通孔等を設けてもよい。
同様に、第2実施形態における相対位置調整部材244のウイング部240への取付方法、第3実施形態におけるストッパ部256のストッパ取付部258への取付方法、及び第4実施形態における相対位置調整部材278のカバー部材278Aへの取付方法も、上記実施形態には限られない。
具体的には、例えば第2実施形態において、相対位置調整部材244に狭持部244Bを厚さ方向に貫通する貫通孔を設け、貫通孔にウイング部240を挿通することにより、ウイング部240に相対位置調整部材244を直接係止する構成としてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、スクリュ242によってウイング部224、240、264、284の位置が調整可能とされていたが、ウイング部224、240、264、284ではなくストッパ部216、236、256、276の位置が調整可能とされていてもよい。
さらに、ウイング部224、240、264、284又はストッパ部216、236、256、276を上顎用ピース212、232、252、272又は下顎用ピース214、234、254、274に対して回転させることにより、ウイング部224、240、264、284又はストッパ部216、236、256、276の位置(すなわち角度)が調整可能とされていてもよい。
また、上記第1~第4実施形態では、上顎用ピース212、232、252、272にストッパ部216、236、256、276が設けられ、下顎用ピース214、234、254、274にウイング部224、240、264、284が設けられていた。しかし、上顎用ピース212、232、252、272にウイング部224、240、264、284が設けられ、下顎用ピース214、234、254、274にストッパ部216、236、256、276が設けられていてもよい。
また、ストッパ部216、236、256、276の形状は、ウイング部224、240、264、284のように、ストッパ部216、236、256、276が設けられていない他方のピース(上顎用ピース又は下顎用ピース)方向に延出する形状とされていてもよい。
2016年6月28日に出願された日本国特許出願2016-127904、日本国特許出願2016-127905、及び2016年11月17日に出願された日本国特許出願2016-224519の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
Claims (10)
- 上顎の歯列に装着される上顎用ピースと、
下顎の歯列に装着される下顎用ピースと、
前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの一方の外壁面に設けられ、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の方向へ延出するウイング部と、
前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの他方の外壁面に設けられ、前記ウイング部に当接することで前記下顎用ピースの前記歯列における奥方への移動を制限するストッパ部と、
前記ウイング部又は前記ストッパ部に設けられ、前記上顎用ピースと前記下顎用ピースとの間に挟持され、前記上顎用ピースと前記下顎用ピースの間隔を調整する相対位置調整部材と、
を備え、
前記ウイング部及び前記ストッパ部のうちの一方は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースと着脱可能に設けられ、
前記相対位置調整部材は、前記上顎用ピース及び前記下顎用ピースと着脱可能に設けられた前記ウイング部及び前記ストッパ部のうちの一方に設けられるマウスピース。 - 前記ウイング部は、前記下顎用ピースの前記外壁面に設けられ、前記上顎用ピース方向へ延出しており、
前記ストッパ部は、前記上顎用ピースの前記外壁面に設けられ、前記ウイング部より前記歯列における奥方に位置している、
請求項1に記載のマウスピース。 - 前記相対位置調整部材は、前記ウイング部に一体形成されており、
前記ウイング部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースに設けられたウイング取付部に着脱可能に取付けられている、
請求項1又は2に記載のマウスピース。 - 前記ウイング取付部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの前記外壁面に設けられている、請求項3に記載のマウスピース。
- 前記ウイング取付部の前記ウイング部の取付面は、前記上顎用ピースの前記下顎用ピースに対向する対向面、又は前記下顎用ピースの前記上顎用ピースに対向する対向面と略同一面とされている、請求項3又は4に記載のマウスピース。
- 前記相対位置調整部材は、前記ウイング部の係止部に着脱可能に取付けられており、前記ウイング部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースに一体形成されている、
請求項1又は2に記載のマウスピース。 - 前記相対位置調整部材は、前記ストッパ部に一体形成されており、
前記ストッパ部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースに設けられたストッパ取付部に着脱可能に取付けられている、
請求項1又は2に記載のマウスピース。 - 前記ストッパ取付部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースの前記外壁面に設けられたレール部材を備えており、
前記ストッパ部には、前記レール部材に嵌合されるレール溝が形成されている、
請求項7に記載のマウスピース。 - 前記相対位置調整部材は、前記ストッパ部の係止部に着脱可能に取付けられており、
前記ストッパ部は、前記上顎用ピース又は前記下顎用ピースに一体形成されている、
請求項1又は2に記載のマウスピース。 - 前記係止部は、前記ウイング部の前記ストッパ部との当接面、又は前記ストッパ部の前記ウイング部との当接面に設けられており、
前記相対位置調整部材は、少なくとも一部が前記ウイング部と前記ストッパ部によって挟持される、請求項6又は9に記載のマウスピース。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016127904 | 2016-06-28 | ||
JP2016127904 | 2016-06-28 | ||
JP2016127905 | 2016-06-28 | ||
JP2016127905 | 2016-06-28 | ||
JP2016224519 | 2016-11-17 | ||
JP2016224519 | 2016-11-17 | ||
JP2020071772A JP2020114497A (ja) | 2016-06-28 | 2020-04-13 | マウスピース |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020071772A Division JP2020114497A (ja) | 2016-06-28 | 2020-04-13 | マウスピース |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022043202A true JP2022043202A (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=60787126
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525101A Expired - Fee Related JP6726741B2 (ja) | 2016-06-28 | 2017-06-21 | マウスピース |
JP2020071772A Pending JP2020114497A (ja) | 2016-06-28 | 2020-04-13 | マウスピース |
JP2021208619A Withdrawn JP2022043202A (ja) | 2016-06-28 | 2021-12-22 | マウスピース |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018525101A Expired - Fee Related JP6726741B2 (ja) | 2016-06-28 | 2017-06-21 | マウスピース |
JP2020071772A Pending JP2020114497A (ja) | 2016-06-28 | 2020-04-13 | マウスピース |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190183670A1 (ja) |
JP (3) | JP6726741B2 (ja) |
CN (3) | CN113576734A (ja) |
WO (1) | WO2018003637A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190209362A1 (en) * | 2017-05-26 | 2019-07-11 | Matthew M. Rago | Oral appliance device |
USD870293S1 (en) * | 2017-08-30 | 2019-12-17 | Mitsui Chemicals, Inc. | Spacer for an oral sleep appliance |
DE102018114103B4 (de) * | 2018-06-13 | 2024-09-05 | Jörg Schlieper | Unterkieferprotrusionseinrichtung |
CN110353853A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-10-22 | 西安博恩生物科技有限公司 | 一种具有保健功能的可个性化定制牙齿套件 |
CN114364352A (zh) * | 2019-09-19 | 2022-04-15 | 三井化学株式会社 | 护齿 |
CA3157092A1 (en) * | 2019-11-15 | 2021-05-20 | Raghavendra Vitthalrao GHUGE | Dynamic mandibular and lingual repositioning devices, controller station, and methods of treating and/or diagnosing medical disorders |
US11484434B2 (en) * | 2019-11-15 | 2022-11-01 | Raghavendra Vitthalrao GHUGE | Dynamic mandibular and lingual repositioning devices, controller station, and methods of treating and/or diagnosing medical disorders |
JP2021097982A (ja) * | 2019-12-22 | 2021-07-01 | 平 賢一 | いびき防止マウスピース+押舌器具 |
USD970013S1 (en) * | 2020-01-27 | 2022-11-15 | Frantz Design Incorporated | Mandibular advancement appliance |
KR102131709B1 (ko) * | 2020-02-13 | 2020-07-08 | 대구보건대학교산학협력단 | 구강의 수직 고경 측정장치 |
CN111632244B (zh) * | 2020-05-06 | 2023-02-14 | 上海交通大学医学院附属第九人民医院 | 一种便于齿部组合固定的气管插管 |
EP4216869A4 (en) * | 2020-09-24 | 2024-10-16 | Prosomnus Sleep Tech Inc | POLYMERIC MANDIBULAR PROTRUSION DEVICES AND METHODS FOR THEIR PRODUCTION AND USE |
KR102576058B1 (ko) * | 2021-04-09 | 2023-09-06 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 구강 보호 장치 |
WO2022256792A1 (en) * | 2021-06-02 | 2022-12-08 | Align Technology, Inc. | Occlusal block design for lateral locking |
KR102529478B1 (ko) * | 2021-07-08 | 2023-05-04 | 명재준 | 골격성 고정원을 이용한 수면무호흡 완화장치 |
CN115998469B (zh) * | 2023-03-24 | 2023-05-26 | 四川大学 | 一种可调节的平导和斜导一体化结构的壳状保持器 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4901737A (en) * | 1987-04-13 | 1990-02-20 | Toone Kent J | Method and therapeutic apparatus for reducing snoring |
US6055986A (en) * | 1992-11-16 | 2000-05-02 | Meade; Thomas E. | Apparatus and method for the reduction of snoring |
US5427117A (en) * | 1993-09-29 | 1995-06-27 | Thornton; W. Keith | Apparatus for prevention of snoring and improved breathing during sleep |
US6109265A (en) * | 1995-06-23 | 2000-08-29 | Frantz; Don E. | Elastic mandibular advancement appliance |
US5947724A (en) * | 1995-06-23 | 1999-09-07 | Frantz; Don E. | Elastic mandibular advancement appliance with slide-in bite planes |
US7174895B2 (en) * | 2002-05-01 | 2007-02-13 | W. Keith Thornton | Device and method for improving a user's breathing |
IL153451A0 (en) * | 2002-12-15 | 2003-07-06 | Episafe Medical Devices Ltd | Device for separating between the upper and lower jaws and method of using the same |
CN2613250Y (zh) * | 2003-04-24 | 2004-04-28 | 杜卫新 | 阻鼾器 |
DE10341260B4 (de) * | 2003-09-04 | 2005-11-24 | Konrad Hofmann | Okklusionsschienenanordnung |
KR100596129B1 (ko) * | 2004-08-02 | 2006-07-03 | 황청풍 | 코골이 및 수면무호흡증 방지장치 |
US20060174897A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-10 | Edvard Sarkisian | Apparatus and method for caring for obstructive sleep disorder breathing |
US20070224567A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-09-27 | Robson Farrand C | Dental orthotic and methods of using the same |
JP5129246B2 (ja) * | 2006-06-14 | 2013-01-30 | アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー | いびきおよび睡眠時無呼吸の処置のための口腔装置 |
JP4998958B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-08-15 | 国立大学法人 長崎大学 | 睡眠時無呼吸症候群又はいびき症改善下顎前方位型口腔内装置用コネクター |
TWM309984U (en) * | 2006-10-25 | 2007-04-21 | Meng-Jen Tzou | Improved tooth wear structure for snore stopping |
FR2908980B1 (fr) * | 2006-11-23 | 2009-07-03 | Pierre Bonnaure | Dispositif destine a provoquer un deplacement de la mandibule par rapport au maxillaire |
KR100856672B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2008-09-04 | 홍이표 | 코골이 및 수면무호흡증의 교정구 |
CN102123678B (zh) * | 2008-06-19 | 2014-08-06 | 百特技术有限公司 | 复合口具 |
BE1018209A5 (nl) * | 2008-07-07 | 2010-07-06 | Nelissen Jozef Frans | Inrichting voor het behandelen van nachtelijke ademhalingsproblemen. |
MX2011003541A (es) * | 2008-10-03 | 2011-09-26 | Sleeping Well Llc | Dispositivo de avance de mandibula con bisagra de colocacion positiva. |
US20110220125A1 (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-15 | Advanced Airway Design Llc | Mandibular advancement splint |
US20120186589A1 (en) * | 2011-01-26 | 2012-07-26 | Singh Pankaj P | Apparatus and method for treatment of sleep apnea and snoring |
CN202036394U (zh) * | 2011-03-09 | 2011-11-16 | 上海上远齿科技术有限公司 | 一种用于人体口腔的阻鼾器 |
US9204991B1 (en) * | 2011-05-18 | 2015-12-08 | Stephen J. Harkins | Mandibular advancement device |
US9615964B2 (en) * | 2011-09-30 | 2017-04-11 | American Dental Sleep Medicine Ip, Llc | Methods and oral orthotic systems for use in connection with sleep-disordered breathing |
US20150007830A1 (en) * | 2011-12-30 | 2015-01-08 | Zst Holdings, Inc. | Oral appliances and methods of use |
KR101380336B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2014-04-02 | 구현웅 | 코골이 방지용 구강 장치 |
KR101216029B1 (ko) * | 2012-06-11 | 2012-12-27 | 이성완 | 턱관절 교정 장치 |
EP3647393A1 (de) * | 2013-07-30 | 2020-05-06 | Merck Patent GmbH | Materialien für elektronische vorrichtungen |
US9451517B2 (en) * | 2014-03-19 | 2016-09-20 | Nokia Solutions And Networks Oy | Method and system for path predictive congestion avoidance |
US11576808B2 (en) * | 2014-03-19 | 2023-02-14 | Michael Gelb | Apparatus and kit for an oral appliance and method for using same |
HUE041937T2 (hu) * | 2014-03-28 | 2019-06-28 | Konrad Hofmann | Harapásemelõ sín-elrendezés |
CN204319022U (zh) * | 2014-12-10 | 2015-05-13 | 李伟明 | 可调节止鼾牙套 |
KR101590813B1 (ko) * | 2015-09-01 | 2016-02-02 | 심윤섭 | 코골이 수면 무호흡 치료 가능한 교체 타입 조절자를 갖는 턱 관절 교정장치 |
US9545332B2 (en) * | 2015-09-27 | 2017-01-17 | Kenneth Luco | Cuspid and first bi-cuspid bite retainer for sleep apnea |
CN205094756U (zh) * | 2015-11-13 | 2016-03-23 | 无锡时代天使医疗器械科技有限公司 | 止鼾器 |
-
2017
- 2017-06-21 CN CN202110897793.1A patent/CN113576734A/zh active Pending
- 2017-06-21 CN CN202110351735.9A patent/CN113081334A/zh active Pending
- 2017-06-21 JP JP2018525101A patent/JP6726741B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2017-06-21 CN CN201780022634.9A patent/CN108882990B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-06-21 WO PCT/JP2017/022916 patent/WO2018003637A1/ja active Application Filing
- 2017-06-21 US US16/311,303 patent/US20190183670A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-04-13 JP JP2020071772A patent/JP2020114497A/ja active Pending
-
2021
- 2021-12-22 JP JP2021208619A patent/JP2022043202A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018003637A1 (ja) | 2018-01-04 |
CN113081334A (zh) | 2021-07-09 |
JP6726741B2 (ja) | 2020-07-22 |
US20190183670A1 (en) | 2019-06-20 |
CN108882990A (zh) | 2018-11-23 |
JP2020114497A (ja) | 2020-07-30 |
JPWO2018003637A1 (ja) | 2018-10-11 |
CN108882990B (zh) | 2021-08-17 |
CN113576734A (zh) | 2021-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022043202A (ja) | マウスピース | |
JP2022093653A (ja) | 睡眠時呼吸障害の治療用システム及び治療方法 | |
EP3388018B1 (en) | Mandible teeth fixing oral device | |
JP4936061B2 (ja) | 口腔内装置及びその製造方法 | |
EP2948110B1 (en) | Oral appliance | |
KR102058104B1 (ko) | 하악의 유동성과 치아의 고정성을 개선한 구강 장치 | |
US11723792B2 (en) | Oral appliance device | |
JP4009659B1 (ja) | 顎位矯正装置 | |
US20160074207A1 (en) | Oral appliance | |
US20180338856A1 (en) | Systems, methods and oral appliance devices | |
US20230106110A1 (en) | Dental appliance and method of use for dental arch and/or airway development | |
US12138198B2 (en) | Oral appliance device | |
JP7432978B2 (ja) | 下顎骨調整装置 | |
KR102309009B1 (ko) | 자석식 수면 무호흡 방지 장치 | |
KR20230010694A (ko) | 하악 변위 조절장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211222 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221107 |