Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020519004A - オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップを作製する方法 - Google Patents

オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップを作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519004A
JP2020519004A JP2019554589A JP2019554589A JP2020519004A JP 2020519004 A JP2020519004 A JP 2020519004A JP 2019554589 A JP2019554589 A JP 2019554589A JP 2019554589 A JP2019554589 A JP 2019554589A JP 2020519004 A JP2020519004 A JP 2020519004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling element
semiconductor chip
semiconductor
layer
converter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019554589A
Other languages
English (en)
Inventor
イーヴァル タングリング
イーヴァル タングリング
クリスティアン ライラー
クリスティアン ライラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2020519004A publication Critical patent/JP2020519004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/644Heat extraction or cooling elements in intimate contact or integrated with parts of the device other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0075Processes relating to semiconductor body packages relating to heat extraction or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

オプトエレクトロニクス半導体チップ(100)は、電磁放射を放出する活性層(10)を有する半導体積層体(1)を備える。さらに、半導体チップ(1)は、半導体積層体(1)の後面(12)にある2つのコンタクト素子(21、22)と、後面(12)とは反対側の半導体積層体(1)の前面(11)にある放射線透過性の冷却素子(3)とを備える。冷却素子(3)と半導体積層体(1)との間に、シロキサン含有変換体層(4)が配置される。コンタクト素子(21、22)は、半導体チップ(100)に電気的に接触するために使用されており、半導体チップ(100)の未実装状態で露出される。冷却素子(3)は半導体積層体(1)の成長基板とは異なり、冷却素子(3)の熱伝導率は少なくとも0.7W/(m・K)である。【選択図】 図2A

Description

オプトエレクトロニクス半導体チップが特定される。加えて、オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法が特定される。
実現すべき1つの目的は、効率的な熱放散を伴うオプトエレクトロニクス半導体チップを特定することである。実現すべきさらなる目的は、そのような半導体チップを製造する方法を特定することである。
これらの目的は、独立請求項の主題および方法によって実現される。有利な実施形態およびさらなる展開例は、従属請求項の主題である。
少なくとも1つの実施形態によれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、電磁放射を生成する活性層を有する半導体積層体を備える。半導体積層体はたとえば、III−V化合物半導体材料系である。たとえば、半導体材料には、AlIn1−n−mGaNなどの窒化物化合物半導体材料、またはAlIn1−n−mGaPなどのリン化物化合物半導体材料、またはAlIn1−n−mGaAsもしくはAlIn1−n−mGaAsPなどのヒ化物化合物半導体材料が挙げられ、いずれの場合も、0≦n≦1、0≦m≦1、およびm+n≦1である。半導体積層体は、ドーパントならびに追加の成分を含有することができる。しかし話を簡単にするために、少量の他の物質で部分的に置換および/または補足することができる場合でも、半導体積層体の結晶格子の必須成分のみ、すなわちAl、As、Ga、In、N、またはPが特定される。半導体積層体は、好ましくはAlInGaN系である。
半導体積層体の活性層は、特に少なくとも1つのpn接合部および/または少なくとも1つの量子井戸構造を含み、たとえば所期の動作中に青色もしくは緑色もしくは赤色スペクトル範囲内またはUV範囲内の電磁放射を生成することができる。好ましくは、半導体チップは、1つ、特にちょうど1つの連続活性層を備える。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップは、半導体積層体の後面に2つ以上のコンタクト素子を備える。コンタクト素子は、特に金属性である。たとえば、コンタクト素子は、銀、銅、ニッケル、金、チタン、パラジウムを含み、またはこれらの材料のうちの1つもしくはこれらの材料の混合物からなる。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップは、後面とは反対側の半導体積層体の前面に放射線透過性の冷却素子を備える。たとえば、冷却素子は、平面視で半導体積層体を完全に覆い、すなわち半導体積層体の前面全体を覆う。好ましくは、冷却素子は、半導体積層体の前面のみを覆う。
冷却素子は、活性層によって生成される電磁放射に対して透明、すなわち画像透過性もしくは視野透過性、または半透明とすることができる。言い換えれば、冷却素子は、透明または白濁色とすることができる。
冷却素子は、活性層の方向から冷却素子に当たるそのような電磁放射に対して透明または半透明であることが特に好ましい。この放射は、活性層によって直接生成される1次放射および/または1次放射からの変換によって生成される2次放射とすることができる。たとえば、冷却素子の透明度は、活性層の方向からくる放射に対して少なくとも80%または少なくとも90%または少なくとも95%または少なくとも99%である。
冷却素子は、2つの実質上平行な主面を有するプレートレットの形態とすることができ、これらの主面は、半導体積層体の前面に対して実質上平行である。しかし、冷却素子はまた、半導体積層体から離れる方を向いている側に湾曲した主面を有することもできる。この場合、冷却素子は、たとえばレンズとして設計される。さらに、冷却素子は、単体として設計することができ、またはいくつかの異なる個々の層から構成することができる。ただし、冷却素子の材料組成は、冷却素子の体積全体にわたって均質であることが好ましい。
たとえば、前面および/または後面は、半導体積層体に直接接している。特に、前面および/または後面は、半導体積層体の半導体材料から形成される。前面および後面は、互いに対しても活性層に対しても本質的に平行である。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体チップは、冷却素子と半導体積層体との間にシロキサン含有変換体層を備える。変換体層の1つまたは複数のシロキサンは、好ましくはシリコーンなどのポリシロキサンまたはポリシロキサンである。
変換体層は、好ましくはシロキサン系である。たとえば、変換体層中のシロキサン含有率は、少なくとも60体積%、または少なくとも70体積%、または少なくとも80体積%、または少なくとも90体積%である。たとえば、変換体層は、変換体粒子が埋め込まれたシロキサンマトリックスを含み、または変換体粒子が埋め込まれたシロキサンマトリックスからなる。変換体層中の変換体粒子の濃度は、たとえば少なくとも10体積%または少なくとも20体積%である。別法または追加として、変換体層中の変換体粒子の濃度は、たとえば40体積%以下または30体積%以下である。たとえば、変換体層は、単体として形成される。たとえば、変換体層の材料組成は、その体積全体にわたって均質である。特に、変換体層は、重ね合わせた個々の層ではなく、単一の層のみによって形成される。別法として、変換体層はまた、いくつかの隣接する個々の層から構成することができ、個々の層はそれぞれ、たとえばシロキサンを含み、またはシロキサン系である。
半導体積層体の前面に直交して測定される変換体層の厚さは、たとえば少なくとも30μm、または少なくとも40μm、または少なくとも50μmである。別法または追加として、変換体層の厚さは、たとえば80μm以下、または70μm以下、または60μm以下とすることができる。
変換体層は、好ましくは、半導体積層体の前面にのみ配置される。特に、変換体層は、半導体積層体の前面を完全に覆う。変換体層は、半導体積層体の前面または半導体材料に直接接触することができる。
変換体層は、半導体チップが所期のとおり動作するとき、活性層によって生成される1次放射のすべてまたは一部を、より長い波長を有する2次放射に変換する。たとえば、変換体層は、活性層によって生成される青色の1次放射を、黄色または緑色または赤色の2次放射に、全体的または部分的に変換する。したがって、変換体層から現れる放射は、1次および2次放射の混合物とすることができ、または排他的に2次放射から形成することができる。変換体層および半導体チップから放出される放射は、好ましくは白色光などの可視光である。
少なくとも1つの実施形態によれば、コンタクト素子は、半導体チップまたは半導体積層体に電気的に接触するように構成されており、半導体チップの未実装状態で、たとえば半導体チップの下面で露出される。したがって特に、半導体チップは、表面実装可能半導体チップとすることができる。半導体チップは、たとえば結合基板に実装することができる。好ましくは、半導体チップの前面にはコンタクト素子が存在しない。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、半導体積層体の成長基板とは異なる。特に、たとえば半導体積層体をエピタキシャル成長させた成長基板が、半導体チップから切除または除去される。好ましくは、半導体チップには成長基板がない。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子の熱伝導率は、少なくとも0.7W/(m・K)、または少なくとも0.8W/(m・K)、または少なくとも0.9W/(m・K)、または少なくとも1.0W/(m・K)である。熱伝導率は、特に冷却素子全体にわたって平均化された熱伝導率を意味すると理解される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層と冷却素子との間の距離は、10μm以下、または8μm以下、または5μm以下、または3μm以下である。この距離は、好ましくは、半導体チップの横方向の大きさ全体に沿った最大または平均距離であると理解される。この距離は、特に前面に直交する方向に測定される。
加えて、オプトエレクトロニクス半導体チップは、ウェハ複合物から分離によって作製される構成要素であると理解される。これは、半導体チップの横寸法が半導体積層体の活性層の横寸法に本質的に対応することを意味することができる。たとえば、半導体チップの横寸法は、活性層の横寸法の10%以下、または5%以下、または1%以下である。横寸法が決定される横方向は、活性層の主延長方向に対して平行な方向である。オプトエレクトロニクス半導体チップは、好ましくは自立している。言い換えれば、オプトエレクトロニクス半導体チップは、いわゆるチップサイズパッケージ、略してCSPとすることができ、その結果、半導体チップの少なくとも横サイズが、半導体積層体によって本質的に決定される。したがって、ポッティングおよびコンタクト素子は、横サイズにそれほど寄与しない。
少なくとも1つの実施形態では、オプトエレクトロニクス半導体チップは、電磁放射を放出する活性層を有する半導体積層体を備える。半導体チップは、半導体積層体の後面にある2つのコンタクト素子と、後面とは反対側の半導体積層体の前面にある放射線透過性の冷却素子とをさらに備える。冷却素子と半導体積層体との間に、シロキサン含有変換体層が配置される。コンタクト素子は、半導体チップに電気的に接触するように構成されており、半導体チップの未実装状態で露出される。冷却素子は半導体積層体の成長基板とは異なり、冷却素子の熱伝導率は少なくとも0.7W/(m・K)である。
本明細書に記載する本発明は特に、シロキサン系、特にシリコーン系の変換体層が、一部にはこれらが高い屈折率を有することから、オプトエレクトロニクス半導体チップ内の変換体層に頻繁に使用されるという知識に基づいている。しかし、これらの変換体層には、熱伝導率が低く、0.2〜0.3W/(m・K)以下、たとえば0.16〜0.25W/(m・K)であるという欠点がある。したがって、シロキサン中に埋め込まれた変換体粒子によって光の変換中に生成される熱を、変換体層から不十分に放散することしかできない。そのため動作中、特にその外面で変換体層の強い加温が生じて、変換体層が急速に老化し、それはたとえば亀裂の形成として見られることがある。シロキサン含有変換体層のさらなる欠点は、露出した変換体層に望ましくない粒子がくっつくほど粘着性が高いことである。
本発明は、変換体層に放射線透過性の冷却素子を配置するという概念を使用する。0.7W/(m・K)という低い熱伝導率でも、半導体チップ全体の熱特性を大きく改善するのに十分となることができる。この作用を改善するために、変換体層と冷却素子との間の距離は、好ましくは小さくなるように選択され、その結果、変換体層から冷却素子への熱伝達が効率的になる。さらに、放射線透過性の冷却素子は、変換体層の高粘着性の表面を覆い、望ましくない粒子がくっつくのを防止する。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、ガラス、特に高屈折率ガラスを含み、またはガラスからなる。特に、冷却素子は、ガラス基板またはガラス板とすることができる。ガラスは、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、フリントガラス、または鉛クリスタルガラスとすることができる。ガラスには、変換体層とは対照的に、弾性係数が比較的高いという利点もある。通常、半導体チップが熱くなると、変換体層は比較的強く膨張し、そのため上述したように、時間とともに変換体層に亀裂をもたらす可能性がある。変換体層に設けられるガラス質の冷却素子は、弾性係数が高いため、変換体要素がほとんど膨張せず、したがって半導体チップ全体が老化に対してより安定することが確実になる。
別法として、冷却素子に対する材料としてガラスの代わりにサファイアまたはプラスチックを選ぶことも可能である。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子と変換体層との間の機械的結合部、たとえば接着剤層は、冷却素子が変換体層に恒久的に接合されるように選択される。これはたとえば、冷却素子と変換体層との間の材料ロック結合部である。冷却素子は、非破壊的に取り外せるように変換体層に結合される。所期の動作中、すなわち通常の力および加速で、冷却素子は好ましくは、変換体層から分離しない。たとえば、この結合部は、冷却素子が変換体層の横方向の熱膨張を防止または制限するほど強い。特に、結合部は、加熱のために所期の動作中に生じる横方向の力によって、すなわち特定の点で、結合部が完全または局所的に緩まないように強く選択される。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は自立している。たとえば、冷却素子はこのとき、半導体チップ内の1つまたは唯一の支持構成要素である。たとえば、半導体チップ内に他の自立している要素は存在しない。たとえば、冷却素子が、半導体積層体およびコンタクト素子を保持する。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子の厚さは、少なくとも250μm、または少なくとも300μm、または少なくとも400μmである。特にそのような厚さで、半導体チップの典型的な横方向の膨張が5mm以下である場合、そのような冷却素子は自立することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体積層体の後面と、未実装状態で露出されるコンタクト素子の面、すなわち半導体チップの下面との間の距離は、最大で5μm、または最大で3μm、または最大で2μmである。特に、後面には半導体チップの支持構成要素が存在しない。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体積層体の後面にキャリアが配置される。キャリアは、たとえば、ポリマーポッティング、エポキシポッティング、またはシリコーンポッティングなど、コンタクト素子およびコンタクト素子間の絶縁体によって形成することができる。特に、キャリアは自立している。たとえば、後面のキャリアは、半導体チップ内で、半導体チップを保持する1つまたは唯一の機械的安定化構成要素である。この場合、たとえば冷却素子は自立しておらず、単独では半導体チップの安定性を保証することができない。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子の厚さは、最大で100μm、または最大で50μm、または最大で30μm、または最大で10μmである。これらの場合、たとえば冷却素子は自立していない。しかし、たとえば10μmほどの大きさしかない厚さでも、変換体層の不十分な熱伝導率を部分的に補償するには十分である。ただし、好ましくは冷却素子の厚さは少なくとも5μmである。
少なくとも1つの実施形態によれば、後面にあるコンタクト素子の厚さは、少なくとも100μm、または少なくとも120μmである。たとえば、コンタクト素子は、半導体積層体にガルバニックに設けられる。この場合、たとえばコンタクト素子が、半導体積層体の後面にキャリアの一部を形成する。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、半導体チップの放射出口面を形成する。たとえば、半導体チップから放出される放射の少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%が、冷却素子を介して減結合される。冷却素子は、空気などの周囲ガスに直接隣接することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層は、変換体粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスを含み、または変換体粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスからなる。シリコーンは、変換体層で使用するのに好ましいシロキサンである。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体粒子は、A=Lu、Y、もしくはTb、およびB=AもしくはGaとして、構造式A12:Ce3+、ならびに/またはM=Ba、Sr、Ca、もしくはMgとして、(Ca,Sr)AlSiN:Eu2+、および/もしくはSr(Ca,Sr)SiAl:Eu2+、および/もしくは(Ca,Ba,Sr)Si:Eu2+、および/もしくはSrAl1425:Eu2+、および/もしくはEuSi6−zAl8−z、および/もしくはMSi12−m−nAlm+n16−n:Eu2+、および/もしくはMSiO:Eu2+、ならびに/またはM=Ba、Sr、もしくはCaとして、KSiF:Mn4+、および/もしくはMSi:Eu2+を有する粒子を含む。他のタイプの変換体粒子も考えられる。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層と冷却素子との間に放射線透過性の接着剤層が配置される。たとえば、接着剤層の厚さは、最大で10μm、または最大で8μm、または最大で5μm、または最大で3μmである。たとえば、接着剤層は、シリコーンから作られ、またはシリコーンを含む。接着剤層は、特に1次および/または2次放射に対して、透明または半透明である。接着剤層は、好ましくは、変換体層および冷却素子の両方に直接接触する。
接着剤層は、特に冷却素子を変換体層または半導体積層体に確実に取り付ける働きをする。
少なくとも1つの実施形態によれば、接着剤層は、1次および/または2次放射に対して透明な充填粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスなどのマトリックスを有する。充填粒子は、特に好ましくは、接着剤層のマトリックス材料より高い熱伝導率、たとえば接着剤層のマトリックス材料の少なくとも2倍の熱伝導率を有する。これにより、冷却素子に対する変換体層の熱結合がさらに改善される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層は、冷却素子に直接接触する。言い換えれば、変換体層と冷却素子との間に、接着剤層のような他の層は存在しない。たとえば、冷却素子は変換体層に直接設けられる。変換体層と冷却素子との間の直接接触は、熱結合に関して特に有利である。
少なくとも1つの実施形態によれば、半導体積層体は前面で構造化される。特に、半導体積層体は、前面での電磁放射の全反射が低減され、したがって半導体積層体からの減結合効率が増大するように構造化される。
少なくとも1つの実施形態によれば、コンタクト素子は、ポッティング、特に電気絶縁性ポッティングによって、横から部分的または完全に取り囲まれる。横とは、コンタクト素子がポッティングによって、横方向に、すなわち活性層の主延長方向に対して平行に取り囲まれることを意味する。コンタクト素子は、半導体チップの下面にあるポッティングと同一平面で終端することができる。別法として、ポッティングは、半導体チップの下面まで延びず、たとえばコンタクト素子の2分の1のみまで横から覆うことも可能である。このときコンタクト素子は、ポッティングから突出する。ポッティングは、たとえばポリマーまたはエポキシまたはシリコーンとすることができる。コンタクト素子とともに、ポッティングは、半導体チップを安定化させるキャリアを形成することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、1つまたは複数の機能層を有する。たとえば、冷却素子は、誘電体ミラー層、および/またはブラッグミラー、および/または変換層を備える。特に、冷却素子は、このようにして半導体チップの放射特性にさらに影響を与えることができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、特にガラスから作られる冷却素子は、主として変換体層および/または半導体チップを機械的に補強し、2次的にのみ変換体層および/または半導体積層体を冷却するキャリアとして働く。冷却素子によって特定の熱の再分布が生じるが、冷却素子からコンタクト素子へ熱的に高伝導性の熱伝導経路は存在しないため、この影響は比較的小さくすることができる。たとえば、冷却素子は、変換体層および/または半導体積層体の冷却に最大50%または20%または10%まで寄与し、それによって主な冷却は、コンタクト素子を介して半導体チップの実装面へ、次いでさらに外部ヒートシンクへ抜けるように行うことができる。
加えて、オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法が特定される。この方法は、上述した半導体チップを製造するのに特に適している。これは、半導体チップに関連して開示するすべての特徴が、この方法に対しても開示され、逆も同様であることを意味する。
少なくとも1つの実施形態によれば、この方法は、活性層を有する半導体積層体を成長基板に成長させるステップA)を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、この方法は、成長基板から離れる方を向いている半導体積層体の後面にコンタクト素子を設けるステップB)を含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップC)で、半導体積層体は補助キャリア内に設けられる。たとえば、半導体積層体は、まずコンタクト素子とともに補助キャリアに設けられる。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップD)で、成長基板は除去される。たとえば、成長基板は、レーザリフトオフ加工によって除去される。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップE)で、後面とは反対側の半導体積層体の前面に変換体層が設けられる。変換体層は、シロキサンを含む。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップF)で、半導体積層体の前面に放射線透過性の冷却素子が設けられる。冷却素子の熱伝導率は、少なくとも0.7W/(m・K)である。変換体層と冷却素子との間の距離は、たとえば最大で10μmに設定される。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップG)で、補助キャリアは除去される。
この方法は、好ましくは、冷却素子を有する半導体積層体を個々の半導体チップに切断または鋸引きまたはダイシングするさらなるステップH)を含む。特に、大面積の冷却素子および大面積の半導体積層体は、製造方法中にウェハ複合物を形成する。次いで大面積の冷却素子および大面積の半導体積層体は、それぞれ個々の半導体チップに対する個々の冷却素子および個々の半導体積層体に分割される。したがって、それぞれ個々の半導体チップの冷却素子は、特に側面で、材料除去の痕跡を示すことがある。
少なくとも1つの実施形態によれば、ステップA)〜H)は、特定の順序で次々と実行される。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層は、スプレーコーティングによって半導体積層体に設けられる。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、乾いていない変換体層に設けられ、したがって変換体層は、冷却素子に対する接着剤として働く。変換体層がたとえばスプレーコーティングによって設けられる場合、変換体層は最初は液体であり、高い粘着性を有する。この変換体層は、さらなる接着剤層を必要とすることなく冷却素子を変換体層に固定するために使用される。
少なくとも1つの実施形態によれば、冷却素子は、蒸着によって設けられたガラス層である。これにより、特に薄いガラス層を作製することが可能になり、次いでこのガラス層は冷却素子として働く。
少なくとも1つの実施形態によれば、変換体層は構造化されていないが、表面全体に、かつ/または連続して、好ましくはチップウェハ複合物内に設けられる。これにより、特に変換体層の周りに側壁が存在しなくなる。したがって、変換体層は、個々の半導体チップの側面で露出される。横方向では、変換体層は、冷却素子と同一平面で終端することができる。
少なくとも1つの実施形態によれば、分離または分割とも呼ばれる半導体チップへの分離は、単一の共通ステップで行われる。これは、冷却素子、変換体層、ポッティング、コンタクト素子、および絶縁層が単一のステップで切断されることを意味する。分離は、たとえば鋸引きまたはレーザ照射によって行われる。
少なくとも1つの実施形態によれば、分離は、鋸引きによって、特に単一の鋸引きステップで、かつ/または単一の鋸刃によって実施される。鋸引きの痕跡は、好ましくは細く、典型的には幅100μm以下、好ましくは幅50μm以下である。たとえば、鋸引きの痕跡の幅は、20μm〜50μm(境界値を含む)である。
少なくとも1つの実施形態によれば、成長基板は半導体積層体から除去される。これにより、半導体チップの耐熱性をより低くすることが可能になる。成長基板は、好ましくは、変換体層および冷却素子が半導体積層体に設けられる前に除去されるが、後に除去することもできる。成長基板を除去するとき、半導体積層体は、好ましくは一時補助キャリアに位置する。特に成長基板を除去することによって、好ましくは冷却素子のための、キャリアとしての単一のガラスウェハに、完全なチップウェハを結合することが可能になり、したがって成長基板を完全なウェハとして除去することができ、それでもなおこの配置を後にウェハとして取り扱うことができる。
以下、本明細書に記載するオプトエレクトロニクス半導体チップならびに本明細書に記載するオプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法について、例示的な実施形態に基づいて図面を参照してより詳細に説明する。個々の図において、同じ参照符号は同じ要素を示す。しかし、関連するサイズ比は原寸に比例しておらず、さらなる理解のために個々の要素を拡大したサイズで示すこともある。
オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップを製造する方法の例示的な実施形態における異なる位置を示す図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の横断面図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の横断面図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の横断面図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の横断面図である。 オプトエレクトロニクス半導体チップの様々な例示的な実施形態の横断面図である。
図1Aは、オプトエレクトロニクス半導体チップ100を製造する方法の例示的な実施形態における位置を示す。成長基板15、たとえばサファイア基板に、半導体積層体1が成長している。半導体積層体1は、たとえばGaN系である。半導体積層体1は、第1の層13、たとえばn導電性層と、第2の層14、たとえばp導電性層と、第1の層13と第2の層14との間の活性層10とを備える。活性層10は、所期の動作中に電磁放射を生成することが意図される。成長基板15に隣接している半導体積層体1の面が、半導体積層体1の前面11を形成し、半導体積層体1の反対側の面が、後面12を形成する。
図1Bは、方法における後の時点の位置を示す。半導体積層体1の後面12にコンタクト素子21、22が設けられ、コンタクト素子21、22は絶縁層によって互いから電気的に分離される。第2の層14および活性層10を通って第1の層13内へ延びる結合部を介して、それぞれの第2のコンタクト素子22が第2の層14に導電的に結合され、それぞれの第1のコンタクト素子21が第1の層13に導電的に結合される。
図1Cに示す方法の位置で、半導体積層体1は、まずコンタクト素子21、22を有する補助キャリアに設けられる。補助キャリアは、半導体積層体1を一時的に安定化させる働きをする。
加えて図1Cは、成長基板15が半導体積層体1から取り外されることを示す。これは、たとえばレーザリフトオフ加工によって行うことができる。したがって図1Cでは、半導体積層体1の前面11が露出される。
図1Dは、半導体積層体1の前面11が構造化または粗面化された後の方法における位置を示す。これは、たとえばエッチング加工によって行うことができる。前面11で半導体積層体1を構造化または粗面化した結果、半導体積層体1からの放射減結合がより効率的になる。
図1Eは、半導体積層体1の前面11に最初に変換体層4、次いで接着剤層41、次いで放射線透過性の冷却素子3を設けた後の方法における位置を示す。変換体層4は、シリコーンなどのシロキサンを含む。たとえば、変換体層4は、変換体粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスである。変換体層4は、所期の動作中に、活性層10によって生成される1次電磁放射の一部またはすべてを異なる波長の2次放射に変換する。変換体層4の厚さは、たとえば40μm〜60μm(境界値を含む)である。
接着剤層41は、たとえば透明シリコーン層とすることができる。接着剤層41の厚さは、たとえば3μm〜8μm(境界値を含む)である。
接着剤層41は、半導体積層体1または変換体層4を放射線透過性の冷却素子3に結合する。別法として、接着剤層41を省略することができ、したがって冷却素子3が変換体層4に直接接触する。
冷却素子3は、たとえばガラス層またはガラスプレートレットまたはガラス基板である。冷却素子3は、たとえば半導体積層体1からくる1次および2次放射に対して透明である。
図1Eは、厚さが少なくとも250μmの自立している冷却素子3の一例を示す。特に、図1Eの冷却素子3はガラスプレートレットである。図1Eとは対照的に、冷却素子3はまた、たとえば厚さが最大で50μmの非常に薄いガラス層として設計することもできる。たとえば、そのようなガラス層は自立しないはずである。
図1Fは、冷却素子3および半導体積層体1のウェハ複合物を個片化した後のプロセスにおける別の位置を示す。これにより、個々の半導体チップ100が作製されるが、依然として補助キャリアに取り付けられている。次いで、補助キャリアを除去することができる。
図2Aは、半導体チップ100の例示的な実施形態を横断面図で示す。図2Aの半導体チップ100は、たとえば、図1A〜図1Fのプロセスまたは方法によって製造される。図2Aの場合、冷却素子3は自立しており、半導体チップ100の支持構成要素を形成する。これは、冷却素子3が単独で半導体積層体1およびコンタクト素子21、22を保持して安定化させることを意味する。冷却素子3がなければ、半導体チップ100は機械的に自立しないはずである。図2Aのコンタクト素子21、22の厚さは、たとえば最大で5μmである。半導体積層体1の後面12と、半導体積層体1から離れる方を向いているコンタクト素子21、22の面との間の距離もまた、たとえば最大で5μmである。
図2Bは、半導体チップ100の別の例示的な実施形態を横断面図に示す。図2Aとは対照的に、コンタクト素子21、22はここでははるかに厚く、たとえば厚さが少なくとも100μmである。コンタクト素子21、22は、たとえばガルバニック加工を使用して設けられる。コンタクト素子21、22の周りにポッティング23が配置される。ポッティング23は、たとえばポリマーまたはエポキシまたはシリコーンとすることができる。この場合、ポッティング23およびコンタクト素子21、22は、半導体チップ100の下面を形成し、下面は未実装状態で露出される。ポッティング23およびコンタクト素子21、22は、下面で互いに同一平面で終端する。ポッティング23は、コンタクト素子21、22を横から、すなわち横方向に完全に取り囲む。
図2Bの場合、ポッティング23はコンタクト素子21、22とともに、半導体積層体1の後面12にキャリア5を形成する。このキャリア5は、たとえば自立している。キャリア5は、半導体積層体1を機械的に安定化させて保持することができる。この場合、冷却素子3はそれでもなお自立することができるが、冷却素子3は自立していない可能性もある。
図2Cの例示的な実施形態は、図2Bの半導体チップ100に本質的に対応する半導体チップ100を示す。しかし図2Bとは対照的に、ポッティング23は、コンタクト素子21、22を完全に横から取り囲むわけではない。特に、ポッティング23は、半導体チップ100の下面でコンタクト素子21、22と同一平面で終端しない。代わりに、コンタクト素子21、22は、ポッティング23によって一部のみ横から取り囲まれる。たとえば、半導体積層体1の後面12にあるポッティング23の厚さは、最大でコンタクト素子21、22の厚さの2分の1にすぎない。
たとえば、図2Cの例示的な実施形態では、コンタクト素子21、22はポッティング23とともに、機械的に安定したキャリアを形成しない。この場合、半導体積層体1または半導体チップ100は、機械的に自立している冷却素子3によって安定化および支持される。しかし、図2Cのコンタクト素子21、22およびポッティング23は、半導体チップ100の安定性を支持し、または安定性をもたらすことも可能である。
図2Cの半導体チップ100は特に、異なる材料の異なる膨張係数が補償されることを特徴とする。特に、半導体積層体1は通常、半導体チップ100が実装される結合基板とは異なる熱膨張係数を有する。この熱膨張係数の差は、厚いコンタクト素子21、22およびコンタクト素子21、22間に配置されたポッティング23によって部分的に補償され、したがって動作中に半導体積層体1内で生じる応力が小さくなり、半導体積層体1内に亀裂が生じるリスクが低減される。
図2Dは、封止部23がコンタクト素子21、22ともに半導体積層体1または半導体チップ100を安定化させるキャリア5を形成する半導体チップ100の例示的な実施形態を示す。この場合も、半導体積層体1の前面11にある冷却素子3は、たとえばガラスから作られる。ただしこの場合、冷却素子3は、たとえば厚さが最大で50μmの非常に薄いガラス層である。したがってそのような薄いガラス層3は、たとえば自立しておらず、したがって半導体チップ100の機械的安定化に寄与しない。薄いガラス層3は、たとえば蒸着加工によって設けることができる。
ここまでに示した例示的な実施形態において、各半導体チップ100の縁部領域内にメサ構造が提供され、半導体積層体1は後面12から第2の半導体層14まで除去され、その結果得られるメサトレンチが絶縁層によって封止された。これらの例では、メサトレンチは第1の層13内に到達しないため、電磁放射は第1の層13から横に現れることができる。
光減結合効率を増大させるため、図2Eは、横方向のメサトレンチが後面12から第2の半導体層14、活性層10を通って第1の層13内へ完全に延びる半導体チップ100の例示的な実施形態を示す。好ましくは、メサトレンチはまた、第1の層13を完全に貫通する。このようにして、第1の層13からの横方向の光抽出を抑制することができる。次いで、光はほぼすべて、前面11または放射線透過性の冷却素子3を介して半導体チップ100から放出される。
本発明は、例示的な実施形態に関する説明によって限定されるものではない。逆に本発明では、特に特許請求の範囲内の特徴のあらゆる組合せを含めて、あらゆる新しい特徴ならびにあらゆる特徴の組合せが、上記特徴または上記組合せ自体が特許請求の範囲または例示的な実施形態に明示的に記載されていない場合でも含まれる。
本特許出願は、開示内容が参照により本明細書に組み込まれている独国特許出願第102017109485.7号の優先権を主張する。
1 半導体積層体
3 冷却素子
4 変換体層
5 キャリア
10 活性層
11 前面
12 後面
13 第1の層
14 第2の層
21 第1のコンタクト素子
22 第2のコンタクト素子
23 ポッティング
4 接着剤層
100 オプトエレクトロニクス半導体チップ

Claims (19)

  1. オプトエレクトロニクス半導体チップ(100)であって、
    − 電磁放射を生成する活性層(10)を有する半導体積層体(1)と、
    − 前記半導体積層体(1)の後面(12)にある2つのコンタクト素子(21、22)と、
    − 前記後面(12)とは反対側の前記半導体積層体(1)の前面(11)にある放射線透過性の冷却素子(3)と、
    − 前記冷却素子(3)と前記半導体積層体(1)との間にあるシロキサンを含有する変換体層(4)とを備え、
    − 前記コンタクト素子(21、22)が、前記半導体チップ(100)に電気的に接触するように構成されており、前記半導体チップ(100)の未実装状態で露出され、
    − 前記冷却素子(3)が、前記半導体積層体(1)の成長基板とは異なり、
    − 前記冷却素子(3)の熱伝導率が、少なくとも0.7W/(m・K)である、半導体チップ(100)。
  2. 前記冷却素子(3)が、ガラスを含み、またはガラスからなる、
    請求項1に記載の半導体チップ(100)。
  3. − 前記冷却素子(3)が自立しており、
    − 前記冷却素子(3)の厚さが少なくとも250μmである、
    請求項1または2に記載の半導体チップ(100)。
  4. 前記半導体積層体(1)の前記後面(12)と、前記未実装状態で露出される前記コンタクト素子(21、22)の面との間の距離が、最大で5μmである、
    請求項3に記載の半導体チップ(100)。
  5. − 前記半導体積層体(1)の前記後面(12)にキャリア(5)が配置される、
    請求項1または2に記載の半導体チップ(100)。
  6. 前記冷却素子(3)の厚さが最大で100μmである、
    請求項5に記載の半導体チップ(100)。
  7. 前記コンタクト素子(21、22)の厚さが少なくとも100μmである、
    請求項1〜3、5、および6のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  8. 前記冷却素子(3)が、前記半導体チップ(100)の放射出口面を形成する、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  9. 前記変換体層(4)が、変換体粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスを含み、または変換体粒子が埋め込まれたシリコーンマトリックスからなる、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  10. 前記変換体層(4)と前記冷却素子(3)との間に放射線透過性の接着剤層(41)が配置される、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  11. 前記変換体層(4)が、前記冷却素子(3)に直接接触する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  12. 前記半導体積層体(1)が、前記前面(11)で構造化される、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  13. 前記コンタクト素子(21、22)が、ポッティング(23)によって横から部分的または完全に取り囲まれる、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  14. 前記冷却素子(3)が、1つまたは複数の機能層を有する、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の半導体チップ(100)。
  15. オプトエレクトロニクス半導体チップ(100)を製造する方法であって、
    A)活性層(10)を有する半導体積層体(1)を成長基板(15)に成長させるステップと、
    B)前記成長基板(15)から離れる方を向いている前記半導体積層体(1)の後面(12)にコンタクト素子(21、22)を設けるステップと、
    C)補助キャリアに前記半導体積層体(1)を堆積させるステップと、
    D)前記成長基板(15)を除去するステップと、
    E)前記後面(12)とは反対側の前記半導体積層体(1)の前面(11)に変換体層(4)を設けるステップであり、
    − 前記変換体層(4)がシロキサンを含む、変換体層(4)を設けるステップと、
    F)前記半導体積層体(1)の前記前面(11)に放射線透過性の冷却素子(3)を設けるステップであり、
    − 前記冷却素子(3)の熱伝導率が少なくとも0.7W/(m・K)である、冷却素子(3)を設けるステップと、
    G)前記補助キャリアを除去するステップとを含む方法。
  16. 前記ステップA)〜G)が、特定の順序で実行される、
    請求項15に記載の方法。
  17. 前記変換体層(4)が、スプレーコーティングによって設けられる、
    請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記冷却素子(3)が、乾いていない変換体層(4)に設けられ、前記変換体層(4)が、前記冷却素子(3)に対する接着剤として働く、
    請求項15〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記冷却素子(3)が、蒸着によって設けられたガラス層である、
    請求項15〜18のいずれか一項に記載の方法。
JP2019554589A 2017-05-03 2018-05-02 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップを作製する方法 Pending JP2020519004A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017109485.7A DE102017109485A1 (de) 2017-05-03 2017-05-03 Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102017109485.7 2017-05-03
PCT/EP2018/061160 WO2018202685A1 (de) 2017-05-03 2018-05-02 Optoelektronischer halbleiterchip und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen halbleiterchips

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020519004A true JP2020519004A (ja) 2020-06-25

Family

ID=62104295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554589A Pending JP2020519004A (ja) 2017-05-03 2018-05-02 オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップを作製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200058840A1 (ja)
JP (1) JP2020519004A (ja)
CN (1) CN110603653A (ja)
DE (2) DE102017109485A1 (ja)
WO (1) WO2018202685A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017104752B4 (de) * 2017-03-07 2022-10-13 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Übertragen von Halbleiterkörpern und Halbleiterchip
DE102020103433A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische Vorrichtung und Verfahren
DE102021112359A1 (de) 2021-05-12 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronische leuchtvorrichtung
DE102022129074A1 (de) 2022-11-03 2024-05-08 Valeo Detection Systems GmbH Aktives optisches Sensorsystem mit Wärmeabfuhr

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050328A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Land Creative:Kk 汚染土壌浄化方法
WO2008105428A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Kyocera Corporation 発光装置
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012195402A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2013247301A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2014104295A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 発光装置
JP2014143344A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
JP2014207436A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 日本碍子株式会社 波長変換体
JP2015061014A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 シチズンホールディングス株式会社 Led発光装置
JP2015211158A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090154137A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Illumination Device Including Collimating Optics
GB0801509D0 (en) * 2008-01-28 2008-03-05 Photonstar Led Ltd Light emitting system with optically transparent thermally conductive element
JP4799606B2 (ja) * 2008-12-08 2011-10-26 株式会社東芝 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
JP2011155188A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Konica Minolta Opto Inc 発光ダイオードユニットの製造方法
DE102011056220A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauteils
WO2015121089A1 (en) * 2014-02-11 2015-08-20 Koninklijke Philips N.V. A wavelength converting element, a light emitting module and a luminaire
DE102015111910A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement, Verbund von optoelektronischen Bauelementen und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP2017025215A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 コニカミノルタ株式会社 高比重粒子分散用溶液、及びこれを含む蛍光体粒子分散液、並びに発光装置、及びその製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007050328A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Land Creative:Kk 汚染土壌浄化方法
WO2008105428A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Kyocera Corporation 発光装置
WO2011093454A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 シチズン電子株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2012195402A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 半導体発光装置の製造方法
JP2013247301A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
WO2014104295A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 コニカミノルタ株式会社 発光装置
JP2014143344A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 波長変換部材及びこれを用いた半導体発光装置
JP2014207436A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 日本碍子株式会社 波長変換体
JP2015061014A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 シチズンホールディングス株式会社 Led発光装置
JP2015211158A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2016115729A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110603653A (zh) 2019-12-20
DE102017109485A1 (de) 2018-11-08
WO2018202685A1 (de) 2018-11-08
US20200058840A1 (en) 2020-02-20
DE112018002299A5 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721788B2 (en) Method of bonding a semiconductor device to a support substrate
KR102245056B1 (ko) 전면 발광형 반도체 발광 장치
TWI612693B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP4954712B2 (ja) 窒化物フリップチップからのサファイヤのレーザ・リフトオフ
US20100171215A1 (en) Method of Producing Optoelectronic Components and Optoelectronic Component
US8058147B2 (en) Method for producing semiconductor components and thin-film semiconductor component
US10115871B2 (en) Optoelectronic semiconductor component and method for producing same
JP6419077B2 (ja) 波長変換発光デバイス
JP2019110338A (ja) 光学エレメントとリフレクタを用いた発光デバイス
JP2020519004A (ja) オプトエレクトロニクス半導体チップおよびオプトエレクトロニクス半導体チップを作製する方法
TW201115790A (en) Wavelength-converted semiconductor light emitting device including a filter and a scattering structure
KR20150109367A (ko) 복수의 광전자 소자의 제조 방법 및 광전자 소자
US20190189857A1 (en) Light emitting device with reflective sidewall
JP6193254B2 (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
KR20080063382A (ko) 광전 반도체 칩 및 그 제조 방법
JP6100794B2 (ja) 厚い金属層を有する半導体発光デバイス
US9997671B2 (en) Composite substrate, semiconductor chip having a composite substrate and method for producing composite substrates and semiconductor chips
US20150280084A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing same
WO2018036618A1 (en) Method for producing a plurality of optoelectronic devices and optoelectronic device
US20200127177A1 (en) Method for Producing an Optoelectronic Component, and Optoelectronic Component
TW200937783A (en) Method for the production of semiconductor chips and semiconductor chip
US10854793B2 (en) Method for producing an optoelectronic component and optoelectronic component

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220425

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220506

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230104

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230418