Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021039530A - 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム - Google Patents

情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021039530A
JP2021039530A JP2019160187A JP2019160187A JP2021039530A JP 2021039530 A JP2021039530 A JP 2021039530A JP 2019160187 A JP2019160187 A JP 2019160187A JP 2019160187 A JP2019160187 A JP 2019160187A JP 2021039530 A JP2021039530 A JP 2021039530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
information
beacon
article
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012969B2 (ja
Inventor
裕人 寒川
Eugene Kangawa
裕人 寒川
亮介 山中
Ryosuke Yamanaka
亮介 山中
弘至 花渕
Hiroyuki Hanabuchi
弘至 花渕
沙織 桑原
Saori Kuwabara
沙織 桑原
晴美 前田
Harumi Maeda
晴美 前田
裕一 熊田
Yuichi Kumada
裕一 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eugene Studio Co Ltd
Techfirm Inc
Original Assignee
Eugene Studio Co Ltd
Techfirm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eugene Studio Co Ltd, Techfirm Inc filed Critical Eugene Studio Co Ltd
Priority to JP2019160187A priority Critical patent/JP7012969B2/ja
Publication of JP2021039530A publication Critical patent/JP2021039530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012969B2 publication Critical patent/JP7012969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】物品が配置された場所を訪れているユーザにとって容易な仕組みでその物品に関する情報を提供する情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システムを提供する。【解決手段】情報提供プログラムは、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させるステップと、をコンピュータに実行させる。【選択図】図8

Description

本開示の一側面は、情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システムに関する。
従来から、現実世界に配置されている物品に関する情報をユーザからの要求に基づいて提供する技術が知られている。例えば、特許文献1には、チラシ広告を見た顧客の中央管理システムへの問い合わせに基づいて顧客の要求と消費行動とを事前に把握し、その把握に基づき、商品説明に必要な映像情報などを、顧客が店舗に足を運ぶ前に、店舗システム内に整備する技術が開示されている。
特開2006−338275号公報
特許文献1に記載の技術では、ユーザは店舗に行く前に問い合わせを行わないと店舗で商品説明を得ることができない。そこで、本開示の一側面は、物品が配置された場所を訪れているユーザにとって容易な仕組みでその物品に関する情報を提供することができる情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システムを提供することを目的とする。
本開示の一形態に係る情報提供プログラムは、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させるステップと、をコンピュータに実行させる。
本開示の一形態に係る情報提供方法は、少なくとも1つのプロセッサを備える情報提供システムによって実行される情報提供方法であって、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させるステップと、を含む。
本開示の一形態に係る情報提供システムは、少なくとも1つのプロセッサを備え、少なくとも1つのプロセッサが、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信し、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示し、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付け、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させる。
このような形態によれば、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンからの第1信号に応答して該物品の概要情報が表示されるので、ユーザは自ら入力操作を行うことなくその概要情報を見ることができる。一方、物品の詳細情報はユーザの入力操作に応答して表示されるので、ユーザは詳細情報を見るか否かを判断することができる。このように情報の種類に応じて表示のきっかけを異ならせることで、物品が配置された場所を訪れているユーザは、その物品に関する情報を容易に得ることができる。
本開示の一側面によれば、物品が配置された場所を訪れているユーザにとって容易な仕組みでその物品に関する情報を提供することができる。
実施形態に係る情報提供システムの全体構成の一例を示す図である。 実施形態に係る情報提供システムの一般的なハードウェア構成を示す図である。 実施形態における第1画面の一例を示す図である。 実施形態における第2画面の一例を示す図である。 実施形態における補助画面の一例を示す図である。 実施形態に係る情報提供システムが利用される場所の一例を示す図である。 実施形態に係る情報提供方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る情報提供方法の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[システムの構成]
実施形態に係る情報提供システムは、物品が配置された場所を訪れているユーザに該物品に関する情報を提供するためのコンピュータシステムである。物品が配置された場所とは現実世界の場所のことをいい、仮想世界の中の場所ではない。したがって、物品は現実世界に配置された物品である。現実世界に配置された物品とは、ユーザが少なくとも触覚を通じて認知することができる有体物のことをいう。現実世界に配置された物品は、電気信号、電磁波、または光波などの電磁的手段を介した静止画、動画などの情報により示される物品を含まず、例えば、ウェブサイト、テレビ番組などの可視コンテンツ上に表示される物品を含まない。物品の種類は限定されず、物品を配置する目的も限定されない。例えば、物品は商品または展示品でもよい。物品が配置される場所も限定されず、例えば、店舗、展示会などの会場でもよい。以下では、物品が配置された場所を会場という。
図1は、実施形態に係る情報提供システムの全体構成の一例を示す図である。情報提供システム1は端末10を備える。端末10はユーザにより用いられるコンピュータである。端末10として用いられるコンピュータの種類は限定されない。例えば、端末10は高機能携帯電話機(スマートフォン)、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、タブレット端末、ウェアラブル端末などの携帯端末でもよい。情報提供システム1における端末10の台数は限定されない。端末10は、第1ビーコン20および第2ビーコン30からの信号を受信することができる。さらに、端末10は、通信ネットワーク51を介してコンテンツデータベース40にアクセスすることができる。端末10は、第1ビーコン20または第2ビーコン30からの信号に応答して、またはユーザの入力操作に応答して、物品に関する情報を表示装置上に表示する。表示装置は端末10の構成要素でもよいし、端末10とは独立した装置でもよい。
第1ビーコン20は、物品2に対応して配置される発信機である。一例では、第1ビーコン20は物品2の周囲に設けられてもよく、例えば、壁、天井、床面、物品2の台座などに設けられてもよい。第1ビーコン20は所定の範囲に第1信号を送信する。第1信号は、対応する物品2に関する情報をユーザに提供するための処理を端末10に実行させるための信号である。第1信号を受信可能な範囲は限定されず、会場の形状、レイアウトおよび大きさ、他の物品2との距離、第1ビーコン20の発信性能、端末10の受信性能などの様々な要素に応じて決められてよい。以下では、第1信号を受信可能な範囲を第1受信範囲ともいう。例えば、第1受信範囲は第1ビーコン20から数m〜10m以内の範囲でもよい。第1信号は指向性を有してもよく、したがって、第1受信範囲は球状でなくてもよい。
第2ビーコン30は、現実世界の所定の場所に配置される発信機である。例えば、第2ビーコン30は壁、天井、床面などに設けられてよい。第1ビーコン20とは異なり、第2ビーコン30は特定の物品2とは対応しない。第2ビーコン30は所定の範囲に第2信号を送信する。第2信号は、物品2に対応付けられない補助情報をユーザに提供するための処理を端末10に実行させるための信号である。第2信号を受信可能な範囲は限定されず、会場の形状、レイアウトおよび大きさ、第2ビーコン30の発信性能、端末10の受信性能などの様々な要素に応じて決められてよい。以下では、第2信号を受信可能な範囲を第2受信範囲ともいう。例えば、第2受信範囲は第2ビーコン30から数m〜10m以内の範囲でもよい。第2信号は指向性を有してもよく、したがって、第2受信範囲は球状でなくてもよい。
第1ビーコン20から送信される第1信号および第2ビーコン30から送信される第2信号はいずれも、ビーコン情報(信号源情報)を含む。ビーコン情報は、例えば、UUID(Universally Unique IDentifier)、メジャー・ナンバーおよびマイナー・ナンバーを含む。このビーコン情報によって、端末10はどの情報をユーザに提供すべきかを受信信号に基づいて特定することができる。ビーコン情報は個々の第1ビーコン20および個々の第2ビーコン30毎に異なる。
端末10は、機能的構成要素として、ビーコン受信部11、記憶部12、入力受付部13、および表示制御部14を備えている。これらの機能的構成要素が連携してモニタ19上の画面を制御する。モニタ19は表示装置の一例である。
ビーコン受信部11は、第1ビーコン20からの第1信号または第2ビーコン30からの第2信号を受信する機能要素である。ビーコン受信部11は受信した信号からビーコン情報を取得してそのビーコン情報を表示制御部14に送信する。
記憶部12は、モニタ19上の画面を制御するために用いられるコンテンツ情報を記憶する機能要素である。一例では、コンテンツ情報の各レコードは、一のビーコン(第1ビーコン20または第2ビーコン30)に対応するビーコン情報と、そのビーコン情報に対応するコンテンツとを含む。コンテンツとは、モニタ19上に表示される情報のことをいう。コンテンツの構成は限定されず、例えば、コンテンツは静止画、動画、およびテキストのうちの少なくとも一つを用いて作製されてよい。コンテンツは音声情報を含んでもよい。
第1ビーコン20に対応するコンテンツは物品2に関する情報を含み、より具体的には、物品2の概要情報および詳細情報を含む。概要情報は物品2の概要を示す情報であり、詳細情報は物品2に関するより詳しい情報である。詳細情報は、例えば、物品2に関する仕様、特徴、歴史、生産地、製法などの情報を含んでよく、概要情報はそのような情報の要点を示してよい。詳細情報は概要情報よりも多い情報量を有する。
第2ビーコン30に対応するコンテンツは補助情報を含む。補助情報は特定の物品に限定されない任意の情報であり、例えば、会場に関する情報であり得る。複数の補助情報が所定の順番に組み合わされることで一つのグループが形成されてもよく、この場合には、そのグループを構成する個々のコンテンツ情報は、グループの識別子と、そのグループ内での表示順とをさらに含んでもよい。
入力受付部13は、ユーザの入力操作を受け付ける機能要素である。入力受付部13は、ユーザの入力操作に基づく操作信号を表示制御部14に出力する。
表示制御部14はモニタ19上に表示する画面を制御する機能要素である。ビーコン情報が入力された場合には、表示制御部14はそのビーコン情報に対応するコンテンツ情報を記憶部12から取得し、そのコンテンツ情報を含む画面をモニタ19上に表示する。操作信号が入力された場合には、表示制御部14はその操作信号に基づいて記憶部12からコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報を含む画面をモニタ19上に表示する。
図2は、端末10の一般的なハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、例えば、端末10は、物理的構成要素として、プロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、通信制御部104、入力装置105、および出力装置106を備える。
プロセッサ101は、オペレーティングシステムおよびアプリケーション・プログラムを実行する。主記憶部102は、例えばROMおよびRAMで構成される。補助記憶部103は、例えばハードディスクまたはフラッシュメモリで構成され、一般に主記憶部102よりも大量のデータを記憶する。補助記憶部103は、端末10で上記の各機能要素を実現するための情報提供プログラムPを記憶する。通信制御部104は、例えば無線通信モジュールで構成される。入力装置105は、例えばタッチパネルで構成される。出力装置106は、例えばモニタおよびスピーカで構成される。
端末10の各機能要素は、プロセッサ101または主記憶部102の上に情報提供プログラムPを読み込ませてプロセッサ101にその情報提供プログラムPを実行させることで実現される。情報提供プログラムPはビーコン受信部11、記憶部12、入力受付部13、および表示制御部14を実現するためのコードを含む。プロセッサ101は情報提供プログラムPに従って、通信制御部104、入力装置105、または出力装置106を動作させ、主記憶部102または補助記憶部103におけるデータの読み出しおよび書き込みを行う。この処理により端末10の各機能要素が実現される。処理に必要なデータまたはデータベースは、主記憶部102または補助記憶部103内に格納されてもよい。入力受付部13は入力装置105を用いて実現される。モニタ19は出力装置106に対応する。
情報提供プログラムPは、例えば、半導体メモリなどの有形の記録媒体に固定的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、情報提供プログラムPは、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。提供された情報提供プログラムPは補助記憶部103に格納される。
コンテンツデータベース40はコンテンツ情報を記憶する装置である。それぞれの端末10はこのコンテンツデータベース40に通信ネットワーク51を介してアクセスしてコンテンツ情報を取得し、そのコンテンツ情報を記憶部12に記憶する。いわば、コンテンツデータベース40はコンテンツ情報のマスタデータベースとしての役割を担う。
管理コンピュータ50は、コンテンツデータベース40にコンテンツ情報を格納するコンピュータである。例えば、管理コンピュータ50は通信ネットワーク51を介してコンテンツデータベース40にアクセスして最新のコンテンツ情報をコンテンツデータベース40に格納し、これによりコンテンツ情報を新規登録するかまたは更新する。
次に、モニタ19上に表示される画面を説明する。端末10はモニタ19上に、物品2に関する情報を示す画面と、特定の物品2に限定されない補助情報を示す画面とを表示することができる。一例では、物品2に関する画面として、物品2の概要情報を含む第1画面と、物品2の詳細情報を含む第2画面とが用意される。第1画面は第1ビーコン20からの第1信号に応答して表示される画面である。第2画面は、その第1画面に対するユーザの入力操作に応答して表示される画面である。したがって、或る物品2について、最初に第1画面が表示され、その後の入力操作に基づいて第2画面が表示される。一方、補助情報を示す画面(以下ではこれを「補助画面」という)は、第2ビーコン30からの第2信号に応答して表示される画面である。
図3は第1画面の一例を示す図である。この例では、第1画面60は、概要情報61、閲覧ボタン62および第1終了ボタン63を含む。この例では、概要情報61は画像(静止画または動画)とテキストとの組合せで示される。概要情報61はモニタ19の面積以下に収まるレイアウトによって表示されてもよく、これにより、ユーザはスクロールなどの操作をすることなく概要情報61の全体を認識することができる。閲覧ボタン62は、第1画面60から、後述する第2画面70に遷移させるための入力操作を受け付けるユーザ・インタフェースである。第1画面から第2画面に遷移させる処理とは、表示されている画面を第1画面から第2画面に切り替えることをいう。第1終了ボタン63は、第1画面60の表示を終了させるための入力操作を受け付けるユーザ・インタフェースである。ユーザが第1終了ボタン63を操作することで、第1画面60より前に表示されていた画面が再び表示される。
図4は第2画面の一例を示す図である。この例では、第2画面70は、詳細情報71および第2終了ボタン72を含む。この例では、詳細情報71は画像(静止画または動画)とテキストとの組合せで示される。詳細情報71はモニタ19の面積より大きいレイアウトによって表示されてもよい。例えば、ユーザがスクロールなどの追加の操作をすることによって初めて詳細情報71の全体を認識することができるように、詳細情報71のレイアウトが設定されてもよい。
第2終了ボタン72は、第2画面70の表示を終了させるための入力操作を受け付けるユーザ・インタフェースである。ユーザが第2終了ボタン72を操作することで、第2画面70より前に表示されていた画面(例えば、第1画面60、または該第1画面より前に表示されていた画面)が再び表示される。
図5は補助画面の一例を示す図である。この例では、補助画面80は補助情報81を含む。補助情報81のレイアウトは、その補助情報81の構成要素に応じて任意の方針で設定されてよい。例えば、補助情報81が動画であれば、その動画をモニタ19の全域に映してよい。補助情報81が画像およびテキストによって構成される場合には、補助情報81は、モニタ19の面積以下に収まるレイアウトによって表示されてもよいし、スクロールなどの追加の操作を受け付けるレイアウトによって表示されてもよい。
端末10は、第1画面60、第2画面70、および補助画面80に加えて他の画面をモニタ19上に表示してもよい。例えば、端末10は、画面の明るさ、音量、フォントサイズなどの各種設定を行う設定画面を表示してもよい。あるいは、端末10は、記憶部12内のコンテンツ情報を更新するための管理画面を表示してもよい。この管理画面を介した操作によって、最新のコンテンツ情報をコンテンツデータベース40からダウンロードして記憶部12に格納することができる。
[システムの動作]
図6〜図8を参照しながら、端末10の動作を説明するとともに本実施形態に係る情報提供方法について説明する。図6は、情報提供システム1が利用される場所の一例を示す図である。図7および図8は、実施形態に係る情報提供方法の一例を示すフローチャートである。
図6に示す会場3を前提として情報提供システム1(より具体的には端末10)の動作を説明する。会場3を訪れたユーザは端末10を持ちながらスタート地点Sから矢印Fに沿ってゴール地点Gまで移動する。ユーザはその間に1以上の物品2を見ることができる。スタート地点Sからゴール地点Gへと向かう順に、会場3は入口通路401、第1展示エリア402、中間通路403、第2展示エリア404、および出口通路405を有する。個々の物品2は第1展示エリア402または第2展示エリア404に置かれ、したがって、個々の第1ビーコン20も第1展示エリア402または第2展示エリア404に置かれる。この例では、個々の第2ビーコン30は入口通路401または中間通路403に置かれることとする。
第1ビーコン20は、物品2に近接した位置に設けられる。個々の第1ビーコン20のビーコン情報は物品2の種類ごとに異なる。端末10は、或る第1ビーコン20から第1信号を受信すると、その第1信号で示されるビーコン情報に対応する第1画面60、すなわち、対応する物品2に関する第1画面60を表示する。ビーコン情報は個々の第2ビーコン30の間でも異なる。端末10は、或る第2ビーコン30から第2信号を受信すると、その第2信号で示されるビーコン情報に対応する補助画面80、すなわち、その場所に対応する補助画面80を表示する。
図7を参照しながら、端末10を持つユーザが入口通路401または中間通路403を通る際の端末10の動作を説明する。すなわち、図7は、第2ビーコン30からの第2信号に基づく情報提供方法示す。
ステップS110では、表示制御部14が、補助画像の表示順を制御するための変数Nに1を代入する。表示制御部14は、或る第2ビーコン30から第2信号(例えば、第1の補助画面に対応する第2信号)を受信したことを契機としてステップS110を実行してもよい。
ステップS112では、表示制御部14が第1画面60の非表示の設定を行う。この非表示設定は、補助画面80の表示中に第1画面60を表示させないための処理である。この設定により、ビーコン受信部11が第1ビーコン20から第1信号を受信したとしても、表示制御部14はその第1信号を破棄し、補助画面80の表示に関する制御を実行し続ける。
ユーザが第2ビーコン30の第2受信範囲300に入った場合、ビーコン受信部11がその第2ビーコン30からの第2信号を受信する。ステップS114では、ビーコン受信部11は第Nの補助画面に対応する第2信号を受信する。ビーコン受信部11はその第2信号からビーコン情報を取得し、そのビーコン情報を表示制御部14に出力する。
ステップS116では、表示制御部14が第Nの補助画面80を表示する。表示制御部14はビーコン受信部11から入力されたビーコン情報に対応する補助情報を記憶部12から読み出し、その補助情報に基づいて補助画面80を生成する。そして、表示制御部14はその補助画面80をモニタ19上に表示する。
ステップS118では、表示制御部14が第Nの補助画面80の再表示を抑制する。再表示の抑制とは、表示が終了した第Nの補助画面80を再び表示させない処理のことをいう。この処理によって、ユーザが矢印Fとは異なる方向(例えば逆方向)に移動してビーコン受信部11が再び同一の第2ビーコン30から第2信号を受信した場合であっても、表示制御部14は第Nの補助画面80を再び表示させることなく該第2信号に関する処理を終了する。
ステップS120では、表示制御部14が入口通路401、中間通路403などの特定のエリアですべての補助画面80を表示したか否かを判定する。表示制御部14は記憶部12内のコンテンツ情報に基づいて、一つのグループにおける最後の補助画面80が表示されたか否かを判定する。すべての補助画面80を表示していないと判定した場合には(ステップS120においてNO)、処理はステップS122に進む。ステップS122では表示制御部14が変数Nを1だけ増分し、その後、更新された変数Nに基づいてステップS114以降の処理が実行される。一方、すべての補助画面80を表示したと判定した場合には(ステップS120においてYES)、処理はステップS124に進む。ステップS124では、表示制御部14が第1画面60の非表示の設定を解除する。非表示の設定の解除とは、第1ビーコン20からの第1信号に応答して第1画面60を表示させることを許容するための処理である。この処理によって、ユーザは物品2に関する情報を見ることが可能になる。
図8を参照しながら、端末10を持つユーザが物品2の近くに来て第1ビーコン20の第1受信範囲200に入った際の端末10の動作を説明する。すなわち、図8は、第1ビーコン20からの第1ビーコン20に基づく情報提供方法を開始する。図8に示す処理は、第1ビーコン20に対応する物品2の近くにユーザが来る度に実行される。
ステップS130では、ビーコン受信部11が物品2に対応する第1ビーコン20から第1信号を受信する。ビーコン受信部11はその第1信号からビーコン情報を取得し、そのビーコン情報を表示制御部14に送信する。
ステップS132では、表示制御部14が第1画面60を表示する。表示制御部14はビーコン受信部11から入力されたビーコン情報に対応する概要情報を記憶部12から読み出し、その概要情報に基づいて第1画面60を生成する。そして、表示制御部14はその第1画面60をモニタ19上に表示する。
ステップS134では、表示制御部14が第1画面60上での入力操作が何かを判定する。閲覧ボタン62が操作された場合には処理はステップS136に進み、第1終了ボタン63が操作された場合には処理はステップS138に進む。
ステップS136では、閲覧ボタン62の操作に応答して、表示制御部14が第1画面60から第2画面70に遷移させる。表示制御部14は、ステップS130で取得されたビーコン情報に対応する詳細情報を記憶部12から取得し、その詳細情報に基づいて第2画面70を生成する。そして、表示制御部14はその第2画面70を表示する。この結果、表示が第1画面60から第2画面70に切り替わる。
ステップS138では、第1終了ボタン63の操作に応答して、表示制御部14が第1画面60から、第1画面60の前に表示されていた画面に遷移させる。
[効果]
以上説明したように、本開示の一形態に係る情報提供プログラムは、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させるステップと、をコンピュータに実行させる。
本開示の一形態に係る情報提供方法は、少なくとも1つのプロセッサを備える情報提供システムによって実行される情報提供方法であって、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させるステップと、を含む。
本開示の一形態に係る情報提供システムは、少なくとも1つのプロセッサを備え、少なくとも1つのプロセッサが、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信し、第1信号に応答して、記憶部に記憶された物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示し、第1画面から、記憶部に記憶された物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付け、入力操作に応答して、第1画面から第2画面に遷移させる。
このような形態によれば、現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンからの第1信号に応答して該物品の概要情報が表示されるので、ユーザは自ら入力操作を行うことなくその概要情報を見ることができる。一方、物品の詳細情報はユーザの入力操作に応答して表示されるので、ユーザは詳細情報を見るか否かを判断することができる。このように情報の種類に応じて表示のきっかけを異ならせることで、物品が配置された場所を訪れているユーザは、その物品に関する情報を容易に得ることができる。
別の形態に係る情報提供プログラムでは、現実世界の所定の場所に配置された第2ビーコンから送信される第2信号を受信するステップと、第2信号に応答して、記憶部に記憶された補助情報を含む補助画面を表示するステップと、をさらにコンピュータに実行させてもよい。この場合には、その場所に対応するコンテンツをユーザに提供することができる。
別の形態に係る情報提供プログラムでは、第1画面を表示するステップでは、補助画面を表示した後に限って第1画面を表示させてもよい。補助画面の表示が終了するまでは第1画面を表示させないことで、補助画面を確実にユーザに見せることができる。
さらに別の形態に係る情報提供プログラムでは、補助画面を表示するステップが終了した後に第2ビーコンから第2信号を再び受信した場合に、補助画面を再び表示させることなく該第2信号に関する処理を終了させてもよい。このように補助画面の再表示を抑制することで、同じ補助情報をユーザに複数回提供することを防ぐことができる。
[変形例]
以上、本開示をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。本開示は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
本開示において、「少なくとも一つのプロセッサが、第1の処理を実行し、第2の処理を実行し、…第nの処理を実行する。」との表現、またはこれに対応する表現は、第1の処理から第nの処理までのn個の処理の実行主体(すなわちプロセッサ)が途中で変わる場合を含む概念を示す。すなわち、この表現は、n個の処理のすべてが同じプロセッサで実行される場合と、n個の処理においてプロセッサが任意の方針で変わる場合との双方を含む概念を示す。
少なくとも一つのプロセッサにより実行される方法の処理手順は上記実施形態での例に限定されない。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正又は削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。例えば、表示制御部14は、第1の補助画面に対応する第2信号を受信した後に、すなわち上記ステップS114の後に、第1画面の非表示の設定(ステップS112)を実行してもよい。
コンピュータシステムまたはコンピュータ内で二つの数値の大小関係を比較する際には、「以上」および「よりも大きい」という二つの基準のどちらを用いてもよく、「以下」および「未満」という二つの基準のうちのどちらを用いてもよい。このような基準の選択は、二つの数値の大小関係を比較する処理についての技術的意義を変更するものではない。
1…情報提供システム、2…物品、3…会場、10…端末、11…ビーコン受信部、12…記憶部、13…入力受付部、14…表示制御部、19…モニタ、20…第1ビーコン、30…第2ビーコン、40…コンテンツデータベース、50…管理コンピュータ、51…通信ネットワーク、60…第1画面、61…概要情報、62…閲覧ボタン、63…第1終了ボタン、70…第2画面、71…詳細情報、72…第2終了ボタン、80…補助画面、81…補助情報、101…プロセッサ、102…主記憶部、103…補助記憶部、104…通信制御部、105…入力装置、106…出力装置、200…第1受信範囲、300…第2受信範囲、P…情報提供プログラム。

Claims (6)

  1. 現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、
    前記第1信号に応答して、記憶部に記憶された前記物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、
    前記第1画面から、前記記憶部に記憶された前記物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、
    前記入力操作に応答して、前記第1画面から前記第2画面に遷移させるステップと、
    をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。
  2. 前記現実世界の所定の場所に配置された第2ビーコンから送信される第2信号を受信するステップと、
    前記第2信号に応答して、前記記憶部に記憶された補助情報を含む補助画面を表示するステップと、
    をさらに前記コンピュータに実行させる請求項1に記載の情報提供プログラム。
  3. 前記第1画面を表示するステップでは、前記補助画面を表示した後に限って前記第1画面を表示する、請求項2に記載の情報提供プログラム。
  4. 前記補助画面を表示するステップが終了した後に前記第2ビーコンから前記第2信号を再び受信した場合に、前記補助画面を再び表示させることなく該第2信号に関する処理を終了する、請求項2または3に記載の情報提供プログラム。
  5. 少なくとも1つのプロセッサを備える情報提供システムによって実行される情報提供方法であって、
    現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信するステップと、
    前記第1信号に応答して、記憶部に記憶された前記物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示するステップと、
    前記第1画面から、前記記憶部に記憶された前記物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付けるステップと、
    前記入力操作に応答して、前記第1画面から前記第2画面に遷移させるステップと、
    を含む情報提供方法。
  6. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサが、
    現実世界に配置された物品に対応する第1ビーコンから送信される第1信号を受信し、
    前記第1信号に応答して、記憶部に記憶された前記物品の概要情報を含む第1画面を表示装置上に表示し、
    前記第1画面から、前記記憶部に記憶された前記物品の詳細情報を含む第2画面に遷移させるための入力操作を受け付け、
    前記入力操作に応答して、前記第1画面から前記第2画面に遷移させる、
    情報提供システム。
JP2019160187A 2019-09-03 2019-09-03 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム Active JP7012969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160187A JP7012969B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160187A JP7012969B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039530A true JP2021039530A (ja) 2021-03-11
JP7012969B2 JP7012969B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=74848671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160187A Active JP7012969B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7012969B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181819A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ntt Comware Corp 展示物解説システム、展示物解説情報管理サーバ、及び展示物解説方法
JP2007066108A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 移動式情報端末装置、移動式情報端末制御方法および移動式情報端末プログラム
JP2015136044A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 アプリックスIpホールディングス株式会社 ビーコン装置及びビーコン信号送受信システム
US20160012517A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Sk Planet Co., Ltd. Beacon service method, device and server
WO2017065187A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三井物産株式会社 情報表示端末装置及び商品情報提供システム並びに商品販売促進方法
JP2017211932A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181819A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ntt Comware Corp 展示物解説システム、展示物解説情報管理サーバ、及び展示物解説方法
JP2007066108A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 移動式情報端末装置、移動式情報端末制御方法および移動式情報端末プログラム
JP2015136044A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 アプリックスIpホールディングス株式会社 ビーコン装置及びビーコン信号送受信システム
US20160012517A1 (en) * 2014-07-09 2016-01-14 Sk Planet Co., Ltd. Beacon service method, device and server
WO2017065187A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 三井物産株式会社 情報表示端末装置及び商品情報提供システム並びに商品販売促進方法
JP2017211932A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 大日本印刷株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"モバイル新ステージ突入 迫られるスキル変革", 日経SYSTEMS 第274号, JPN6021036820, 26 January 2016 (2016-01-26), JP, pages 36 - 41, ISSN: 0004597235 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7012969B2 (ja) 2022-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10635379B2 (en) Method for sharing screen between devices and device using the same
KR102571369B1 (ko) 디스플레이 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치
KR102291021B1 (ko) 오디오 출력을 제어하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR102660859B1 (ko) 전자 장치, 웨어러블 장치 및 전자 장치의 표시 객체 제어 방법
JP7217357B2 (ja) ミニプログラムのデータバインディング方法、装置、デバイス及びコンピュータプログラム
EP3920523A1 (en) Photographing method and terminal device
US10043488B2 (en) Electronic device and method of controlling display thereof
US11157140B2 (en) Interface providing method for multitasking and electronic device implementing the same
CN107113468B (zh) 一种移动计算设备以及实现的方法、计算机存储介质
CN106919707B (zh) 一种基于h5的页面显示方法和终端
US20120282914A1 (en) Smart phone companion loop
KR20170096408A (ko) 어플리케이션을 표시하는 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR20190133055A (ko) 삼차원 가상 현실 환경에서의 이차원 애플리케이션 사용을 위한 시스템 및 방법
CN104866262B (zh) 可穿戴设备
WO2022127233A1 (zh) 虚拟物品的发送方法和计算机设备
US20240220089A1 (en) View displaying method and device, and medium
CN104423804A (zh) 用于显示内容的方法和电子设备
WO2020181956A1 (zh) 应用标识的显示方法及终端设备
AU2015202698A1 (en) Method and apparatus for processing input using display
US20150283903A1 (en) Restriction information distribution apparatus and restriction information distribution system
WO2023207939A1 (zh) 界面布局的调整方法、装置、设备、存储介质和程序产品
JP7012969B2 (ja) 情報提供プログラム、情報提供方法および情報提供システム
CN111010528A (zh) 视频通话方法、移动终端及计算机可读存储介质
US11861157B2 (en) Methods, systems, and media for presenting offset content
US20130325999A1 (en) Information-processing system, information-processing device, information-processing method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150