JP2021051370A - 特定装置、特定方法及び特定プログラム - Google Patents
特定装置、特定方法及び特定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021051370A JP2021051370A JP2019172159A JP2019172159A JP2021051370A JP 2021051370 A JP2021051370 A JP 2021051370A JP 2019172159 A JP2019172159 A JP 2019172159A JP 2019172159 A JP2019172159 A JP 2019172159A JP 2021051370 A JP2021051370 A JP 2021051370A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- similar
- driving
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 201000003152 motion sickness Diseases 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
図1を用いて、本実施形態の特定装置等により実現される特定処理を説明する。図1は、実施形態に係る決定処理の一例を示す図である。なお、図1では、本願に係る特定装置の一例である情報提供装置10によって、実施形態に係る特定処理などが実現されるものとする。
次に、図3を用いて、情報提供装置10の構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図3に示すように、情報提供装置10は、通信部20と、記憶部30と、制御部40とを有する。
通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100等との間で情報の送受信を行う。
記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。図3に示すように、記憶部30は、利用者データベース31を有する。
利用者データベース31は、利用者に関する各種情報を記憶する。ここで、図4を用いて、利用者データベース31が記憶する情報の一例を説明する。図4は、実施形態に係る利用者データベースの一例を示す図である。図4の例では、利用者データベース31は、「利用者ID」、「属性情報」、「運転情報」、「特性情報」、「特性ベクトル」といった項目を有する。
制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部40は、図3に示すように、取得部41と、変換部42と、特定部43と、決定部44と、提供部45とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
取得部41は、利用者の運転内容を示す運転情報を取得する。例えば、図1の例において、取得部41は、端末装置100や、利用者が利用する移動体に設置された車載装置などから利用者の運転情報を取得し、利用者データベース31に格納する。
変換部42は、特性情報が示す特性を、特性の類似性を反映した多次元量に変換する。例えば、図1の例において、変換部42は、類似する特性情報が入力された場合に類似する多次元量を出力するよう学習されたモデルを用いて特性情報を多次元量に変換し、利用者データベース31に格納する。
特定部43は、特性情報に基づいて、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似する他の利用者である類似利用者を特定する。例えば、図1の例において、特定部43は、利用者データベース31を参照し、特性情報に基づいて遠隔操作の要求元となる利用者U1と類似する類似利用者を特定する。
決定部44は、特定部43により特定された類似利用者の情報に基づいて、利用者に対して提案する経路を決定する。例えば、決定部44は、利用者データベース31を参照し、取得部41が取得した類似利用者の情報(例えば、特性情報、属性情報)に基づいて、利用者に対して提案する経路を決定する。具体的な例を挙げると、決定部44は、類似利用者が景観の良い経路を嗜好する場合、景観の良い経路(例えば、海沿いの道路や、湖沿いの道路、山岳道路などを利用する経路)を利用者に提案する経路として決定する。
提供部45は、特定部43により特定された類似利用者の情報を、利用者の運転を支援する支援者の情報として利用者に提供してもよい。例えば、図1の例において、提供部45は、類似利用者である利用者U2の情報を、利用者U1の運転を支援する支援者の情報として利用者U1に提供する。具体的な例を挙げると、提供部45は、類似利用者の特性情報や属性情報などに基づく情報を利用者に提供する。なお、提供部45は、利用者の移動体に搭乗し、運転を代行する運転代行業者に関する情報を支援者の情報として利用者に提供してもよい。また、提供部45は、利用者に対し音声による指示を行うことにより利用者の運転を支援する支援者の情報を提供してもよい。
ここで、図5を用いて、実施形態に係る情報提供装置10の特定処理の手順について説明する。図5は、実施形態に係る特定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
上述の実施形態は一例を示したものであり、種々の変更及び応用が可能である。
上述の実施形態において、特定部43が、自動車の運転に関する特性が類似する類似利用者を特定する例を示したが、特定部43の機能はこのような例に限定されず、バイクや自転車、飛行機、船などといった、各種の移動体の運転に関する特性が類似する類似利用者を特定してもよい。そして、提供部45は、特定された類似利用者の情報を、各種の移動体の運転を支援する支援者の情報として利用者に提供してもよい。
上述の実施形態において、特定部43が、利用者と運転に関する特性情報が類似する他の利用者を特定する例を示したが、特定部43の機能はこのような例に限定されない。例えば、特定部43は、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性情報が類似しない他の利用者(以下、「非類似利用者」と記載する場合がある)を特定してもよい。具体的な例を挙げると、特定部43は、情報の提供対象となる利用者の特性情報に基づく多次元量(ベクトル)とのユークリッド距離が所定の閾値以上である多次元量を特定し、特定した多次元量の元となる特性情報と対応する利用者を非類似利用者として特定する。そして、提供部45は、特定された非類似利用者以外の利用者の情報を、情報の提供対象となる利用者の運転を支援する支援者の情報として提供する。
上述の実施形態において、提供部45が、決定部44により決定された経路の情報を利用者に提供する例を示したが、提供部45の機能はこのような例に限定されない。例えば、提供部45は、決定部44により決定された経路の情報と共に、当該経路と特徴が類似する経路において類似利用者に生じた事故に関する事故情報を利用者に提供してもよい。また、提供部45は、決定部44により決定された経路の情報と共に、当該経路と特徴が類似する経路において類似利用者が移動体を運転した際の情報(例えば、急ブレーキの回数や、移動体の振動に関する情報など)に基づく所定の警告(例えば、カーブや峠道が多い旨の警告)を利用者に提供してもよい。
上述してきたように、実施形態に係る情報提供装置10は、取得部41と、変換部42と、特定部43と、決定部44と、提供部45とを有する。取得部41は、利用者の運転に関する特性を示す特性情報を取得する。変換部42は、特性情報が示す特性を、特性の類似性を反映した多次元量に変換する。特定部43は、特性情報に基づいて、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似する他の利用者である類似利用者、若しくは、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似しない他の利用者である非類似利用者を特定する。また、特定部43は、利用者の特性情報に基づく多次元量と類似する多次元量を特定し、特定した多次元量の元となる特性情報と対応する利用者を類似利用者とする。決定部44は、特定部43により特定された類似利用者の情報に基づいて、利用者に対して提案する経路を決定する。提供部45は、特定部43により特定された類似利用者の情報を、利用者の運転を支援する支援者の情報として利用者に提供する。また、提供部45は、利用者が支援者による運転の支援を許可した場合は、当該利用者が搭乗する移動体の遠隔操作を行うための情報を支援者に提供する。また、提供部45は、決定部44が決定した経路の情報を利用者に提供する。
また、上述してきた各実施形態に係る情報提供装置10は、例えば、図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、情報提供装置10を例に挙げて説明する。図6は、情報提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、ROM1200、RAM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
20 通信部
30 記憶部
31 利用者データベース
40 制御部
41 取得部
42 変換部
43 特定部
44 決定部
45 提供部
100 端末装置
Claims (17)
- 利用者の運転に関する特性を示す特性情報を取得する取得部と、
前記特性情報に基づいて、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似する他の利用者である類似利用者、若しくは、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似しない他の利用者である非類似利用者を特定する特定部と、
を有することを特徴とする特定装置。 - 前記特定部により特定された類似利用者の情報を、前記利用者の運転を支援する支援者の情報として前記利用者に提供する第1提供部
を有することを特徴とする請求項1に記載の特定装置。 - 前記第1提供部は、
前記利用者が前記支援者による運転の支援を許可した場合は、当該利用者が搭乗する移動体の遠隔操作を行うための情報を前記支援者に提供する
ことを特徴とする請求項2に記載の特定装置。 - 前記特定部により特定された類似利用者の情報に基づいて、前記利用者に対して提案する経路を決定する第1決定部と、
前記第1決定部が決定した経路の情報を前記利用者に提供する第2提供部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の特定装置。 - 前記第1決定部は、
前記類似利用者が過去に利用した経路と特徴が類似する経路を前記利用者に対して提案する経路とする
ことを特徴とする請求項4に記載の特定装置。 - 前記第1決定部は、
前記類似利用者による運転の特徴に基づいて、前記利用者に対して提案する経路を決定する
ことを特徴とする請求項4または5に記載の特定装置。 - 前記第1決定部は、
前記類似利用者による評価が所定の条件を満たす施設の特徴に基づいて、前記利用者に対して訪問を提案する施設を決定する
ことを特徴とする請求項4〜6のうちいずれか1つに記載の特定装置。 - 前記特定部により特定された類似利用者の情報に基づいて、前記利用者に対して提案する保険の内容を決定する第2決定部と、
前記第2決定部が決定した保険の情報を前記利用者に提供する第3提供部と
を有することを特徴とする請求項1に記載の特定装置。 - 前記第2決定部は、
前記類似利用者が加入する保険の内容に基づいて、前記利用者に対して提案する保険の内容を決定する
ことを特徴とする請求項8に記載の特定装置。 - 前記第2決定部は、
前記類似利用者が加入する保険の保険料に基づいて、前記利用者に対して提案する保険の内容を決定する
ことを特徴とする請求項9に記載の特定装置。 - 前記第2決定部は、
前記類似利用者による運転の特徴に基づいて、前記利用者に対して提案する保険の内容を決定する
ことを特徴とする請求項8〜10のうちいずれか1つに記載の特定装置。 - 前記特性情報が示す特性を、特性の類似性を反映した多次元量に変換する変換部
を有し、
前記特定部は、
前記利用者の特性情報に基づく多次元量と類似する多次元量を特定し、特定した多次元量の元となる特性情報と対応する利用者を前記類似利用者とする
ことを特徴とする請求項1〜11のうちいずれか1つに記載の特定装置。 - 前記取得部は、
前記利用者が運転する移動体の特性を示す移動体情報をさらに取得し、
前記特定部は、
前記特性情報と、前記移動体情報とに基づいて、前記利用者と運転に関する特性が類似し、かつ、前記利用者と運転する移動体の特性が類似する移動体を運転する他の利用者を類似利用者として特定する
ことを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1つに記載の特定装置。 - 前記取得部は、
前記利用者が利用する端末装置が検出した情報であって、前記利用者の運転に関する特性を示す情報を前記特性情報として取得する
ことを特徴とする請求項1〜13のうちいずれか1つに記載の特定装置。 - 前記取得部は、
前記利用者が移動体を運転する際に前記端末装置が検出した加速度を示す情報を前記特性情報として取得し、
前記特定部は、
前記特性情報が示す加速度の特徴が前記利用者と類似する他の利用者を類似利用者として特定する
ことを特徴とする請求項14に記載の特定装置。 - 特定装置が実行する特定方法であって、
利用者の運転に関する特性を示す特性情報を取得する取得工程と、
前記特性情報に基づいて、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似する他の利用者である類似利用者、若しくは、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似しない他の利用者である非類似利用者を特定する特定工程と、
を含むことを特徴とする特定方法。 - 利用者の運転に関する特性を示す特性情報を取得する取得手順と、
前記特性情報に基づいて、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似する他の利用者である類似利用者、若しくは、情報の提供対象となる利用者と運転に関する特性が類似しない他の利用者である非類似利用者を特定する特定手順と、
をコンピュータに実行させるための特定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172159A JP7248552B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 特定装置、特定方法及び特定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019172159A JP7248552B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 特定装置、特定方法及び特定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021051370A true JP2021051370A (ja) | 2021-04-01 |
JP7248552B2 JP7248552B2 (ja) | 2023-03-29 |
Family
ID=75157820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019172159A Active JP7248552B2 (ja) | 2019-09-20 | 2019-09-20 | 特定装置、特定方法及び特定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7248552B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552493B2 (ja) | 2021-05-06 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146428A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nec Corp | 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム |
JP2015219055A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 日産自動車株式会社 | 経路探索システム及び経路探索方法 |
WO2018037945A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 車両、および制御方法 |
JP2019067332A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法 |
-
2019
- 2019-09-20 JP JP2019172159A patent/JP7248552B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010146428A (ja) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Nec Corp | 追従対象車検索システム、追従対象車検索方法および追従対象車検索用プログラム |
JP2015219055A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 日産自動車株式会社 | 経路探索システム及び経路探索方法 |
WO2018037945A1 (ja) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 車両、および制御方法 |
JP2019067332A (ja) * | 2017-10-05 | 2019-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、情報処理装置、運転支援システム、運転支援方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7552493B2 (ja) | 2021-05-06 | 2024-09-18 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7248552B2 (ja) | 2023-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6615840B2 (ja) | 自律走行車の個人運転好みの認識方法及びシステム | |
EP3620336B1 (en) | Method and apparatus for using a passenger-based driving profile | |
JP6674019B2 (ja) | 自律走行車を運行させるための制御エラー補正計画方法 | |
US9754501B2 (en) | Personalized driving ranking and alerting | |
JP6027280B1 (ja) | 提供システム | |
US11358605B2 (en) | Method and apparatus for generating a passenger-based driving profile | |
EP3620972A1 (en) | Method and apparatus for providing a user reaction user interface for generating a passenger-based driving profile | |
JP2018531385A6 (ja) | 自律走行車を運行させるための制御エラー補正計画方法 | |
EP3621007A1 (en) | Method and apparatus for selecting a vehicle using a passenger-based driving profile | |
US20210276585A1 (en) | Method and apparatus for presenting a feedforward cue in a user interface before an upcoming vehicle event occurs | |
US11599951B1 (en) | Systems and methods for generating on-demand insurance policies | |
JP6786376B2 (ja) | 評価装置、評価方法及び評価プログラム | |
CN111882112B (zh) | 一种预测到达时间的方法和系统 | |
JP7248552B2 (ja) | 特定装置、特定方法及び特定プログラム | |
JP7556996B2 (ja) | 交差点の信号運用情報を処理するための方法および装置 | |
JP7018852B2 (ja) | 判定装置、判定方法および判定プログラム | |
JP6898272B2 (ja) | 選択装置、選択方法及び選択プログラム | |
JP7536428B2 (ja) | 算出装置、算出方法及び算出プログラム | |
US20230123323A1 (en) | Familiarity Based Route Generation | |
JP7057332B2 (ja) | 決定装置、決定方法及び決定プログラム | |
JP2024092803A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2023117691A (ja) | 情報処理システム、情報端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP2018100897A (ja) | 選択装置、選択方法及び選択プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221124 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221124 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221205 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7248552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |