Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020047375A - ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法 - Google Patents

ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047375A
JP2020047375A JP2018172360A JP2018172360A JP2020047375A JP 2020047375 A JP2020047375 A JP 2020047375A JP 2018172360 A JP2018172360 A JP 2018172360A JP 2018172360 A JP2018172360 A JP 2018172360A JP 2020047375 A JP2020047375 A JP 2020047375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
tanks
supply
tank
supply system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091964B2 (ja
Inventor
敬祐 藤田
Keisuke Fujita
敬祐 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018172360A priority Critical patent/JP7091964B2/ja
Priority to DE102019119858.5A priority patent/DE102019119858A1/de
Priority to US16/529,962 priority patent/US11502316B2/en
Priority to CN201910724458.4A priority patent/CN110911710B/zh
Publication of JP2020047375A publication Critical patent/JP2020047375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091964B2 publication Critical patent/JP7091964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】遮断弁を開いたときの急激なガス圧の上昇による供給配管や供給配管に取り付けられた部品の耐久性低下を抑制できる技術を提供する。【解決手段】ガス供給システムは、ガスが充填されている複数のタンクと、前記複数のタンクのそれぞれに分岐接続され前記ガスが流通する供給配管と、前記複数のタンクのそれぞれと前記供給配管との接続を遮断する複数の遮断弁と、前記タンクのそれぞれの内部温度を計測する複数の温度計測部と、前記複数の遮断弁が閉じられた状態から前記ガスの供給を開始する際に、前記複数の遮断弁のうち最初に開弁する遮断弁を、前記ガスの供給を開始する際に前記タンクのそれぞれについて計測した内部温度を用いて決定する。【選択図】図2

Description

本開示は、ガス供給システムに関する。
例えば、下記の特許文献1には、燃料電池システムにおいて燃料電池に燃料ガスを供給するガス供給システムが開示されている。特許文献1のガス供給システムは、複数のタンクのそれぞれに分岐流路を介して接続されている集合流路を通じて各タンクから燃料電池のアノードへと燃料ガスを供給する。各タンクへの燃料ガスの供給の開始と停止とは、分岐流路のそれぞれに設けられた主止弁である遮断弁の開閉を制御することによっておこなわれる。
特開2017−157283号公報
燃料電池システムで用いられるガス供給システムに限らず、複数のタンクから高圧ガスなどの圧縮されたガスを供給するガス供給システムには、各タンクから流入したガスを合流させて供給先に導く供給配管を備えるものがある。また、多くの場合、そうした供給配管には、例えば、圧力センサやバルブなどの部品が、供給配管を流通するガスの圧力を受ける状態で取り付けられる。こうした供給配管や供給配管に取り付けられる部品は、各タンクへのガスの補充後に、遮断弁が開かれて供給先へのガスの供給が開始されたときに、急激なガス圧の上昇により、著しく大きな衝撃を受ける場合がある。各タンクに対するガスの補充の度に、そうした衝撃が繰り返されると、供給配管や供給配管に取り付けられる部品の耐久性が著しく低下してしまう可能性がある。
本開示の技術は、以下の形態として実現することが可能である。
[1]第1の形態は、ガス供給システムとして提供される。このガス供給システムは、圧縮されたガスが充填されている複数のタンクと、前記複数のタンクのそれぞれに分岐接続され、供給先に供給するための前記ガスが流通する供給配管と、前記複数のタンクのそれぞれと前記供給配管との接続を遮断する複数の遮断弁と、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を計測する複数の温度計測部と、前記複数の遮断弁を閉じた状態から、前記ガスの供給を開始する際に、前記複数の遮断弁のそれぞれを開く開弁制御を実行する制御部であって、前記開弁制御において、前記複数の遮断弁のうち最初に開弁する前記遮断弁を、前記ガスの供給を開始する際に前記複数のタンクのそれぞれについて計測した内部温度を用いて決定する制御部と、を備える。
この形態のガス供給システムによれば、遮断弁を開いて供給先へのガスの供給を開始する際に、各タンクの内部圧力と相関性がある各タンクの内部温度に基づいて、内部圧力が相対的に低いタンクを、遮断弁を最初に開弁するタンクとして容易に特定できる。よって、ガスの供給開始のために各タンクの遮断弁を開く際に供給配管や供給配管に取り付けられた部品が受けるガス圧による衝撃を緩和することができ、それらの耐久性の低下を抑制することができる。
[2]上記形態のガス供給システムは、さらに、補充される前記ガスを前記複数のタンクのそれぞれに分岐流入させる補充配管を備え、前記制御部は、前記複数の遮断弁を閉じた状態での前記補充配管を通じた前記複数のタンクのそれぞれに対する前記ガスの補充が完了した後、前記ガスの供給を開始する際の前記開弁制御において、前記複数のタンクのそれぞれに対する前記ガスの補充が完了した際に、前記温度計測部によって、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を第1温度として計測し、前記ガスの供給を開始する際に前記温度計測部によって、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を第2温度として計測し、前記第1温度から前記第2温度を減算した内部温度の変化量が最も大きい前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁してよい。
この形態のガス供給システムによれば、補充配管を通じた各タンクへのガスの補充後における内部温度の低下によってガスの供給開始時に内部圧力が最も低くなっているタンクを、精度良く特定することができる。そのため、供給配管や供給配管に取り付けられた部品が、ガスの供給開始時のガス圧によって受ける衝撃を、より一層緩和させることができる。
[3]上記形態のガス供給システムにおいて、前記制御部は、前記開弁制御において、前記ガスの供給を開始する際に前記温度計測部によって計測された内部温度が最も低い前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁してよい。
この形態のガス供給システムによれば、各タンクへのガスの補充後、ガスの供給開始時に、供給配管や供給配管に取り付けられた部品が急激な温度上昇による熱的負荷を受けることを抑制できる。よって、供給配管や供給配管に取り付けられた部品の耐久性の低下がより一層、抑制される。
[4]上記形態のガス供給システムにおいて、前記供給配管には、前記ガスが流通する際に前記ガスから圧力を受ける下流側部品が取り付けられており、前記制御部は、前記開弁制御において、最初に開弁する候補となる前記遮断弁が複数ある場合に、候補となる前記遮断弁のうち、前記下流側部品までの前記ガスの流路長が最も小さい前記遮断弁を最初に開弁してよい。
この形態のガス供給システムによれば、各タンクへのガスの補充後、ガスの供給開始時に、下流側部品がガスの衝突によって受ける衝撃を緩和させることができる。よって、下流側部品の耐久性の低下を抑制することができる。
[5]上記形態のガス供給システムにおいて、前記制御部は、前記開弁制御において、前記内部温度の変化量が最も大きい前記タンクが複数ある場合に、前記内部温度の変化量が最も大きい前記タンクのうちで、前記第2温度が最も低い前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁してよい。
この形態のガス供給システムによれば、タンクに対するガスの補充後、ガスの供給開始時に、供給配管や供給配管に取り付けられた部品がガスから受ける衝撃や熱的負荷を緩和することができる。
[6]第2の形態は、燃料電池システムとして提供される。この形態の燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池の反応ガスを供給する上記形態のうちのいずれかのガス供給システムと、を備える。
この形態の燃料電池システムによれば、遮断弁を開いて燃料電池の発電を開始する際に、供給配管や供給配管に取り付けられた部品が受けるガス圧の急激な上昇による衝撃を緩和させることができる。よって、ガス供給システムにおける供給配管や供給配管に取り付けられた部品の耐久性の低下が抑制され、ガス供給システムの構成部品の劣化による燃料電池に対する反応ガスの供給不良の発生が抑制される。
本開示の技術は、ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、ガス供給システムを搭載する車両や、ガス供給システムや燃料電池システム、車両の制御方法、それらの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
ガス供給システムを備える燃料電池システムの構成を示す概略図。 第1実施形態の開弁制御のフローを示す説明図。 第1実施形態の決定処理のフローを示す説明図。 タンクの内部圧力および内部温度の時間変化と遮断弁の開弁タイミングを例示する説明図。 第2実施形態の決定処理のフローを示す説明図。 第3実施形態の開弁制御のフローを示す説明図。 第3実施形態の決定処理のフローを示す説明図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態におけるガス供給システム20を備える燃料電池システム100の構成を示す概略図である。燃料電池システム100は、燃料ガスと酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池10と、燃料電池10の発電を制御する制御部15と、を備える。また、燃料電池システム100は、燃料電池10に対する燃料ガスの供給および循環をおこなう第1実施形態のガス供給システム20と、燃料電池10に対する酸化剤ガスの供給および排出をおこなう酸化剤ガス給排部80と、を備える。
第1実施形態では、燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載される。燃料電池システム100において燃料電池10が発電する電力は、燃料電池車両の走行に用いられる他、燃料電池車両の補機類や電装品において消費される。燃料電池10が発電する電力は、外部給電に用いられてもよい。
燃料電池10は、反応ガスである燃料ガスと酸化剤ガスの電気化学反応によって発電する固体高分子形燃料電池である。第1実施形態では、燃料ガスは水素であり、酸化剤ガスは空気に含有される酸素である。燃料電池10は、複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。各単セル11は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素である。各単セル11は、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレーターと、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。なお、前述の単セル11の各構成要素についての図示は省略する。
燃料電池10には、各単セル11に反応ガスを流通させるための分岐流路であるマニホールドM1〜M4が設けられている。第1マニホールドM1は、各単セル11のアノードの入口に連通しており、第2マニホールドM2は、各単セル11のアノードの出口に連通している。また、第3マニホールドM3は、各単セル11のカソードの入口に連通しており、第4マニホールドM4は、各単セル11のカソードの出口に連通している。
燃料電池10は、固体高分子形燃料電池に限定されることはない。他の実施形態では、燃料電池10は、例えば固体酸化物形燃料電池をはじめとし、反応ガスの供給を受けて発電する種々のタイプの燃料電池を採用することが可能である。
制御部15は、1つまたは複数の中央処理装置(CPU)と主記憶装置とを備えるECU(Electronic Control Unit)によって構成される。制御部15は、CPUが主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令を実行することによって燃料電池10の発電を制御するための種々の機能を発揮する。
第1実施形態では、制御部15は、ガス供給システム20の制御部としても機能し、後述するガス供給システム20の種々の制御を実行する。制御部15は、ガス供給システム20の構成する構成要素のひとつである。なお、他の実施形態では、ガス供給システム20の制御部は、燃料電池システム100の制御部15とは別に設けられてもよい。
ガス供給システム20は、ガス供給システム20の外部から補充されて貯蔵している燃料ガスを燃料電池10に供給する。ガス供給システム20は、燃料ガスの貯蔵と供給とを担う供給部30と、燃料電池10から発電に用いられることなく排出された燃料ガスを燃料電池10に循環させる循環部40と、供給部30に燃料ガスを補充する補充部50と、を備える。供給部30は、燃料ガスが充填されている複数のタンク31と、タンク31のそれぞれと燃料電池10とを接続する供給配管32と、タンク31にそれぞれひとつずつ対応して設けられている複数の遮断弁33と、を備える。
各タンク31は、圧縮された燃料ガスを貯蔵する。第1実施形態では、各タンク31は、高圧ガスタンクによって構成される。各タンク31は、35MPa以上の耐圧性能を有することが望ましく、70MPa以上の耐圧性能を有することがより望ましい。
第1実施形態では、供給部30は、複数のタンク31として、3つのタンク31A,31B,31Cを備える。各タンク31A,31B,31Cはそれぞれ圧縮ガスを充填可能な容量が互いに異なっている。各タンク31A,31B,31Cに圧縮ガスを充填可能な容量は、第1タンク31A、第2タンク31B、第3タンク31Cの順で大きい。なお、以下の説明では、3つのタンク31A,31B,31Cを特に区別する必要がない場合には、「タンク31」と総称する。
なお、ガス供給システム20が備えるタンク31の数は3つには限定されない。他の実施形態では、ガス供給システム20は任意の2以上のタンク31を備えていてよい。また、他の実施形態では、タンク31の圧縮ガスの充填可能な容量は、一部のタンク31、または、全部のタンク31において同じであってもよい。
タンク31は、中空の容器によって構成されるタンク本体部311と、タンク本体部311の開口部を封止する口金部312と、タンク本体部311の内部に配置されている温度計測部313と、を備える。タンク本体部311は、樹脂ライナーの表層が強化繊維層に覆われた構成を有している。強化繊維層は、樹脂ライナーの表層に巻き付けられた炭素繊維に含浸されている熱硬化性樹脂を熱硬化させることによって形成される。なお、他の実施形態では、タンク本体部311は樹脂ライナーの代わりに金属製のライナーを備えていてもよい。
口金部312は、タンク本体部311の一端に設けられている図示されていない開口部に気密に取り付けられる金属部品である。口金部312には、遮断弁33と後述の逆止弁53とが一体的に取り付けられている。
温度計測部313は、温度センサによって構成される。温度計測部313は、タンク本体部311の内部空間に配置されて、タンク31に充填される燃料ガスに曝される。温度計測部313は、タンク31の内部温度を計測し、その計測結果を制御部15に出力する。
供給配管32の下流側は、燃料電池10の第1マニホールドM1に接続されている。供給配管32の上流側は、遮断弁33を介して、各タンク31に分岐接続されている。供給配管32には、各タンク31から燃料電池10のアノードに供給される燃料ガスが流通する。
遮断弁33は、各タンク31の主止弁であり、制御部15の制御下において開閉する。遮断弁33は、対応するタンク31と供給配管32との間の接続を遮断する。制御部15は、後述する開弁制御において、温度計測部313から取得した各タンク31の内部温度の温度情報を用いて遮断弁33の開弁順序を決定することによって、遮断弁33の開弁に伴う供給配管32での急激な圧力上昇を抑制する。
供給部30は、さらに、供給配管32を流れる燃料ガスの圧力を計測する圧力計測部34と、供給配管32の燃料ガスの圧力を調整する調圧弁35と、燃料電池10に向かって燃料ガスを噴射するインジェクタ36と、を備える。圧力計測部34と調圧弁35とインジェクタ36とは、タンク31より下流側において、上流側からこの順で供給配管32に設けられている。なお、以下では、圧力計測部34や、調圧弁35、インジェクタ36など、各タンク31より下流側において供給配管32に取り付けられ、供給配管32を流れるガスに曝される部品を「下流側部品」とも呼ぶ。
圧力計測部34は計測結果を制御部15に送信する。調圧弁35は、圧力レギュレータであり、インジェクタ36の上流側の圧力を調整する。調圧弁35の開度は、制御部15によって制御される。インジェクタ36は、電磁駆動式の開閉弁である。インジェクタ36の駆動周期は、制御部15によって制御される。制御部15は、燃料電池10の発電の際に、圧力計測部34の計測結果に基づいて、調圧弁35の開度とインジェクタ36の駆動周期とを制御して、燃料電池10のアノードに対する燃料ガスの供給圧力や供給量を制御する。
循環部40は、燃料電池10に接続されているアノード排ガス配管41と、アノード排ガス配管41に接続されている気液分離部42と、気液分離部42に接続されている循環配管43および排水配管44と、を備える。循環部40は、さらに、循環配管43に設けられている循環ポンプ45と、排水配管44に設けられている排水弁46と、を備える。
アノード排ガス配管41は、燃料電池10の第2マニホールドM2に接続されており、第2マニホールドM2を通じて燃料電池10から排出されるアノード排ガスを気液分離部42へと導く。アノード排ガスは、燃料電池10のアノードから排出された燃料ガスや、不活性ガス、水分を含む。
気液分離部42は、流入するアノード排ガスを気体成分と液体成分とに分離する。気体成分は、気液分離部42から循環配管43へと誘導される。液体成分は、気液分離部42の貯留部42sに、排水として貯留される。
循環配管43は、供給配管32におけるインジェクタ36の上流側に接続されている。制御部15は、燃料電池10の発電の際に、循環ポンプ45を駆動させて、循環配管43を流れるアノード排ガスの気体成分を供給部30の供給配管32へと送り出す。これによって、アノード排ガスに含まれる燃料ガスが、供給部30の供給配管32を通じて燃料電池10へと循環されるため、燃料ガスの利用効率が高められる。
排水配管44は、気液分離部42の貯留部42sに接続されている。排水配管44の排水弁46は、制御部15の制御下において開閉する。燃料電池10の発電の際には、制御部15は、予め決められた開弁周期が到達したときに排水弁46を開き、気液分離部42に貯留されていた排水を、排水配管44を通じて排出する。第1実施形態では、排水配管44は、後述するカソード排ガス配管84に接続されており、気液分離部42に貯留されていた排水は、カソード排ガス配管84を通じて燃料電池システム100の外部に排出される。
なお、他の実施形態では、ガス供給システム20の循環部40は省略されてもよい。この場合には、例えば、アノード排ガスは、第2マニホールドM2に接続されたアノード排ガス配管41からそのまま燃料電池システム100の外部へと排出されてもよい。
補充部50は、補充される燃料ガスを受け入れるレセプタクル51と、レセプタクル51と各タンク31とを接続する補充配管52と、各タンク31に対してひとつずつ設けられた複数の逆止弁53と、を備える。また、補充部50は、補充配管52に設けられた補充圧力計測部54と、タンク31への燃料ガスの補充を検知する補充検知部55と、を有する。
供給部30の各タンク31への燃料ガスの補充は、レセプタクル51を通じておこなわれる。レセプタクル51は、燃料電池車両の外部に向かって開口するように、燃料電池車両のボディに設けられている。レセプタクル51は、燃料ガスの補充がおこなわれるとき以外は、通常、燃料電池車両のボディに回動可能に取り付けられているリッド201によって閉塞されている。
レセプタクル51は、リッド201が開かれた状態で、燃料ガスの補給源が備える燃料ガスの噴射ノズルの接続を受け入れる。燃料ガスの補給源は、例えば、水素ステーションに設置されたディスペンサである。噴射ノズルから噴射された燃料ガスは、レセプタクル51を通じて補充配管52に流入する。レセプタクル51の内部には、燃料ガスの外部への漏洩を防止するための入口逆止弁51vが設けられている。
レセプタクル51の近傍には、制御部15が燃料ガスの補給源との通信をおこなうための通信部202が設けられている。通信部202は、例えば、赤外線通信装置によって構成される。
補充配管52は、各タンク31にひとつずつ対応して設けられている逆止弁53を通じて各タンク31に分岐接続されている。逆止弁53は、上述したように、供給部30の遮断弁33とともに、各タンク31の口金部312に一体的に取り付けられている。レセプタクル51から補充される燃料ガスは、補充配管52を通じて各タンク31へと分岐流入する。逆止弁53は、各タンク31内部から補充配管52に向かう燃料ガスの逆流を抑制する。これにより、後に図4を参照して説明するように、補充配管52を通じて各タンク31への燃料ガスの補充が完了した直後には、各タンク31の内部圧力はほぼ等しい状態となる。
補充圧力計測部54は、補充配管52を流れる燃料ガスの圧力を計測して制御部15に送信する。制御部15は、各タンク31への燃料ガスの補充の際には、通信部202を介して燃料ガスの補給源との通信を開始する。制御部15は、補充圧力計測部54による圧力の計測結果と、温度計測部313による各タンク31の内部温度の計測結果と、を燃料ガスの補給源に送信する。それらの情報は、燃料ガスの補給源側において、燃料ガスの補充量の制御に用いられる。
補充検知部55は、例えば、リッド201によるレセプタクル51の開閉を電気的に検出するセンサによって構成される。制御部15は、リッド201が開かれてレセプタクル51が開放されたときに、各タンク31に対する燃料ガスの補充開始を検出する。また、制御部15は、リッド201によってレセプタクル51が閉塞されたときに、各タンク31に対する燃料ガスの補充完了を検出する。
他の実施形態では、補充検知部55は、例えば、レセプタクル51と燃料ガスの補給源の噴射ノズルとの接続を電気的に検出するセンサによって構成されてよい。この場合には、制御部15は、噴射ノズルがレセプタクル51に接続されたときに、各タンク31に対する燃料ガスの補充開始を検出し、レセプタクル51から噴射ノズルが取り外されたときに、各タンク31に対する燃料ガスの補充完了を検出する。
また、他の実施形態では、補充検知部55は、センサではなく、制御部15の一機能部として実現されてもよい。制御部15は、例えば、補充配管52の補充圧力計測部54によって、所定の圧力上昇を検出したときに、各タンク31への燃料ガスの補充開始を検出し、その後、所定の圧力低下を検出したときに、各タンク31への燃料ガスの補充完了を検出してもよい。あるいは、制御部15は、燃料ガスの補給源との通信が開始されたときに、各タンク31への燃料ガスの補充開始を検出し、燃料ガスの補給源との通信が終了したときに、各タンク31への燃料ガスの補充完了を検出してもよい。
酸化剤ガス給排部80は、燃料電池10の第3マニホールドM3に接続されているカソードガス配管81と、カソードガス配管81に設けられたコンプレッサ82と、カソードガス配管81に設けられた開閉弁83と、を備える。コンプレッサ82は制御部15の制御下において駆動する。制御部15は、燃料電池10の発電の際には、図示していないエアインテークを通じて取り込んだ外気をコンプレッサ82によって圧縮してカソードガス配管81を通じて燃料電池10の各単セル11のカソードに供給する。開閉弁83は、通常は閉じた状態であり、コンプレッサ82から予め決められた圧力以上の圧縮空気が送り出されてきたときに開弁する。
酸化剤ガス給排部80は、さらに、燃料電池10の第4マニホールドM4に接続されているカソード排ガス配管84と、カソード排ガス配管84に設けられた調圧弁85と、を備える。カソード排ガス配管84は、燃料電池10のカソードから排出されたカソード排ガスを燃料電池システム100の外部へと導く。カソード排ガスは、燃料電池10のカソードで消費されなかった酸化剤ガスや、不活性ガス、燃料電池10のカソード側に存在する水分を含む。制御部15は、燃料電池10の発電の際には、調圧弁85の開度を制御して、カソード排ガス配管84内の圧力、つまり、燃料電池10のカソード側の背圧を制御する。
燃料電池システム100は、その他に、燃料電池10の各単セル11の間に設けられた流路に冷媒を流通させて燃料電池10の運転温度を制御する冷媒供給部を備えることが望ましい。本明細書では、冷媒供給部についての図示および詳細な説明は省略する。
図2は、第1実施形態のガス供給システム20において実行される開弁制御のフローを示す説明図である。開弁制御は、供給先への燃料ガスの供給停止時に閉じられていた各遮断弁33を、供給先への燃料ガスの供給を開始する際に開弁するために制御部15が実行する制御である。この開弁制御では、補充部50を通じて供給部30の各タンク31への燃料ガスの補充がされた後、供給部30からの燃料ガスの供給を開始する際に、各タンク31の遮断弁33のうちで最初に開弁するものが決定される。また、第1実施形態では、複数の遮断弁33の開弁順序が決定される。この開弁制御によって、供給配管32を通じた燃料ガスの供給開始時に、供給配管32における圧力が急激に上昇することによる不具合が抑制される。
制御部15は、各タンク31の遮断弁33を閉じて、供給配管32と各タンク31との間の接続を遮断し、供給部30による燃料ガスの供給を停止した後に、この開弁制御を開始する。開弁制御は、例えば、燃料電池車両の運転者が、燃料電池車両のイグニションオフの操作をおこなって、制御部15が燃料電池10の発電を停止すると開始される。
ステップS10では、制御部15は、補充検知部55によって各タンク31への燃料ガスの補充開始を検知する。ステップS10のNOの矢印で示されているように、開弁制御は、補充検知部55によって各タンク31への燃料ガスの補充開始が検知されるまでの間、待機状態となる。制御部15は、その待機状態の間に、例えば、運転者によるイグニションオンの操作など、燃料電池10の発電を開始する指令を受け取った場合には、各タンク31への燃料ガスの補充はおこなわれなかったものとして開弁制御を終了し、通常の燃料ガスの供給制御を開始する。
ステップS10のYESの矢印で示されているように、各タンク31への燃料ガスの補充開始を検知した後、制御部15は、ステップS20において、補充検知部55によって各タンク31への燃料ガスの補充完了を検知する。ステップS20のNOの矢印で示されているように、開弁制御は、各タンク31への燃料ガスの補充完了を検知するまでの間、つまり、補充部50を通じて各タンク31に燃料ガスが補充されている間、待機状態となる。ステップS20のYESの矢印で示されているように、各タンク31への燃料ガスの補充完了を検知した後、制御部15は、ステップS30において、温度計測部313によって、各タンク31の内部温度を計測する。
ステップS40では、制御部15は、燃料ガスの供給開始を検知する。より具体的には、制御部15は、燃料ガスの供給開始の指令を検知する。第1実施形態では、燃料ガスの供給開始の指令は、例えば、運転者によるイグニションオンの操作など、燃料電池10の発電を開始する指令である。ステップS40のNOの矢印で示されているように、開弁制御は、燃料ガスの供給開始の指令を検知するまでの間、待機状態となる。ステップS40のYESの矢印で示されているように、燃料ガスの供給開始の指令を検知すると、制御部15は、ステップS50において、温度計測部313によって、各タンク31の内部温度を計測する。
ステップS60では、制御部15は、ステップS50で計測された燃料ガスの供給を開始する際の各タンク31の内部温度を用いて、タンク31ごとに設けられた複数の遮断弁33のうちで最初に開弁する遮断弁33を決定する決定処理を実行する。第1実施形態では、制御部15は、ステップS50で計測された各タンク31の内部温度とともに、ステップS30で燃料ガスの補充が完了した際に計測された各タンク31の内部温度を用いて、最初に開弁する遮断弁33を決定する。
図3は、開弁制御のステップS60で実行される決定処理のフローを示す説明図である。ステップS61では、制御部15は、燃料ガスの補充が完了したときから燃料ガスの供給開始の指令が検知されるまでの間における各タンク31の内部温度の変化量ΔTを算出する。
ここで、図2に示す開弁制御のステップS30で計測された温度、つまり、燃料ガスの補充が完了した際に温度計測部313によって計測された各タンク31の内部温度を第1温度T1とする。また、図2に示す開弁制御のステップS50で計測された温度、つまり、燃料ガスの供給を開始する際に温度計測部313によって計測された各タンク31の内部温度を第2温度T2とする。ステップS61では、制御部15は、第1温度T1から第2温度T2を減算して内部温度の変化量ΔTを算出する。通常、各タンク31の内部温度は、燃料ガスの補充が完了したときが最も高くなるため、ΔTは0より大きい正の値となる。
ステップS63では、制御部15は、内部温度の変化量ΔTの大小判定を実行し、内部温度の変化量ΔTが最も大きいタンク31が複数個あるか否かを判定する。なお、制御部15による内部温度の変化量ΔTの大小判定では、ある程度の計測誤差の範囲内であれば、異なる値の内部温度の変化量ΔTであっても実質的に等しいと判定される。例えば、制御部15は、2つの内部温度の変化量ΔTの間に±5%の差がある場合でも、両者は実質的に等しいと判定する。
内部温度の変化量ΔTが最も大きいタンク31が1つに特定される場合、制御部15は、ステップS65において、そのタンク31に対して設けられている遮断弁33を最初に開弁する遮断弁33として決定する。内部温度の変化量ΔTが最も大きいタンク31が複数個ある場合には、最初に開弁する候補となる遮断弁33は複数である。この場合には、制御部15は、ステップS67において、内部温度の変化量ΔTが最も大きいタンク31のうち、第2温度T2が最も低いタンク31に対して設けられた遮断弁33を最初に開弁する遮断弁33として決定する。制御部15は、内部温度の変化量ΔTが最も大きいタンク31が3つ以上ある場合には、第2温度T2が低いタンク31に対して設けられた遮断弁33から順に開弁されるように決定する。このような方法で最初に開弁する遮断弁33を決定する理由については後述する。
図2を参照する。ステップS70では、制御部15は、残りの遮断弁33について開弁順序を決定する。第1実施形態では、制御部15は、ステップS50で計測された燃料ガスの供給を開始する際のタンク31の内部温度である第2温度T2が低いものの遮断弁33ほど先に開弁されるように決定する。このようにすれば、燃料ガスの供給開始時に、供給配管32を流れる燃料ガスの温度が急激に上昇することを抑制できる。そのため、供給配管32や供給配管32に取り付けられている下流側部品に熱的負荷を与えてしまうことが抑制される。なお、他の実施形態のステップS70では、制御部15は、内部温度の変化量ΔTが大きいタンク31に対して設けられた遮断弁33ほど先に開弁されるように決定するようにしてもよい。
ステップS80では、制御部15は、ステップS60〜S70で決定された開弁の順序で、各タンク31の遮断弁33を開弁する開弁処理が実行される。各遮断弁33の開弁タイミングの間隔は、例えば、1秒以下、あるいは、数秒程度としてよい。制御部15は、開弁制御を終了し、燃料電池10を発電させるための燃料ガスの供給制御を開始する。
図4には、開弁制御が実行されている間の各タンク31A,31B,31Cの内部圧力Pa,Pb,Pcおよび内部温度Ta,Tb,Tcの時間変化の一例を示すグラフが図示されている。また、図4には、各タンク31の内部圧力Pa,Pb,Pcと内部温度Ta,Tb,Tcのグラフに合わせて、各タンク31A,31B,31Cの遮断弁33が開閉するタイミングの一例を示すタイミングチャートが図示されている。
時刻tでは、燃料ガスの補充のために、各タンク31A,31B,31Cに対して設けられた各遮断弁33が閉弁されて、ガス供給システム20による燃料電池10への燃料ガスの供給が停止される。この時点では、各タンク31の内部温度Ta,Tb,Tcにはばらつきが生じている。このばらつきは、各タンク31の構成の相違やそれまでの使用環境の相違に応じて生じるものである。各タンク31の内部温度のばらつきは、例えば、各タンク31の容量に対する燃料ガスの流出量の差や、燃料電池10などの熱源に対する各タンク31の距離の差、各タンク31の形状や配置位置による放熱性の相違などによって生じる。
時刻t〜tでは、補充部50の補充配管52を通じて各タンク31に燃料ガスが充填される。この期間では、燃料ガスは補充配管52を通じて各タンク31に分流するため、各タンク31の内部圧力Pa,Pb,Pcはほぼ等しく上昇し、時刻tでの各タンク31の内部圧力Pa,Pb,Pcはほぼ等しい。これに対して、各タンク31の内部温度Ta,Tb,Tcは、時刻t〜tの期間に、タンク31ごとに異なった変化をする。この変化の相違は、例えば、燃料ガスの補充開始時点での各タンク31の内部温度Ta,Tb,Tcの差、各タンク31の容量の差、燃料電池10などの熱源に対する各タンク31の距離の差、各タンク31の形状や配置位置による放熱性の相違などに起因する。図2に示す開弁制御のステップS30では、時刻tでの各タンク31の内部温度Ta,Tb,Tcが第1温度T1として計測される。
時刻tにおいて各タンク31への燃料ガスの補充が完了した後、時刻tにおいて、制御部15は、燃料電池10の発電を開始する指令、つまり、ガス供給システム20による燃料ガスの供給開始の指令を検知する。時刻t〜tの期間は、水素ステーションでの燃料ガスの補充作業が完了してから燃料電池車両が走行を開始するために起動するまでの時間に相当する。時刻t〜tの期間は、例えば、1分から数分程度の短い期間である。時刻t〜tの間に各タンク31の内部温度Ta,Tb,Tcは低下し、それに伴って、各タンク31の内部圧力Pa,Pb,Pcも低下する。時刻t〜tでの内部温度Ta,Tb,Tcの低下量は、種々の条件に影響される。種々の条件とは、例えば、燃料ガスの補充完了時点での内部温度Ta,Tb,Tcや、各タンク31A,31B,31Cの容量、熱源に対する各タンク31A,31B,31Cの距離、各タンク31A,31B,31Cの形状や配置位置による放熱性などである。
図2に示す開弁制御のステップS50では、時刻tでの各タンク31の内部温度が第2温度T2として計測される。ステップS60において最初に開弁する遮断弁33を決定するために用いられる内部温度の変化量ΔTは、図4での時刻t〜tの期間における各タンク31の内部温度の低下量に相当し、上述したような各タンク31に固有の種々の条件が反映された値である。燃料ガスの供給を開始する際の各タンク31の内部圧力は、各タンク31に対する燃料ガスの補充が完了した際の各タンク31に共通の内部圧力から、タンク31ごとに得られる内部温度の変化量ΔTの大きさに応じて低くなる。よって、内部温度の変化量ΔTが最大のタンク31は、燃料ガスの供給を開始する際の内部圧力が最も低い。このように、各タンク31に固有の種々の条件に応じて変化する内部温度の変化量ΔTを用いれば、各タンク31への燃料ガスの補充後、燃料ガスの供給を開始する際に内部圧力が最も低くなっているタンク31を簡易、かつ、精度よく特定することができる。
図4の時刻tの後には、図2の開弁制御のステップS60,S70で決定された順序で各タンク31の遮断弁33が開弁される。図4に示す例では、変化量ΔTが最も大きい第1タンク31Aの遮断弁33が最初に開弁される。次に、第2温度T2が最も低い第3タンク31Cの遮断弁33が開弁され、最後に第2タンク31Bの遮断弁33が開弁されている。
以上のように、第1実施形態の開弁制御によれば、そうした内部温度の変化量ΔTが最も大きく、燃料ガスの補充後に内部圧力が最も低下したタンク31の遮断弁33が最初に開弁される。そのため、供給先である燃料電池10への燃料ガスの供給を開始する際に、供給配管32やその下流側部品が受けるガス圧による衝撃が緩和される。よって、各タンク31に対する燃料ガスの補充が完了した後、燃料ガスの供給が開始される度に、供給配管32およびその下流側部品がガス圧による衝撃を繰り返し受けて劣化することが抑制される。そのため、それら供給配管32や下流側部品の耐久性の低下が抑制される。
第1実施形態の開弁制御では、制御部15は、最初に開弁する遮断弁33の決定に、各タンク31の内部温度の変化量ΔTを用いている。図4を参照して説明したように、燃料ガスの補充完了後における各タンク31の内部圧力は、燃料ガスの補充前における燃料ガスの供給状況の違いや、各タンク31の容量・形状、の配置環境などの種々の条件に起因して、各タンク31間でばらつきが生じる。内部温度の変化量ΔTの差は、そうした各タンク31のそれぞれに固有の条件によって生じる内部圧力の差を適切に表している。そのため、第1実施形態の開弁制御によれば、各タンク31にその内部圧力を計測するための圧力センサを設けていなくても、燃料ガスの供給開始時に内部圧力が最も低くなっているタンク31を、より精度よく、簡易に特定することができる。
第1実施形態の開弁制御によれば、内部温度の変化量ΔTが最大のタンク31が複数個あり、最初に開弁する候補となる遮断弁33が複数ある場合には、燃料ガスの供給を開始する際に計測された内部温度である第2温度T2が最も低いタンク31の遮断弁33を最初に開弁するように決定している。これによって、より低温の燃料ガスを最初に供給配管32へと流入させることができ、供給配管32およびその下流側部品の熱劣化を抑制することができる。
第1実施形態の燃料電池システム100によれば、そうしたガス供給システム20を備えているため、供給配管32やその下流側部品の劣化による燃料ガスの供給不良や漏洩が抑制される。その他に、第1実施形態のガス供給システム20およびそれを備える燃料電池システム100、ガス供給システム20の制御方法によれば、第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態:
図5は、第2実施形態の開弁制御において実行される最初に開弁する遮断弁33を決定する決定処理のフローを示す説明図である。第2実施形態の開弁制御を実行する第2実施形態のガス供給システムは、第1実施形態で説明した図1に示すガス供給システム20と同じシステム構成を有している。第2実施形態の開弁制御は、ステップS60における決定処理の内容が異なる点以外は、第1実施形態で説明したのと同様に実行される。第2実施形態での決定処理のフローは、第1実施形態で説明したステップS67の処理の代わりに、第2実施形態のステップS67aの処理が実行される点以外は、第1実施形態で説明した図3の決定処理のフローとほぼ同じである。
第2実施形態の決定処理では、内部温度の変化量ΔTが最大のタンク31が複数個ある場合には、制御部15は、ステップS67aにおいて、それら候補となる遮断弁33のうち、下流側部品までのガスの流路長が最も小さいものを最初に開弁するものに決定する。「ガスの流路長」とは、タンク31から下流側部品までの間の供給配管32の長さを意味する。つまり、内部温度の変化量ΔTが最大のタンク31のうち、供給配管32の最も下流側に接続されているタンク31の遮断弁33を最初に開弁すると決定する。制御部15は、候補となる遮断弁33が3つ以上ある場合には、下流側部品までのガスの流路長が小さい遮断弁33から順に開弁されるように決定する。これによって、遮断弁33が最初に開弁されたときに、供給配管32の下流側部品が燃料ガスの衝突により受ける圧力を小さくすることができるため、下流側部品の経年的な損傷・劣化を抑制することができる。その他に、第2実施形態のガス供給システム20およびそれを備える燃料電池システム100、ガス供給システム20の制御方法によれば、第1実施形態および本第2実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
3.第3実施形態:
図6は、第3実施形態の開弁制御のフローを示す説明図である。第3実施形態の開弁制御を実行する第3実施形態のガス供給システムは、第1実施形態で説明した図1に示すガス供給システム20と同じシステム構成を有している。第3実施形態の開弁制御は、以下に説明する点以外は、第2実施形態の開弁制御とほぼ同じである。第3実施形態の開弁制御では、ステップS30が省略されており、制御部15は、各タンク31に対する燃料ガスの補充完了後には、各タンク31の内部温度を計測しなくてもよい。また、第3実施形態の開弁制御では、第2実施形態で説明した図5に示すステップS60の決定処理に代えて、最初に開弁する遮断弁33の決定条件が異なるステップS60bの決定処理が実行される。
図7は、第3実施形態の開弁制御のステップS60bにおいて実行される最初に開弁する遮断弁33を決定する決定処理のフローを示す説明図である。第3実施形態の決定処理では、図6のステップS40で燃料ガスの供給開始の指令が検知された後、ステップS50において計測された燃料ガスの供給を開始する際における各タンク31の内部温度を用いて、最初に開弁する遮断弁33を決定する。
ステップS63bでは、制御部15は、各タンク31の内部温度の高低判定を実行し、内部温度が最も低いタンク31が複数個あるか否かを判定する。なお、制御部15による内部温度の高低判定では、ある程度の計測誤差の範囲内であれば、異なる値の内部温度であっても等しいと判定される。例えば、制御部15は、2つの内部温度の間に±5%の差がある場合でも、両者は等しいと判定する。
内部温度が最も低い1つのタンク31を特定できる場合、制御部15は、ステップS65bにおいて、そのタンク31に対して設けられた遮断弁33を最初に開弁する遮断弁33として決定する。内部温度が最も低いタンク31が複数ある場合には、制御部15は、ステップS67bにおいて、内部温度が最も低いタンク31の遮断弁33のうち、供給配管32の下流側部品までの流路長が最も小さいものを最初に開弁する遮断弁33として決定する。制御部15は、内部温度が最も低いタンク31が3つ以上ある場合には、下流側部品までの流路長が小さい遮断弁33から順に開弁されるように決定する。
第3実施形態の開弁制御によれば、内部温度が最も低いタンク31の遮断弁33が最初に開弁される。そのため、最初に遮断弁33を開弁したときに最初から高温の燃料ガスが供給配管32に流入して、供給配管32および下流側部品の温度が急激に上昇することが抑制される。よって、各タンク31に対する燃料ガスの補充が完了する度に、供給配管32およびその下流側部品が、そうした急激な温度上昇による熱的負荷を繰り返し受けて劣化することが抑制される。また、内部温度が最も低いタンク31では、その内部圧力が低い可能性が高い。そのため、燃料ガスの供給を開始する際に供給配管32に流入する燃料ガスの圧力によって供給配管32や下流側部品が衝撃を受けることを抑制できる。よって、各タンク31に対する燃料ガスの補充が完了する度に、供給配管32およびその下流側部品がガス圧による衝撃を繰り返し受けて劣化することを抑制される。
また、第3実施形態の開弁制御によれば、最初に開弁される候補となる遮断弁33が複数個ある場合には、その候補となる遮断弁33のうち、下流側部品に対する流路長が小さい遮断弁33が最初に開弁される。よって、遮断弁33が最初に開弁されたときに、供給配管32の下流側部品が燃料ガスの衝突により受ける圧力を小さくでき、下流側部品の経年的な損傷・劣化を抑制することができる。その他に、第3実施形態のガス供給システム20およびそれを備える燃料電池システム100、ガス供給システム20の制御方法によれば、第1実施形態、第2実施形態、および、本第3実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
4.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、本開示の技術を実施するための形態の一例として位置づけられる。
(1)他の実施形態1:
上記の各実施形態のステップS60,S60bにおいて、内部温度の変化量ΔTが最大のタンク31、または、燃料ガスの供給が開始される際の内部温度が最小のタンク31が複数個ある場合には、それら複数個のタンク31に対して設けられた各遮断弁33を同時に開弁してもよい。あるいは、予め決められている優先順位に従って、それら複数個のタンク31に対して設けられた複数の遮断弁33の中から、最初に開弁する遮断弁33を決定してもよい。
(2)他の実施形態2:
上記の各実施形態の開弁制御におけるステップS70では、制御部15は、下流側部品に対する流路長が小さい遮断弁33ほど先に開弁されるように決定するようにしてもよい。また、上記の各実施形態の開弁制御において、ステップS70は省略されてもよい。この場合のステップS80の開弁処理では、ステップS60,S60bにおいて最初に開弁することが決定された遮断弁33が開弁された後、残りの遮断弁33を、同時に、あるいは、予め決められている優先順位で、開弁するようにしてもよい。
(3)他の実施形態3:
上記の各実施形態において、ガス供給システム20は、燃料電池10から排出される排ガスの処理はおこなわず、燃料電池10に対する燃料ガスの供給のみを実行してもよい。また、ガス供給システム20は、燃料ガスの代わりに酸化剤ガスを燃料電池10のカソードに供給するシステムとして適用されてもよい。この場合には、各タンク31には酸化剤ガスが充填される。上記の各実施形態において、ガス供給システム20は、燃料電池システム100に組み込まれていなくてもよく、燃料電池10以外の供給先にガスを供給してもよい。ガス供給システム20は、例えば、水素エンジンに水素を供給してもよい。ガス供給システム20は、供給先に、水素以外のガスを供給してもよい。ガス供給システム20は、例えば、天然ガスを消費する燃焼システムに天然ガスを供給してもよい。
(4)他の実施形態4:
上記の各実施形態において、ガス供給システム20は、各タンク31への燃料ガスの補充完了後以外のときに、遮断弁33が閉じられた状態から、ステップS60,S60b〜S80と同様な処理によって遮断弁33を開弁して、燃料ガスの供給を開始してもよい。この場合には、制御部15は、例えば、第3実施形態のように、燃料ガスの供給を開始する際に計測した内部温度が最小のタンク31に設けられた遮断弁33を最初に開弁するように決定してもよい。あるいは、制御部15は、遮断弁33が閉じられたときの各タンク31の内部温度を計測して不揮発的に記憶しておき、その記憶された内部温度と、燃料ガスの供給を開始する際に計測した各タンク31の内部温度と、を用いて、最初に開弁する遮断弁33を決定してもよい。この場合には、制御部15は、遮断弁33が閉じられたときの各タンク31の内部温度から燃料ガスの供給を開始する際における各タンク31の内部温度を減算した内部温度の変化量が最も大きいタンク31に対して設けられた遮断弁33を最初に開弁してもよい。
5.その他:
上記実施形態において、ソフトウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウェアによって実現されてもよい。また、ハードウェアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いることができる。
本開示の技術は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須ではないと説明されているものに限らず、その技術的特徴が本明細書中に必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池、11…単セル、15…制御部、20…ガス供給システム、30…供給部、31…タンク、31A…第1タンク、31B…第2タンク、31C…第3タンク、311…タンク本体部、312…口金部、313…温度計測部、32…供給配管、33…遮断弁、34…圧力計測部、35…調圧弁、36…インジェクタ、40…循環部、41…アノード排ガス配管、42…気液分離部、42s…貯留部、43…循環配管、44…排水配管、45…循環ポンプ、46…排水弁、50…補充部、51…レセプタクル、51v…入口逆止弁、52…補充配管、53…逆止弁、54…補充圧力計測部、55…補充検知部、80…酸化剤ガス給排部、81…カソードガス配管、82…コンプレッサ、83…開閉弁、84…カソード排ガス配管、85…調圧弁、100…燃料電池システム、201…リッド、202…通信部、M1…第1マニホールド、M2…第2マニホールド、M3…第3マニホールド、M4…第4マニホールド

Claims (7)

  1. ガス供給システムであって、
    圧縮されたガスが充填されている複数のタンクと、
    前記複数のタンクのそれぞれに分岐接続され、供給先に供給するための前記ガスが流通する供給配管と、
    前記複数のタンクのそれぞれと前記供給配管との接続を遮断する複数の遮断弁と、
    前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を計測する複数の温度計測部と、
    前記複数の遮断弁を閉じた状態から、前記ガスの供給を開始する際に、前記複数の遮断弁のそれぞれを開く開弁制御を実行する制御部であって、前記開弁制御において、前記複数の遮断弁のうち最初に開弁する前記遮断弁を、前記ガスの供給を開始する際に前記複数のタンクのそれぞれについて計測した内部温度を用いて決定する制御部と、
    を備える、ガス供給システム。
  2. 請求項1記載のガス供給システムであって、さらに、
    補充される前記ガスを前記複数のタンクのそれぞれに分岐流入させる補充配管を備え、
    前記制御部は、前記複数の遮断弁を閉じた状態での前記補充配管を通じた前記複数のタンクのそれぞれに対する前記ガスの補充が完了した後、前記ガスの供給を開始する際の前記開弁制御において、
    前記複数のタンクのそれぞれに対する前記ガスの補充が完了した際に、前記温度計測部によって、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を第1温度として計測し、
    前記ガスの供給を開始する際に前記温度計測部によって、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を第2温度として計測し、
    前記第1温度から前記第2温度を減算した内部温度の変化量が最も大きい前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁する、ガス供給システム。
  3. 請求項1記載のガス供給システムであって、
    前記制御部は、前記開弁制御において、前記ガスの供給を開始する際に前記温度計測部によって計測された内部温度が最も低い前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁する、ガス供給システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のガス供給システムであって、
    前記供給配管には、前記ガスが流通する際に前記ガスから圧力を受ける下流側部品が取り付けられており、
    前記制御部は、前記開弁制御において、最初に開弁する候補となる前記遮断弁が複数ある場合に、候補となる前記遮断弁のうち、前記下流側部品までの前記ガスの流路長が最も小さい前記遮断弁を最初に開弁する、ガス供給システム。
  5. 請求項2記載のガス供給システムであって、
    前記制御部は、前記開弁制御において、前記内部温度の変化量が最も大きい前記タンクが複数ある場合に、前記内部温度の変化量が最も大きい前記タンクのうちで、前記第2温度が最も低い前記タンクに対して設けられている前記遮断弁を最初に開弁する、ガス供給システム。
  6. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池の反応ガスを供給する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のガス供給システムと、
    を備える、燃料電池システム。
  7. ガス供給システムの制御方法であって、
    複数のタンクのそれぞれに分岐接続され、供給先に供給するためのガスが流通する供給配管と前記複数のタンクのそれぞれとの接続を複数の遮断弁を閉じて遮断した状態から、供給先に対して前記供給配管を通じて前記複数のタンクのそれぞれからの前記ガスの供給を開始する際に、前記複数のタンクのそれぞれの内部温度を計測する工程と、
    前記ガスの供給を開始するために、前記複数の遮断弁のうちで最初に開弁する前記遮断弁を、前記複数のタンクのそれぞれについて計測した前記内部温度を用いて決定する工程と、
    を備える、制御方法。
JP2018172360A 2018-09-14 2018-09-14 ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法 Active JP7091964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172360A JP7091964B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法
DE102019119858.5A DE102019119858A1 (de) 2018-09-14 2019-07-23 Ein gaszufuhrsystem, ein brennstoffzellensystem, welches das gaszufuhrsystem umfasst, und ein steuerverfahren für das gaszufuhrsystem
US16/529,962 US11502316B2 (en) 2018-09-14 2019-08-02 Gas supply system, fuel cell system including gas supply system, and control method for gas supply system
CN201910724458.4A CN110911710B (zh) 2018-09-14 2019-08-07 气体供给系统、具备气体供给系统的燃料电池系统、气体供给系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172360A JP7091964B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047375A true JP2020047375A (ja) 2020-03-26
JP7091964B2 JP7091964B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69646721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172360A Active JP7091964B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11502316B2 (ja)
JP (1) JP7091964B2 (ja)
CN (1) CN110911710B (ja)
DE (1) DE102019119858A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826616B2 (ja) * 2019-01-21 2021-02-03 本田技研工業株式会社 高圧容器システム及び燃料電池車両
JP7377774B2 (ja) * 2020-06-30 2023-11-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
EP4202283A1 (en) 2021-12-22 2023-06-28 Volvo Truck Corporation A hydrogen gas supply system
DE102023202566A1 (de) 2023-03-22 2024-09-26 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Schutz eines Drucktanks in einem Drucktanksystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223784A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び車両
JP2015069910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901758A (en) * 1997-04-30 1999-05-11 The Boc Group, Inc. Method of filling gas containers
CN101488576A (zh) 2003-07-25 2009-07-22 丰田自动车株式会社 气体供给装置
WO2005010427A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガス供給装置
JP2008298103A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、燃料ガス供給システム、及び燃料ガス容器
WO2011058782A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 ガス充填装置及びガス充填方法
JP5919103B2 (ja) * 2012-06-08 2016-05-18 本田技研工業株式会社 高圧ガスシステム
JP2017157283A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 トヨタ自動車株式会社 タンク遮断弁制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008223784A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Toyota Motor Corp 燃料供給装置及び車両
JP2015069910A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091525A1 (en) 2020-03-19
US11502316B2 (en) 2022-11-15
DE102019119858A1 (de) 2020-03-19
DE102019119858A9 (de) 2020-05-07
CN110911710B (zh) 2023-03-24
CN110911710A (zh) 2020-03-24
JP7091964B2 (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091964B2 (ja) ガス供給システム、ガス供給システムを備える燃料電池システム、ガス供給システムの制御方法
US8232014B2 (en) Fuel cell operational methods for hydrogen addition after shutdown
CA2646224C (en) Fuel cell system with idle stop control
US10411280B2 (en) Fuel cell system and method of shutting down the same
CN102054999A (zh) 在关闭和启动时估计燃料电池系统中的氢浓度估计值的在线方法
JP2017016746A (ja) 車両および燃料電池システム
KR102614135B1 (ko) 연료전지의 공기 공급 제어방법 및 제어시스템
US11069911B2 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US20100221624A1 (en) Fuel cell system
CN108140857B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP5199645B2 (ja) 燃料電池システム
JP6972941B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US10714774B2 (en) Fuel cell system
JP2011048948A (ja) 燃料電池システム
JP5757230B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US8241804B1 (en) Method for controlling fuel cell system
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6155870B2 (ja) 燃料電池システム
US20240234759A1 (en) Method for controlling a drying process of a fuel cell system
US11404709B2 (en) Fuel cell system
JP2006079892A (ja) 燃料電池システム
JP2015201406A (ja) 燃料電池システム
CN111509267B (zh) 燃料电池系统以及燃料电池系统的控制方法
JP5764874B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池に対する反応ガスの供給量を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151