Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6973216B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973216B2
JP6973216B2 JP2018050708A JP2018050708A JP6973216B2 JP 6973216 B2 JP6973216 B2 JP 6973216B2 JP 2018050708 A JP2018050708 A JP 2018050708A JP 2018050708 A JP2018050708 A JP 2018050708A JP 6973216 B2 JP6973216 B2 JP 6973216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
concentration
anode gas
water content
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018050708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164891A (ja
Inventor
哲也 坊農
雅宏 奥吉
稔弘 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018050708A priority Critical patent/JP6973216B2/ja
Priority to US16/287,500 priority patent/US10985390B2/en
Priority to DE102019106272.1A priority patent/DE102019106272A1/de
Priority to CN201910192515.9A priority patent/CN110289436B/zh
Publication of JP2019164891A publication Critical patent/JP2019164891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973216B2 publication Critical patent/JP6973216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04447Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
特許文献1には、燃料電池と、高圧タンクから供給されるアノードガスの供給流路と、供給流路に設けられたインジェクタと、燃料電池から排出されるアノードオフガスの排出流路と、排出流路に設けられた排気排水弁と、を備える燃料電池システムが記載されている。排気排水弁は、制御部の指令によって作動し、水分と、不純物を含むアノードオフガスと、を外部に排出する。
特開2008−16349号公報
燃料電池システムにおいて、排気排水弁から排出されるアノードガスの量をより低減する技術が求められてきた。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池システムであって;燃料電池と;前記燃料電池に対してアノードガスを供給する供給流路に設けられたアノードガス供給装置と;前記アノードガス供給装置の下流の前記供給流路の圧力値を測定する圧力センサと;前記燃料電池からアノードオフガスを排出する排出流路に設けられた排出弁と;前記アノードガス供給装置の下流の前記供給流路のアノードガスの濃度を、前記アノードガス供給装置によるアノードガス供給量と前記排出弁の開弁時間を用いて求められるアノードオフガスの排出量と、を用いて推定する推定部と;前記排出弁を開閉することと、前記圧力センサにより測定された値が目標圧力値になるように前記アノードガス供給装置を制御することと、を実行する制御部と、を備え;前記制御部は;前記推定部により推定されたアノードガス濃度が、第1濃度以下となる第1開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度より高い第2濃度以上となる第1閉弁条件が成立した場合に前記排出弁を閉じる、第1制御を行い;前記目標圧力値と前記圧力センサの値との偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合に前記排出弁を閉じ、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度よりも低い第3濃度以下となること、又は、前記推定されたアノードガス濃度に予め定められた係数を乗じて前記アノードガス濃度を高く推定した値が、前記第1濃度以下となることの第2開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開く、第2制御を行う。
偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合には、燃料電池は、供給されるアノードガスの量が発電に必要な量に対して不足した、アノードガス欠乏状態であると考えられる。この形態によれば、アノードガス欠乏状態となった場合に排出弁が閉じられるので、アノードガス欠乏状態を解消することができる。また、アノードガス欠乏状態は、アノードガスの供給量に対して、排出弁からのガスの排出が多い状態で生じ得る。排出弁からのガスの排出は、推定されたアノードガス濃度が第1濃度より高い第2濃度以上となる条件が成立し難い場合、例えば、燃料電池が高負荷発電を行っている場合に多くなり、高負荷発電が行われている場合には、排出弁から燃料電池の発電を阻害する不純物ガスが推定以上に排出されていると考えられる。そのため、アノードオフガスを燃料電池内に溜める余力が大きいので、推定されたアノードガス濃度が、第1濃度よりも低い第3濃度以下となった場合、又は、推定されたアノードガス濃度に、予め定められた係数を乗じてアノードガス濃度を高く推定した値が第1濃度以下となった場合に排出弁を開くことで、排出弁を閉じてから排出弁を開けるまでの期間を、第1制御時よりも長くすることができる。その結果、排出弁から排出されるアノードガスの量を少なくすることができる。
(2)上記形態において、さらに、前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガス中の水を貯水する気液分離装置を備え;前記推定部は、さらに、前記気液分離装置内の水分量を、前記燃料電池スタックの発電量を用いて推定し;前記制御部は、前記第1制御において;前記推定部により推定された水分量が、第1水分量以上となる第3開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記第1閉弁条件、及び、前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも少ない第2水分量以下となる第3閉弁条件が成立した場合に、前記排出弁を閉じ;前記制御部は、前記第2制御において;前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも多い第3水分量以上となること、又は、前記推定された水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、前記第1水分量以上となることの第4開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開いてもよい。
この形態によれば、偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合には、高負荷発電が行われており、燃料電池が高温であるため、気液分離装置内の水分量は推定よりも少ないと考えられる。そのため、推定された水分量が、第1水分量よりも多い第3水分量以上となった場合に排出弁を開くこと、又は、推定された水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、第1水分量以上となった場合に、排出弁を開くことで、排出弁を閉じてから排出弁を開けるまでの期間を、第1制御時よりも長くすることができる。その結果、排出弁から排出されるアノードガスの量を少なくすることができる。
本開示は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システムの制御方法や、燃料電池車両の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体(non-transitory storage medium)等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの概略構成を示す図。 排出弁の開閉処理を示す工程図。 排出弁の開閉タイミングを表す図。 第2実施形態における排出弁の開閉処理を示す工程図。
・第1実施形態
図1は、燃料電池システム100の概略構成を示す図である。燃料電池システム100は、車両110に搭載され、運転者からの要求に応じて車両110の動力源となる電力を出力する。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック10と、制御装置20と、カソードガス供給部30と、アノードガス供給部50と、冷却媒体循環部70と、DC/DCコンバータ80と、パワーコントロールユニット(以下、「PCU」という)81と、負荷82と、を備える。制御装置20は、CPUと、メモリと、インターフェースと、を備えるECUであり、メモリに記憶されたプログラムを展開して実行することにより、制御部21及び推定部23として機能する。
燃料電池スタック10は、燃料電池セル11が積層されて構成されている。各燃料電池セル11は、電解質膜と、電解質膜の各々の面に配置されたアノード側電極及びカソード側電極と、を有する膜電極接合体と、膜電極接合体を挟持する1組のセパレータとを有し、反応ガスとして、アノードガス(例えば、水素)とカソードガス(例えば、空気)との供給を受けて発電する。
カソードガス供給部30は、カソードガス配管31と、大気圧センサ37と、エアフローメータ32と、カソードガスコンプレッサ33と、第1開閉弁34と、カソード圧力センサ35と、分流弁36と、カソードオフガス配管41と、第1レギュレータ42と、を備える。
大気圧センサ37は、カソードガス配管31に設けられており、カソードガス配管31の入口圧力を測定することで、大気圧を測定する。エアフローメータ32は、カソードガス配管31に設けられており、取り込んだ空気の流量を測定する。カソードガスコンプレッサ33は、カソードガス配管31を介して燃料電池スタック10と接続されている。カソードガスコンプレッサ33は、制御部21の制御により、外部から取り入れたカソードガスを圧縮し、燃料電池スタック10に供給する。
第1開閉弁34は、カソードガスコンプレッサ33と燃料電池スタック10との間に設けられ、制御部21の制御により開閉する。カソード圧力センサ35は、燃料電池スタック10のカソードガス入口の圧力を測定する。分流弁36は、カソードガスコンプレッサ33とカソードオフガス配管41との間に設けられており、制御部21の制御により、燃料電池スタック10とカソードオフガス配管41への空気の流量を調節する。
カソードオフガス配管41は、燃料電池スタック10から排出されたカソードオフガスを燃料電池システム100の外部へと排出する。第1レギュレータ42は、制御部21の制御により、燃料電池スタック10のカソードガス出口の圧力を調整する。
アノードガス供給部50は、アノードガス配管51と、アノードガスタンク52と、第2開閉弁53と、第2レギュレータ54と、インジェクタ55と、アノード圧力センサ56と、アノードオフガス配管61と、気液分離装置62と、排出弁63と、循環配管64と、アノードガスポンプ65と、を備える。
アノードガス配管51は、燃料電池スタック10にアノードガスを供給するための供給流路である。アノードガスタンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池スタック10のアノードガス入口マニホールドと接続されており、内部に充填されているアノードガスを燃料電池スタック10に供給する。第2開閉弁53、第2レギュレータ54、インジェクタ55、アノードガス配管51に、この順序で上流側、つまりアノードガスタンク52に近い側、から設けられている。第2開閉弁53は、制御部21の制御により開閉する。第2レギュレータ54は、制御部21の制御により、インジェクタ55の上流側におけるアノードガスの圧力を調整する。
アノード圧力センサ56は、アノードガス配管51のインジェクタ55よりも下流側に設けられている。本実施形態では、アノード圧力センサ56は、アノードガス配管51のインジェクタ55よりも下流側であって、循環配管64との接続箇所よりも上流側に設けられている。アノード圧力センサ56は、インジェクタ55下流の圧力値を測定する。アノード圧力センサ56は、アノードガス配管51における循環配管64との接続箇所よりも下流に設けられていてもよい。
インジェクタ55は、制御部21によって設定された駆動周期や開弁時間に応じて、電磁的に駆動する開閉弁であり、燃料電池スタック10に供給されるアノードガス供給量を調整する。インジェクタ55を、「アノードガス供給装置」ともいう。本実施形態では、インジェクタ55は、アノードガス配管51に複数設けられている。制御部21は、アノード圧力センサ56の測定値が目標圧力値を下回らないように、インジェクタ55の駆動周期や開弁時間を制御し、燃料電池スタック10へのアノードガス供給量を制御する。目標圧力値は、燃料電池スタック10への要求電力に応じて定められる。なお、インジェクタ55と、インジェクタ55の上流側におけるアノードガスの圧力を調整する第2レギュレータと、を合わせて「アノードガス供給装置」と呼ぶこともできる。
アノードオフガス配管61は、燃料電池スタック10のアノードオフガス出口マニホールドと気液分離装置62とを接続する。アノードオフガス配管61は、燃料電池スタック10からアノードオフガスを排出するための排出流路であり、発電反応に用いられることのなかったアノードガスや窒素ガスなどを含むアノードオフガスを気液分離装置62へと誘導する。
気液分離装置62は、アノードオフガス配管61と循環配管64との間に接続されている。気液分離装置62は、燃料電池スタック10から排出されたアノードオフガスから、不純物としての水を分離して貯水する。
排出弁63は、アノードオフガス配管61に設けられた開閉弁であり、気液分離装置62の鉛直下方に設けられている。排出弁63は、制御部21の制御により開閉する。排出弁63が開かれると、排出弁63からは、気液分離装置62内の水に続いて、アノードオフガスが排出される。本実施形態では、排出弁63は、カソードオフガス配管41に接続されており、排出された水及びアノードオフガスは、カソードオフガス配管41を通じて外部へ排出される。排出弁63が閉弁している場合、アノードガスは発電で消費される一方、アノードガス以外の不純物(例えばカソード側からアノード側に透過した窒素など)は消費されない。このため、アノードオフガス中の不純物濃度は徐々に増大する。このとき、排出弁63が開弁されると、アノードオフガスは、カソードオフガスと共に、燃料電池システム100の外部に排出される。排出弁63の開弁中も、インジェクタ55によるアノードガスの供給が継続することにより、インジェクタ55下流のアノードガス濃度が次第に高まる。
循環配管64は、アノードガス配管51のうちのインジェクタ55より下流の部分に接続されている。循環配管64には、アノードガスポンプ65が設けられている。アノードガスポンプ65は、制御部21の制御により駆動され、気液分離装置62によって水が分離されたアノードオフガスを、アノードガス配管51へと送り出す。この燃料電池システム100では、アノードガスを含むアノードオフガスを循環させて、再び燃料電池スタック10に供給することにより、アノードガスの利用効率を向上させている。
冷却媒体循環部70は、冷媒供給管71と、冷媒排出管72と、ラジエータ73と、冷媒ポンプ74と、三方弁75と、バイパス管76と、を備える。冷却媒体循環部70は、燃料電池スタック10内に冷却媒体を循環させることにより、燃料電池スタック10の温度を調整する。冷媒としては、例えば、水、エチレングリコール等の不凍水、空気などが用いられる。
冷媒供給管71は、燃料電池スタック10内の冷却媒体入口に接続され、冷媒排出管72は、燃料電池スタック10の冷却媒体出口に接続されている。ラジエータ73は、冷媒排出管72と冷媒供給管71とに接続されており、冷媒排出管72から流入する冷却媒体を、電動ファンの送風等により冷却してから冷媒供給管71へと排出する。冷媒ポンプ74は、冷媒供給管71に設けられており、冷媒を燃料電池スタック10に圧送する。三方弁75は、制御部21の制御信号に応じて、ラジエータ73とバイパス管76への冷媒の流量を調節する。
DC/DCコンバータ80は、燃料電池スタック10の出力電圧を昇圧してPCU81に供給する。PCU81は、インバータを内蔵し、制御部21の制御信号に応じてインバータを介して負荷82に電力を供給する。燃料電池スタック10及び図示しない2次電池の電力は、PCU81を含む電源回路を介して、車輪(図示せず)を駆動するためのトラクションモータ(図示せず)等の負荷82や、カソードガスコンプレッサ33、アノードガスポンプ65、各種弁に供給される。
電流センサ85は、燃料電池スタック10の出力電流を測定する。電圧測定部84は、燃料電池スタック10の電圧を測定する。本実施形態において電圧測定部84は、燃料電池スタック10の電圧から、平均セル電圧を算出する。「平均セル電圧」とは、燃料電池スタック10の両端電圧を燃料電池セル11の数で除算した値である。
制御部21は、要求電力に応じて燃料電池システム100の各部を制御し、燃料電池スタック10の出力を制御する。要求電力には、燃料電池システム100が搭載される車両110の運転者などによる外的発電要求と、燃料電池システム100の補機類に対して電力を供給するための内的発電要求と、が含まれる。外的発電要求は、車両110の図示しないアクセルペダルの踏込量の増大につれ、増大する。
また、制御部21は、推定部23の推定結果を用いて排出弁63の開閉を制御する、排出弁開閉処理を実現する。
推定部23は、各センサの測定結果と、制御部21による燃料電池システム100の各部の制御指令値、例えば、排出弁63の開弁時間や、インジェクタ55の開弁時間等を取得して、インジェクタ55下流のアノードガス濃度、気液分離装置62内の水分量を推定する。
推定部23は、アノードガス濃度を、インジェクタ55下流のアノードガス濃度が増大する要素と、アノードガス濃度が減少する要素と、を用いて推定する。アノードガス濃度が増大する要素は、インジェクタ55によるアノードガスの供給である。アノードガス濃度が減少する要素は、燃料電池スタック10の発電によるアノードガスの消費、アノードガス、不純物(例えば、窒素ガス、水)のクロスオーバー、排出弁63からの排出である。「クロスオーバー」とは、例えば、アノードガス、不純物が、アノードからカソードあるいはカソードからアノードへ、電解質膜を透過して移動することである。
インジェクタ55によるアノードガスの供給量は、インジェクタ55の時間あたりのアノードガス供給量、インジェクタ55の開弁時間や駆動本数等から推定することができる。発電反応による消費量は、燃料電池スタック10の電圧値及び出力電流値から推定することができる。アノードガスのクロスオーバー量は、アノードガスの供給量と、アノード圧力センサ56とカソード圧力センサ35の差圧と、から推定することができる。窒素ガスのクロスオーバー量は、カソードガスの供給量と、カソードガス中の不純物量と、前記差圧と、から推定することができる。排出弁63からの排出量は、排出弁63の開弁時間あたりのアノードオフガス排出量と、アノード圧力センサ56と大気圧センサ37の差圧と、の関係を予め求めておき、気液分離装置62内の水が排出されてからの開弁時間と上記差圧と、を上記関係に入力することで、推定することができる。
気液分離装置62内の水が排出されたことは、例えば、排出弁63の開弁時間あたりの水排出量を予め求めておき、排出弁63が開かれてから、気液分離装置62内の推定水分量が排出される時間が経過したこと、から推定することができる。
推定部23は、気液分離装置62内の水分量を、気液分離装置62内の水分量が増大する要素と、水分量が減少する要素と、を用いて推定する。気液分離装置62内の水分量が増大する要素は、燃料電池反応によって生成した水のクロスオーバーである。水のクロスオーバー量は、燃料電池スタック10の発電量を用いて推定することができ、例えば、発電電流値から推定される生成水の量と、カソード圧力センサ35の圧力値から推定される、カソードガスによってアノードへ運搬される水分量と、アノード圧力センサ56の圧力値から推定される、アノードガスによってカソードへ運搬される水分量と、電解質膜を介した拡散による水分量と、アノードとカソードとの間のプロトン移動に伴う水分量と、から推定することができる。排出弁63からの排出量は、排出弁63の開弁時間あたりの水排出量と、排出弁63の開弁時間と、から推定することができる。
推定部23は、燃料電池スタック10が高負荷発電とは異なる非高負荷発電を行っている場合の燃料電池スタック10の発電状態をもとに、上記種々の推定を行う。ここで、高負荷発電とは、燃料電池スタック10の出力電流の電流密度が予め定められた値を超える発電であり、燃料電池スタック10の出力の上限付近、例えば、出力上限を100%とした場合に、95〜100%で行われる発電である。例えば、車両110のアクセルペダルの踏込量が最大である場合には、高負荷発電が行われる。
図2は、排出弁63の開閉処理を示す工程図である。制御部21は、推定部23の推定結果を用いて開閉処理を実行する。本処理は、燃料電池システム100の起動時に開始される。開閉処理の開始時には、排出弁63は閉じられている。
推定部23は、開閉処理において、予め定められた時間ごとに上記の推定を繰り返す。また、制御部21は、本処理において、予め定められた時間ごとに、目標圧力値とアノード圧力センサ56の値の偏差を算出する。
開閉処理が開始されると、まず、制御部21は、推定部23により推定されたアノードガス濃度が第1濃度以下となる、第1開弁条件が成立したか否かを判定する(ステップS10)。第1濃度は、燃料電池システム100が非高負荷発電を行っている場合に必要とされるアノードガス濃度に基づいて定められている。第1濃度は、燃料電池反応を進行させるために、理論上必要とされるアノードガス濃度の1.3倍以上1.5倍以下の濃度である。理論上必要とされるアノードガス濃度に対する、燃料電池システム100において必要とされるアノードガス濃度の比を、「必要アノードガスストイキ比」ともいう。必要アノードガスストイキ比が1よりも大きいのは、例えば、各燃料電池セル11は、通常、湿潤しており、その含水量は燃料電池セル11ごとに異なるので、燃料電池セル11ごとに圧力損失も異なる。そのため、アノードガスを各燃料電池セル11に供給するために、理論上必要とされるよりも、高いアノードガス濃度でのアノードガス供給が要求されるからである。
第1開弁条件が成立していない場合には(ステップS10、NO)、制御部21は、排出弁63の閉弁を維持する。
制御部21は、第1開弁条件が成立した場合には(ステップS10、YES)、排出弁63を開く(ステップS20)。排出弁63が開かれると、排出弁63から気液分離装置62内の水が排出され、続いて、アノードオフガスが排出される。排出弁63の開弁中も、インジェクタ55によるアノードガス供給が行われるため、インジェクタ55下流のアノードガス濃度は、次第に高まる。
制御部21は、予め定められた第1閾値以上である偏差が、予め定められた第1期間継続したか否かを判定する(ステップS30)。第1閾値及び第1期間は、燃料電池システム100において、アノードガス欠乏状態が発生しているか否かを判定するための閾値及び期間である。「アノードガス欠乏状態」は、アノードガス供給装置によるアノードガスの供給量が、発電に必要な供給量に対して不足した状態である。第1閾値及び第1期間は、実験やシミュレーションにより求められ、制御装置20のメモリに記憶されている。第1閾値は、例えば、5kPa以上の値である。第1期間は、例えば、インジェクタ55の開弁時から次回の開弁までを1周期とした場合に、5周期の期間である。アノードガス欠乏状態は、アノードガスの供給量に対して、排出弁63からのガスの排出が多い状態で生じ得ると考えられる。通常、アノードガス供給装置は、アノードガス供給装置によるアノードガスの最大供給量が、燃料電池スタック10の出力上限時に必要な供給量となるように構成されている。燃料電池スタック10の出力上限時に必要な供給量よりも十分に多くなるように構成する場合に比べて、燃料電池システム100におけるコストを低減することができるためである。そのため、アノードガスの供給量に対して、排出弁63からのガスの排出が多くなりすぎると、アノードガス欠乏状態が発生する可能性がある。
予め定められた第1閾値以上である偏差が、予め定められた期間継続していない場合には(ステップS30、NO)、制御部21は、推定部23により推定されたアノードガス濃度が第1濃度より高い第2濃度以上となる、第1閉弁条件が成立したか否かを判定する(ステップS40)。第2濃度は、実験やシミュレーションにより予め求められ、制御装置20のメモリに記憶されている。
第1閉弁条件が成立した場合には(ステップS40、YES)、制御部21は排出弁63を閉じ(ステップS50)、処理をステップS10に戻す。第1閉弁条件が成立していない場合には(ステップS40、NO)、制御部21は、ステップS30及びステップS40の判定を繰り返す。制御部21による、ステップS10、ステップS20、ステップS40、ステップS50の制御を、「第1制御」ともいう。
制御部21は、予め定められた第1閾値以上である偏差が第1期間継続した場合には(ステップS30、YES)、排出弁63を閉じる(ステップS60)。
ステップS30が肯定判定され、排出弁63が閉じられた後、制御部21は、第2開弁条件が成立したか否かを判定する(ステップS70)。
第2開弁条件は、(i)アノードガス濃度が、第1濃度よりも低い第3濃度以下となること、又は、(ii)推定されたアノードガス濃度に予め定められた係数を乗じてアノードガス濃度を高く推定した値が、第1濃度以下となること、である。予め定められた係数は、例えば、1.2〜1.8である。
上記(i)のように、アノードガス濃度が、第1濃度よりも低い第3濃度以下となるまで、排出弁63の閉弁を維持できるのは、高負荷時には、燃料電池スタック10の温度が比較的高く、各燃料電池セル11の含水量が減少したり、燃料電池スタック10内のガスの流通を阻害する水が少なくなったりするため、燃料電池スタック10を構成する各燃料電池セル11の圧損ばらつきが少なくなるからである。その結果、必要アノードガスストイキ比を、非高負荷発電時よりも小さくすることができる。
上記(ii)のように、アノードガス濃度を高く推定した値が、第1濃度以下となるまで、排出弁63の開弁を維持できるのは、高負荷時には、燃料電池スタック10の温度が比較的高く、排出弁63から排出される水分量が非高負荷時よりも少なく、排出弁63からはアノードオフガスが推定よりも多く排出されて、アノードオフガス中の不純物も多く排出されるためである。その結果、アノードガス濃度を、非高負荷発電時よりも高く推定することができる。
制御部21は、第2開弁条件が成立した場合には(ステップS70、YES)、排出弁63を開弁する(ステップS80)。制御部21による、ステップS60、ステップS70、ステップS80の制御を、「第2制御」ともいう。第2開弁条件が成立し、排出弁63を開弁した後、制御部21は、処理を第1制御(ステップS10)に戻す。以上のようにして、制御部21による排出弁63の開閉処理が実行される。
図3は、排出弁63の開閉処理における、排出弁63の開閉タイミングを表す図である。時刻t11までの期間は、第1制御により排出弁63が開閉している期間である。時刻t1、時刻t3、時刻t5、時刻t7は第1開弁条件が成立した時刻であり、時刻t2、時刻t4、時刻t6は第1閉弁条件が成立した時刻である。時刻t7までは、燃料電池スタック10が非高負荷発電を行っており、排出弁63は間欠的に開閉されている。時刻t7を経過すると、排出弁63の開状態が継続する。これは、高負荷発電により、アノードガス供給量が不足し、推定アノードガス濃度が第2濃度以上となる第1閉弁条件成立し難く、アノードオフガスの排出要求が継続するためである。
時刻t11は、ステップS30が肯定判定された時刻t11であり、時刻t11から第2制御に以降して排出弁63が閉じられる。時刻t12は、第2開弁条件が成立した時刻であり、時刻t12を経過すると再び第1制御により排出弁63が開閉する。第2制御では、上述したように、(i)アノードガス濃度が、第1制御における第1濃度よりも低い第3濃度以下となること、又は、(ii)推定されたアノードガス濃度に予め定められた係数を乗じてアノードガス濃度を高く推定した値が、第1制御における第1濃度以下となること、が満たされるまで、閉弁が許容される。その結果、第2制御における閉弁時間(時刻t11〜t12)は、第1制御における閉弁時間(時刻t2〜t3、t4〜t5、t6〜t7)よりも長くなる。
偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合には、燃料電池は、供給されるアノードガスの量が発電に必要な量に対して不足した、アノードガス欠乏状態であると考えられる。この形態によれば、アノードガス欠乏状態となった場合に、排出弁63が閉じられるので、アノードガス欠乏状態を解消することができる。また、アノードガス欠乏状態は、アノードガスの供給量に対して、排出弁63からのガスの排出が多い状態で生じ得る。排出弁63からのガスの排出は、推定されたアノードガス濃度が第1濃度より高い第2濃度以上となる条件が成立し難い場合、例えば、燃料電池が高負荷発電を行っている場合に多くなり、高負荷発電が行われている場合には、排出弁63から燃料電池スタック10の発電を阻害する不純物ガスが、推定以上に排出されていると考えられる。そのため、アノードオフガスを燃料電池内に溜める余力が大きいので、推定されたアノードガス濃度が、第1濃度よりも低い第3濃度以下となった場合に排出弁63を開くこと、又は、推定されたアノードガス濃度に、予め定められた係数を乗じてアノードガス濃度を高く推定した値が、第1濃度以下となった場合に、排出弁63を開くことで、排出弁63を閉じてから排出弁63を開けるまでの期間を、第1制御時よりも長くすることができる。その結果、排出弁63から排出されるアノードガスの量を少なくすることができる。
・第2実施形態
図4は、第2実施形態における排出弁63の開閉処理を示す工程図である。図4において、第1実施形態の開閉処理(図2)と同一の処理については、同じ符号を示している。制御部21は、アノードガス濃度に関わる第1開弁条件が成立した場合、又は、推定部23により推定された水分量が、第1水分量以上となる第3開弁条件が成立した場合に、排出弁63を開く(ステップS10a)。
また、制御部21は、アノードガス濃度に関わる第1閉弁条件と、推定された水分量が第1水分量よりも少ない第2水分量以下となる第3閉弁条件と、が成立した場合に、排出弁63を閉じる(ステップS40a)。第2水分量は、気液分離装置62内の水の排出が完了した場合の量であってもよい。
制御部21は、第2制御において、アノードガス濃度に関わる第2開弁条件が成立したか否か、又は、以下の第4開弁条件が成立したか否かを判定し(ステップS70a)、第2開弁条件又は第4開弁条件が成立した場合に、排出弁63を開く(ステップS80)。
第4開弁条件は、(iii)気液分離装置62内の推定水分量が、第1水分量よりも多い第3水分量以上となること、又は、(iv)気液分離装置62内の推定水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、第1水分量以上となること、である。予め定められた係数は、例えば、0.05〜0.70である。
上記(iii)のように、推定水分量が、第1水分量よりも多い第3水分量以上となるまで、排出弁63の閉弁を維持できるのは、高負荷時には、燃料電池スタック10の温度が比較的高くクロスオーバーする水が減少し、アノードオフガスに含まれる水蒸気量も減少するので、気液分離装置62内の水分量が少なくなると考えられるためである。また、上記(iv)のように、水分量を少なく推定した値が、第1水分量以上となるまで、排出弁の閉弁を維持できるのは、上記(iii)と同様の理由による。
この形態によれば、偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合には、高負荷発電が行われており、燃料電池が高温であるため、気液分離装置62内の水分量は推定よりも少ないと考えられる。そのため、推定された水分量が、第1水分量よりも多い第3水分量以上となった場合に排出弁63を開くこと、又は、推定された水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、第1水分量以上となった場合に、排出弁63を開くことで、排出弁63を閉じてから排出弁63を開けるまでの期間を、第1制御時よりも長くすることができる。その結果、排出弁63から排出されるアノードガスの量を少なくすることができる。
・他の実施形態1
制御部21は、開閉処理におけるステップS60において排出弁63を閉弁した後、ステップS70、ステップS70aの判定の前に、圧力偏差が予め定められた第2閾値以内であることが、第2期間以上継続した場合に、排出弁63を開弁し(ステップS80)、処理を第1制御に戻してもよい。第2閾値及び第2期間は、アノードガス欠乏状態が解消したと判定可能な閾値及び期間であり、実験やシミュレーションにより予め求めることができる。第2閾値は、例えば、1kPa以下の値である。第2期間は、例えば、インジェクタ55の5周期分の期間である。この形態によれば、アノードガス欠乏状態が十分に解消した場合に、第2制御から第1制御に戻して、排出弁63の開閉処理を実行することができる。
・他の実施形態2
上記形態において、アノードガスポンプ65の回転数と、アノードガス濃度、気液分離装置62内の水分量との関係を予め制御装置20のメモリに記憶しておき、推定部23は、アノードガスポンプ65の回転数を加味して、アノードガス濃度、気液分離装置62内の水分量を推定してもよい。
・他の実施形態3
燃料電池システム100は、車両110に搭載されていなくともよく、定置型であってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、他の実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池スタック
11…燃料電池セル
20…制御装置
21…制御部
23…推定部
30…カソードガス供給部
31…カソードガス配管
32…エアフローメータ
33…カソードガスコンプレッサ
34…第1開閉弁
35…カソード圧力センサ
36…分流弁
37…大気圧センサ
41…カソードオフガス配管
42…第1レギュレータ
50…アノードガス供給部
51…アノードガス配管
52…アノードガスタンク
53…第2開閉弁
54…第2レギュレータ
55…インジェクタ
56…アノード圧力センサ
61…アノードオフガス配管
62…気液分離装置
63…排出弁
64…循環配管
65…アノードガスポンプ
70…冷却媒体循環部
71…冷媒供給管
72…冷媒排出管
73…ラジエータ
74…冷媒ポンプ
75…三方弁
76…バイパス管
80…DC/DCコンバータ
81…PCU
82…負荷
84…電圧測定部
85…電流センサ
100…燃料電池システム
110…車両

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に対してアノードガスを供給する供給流路に設けられたアノードガス供給装置と、
    前記アノードガス供給装置の下流の前記供給流路の圧力値を測定する圧力センサと、
    前記燃料電池からアノードオフガスを排出する排出流路に設けられた排出弁と、
    前記アノードガス供給装置の下流の前記供給流路のアノードガスの濃度を、前記アノードガス供給装置によるアノードガス供給量と前記排出弁の開弁時間を用いて求められるアノードオフガスの排出量と、を用いて推定する推定部と、
    前記排出弁を開閉することと、前記圧力センサにより測定された値が目標圧力値になるように前記アノードガス供給装置を制御することと、を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記推定部により推定されたアノードガス濃度が、第1濃度以下となる第1開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度より高い第2濃度以上となる第1閉弁条件が成立した場合に前記排出弁を閉じる、第1制御を行い、
    前記目標圧力値と前記圧力センサの値との偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合に前記排出弁を閉じ、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度よりも低い第3濃度以下となること、又は、前記推定されたアノードガス濃度に予め定められた係数を乗じて前記アノードガス濃度を高く推定した値が、前記第1濃度以下となることの第2開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開く、第2制御を行う、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    さらに、前記燃料電池から排出されるアノードオフガス中の水を貯水する気液分離装置を備え、
    前記推定部は、さらに、前記気液分離装置内の水分量を、前記燃料電池の発電量を用いて推定し、
    前記制御部は、前記第1制御において、
    前記推定部により推定された水分量が、第1水分量以上となる第3開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記第1閉弁条件、及び、前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも少ない第2水分量以下となる第3閉弁条件が成立した場合に、前記排出弁を閉じ、
    前記制御部は、前記第2制御において、
    前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも多い第3水分量以上となること、又は、前記推定された水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、前記第1水分量以上となることの第4開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開く、燃料電池システム。
  3. 燃料電池を有する燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池に対してアノードガスを供給する供給流路に設けられたアノードガス供給装置の下流の前記供給流路のアノードガスの濃度を、前記アノードガス供給装置によるアノードガス供給量と前記燃料電池からアノードオフガスを排出する排出流路に設けられた排出弁の開弁時間を用いて求められるアノードオフガスの排出量と、を用いて推定し、
    前記アノードガス供給装置下流の前記供給流路の圧力値が目標圧力値になるように前記アノードガス供給装置を制御し、
    前記推定されたアノードガス濃度が、第1濃度以下となる第1開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度より高い第2濃度以上となる第1閉弁条件が成立した場合に前記排出弁を閉じる、第1制御を行い、
    前記目標圧力値と、前記アノードガス供給装置下流の前記供給流路の圧力値との偏差が予め定められた閾値以上であることが、予め定められた期間継続した場合に前記排出弁を閉じ、前記推定されたアノードガス濃度が、前記第1濃度よりも低い第3濃度以下となること、又は、前記推定されたアノードガス濃度に予め定められた係数を乗じて前記アノードガス濃度を高く推定した値が、前記第1濃度以下となることの第2開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開く、第2制御を行う、
    燃料電池システムの制御方法。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムの制御方法であって、
    さらに、前記燃料電池から排出されるアノードオフガス中の水を貯水する気液分離装置内の水分量を、前記燃料電池の発電量を用いて推定し、
    前記第1制御において、
    前記推定された水分量が、第1水分量以上となる第3開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開き、前記第1閉弁条件、及び、前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも少ない第2水分量以下となる第3閉弁条件が成立した場合に、前記排出弁を閉じ、
    前記第2制御において、
    前記推定された水分量が、前記第1水分量よりも多い第3水分量以上となること、又は、前記推定された水分量に、予め定められた係数を乗じて水分量を少なく推定した値が、前記第1水分量以上となることの第4開弁条件が成立した場合に前記排出弁を開く、燃料電池システムの制御方法。
JP2018050708A 2018-03-19 2018-03-19 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Active JP6973216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050708A JP6973216B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US16/287,500 US10985390B2 (en) 2018-03-19 2019-02-27 Fuel cell system and control method of fuel cell system
DE102019106272.1A DE102019106272A1 (de) 2018-03-19 2019-03-12 Brennstoffzellensystem und steuerungsverfahren des brennstoffzellensystems
CN201910192515.9A CN110289436B (zh) 2018-03-19 2019-03-14 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050708A JP6973216B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164891A JP2019164891A (ja) 2019-09-26
JP6973216B2 true JP6973216B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67774809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050708A Active JP6973216B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10985390B2 (ja)
JP (1) JP6973216B2 (ja)
CN (1) CN110289436B (ja)
DE (1) DE102019106272A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111430750B (zh) * 2020-04-02 2023-02-17 重庆大学 一种预测式燃料电池汽车电堆阳极压力智能控制系统
JP7359791B2 (ja) * 2021-01-25 2023-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008691A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Denso Corp 燃料電池システム
JP4742501B2 (ja) * 2004-02-17 2011-08-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005310653A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4710246B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006313664A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両
JP4867207B2 (ja) * 2005-06-15 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2007013453A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP4756465B2 (ja) * 2005-12-16 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び移動体
JP5206918B2 (ja) * 2005-12-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5168821B2 (ja) * 2006-06-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4941641B2 (ja) 2006-07-06 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5007797B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-22 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5092418B2 (ja) * 2007-01-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5029069B2 (ja) * 2007-03-01 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 アノード内不純物質の濃度分布推定装置及びそれを利用する燃料電池システム
US8195407B2 (en) * 2009-10-09 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Online method to estimate hydrogen concentration estimation in fuel cell systems at shutdown and startup
US8722263B2 (en) * 2010-04-05 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Feedback control of H2 injection during park based on gas concentration model
US20120009495A1 (en) * 2010-07-08 2012-01-12 Oorja Protonics Inc. Concentration sensor using an electrolytic cell for aqueous hydrocarbon fuel
JP2013182690A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013182688A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2015164092A (ja) * 2012-05-29 2015-09-10 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5783974B2 (ja) * 2012-08-28 2015-09-24 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの起動方法および燃料電池システム
JP6155870B2 (ja) * 2013-06-11 2017-07-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US9428077B2 (en) * 2013-10-07 2016-08-30 Ford Global Technologies, Llc Freeze preparation for a fuel cell system
JP2016096047A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6451668B2 (ja) * 2016-03-04 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10985390B2 (en) 2021-04-20
US20190288313A1 (en) 2019-09-19
DE102019106272A1 (de) 2019-09-19
JP2019164891A (ja) 2019-09-26
CN110289436A (zh) 2019-09-27
CN110289436B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868251B2 (ja) 燃料電池システム、アノードガス生成量推定装置及びアノードガス生成量の推定方法
CN109768303B (zh) 燃料电池系统和控制燃料电池系统的方法
CA3012545C (en) Fuel cell vehicle and control method of fuel cell vehicle
US10892503B2 (en) Fuel cell system
JP6907894B2 (ja) 燃料電池システム
JP6973216B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
US10714774B2 (en) Fuel cell system
JP7243538B2 (ja) 燃料電池システム及び排出弁の開閉方法
US11476477B2 (en) Fuel cell system, control method of fuel cell system, and storage medium
US11431007B2 (en) Fuel cell system
JP5880618B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
US11362355B2 (en) Fuel cell system and anode off-gas discharge amount estimation system
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007026933A (ja) 燃料電池システム及び低温起動装置
JP2019029350A (ja) 燃料電池システム
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP7124751B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007066717A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2019087357A (ja) 燃料電池システム
JP2021180076A (ja) 燃料電池システム
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム
KR20240015423A (ko) 연료전지 시스템 및 그 제어방법
JP2021015721A (ja) 燃料電池システム
JP2020198231A (ja) 燃料電池システム
JP2021026848A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151