Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020164844A - 感圧粘着剤組成物及び粘着テープ - Google Patents

感圧粘着剤組成物及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2020164844A
JP2020164844A JP2020054445A JP2020054445A JP2020164844A JP 2020164844 A JP2020164844 A JP 2020164844A JP 2020054445 A JP2020054445 A JP 2020054445A JP 2020054445 A JP2020054445 A JP 2020054445A JP 2020164844 A JP2020164844 A JP 2020164844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
meth
acrylic acid
weight
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020054445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449138B2 (ja
Inventor
絢 足立
Aya Adachi
絢 足立
徳之 内田
Noriyuki Uchida
徳之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2020164844A publication Critical patent/JP2020164844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449138B2 publication Critical patent/JP7449138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮する感圧粘着剤組成物及び該感圧粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供する。【解決手段】炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂とを含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、前記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を30重量%以上80重量%以下含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して前記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を10重量部以上100重量部以下含有する、感圧粘着剤組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、感圧粘着剤組成物及び粘着テープに関する。
従来から、電子部品、車輌、住宅及び建材において部品を固定する際に、粘着テープが広く用いられている。具体的には、例えば、携帯電子機器の表面を保護するためのカバーパネルをタッチパネルモジュール又はディスプレイパネルモジュールに接着したり、タッチパネルモジュールとディスプレイパネルモジュールとを接着したりするために粘着テープが用いられている(例えば特許文献1〜3)。
特開2015−052050号公報 特開2015−021067号公報 特開2015−120876号公報
電子機器や車両においては、成型性が良く安価なものが多いことから高分子材料からなる部品が多く用いられている。一方で高分子材料はポリプロピレンのような極性が低い材料が多く、極性の低い材料は粘着テープとの接着性が悪いという性質がある。また、高分子材料からなる部品は金属製の筐体等の金属部品と貼り合されることが多いが、高分子材料と金属の両方に対して充分な粘着力を有する粘着テープを得ることは難かった。
本発明は、極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮する感圧粘着剤組成物及び該感圧粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することを目的とする。
本発明は、炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂とを含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、前記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を30重量%以上80重量%以下含有し、前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して前記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を10重量部以上100重量部以下含有する、感圧粘着剤組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体を含有する。
感圧粘着剤組成物が炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、後述する粘着付与樹脂とを含有することで極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮することができる。また、炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、原料として生物由来のものを用いることができるため、環境負荷を低減することもできる。
上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3−トリメチルブチル)オクタノール−1と(メタ)アクリル酸とのエステル、直鎖状の主鎖に1又は2のメチル基を有する総炭素数18のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル(以下メチル分岐イソステアリル(メタ)アクリレートともいう)等が挙げられる。なかでも、極性の低い材料と金属の両方に対して特に高い粘着力を発揮できることから、ベヘニルアクリレート、ステアリルアクリレート及びメチル分岐イソステアリル(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、ベヘニルアクリレート、メチル分岐イソステアリル(メタ)アクリレートがより好ましい。また、ポリマーのガラス転移温度(Tg)を低下させ、被着体への濡れ性に優れることから、メチル分岐イソステアリル(メタ)アクリレートが更に好ましい。上記炭素数の上限は特に限定されないが、重合度を高める観点から、炭素数24以下が好ましい。上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみであってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を30重量%以上80重量%以下含有する。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体における上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造の含有量が上記範囲であることで、極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮することができる。極性の低い材料と金属の両方に対して更に高い粘着力を発揮させる観点から、上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造の含有量は35重量%以上であることが好ましく、40重量%以上であることがより好ましく、45重量%以上であることが更に好ましく、75重量%以下であることが好ましく、70重量%以下であることがより好ましく、65重量%以下であることが更に好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有することが好ましい。
炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有することで、共重合体の分子量を上げることが容易になり、凝集力が上がるため、極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮することができる。上記炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは特に限定されず、例えば、ブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘプチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。なかでも、入手が容易であることから、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレートが好ましい。また、環境負荷低減の観点からは、これらの(メタ)アクリル酸エステルは生物由来であることが好ましく、例えば、トウモロコシ由来のブタノールから合成されるブチル(メタ)アクリレート、パーム核油由来のn−オクタノールから合成されるn−オクチル(メタ)アクリレート、トウゴマ由来のn−ヘプタノールから合成されるn−ヘプチル(メタ)アクリレートが好ましい。耐熱性の観点からは、ブチル(メタ)アクリレートが好ましく、柔軟性に優れ、かつ、極性の低い材料への粘着力がより優れる点からは、n−ヘプチル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体における上記炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造の含有量は、好ましい下限が20重量%、より好ましい下限が30重量%、好ましい上限が65重量%、より好ましい上限が60重量%である。
上記炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造の含有量が上記範囲であることで、極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮することができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、カルボキシ基含有モノマーに由来する構造を有することが好ましい。
カルボキシ基含有モノマーに由来する構造を有することで、架橋剤を用いて(メタ)アクリル酸エステル共重合体を架橋することができ、凝集力を高めて粘着力をより高めることができる。上記カルボキシ基含有モノマーは特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体における上記カルボキシ基含有モノマーに由来する構造の含有量は、好ましい下限が1重量%、より好ましい下限が2重量%、好ましい上限が10重量%、より好ましい上限が5重量%である。
上記カルボキシ基含有モノマーに由来する構造の含有量が上記範囲であることで、より高い粘着力を発揮することができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、ヒドロキシ基含有モノマーに由来する構造を有することが好ましい。
ヒドロキシ基含有モノマーに由来する構造を有することで架橋剤を用いて(メタ)アクリル酸エステル共重合体を架橋することができ、凝集力が高まり、粘着力をより向上させることができる。上記ヒドロキシ基含有モノマーは特に限定されず、例えば、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体における上記ヒドロキシ基含有モノマーに由来する構造の含有量は、好ましい下限が0.01重量%、より好ましい下限が0.05重量%、好ましい上限が5重量%、より好ましい上限が3重量%である。
上記ヒドロキシ基含有モノマーに由来する構造の含有量が上記範囲であることで、より高い粘着力を発揮することができる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量は特に限定されないが、好ましい下限は30万、好ましい上限は200万である。上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量がこの範囲内であると、より高い粘着力を発揮することができる。更に高い粘着力を発現させる観点から、上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の重量平均分子量のより好ましい下限は40万、より好ましい上限は180万であり、更に好ましい下限は50万、特に好ましい上限は150万である。
なお、本明細書において重量平均分子量は、GPC測定により求められたポリスチレン換算分子量を意味する。
上記(メタ)アクリル酸共重合体は、ゲル分率の好ましい下限が10重量%、より好ましい下限は20重量%、好ましい上限が70重量%、より好ましい上限は60重量%である。上記ゲル分率がこの範囲内であることで、感圧粘着剤組成物が適度な凝集力となり、粘着力をより向上させることができる。
なお、ゲル分率は、次のようにして測定される。まず、感圧粘着剤組成物を0.1gこそぎ取ってトルエン50ml中に浸漬し、振とう機で温度23℃、200rpmの条件で24時間振とうする。振とう後、金属メッシュ(目開き#200メッシュ)を用いて、トルエンとトルエンを吸収し膨潤した感圧粘着剤組成物を分離する。分離後の感圧粘着剤組成物を110℃の条件下で1時間乾燥させる。乾燥後の金属メッシュを含む感圧粘着剤組成物の重量を測定し、下記式(1)を用いてゲル分率を算出する。
ゲル分率(重量%)=100×(W−W)/W (1)
(W:初期感圧粘着剤組成物重量、W:乾燥後の金属メッシュを含む感圧粘着剤組成物重量、W:金属メッシュの初期重量)
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体を合成するには、原料となるモノマーの混合物を重合開始剤の存在下にてラジカル反応させればよい。
ラジカル反応の方式は特に限定されず、例えば、リビングラジカル重合、フリーラジカル重合等が挙げられる。リビングラジカル重合によれば、フリーラジカル重合と比較してより均一な分子量及び組成を有する共重合体が得られ、低分子量成分等の生成を抑えることができ、上記粘着剤層の凝集力が高くなる。
重合方法は特に限定されず、従来公知の方法を用いることができる。例えば、溶液重合(沸点重合又は低温重合)、エマルジョン重合、懸濁重合、活性エネルギー線硬化重合、塊状重合等が挙げられる。なかでも、合成が簡便であることから、溶液重合が好ましい。
重合方法として溶液重合を用いる場合、反応溶剤として、例えば、酢酸エチル、トルエン、メチルエチルケトン、ジメチルスルホキシド、エタノール、アセトン、n−ヘキサン、ジエチルエーテル等が挙げられる。これらの反応溶剤は単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
上記重合開始剤は特に限定されず、例えば、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。上記有機過酸化物として、例えば、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート等が挙げられる。上記アゾ化合物として、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で用いてもよく、複数を併用してもよい。
また、リビングラジカル重合の場合には、上記重合開始剤として、例えば、有機テルル重合開始剤が挙げられる。上記有機テルル重合開始剤は、リビングラジカル重合に一般的に用いられるものであれば特に限定されず、例えば、有機テルル化合物、有機テルリド化合物等が挙げられる。なお、リビングラジカル重合においても、上記有機テルル重合開始剤に加えて、重合速度の促進を目的として上記重合開始剤としてアゾ化合物を用いてもよい。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を含有する。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体とロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂とを組み合わせることによって、得られる感圧粘着剤組成物が極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮することができる。上記ロジン系粘着剤付与樹脂としては、例えば、重合ロジンエステル、不均化ロジンエステル、水添ロジンエステル等が挙げられる。上記テルペン系粘着付与樹脂としては、例えば、テルペン、テルペンフェノール、水添テルペンフェノール、芳香族変性テルペン等が挙げられる。
上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂は単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。
上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂の含有量は、上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して10重量部以上100重量部以下である。
上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂の含有量が上記範囲であることで、得られる感圧粘着剤組成物が極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮することができる。
極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮させる観点から、上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂の含有量の好ましい下限は15重量部、より好ましい下限は20重量部、更に好ましい下限は25重量部であり、好ましい上限は90重量部、より好ましい上限は80重量部、更に好ましい上限は70重量部、更により好ましい上限は60重量部である。なお、複数の上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を用いる場合、上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂の含有量は、各粘着付与樹脂の合計の含有量のことを指す。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、上記ロジン系粘着付与樹脂として軟化点が100℃以上のロジン系粘着付与樹脂を含有することが好ましい。
軟化点が100℃以上のロジン系粘着付与樹脂を用いることで粘着力をより向上させることができる。
上記軟化点が100℃以上のロジン系粘着付与樹脂の市販品としては、例えば、ペンセルD−125、ペンセルD−135、ペンセルD−160、パインクリスタルKE−100、パインクリスタルKE−359、スーパーエステルA−100、スーパーエステルA−115、スーパーエステルA−125(以上荒川化学工業社製)等が挙げられる。また、ハリタックPCJ、ハリタックFK100、ハリタックFK125(以上ハリマ化成社製)等も挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対する上記軟化点が100℃以上のロジン系粘着付与樹脂の含有量は、得られる感圧粘着剤組成物が極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮できる観点から、10重量部以上であることが好ましく、20重量部以上であることがより好ましく、25重量部以上であることが更に好ましく、50重量部以下であることが好ましく、45重量部以下であることがより好ましく、40重量部以下であることが更に好ましい。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、上記ロジン系粘着付与樹脂としてガラス転移温度(Tg)が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂を含有していてもよい。
ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂は、弾性率を減少させる効果があることから、上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の弾性率が高い場合、ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂を用いることで、適度な硬さの感圧粘着剤組成物とすることができる。
上記ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂の市販品としては、例えば、スーパーエステルL(3〜5万mPa・s、荒川化学工業社製)、スーパーエステルA−18(20万mPa・s、荒川化学工業社製)、エステルガムAT(2〜4万mPa・s、荒川化学工業社製)、等が挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対する上記ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂の含有量は、得られる感圧粘着剤組成物が極性の低い材料と金属の両方に対してより高い粘着力を発揮できる観点から、50重量部以下であることが好ましく、45重量部以下であることがより好ましく、40重量部以下であることが更に好ましく、35重量部以下であることが更により好ましい。上記ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂の含有量の下限は0重量部であってもよいが、粘着剤の柔軟性を確保し粘着性を向上させる観点から、好ましくは10重量部以上、より好ましくは20重量部以上である。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、ゲル分率を適度に調節できる観点から、更に、架橋剤を含有することが好ましい。
上記架橋剤は特に限定されず、例えば、イソシアネート系架橋剤、アジリジン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属キレート型架橋剤等が挙げられる。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、必要に応じて、シランカップリング剤、可塑剤、乳化剤、軟化剤、充填剤、顔料、染料等の添加剤等を含有していてもよい。
本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、生物由来の炭素の含有率が30重量%以上であることが好ましい。
上述の様に上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体の主な原料である上記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、生物由来の原料を用いることができる。また、上記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂も生物由来の原料を用いることができる。そのため、本発明の一実施態様である感圧粘着剤組成物は、生物由来の原料を積極的に用いることで生物由来の炭素の含有率を30重量%以上とすることができ、環境負荷を低減することができる。上記生物由来の炭素の含有率は、40重量%以上であることがより好ましく、50重量%以上であることが更に好ましい。
なお、上記生物由来の炭素の含有率は、炭素の放射性同位体(14C)の濃度を測定することによって算出することができる。具体的には、多くのバイオプラスチック業界で利用されている規格であるASTM D6866に準じて測定することができる。
上記感圧粘着剤組成物から構成される粘着剤層を有する粘着テープもまた、本発明の1つである。以下、本発明の他の実施態様である粘着テープについて詳述する。
上記粘着剤層の厚みは特に限定されないが、好ましい下限は5μm、より好ましい下限は10μm、更に好ましい下限は15μmであり、好ましい上限は200μm、より好ましい上限は150μm、更に好ましい上限は100μmである。上記粘着剤層の厚みがこの範囲内であると、得られる粘着テープは充分な粘着力や耐熱性等の性能を発揮することができる。
本発明の他の実施態様である粘着テープは、基材を有しないノンサポートテープであってもよく、基材の一方の面に粘着剤層を有する片面粘着テープであってもよく、基材の両面に粘着剤層を有する両面粘着テープであってもよい。
上記基材としては特に限定されず、従来公知の基材を用いることができるが、粘着テープ全体として生物由来の炭素の含有率を30重量%以上としたい場合は、生物由来の基材を用いることが好ましい。
上記生物由来の基材としては、例えば、植物由来のポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル(PES)や、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリウレタン(PU)、トリアセチルセルロース(TAC)、セルロース、ポリエチレンフラノエート(PEF)、ポリ乳酸(PLA)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ポリアミド(PA)等からなるフィルム、不織布等が挙げられる。
基材強度の観点からは、PESからなるフィルム又はPAからなるフィルムが好ましい。更に、耐熱性や耐油性の観点からはPAからなるフィルムが好ましい。
PAからなるフィルムの構成物として、例えば、ひまし油を原料とするナイロン11、ナイロン1010、ナイロン610、ナイロン510、ナイロン410等や、セルロースを原料とするナイロン56等が挙げられる。
圧縮特性の観点からは、PEやPP、PUからなる発泡体が好ましい。更に、柔軟性と強度の両立の観点からは、PE発泡体が好ましい。
PEからなる発泡体の構成物として、例えば、サトウキビを原料とするPE等が挙げられる。
本発明の他の実施態様である粘着テープがサポートタイプである場合、粘着テープの厚みの好ましい下限は10μm、より好ましい下限は20μm、更に好ましい下限は30μmであり、好ましい上限は1500μm、より好ましい上限は1000μm、更に好ましい上限は500μmである。また、本発明の一実施態様である粘着テープがノンサポートタイプである場合、粘着テープの厚みの好ましい下限は5μm、より好ましい下限は10μm、更に好ましい下限は15μmであり、好ましい上限は200μm、より好ましい上限は150μm、更に好ましい上限は100μmである。粘着テープの厚みがこの範囲内であると、得られる粘着テープは充分な粘着力を発揮することができる。
本発明の他の実施態様である粘着テープは、23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力が15N/25mm以上であり、かつ、23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力が5N/25mm以上であることが好ましい。
粘着テープの23℃におけるステンレス板に対する剥離力と、23℃におけるポリプロピレン板に対する剥離力が上記範囲であることで、極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮することができる。
上記23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力のより好ましい下限は20N/25mm、更に好ましい下限は25N/25mmである。上記23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力の上限は特に限定されないが、例えば60N/25mmある。
上記23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力のより好ましい下限は7N/25mm、更に好ましい下限は10N/25mmである。上記23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力の上限は特に限定されないが、例えば20N/25mmである。
なお、上記180°剥離力は、JIS Z 0237:2009に準拠した方法で測定することができる。
本発明の他の実施態様である粘着テープの製造方法は特に限定されず、従来公知の製造方法により製造することができる。例えば、両面粘着テープの場合には、以下のような方法が挙げられる。
まず、溶剤に(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂と、必要に応じて架橋剤等を加えて粘着剤Aの溶液を作製して、この粘着剤Aの溶液を基材の表面に塗布し、溶液中の溶剤を完全に乾燥除去して粘着剤層Aを形成する。次に、形成された粘着剤層Aの上に離型フィルムをその離型処理面が粘着剤層Aに対向した状態に重ね合わせる。
次いで、上記離型フィルムとは別の離型フィルムを用意し、この離型フィルムの離型処理面に粘着剤Bの溶液を塗布し、溶液中の溶剤を完全に乾燥除去することにより、離型フィルムの表面に粘着剤層Bが形成された積層フィルムを作製する。得られた積層フィルムを粘着剤層Aが形成された基材の裏面に、粘着剤層Bが基材の裏面に対向した状態に重ね合わせて積層体を作製する。そして、上記積層体をゴムローラ等によって加圧することによって、基材の両面に粘着剤層を有し、かつ、該粘着剤層の表面が離型フィルムで覆われた粘着テープを得ることができる。
また、同様の要領で積層フィルムを2組作製し、これらの積層フィルムを基材の両面のそれぞれに、積層フィルムの粘着剤層を基材に対向させた状態に重ね合わせて積層体を作製し、この積層体をゴムローラ等によって加圧することによって、基材の両面に粘着剤層を有し、かつ、該粘着剤層の表面が離型フィルムで覆われた粘着テープを得てもよい。
更に、上記方法で粘着剤層のみを形成し、形成した粘着剤層上に離型フィルムを積層することで、粘着剤層の表面が離型フィルムで覆われたノンサポートタイプの粘着テープを得ることができる。
本発明の他の実施態様である粘着テープの用途は特に限定されないが、極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮することから、電子機器部品の固定や車載部品の固定に特に好適に用いることができる。具体的には、ポリプロピレン等のプラスチック製の部品を金属製の筐体に固定するような用途に、上記粘着テープを好適に用いることができる。
本発明によれば、極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮する感圧粘着剤組成物及び該感圧粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することができる。
以下に実施例を挙げて本発明の態様を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
<アクリル酸エステル>
(メタ)アクリル酸エステル共重合体の原料モノマーとして以下のものを用いた。
・ベヘニルアクリレート(アルキル基の炭素数:22、Tg:50℃)
・ステアリルアクリレート(アルキル基の炭素数:18、Tg:30℃)
・メチル分岐イソステアリルアクリレート(アルキルの炭素数:18、Tg:−50℃)
・セチルアクリレート(アルキル基の炭素数:16、Tg:35℃)
・2−エチルへキシルアクリレート(アルキル基の炭素数:8、Tg:−70℃)
・n−ヘプチルアクリレート(アルキル基の炭素数:7、Tg:−68℃)
・ブチルアクリレート(アルキル基の炭素数:4、Tg:−55℃)
・アクリル酸(カルボキシ基含有モノマー、Tg:106℃)
・ヒドロキシエチルアクリレート(ヒドロキシ基含有モノマー、Tg:−15℃)
<架橋剤>
架橋剤として、ポリイソシアネート系架橋剤(東ソー社製、コロネートL−45)を用いた。
<粘着付与樹脂>
粘着付与樹脂として、以下の粘着付与樹脂を用いた。
・粘着付与樹脂A(ヤスハラケミカル社製、G150、テルペン系樹脂、軟化点:150℃、Tg:92℃)
・粘着付与樹脂B(荒川化学工業社製、ペンセルD−135、ロジン系樹脂、軟化点:135℃、Tg:81℃)
・粘着付与樹脂C(荒川化学工業社製、パインクリスタルKE359、ロジン系樹脂、軟化点:100℃、Tg:50℃)
・粘着付与樹脂D(荒川化学工業社製、スーパーエステルA−75、ロジン系樹脂、軟化点:80℃、Tg:26℃)
・粘着付与樹脂E(荒川化学工業社製、パインクリスタルME−GH、ロジン系樹脂、軟化点:なし、Tg:−27℃)
・粘着付与樹脂F(荒川化学工業社製、アルコンP−100、脂環族飽和炭化水素樹脂、軟化点:100℃、Tg:43℃)
(実施例1)
(1)(メタ)アクリル酸エステル共重合体の製造
反応容器内に、重合溶媒として酢酸エチルを加え、窒素でバブリングした後、窒素を流入しながら反応容器を加熱して還流を開始した。続いて、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチルで10倍希釈した重合開始剤溶液を反応容器内に投入し、ベヘニルアクリレート30重量部、2−エチルへキシルアクリレート66.5重量部、アクリル酸3重量部及びヒドロキシエチルアクリレート0.5重量部を2時間かけて滴下添加した。滴下終了後、重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を酢酸エチルで10倍希釈した重合開始剤溶液を反応容器内に再度投入し、4時間重合反応を行い、(メタ)アクリル酸エステル共重合体含有溶液を得た。
得られた(メタ)アクリル酸エステル共重合体をテトラヒドロフラン(THF)によって50倍希釈して得られた希釈液をフィルター(材質:ポリテトラフルオロエチレン、ポア径:0.2μm)で濾過し、測定サンプルを調製した。この測定サンプルをゲルパーミエーションクロマトグラフ(Waters社製、2690 Separations Model)に供給して、サンプル流量1ミリリットル/min、カラム温度40℃の条件でGPC測定を行い、(メタ)アクリル酸エステル共重合体のポリスチレン換算分子量を測定して、重量平均分子量を求めた。重量平均分子量は60万であった。
なお、カラムとしてはGPC LF−804(昭和電工社製)を用い、検出器としては示差屈折計を用いた。
(2)粘着テープの製造
得られた(メタ)アクリル酸エステル共重合体含有溶液に、(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して架橋剤0.5重量部、粘着付与樹脂B10重量部を加え、粘着剤溶液を調製した。この粘着剤溶液を厚み75μmの離型処理したPETフィルムに、乾燥後の粘着剤層の厚みが50μmとなるように塗工した後、110℃で5分間乾燥させた。この粘着剤層を、厚み75μmの離型処理したPETフィルムに重ねて、40℃で48時間養生し、粘着テープ(ノンサポートタイプ)を得た。
(実施例2〜22、比較例1〜9)
(メタ)アクリル酸エステル共重合体の原料モノマー組成及び粘着付与剤の種類、配合量を表1〜3のようにした以外は、実施例1と同様にして粘着テープを得た。
<評価>
実施例及び比較例で得られた粘着テープについて、以下の方法により評価を行った。
結果を表1〜3に示した。
(1)23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力の評価
幅25mm×75mm厚さ23μmのポリエチレンテレフタレートフィルムに裏打ちした粘着テープをステンレス板(SUS304−BA)に貼り、23℃、50%湿度で24時間養生した。その後、JIS Z 0237:2009に従い、引張速度300mm/minの条件で180°剥離試験を行い、23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力(剥離力(ステンレス板))を測定した。得られた剥離力について下記基準で評価した。
◎:25N/25mm以上
〇:15N/25mm以上、25N/25mm未満
×:15N/25mm未満
(2)23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力の評価
被着体をステンレス板からポリプロピレン板(PP P370、タキロンポリマー社製)に変更した以外は、23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力の評価と同様にして、23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力(剥離力(ポリプロピレン板))を測定した。
得られた剥離力について下記基準で評価した。
◎:10N/25mm以上
〇:5N/25mm以上、10N/25mm未満
×:5N/25mm未満
Figure 2020164844
Figure 2020164844
Figure 2020164844
本発明によれば、極性の低い材料と金属の両方に対して高い粘着力を発揮する感圧粘着剤組成物及び該感圧粘着剤組成物を用いた粘着テープを提供することができる。

Claims (7)

  1. 炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を有する(メタ)アクリル酸エステル共重合体と、
    ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂とを含有し、
    前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、前記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造を30重量%以上80重量%以下含有し、
    前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対して前記ロジン系又はテルペン系粘着付与樹脂を10重量部以上100重量部以下含有する、感圧粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、軟化点が100℃以上のロジン系粘着付与樹脂を10重量部以上50重量部以下含有する、請求項1記載の感圧粘着剤組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル酸エステル共重合体100重量部に対し、ガラス転移温度が0℃以下のロジン系粘着付与樹脂を50重量部以下含有する、請求項2記載の感圧粘着剤組成物。
  4. 上記(メタ)アクリル酸エステル共重合体は、
    炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造と、
    炭素数4〜8のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構造と、
    カルボキシ基含有モノマーに由来する構造と、
    ヒドロキシ基含有モノマーに由来する構造とを有する、
    請求項1、2又は3記載の感圧粘着剤組成物。
  5. 前記炭素数18以上のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、ベヘニルアクリレート、ステアリルアクリレート及び直鎖状の主鎖に1又は2のメチル基を有する総炭素数18のアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1、2、3又は4記載の感圧粘着剤組成物。
  6. 請求項1、2、3、4又は5記載の感圧粘着剤組成物から構成される粘着剤層を有する粘着テープ。
  7. 23℃におけるステンレス板に対する180°剥離力が15N/25mm以上であり、かつ、23℃におけるポリプロピレン板に対する180°剥離力が5N/25mm以上である、請求項6記載の粘着テープ。
JP2020054445A 2019-03-28 2020-03-25 感圧粘着剤組成物及び粘着テープ Active JP7449138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063814 2019-03-28
JP2019063814 2019-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164844A true JP2020164844A (ja) 2020-10-08
JP7449138B2 JP7449138B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=72715893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020054445A Active JP7449138B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-25 感圧粘着剤組成物及び粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7449138B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270565A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着テープ
CN115803408A (zh) * 2021-03-22 2023-03-14 积水化学工业株式会社 粘合带、电子设备部件或车载设备部件的固定方法以及电子设备或车载设备的制造方法
WO2023074468A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP7308342B1 (ja) 2022-09-13 2023-07-13 日東電工株式会社 粘着シート
JP7311695B1 (ja) 2022-03-29 2023-07-19 日東電工株式会社 粘着シート
JP7321329B1 (ja) 2022-07-04 2023-08-04 日東電工株式会社 粘着シート
JP7321343B1 (ja) 2022-09-13 2023-08-04 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP7387824B1 (ja) 2022-07-04 2023-11-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP7553387B2 (ja) 2021-03-17 2024-09-18 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134084A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Nitto Denko Corp 噴霧可能な感圧接着剤組成物
US5225470A (en) * 1988-08-01 1993-07-06 Monssanto Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
JPH07316515A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系両面粘着テープ
JP2009256607A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2010095609A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
JP2012102212A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nitta Corp 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
WO2015146410A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016194016A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016196544A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016537442A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 低エネルギー表面又は粗面用感圧接着剤
JP2018031003A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2018090712A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日東電工株式会社 樹脂層、および積層シート

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225470A (en) * 1988-08-01 1993-07-06 Monssanto Company Acrylic hot melt pressure sensitive adhesive compositions
JPH03134084A (ja) * 1989-10-19 1991-06-07 Nitto Denko Corp 噴霧可能な感圧接着剤組成物
JPH07316515A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系両面粘着テープ
JP2009256607A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤、アクリル系粘着剤層、アクリル系粘着テープ又はシート
JP2010095609A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物およびその利用
JP2012102212A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nitta Corp 易剥離性粘着シートおよび易剥離性粘着テープ
JP2016537442A (ja) * 2013-09-27 2016-12-01 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 低エネルギー表面又は粗面用感圧接着剤
WO2015146410A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016194016A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2016196544A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 ニッタ株式会社 感温性粘着剤
JP2018031003A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2018090712A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 日東電工株式会社 樹脂層、および積層シート

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7553387B2 (ja) 2021-03-17 2024-09-18 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
CN115803408A (zh) * 2021-03-22 2023-03-14 积水化学工业株式会社 粘合带、电子设备部件或车载设备部件的固定方法以及电子设备或车载设备的制造方法
CN115803408B (zh) * 2021-03-22 2023-07-14 积水化学工业株式会社 粘合带、电子设备部件或车载设备部件的固定方法以及电子设备或车载设备的制造方法
WO2022270565A1 (ja) * 2021-06-23 2022-12-29 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、及び、粘着テープ
WO2023074468A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび表面保護フィルム
WO2023188482A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 日東電工株式会社 粘着シート
JP7311695B1 (ja) 2022-03-29 2023-07-19 日東電工株式会社 粘着シート
JP2023147166A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 日東電工株式会社 粘着シート
JP7387824B1 (ja) 2022-07-04 2023-11-28 日東電工株式会社 粘着シート
JP7321329B1 (ja) 2022-07-04 2023-08-04 日東電工株式会社 粘着シート
WO2024009530A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日東電工株式会社 粘着シート
WO2024009529A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日東電工株式会社 粘着シート
JP2024006794A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 日東電工株式会社 粘着シート
JP2024006798A (ja) * 2022-07-04 2024-01-17 日東電工株式会社 粘着シート
JP7321343B1 (ja) 2022-09-13 2023-08-04 日東電工株式会社 両面粘着シート
WO2024057561A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 日東電工株式会社 粘着シート
WO2024057559A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP2024041001A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 日東電工株式会社 粘着シート
JP2024040999A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 日東電工株式会社 両面粘着シート
JP7308342B1 (ja) 2022-09-13 2023-07-13 日東電工株式会社 粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7449138B2 (ja) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020164844A (ja) 感圧粘着剤組成物及び粘着テープ
KR101510470B1 (ko) 점착제 조성물 및 이를 이용한 점착 제품, 디스플레이
KR101800470B1 (ko) 점착 테이프, 적층체 및 화상 표시 장치
JP5114811B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤および粘着加工光学フィルム
JPWO2019244595A1 (ja) 粘着剤、粘着テープ、及び、電子機器部品又は車載部品を固定する方法
JP2019218458A (ja) 粘着テープ
JP7203244B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ、電化製品、車載部材、及び固定方法
CN109796916A (zh) 反复弯曲装置用粘着剂、粘着片、反复弯曲层叠构件及反复弯曲装置
JP6161994B2 (ja) 光学用粘着剤組成物、光学用粘着シート、画像表示装置および入出力装置
KR102207421B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 편광판 및 액정 표시 장치
JPWO2007029298A1 (ja) 感圧接着剤およびその製造方法、ならびに感圧接着シート
US20190010368A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and article thereof
WO2022270565A1 (ja) 粘着剤組成物、及び、粘着テープ
JP2017043694A (ja) 保護フィルムおよび積層体
JP2022146953A (ja) 粘着テープ、電子機器部品又は車載機器部品の固定方法、及び、電子機器又は車載機器の製造方法
JP7512192B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2017066243A (ja) 粘着剤組成物
JP6834319B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
KR102681391B1 (ko) 점착제 조성물, 점착 편광판 및 액정 표시 장치
JP2023003305A (ja) 粘着テープ
WO2022202778A1 (ja) 粘着テープ、電子機器部品又は車載機器部品の固定方法、及び、電子機器又は車載機器の製造方法
JP2023053776A (ja) 粘着剤組成物
JPWO2017064959A1 (ja) 再剥離型粘着シート
JP2023003414A (ja) 粘着テープ、電子機器及び車載部材
JP6480194B2 (ja) 粘着剤組成物の製造方法、並びにそれを用いた粘着シートの製造方法及び表面保護フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7449138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151