JP2021149125A - 自律移動装置および自律移動装置の制御方法 - Google Patents
自律移動装置および自律移動装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021149125A JP2021149125A JP2020045001A JP2020045001A JP2021149125A JP 2021149125 A JP2021149125 A JP 2021149125A JP 2020045001 A JP2020045001 A JP 2020045001A JP 2020045001 A JP2020045001 A JP 2020045001A JP 2021149125 A JP2021149125 A JP 2021149125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- limit angle
- wheels
- center
- gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 78
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 6
- 238000012549 training Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
Abstract
Description
路面状態を検出して自律走行を行う自律移動装置として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、周辺情報取得センサにより検出された自律走行装置の周辺情報を、傾斜センサにより検出された自律走行装置の傾斜状態に基づいて補正することで、勾配のある走路での周辺情報の誤検出をなくし、正確な周辺情報に基づく走行制御を行う技術である。
また、実際に自律移動装置が転倒する傾きに対して、十分に余裕を持たせて許容傾斜が設定されていると、走行可能域が制約され、自律移動装置の性能を十全に発揮させることができない。
そこで、本発明は、走行を許容する許容傾斜を適切に設定し、十全に性能を発揮することができる自律移動装置および自律移動装置の制御方法を提供することを目的とする。
このように、モータ出力に基づいて転倒限界角度を推定するので、重心や車輪の組み付き方に応じて変化する転倒限界角度を適切に推定することができる。したがって、自律移動装置の走行を許容する許容傾斜を適切に設定することが可能となり、十全に性能を発揮させることが可能となる。
さらに、上記の自律移動装置において、前記転倒限界角度推定部は、左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の重心位置を推定する重心推定部を備え、前記重心推定部により推定された重心位置と、前記車輪の中心間距離とに基づいて、前記転倒限界角度を推定してもよい。
この場合、車体の重心位置を適切に推定することができ、転倒限界角度を精度良く推定することができる。
この場合、車体の左右方向における重心位置と上下方向における重心高さとを適切に推定することができる。
また、上記の自律移動装置において、前記重心推定部は、前記電流検出部により検出されたモータ電流をもとに前記モータの出力軸トルクを推定することで前記車輪に掛かる荷重を推定し、左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の重心位置を推定してもよい。
この場合、車体の重心位置を適切に推定することができ、転倒限界角度を精度良く推定することができる。
また、上記の自律移動装置において、前記傾斜検出部は、前記電流検出部により検出されたモータ電流をもとに前記モータの出力軸トルクを推定することで前記車輪に掛かる荷重を推定し、左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の傾斜状態を検出してもよい。この場合、緩やかな傾斜やバンクへの乗り上げを適切に検出することができ、乗り上げた路面の走行可否を適切に判定することができる。
この場合、車体が許容傾斜を超える傾きを有する路面に乗り上げる前に、当該路面を回避することができる。したがって、確実に車体の転倒を回避することができる。
このように、モータ出力に基づいて転倒限界角度を推定するので、重心や車輪の組み付き方に応じて変化する転倒限界角度を適切に推定することができる。したがって、自律移動装置の走行を許容する許容傾斜を適切に設定することが可能となり、十全に性能を発揮することが可能となる。
このように、左右の車輪の荷重の比に基づいて転倒限界角度を推定するので、重心や車輪の組み付き方に応じて変化する転倒限界角度を適切に推定することができる。したがって、自律移動装置の走行を許容する許容傾斜を適切に設定することが可能となり、十全に性能を発揮することが可能となる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
図1は、本実施形態における自律移動装置(自走車)1を備える自律移動システム100の概略構成を示す図である。
この図1に示すように、自律移動システム100は、自走車1と、外部コンピュータ70と、アクセスポイント72と、を備える。自走車1は、例えば工場内などにおいて、ユーザが運転操作を行わなくとも自律的に走行する無人搬送車(AGV)とすることができる。自走車1は、アクセスポイント72を介して、ユーザが操作する外部コンピュータ70と無線通信により通信可能である。無線通信の規格は、特に限定されない。
なお、本実施形態では、自走車1がAGVである場合について説明するが、自走車1は、モータを駆動源とする車輪(駆動輪)を有する差動二輪駆動の自走体であればよく、例えば自律走行が可能な自律移動ロボットなどであってもよい。
車輪2は、減速機(構)を有さないダイレクトドライブモータ(DDモータ)5にタイヤを取り付けた構成を有する駆動輪ユニットであり、DDモータ5を駆動源として回転する。自走車1(車体4)は、左右一対の車輪2を駆動輪とした差動二輪駆動型の移動装置である。補助輪3は、車体4の四隅に取り付けられている。なお、補助輪3の設置数や取り付け位置は、図1に示す構成に限定されない。
また、モータ駆動装置6は、DDモータ5のモータ電流を検出する電流センサ63(図2参照)を備える。さらに、モータ駆動装置6は、自走車1の傾斜状態を検出する傾斜センサ64(図2参照)を備えていてもよい。ここで、傾斜センサ64は、例えば加速度センサやジャイロセンサとすることができる。
なお、LRF7の設置数や取り付け位置は、図1に示す構成に限定されない。また、周囲情報取得センサは、LRFに限定されるものではなく、例えば超音波センサやカメラ(CCDカメラ、CMOSカメラ)等であってもよい。
走行制御装置10は、例えば、LRF7により取得された周囲情報に基づいて自走車1が走行可能なエリアのマップ情報を生成し、自走車1の進行方向を決定する。そして、走行制御装置10は、決定された進行方向に進むための速度指令値を生成し、生成した速度指令値を動作指令としてモータ駆動装置6に出力する。
本実施形態では、自走車1は、車輪2の駆動源であるDDモータ5の出力を用いて、転倒限界角度を推定する。具体的には、DDモータ5のモータ電流からDDモータ5の出力軸トルクを推定することで左右の車輪2に掛かる荷重の比を推定し、推定した荷重比を用いて自走車1の重心位置を推定する。そして、自走車1の重心位置と、車輪2の中心間距離とに基づいて、転倒限界角度を推定する。
この図2に示すように、走行制御装置10は、転倒限界角度推定部11と、経路決定部12と、動作指令部13と、を備える。モータ駆動装置6は、進退判別部61と、駆動制御部62と、を備える。なお、電流センサ63および傾斜センサ64は、上述したようにモータ駆動装置6が備える。
ここで、自走車1の左右方向の重心位置は、自走車1が傾きのない水平な路面を走行しているときの左右の車輪2に掛かる荷重比に基づいて推定することができる。また、自走車1の重心高さは、自走車1が左右方向に傾斜している路面を走行しているときの左右の車輪2に掛かる荷重比と、自走車の左右方向の重心位置とに基づいて推定することができる。転倒限界角度の推定方法については、後で詳述する。
また、経路決定部12は、自走車1の自己位置を推定し、現在位置からユーザが入力した目的地までの走行経路を決定し、自走車1の進行方向を決定するようにしてもよい。自己位置の推定方法は、任意の方法を用いることができる。例えば、LRF7により取得された周辺情報を用いて自己位置を推定してもよい。また、建屋内に設置したビーコン等が発する信号やGPS信号を用いて自己位置を推定してもよいし、左右の車輪2の回転速度情報を用いて自走車1の移動方向やスタート地点からの移動距離を算出することで自己位置を推定してもよい。
動作指令部13は、経路決定部12により決定された進行方向に進むための速度指令値を左右の車輪2のそれぞれに対して生成し、これを動作指令としてモータ駆動装置6に出力する。
ここで、自走車1の傾斜状態は、左右輪に掛かる荷重比から算出することができる。なお、自走車1の傾斜状態は、傾斜センサ64により検出してもよい。進退判別部61は、進行方向が走行不可能であると判定した場合、経路決定部12に走行経路の再設定を指示する。
なお、この図2において、経路決定部12、動作指令部13、進退判別部61および駆動制御部62が走行制御部に対応している。また、電流センサ63が電流検出部に対応し、傾斜センサ64が傾斜検出部に対応している。
この図3に示す処理は、ユーザが自走車1に荷物などを載せた後、自走体1の始動開始を指示するボタン等(不図示)を押下したタイミングで開始される。ただし、図3の処理の開始タイミングは、上記に限定されない。
まずステップS1において、走行制御装置10は、ユーザが外部コンピュータ70を操作して入力したパラメータを取得する。当該パラメータは、後述する自走車1のキャリブレーション(ステップS2)や走行動作(ステップS3)に必要な各種情報を含む。
図4のステップS21では、動作指令部13(図2参照)は、自走車1が水平な路面で前後に走行するように、モータ駆動装置6に動作指令を出力する。このとき、動作指令部13は、傾斜センサ64で自走車1の水平状態を検出していることを確認して、自走車1を所定の速度で走行させるようにしてもよい。そして、ステップS22では、転倒限界角度推定部11は、自走車1の重量を推定(後述の(WL+WR))するとともに、左右の車輪2に使用しているDDモータ5の出力軸トルクの差から自走車1の左右方向における重心位置を推定する。
モータの出力軸トルクは、モータ電流に基づいて算出することができる。本実施形態では、車輪2に使用しているモータはDDモータであるため、モータ電流iと出力軸トルクτとの関係は、次式で表すことができる。
i=(1/Kt)・τ ………(1)
ここで、Ktはトルク定数である。
自走車1の重心位置が左右方向において偏っていない場合、左右の出力軸トルクは等しい。したがって、転倒限界角度推定部11は、左右の出力軸トルクに基づいて荷重WL,WRを推定し、自走車1の重心位置が左右方向においてどの位置にあるかを推定することができる。例えば、図5に示すように、荷重WLとWRは出力軸トルクから推定できるので、重心Gまわりのモーメントのつり合いより、距離a、bは求められる。ここで、距離aは、左輪2Lの接地点と、重心Gから鉛直方向に伸ばした線gが接地面と交わる交点との間の距離である。また、距離bは、右輪2Rの接地点と交点との間の距離である。
ステップS25では、動作指令部13は、自走車1が左右方向に傾斜している路面を走行するように、モータ駆動装置6に動作指令を出力し、ステップS26に移行する。ステップS26では、転倒限界角度推定部11は、自走車1の転倒限界角度を算出し、図4のキャリブレーション処理を終了する。なお、重心位置が左右方向において中央付近であれば転倒限界角度以上でも許容してもよく、どちらかに偏っている場合は右傾斜と左傾斜それぞれにおいて転倒限界角度を算出する。
モータの出力軸トルクは、タイヤの負荷慣性モーメントと、路面からの摩擦トルクとから成る。タイヤの負荷慣性モーメントは構造から算出でき、摩擦トルクはタイヤに掛かる荷重に比例する。したがって、モータ電流をもとに算出される左右輪の出力軸トルクから、車輪2に掛かる荷重を推定することができる。
例えば図6に示すように、自走車1がロール方向に傾くように段差に乗せて走行させた場合、右輪2Rに掛かる荷重WRは、左輪2Lに掛かる荷重WLよりも大きい。そして、このときの左右輪2L、2Rに掛かる荷重WRとWRとの比は、図7に示す距離a、bの比に等しい。
WL/WR=b/a ………(2)
ここで、距離aは、自走車1が水平面42に対して角度θの傾斜面43に乗っているときの、左輪2Lの接地点44と、重心Gから鉛直方向に伸ばした線(図7中の直線v−v)が傾斜面43と交わる交点45との間の距離である。また、距離bは、右輪2Rの接地点46と交点45との間の距離である。
まず、転倒限界角度推定部11は、左右方向に傾斜している路面で自走車1を走行させているときの自走車1の傾きθを、傾斜センサ64により検出する。なお、路面の角度が既知である場合には、傾斜センサ64による傾きθの検出は不要である。そして、転倒限界角度推定部11は、図7に示すように、自走車1の傾きθと、左右輪2L、2Rに掛かる荷重比(距離a、b)と、自走車1の左右方向の重心位置(図7中の直線g−g)とに基づいて、自走車1の重心高さhを推定する。ここで、自走車1の左右方向の重心位置は、図4のステップS22において推定されている。つまり、転倒限界角度推定部11は、図7に示す直線g−gと直線v−vとの交点を重心Gの位置として推定し、自走車1の重心高さhを推定する。
自走車1の転倒限界角度は、片輪に掛かる荷重がゼロになる角度であり、図8に示すように、自走車1の右方向への転倒限界角度θRは、自走車1の重心Gが右輪2Rの接地点46の真上に位置するときの自走車1の傾きである。
つまり、右方向への転倒限界角度θRは、重心Gから右輪2Rの接地点46までの自走車1の左右方向における距離LRと、自走車1の重心高さhと、に基づいて推定することができる。同様に、左方向への転倒限界角度θL(不図示)は、重心Gから左輪2Lの接地点44までの自走車1の左右方向における距離LLと、自走車1の重心高さhと、に基づいて推定することができる。ここで、距離LLとLRとの和は、自走車1の左右輪2L、2Rの距離(トレッド幅)Lに等しい。
θR=tan-1(LR/h)=tan-1(L/2h) ………(3)
なお、ステップS26においては、重心高さhの推定を複数回行い、複数の重心高さhの推定結果をもとに最終的な転倒限界角度の推定結果を得るようにしてもよい。この場合、自走車1を走行させる路面の傾斜角度を毎回異ならせてもよい。
この図4の処理が重心推定部の機能に対応しており、詳細には、ステップS21およびS22の処理が第1の重心推定部の機能に対応し、ステップS25およびS26の処理が第2の重心推定部の機能に対応している。
図9のステップS31では、進退判別部61は、走行制御装置10からの動作指令に基づいて自走車1を走行させているときに、進行方向が走行可能であるか否かを判定する。
具体的には、進退判別部61は、電流センサ63により検出されたモータ電流からDDモータ5の出力軸トルクを推定することで左右輪に掛かる荷重比を推定し、自走車1の傾斜状態を検出する。そして、進退判別部61は、自走車1の傾斜状態に基づいて、自走車1の傾きが転倒限界角度に応じて設定される許容角度を超えていると判定した場合、進行方向が走行不可能であると判定する。
なお、自走車1の傾斜状態は、傾斜センサ64により検出してもよい。傾斜センサ64を用いることで、自走車1の傾斜状態を容易に検出することができる。
ステップS33では、モータ駆動装置6は、自走車1が目的地に到達したか否かを判定する。例えばモータ駆動装置6は、走行制御装置10から自走車1を停止させる動作指令を入力した場合、目的地に到達したと判定することができる。そして、モータ駆動装置6は、自走車1が目的地に到達していないと判定した場合にはステップS31に戻り、自走車1が目的地に到達したと判定した場合には自走車1を停止させ、図9の走行動作処理を終了する。
ステップS35では、進退判別部61は、走行制御装置10の経路決定部12に対して自走車1の走行経路を再設定する指示を送信し、ステップS31に戻る。これにより、経路決定部12は、自走車1の進行方向に存在する路面エリアを回避して目的地へ向かうための走行経路を再設定し、操作指令部13は、再設定された走行経路に沿って走行するための動作指令をモータ駆動装置6に出力する。なお、モータ駆動装置6が走行経路を再設定可能な場合には、モータ駆動装置6が走行経路の再設定を行ってもよい。
走行可否の判別方法として、周辺情報取得センサや傾斜センサ等を用いて傾斜を検出する方法もあるが、緩やかに左右で異なる傾斜を持っている場合、バンクに乗り上げるおそれがある。本実施形態では、モータ出力を用いて左右輪の受ける荷重を推定するので、緩やかな傾斜やバンクへの乗り上げを適切に検出することができ、乗り上げた路面の走行可否を適切に判定することができる。
そして、進行方向が走行不可能である場合には、自走車1を後退させ、進行方向に存在する路面エリアを回避する走行経路を再設定することができる。この場合、自走車1を後退させた位置をスタート地点として走行経路を再設定することができるので、適切に走行不可能な路面エリアを回避する走行経路を設定することができる。
このように、モータ出力を用いるので、重心や車輪の組み付き方に応じて変化する転倒限界角度を適切に推定することができる。
これに対して、本実施形態では、自走車1に荷物を載せることで重心が変化した場合でも、自走車1の重心位置を適切に推定することができるので、自走車1の走行を許容する許容傾斜を、実際の転倒限界角度に応じて適切に設定することが可能となる。つまり、許容傾斜の範囲を上記従来と比較して大きく設定することが可能となり、十全に性能を発揮することが可能となる。
一方、サーボモータ+減速機の構成の場合、モータ電流iと出力軸トルクτとの関係は、次式となる。
i=(1/η・Kt)・τ ………(4)
ここで、ηは減速比である。
車輪を回転させる駆動源としてDDモータを使用することで、ある出力軸トルクτに対してのモータ電流iが大きくなり、モータのスイッチングや周辺のノイズの影響が小さくなり検出精度を向上させることができる。つまり、サーボモータ+減速機を使用した構成に比べて、モータ電流iからモータの出力軸トルクτを高精度に推定することができ、結果として転倒限界角度の推定や自走車1の傾斜状態の検出を高精度に行うことができる。したがって、自走車1の転倒を防止するための走行制御を適切に行うことができる。
次に、本発明における第二の実施形態について説明する。
上述した第一の実施形態は、電流センサや傾斜センサにより検出した傾斜状態をもとに進行方向の走行可否を判定する場合について説明した。この第二の実施形態では、周辺情報取得センサにより検出した周辺情報をもとに進行方向の走行可否を判定する場合について説明する。
図10に示すように、走行制御装置10は、転倒限界角度推定部11と、経路決定部12と、動作指令部13と、進退判別部14と、を備える。モータ駆動装置6は、駆動制御部62を備える。
なお、図10におけるレーザレンジファインダ(LRF)7は、第一の実施形態の用途(障害物検知や自己位置推定)とは異なり、周辺情報取得部に対応している。
上記各実施形態においては、車輪2を回転させるモータがダイレクトドライブモータ(DDモータ)である場合について説明した。しかしながら、サーボモータ+減速機を使用した構成であってもよい。ただし、上述したように、DDモータの方がモータの出力軸トルクの検出精度が良いため、好ましい。
また、上記各実施形態は、組み合わせて実施することも可能である。つまり、LRF7により取得された周辺情報に基づく進行方向の走行可否を判定と、自走車1の傾斜情報に基づく進行方向の走行可否の判定とを組み合わせて実施してもよい。この場合、より確実に自走車1の転倒を回避することが可能となる。
また、自走車1の前後方向(上り坂走行や下り坂走行)に対しても、第一の実施形態と同様な転倒限界角度推定部11を適用することができる。
Claims (11)
- 左右一対の車輪と、
前記左右一対の車輪にそれぞれ対応して設けられ、前記車輪を回転させるモータと、
前記車輪によって任意の方向に走行可能な車体と、
前記モータに流れるモータ電流を検出する電流検出部と、
前記電流検出部により検出されたモータ電流を用いて、前記車体が転倒する角度である転倒限界角度を推定する転倒限界角度推定部と、
前記転倒限界角度推定部により推定された転倒限界角度に基づいて、前記車体を走行制御する走行制御部と、を備えることを特徴とする自律移動装置。 - 前記モータは、ダイレクトドライブモータであることを特徴とする請求項1に記載の自律移動装置。
- 前記転倒限界角度推定部は、
左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の重心位置を推定する重心推定部を備え、
前記重心推定部により推定された重心位置と、前記車輪の中心間距離とに基づいて、前記転倒限界角度を推定することを特徴とする請求項1または2に記載の自律移動装置。 - 前記重心推定部は、
前記車体を水平な路面で走行させたときに推定した前記荷重の比に基づいて、前記車体の左右方向における重心位置を推定する第1の重心推定部と、
前記車体を左右方向に傾斜している路面で走行させたときに推定した前記荷重の比と、前記第1の重心推定部により推定された前記左右方向における重心位置とに基づいて、前記車体の重心高さを推定する第2の重心推定部と、を備えることを特徴とする請求項3に記載の自律移動装置。 - 前記重心推定部は、前記電流検出部により検出されたモータ電流をもとに前記モータの出力軸トルクを推定することで前記車輪に掛かる荷重を推定し、
左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の重心位置を推定することを特徴とする請求項3または4に記載の自律移動装置。 - 前記車体の傾斜状態を検出する傾斜検出部をさらに備え、
前記走行制御部は、
前記傾斜検出部により検出された前記車体の傾斜状態に基づいて、前記車体の傾きが前記転倒限界角度推定部により推定された転倒限界角度に応じて設定される許容角度を超えていると判定した場合、進行方向が走行不可能であると判定し、進行方向に存在する路面エリアを回避するべく前記車体を走行制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の自律移動装置。 - 前記傾斜検出部は、
前記電流検出部により検出されたモータ電流をもとに前記モータの出力軸トルクを推定することで前記車輪に掛かる荷重を推定し、左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の傾斜状態を検出することを特徴とする請求項6に記載の自律移動装置。 - 前記車体の周辺情報を取得する周辺情報取得部をさらに備え、
前記走行制御部は、
前記周辺情報取得部により検出された前記車体の周辺情報に基づいて、進行方向に前記転倒限界角度推定部により推定された転倒限界角度に応じて設定される許容角度を超える傾きを有する路面が存在すると判定した場合、進行方向が走行不可能であると判定し、進行方向に存在する路面エリアを回避するべく前記車体を走行制御することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の自律移動装置。 - 前記走行制御部は、
前記進行方向が走行不可能であると判定した場合、前記車体を前記進行方向とは逆方向に所定距離だけ走行させ、前記進行方向に存在する路面エリアを回避する走行経路を再設定することを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の自律移動装置。 - 左右一対の車輪と、前記左右一対の車輪にそれぞれ対応して設けられ、前記車輪を回転させるモータと、前記車輪によって任意の方向に走行可能な車体と、を備える自律移動装置の制御方法であって、
前記モータに流れるモータ電流を検出するステップと、
検出された前記モータ電流を用いて、前記車体が転倒する角度である転倒限界角度を推定するステップと、
推定された前記転倒限界角度に基づいて、前記車体を走行制御するステップと、を含むことを特徴とする自律移動装置の制御方法。 - 左右一対の車輪と、前記左右一対の車輪にそれぞれ対応して設けられ、前記車輪を回転させるモータと、前記車輪によって任意の方向に走行可能な車体と、を備える自律移動装置の制御方法であって、
左右の前記車輪の荷重の比に基づいて前記車体の重心位置を推定するステップと、
推定された前記重心位置と、前記車輪の中心間距離とに基づいて、転倒限界角度を推定するステップと、
推定された前記転倒限界角度に基づいて、前記車体を走行制御するステップと、を含むことを特徴とする自律移動装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045001A JP7452127B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 自律移動装置および自律移動装置の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020045001A JP7452127B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 自律移動装置および自律移動装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021149125A true JP2021149125A (ja) | 2021-09-27 |
JP7452127B2 JP7452127B2 (ja) | 2024-03-19 |
Family
ID=77848696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020045001A Active JP7452127B2 (ja) | 2020-03-16 | 2020-03-16 | 自律移動装置および自律移動装置の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7452127B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113979359A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 闽江学院 | 一种用于智能制造生产线的agv小车 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179374A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | トラクタ転倒防止装置 |
JPH02198331A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-06 | Saginomiya Seisakusho Inc | 車輌重心高測定方法 |
JPH10175800A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | フォ−クリフトの速度規制装置 |
JP2005223970A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 車輪の接地荷重推定装置 |
JP2017199265A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社リコー | ロボット、姿勢安定化方法、およびプログラム |
-
2020
- 2020-03-16 JP JP2020045001A patent/JP7452127B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60179374A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | トラクタ転倒防止装置 |
JPH02198331A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-06 | Saginomiya Seisakusho Inc | 車輌重心高測定方法 |
JPH10175800A (ja) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Toyota Autom Loom Works Ltd | フォ−クリフトの速度規制装置 |
JP2005223970A (ja) * | 2004-02-03 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 車輪の接地荷重推定装置 |
JP2017199265A (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社リコー | ロボット、姿勢安定化方法、およびプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113979359A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-01-28 | 闽江学院 | 一种用于智能制造生产线的agv小车 |
CN113979359B (zh) * | 2021-10-28 | 2024-05-24 | 闽江学院 | 一种用于智能制造生产线的agv小车 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7452127B2 (ja) | 2024-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3993883B2 (ja) | 倒立二輪走行型ロボット及びその制御方法 | |
JP5498178B2 (ja) | 無人移動体の制御方法及び無人移動体 | |
US20170285643A1 (en) | Mobile apparatus | |
JP5065206B2 (ja) | 移動体、倒立型移動体、及びその制御方法 | |
US20210197918A1 (en) | Control device for mobile body | |
JP2019053391A (ja) | 移動体 | |
WO2018074117A1 (ja) | 移動装置、および、移動装置管理システム | |
JP6382761B2 (ja) | 自走車両 | |
CN108928350B (zh) | 行驶装置、行驶控制方法、行驶系统以及动作装置 | |
JP2010152460A (ja) | 倒立型移動体及びその異常判断方法 | |
JP7452127B2 (ja) | 自律移動装置および自律移動装置の制御方法 | |
US11845415B2 (en) | AGV having dynamic safety zone | |
JP2007168602A (ja) | 二輪移動台車 | |
WO2020183988A1 (ja) | 作業車両 | |
JPH0675629A (ja) | 車両の車庫誘導装置 | |
US20230047500A1 (en) | Inclination control system for tracked vehicle | |
JP5125806B2 (ja) | 自立走行装置 | |
JP6225869B2 (ja) | 倒立二輪型移動体システム | |
JP7540195B2 (ja) | 移動ロボット | |
JP7397045B2 (ja) | 無人搬送装置 | |
JP6233265B2 (ja) | 倒立二輪型移動体システム | |
JP6988547B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP5092683B2 (ja) | 倒立車輪型移動体及びその制御方法 | |
JP2007122272A (ja) | 移動装置 | |
JP2023081085A (ja) | 走行装置及び走行装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7452127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |