Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020193503A - 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械 - Google Patents

作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193503A
JP2020193503A JP2019100152A JP2019100152A JP2020193503A JP 2020193503 A JP2020193503 A JP 2020193503A JP 2019100152 A JP2019100152 A JP 2019100152A JP 2019100152 A JP2019100152 A JP 2019100152A JP 2020193503 A JP2020193503 A JP 2020193503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
moving
support system
obstacle
moving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019100152A
Other languages
English (en)
Inventor
裕平 西田
Yuhei Nishida
裕平 西田
謙 大前
Ken Omae
謙 大前
富雄 志垣
Tomio Shigaki
富雄 志垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2019100152A priority Critical patent/JP2020193503A/ja
Priority to KR1020200046444A priority patent/KR20200137975A/ko
Priority to CN202010359109.XA priority patent/CN112012269A/zh
Publication of JP2020193503A publication Critical patent/JP2020193503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • E02F9/245Safety devices, e.g. for preventing overload for preventing damage to underground objects during excavation, e.g. indicating buried pipes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、障害物に接触しないように操縦するという課題に鑑み、操縦者の負担を軽減可能な作業機械の操縦支援システムを提供することを目的とする。【解決手段】操縦支援システム1は、取得部10と、動作制御部20とを備える。取得部10は、作業機械100の移動部40の移動範囲に関する画像情報を取得する。動作制御部20は、画像情報で取得された画像情報に基づいて移動部40に障害物との接触を回避する動作をさせる。【選択図】図1

Description

本発明は、作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、および建設機械に関する。
周囲の作業者などを障害物として検知するセンサを備える建設機械が知られている。例えば、特許文献1には、下部走行体と上部旋回体と監視領域設定手段と障害物検知センサと算出手段と時刻情報取得手段と記憶手段とを備えた建設機械が記載されている。この建設機械は、下部走行体と上部旋回体との相対角度に基づいて監視領域を設定し、その領域での障害物の位置座標を算出し、その算出結果と時刻情報とを関連付けて記憶する。
特開2017−201114号公報
本発明者らは、油圧等の動力で駆動されるブーム・アームとアタッチメント等を備える建設機械について、以下の認識を得た。
ある建設機械は、動力を利用してブームやアームなどの腕機構を駆動し、腕機構に取り付けられたバケット等のアタッチメントを動かして所定の作業を行う。この機械の操縦者は、アタッチメントを移動させる際、アタッチメントや腕機構が作業者等の障害物に触れないように注意深く操縦する必要がある。このことは、操縦者にとって大きな負担であり、作業効率低下の要因となっている。
視認性を補うため、建設機械に取り付けられたカメラで撮影された映像を、操縦室のディスプレイに表示することが考えられる。しかし、この場合、ディスプレイの映像と作業内容とを同時に確認しながら操縦することになり、操縦者の負担はかえって増大し、操縦性が改善されるとはいえない。
操縦者の負担を軽減する観点からは、特許文献1に記載の建設機械は十分に対処されているとはいえない。このような課題は、建設機械だけでなく他の種類の作業機械についても生じうる。
本発明は、こうした課題に鑑みてなされたものであり、操縦者の負担を軽減可能な作業機械の操縦支援システムを提供することを目的の一つとしている。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の作業機械の操縦支援システムは、作業機械の移動部の移動範囲に関する画像情報を取得する取得部と、画像情報に基づいて移動部に障害物との接触を回避する動作をさせる動作制御部とを備える。
なお、以上の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、プログラム、プログラムを記録した一時的なまたは一時的でない記憶媒体、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、操縦者の負担を軽減可能な作業機械の操縦支援システムを提供できる。
第1実施形態に係る作業機械の操縦支援システムを概略的に示す側面図である。 図1の操縦支援システムを概略的に示すブロック図である。 図1の操縦支援システムを示す平面図である。 図1の操縦支援システムの操縦者の前方視界を模式的に示す図である。 図1の操縦支援システムの人識別部を説明するための図である。 図1の操縦支援システムの移動部識別部を説明するための図である。 図1の操縦支援システムの距離特定部を説明するための図である。 図1の操縦支援システムの回避制御部を説明するための図である。 図1の操縦支援システムの接触推定部を説明するための図である。 図1の操縦支援システムの回避処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を好適な実施形態をもとに各図面を参照しながら説明する。実施形態および変形例では、同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
また、第1、第2などの序数を含む用語は多様な構成要素を説明するために用いられるが、この用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ用いられ、この用語によって構成要素が限定されるものではない。
[第1実施形態]
図面を参照して、本発明の第1実施形態に係る作業機械の操縦支援システム1の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係る作業機械の操縦支援システム1を概略的に示す側面図である。図2は、操縦支援システム1を概略的に示すブロック図である。図3は、操縦支援システム1を概略的に示す平面図である。
図1、図2に示すように、操縦支援システム1は、作業機械100と、取得部10と、動作制御部20とを含む。取得部10と、動作制御部20とは操縦支援装置30を構成する。本実施形態の作業機械100は、バケット46を移動させて建設作業を行う建設機械1000である。作業機械100は、下部走行部36と、上部車体部34と、腕機構48と、バケット46とを有する。下部走行部36は無限軌道などにより所定方向に走行可能に構成される。上部車体部34は、下部走行部36に搭載されている。上部車体部34は、旋回駆動部60により下部走行部36に対して鉛直軸まわりに旋回可能に構成される。旋回駆動部60は、例えば、旋回モータ(不図示)と旋回ギア(不図示)とで構成できる。上部車体部34には、操縦室38が設けられる。
説明の便宜上、操縦室38を後方から見て右側を「右」と、左側を「左」という。また、操縦室38の前側を「前方」と、その反対方向を「後方」という。
腕機構48の基端部は、上部車体部34において操縦室38の右側に設けられる。腕機構48は、上部車体部34から前方に延びるブーム42とアーム44とを含む。腕機構48の先端側にはバケット46が取り付けられる。ブーム42は、上部車体部34側の基端部を中心に先端部が上下に回動可能に構成される。アーム44は、ブーム42側の基端部を中心に先端部が前後に回動可能に構成される。
バケット46は、アーム44側の基端部を中心に先端部が前後または上下に回動可能に構成される。ブーム42、アーム44およびバケット46は複数の油圧シリンダ56により関節部の屈曲角度を変化させて変形できる。これらが変形することによりバケット46を移動させることができる。以下、ブーム42と、アーム44と、バケット46とを総称するときは移動部40という。なお、ブーム42、アーム44およびバケット46はフロント部と称されることがある。
操縦室38の内部には、操縦席32が設けられる。操縦室38の側面には、操縦席32を囲む前窓38fと、右窓38gと、左窓38hと、後窓38jとが設けられる。操縦室38の操縦席32の近傍には、複数のレバーなどにより移動部40を操縦する操作入力部54が設けられる。操縦者は操縦席32において、各窓38f〜38jから周囲を目視しながら操作入力部54を操作して移動部40を操縦する。
操作入力部54から操作が入力されると、その操作に応じて複数の油圧バルブ58が開閉する。油圧バルブ58に開閉に応じて、油圧ポンプ(不図示)から供給される作動油が複数の油圧シリンダ56に送出される。複数の油圧シリンダ56は、作動油の送出量に応じて伸縮し、移動部40を変形させてブーム42、アーム44およびバケット46を移動させる。また、操作入力部54から旋回に関する操作が入力されると、その操作に応じて旋回駆動部60が上部車体部34および移動部40を一体的に旋回させる。このように、ブーム42、アーム44およびバケット46は、操縦者の操縦に応じて変形と旋回とをすることによって、移動範囲を三次元的に移動できる。
本実施形態では、図3に示すように、操作入力部54を操作した際の移動部40の移動可能な立体的な範囲を移動範囲Rmと定義する。
図4は、操縦者の前方視界を模式的に示す図である。この図に示すように、前方視界の右側は腕機構48に遮られる。バケット46の先端部の視界を確保するように、操縦室38および操縦席32は上部車体部34の左側に寄せて配置される。この場合、バケット46の先端部周辺の視界は確保できるが、バケット46の右側の視界は不十分である。
このように、操縦者の前方視界は腕機構48によって遮られる。つまり、図3に示すように、移動部40は操縦席32から見た移動範囲Rmに大きな死角領域Azを形成している。このため、死角領域Az内でバケット46を移動させる際は、操縦者は操縦席から身を乗り出すなど大きく姿勢を変えながら操縦する必要があり、操縦者に多大な負担がかかる。また、操縦者が障害物を見落とす可能性もある。
前方視界を補うために、操縦席32の近傍に配置したディスプレイに死角領域Azを撮像した映像を表示することが考えられる。しかし、この場合、ディスプレイの映像と作業内容とを同時に確認しながら操縦することになり、操縦者の負担はかえって増大する。
そこで、本実施形態の操縦支援システム1は、操縦者の負担を軽くするために、取得部10と、動作制御部20とを備える。取得部10は、移動部40の移動範囲Rmに関する第1画像情報Gpを取得する。動作制御部20は、第1画像情報Gpに基づいて移動部40に障害物との接触を回避する回避動作をさせる。移動部40が自動的に回避動作を行うので、操縦者の負担を軽くできる。
取得部10を説明する。取得部10は、第1画像情報Gpを取得するために画像を撮像可能な画像センサ12を含む。画像センサ12は、イメージセンサ等を用いて移動範囲Rmの一部または全部を撮像する。画像センサ12を1つだけ設けることも可能であるが、この場合、移動部40による死角を解消することが難しい。このため、取得部10は移動部40を互いに異なる位置や方向から撮像する複数の画像センサ12を備えてもよい。図3の例では、移動部40を挟んで左右に離間して配置される2つの画像センサ12−A、12−Bが設けられる。この図において、符号Ad−A、Ad−Bは、画像センサ12−A、12−Bの撮像範囲を示す。
2つの画像センサ12が移動部40の左右両側に配置されるので、撮像範囲Adを互いに補い合って死角を大幅に減らすことができる。つまり、2つの画像センサ12は、一方について死角となる領域が他方については死角にならないように配置できる。図3の例では、撮像範囲Ad−A、Ad−Bは、移動部40の近傍で一部重複し、そこから右と左に広がる扇状の領域である。
2つの画像センサ12−A、12−Bは、移動部40を挟んで左右対称に配置されてもよい。この場合、2つのセンサの撮像結果を合成して一体化しやすい。なお、2つの画像センサ12−A、12−Bは、非対称に配置されてもよい。2つの画像センサ12−A、12−Bの撮像範囲Adの中心に沿った方向(以下、「視野方向」という)は、平行であってもよいし、非平行であってもよい。図3の例では、画像センサ12−Aの視野方向は、前後方向に対して右に傾いており、画像センサ12−Bの視野方向は、前後方向に対して左に傾いている。この場合、視野方向が平行な場合と比較して、撮像可能範囲を左右に広くできる。
なお、2つの画像センサ12−A、12−Bを備えることにより、2つのセンサの撮像結果の差分を計算して、その結果から高精度に移動部40と人8との位置や距離を特定することができる。加えて、画像センサが2台となることで計測視野が拡大されるため、高速旋回したときに、突発的に旋回範囲内に物体が侵入した場合や、移動部40の裏側に人が侵入した場合でも素早く回避動作することができる。また、視差を得ることができるので、立体的な画像情報を取得できる。
取得部10の配置高さは限定されないが、死角を小さくできる位置が望ましい。図1の例では、取得部10は、操縦室38の屋根よりも高い位置に配置されている。この場合、バケット46が作業する地面を撮像しやすい。複数の画像センサ12の配置高さは、互いに同じであってもよいし異なっていてもよい。
第1画像情報Gpに、移動部40に関する画像情報を含めないことも可能であるが、この場合、移動部40と障害物との間の距離を特定することが難しい。そこで、本実施形態の取得部10では、第1画像情報Gpが移動部40に関する画像情報を含むように構成されている。具体的には、2つの画像センサ12の一方が移動部40の左側面を含む領域を撮像し、他方が移動部40の右側面を含む領域を撮像するように配置されている。これにより、移動部40の左右何れに障害物が存在する場合でも、2つの画像センサ12のうちの一方の撮像結果から移動部40と障害物との間の距離を特定できる。
図2を参照して、動作制御部20を説明する。図2に示す各機能ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする電子素子や機械部品などで実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラムなどによって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組合せによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
動作制御部20は、図2に示すように画像情報生成部20aと、識別部20bと、距離特定部20dと、記憶部20mと、回避制御部20fと、バルブ制御部20gと、接触推定部20pと、情報出力部20eとを有する。画像情報生成部20aは、取得部10の複数の画像センサ12の第1画像情報Gpを統合して第2画像情報Gsを生成する。バルブ制御部20gは、回避制御部20fの制御に基づいて油圧バルブ58の開閉を制御できる。
識別部20bは、人などの障害物と移動部40と作業機械本体とを逐次認識する。例えば、過去に生成された第2画像情報Gsとの差分から変化した領域と変化しない領域とを区分して、変化しない領域から作業機械本体を認識できる。また、変化した領域の変化パターンの違いにより障害物と移動部40とを区分して認識できる。このような認識処理を逐次行うことにより、障害物と移動部40と作業機械本体の変化パターンを学習して、認識精度を向上できる。
識別部20bは、障害物識別部20cと、人識別部20hと、移動部識別部20jと、特徴DB20kとを含む。特徴DB20kは、障害物に関する特徴情報Fiを予め記憶したデータベースである。障害物識別部20cは、画像情報生成部20aで生成された第2画像情報Gsと、特徴DB20kに予め記憶された特徴情報Fiとに基づいて障害物の種類を識別する。以下、一例として障害物が人である場合を説明するが、この説明は人以外の障害物についても同様に適用可能である。
人識別部20hを説明する。図5は、人識別部20hを説明するための図である。人の各所を細かく識別すると演算時間が長くなる。演算時間を短縮するために高速の演算素子を備えるとコスト的に不利である。そこで、本実施形態では、人の特徴点を抽出して、その特徴点に基づく所定の範囲を人の範囲として特定している。
図5の例では、人8の足下8bを特徴点としている。人8の足下8bは地面とのコントラストや形状の特徴から特定し易い。特に、本実施形態の人識別部20hは、障害物が人8であるとき当該人8の足下8bを特定して足下8bから所定の高さHhまでを人8の範囲として識別する。また、人識別部20hは、足下8bを中心とする所定直径Dhの円筒状の範囲を人8の範囲としてもよい。一例として、高さHhは2m、直径Dhは1mとしてもよい。この場合、安価な演算素子を用いて実用的な演算時間で人の範囲を特定できる。
なお、人8の範囲は、足下8bが含まれる画像情報に基づいて算出されてもよいし、人8の足下8b以外の画像情報に基づいて算出されてもよい。例えば、人8の範囲は、人8の足下8b以外の骨格情報(人の足下を除く情報等)に基づいて算出されてもよい。
移動部識別部20jを説明する。図6は、移動部識別部20jを説明するための図である。移動部識別部20jは、移動部40と作業機械本体とを識別する。特に、移動部識別部20jは、予め記憶された移動部40の所定部分に関する座標情報を用いて移動部40の範囲を識別する。
座標情報を説明する。移動部40のブーム42、アーム44およびバケット46には、それぞれ計測点14a、14b、14cが予め設定される。計測点14a〜14cは、ボルトや孔などの既存の特定形状を有する部分に設定してもよい。図6の例では、計測点14a〜14cは、ブーム42、アーム44およびバケット46に設けられた目印を用いている。
移動部識別部20jは、基準座標情報Zpと、取得座標情報Zsとに基づいて作業機械100の範囲を特定する。基準座標情報Zpは、過去に生成された第2画像情報Gsから特定される座標情報である。取得座標情報Zsは、随時取得される現時点の第2画像情報Gsから特定される座標情報である。例えば、基準座標情報Zpは、作業機械100を標準姿勢にした状態で生成された第2画像情報Gsから特定できる。特定された基準座標情報Zpは、記憶部20mに記憶される。
また、作業機械100の範囲を特定するため、記憶部20mには、作業機械100の設計情報から生成された作業機械100の外形座標に関する外形情報Eiが記憶される。外形情報Eiと、取得座標情報Zsとから作業機械100の取得時(現在)の範囲を特定できる。また、移動部識別部20jは、取得座標情報Zsに基づいて計測点14a〜14cの相対位置および相対角度から、移動部40の姿勢、位置および範囲を随時演算で特定できる。例えば、取得座標情報Zsの基準座標情報Zpとの差分を用いることにより、この演算を行うことができる。
距離特定部20dを説明する。図7は、距離特定部20dを説明するための図である。距離特定部20dは、演算により障害物と移動部40との相対的な最短距離を特定する。例えば、距離特定部20dは、人識別部20hで特定された人8の範囲と、移動部識別部20jで特定された移動部40の範囲とにより、人8から移動部40までの最短の相対距離Dsを特定できる。図7の例では、計測点14a〜14cおよび人8のそれぞれの平面座標と画像センサ12からの角度とにより、人8から移動部40までの相対距離Dsを特定している。
回避制御部20fを説明する。図8は、回避制御部20fを説明するための図である。相対距離Dsが特定された場合、種々の方法により人8と移動部40との接触を回避できる。一例として、本実施形態では、回避制御部20fは、人8と移動部40との相対距離Dsに応じて複数の回避動作をするように、移動部40の移動態様を変化させる。
本実施形態では、回避制御部20fは、移動部40が人8から所定の第1距離D1以内に近づくと移動部40の移動速度を下げるように制御する(回避動作1)。例えば、相対距離Dsが第1距離D1以下である場合に、移動部40の移動速度を所定の速度以下になるように制動をかけてもよい。回避制御部20fは、旋回駆動部60を制御して上部車体部34の旋回速度を下げることができる。また、回避制御部20fは、バルブ制御部20gを介して油圧バルブ58を制御することにより、移動部40のブーム42、アーム44およびバケット46の回動速度を下げることができる。移動部40を徐行速度に減速することにより、危険な状態になったら直ぐに止めることができる。
なお、油圧バルブ58は、バルブ制御部20gの制御と操作入力部54の制御とが競合する場合、バルブ制御部20gの制御を優先してもよい。以下の制御についても同様である。
本実施形態では、回避制御部20fは、移動部40が人8から所定の第2距離D2以内に近づくと移動部40の移動を止めるように制御する(回避動作2)。例えば、相対距離Dsが第2距離D2以下である場合に、移動部40の移動を停止してもよい。この場合、回避制御部20fは、上部車体部34の旋回を停止するとともに、移動部40のブーム42、アーム44およびバケット46の回動を停止してもよい。
旋回や回動に制動力を加えても、上部車体部34や移動部40の慣性により、これらは直ぐには止まらず、人8との接触を回避できない場合がある。そこで、本実施形態では、回避制御部20fは、移動部40が人8から所定の第3距離D3以内に近づくと移動部40の移動コースを変化させるように制御する(回避動作3)。例えば、相対距離Dsが第3距離D3以下である場合に、移動部40の特にバケット46を上昇させて移動コースを変化させてもよい。この場合、回避制御部20fは、上部車体部34の旋回駆動部60にブレーキをかけるとともに、バルブ制御部20gを介して油圧バルブ58を制御することにより、ブーム42、アーム44およびバケット46を上昇させてもよい。
なお、第3距離D3は第2距離D2より小さくてもよく、第2距離D2は第1距離D1より小さくてもよい。つまり、これらはD3<D2<D1の関係を有してもよい。これらの距離は、実験やシミュレーション等により設定できる。
接触推定部20pを説明する。図9は、接触推定部20pを説明するための図である。接触推定部20pは、移動部40および人8の座標、移動方向および移動速度に応じて、これらの移動コースを演算によりシミュレーションして推定移動コースを求める。図9(a)は、移動部40と人8の推定移動コースを模式的に示している。この図は、左右方向と前後方向の座標上におけるそれぞれの推定移動コースを示している。接触推定部20pは、移動部40と人8の推定移動コースに基づき、時間ごとの移動部40と人8の推定離隔距離Dqを求める。図9(b)は、時間に対する推定離隔距離Dqの変化を示す。
回避制御部20fは、推定離隔距離Dqに応じて、移動部40と人8との接触を予防する接触予防動作を行う。例えば、回避制御部20fは、推定離隔距離Dqが所定の閾値D4以下になると予測されたとき、接触予防動作を実行する。この接触予防動作は、移動部40を減速する動作、移動部40の移動を停止する動作、移動部40の移動コースを変更する動作であってもよい。また、閾値D4を複数設定し、推定離隔距離Dqと複数の閾値D4とに基づいて、接触予防動作の内容を変更してもよい。
情報出力部20eは、障害物と移動部40との距離に関する情報を内部または外部に出力する。一例として情報出力部20eは、障害物の有無、移動部40と人8との相対距離Ds、推定離隔距離Dq等の情報や回避動作に関する情報を、情報端末50に出力してもよい。情報端末50は、これらの情報を文字やグラフィックにより表示してもよい。情報端末50は、操縦室38に設けられてもよい。また、情報出力部20eは、これらの情報に基づいて所定の警報を音や光として出力してもよい。
次に、図10のフローチャートを参照して、取得部10と動作制御部20とによる回避制御に関する処理S70を説明する。ここでは、障害物が人である例を説明する。
処理S70が開始されると、取得部10は移動部40の移動範囲Rmに関する画像情報を取得する(ステップS71)。
次に、動作制御部20は、取得部10で取得された画像情報から障害物を識別する(ステップS72)。
障害物がない場合(ステップS72のN)、動作制御部20は、処理をステップS71に戻して、ステップS71からの処理を繰り返す。障害物がある場合(ステップS72のY)、動作制御部20は、処理をステップS73に進める。
次に、動作制御部20は、動作制御部20は、障害物識別部20cによって、障害物の種類を識別する(ステップS73)。
次に、動作制御部20は、人識別部20hによって、障害物が人である場合は人の範囲を特定する(ステップS74)。
次に、動作制御部20は、移動部識別部20jによって、移動部40の範囲を識別する(ステップS75)。
次に、動作制御部20は、距離特定部20dによって、人と移動部40との相対的な最短距離Dsを特定する(ステップS76)。
次に、動作制御部20は、回避制御部20fによって、距離Dsの大きさに応じて移動部40に回避動作をさせる(ステップS77)。
距離Dsが第1距離D1より大きい場合(ステップS77のA)、動作制御部20は、処理をステップS71に戻して、ステップS71からの処理を繰り返す。
距離Dsが第1距離D1以下の場合(ステップS77のB)、動作制御部20は、移動部40の移動速度を下げる(ステップS78)。
距離Dsが第2距離D2以下の場合(ステップS77のC)、動作制御部20は、移動部40の移動を停止する(ステップS79)。
距離Dsが第3距離D3以下の場合(ステップS77のD)、動作制御部20は、移動部40の移動コースを変化させる。(ステップS80)。
ステップS78、S79、S80が終了したら、動作制御部20は、処理をステップS71に戻して、ステップS71からの処理を繰り返す。処理S70はあくまでも一例であり、他のステップを追加したり、一部のステップを変更または削除したり、ステップの順序を入れ替えてもよい。
次に、本発明の第1実施形態に係る作業機械の操縦支援システム1の特徴を説明する。操縦支援システム1は、作業機械100の移動部40の移動範囲Rmに関する画像情報Gpを取得する取得部10と、画像情報Gpに基づいて移動部40に障害物との接触を回避する動作をさせる動作制御部20とを備える。
この構成によれば、障害物との接触を回避するように移動部40が自動的に回避動作するので、操縦が容易になり、操縦者の負担を軽減できる。また、安全性が確保されるので、移動部40の移動速度を高めて作業効率の向上を図れる。
取得部10は画像情報Gpに移動部40に関する画像情報を含むように構成されてもよい。この場合、画像情報Gpの中に移動部40と障害物とを一体的に捉えることができるので、離間距離を高精度に把握し易い。
取得部10は移動部40を互いに異なる位置から撮像する複数の画像センサ12を含んでもよい。この場合、複数の画像センサ12を用いるので、画像センサ12の死角を減らすことができる。また、移動部40や障害物の位置や範囲を立体的に捉えることが可能になり、障害物の検知漏れ防止を図れる。また、画像センサ12が複数となることで計測視野が拡大されるため、高速旋回したとき、突発的に旋回範囲内に物体が侵入した場合または移動部40の裏側に人が侵入した場合でも素早く回避動作することができる。
動作制御部20は移動部40が障害物から第1距離D1以内に近づくと移動部40の移動速度を下げるように制御してもよい。この場合、移動速度が下がるので、障害物との接触を回避し易い。
動作制御部20は移動部40が障害物から第2距離D2以内に近づくと移動部40の移動を止めるように制御してもよい。この場合、移動部40の移動を止めるので、障害物との接触を一層回避し易い。
動作制御部20は移動部40が障害物から第3距離D3以内に近づくと移動部40の移動コースを変化させるように制御してもよい。この場合、慣性により急に止まれない場合でも、移動部40の移動コースを変化させて接触の回避を図れる。
動作制御部20は予め記憶された障害物に関する特徴情報を用いて障害物の種類を識別する障害物識別部20cを有してもよい。この場合、種類を推定した障害物の種類に応じて回避方法や範囲を選択できる。
障害物が人であるとき当該人8の足下8bを特定して当該足下8bから所定の高さまでを人8の範囲として識別する人識別部20hを備えてもよい。この場合、足下8bは地面とのコントラストや形状の特徴から特定し易いので、足下8bから身長相当の高さまでを人の範囲とすることで、適切な回避方法や範囲を選択できる。動作制御部20は人識別部20hを含んでもよい。この場合、人識別部20hを動作制御部20とは別に設ける場合と比べて構成をコンパクトにできる。
移動部40の予め記憶された所定部分に関する座標情報を用いて移動部40の範囲を識別する移動部識別部20jを備えてもよい。この場合、特徴点を予め設定した部分とすることで識別が容易になり、移動部40の範囲を高速または高精度で推定できる。回避動作の遅れを少なくできる。動作制御部20は移動部識別部20jを含んでもよい。この場合、移動部識別部20jを動作制御部20とは別に設ける場合と比べて構成をコンパクトにできる。
移動部40は操縦者の操縦に応じて移動するように構成され、移動部40は作業機械100の操縦席32から見た移動範囲Rmに死角領域を形成するものであってもよい。この場合、作業機械100が自律的に障害物との接触を回避するので、移動範囲Rmに死角領域がある場合にも操縦者は身を乗り出さずに操縦できる。
障害物と移動部40との距離に関する情報を出力する情報出力部20eを備えてもよい。この場合、距離に関する情報を内部または外部に報知できる。
次に、本発明の第2〜第4実施形態を説明する。第2〜第4実施形態の図面および説明では、第1実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。第1実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、作業機械の操縦支援方法である。この操縦支援方法は、移動部40を有する作業機械100の移動部40の移動範囲Rmに関する画像情報Gpを取得するステップS71と、画像情報Gpに基づいて移動部40に障害物との接触を回避する動作をさせるステップS72〜S80とを含む。
第2実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態は、作業機械100の操縦支援システム1の保守支援方法である。この保守支援方法S90は、取得された画像情報と予め記憶された基準画像情報との比較結果に基づいて操縦支援システム1の保守の要否を判定するステップS91を含む。
基準画像情報は、例えば作業機械100導入時等の過去に、ブーム42、アーム44およびバケット46が原点位置に配置されている状態で取得された第2画像情報Gs(以下、画像情報Gs−Aという)であってもよい。取得された画像情報は、現時点でブーム42、アーム44およびバケット46が原点位置に配置されている状態で取得された第2画像情報Gs(以下、画像情報Gs−Bという)であってもよい。
ステップS91では、画像情報Gs−A、Gs−Bから計測点14a〜14cの過去と現在の座標を特定し、その差が閾値を超えた場合に、操縦支援システム1は保守が必要と判定し、閾値を超えていない場合に保守は不要と判定してもよい。
保守が必要と判定された場合、動作制御部20の情報出力部20eは、判定結果を情報端末50に出力してもよい。また、情報出力部20eは、判定結果に基づいて所定の警報を音や光として出力してもよい。
第3実施形態によれば、操縦支援システム1の保守の要否を適確に把握できる。また、ブーム42、アーム44およびバケット46の原点位置を高精度にキャリブレーションできる。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態は、建設機械1000である。この建設機械1000は、移動部40と、移動部40の移動範囲Rmに関する画像情報Gpを取得する取得部10と、画像情報Gpに基づいて移動部40に障害物との接触を回避する動作をさせる動作制御部20とを備える。建設機械1000は、例えばバケット46を移動させて建設作業を行う機械であってもよい。建設機械1000の移動部40は、バケットの代わりにフォーク、ハンマー、クラッシャー等の多様なアタッチメントを備えてもよい。第4実施形態の構成によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
以上、本発明の実施形態の例について詳細に説明した。上述した実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体例を示したものにすぎない。実施形態の内容は、本発明の技術的範囲を限定するものではなく、請求の範囲に規定された発明の思想を逸脱しない範囲において、構成要素の変更、追加、削除などの多くの設計変更が可能である。上述の実施形態では、このような設計変更が可能な内容に関して、「実施形態の」「実施形態では」等との表記を付して説明しているが、そのような表記のない内容に設計変更が許容されないわけではない。
[変形例]
以下、変形例について説明する。変形例の図面および説明では、実施形態と同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付する。実施形態と重複する説明を適宜省略し、第1実施形態と相違する構成について重点的に説明する。
第1実施形態の説明では、作業機械がバケット46を移動させて建設作業を行う建設機械である例を示したが、本発明はこれに限定されず、建設機械以外の作業機械にも適用できる。
第1実施形態の説明では、障害物が人である例を示したが、本発明はこれに限定されない。第1実施形態の説明は、人以外の障害物に対しても適用可能である。
第1実施形態の説明では、画像センサ12が2つの画像センサで構成される例を示したが、本発明はこれに限定されない。画像センサ12は、単一の画像センサで構成されてもよいし、3つ以上の画像センサで構成されてもよい。
第1実施形態の説明では、画像センサ12が操縦室38の屋根に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、画像センサ12は、作業機械100から離れた位置から撮像する外部画像センサを含んでもよい。例えば、外部画像センサは、ドローンに搭載されてもよいし、上空に張ったワイヤ等に吊られてもよい。この場合、作業機械から離れて設けられた画像センサを用いるので、障害物の検知漏れ防止を図れる。
第1実施形態の説明では、第1〜第3距離D1〜D3が障害物の種類によらず一定である例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1〜第3距離D1〜D3は障害物の種類に応じて変更されてもよい。障害物が人であるときは、それ以外の場合に比べて第1〜第3距離D1〜D3を大きくしてもよい。
第1実施形態の説明では、情報端末50が操縦室38に設けられる例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、情報端末50は、作業機械100の外部にいる作業員が所持するタブレット端末等の携帯端末であってもよい。
第1実施形態の説明では、作業機械100が操縦席32に着座した操縦者によって操縦される例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、作業機械は、自動操縦やリモコン操縦されるものであってもよい。
上述の変形例は、第1実施形態と同様の作用・効果を奏する。
上述した実施形態と変形例の任意の組み合わせもまた本発明の実施形態として有用である。組み合わせによって生じる新たな実施形態は、組み合わされる実施形態および変形例それぞれの効果をあわせもつ。
1・・・操縦支援システム、8・・・人、8b・・・足下、10・・・取得部、12・・・画像センサ、20・・・動作制御部、20c・・・障害物識別部、20d・・・距離特定部、20e・・・情報出力部、20f・・・回避制御部、20g・・・バルブ制御部、20h・・・人識別部、20j・・・移動部識別部、30・・・操縦支援装置、32・・・操縦席、40・・・移動部、100・・・作業機械。

Claims (16)

  1. 作業機械の移動部の移動範囲に関する画像情報を取得する取得部と、
    前記画像情報に基づいて前記移動部に障害物との接触を回避する動作をさせる動作制御部と
    を備える作業機械の操縦支援システム。
  2. 前記取得部は前記画像情報に前記移動部に関する画像情報を含むように構成される請求項1に記載の操縦支援システム。
  3. 前記取得部は前記移動部を互いに異なる位置から撮像する複数の画像センサを含む請求項1または2に記載の操縦支援システム。
  4. 前記動作制御部は前記移動部が前記障害物から第1距離以内に近づくと前記移動部の移動速度を下げるように制御する請求項1から3のいずれかに記載の操縦支援システム。
  5. 前記動作制御部は前記移動部が前記障害物から第2距離以内に近づくと前記移動部の移動を止めるように制御する請求項1から4のいずれかに記載の操縦支援システム。
  6. 前記動作制御部は前記移動部が前記障害物から第3距離以内に近づくと前記移動部の移動コースを変化させるように制御する請求項1から5のいずれかに記載の操縦支援システム。
  7. 前記動作制御部は予め記憶された障害物に関する特徴情報を用いて前記障害物の種類を識別する障害物識別部を有する請求項1から6のいずれかに記載の操縦支援システム。
  8. 前記障害物が人であるとき当該人の足下を特定して当該足下から所定の高さまでを当該人の範囲として識別する人識別部を備える請求項7に記載の操縦支援システム。
  9. 前記動作制御部が前記人識別部を含む請求項8に記載の操縦支援システム。
  10. 前記移動部の予め記憶された所定部分に関する座標情報を用いて前記移動部の範囲を識別する移動部識別部を備える請求項1から9のいずれかに記載の操縦支援システム。
  11. 前記動作制御部が前記移動部識別部を含む請求項10に記載の操縦支援システム。
  12. 前記移動部は操縦者の操縦に応じて移動するように構成され、
    前記移動部は前記作業機械の操縦席から見た前記移動範囲に死角領域を形成する請求項1から10のいずれかに記載の操縦支援システム。
  13. 前記障害物と前記移動部との距離に関する情報を出力する情報出力部を備える請求項1から12のいずれかに記載の操縦支援システム。
  14. 作業機械の移動部の移動範囲に関する画像情報を取得するステップと、
    前記画像情報に基づいて前記移動部に障害物との接触を避ける動作をさせるステップと
    を含む作業機械の操縦支援方法。
  15. 取得された前記画像情報と予め記憶された基準画像情報との比較結果に基づいて請求項1に記載の操縦支援システムの保守の要否を判定するステップを含む操縦支援システムの保守支援方法。
  16. 移動部と、
    前記移動部の移動範囲に関する画像情報を取得する取得部と、
    前記画像情報に基づいて前記移動部に障害物との接触を回避する動作をさせる動作制御部と
    を備える建設機械。
JP2019100152A 2019-05-29 2019-05-29 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械 Pending JP2020193503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100152A JP2020193503A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械
KR1020200046444A KR20200137975A (ko) 2019-05-29 2020-04-17 작업 기계의 조종 지원 시스템, 작업 기계의 조종 지원 방법, 조종 지원 시스템의 보수 지원 방법, 건설 기계
CN202010359109.XA CN112012269A (zh) 2019-05-29 2020-04-29 操纵辅助系统及方法、维护辅助方法以及建筑机械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100152A JP2020193503A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020193503A true JP2020193503A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73507075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100152A Pending JP2020193503A (ja) 2019-05-29 2019-05-29 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020193503A (ja)
KR (1) KR20200137975A (ja)
CN (1) CN112012269A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168443A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 コベルコ建機株式会社 作業支援システムおよび作業支援複合システム
US20230166732A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Deere & Company Work machine distance prediction and action control
US20240176354A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Total Soft Bank Ltd. In-port object occupied space recognition apparatus
WO2024204598A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 株式会社小松製作所 システム、方法およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224875A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 Kyb株式会社 作業機の作動状態検出システム及び作業機
JP2017102604A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
WO2018043104A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP2018172857A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2018199989A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2019047431A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990309B2 (ja) * 2009-02-20 2012-08-01 株式会社小松製作所 作業機械の表示装置
EP2894529B1 (en) * 2014-01-08 2019-10-23 Manitowoc Crane Companies, LLC Remote diagnostic system
JP2015191441A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 三菱電機株式会社 衝突判定装置
US9483820B2 (en) * 2014-05-20 2016-11-01 General Electric Company Method and system for detecting a damaged component of a machine
JP6606396B2 (ja) * 2015-10-27 2019-11-13 株式会社日立製作所 装置稼働システム及び装置稼働方法
CN108026714A (zh) * 2015-11-30 2018-05-11 住友重机械工业株式会社 施工机械用周边监视系统
JP6468444B2 (ja) 2016-04-28 2019-02-13 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP6805883B2 (ja) * 2017-02-28 2020-12-23 コベルコ建機株式会社 建設機械
US20190101641A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Caterpillar Paving Products Inc. Work tool collision avoidance system for underground objects
CN108674185B (zh) * 2018-01-29 2021-01-01 南京农业大学 一种无人农业车辆田间遇障速度控制方法
CN109508003A (zh) * 2018-12-05 2019-03-22 徐工集团工程机械股份有限公司 一种无人驾驶道路机械机群动态避让方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224875A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 Kyb株式会社 作業機の作動状態検出システム及び作業機
JP2017102604A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 住友重機械工業株式会社 作業機械用周辺監視システム
WO2018043104A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダの制御方法
JP2018172857A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日立建機株式会社 作業機械の周囲監視装置
JP2018199989A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2019047431A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022168443A1 (ja) * 2021-02-02 2022-08-11 コベルコ建機株式会社 作業支援システムおよび作業支援複合システム
EP4265857A4 (en) * 2021-02-02 2024-06-26 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. WORK ASSISTANCE SYSTEM AND WORK ASSISTANCE NETWORK SYSTEM
JP7521443B2 (ja) 2021-02-02 2024-07-24 コベルコ建機株式会社 作業支援システムおよび作業支援複合システム
US20230166732A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Deere & Company Work machine distance prediction and action control
US20240176354A1 (en) * 2022-11-30 2024-05-30 Total Soft Bank Ltd. In-port object occupied space recognition apparatus
WO2024204598A1 (ja) * 2023-03-28 2024-10-03 株式会社小松製作所 システム、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112012269A (zh) 2020-12-01
KR20200137975A (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020193503A (ja) 作業機械の操縦支援システム、作業機械の操縦支援方法、操縦支援システムの保守支援方法、建設機械
KR102708684B1 (ko) 굴삭기, 정보처리장치
US11891775B2 (en) Work machinery
JP6863991B2 (ja) 自律的な移動ロボットのための仮想的なライン追従方法及び改造方法並びに移動ロボット
US9643318B2 (en) Teleoperation of machines having at least one actuated mechanism
KR102723550B1 (ko) 쇼벨
JP6659629B2 (ja) 多関節ロボットの制御装置
JP2014239357A (ja) 作業車両の後方周辺監視装置
KR102579791B1 (ko) 건설 기계
US10232519B2 (en) Robot and method of controlling the same
JP6943004B2 (ja) 産業車両
EP2874851B1 (en) Arrangement and method for operating a system, a corresponding computer program and a corresponding computer-readable storage medium
JP6500711B2 (ja) 脇見検出装置
WO2023100689A1 (ja) 建設機械の駆動装置、これを備えた建設機械及び建設機械システム
KR20210083516A (ko) 안전사고 방지 기능이 탑재된 지게차
JP5069538B2 (ja) 脚式移動体の操縦方法及び脚式移動体
KR20230017724A (ko) 건설기계의 제어 시스템 및 방법
JP2020043382A (ja) フォークリフト用遠隔操作システム
US20230151583A1 (en) Collision avoidance system and method for avoiding collision of work machine with obstacles
US20230150358A1 (en) Collision avoidance system and method for avoiding collision of work machine with obstacles
WO2023074458A1 (ja) 作業機械を制御するためのシステム及び方法
US20230133175A1 (en) Object detection system and method for a work machine using work implement masking
JP6572092B2 (ja) 視覚センサを用いた動体システム
WO2021090678A1 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2024541420A (ja) 衝突回避システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627