Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020046502A - 定着装置および画像形成装置 - Google Patents

定着装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046502A
JP2020046502A JP2018173735A JP2018173735A JP2020046502A JP 2020046502 A JP2020046502 A JP 2020046502A JP 2018173735 A JP2018173735 A JP 2018173735A JP 2018173735 A JP2018173735 A JP 2018173735A JP 2020046502 A JP2020046502 A JP 2020046502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing
belt
fixing device
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173735A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 長谷川
Kenichi Hasegawa
健一 長谷川
石井 賢治
Kenji Ishii
賢治 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018173735A priority Critical patent/JP2020046502A/ja
Priority to EP19193350.6A priority patent/EP3627231A3/en
Priority to US16/550,028 priority patent/US10795289B2/en
Publication of JP2020046502A publication Critical patent/JP2020046502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2025Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with special means for lubricating and/or cleaning the fixing unit, e.g. applying offset preventing fluid
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2022Heating belt the fixing nip having both a stationary and a rotating belt support member opposing a pressure member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2093Release agent handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】潤滑剤をベルト内面に均一に塗布すると共に、潤滑剤がベルト外に流出するのを防止する。【解決手段】固定部材26とローラ21、22、23との間に無端状のベルト25が架け渡され、当該ベルト25を間に挟んで固定部材26に対向する加圧回転体としての加圧ローラ30が配設され、当該加圧ローラ30と固定部材26との間に定着ニップが形成された定着装置20である。ローラ21がベルト25の内面と接触する軸方向長さ全域に接触する潤滑剤塗布手段(耐熱フェルト301a、312)を設けると共に、固定部材26の軸方向長さを、ローラ21の潤滑剤が塗布される軸方向長さ以下にした。【選択図】図2C

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置の定着装置は種々の型式があり、その一つに回転するベルトと加圧ローラとの間に定着ニップを形成したものがある(例えば特許文献1の特開2009−116141号公報参照)。ベルトの内側には、加圧ローラと対向する位置に、ベルト内面を支持する固定部材が配設されている。この固定部材はベルト内面と摺動接触するため、その摺動抵抗を低減するために、ベルト内面側に潤滑材(オイル、グリース)が塗布される。
しかし、ベルト内面に潤滑剤を均一かつ適正量で塗布するのは、ベルト回転時に波打ち動作が生じるため従来困難であった。また、ベルト内面と固定部材が摺動しているために、ベルト内面に付着した潤滑剤が固定部材の上流端でせき止められ、このせき止められた潤滑剤が固定部材の上流端縁に沿ってベルトの両端側に移動する。このため、ベルトの両端側に移動した潤滑剤が少しずつベルト外に流出し、これによりベルト内面の潤滑剤が不足すると、ベルト内面と固定部材の摺動抵抗が増加し、装置の故障原因になるという課題があった。
本発明の目的は、潤滑剤をベルト内面に均一に塗布すると共に、潤滑剤がベルト外に流出するのを防止することにある。
前記課題を解決するため、本発明の定着装置は、固定部材とローラとの間に無端状のベルトが架け渡され、前記固定部材に対向する加圧回転体が前記ベルトを挟んで配設され、当該加圧回転体と前記固定部材との間に定着ニップが形成された定着装置であって、前記ベルトの内面と接触する前記ローラの軸方向長さ全域に対して接触する潤滑剤塗布手段を備えると共に、前記固定部材の軸方向長さを、潤滑剤が塗布される前記ローラの軸方向長さ以下に設定したことを特徴とする。
本発明の定着装置によれば、潤滑剤塗布手段の潤滑剤をローラを介してベルト内面に均一に塗布することができる。また、固定部材でせき止められてベルト端部に溜まった潤滑剤は、ベルト内面とローラを介して潤滑剤塗布手段に回収されるので、ベルト端部からの潤滑剤の漏出を防止することができる。
本発明の実施形態に係る定着装置を使用した画像形成装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る定着装置の概略断面図である。 第1実施形態に係る定着装置のオイルが溜まった状態の概略断面図である。 図2Bの2C−2C線矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係る定着装置の概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る定着装置の概略断面図である。 図4Aの4B−4B線矢視断面図である。
(画像形成装置)
以下に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の定着装置を使用した画像形成装置100の一実施形態を示す概略構成図である。
画像形成装置100は、例えばプリンタ、複写機、ファックス等、トナーを用いて画像形成を行う装置であって、シート状体に形成されたトナー画像(未定着画像)を定着する定着装置を備える。本実施形態の画像形成装置100は、本発明の実施形態に係る定着装置20を備えたタンデム型中間転写式であり、給紙トレイ44を有する給紙テーブル200を下部に備える。
以下の説明で「画像形成装置」とは、紙、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体に現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。また「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与することをも意味する。
また、「シート状体」とは紙(用紙)に限らず、OHPシート、布帛なども含み、現像剤やインクを付着させることができる媒体の意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものも含む。以下の実施形態ではシート状体を「用紙」として説明し、また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
画像形成装置100の内部には、複数の画像形成手段18Y,18M,18C,18Kが並設されたタンデム型中間転写式のタンデム型画像形成部11が設けられている。これらの符号に付けた添え字Y,M,C,Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色をそれぞれ示している。
画像形成装置100には、中央付近に無端ベルト状の中間転写体(以下、中間転写ベルト)10が設けられている。この中間転写ベルト10は、複数のローラ(14、15a、15b、16a等)に掛け回されて支持され、図1中の時計回りに回転搬送可能である。
図1の構成例では、こうした支持ローラの1つである二次転写対向ローラ16aの中間転写ベルト10の回転方向下流側に、中間転写ベルト用のクリーニング装置17を設けている。クリーニング装置17は画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去する。
支持ローラ14と支持ローラ15a間に張り渡した中間転写ベルト10の上部には、その搬送方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成手段18Y,18M,18C,18Kが配置される。符号は以下、18(Y,M,C,K)のように略記する。
こうして、4つの画像形成手段18(Y,M,C,K)が横に並べて配置され、上述のようにタンデム型画像形成部11を構成する。このタンデム型画像形成部11の各画像形成手段18(Y,M,C,K)はそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を担持する像担持体としての感光体ドラム40(Y,M,C,K)を有している。
タンデム型画像形成部11の上部には、2つの露光装置12が設けられている。各露光装置12はそれぞれ2つの画像形成手段(18Yと18M、18Cと18K)に対応して設けられている。各露光装置12は、例えば半導体レーザ、半導体レーザアレイ、あるいはマルチビーム光源等の光源装置と、カップリング光学系と、ポリゴンミラー等による共通の光偏向器と、2系統の走査結像光学系等で構成される光走査方式の露光装置である。
各露光装置12は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報に応じて、各感光体ドラム40(Y,M,C,K)に露光を行い、静電潜像を形成する。また、各画像形成手段18(Y,M,C,K)の感光体ドラム40(Y,M,C,K)の周囲には、露光に先立って各感光体ドラムを均一に帯電する帯電装置と、露光によって形成された静電潜像を各色のトナーで現像する現像装置と、感光体ドラム上の転写残トナーを除去する感光体用クリーニング装置が設けられている。
さらに、各感光体ドラム40(Y,M,C,K)から中間転写ベルト10にトナー画像を転写する一次転写位置には、一次転写ローラ62(Y,M,C,K)が設けられている。一次転写ローラ62(Y,M,C,K)は、中間転写ベルト10を間に挟んで各感光体ドラム40(Y,M,C,K)に対向するように設けられ、一次転写手段の構成要素となる。
中間転写ベルト10を支持する複数の支持ローラのうち、支持ローラ14は中間転写ベルト10を回転駆動する駆動ローラであり、例えばギヤ、プーリ、ベルト等の駆動伝達機構を介してモータと接続されている。また、ブラックの単色画像を中間転写ベルト10上に形成する場合には、移動機構により、この支持ローラ14以外の支持ローラ15a及び15bを移動させて、感光体ドラム40(Y,M,C)を中間転写ベルト10から離間させることが可能である。この他、バックアップローラ63も支持するローラとして設けられている。
中間転写ベルト10を挟んでタンデム型画像形成部11と反対の側には、二次転写装置13を備えている。この二次転写装置13は、二次転写対向ローラ16aに二次転写ローラ16bを押し当てて転写電界を印加することで、中間転写ベルト10上の画像をシート状の用紙Pに転写する。
また、二次転写装置13の搬送方向下流側には、用紙P上の転写画像を定着する定着装置20を備える。二次転写装置13で画像が転写された用紙Pは、2つの搬送ローラ37に支持された搬送ベルト38により、定着装置20へと搬送される。搬送ベルト38に代えて、固定されたガイド部材を使用したり、搬送ローラや搬送コロ等を使用したりしてもよい。タンデム型画像形成部11、二次転写装置13および定着装置20の下方に、用紙Pの両面に画像を記録できるように、用紙Pを反転して搬送するシート反転装置39を備えている。
(用紙の搬送)
用紙Pの搬送は次のように行われる。まず、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つが選択的に回転され、ペーパバンク43に多段に設けられた給紙トレイ44の1つから用紙Pを繰り出す。その繰り出された用紙Pは、分離ローラ45で1枚ずつに分離されて給紙路46に導入され、給紙搬送ローラ対47で搬送されると共に、画像形成装置100内の給紙路48に導かれた後、用紙Pの先端が位置決めローラ(レジストローラ)対49に突き当てられて止められる。
また、手差しトレイ51を用いる場合には、給紙ローラ50が回転され、手差しトレイ51上の用紙Pが繰り出される。繰り出された用紙Pは、分離ローラ52で1枚ずつ分離された後、手差し給紙路53に導入され、同様にして用紙Pの先端が位置決めローラ対49に突き当てられて止められる。
その後、中間転写ベルト10上のフルカラーのトナー画像形成にタイミングを合わせて位置決めローラ対49が回転され、中間転写ベルト10と二次転写ローラ16bとの間の二次転写位置に用紙Pが送り込まれる。そして、中間転写ベルト10上のフルカラーのトナー画像が用紙P上に一括転写される。
そのトナー画像が転写された用紙Pは、搬送ベルト38によって搬送され、本発明に係る定着装置20へ送り込まれる。その後、定着装置20によって用紙Pのトナー画像に熱と圧力が加えられることで用紙Pにトナー画像が転写・定着される。トナー画像が定着された用紙Pは、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出されてスタックされる。
両面印刷の場合、片面に画像が定着された用紙Pは、シート反転装置39に導入されて反転された後、再び二次転写位置へ導かれる。そして用紙Pの裏面にも画像が転写され、定着装置20で定着された後、当該用紙Pは排出ローラ56によって排紙トレイ57上に排出される。
(定着装置)
次に、本発明に係る定着装置20の実施形態について説明する。ここでは図2A〜図2Cの第1実施形態と、図3の第2実施形態と、図4A、図4Bの第3実施形態を順に説明する。
(定着装置の第1実施形態)
第1実施形態の定着装置20は、図2A〜図2Cのように、複数のローラ21、22、23と固定部材26の間に張架された無端状の定着ベルト25と、この定着ベルト25に対して接離可能に設けられた加圧回転体としての加圧ローラ30を有する。加圧ローラ30に代えて加圧ベルトを使用してもよい。
複数のローラ21、22、23は、内部に加熱手段を有して駆動手段で回転駆動される定着ローラ21と、張架ローラ22と、付勢手段24を備えた圧力調整ローラ23で構成される。加圧ローラ30は駆動手段としてのモータで回転し、当該回転により定着ベルト25が従動回転する。加圧ローラ30は、定着ベルト25を介して固定部材26と加圧接触し、加圧ローラ30と固定部材26との間にニップ部が形成される。
図2A〜図2Cは、加圧ローラ30と定着ベルト25が接触している状態を示している。この接触状態で、用紙P上に形成された未定着トナー像Tをニップ部で溶融・加圧し、用紙P上に定着させる。
トナー像が形成された用紙Pは、入口ガイド27側からニップ部に進入し、出口ガイド29側に排出される。ニップ部出口の定着ベルト25側には分離部材28を備え、ニップ部から排出された用紙Pが定着ベルト25に巻き付くのを防止する。
(固定部材)
固定部材26は、定着ベルト25の内側に挿入された高剛性の支持部材31を介して、定着装置20のフレームに固定支持されている。これにより、加圧ローラ30の加圧力で固定部材26の位置が変位したり、固定部材26が撓んだりするのを防止し、均一なニップ幅が安定して得られるようにしている。なお、加圧ローラ30の固定部材26側への押圧力(加圧力)を制御することにより、ニップ幅の大きさを制御することも可能である。
固定部材26のZ方向長さBは、定着ベルト25のZ方向長さCよりも短く(B<C)、固定部材26は図中X方向すなわち用紙Pの通紙方向にニップ形成面を有する。また、固定部材26は定着ベルト25との摺動抵抗を低減するため、ニップ形成面の両端部がR形状に加工され、定着ベルト25と接触する面にフッ素樹脂の層が設けられている。ニップ形成面はX方向の略平面で構成されるが、用紙Pの搬送に支障が無い限り、多少湾曲していてもよい。
固定部材26は耐熱性部材で構成するのが好ましい。これにより、トナー定着温度域での熱変形を防止し、安定したニップ部の状態を確保し、出力画質の安定化を図ることができる。固定部材26を構成する耐熱性部材としては、例えば、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの一般的な耐熱性樹脂が挙げられる。
(張架ローラ)
張架ローラ22は、固定部材26の上流側近傍に配設され、定着ベルト25の回転によって従動回転する。また、固定部材26に対する張架ローラ22の位置によって、定着ベルト25と、固定部材26のニップ形成面とのなす角、すなわち、ニップ形成面に入る定着ベルト25と、固定部材26のニップ形成面(X方向平面)の面法線とのなす角が規定される。
ここで、図2Aと図2Bで角度α、すなわち、ニップ形成面に入る定着ベルト25と、固定部材26のニップ形成面(X方向平面)とのなす角度について説明する。定着ベルト25の固定部材26への巻き付き開始部位における摺動抵抗は、角度αが180°に近い程低減する。
しかし、角度αが180°になるように張架ローラ22を配設すると、ニップ部入口近傍において、定着ベルト25と、用紙Pの搬送路とが平行状に近接することになる。定着ベルト25は、ニップ部通過に伴って、ニップ部の直近上流側で多少のバタつきを発生することがある。
このため、当該バタつきにより、未定着トナー像Tが形成された用紙Pがニップ部の直近上流側で定着ベルト25に接触し、この接触によって画像の乱れが生じる不具合が起きる可能性がある。そこで、このような画像の乱れ発生を防止するため、加圧ローラ30と定着ベルト25とが接触している状態においては、定着ベルト25と、固定部材26のニップ形成面とのなす角度αが160°以下となるように、固定部材26に対する張架ローラ22の位置が設定されることが好ましい。
(圧力調整ローラ)
圧力調整ローラ23は固定部材26の下流側に配設され、定着ベルト25の回転によって従動回転する。また、圧力調整ローラ23は定着ベルト25を外向きに付勢する付勢手段24を備え、この付勢手段24で定着ベルト25に張力を与えている。付勢手段24としては、例えば、圧縮スプリング等が挙げられる。
(定着ローラ)
定着ローラ21は、張架ローラ22の上流側に配設されている。定着ローラ21はその内部に加熱手段33を備え、加熱手段33で加熱された定着ローラ21によって定着ベルト25が加熱される。加熱手段33はハロゲンヒータやニクロム線等で構成される。
加熱手段33の出力制御は、例えば、定着ローラ21に当接した定着ベルト25の表面温度の検出結果に基づいて行うことができる。定着ローラ21は、加圧ローラ30と定着ベルト25とが接触している状態においては、定着ベルト25の回転によって従動回転するが、加圧ローラ30が離間した状態においては、定着ローラ21に連結された駆動手段により独立して回転し、その回転によって定着ベルト25を回転させる。
図2Cは、図2Bの一点鎖線2C−2Cの断面を矢印方向からから見た図である。定着ローラ21の両端部に、定着ローラ21の本体部の径よりも小さい小径軸部21aが形成され、この小径軸部21aに寄り止めリング32が回転自在に挿入されている。寄り止めリング32の外径は、定着ローラ21の本体部の径とほぼ同径である。
寄り止めリング32の外側面はテーパ面32aとされ、このテーパ面32aが後述する定着ベルト25の寄り止めガイド25aの内側面に形成したテーパ面25bと面接触する。寄り止めリング32を構成する耐熱性部材としては、例えば、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルニトリル(PEN)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)などの一般的な耐熱性樹脂が挙げられる。ここで、両端の寄り止めリング32の外面相互間のZ方向長さをAとすると、定着ベルト25のZ方向長さCは当該Z方向長さAよりも長い(A<C)。
定着ベルト25の幅方向両端部の内周面全周にわたって、ベルト内側に突出した寄り止めガイド25aが接着されている。両端の寄り止めガイド25aの内面相互間のZ方向長さは、前述の長さAより僅かに長く、定着ベルト25がZ方向で左又は右に移動可能とされている。そして寄り止めガイド25aの内面と寄り止めリング32の外面とが接触することで、定着ベルト25のZ方向の移動(寄り)が規制される。
寄り止めガイド25aの内面すなわち寄り止めリング32との接触面は、寄り止めリング32のテーパ面32aと面接触するように、テーパ面25bとされている。寄り止めガイド25aを構成する耐熱性部材としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、などの耐熱弾性材が挙げられる。
固定部材26のZ方向長さBは、定着ベルト25の寄り止めガイド25aと干渉しないように、前記長さAよりも両端で各5mm短い長さBに設定されている(A=B+5mm+5mm)。当該長さBの全長にわたって、定着ベルト25内面が接触する。なお、図2Cに記載していない張架ローラ22、圧力調整ローラ23のZ方向長さについても、定着ベルト25の寄り止めガイド25aと干渉しないように、長さAよりも両端で各8mm短くしている。
(加圧ローラ)
加圧ローラ30は、例えば、SUS304等で形成した円筒体の芯金上に、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性層が形成されたローラである。円筒体の内部には熱源としてのヒータを配設してもよい。これによりニップ部での温度の落ち込みを防ぐことができる。当該ヒータはハロゲンヒータやニクロム線等で構成することができる。
加圧ローラ30は、図示しない接離機構により図中Yで示す方向へ移動する。例えば、+Y方向へ移動することにより定着ベルト25を介して固定部材26と加圧接触してニップ部を形成する。一方、−Y方向へ移動することにより、定着ベルト25と離間する。
また、加圧ローラ30は駆動手段を備え、図中矢印D2で示す方向へ回転する。定着ベルト25と接触した状態において、定着ベルト25は矢印D3へ示す方向へ回転する。
定着ベルト25が回転する際、固定部材26との摺動負荷が大きいと、定着ベルト25が加圧ローラ30の回転に従動できずにスリップしてしまうことがある。これを防止するため、定着ベルト25の内面には、後述するように摺動抵抗低減のためにオイルが塗布される。
定着ベルト25は多層構造の無端ベルトであり、例えば、基材及び離型層によって構成される2層構造のベルト、又は基材、弾性層及び離型層によって構成される3層構造のベルトである。3層構造にして定着ベルト25に弾性層を設けることにより、トナー像へ定着ベルト25表面が密着しやすくなり、画質が向上する。
(オイル塗布手段)
定着ローラ21の外周面には、潤滑剤塗布手段としてのオイル塗布手段300が設けられている。このオイル塗布手段300は、図2Aのようにフェルトバーとしての耐熱フェルト301aをフェルトブラケット301bに接着したフェルトアッシィ301と、回転支点Oを備えたブラケット302と、引張スプリング303で構成されている。耐熱フェルト301aはフェルトローラで構成することも可能である。
ブラケット302には、フェルトアッシィ301がネジ304で脱着可能に固定されている。ブラケット302の一端部には引張スプリング303が連結され、この引張スプリング303によって、ブラケット302がその回転支点Oを中心として右回転方向に付勢されている。この付勢力により、ブラケット302に取り付けられたフェルトアッシィ301の耐熱フェルト301aが定着ローラ21表面に加圧接触する。
耐熱フェルト301aには耐熱性オイルが含浸されており、耐熱フェルト301aから定着ローラ21表面に耐熱性オイルが塗布される。本実施形態では、耐熱性オイルとしてシリコーンオイル(以下単にオイルという)を採用している。
耐熱フェルト301aのZ方向長さDは、長さAと同じか、Aよりもやや長くしている(A≦D)。耐熱フェルト301aは、定着ローラ21に対し定着ベルト25が巻き付いていない部分で、定着ローラ21の軸線方向に設けているので、長さAより長くしても、定着ベルト25の寄り止めガイド25aと干渉することはない。
耐熱フェルト301aのZ方向長さDは、本実施形態では長さAより両端で各5mm長くしている(D=A+5mm+5mm)。また、耐熱フェルト301aは、定着ローラ21の小径軸部21aを除く外周面のZ方向全域に接触しているため、オイルを当該外周面のZ方向に均一に塗布することができる。
ここで、前述した定着ローラ21のZ方向長さA、固定部材26のZ方向長さB、定着ベルト25のZ方向長さC、耐熱フェルト312のZ方向長さDの関係をまとめると以下のようになる。なお、耐熱フェルト312のZ方向長さDと定着ベルト25のZ方向長さCの大小関係は、両者が直接的に接触しないので本発明では特に問題にならない。すなわち、以下の大小関係が成立する限りC=D、C<D又はC>Dのいずれでも構わない。
B<A<C(前記第1実施形態ではA=B+5mm+5mm)
A≦D(前記第1実施形態ではD=A+5mm+5mm)
(定着ベルトの回転によるオイルの移行)
耐熱フェルト301aにより定着ローラ21表面に塗布されたオイルは、定着ベルト25の回転に伴い、定着ベルト25内面に移行・塗布される。また、定着ベルト25内面の両端部に滞留するオイルは、後述するように定着ローラ21を介して耐熱フェルト301aに回収される。
定着ローラ21の表面は剛体であるため、耐熱フェルト301aを均一に接触させることができる。このため定着ローラ21表面にオイルを均一に塗布することができる。
従来技術では、ベルト内周面に潤滑剤塗布手段を直接接触させてオイルを塗布するものが多かったが、ベルトは回転時に波打ち動作が発生しやすく、ベルト内面に対するオイルの均一塗布が難しかった。本発明の実施形態では、ベルトの波打ち動作に関わらず、定着ベルト25内面に対するオイルの均一塗布が可能である。
図2Bと図2Cに、定着ベルト25回転中のオイルの滞留部を示す。定着ベルト25の内面には、定着ローラ21、張架ローラ22、固定部材26、圧力調整ローラ23と接触しており、接触面には微量のオイルが介在する。特に、固定部材26との接触面に介在するオイルは、摺動抵抗の低減に大きく寄与する。また、定着ベルト25はD3方向に回転するため、定着ローラ21、張架ローラ22、固定部材26、圧力調整ローラ23における、定着ベルト25との接触開始部にオイルの滞留部401、402、403、404ができる。
また、各滞留部401〜404のオイルは、両端側(Z方向)に移動し、定着ベルト25の下端部における両端部内面にオイルの滞留部405ができる。当該滞留部405のオイルは、定着ベルト25の回転に伴って定着ローラ21の表面や寄り止めリング32の表面に移行し、これらと接触している耐熱フェルト301aに回収される。
図2Bと図2Cにおいて定着ベルト25が回転停止すると、滞留部401〜404のオイルは、定着ベルト25の内面や、張架ローラ22、固定部材26、圧力調整ローラ23、の表面に塗れ広がると共に、両端側(Z方向)にも移動し、張架ローラ22、固定部材26、圧力調整ローラ23の端部から、定着ベルト25の両端側に移行し、オイルの自重によって、図2Cのように定着ベルト25の下側部の滞留部405に滞留する。
しかしながら、定着ベルト25が再び回転すると、滞留部401〜405に滞留したオイルは定着ベルト25の回転に伴って順次耐熱フェルト301aに回収される。このため、定着ベルト25の下側部の滞留部405に滞留するオイルの量はごく僅かである。また、この僅かな滞留オイルは、前述した寄り止めガイド25aでせき止められるため、仮に滞留オイル量が多い場合でもオイルが定着ベルト25の外側に流出することはない。
ベルト内周面に直接潤滑剤塗布手段を接触させる従来の方式では、ベルトの両端部内周面に寄り止めガイド25aを設けた場合、寄り止めガイド25aとの干渉が問題になるので、ベルト内周面の長手方向全体に潤滑剤塗布手段を設けることが難しく、ベルト両端部に滞留したオイルの回収が難しかった。しかし、本発明の実施形態ではベルト内周面の長手方向全体のオイルを回収できるので、ベルト端部からのオイル漏れを防止することができる。
なお、第1実施形態の変形例として、(1)図2Aで定着ベルト25を張架する別のローラを追加すること、(2)図2Aで定着ローラ21を右下側に移動配置して定着ベルト25を張架する張架ローラ22なしにベルトを張架すること、(3)図2Cで定着ローラ21による定着ベルト25の寄り止め規制やオイルの塗布・回収作用を他のローラ(例えばローラ22、23)に代行させることも可能である。
(定着装置の第2実施形態)
次に、本発明に係る定着装置20の第2実施形態について、図3を参照して説明する。この第2実施形態は、前述した第1実施形態と比べて、定着ローラ21の外周面に配設されたオイル塗布手段310の構成が異なる。その他の構成は第1実施形態と同じである。
図3のオイル塗布手段310は、切替回転軸311の外周面にフェルトバーとしての耐熱フェルト312が円周方向4箇所(90度間隔)に接着されたフェルトアッシィ313と、切替回転軸311の両端部を回転可能に支持する軸受314と、圧縮スプリング315で構成されている。耐熱フェルト312はフェルトローラで構成することも可能である。
切替回転軸311は、定着ローラ21と支持部材31との間において、図3で紙面に垂直な方向(Z方向)に配設されている。この切替回転軸311の軸受314は、図3でY方向にスライド可能に支持されている。
切替回転軸311ないし軸受314は圧縮スプリング315によって定着ローラ21側に付勢され、これにより切替回転軸311に接着された耐熱フェルト312が定着ローラ21表面に加圧接触している。耐熱フェルト312にはオイルが含浸されており、耐熱フェルト312からのオイルが定着ローラ21表面に塗布される。
定着ローラ21表面に塗布されたオイルは、定着ローラ21に巻き付いている定着ベルト25内面にも移行・塗布される。また、定着ベルト25内面の両端部に滞留する余分なオイルは、定着ローラ21を介して耐熱フェルト301aの両端部で回収される。
フェルトアッシィ313の図3で手前側端部(Z方向一端部)に、当該フェルトアッシィ313が90°ごとに回転・固定するように、4位置ロック付きのレバーが設けられている。オイルは高温状態では僅かながら揮発するため、耐熱フェルト312のオイルは使用時間と共に減少する。このためフェルトアッシィ313には寿命があり、所定使用時間ごとに交換する必要がある。
第1実施形態ではフェルトアッシィを交換するのに定着ベルト25の脱着が必要で、フェルトアッシィ交換時間が長くなるという課題があった。この第2実施形態では、フェルトアッシィ313に耐熱フェルト312が周方向4個設けられ、前述したレバーの操作で耐熱フェルト312を簡単に新品に切り替えられるので、第1実施形態での前記課題を解決することができる。なお、切替回転軸311に取り付ける耐熱フェルト312の数は、4個以下の2個又は3個としてもよいし、5個以上とすることも可能である。
(定着装置の第3実施形態)
次に、本発明に係る定着装置20の第3実施形態について、図4Aと図4Bを参照して説明する。図4Aに示すように、定着ベルト25は、定着ローラ21、固定部材26、圧力調整ローラ23の3つで張架されている。すなわち、第1実施形態と第2実施形態で使用した張架ローラ22は、この第3実施形態では省略している。
定着ローラ21は、図4Aで紙面手前側の軸端部が左右方向に移動可能なステアリング機構を有する。このステアリング機構の動作により、定着ベルト25のZ方向位置を調整可能としている。
定着ベルト25の両端部近傍には位置検出センサが設けられ、当該位置検出センサの出力値によって前記ステアリング機構のステアリング動作を行い、定着ベルト25の位置を調整する。このため、第1実施形態の図2Cの寄り止めガイド25aと寄り止めリング32は、この第3実施形態では省略している。
図4Bにおいて、定着ローラ21の表面のオイルが塗布されるZ方向長さをA、定着ベルト25の幅すなわちZ方向長さをCとすると、定着ベルト25は前述のステアリング動作によってZ方向で左右に動くため、C<Aの長さ関係にする。したがって、各部材のZ方向の長さ関係はB<C<A≦Dとなる。定着ベルト25はステアリング動作によって左右に動くが、定着ベルト25の端部が定着ローラ21の表面からはみ出ることはない。
固定部材26は、第1実施形態及び第2実施形態と同様に、支持部材31を介して定着装置20のフレームに固定支持されている。定着ベルト25は、前述したステアリング動作によってZ方向で僅かに左右に動くが、その場合に定着ベルト25を支える固定部材26が露出すると、用紙Pとトナー像Tが固定部材26に接触して印刷不良になるおそれがある。このため、固定部材26のZ方向長さBは定着ベルト25のZ方向長さCよりも短くする(B<C)。
固定部材の長さBは、定着ローラ21の長さAよりも、両端で各8mm短い長さにしている(A=B+8mm+8mm)。定着ベルト25の端面位置は、この8mmの範囲を外れないように、ステアリング動作によって位置調整される。また、図4Bに現れていない圧力調整ローラ23のZ方向長さについても、定着ベルト25との接触面が露出しないように、定着ローラ21の長さAよりも、両端で各8mm短い長さにしている。
耐熱フェルト301aのZ方向長さDは、第1実施形態と同様に、定着ローラ21の長さAよりも長くしている。第3実施形態では、定着ローラ21の長さAよりも両端で各5mm長くしている(D=A+5mm+5mm)。
図4A、図4Bに、定着ベルト25回転中のオイルの滞留部401、403、404を示す。定着ベルト25の内面は、定着ローラ21、固定部材26及び圧力調整ローラ23と接触し、当該接触面に微量のオイルが介在する。しかし、定着ベルト25との接触圧がローラ21、23よりも高い固定部材26との接触面に介在するオイルが、摺動抵抗の低減により大きく寄与する。
また、定着ベルト25はD3方向に回転するため、定着ローラ21、固定部材26、圧力調整ローラ23における定着ベルト25との接触開始側で、オイルの滞留部401、403、404ができる。
滞留部401、403、404のオイルの一部は両端側(Z方向)に移行し、そこから定着ベルト25の回転に伴って下方の滞留部405に移行する。この滞留部405のオイルは、定着ベルト25の回転に伴って定着ローラ21の表面両端部に上昇移行し、耐熱フェルト301aの両端部で回収される。
詳しくは、定着ベルト25の回転に伴って、定着ベルト25の下部の滞留部403から上方に移行したオイルの一部は、上方の滞留部401からさらに両端側(Z方向)に移動し、定着ローラ21表面の肩部21bに押し出される。定着ローラ21の肩部21bに押し出されたオイルは、定着ローラ21の回転に伴って耐熱フェルト301aの両端部と接触し、当該耐熱フェルト301aの両端部に回収される。
第3実施形態の図4Aにおいて、定着ベルト25が回転停止すると、滞留部401、403、404のオイルは、定着ベルト25の内面や、圧力調整ローラ23、固定部材26の表面に塗れ広がると共に、その一部は両端側(Z方向)にも移動する。そして当該一部のオイルは、圧力調整ローラ23、固定部材26の両端部から定着ベルト25の両端側に移行し、オイルの自重によって、定着ベルト25の下側両端部の滞留部405に滞留する。
しかしながら、定着ベルト25が再び回転すると、滞留部405のオイルは定着ベルト25で運ばれて順次耐熱フェルト301aに回収されていく。このため、滞留部405に滞留するオイルはごく僅かであり、定着ベルト25の端面からオイルが流出することはない。
以上、本発明を第1〜第3実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば前記第1実施形態では、図2Cのように定着ローラ21の両端部に形成した小径軸部21aに対して、寄り止め部材を構成する寄り止めリング32を回転自在に嵌合したが、定着ローラ21以外のローラ22、23に形成した小径軸部に寄り止め部材ないし寄り止めリング32を回転自在に嵌合してもよい。
また、加熱手段33を内蔵した定着ローラ21に代えて、加熱手段を持たない張架ローラを使用すると共に、固定部材26のニップ形成面に加熱手段としての面状発熱体を配設してもよい。
10:中間転写ベルト 11:タンデム型画像形成部
12:露光装置 13:二次転写装置
14:支持ローラ 15a:支持ローラ
16a:二次転写対向ローラ 16b:二次転写ローラ
17:クリーニング装置 18Y,18M,18C,18K:画像形成手段
20:定着装置 21:定着ローラ
21a:小径軸部 21b:肩部
22:張架ローラ 23:圧力調整ローラ
24:付勢手段 25:定着ベルト
25a:寄り止めガイド 25b:テーパ面
26:固定部材 27:入口ガイド
28:分離部材 29:出口ガイド
30:加圧ローラ 31:支持部材
32:寄り止めリング 32a:テーパ面
33:加熱手段 37:搬送ローラ
38:搬送ベルト 39:シート反転装置
40:感光体ドラム 42:給紙ローラ
43:ペーパバンク 44:給紙トレイ
45:分離ローラ 46,48:給紙路
47:給紙搬送ローラ対 49:位置決めローラ対
50:給紙ローラ 51:手差しトレイ
52:分離ローラ 53:手差し給紙路
56:排出ローラ 57:排紙トレイ
62:一次転写ローラ 63:バックアップローラ
100:画像形成装置 200:給紙テーブル
300,310:オイル塗布手段 301:フェルトアッシィ
301a:耐熱フェルト 301b:フェルトブラケット
302:ブラケット 303:引張スプリング
304:ネジ 311:切替回転軸
312:耐熱フェルト 313:フェルトアッシィ
314:軸受 315:圧縮スプリング
401〜405:滞留部
特開2009−116141号公報

Claims (7)

  1. 固定部材とローラとの間に無端状のベルトが架け渡され、前記固定部材に対向する加圧回転体が前記ベルトを挟んで配設され、当該加圧回転体と前記固定部材との間に定着ニップが形成された定着装置において、
    前記ベルトの内面と接触する前記ローラの軸方向長さ全域に対して接触する潤滑剤塗布手段を配設すると共に、前記固定部材の軸方向長さを、潤滑剤が塗布される前記ローラの軸方向長さ未満に設定したことを特徴とする定着装置。
  2. 前記ベルトの幅方向両端部の内周面に配設された寄り止めガイドと、当該寄り止めガイドに当接することで前記ベルトの寄りを規制する寄り止め部材とを有することを特徴とする請求項1の定着装置。
  3. 前記ローラの両端部に、前記ローラの本体部よりも小径の小径軸部を形成し、当該小径軸部に対して、前記寄り止め部材を構成する寄り止めリングを回転自在に嵌合したことを特徴とする請求項2の定着装置。
  4. 前記潤滑剤塗布手段が、潤滑剤を含浸し前記ローラに当接した固定配置のフェルトバーであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項の定着装置。
  5. 前記潤滑剤塗布手段が、潤滑剤を含浸し前記ローラに当接したフェルトローラであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項の定着装置。
  6. 前記潤滑剤塗布手段が切替回転軸の周方向に複数で設けられ、前記切替回転軸を所定角度回すことで前記ローラに接触する前記潤滑剤塗布手段を周方向に隣接する他の潤滑剤塗布手段に交換可能にしたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項の定着装置。
  7. 請求項1から6の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018173735A 2018-09-18 2018-09-18 定着装置および画像形成装置 Pending JP2020046502A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173735A JP2020046502A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 定着装置および画像形成装置
EP19193350.6A EP3627231A3 (en) 2018-09-18 2019-08-23 Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
US16/550,028 US10795289B2 (en) 2018-09-18 2019-08-23 Fixing device and image forming apparatus incorporating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173735A JP2020046502A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 定着装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020046502A true JP2020046502A (ja) 2020-03-26

Family

ID=67742257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173735A Pending JP2020046502A (ja) 2018-09-18 2018-09-18 定着装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10795289B2 (ja)
EP (1) EP3627231A3 (ja)
JP (1) JP2020046502A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7483460B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 定着装置
JP2023141232A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 定着装置および画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519650A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Canon Inc 加熱装置
JP2007279386A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2009116141A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 画像加熱装置
JP2009198567A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2011043735A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012027376A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置、定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226836A (en) * 1975-08-25 1977-02-28 Ricoh Co Ltd Liquid supply process for the toner image fixing means
DE69112098T2 (de) * 1990-02-20 1996-02-08 Canon Kk Bild-Heizgerät mit von einem rotierenden Element angetriebenen Film.
US5576821A (en) * 1995-12-18 1996-11-19 Xerox Corporation Fuser release agent management (RAM) system having a non-continuous pattern agent roll
JPH1145018A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置
JP4103643B2 (ja) * 2003-03-20 2008-06-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ベルト定着装置
JP5223697B2 (ja) 2009-01-27 2013-06-26 株式会社リコー ベルト駆動装置、定着装置及び画像形成装置
JP2011017882A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Canon Inc ベルト搬送装置及び加熱加圧装置
JP5550271B2 (ja) 2009-07-10 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像加熱装置
JP6086184B2 (ja) * 2012-04-12 2017-03-01 富士ゼロックス株式会社 定着装置および画像形成装置
JP6051773B2 (ja) 2012-10-29 2016-12-27 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6516153B2 (ja) 2015-06-04 2019-05-22 株式会社リコー ベルト定着装置及び画像形成装置
US10222732B2 (en) 2016-03-03 2019-03-05 Ricoh Company, Ltd. Fixing device having a lateral end heater and image forming apparatus incorporating same
US10025247B2 (en) 2016-03-11 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Fixing device including a pressure pad with at least one mouth, and image forming apparatus incorporating same
JP6665689B2 (ja) 2016-05-31 2020-03-13 株式会社リコー 加圧脱圧装置、定着装置及び画像形成装置
JP6642292B2 (ja) 2016-06-15 2020-02-05 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6772602B2 (ja) 2016-07-07 2020-10-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6778411B2 (ja) 2016-07-15 2020-11-04 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
US10114322B2 (en) 2016-08-26 2018-10-30 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10295937B2 (en) 2016-09-01 2019-05-21 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10331062B2 (en) 2016-10-27 2019-06-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
JP2018092074A (ja) 2016-12-06 2018-06-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6794815B2 (ja) 2016-12-16 2020-12-02 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6907635B2 (ja) 2017-03-28 2021-07-21 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP6860854B2 (ja) 2017-05-22 2021-04-21 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置
JP6891643B2 (ja) 2017-06-05 2021-06-18 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び定着装置の制御方法
JP6922452B2 (ja) 2017-06-09 2021-08-18 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519650A (ja) * 1991-07-08 1993-01-29 Canon Inc 加熱装置
JP2007279386A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Canon Inc 画像加熱装置及び画像形成装置
JP2009116141A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc 画像加熱装置
JP2009198567A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2011043735A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012027376A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Ricoh Co Ltd ベルト走行装置、定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627231A2 (en) 2020-03-25
EP3627231A3 (en) 2020-06-03
US10795289B2 (en) 2020-10-06
US20200089147A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298542B2 (ja) 像加熱装置
US7392006B2 (en) Image heating apparatus
US7392005B2 (en) Image heating apparatus
JP5640407B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8489009B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including same
JP2018165791A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5526520B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2018010258A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013160908A (ja) 像加熱装置
JP5135994B2 (ja) 定着装置
JP2019008159A (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US20110076072A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2020046502A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20110008083A1 (en) Image heating apparatus
JP2007219109A (ja) 定着装置
JP2019168626A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6863026B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007079037A (ja) 画像加熱装置
JP2007240739A (ja) 定着装置
JP7539032B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
EP4369109A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating the same
JP2008151964A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023077275A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2019191332A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7247518B2 (ja) 定着装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214