Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019196031A - 車室用空調システム - Google Patents

車室用空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019196031A
JP2019196031A JP2018089385A JP2018089385A JP2019196031A JP 2019196031 A JP2019196031 A JP 2019196031A JP 2018089385 A JP2018089385 A JP 2018089385A JP 2018089385 A JP2018089385 A JP 2018089385A JP 2019196031 A JP2019196031 A JP 2019196031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
passenger compartment
air conditioner
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018089385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7017120B2 (ja
Inventor
達博 鈴木
Tatsuhiro Suzuki
達博 鈴木
道夫 西川
Michio Nishikawa
道夫 西川
川野 茂
Shigeru Kawano
茂 川野
武藤茜
Akane MUTO
茜 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018089385A priority Critical patent/JP7017120B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015913 priority patent/WO2019216115A1/ja
Priority to DE112019002374.8T priority patent/DE112019002374T5/de
Priority to CN201980030456.3A priority patent/CN112088098A/zh
Publication of JP2019196031A publication Critical patent/JP2019196031A/ja
Priority to US17/080,004 priority patent/US11338642B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7017120B2 publication Critical patent/JP7017120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00285HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00028Constructional lay-out of the devices in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00907Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00114Heating or cooling details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00178Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00207Combined heating, ventilating, or cooling devices characterised by the position of the HVAC devices with respect to the passenger compartment
    • B60H2001/00242Devices in the rear area of the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00935Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising four way valves for controlling the fluid direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00942Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a plurality of heat exchangers, e.g. for multi zone heating or cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】室内空調装置と、車室の内部に規定された空調対象空間を空調する個別空調装置とを有する車室用空調システムに関し、車室内の環境に対する個別空調装置における排熱の影響を抑制した車室用空調システムを提供する。【解決手段】車室用空調システムASは、シートを空調対象空間とするシート空調装置1と、車室C全体を空調する室内空調装置60とを有している。シート空調装置1は、筐体10に配置された冷凍サイクル装置20で温度調整された空気を、供給口14から空調対象空間へ供給する。室内空調装置60は、前席側空調ユニット61と後席側空調ユニット72を有しており、後席側吸込口78に供給された空気を車室側冷凍サイクル82で温度調整し、空調風Aとして車室C内に供給する。シート空調装置1の排気口16には、排気ダクト90が接続されており、シート空調装置1の排気EAを室内空調装置60の後席側吸込口78へ導く。【選択図】図1

Description

本発明は、車室の内部を対象として空調を行う室内空調装置と、車室の内部に規定された空調対象空間を空調する個別空調装置とを有する車室用空調システムに関する。
従来、車両の車室内における乗員の快適性を高める為に、様々な車室内空調に関する技術が開発されている。現在では、このような技術の一つとして、車室内の全体を空調する空調装置が、多くの車両に適用されている。
又、車室内における別の空調態様を実現する技術として、例えば、特許文献1に記載された発明が知られている。特許文献1に記載されたシート空調装置は、車両に配置されたシートを空調対象空間として、その快適性を向上させるように構成されている。
そして、特許文献1に記載されたシート空調装置は、例えば、シートの座面部と床面との間に配置された筐体の内部に、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置や送風機等の構成機器を収容しており、冷凍サイクル装置にて温度調整された空気をシートに供給することができる。
特開2016−145015号公報
ここで、特許文献1に記載されたシート空調装置では、筐体の外部から吸い込んだ空気を冷凍サイクルにて温度調整することで、冷風及び温風を発生させる。そして、当該シート空調装置は、冷凍サイクル装置で温度調整された空気のうち、凝縮器で加熱された温風及び蒸発器で冷却された冷風の何れか一方を空調対象空間であるシートに供給し、他方を筐体の外部に排気するように構成されている。
車室内の空調に関して、車室全体を空調する空調装置に加えて、特許文献1の技術を適用する場合には、特許文献1に記載のシート空調装置からの排気は、車室内に排出されることになる。この場合には、シート空調装置からの排熱が車室内の環境に与える影響を考慮する必要がある。
例えば、特許文献1のように、排気を車室内に排出するように構成すると、シート空調装置の排熱が、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷えの要因となり、車室内の快適性を低下させてしまう。
一方、特許文献1のようなシート空調装置の排気を車室外に排出することで、排気による影響を低減することが考えられる。この構成の場合、車内が負圧になる為、単純に車室内から外部へ向かう空気の流れを実現することが難しい。
そして、この場合には、車室内が負圧になる為、車外からの隙間風の流入量が増大し、空調熱負荷が増大してしまうことが想定される。又、車外からの隙間風の流入に伴って、車外の異臭等が車室内に侵入してしまう虞がある。
本発明は、これらの点に鑑みてなされており、車室の内部を空調する室内空調装置と、車室の内部に規定された空調対象空間を空調する個別空調装置とを有する車室用空調システムに関し、車室内の環境に対する個別空調装置における排熱の影響を抑制した車室用空調システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の車室用空調システムは、
車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
個別空調装置は、
筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
筐体の内部において、送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
冷風及び温風の少なくとも他方を空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、を有し、
室内空調装置は、
車室内へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
車室用送風機によって送風される空気の温度を調整して空調風にする温度調整部(82)と、
温度調整部にて温度調整される空気が吸い込まれる吸込口(69、78)と、を有しており、
個別空調装置の排気口から送出された空気を、室内空調装置の吸込口へ導く空気流路部(90)を有する。
即ち、当該車室用空調システムによれば、室内空調装置による車室の内部を対象とした全体的な空調と、車室内における空調対象空間を対象とした個別的な空調を両立して実現することができる。これにより、当該車室用空調システムによれば、車室内の空調態様を多様化させることができ、様々な状況下で乗員の快適性を向上させることができる。
そして、当該車室用空調システムによれば、個別空調装置の排出口からの排気を、空気流路部によって室内空調装置の吸込口に導くことができる。これにより、当該車室用空調システムは、室内空調装置の温度調整部で吸込口から吸い込まれた排気の温度を調整することが可能となる。
即ち、当該車室用空調システムは、個別空調装置の排気をそのまま車室へ排出する場合に比べて、車室内における乗員の不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)を抑制することができる。
又、この場合、空気流路部を介して供給された排気の負荷は、単純に吸込口から吸い込まれた空気の負荷よりも高くなる為、室内空調装置をCOPの高い状態で稼働させることができ、個別空調装置の排熱による室内空調装置の動力悪化を最小限に抑えることができる。
又、請求項2に記載の車室用空調システムは、
車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
個別空調装置は、
筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
筐体の内部において、送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
冷風及び温風の少なくとも他方を空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、
排気口を通過した空気を車室の外部へ導く換気流路部(90)と、を有し、
室内空調装置は、
車室の内部へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
車室用送風機によって吸い込まれる空気に関し、車室の内部の空気である内気の量と車室の外部の空気である外気の量を調整する内外気調整部(68)と、を有しており、
内外気調整部は、車室用送風機によって吸い込まれる空気における外気の量が換気流路部を介して車室の外部へ流れる空気の量に対応する量となるように調整する。
即ち、当該車室用空調システムによれば、室内空調装置による車室の内部を対象とした全体的な空調と、車室内における空調対象空間を対象とした個別的な空調を両立して実現することができる。これにより、当該車室用空調システムによれば、車室内の空調態様を多様化させることができ、様々な状況下で乗員の快適性を向上させることができる。
そして、当該車室用空調システムによれば、個別空調装置の排出口からの排気を、換気流路部を介して車室の外部へ排出することができる。これにより、当該車室用空調システムは、個別空調装置の排気により、車室内における乗員の不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)が増大することを抑制することができる。
又、当該車室用空調システムは、換気流路部により個別空調装置の排気を車室の外部に排気する場合には、室内空調装置の内外気調整部によって、車室の外部へ流れる空気の量に対応する量の外気を車室内に吸い込ませることができる。
これにより、当該車室用空調システムによれば、車室の内部が負圧になることを抑制することができ、隙間風の増加による空調負荷の増大や車室内に対する匂い等の侵入を防止することができ、車室内の快適な状態の維持に貢献することができる。
そして、請求項3に記載の車室用空調システムは、
車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
個別空調装置は、
筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
筐体の内部において、送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
冷風及び温風の少なくとも他方を空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、を有し、
室内空調装置は、
車室の内部へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
車室用送風機によって吸い込まれる空気に関し、車室の内部の空気である内気の量と車室の外部の空気である外気の量を調整する内外気調整部(68)と、
内外気調整部を介して吸い込まれた空気の温度を調整して空調風にする温度調整部(82)と、を有しており、
個別空調装置の排気口から送出された空気の流れを、室内空調装置における温度調整部へ導く空気流路部(92)の側と、車室の外部へ導く換気流路部(93)の側の何れかに切り替える切替機構部(91)と、
排気口から送出された空気に係る排気負荷と外気に係る外気負荷に基づいて、切替機構部の作動を制御する排気制御部(100F)と、を有し、
排気制御部は、外気負荷が排気負荷より大きい場合には、排気口から送出された空気の流れを空気流路部の側に切り替えるように、切替機構部の作動を制御する。
当該車室用空調システムによれば、室内空調装置による車室の内部を対象とした全体的な空調と、車室内における空調対象空間を対象とした個別的な空調を両立して実現することができる。これにより、当該車室用空調システムによれば、車室内の空調態様を多様化させることができ、様々な状況下で乗員の快適性を向上させることができる。
そして、当該車室用空調システムによれば、排気制御部によって排気負荷と外気負荷に応じて切替機構部を制御することで、個別空調装置の排気の流れを空気流路部の側と換気流路部の側の何れかに切り替えることができる。
当該車室用空調システムは、個別空調装置の排気の流れを空気流路部側にすることで、室内空調装置の温度調整部に排気を供給して、排気の温度を調整することができる。これにより、当該車室用空調システムは、排気をそのまま車室へ排出する場合に比べて、車室内における乗員の不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)を抑制することができる。
又、当該車室用空調システムは、個別空調装置の排気の流れを換気流路部側にすることで、当該排気を車室の外部に排出することができる。これにより、当該車室用空調システムは、個別空調装置の排気により、車室内における乗員の不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)が増大することを抑制することができる。
そして、当該車室用空調システムによれば、外気負荷が排気負荷より大きい場合には、排気口から送出された空気の流れを空気流路部側に切り替えて、室内空調装置の温度調整部にて、排気の温度を調整して車室内に供給する。これにより、当該車室用空調システムは、排気負荷と外気負荷の状況に応じて、個別空調装置の排気の影響を抑え、室内空調装置の動力悪化を最小化することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る車室用空調システムの全体構成図である。 車室用空調システムにおけるシート空調装置の外観斜視図である。 シート空調装置の上部カバーを外した状態を示す斜視図である。 シート空調装置の第1送風機、第2送風機を外した状態を示す斜視図である。 シート空調装置の内部構成を示す平面図である。 図5におけるVI−VI断面を示す断面図である。 図5におけるVII−VII断面を示す断面図である。 シート空調装置の暖房モード時における内部構成を示す平面図である。 図8におけるIX−IX断面を示す断面図である。 図8におけるX−X断面を示す断面図である。 車室用空調システムにおける室内空調装置の構成図である。 車室用空調システムの制御系を示すブロック図である。 第2実施形態に係る車室用空調システムの全体構成図である。 第3実施形態に係る車室用空調システムの全体構成図である。 第3実施形態に係る制御プログラムのフローチャートである。 第4実施形態に係る車室用空調システムにおける排気ダクトの接続態様を示す説明図である。 第4実施形態の変形例を示す説明図である。 第5実施形態に係る車室用空調システムにおけるシート空調装置の変形例を示す説明図である。 車室用空調システムの変形例を示す構成図である。 車室の前方側に配置した場合の車室用空調システムの構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
又、各図における上下、左右、前後を示す矢印は、実施形態における各構成の位置関係の理解を容易にする為に、三次元空間の直交座標系(例えば、X軸、Y軸、Z軸)に対応する基準として例示したものである。
具体的には、各図における上下、左右、前後を示す矢印は、車両のシートに座った乗員の視点を基準として示している。そして、各図における紙面手前側、奥側についてもこの状態を基準として決定される。例えば、図1における紙面手前側、奥側は左右方向に対応している。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る車室用空調システムASは、図1に示すように、ハイブリッド自動車に適用されており、車室Cの内部に配置されたシートを空調対象空間とするシート空調装置1と、主として車室Cの全体空調を行う室内空調装置60と、を有している。
当該ハイブリッド車両の車室Cの最後部には、換気口VOが配置されている。換気口VOは、車室Cの内部と外部とを連通しており、車室Cに対する空気の出入りが可能に構成されている。
図1に示すように、又、車室Cには、乗員Pが着席する為の複数のシートが配置されている。複数のシートは、それぞれ、座面部及び背もたれ部を有しており、乗員Pが座面部の上方かつ背もたれ部の前方に着席するように構成されている。当該複数のシートは、車室床面Fに配置されたシートレール(図示せず)を介して、予め定められた範囲を前後方向にスライド移動可能に配置されている。
そして、当該複数のシートには、前席シートSAと後席シートSBが含まれている。前席シートSAは、車室Cの前方側に配置されたシートであり、例えば、運転席や助手席に相当する。そして、後席シートSBは、車室Cの後方側に配置されたシートであり、前席シートSAの後方に位置している。
第1実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、シート空調装置1は、図1に示すように、後席シートSBに対して配置されており、後席シートSBに対して定められた空調対象空間に、温度調整された空気を供給する。この場合の空調対象空間は、後席シートSBの座面部の上方で、且つ、背もたれ部の前方を意味し、後席シートSBに座った乗員Pが存在する範囲を示す。即ち、シート空調装置1は、個別空調装置に相当する。
そして、当該シート空調装置1は、筐体10の内部に配置された冷凍サイクル装置20等で温度調整された空気を、後席シートSBに配置された供給ダクトDを介して、空調対象空間に供給する。これにより、当該シート空調装置1は、後席シートSBに座った乗員Pの快適性を向上させることができる。
尚、シート空調装置1の筐体10は、図示しない取付部材によって、後席シートSBの座面部に対して取り付けられている。従って、当該シート空調装置1は、後席シートSBのスライド移動に伴って、前後方向に移動可能に配置されている。
第1実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、室内空調装置60は、前席側空調ユニット61と、後席側空調ユニット72を有しており、ハイブリッド車両の車室Cを全体的に空調する。当該室内空調装置60は、車室側冷凍サイクル82を有しており、当該車室側冷凍サイクル82にて温度調整された空調風Aを、車室Cの内部に供給する。
図1に示すように、シート空調装置1と後席側空調ユニット72の間に排気ダクト90が配置されている。排気ダクト90は、シート空調装置1にて発生した排熱を含む排気EAが流れる空気流路である。
当該車室用空調システムASは、シート空調装置1で生じた排気EAを排気ダクト90で案内することで、車室Cの内部環境に対するシート空調装置1における排熱の影響を抑制するように構成されている。車室用空調システムASの具体的構成について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、車室用空調システムASを構成するシート空調装置1の具体的構成について、図2〜図10を参照しつつ詳細に説明する。図2〜図4に示すように、当該シート空調装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル装置20と、第1送風機30と、第2送風機31と、温風用切替部35と、冷風用切替部40とを、筐体10の内部に収容して構成されている。
従って、当該シート空調装置1は、第1送風機30や第2送風機31の作動による送風空気を冷凍サイクル装置20によって温度調整することができる。そして、シート空調装置1は、後席シートSBに配置された供給ダクトDを介して、後席シートSBに座った乗員Pに、温度調整された空気(例えば、温風WA、冷風CA)を供給することができる。
先ず、筐体10の具体的な構成について、図2〜図4を参照しつつ説明する。尚、図3は、図2の状態から上部カバー11を取り外した状態を示しており、図4は、図3の状態から第1送風機30及び第2送風機31を取り外した状態を示している。
当該シート空調装置1において、筐体10は、後席シートSBの座面部と車室床面Fとの間に配置可能な直方体状に形成されており、図2に示すように、上部カバー11と、本体ケース15により構成されている。
上部カバー11は、筐体10の上面を構成しており、上方が開放された箱状を為す本体ケース15の開口部を閉塞するように取り付けられる。当該上部カバー11には、温風用通気口12と、冷風用通気口13と、供給口14と、排気口16が形成されている。
温風用通気口12は、上部カバー11の右側部分に開口されている。当該温風用通気口12は、後述する第1送風機30等の作動に伴い、筐体10の外部の空気(即ち、車室Cの空気)を筐体10の内部に吸い込む為の通気口である。
図2〜図10に示すように、筐体10の内部において、温風用通気口12の下方となる位置には、冷凍サイクル装置20の凝縮器22が配置されている。従って、温風用通気口12から吸い込まれた空気は、凝縮器22を通過する際に高圧冷媒と熱交換して加熱され、温風WAとして供給される。
冷風用通気口13は、上部カバー11の左側部分に開口されており、温風用通気口12と対称となるように配置されている。当該冷風用通気口13は、温風用通気口12と同様に、第1送風機30等の作動に伴い、筐体10の外部の空気を内部に吸い込むための通気口である。
筐体10の内部にて冷風用通気口13の下方となる位置には、冷凍サイクル装置20の蒸発器24が配置されている。従って、冷風用通気口13から吸い込まれた空気は、蒸発器24を通過する際に冷却され、冷風CAとして供給される。
そして、上部カバー11における後側中央部には、供給口14が開口されている。供給口14は、当該シート空調装置1にて冷凍サイクル装置20で温度調整された空気(例えば、温風WA、冷風CA)を空調対象空間へ供給する為の通気口である。
当該供給口14には、供給ダクトDの一端部が接続されている。当該供給ダクトDは、後席シートSBの座面部や背もたれ部の両側に沿って配置されており、後席シートSBにおける乗員Pが着席する空間へ温風WAや冷風CAを導くように構成されている。
又、上部カバー11における前側中央部には、排気口16が開口されている。当該排気口16は、筐体10の内部において、冷凍サイクル装置20にて温度調整された空気のうちの一部が排気として送出される開口部である。
当該車室用空調システムASにおいては、排気ダクト90の一端部が、シート空調装置1の排気口16に接続されている。従って、排気口16から吹き出された空気である排気EAは、排気ダクト90を介して、空調対象空間の外部へ送風される。
本体ケース15は、筐体10の主要部を構成しており、上方が開放された箱状に形成されている。図3〜図10に示すように、本体ケース15の内部には、冷凍サイクル装置20や第1送風機30等の構成機器が配置される。
図6、図7等に示すように、本体ケース15の内部には、温風側通風路17と冷風側通風路18が形成される。温風側通風路17は、凝縮器22にて加熱された温風WAが流通する通風路であり、冷風側通風路18は、蒸発器24にて冷却された冷風CAが流通する通風路である。温風側通風路17、冷風側通風路18は、何れも本体ケース15の筐体底面15Aと、構成機器との間によって構成される。
尚、図1に示すように、当該筐体10は、後席シートSBにおける座面部の下面から間隔をあけて配置されている。この為、筐体10の上面に配置された供給口14や排気口16に対して、供給ダクトDや排気ダクト90の一端部を配置することができる。
次に、シート空調装置1における冷凍サイクル装置20の構成について、図面を参照しつつ説明する。上述したように、冷凍サイクル装置20は、筐体10の内部に収容されており、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。
そして、冷凍サイクル装置20は、圧縮機21と、凝縮器22と、減圧部23と、蒸発器24と、アキュムレータ25とを有している。当該冷凍サイクル装置20は、圧縮機21の作動によって冷媒を循環させることで、後席シートSBの空調対象空間へ送風される空気を冷却或いは加熱する機能を果たす。従って、冷凍サイクル装置20は、凝縮器22における温熱と蒸発器24における冷熱を同時期に並行して発生させる為、冷温熱発生部に相当する。
ここで、冷凍サイクル装置20は、冷媒として、HFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)や自然冷媒(例えば、R744)等を採用してもよい。更に、冷媒には圧縮機21を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機21は、冷凍サイクル装置20において、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機21は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて駆動する電動圧縮機として構成されており、図3、図4等に示すように、本体ケース15の内部における後方側に配置されている。尚、圧縮機21の圧縮機構としては、スクロール型圧縮機構、ベーン型圧縮機構等の各種圧縮機構を採用することができる。
圧縮機21を構成する電動モータは、後述する空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動(回転数)が制御される。そして、当該空調制御装置100が電動モータの回転数を制御することによって、圧縮機21の冷媒吐出能力が変更される。
圧縮機21にて圧縮された高圧冷媒が吐出される吐出配管には、凝縮器22の流入口側が接続されている。凝縮器22は、複数のチューブ及びフィンを積層して平板状に構成された熱交換部22Aを有しており、熱交換部22Aを通過する空気と、各チューブを流れる高圧冷媒とを熱交換させる。
図3〜図5に示すように、凝縮器22は、本体ケース15の右側に配置されており、温風用通気口12の下方に位置している。従って、温風用通気口12から吸い込まれた空気は、凝縮器22の熱交換部22Aを通過する。
即ち、凝縮器22は、圧縮機21から吐出された高温高圧の吐出冷媒と、温風用通気口12から吸い込まれた空気とを熱交換させて、空気を加熱して温風WAにすることができる。即ち、当該凝縮器22は、加熱用熱交換器として作動し、放熱器として機能する。
そして、凝縮器22の熱交換部22Aは、複数のチューブ及びフィンが伸びる方向を長手方向とする平板状に形成されている。図3〜図10に示すように、当該凝縮器22は、熱交換部22Aの長手方向がシート空調装置1の前後方向に沿うように配置されている。
更に、図6、図7に示すように、凝縮器22は、熱交換部22Aが筐体底面15Aから予め定められた距離だけ上方に位置するように配置される。凝縮器22の下方に形成される空間は、熱交換部22Aを通過した温風WAが流通する空間であり、温風側通風路17の一部として機能する。
そして、凝縮器22の流出口側には、減圧部23が接続されている。減圧部23は、いわゆる固定絞りによって構成されており、凝縮器22から流出した冷媒を減圧させる。図5に示すように、減圧部23は、本体ケース15の内部における前側に配置されている。
尚、当該シート空調装置1では、減圧部23として固定絞りを用いているが、この態様に限定されるものではない。凝縮器22から流出した冷媒を減圧可能であれば、減圧部として、種々の構成を採用することができる。例えば、キャピラリーチューブを減圧部23として採用しても良いし、制御部の制御信号により絞り開度を制御可能な膨張弁を、減圧部23に用いても良い。
減圧部23の流出口側には、蒸発器24の流入口側が接続されている。当該蒸発器24は、複数のチューブ及びフィンを積層して平板状に構成された熱交換部24Aを有しており、熱交換部24Aを通過する空気から吸熱して、各チューブを流れる低圧冷媒を蒸発させる。
図3〜図5に示すように、蒸発器24は、本体ケース15の左側に配置されており、冷風用通気口13の下方に位置している。従って、当該シート空調装置1では、蒸発器24は、筐体10の内部において、凝縮器22に対して左右方向に間隔をあけて配置されている。
そして、冷風用通気口13から吸い込まれた空気は、蒸発器24の熱交換部24Aを通過する。即ち、蒸発器24は、冷風用通気口13から吸い込まれた空気と、減圧部23にて減圧された低圧冷媒とを熱交換させて、空気を冷却して冷風CAにすることができる。即ち、蒸発器24は、冷却用熱交換器として作動し、吸熱器として機能する。
そして、蒸発器24の熱交換部24Aは、複数のチューブ及びフィンが伸びる方向を長手方向とする平板状に形成されている。図3〜図7に示すように、当該蒸発器24は、熱交換部24Aの長手方向がシート空調装置1の前後方向に沿うように配置されている。
図6、図7に示すように、蒸発器24は、熱交換部24Aが筐体底面15Aから予め定められた距離だけ上方に位置するように配置される。蒸発器24の下方に形成される空間は、熱交換部24Aを通過した冷風CAが流通する空間であり、冷風側通風路18の一部として機能する。
そして、蒸発器24の流出口側には、アキュムレータ25が接続されており、本体ケース15における左側後方に配置されている。当該アキュムレータ25は、蒸発器24から流出した冷媒の気液を分離して、冷凍サイクル内の余剰液相冷媒を蓄える。
当該アキュムレータ25における気相冷媒出口には、圧縮機21の吸入配管が接続されている。従って、圧縮機21には、アキュムレータ25で分離された気相冷媒が吸入配管を介して吸入される。
図3に示すように、筐体10の内部には、第1送風機30と第2送風機31が配置されている。第1送風機30は、複数枚の羽根を有する羽根車と、当該羽根車を回転させる電動モータとを有して構成された送風機である。
当該第1送風機30は、凝縮器22と蒸発器24の間における後方側に位置しており、供給口14の下方に位置している。従って、第1送風機30は、羽根車を回転させることによって、供給口14及び供給ダクトDを介して、後席シートSBの空調対象空間に対して送風することができる。即ち、第1送風機30は送風機の一例である。
そして、第2送風機31は、第1送風機30と同様に、羽根車及び電動モータを有する送風機である。図3に示すように、当該第2送風機31は、凝縮器22と蒸発器24の間において、第1送風機30の前側に隣接するように配置されている。
当該第2送風機31は、排気口16の下方に位置している。従って、当該第2送風機31は、羽根車を回転させることによって、排気口16及び排気ダクト90を介して、空調対象空間の外部へ送風することができる。即ち、第2送風機31は送風機の一例である。
図4等に示すように、第1送風機30及び第2送風機31の下方には、ファン支持部55が配置されている。ファン支持部55は、凝縮器22と蒸発器24の間に配置されており、第1取付開口56と、第2取付開口57とを有している。図4〜図7に示すように、ファン支持部55は、筐体10における筐体底面15Aから予め定められた高さに位置するように配置されており、凝縮器22と蒸発器24の間の空間を上下に区画している。
第1取付開口56は、第1送風機30が取り付けられる開口部であり、ファン支持部55における後方側に配置されている。一方、第2取付開口57は、第2送風機31が取り付けられる開口部であり、ファン支持部55における前方側にて、第1取付開口56に隣接するように配置されている。
従って、第1送風機30は、第1取付開口56を介して、ファン支持部55の下方の空気を吸い込み、供給口14へ供給できる。第2送風機は、第2取付開口57を介して、ファン支持部55の下方の空気を吸い込み、排気口16へ送風できる。
そして、当該シート空調装置1における温風用切替部35及び冷風用切替部40の構成について、図面を参照しつつ説明する。
尚、図6は、図5におけるVI−VI断面を示しており、第1送風機30による空気(冷風CA)の流れの一例を示している。そして、図7は、図5におけるVII−VII断面を示しており、第2送風機31による空気(温風WA)の流れの一例を示している。
図4に示すように、当該シート空調装置1は、凝縮器22と蒸発器24の間にて、第1送風機30及び第2送風機31の下方に、温風用切替部35と、冷風用切替部40とを有している。温風用切替部35は、凝縮器22により加熱された温風WAの送風先を切り替える為の機構である。冷風用切替部40は、蒸発器24により冷却された冷風CAの送風先を切り替える為の機構である。
温風用切替部35及び冷風用切替部40は、ファン支持部55の下方に配置されたフレーム部材45、供給用スライドドア46、排気用スライドドア47、駆動モータ50等を有して構成されている。
つまり、温風用切替部35及び冷風用切替部40は、筐体10の内部において、左右両側に配置された凝縮器22と蒸発器24の間に配置されている。そして、温風用切替部35は、凝縮器22と蒸発器24の間における右側(即ち、凝縮器22に近い側)に位置しており、冷風用切替部40は、凝縮器22と蒸発器24の間における左側(即ち、蒸発器24に近い側)に配置されている。
図6、図7に示すように、フレーム部材45は、凝縮器22と蒸発器24の間にて、ファン支持部55の下方に配置されており、前後方向に沿って伸びている。当該フレーム部材45は、前後方向に垂直な断面に関して、下方に向かって膨らんだ円弧状に形成されている。
円弧状に膨らんだフレーム部材45の下端部には、区画部45Aが形成されている。区画部45Aは、フレーム部材45の下端部と筐体底面15Aの内面との間を閉塞する壁状に形成されており、前後方向に沿って伸びている。即ち、フレーム部材45の下方の空間は、区画部45Aによって左右に区画される。
当該フレーム部材45の下方であって、区画部45Aの右側にあたる空間は、凝縮器22の下方の空間と連通し、温風側通風路17の一部を構成する。同様に、フレーム部材45の下方であって、区画部45Aの左側にあたる空間は、蒸発器24の下方の空間と連通し、冷風側通風路18の一部を構成する。
そして、フレーム部材45の前後方向中央部には、ファン支持部55とフレーム部材45の間の空間を前後に区画する区画リブが形成されている。当該区画リブの後方側の空間は、第1取付開口56に連通しており、供給口14から供給される空気が流入する供給用空間56Aとして機能する。そして、当該区画リブの前方側の空間は、第2取付開口57に連通しており、排気口16から送風される空気が流入する排気用空間57Aとして機能する。
温風用切替部35を構成する温風供給用開口36及び温風排気用開口37は、フレーム部材45における区画部45Aの右側において、前後方向に隣接するように配置されている。温風供給用開口36は、フレーム部材45における右側後方に開口形成されており、供給用空間56Aと温風側通風路17を連通している。そして、温風排気用開口37は、フレーム部材45における右側前方に開口形成されており、排気用空間57Aと温風側通風路17を連通している。
図6、図7に示すように、フレーム部材45は、左右方向中央部に向かうに伴って下方に膨らんだ円弧状に形成されており、温風供給用開口36及び温風排気用開口37は、当該フレーム部材45の右側部分に開口されている。
従って、温風供給用開口36及び温風排気用開口37の開口縁は、凝縮器22が配置されている筐体10の右側から離れる程、下方に向かう円弧を描くように形成される。これにより、当該温風供給用開口36及び温風排気用開口37の開口面積は、温風側通風路17を左右方向(即ち、水平)に横断するように温風供給用開口36等を形成した場合の開口面積よりも大きくなる。
又、図5〜図7に示すように、凝縮器22は、熱交換部22Aの長手方向が前後方向に沿うように配置されている。そして、温風用切替部35において、温風供給用開口36と温風排気用開口37は、前後方向に並んで配置されている。
この結果、当該シート空調装置1は、凝縮器22の熱交換部22Aを通過した空気に関し、温風供給用開口36に流入する風量と、温風排気用開口37に流入する風量の何れについても、十分に確保することができる。
そして、冷風用切替部40を構成する冷風供給用開口41及び冷風排気用開口42は、フレーム部材45における区画部45Aの左側において、前後方向に隣接するように配置されている。
冷風供給用開口41は、フレーム部材45における左側後方に開口形成されており、供給用空間56Aと冷風側通風路18とを連通している。図6に示すように、当該冷風供給用開口41は、フレーム部材45において、温風供給用開口36と左右方向に隣接している。
そして、冷風排気用開口42は、フレーム部材45における左側前方に開口形成されており、排気用空間57Aと冷風側通風路18とを連通している。図7に示すように、当該冷風排気用開口42は、フレーム部材45において、温風排気用開口37と左右方向に隣接している。
上述したように、フレーム部材45は、左右方向中央部に向かうに伴って下方に膨らんだ円弧状に形成されており、冷風供給用開口41及び冷風排気用開口42は、当該フレーム部材45の左側部分に開口されている。
従って、冷風供給用開口41及び冷風排気用開口42の開口縁は、蒸発器24が配置されている筐体10の左側から離れる程、下方に向かう円弧を描くように形成される。これにより、当該冷風供給用開口41及び冷風排気用開口42の開口面積は、冷風側通風路18を左右方向(即ち、水平)に横断するように冷風供給用開口41等を形成した場合の開口面積よりも大きくなる。
そして、図5〜図7に示すように、蒸発器24は、熱交換部24Aの長手方向が前後方向に沿うように配置されている。そして、冷風用切替部40において、冷風供給用開口41と冷風排気用開口42は、前後方向に並んで配置されている。
この結果、当該シート空調装置1は、蒸発器24の熱交換部24Aを通過した空気に関し、冷風供給用開口41に流入する風量と、冷風排気用開口42に流入する風量の何れについても、十分に確保することができる。
フレーム部材45の後方側には、供給用スライドドア46が移動可能に取り付けられている。当該供給用スライドドア46は、フレーム部材45の円弧に沿って湾曲した板状に形成されており、温風供給用開口36又は冷風供給用開口41を閉塞可能なサイズに構成されている。
そして、当該供給用スライドドア46は、温風供給用開口36を閉塞する位置と、冷風供給用開口41を閉塞する位置との間を、フレーム部材45の円弧に沿ってスライド可能に取り付けられている。
従って、当該シート空調装置1は、供給用スライドドア46を移動させることで、温風供給用開口36を介して供給用空間56Aに流入する温風WAの風量と、冷風供給用開口41を介して供給用空間56Aに流入する冷風CAの風量を調整することができる。即ち、供給用スライドドア46は、供給口14から供給される空気において、温風WA及び冷風CAが占める割合を調整することができる。
一方、フレーム部材45の前方側には、排気用スライドドア47が移動可能に取り付けられている。当該排気用スライドドア47は、フレーム部材45の円弧に沿って湾曲した板状に形成されており、温風排気用開口37又は冷風排気用開口42を閉塞可能なサイズに構成されている。
そして、当該供給用スライドドア46は、温風排気用開口37を閉塞する位置と、冷風排気用開口42を閉塞する位置との間を、フレーム部材45の円弧に沿ってスライド可能に取り付けられている。
従って、当該シート空調装置1は、排気用スライドドア47を移動させることで、温風排気用開口37を介して排気用空間57Aに流入する温風WAの風量と、冷風排気用開口42を介して排気用空間57Aに流入する冷風CAの風量を調整することができる。即ち、排気用スライドドア47は、排気口16から送風される空気において、温風WA及び冷風CAが占める割合を調整することができる。
図5等に示すように、筐体10の内部には、駆動モータ50が配置されている。当該駆動モータ50は、いわゆるサーボモータによって構成されており、供給用スライドドア46及び排気用スライドドア47をスライド移動させる為の駆動源として機能する。当該駆動モータ50の作動は、空調制御装置100からの制御信号に基づいて行われる。
駆動モータ50の駆動軸には、供給用シャフト48が接続されている。当該供給用シャフト48は、駆動モータ50から前方側に向かって伸びており、2つのギヤ部48Aを有している。又、当該供給用シャフト48は、供給用スライドドア46の上方を前後方向に横断するように配置されている。
そして、供給用スライドドア46の上面には、2つの歯部46Aが左右方向に延びるように配置されている。当該供給用スライドドア46の歯部46Aは、それぞれ、供給用シャフト48のギヤ部48Aにおける歯と噛み合うように形成されている。
従って、駆動モータ50で生じた動力は、ギヤ部48Aと歯部46Aを介して、供給用スライドドア46に伝達される。即ち、当該シート空調装置1は、空調制御装置100にて駆動モータ50の作動を制御することで、供給用スライドドア46を左右方向の任意の位置にスライド移動させることができる。
一方、供給用シャフト48の前方側には、排気用シャフト49が回転可能に支持されている。当該排気用シャフト49は、供給用シャフト48と平行になるように前方側に向かって伸びており、2つのギヤ部49Aを有している。
図5に示すように、供給用シャフト48の前方側の端部には、伝達ギヤ部48Bが配置されており、排気用シャフト49の後方側の端部に配置された従動ギヤ部49Bと噛み合うように構成されている。従って、駆動モータ50で生じた動力は、供給用シャフト48の回転に伴い、排気用シャフト49に伝達される。
そして、排気用スライドドア47の上面には、2つの歯部47Aが左右方向に延びるように配置されている。当該排気用スライドドア47の歯部47Aは、それぞれ、排気用シャフト49のギヤ部49Aと噛み合うように形成されている。
従って、駆動モータ50で生じた動力が、供給用シャフト48を介して伝達され、排気用シャフト49を回転させる。これにより、排気用スライドドア47は、温風排気用開口37と冷風排気用開口42の間をスライド移動する。即ち、当該シート空調装置1は、空調制御装置100にて駆動モータ50の作動を制御することで、排気用スライドドア47を左右方向の任意の位置にスライド移動させることができる。
又、当該シート空調装置1によれば、供給用シャフト48及び排気用シャフト49を介して、駆動モータ50の動力を供給用スライドドア46と排気用スライドドア47に伝達させることで、供給用スライドドア46のスライド移動と、排気用スライドドア47のスライド移動を連動させることができる。
図5〜図10に示すように、冷風排気用開口42における開口面積が増大するように、排気用スライドドア47が移動すると、供給用スライドドア46は、温風供給用開口36における開口面積が増大するように移動する。
この場合には、排気用空間57Aに流入する空気における冷風CAの風量割合が増大すると、供給用空間56Aに流入する空気における温風WAの風量割合が増大する。当該シート空調装置1は、空調対象空間に対して、暖房モードよりも低温で、冷房モードよりも高温な状態に混合した空気を供給することができ、暖房よりのエアミックスモードを実現することができる。
又、温風排気用開口37における開口面積が増大するように、排気用スライドドア47が移動すると、供給用スライドドア46は、冷風供給用開口41における開口面積が増大するように移動する。
この場合には、排気用空間57Aに流入する空気における温風WAの風量割合が増大すると、供給用空間56Aに流入する空気における冷風CAの風量割合が増大する。当該シート空調装置1は、空調対象空間に対して、暖房モードよりも低温で、冷房モードよりも高温な状態に混合した空気を供給することができ、冷房よりのエアミックスモードを実現することができる。
このように構成された第1実施形態に係るシート空調装置1によれば、冷凍サイクル装置20の凝縮器22で加熱された温風WAや蒸発器24で冷却された冷風CAを用いて、後席シートSBの空調対象空間に対して、適切に温度調整された空気を供給することができる。
そして、当該シート空調装置1によれば、温風用切替部35や冷風用切替部40の作動を制御することで、空調対象空間に対して冷風CAを供給する冷房モード、空調対象空間に対して温風WAを供給する暖房モード、冷風CA及び温風WAを混合して温度調整した空気を空調対象空間に供給するエアミックスモードを実現することができる。
続いて、冷房モードにおけるシート空調装置1の作動について、図5〜図7を参照しつつ説明する。冷房モードに際して、空調制御装置100は、供給用スライドドア46で温風供給用開口36を閉塞すると共に、排気用スライドドア47で冷風排気用開口42を閉塞した状態に、温風用切替部35及び冷風用切替部40を制御する。
この状態で第1送風機30を作動させると、図6に示すように、空気は冷風用通気口13→蒸発器24→冷風側通風路18→冷風供給用開口41→供給用空間56A→第1送風機30→供給口14の順に流れる。これにより、蒸発器24の冷熱で冷却された冷風CAが供給口14から後席シートSBの空調対象空間に供給される。
尚、冷房モードにおいては、温風供給用開口36は供給用スライドドア46によって閉塞されている。従って、この場合、第1送風機30により、温風用通気口12→凝縮器22→温風側通風路17→温風供給用開口36という空気の流れが生じることはない。
当該シート空調装置1の冷房モードにおいて、冷風CAは、第1送風機30により送風される空気を、蒸発器24における低圧冷媒との熱交換で冷却して生成される。即ち、冷凍サイクル装置20の蒸発器24における冷媒の吸熱量は、第1送風機30による送風量の影響を大きく受けることになる。換言すると、当該シート空調装置1は、冷房モードにおいて、第1送風機30の送風量を調整することで、蒸発器24における冷媒の吸熱量を調整することができる。
又、冷房モードで第2送風機31を作動させると、図7に示すように、空気は温風用通気口12→凝縮器22→温風側通風路17→温風排気用開口37→排気用空間57A→第2送風機31→排気口16の順に流れる。これにより、凝縮器22の温熱で加熱された温風WAは、排気口16から排気ダクト90を介して、空調対象空間の外部へ送風される。
尚、冷房モードにおいて、冷風排気用開口42は、排気用スライドドア47によって閉塞されている。従って、この場合、第2送風機31により、冷風用通気口13→蒸発器24→冷風側通風路18→冷風排気用開口42という空気の流れが生じることはない。
当該シート空調装置1の冷房モードにおいて、温風WAは、第2送風機31により送風される空気を、凝縮器22における高圧冷媒の熱で加熱して生成される。即ち、冷凍サイクル装置20の凝縮器22における冷媒の放熱量は、第2送風機31による送風量の影響を大きく受ける。換言すると、当該シート空調装置1は、冷房モードにおいて、第2送風機31の送風量を調整することで、凝縮器22における冷媒の放熱量を調整することができる。
このように、当該シート空調装置1は、蒸発器24にて冷却された冷風CAを、第1送風機30により供給口14から後席シートSBの空調対象空間に供給すると共に、凝縮器22で加熱された温風WAを、第2送風機31により排気口16から排気することができる。即ち、当該シート空調装置1は、後席シートSBの空調対象空間に冷風CAを供給する冷房モードを実現することができる。
そして、当該シート空調装置1によれば、冷房モードにおいて、第1送風機30の送風量を調整することで、蒸発器24における冷媒の吸熱量を調整することができ、第2送風機31の送風量を調整することで、凝縮器22における冷媒の放熱量を調整することができる。
これにより、当該シート空調装置1は、冷房モードに際して、凝縮器22における冷媒の放熱量と、蒸発器24における冷媒の吸熱量を適切に調整することができ、冷凍サイクル装置20をバランスさせやすく、安定して作動させることができる。
尚、冷房モードにおける第1送風機30は、空調対象空間に空調風を供給する為の供給用送風機であると同時に、冷風CAを送風する為の冷風用送風機として機能する。即ち、第1送風機30は、凝縮器22及び蒸発器24の少なくとも一方として、蒸発器24を介して空気を吸い込んでいる。
そして、この場合における第2送風機31は、空調対象空間の外部へ送風する為の排気用送風機であると同時に、温風WAを送風する為の温風用送風機として機能している。つまり、第2送風機31は、凝縮器22及び蒸発器24の少なくとも他方として、凝縮器22を介して空気を吸い込んでいる。
次に、暖房モードにおけるシート空調装置1の作動について、図8〜図10を参照しつつ説明する。暖房モードにおいて、空調制御装置100は、供給用スライドドア46で冷風供給用開口41を閉塞すると共に、排気用スライドドア47で温風排気用開口37を閉塞した状態に、温風用切替部35及び冷風用切替部40を制御する。
図9に示すように、暖房モードで第1送風機30を作動させると、空気は温風用通気口12→凝縮器22→温風側通風路17→温風供給用開口36→供給用空間56A→第1送風機30→供給口14の順で流れる。これにより、凝縮器22の温熱で加熱された温風WAが供給口14から後席シートSBの空調対象空間に供給される。
尚、暖房モードにおいては、冷風供給用開口41は、供給用スライドドア46によって閉塞されている。この為、第1送風機30により、冷風用通気口13→蒸発器24→冷風側通風路18→冷風供給用開口41という空気の流れが生じることはない。
従って、当該シート空調装置1の暖房モードにおいて、温風WAは、第1送風機30により送風される空気を、凝縮器22における高圧冷媒の熱で加熱して生成される。即ち、冷凍サイクル装置20の凝縮器22における冷媒の放熱量は、第1送風機30による送風量の影響を大きく受けることになる。換言すると、当該シート空調装置1は、暖房モードにおいて、第1送風機30の送風量を調整することで、凝縮器22における冷媒の放熱量を調整することができる。
又、暖房モードで第2送風機31を作動させると、図10に示すように、空気は冷風用通気口13→蒸発器24→冷風側通風路18→冷風排気用開口42→排気用空間57A→第2送風機31→排気口16の順に流れる。これにより、蒸発器24の冷熱で冷却された冷風CAが排気口16から排気ダクト90を介して、空調対象空間の外部へ送風される。
尚、暖房モードにおいて、温風排気用開口37は、排気用スライドドア47によって閉塞されている。この為、第2送風機31により、温風用通気口12→凝縮器22→温風側通風路17→温風排気用開口37という空気の流れが生じることはない。
従って、当該シート空調装置1の暖房モードにおいて、冷風CAは、第2送風機31により送風される空気を、蒸発器24における低圧冷媒で吸熱して生成される。即ち、冷凍サイクル装置20の蒸発器24における冷媒の吸熱量は、第2送風機31による送風量の影響を大きく受ける。換言すると、当該シート空調装置1は、暖房モードにおいて、第2送風機31の送風量を調整することで、蒸発器24における冷媒の吸熱量を調整することができる。
このように、当該シート空調装置1は、凝縮器22にて加熱された温風WAを、第1送風機30により供給口14から空調対象空間に供給すると共に、蒸発器24で冷却された冷風CAを、第2送風機31により排気口16から送風することができる。即ち、当該シート空調装置1は、空調対象空間であるシートに温風WAを供給する暖房モードを実現することができる。
そして、当該シート空調装置1によれば、暖房モードにおいて、第1送風機30の送風量を調整することで、凝縮器22における冷媒の放熱量を調整することができ、第2送風機31の送風量を調整することで、蒸発器24における冷媒の吸熱量を調整することができる。
これにより、当該シート空調装置1は、暖房モードに際して、凝縮器22における冷媒の放熱量と、蒸発器24における冷媒の吸熱量を適切に調整することができ、冷凍サイクル装置20をバランスさせやすく、安定して作動させることができる。
尚、暖房モードにおける第1送風機30は、空調対象空間に空調風を供給する為の供給用送風機であると同時に、温風WAを送風する為の温風用送風機として機能する。即ち、第1送風機30は、凝縮器22及び蒸発器24の少なくとも一方として、凝縮器22を介して空気を吸い込んでいる。
そして、この場合における第2送風機31は、空調対象空間の外部へ送風する為の排気用送風機であると同時に、冷風CAを送風する為の冷風用送風機として機能している。つまり、第2送風機31は、凝縮器22及び蒸発器24の少なくとも他方として、蒸発器24を介して空気を吸い込んでいる。
次に、車室用空調システムASを構成する室内空調装置60の具体的構成について、図11を参照しつつ説明する。上述したように、当該室内空調装置60は、ハイブリッド車両の車室Cを全体にわたって空調する為の空調装置であり、前席側空調ユニット61と、後席側空調ユニット72とを有している。室内空調装置60は室内空調装置に相当する。
前席側空調ユニット61は、車室Cの前方側における計器盤の内部に配置された前席側ケーシング62を有している。当該前席側ケーシング62は、前席側空調ユニット61において、車室Cの前方側から空調風Aを供給する為の空気通路を形成しており、前席側第1室内熱交換器63、前席側ヒータコア64、前席側第2室内熱交換器65等を内部に収容している。
前席側第1室内熱交換器63は、車室側冷凍サイクル82を循環する低圧冷媒と、車室Cの内部へ送風される送風空気とを熱交換させる為の熱交換器である。そして、前席側ヒータコア64は、高温熱媒体の熱により送風空気を加熱する為の放熱器である。前席側第2室内熱交換器65は、車室側冷凍サイクル82を循環する高圧冷媒と、車室Cの内部へ送風される送風空気とを熱交換させる為の熱交換器である。
尚、前席側ヒータコア64における高温熱媒体としては、ハイブリッド車両のエンジン等の構成機器で発生した排熱を回収した冷却水や、冷凍サイクルにおける高圧冷媒等を用いることができる。
図11に示すように、前席側ケーシング62の内部における空気流れ上流側から、前席側第1室内熱交換器63、前席側ヒータコア64及び前席側第2室内熱交換器65の順に並んでいる。
又、前席側ヒータコア64の空気流れ上流側には、前席側エアミックスドア66が回動可能に配置されている。当該前席側エアミックスドア66は、前席側ヒータコア64及び前席側第2室内熱交換器65を通過して加熱され、車室Cの内部へ流れる温風量と、前席側ヒータコア64及び前席側第2室内熱交換器65を迂回して車室Cの内側へ流れる冷風量とを調節する機能を果たす。
従って、前席側空調ユニット61から車室Cの内部に吹き出される空調風Aの温度は、前席側エアミックスドア66の開度(即ち、温風量と冷風量との風量割合)を調節することで制御される。
そして、前席側ケーシング62には、前席側送風機67と、内外気切替箱68が配置されている。内外気切替箱68は、前席側ケーシング62の内部の空気通路に対して、車室Cの内部の空気(内気)と、車室Cの外部の空気(外気)とを切替導入する内外気切替部である。
当該内外気切替箱68は、車室Cの内部と連通する内気導入口69と、車室Cの外部と連通する外気導入口70と、切替ドア71を有している。切替ドア71は、内外気切替箱68の内部において回転自在に配置されており、図示しないサーボモータによって駆動される。
内外気切替箱68は、切替ドア71を駆動して、内気導入口69より内気IA(車室内空気)を導入する内気モード、外気導入口70より外気OA(車室外空気)を導入する外気モード等に切り替えることができる。つまり、内外気切替箱68は、前席側ケーシング62を通過して車室Cへ供給される空気に関して、内気量と外気量を調整することができる。内外気切替箱68は、内外気調整部に相当する。
そして、内外気切替箱68に対する空気流れ下流側には、前席側送風機67が配置されている。前席側送風機67は、遠心多翼ファンを電動モータにより駆動し、車室Cの内部に向かって空気を送風する。前席側送風機67は、空調制御装置100による電動モータの駆動制御を行うことで、前席側空調ユニット61から車室C内への送風量を調整することができる。従って、前席側送風機67は車室用送風機として機能する。
そして、図1に示すように、後席側空調ユニット72は、車室Cの最後部(例えば、トランクルームやラゲッジスペース等)に配置された後席側ケーシング73を有している。当該後席側ケーシング73は、後席側空調ユニット72において、車室Cの後方側から空調風Aを供給する為の空気通路を形成しており、後席側室内熱交換器74、後席側ヒータコア75等を内部に収容している。
後席側室内熱交換器74は、車室側冷凍サイクル82を循環する冷媒と、後席側空調ユニット72から車室Cの内部へ供給される空気とを熱交換させる熱交換器である。後席側ヒータコア75は、後席側ケーシング73における空気流れ下流側に配置されており、室内空調装置60における高温熱媒体の熱を、後席側空調ユニット72から車室Cの内部へ供給される空気に放熱させる放熱器である。
尚、後席側ヒータコア75における高温熱媒体としては、前席側ヒータコア64と同様に、ハイブリッド車両のエンジン等の構成機器で発生した排熱を回収した冷却水や、冷凍サイクルにおける高圧冷媒等を用いることができる。当該高温熱媒体は、前席側ヒータコア64における高温熱媒体と同じであっても良いし、前席側ヒータコア64とは異なる高温熱媒体であってもよい。
そして、後席側ケーシング73の内部においては、後席側エアミックスドア76が後席側ヒータコア75に対する空気流れ上流側に回動可能に配置されている。後席側エアミックスドア76は、後席側ヒータコア75を通過して加熱され車室Cへ流れる温風量と、後席側ヒータコア75を迂回して車室Cへ流れる冷風量とを調節する機能を果たす。
後席側空調ユニット72には、後席側送風機77と、後席側吸込口78が配置されている。後席側送風機77は、後席側ケーシング73の内部に配置されており、遠心多翼ファンを電動モータにより駆動して空気を送風する。後席側送風機77は、空調制御装置100による電動モータの駆動制御を行うことで、後席側空調ユニット72から車室C内への送風量を調整できる。従って、後席側送風機77は車室用送風機として機能する。
後席側ケーシング73において、後席側送風機77に対する空気流れ上流側には、後席側吸込口78が配置されている。当該後席側吸込口78は、後席側ケーシング73の内部と車室Cの内部とを連通している。
従って、後席側空調ユニット72は、後席側送風機77の作動に伴って、後席側吸込口78から後席側ケーシング73の外部の空気を吸い込むことができる。第1実施形態における後席側吸込口78は吸込口に相当する。
図1に示すように、第1実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90の端部が後席側吸込口78に取り付けられている。従って、後席側空調ユニット72は、後席側送風機77を作動に伴って、排気ダクト90の内部の空気を、後席側吸込口78から吸い込むことができる。
そして、後席側ケーシング73の内部における空気流れ下流側には、第1吹出口79、第2吹出口80、及び吹出モード切替ドア81が配置されている。第1吹出口79及び第2吹出口80は、後席側ケーシング73の内部と、車室Cの内部とを連通しており、後席側空調ユニット72から車室Cの内部へ空調風Aが供給される開口部である。
第1吹出口79と第2吹出口80は、後席側ケーシング73における異なる位置に配置されている。例えば、第1吹出口79は、後席側ケーシング73の前面側に配置されており、第2吹出口80は、後席側ケーシング73の上面側に配置されている。
そして、吹出モード切替ドア81は、第1吹出口79及び第2吹出口80に対する空気流れ上流側に回動可能に配置されており、第1吹出口79又は第2吹出口80を閉塞することができる。当該吹出モード切替ドア81は、図示しないサーボモータによって駆動され、第1吹出口79の開口面積と、第2吹出口80の開口面積を調整することができる。
即ち、吹出モード切替ドア81は、後席側空調ユニット72から吹き出される空調風Aの風量に関して、第1吹出口79側における風量と、第2吹出口80側からの風量を調節することができ、第1吹出口79、第2吹出口80の何れか一方から吹き出すように切り替えることができる。
次に、室内空調装置60で温度調整を行う為の車室側冷凍サイクル82の具体的構成について、図11を参照しつつ説明する。
車室側冷凍サイクル82は、いわゆる蒸気圧縮式の冷凍サイクルであり、室内空調装置60を構成する前席側空調ユニット61及び後席側空調ユニット72にわたって配置されている。車室側冷凍サイクル82は温度調整部に相当する。
図11に示すように、当該車室側冷凍サイクル82は、上述した前席側第1室内熱交換器63、前席側第2室内熱交換器65、後席側室内熱交換器74に加えて、圧縮機83、室外熱交換器84、第1減圧部85A〜第3減圧部85C、気液分離器86、内部熱交換器87、四方弁88、第1電磁弁88A〜第3電磁弁88Cを有している。
尚、車室側冷凍サイクル82を循環する冷媒として、冷凍サイクル装置20と同様に、HFC系冷媒(具体的には、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。もちろん、冷媒としてHFO系冷媒(例えば、R1234yf)や自然冷媒(例えば、R744)等を採用してもよい。更に、冷媒には圧縮機83を潤滑するための冷凍機油が混入されており、冷凍機油の一部は冷媒とともにサイクルを循環している。
圧縮機83は、車室側冷凍サイクル82を循環する冷媒を吸入し圧縮して吐出する。当該車室側冷凍サイクル82においては、圧縮機83の作動によって冷媒がサイクルを循環する。室外熱交換器84は室外空気と、車室側冷凍サイクル82を循環する冷媒とを熱交換させる熱交換器である。室外熱交換器84は、車室側冷凍サイクル82における冷媒回路を切り替えることで、放熱器又は吸熱器として機能する。
図11に示すように、前席側第1室内熱交換器63、前席側第2室内熱交換器65、後席側室内熱交換器74は、内部熱交換器87と四方弁88の間において、相互に並列に接続されている。
そして、第1減圧部85A〜第3減圧部85Cは、車室側冷凍サイクル82における高圧冷媒を等エンタルピ的に減圧膨張させるものであり、例えば、膨張弁によって構成される。第1減圧部85Aは、前席側第1室内熱交換器63に接続された冷媒配管に配置されており、当該冷媒配管を流れる冷媒を減圧させる為の減圧部である。
そして、第2減圧部85Bは、後席側室内熱交換器74に接続された冷媒配管に配置されており、当該冷媒配管を流れる冷媒を減圧させる為の減圧部である。第3減圧部85Cは、前席側第2室内熱交換器65に接続された冷媒配管に配置されており、当該冷媒配管を流れる冷媒を減圧させる為の減圧部である。
気液分離器86は、当該気液分離器86を通過する冷媒を、気相冷媒と液相冷媒に分離して、サイクルの余剰冷媒を液相冷媒として貯える。気液分離器86は、圧縮機83の吸入配管側に配置されている為、圧縮機83に対して気相冷媒を確実に供給することができる。
そして、内部熱交換器87は、圧縮機83に吸入される低圧冷媒と、車室側冷凍サイクル82を流れる高圧冷媒とを熱交換させる。内部熱交換器87は、その内部における熱交換によって、第1減圧部85A、第2減圧部85Bに流入する冷媒のエンタルピを低下させることができる。
四方弁88は、車室側冷凍サイクル82における冷媒回路を切り替える為の回路切替部を構成する。当該四方弁88は、4つの冷媒流出入口を有しており、それぞれ冷媒配管が接続されている。
具体的には、四方弁88の冷媒流出入口には、圧縮機83の吐出配管、室外熱交換器84に接続された冷媒配管、気液分離器86に接続された冷媒配管、前席側第1室内熱交換器63等に並列接続された冷媒配管が接続されている。
四方弁88は、4本の冷媒配管の接続態様を切り替えることで、車室側冷凍サイクル82の冷媒回路を切り替え、室内空調装置60における冷房、暖房等の空調モードを切り替えることができる。具体的には、四方弁88は、圧縮機83から吐出した冷媒を室外熱交換器84側に流す場合と前席側第2室内熱交換器65及び後席側室内熱交換器74側に流す場合とを切り替えることができる。
図11に示すように、第1減圧部85Aの流出入口には、第1電磁弁88Aが接続されている。第1電磁弁88Aは、第1減圧部85Aが配置された冷媒通路を開閉する開閉弁である。又、第2減圧部85Bの流出入口には、第2電磁弁88Bが接続されている。当該第2電磁弁88Bは、第2減圧部85Bが配置された冷媒通路を開閉する。
そして、第3減圧部85Cの流出入口側には、第3電磁弁88Cが接続されている。第3電磁弁88Cは、第3減圧部85Cが配置された冷媒通路を開閉する。当該車室側冷凍サイクル82においては、第1電磁弁88A〜第3減圧部85Cの開閉制御を行うことで、冷媒回路を切り替えることができる。つまり、第1電磁弁88A〜第3電磁弁88Cは、四方弁88と同様に回路切替部を構成する。
続いて、当該室内空調装置60における冷房モード時の作動について説明する。この場合、空調制御装置100によって、第1電磁弁88A、第2電磁弁88Bが開状態に制御され、第3電磁弁88Cが閉状態に制御される。又、四方弁88についても圧縮機83からの吐出冷媒が室外熱交換器84に流入するように制御される。
これにより、室内空調装置60が冷房モードである場合には、車室側冷凍サイクル82における冷媒は、圧縮機83→四方弁88→室外熱交換器84→内部熱交換器87の順に流れ、第1減圧部85A側の冷媒流路と、第2減圧部85B側の冷媒流路に分岐する。
第1減圧部85A側の冷媒流路では、冷媒は、第1減圧部85A→第1電磁弁88A→前席側第1室内熱交換器63の順に流れる。又、第2減圧部85B側の冷媒流路では、冷媒は、第2減圧部85B→第2電磁弁88B→後席側室内熱交換器74の順に流れる。
前席側第1室内熱交換器63から流出した冷媒は、後席側室内熱交換器74から流出した冷媒と合流する。合流した冷媒は、四方弁88→気液分離器86→内部熱交換器87の順に流れ、再び圧縮機83に吸入される。
この冷房モードによれば、車室側冷凍サイクル82にて、第1減圧部85Aで減圧された低圧冷媒の冷熱で、前席側ケーシング62を流れる空気を冷却することができる。従って、前席側空調ユニット61は、車室側冷凍サイクル82にて冷却された空調風Aを、車室Cの内部に供給することができる。
そして、当該車室側冷凍サイクル82では、第2減圧部85Bで減圧された低圧冷媒の冷熱で、後席側ケーシング73を流れる空気を冷却することができる。従って、後席側空調ユニット72は、車室側冷凍サイクル82にて冷却された空調風Aを、車室Cの内部に供給することができる。
又、冷房モードにおける車室側冷凍サイクル82では、室外熱交換器84は、放熱器として機能しており、車室側冷凍サイクル82の高圧冷媒の温熱を、車室Cの外部の室外空気に放熱している。
尚、この冷媒回路の状態で、前席側ヒータコア64、後席側ヒータコア75に対する高温熱媒体の流入を許容することで、前席側空調ユニット61の除湿暖房モードと、後席側空調ユニット72の除湿暖房モードを夫々個別に実現することができる。
前席側空調ユニット61の除湿暖房モードでは、前席側ヒータコア64に対して高温熱媒体を供給することで、前席側第1室内熱交換器63で冷却された空気を、前席側ヒータコア64の温熱で温めることができ、除湿暖房された空調風Aを供給することができる。この時、前席側エアミックスドア66の作動を制御することで、除湿暖房された空調風Aの温度を所望の温度に調整することができる。
そして、後席側空調ユニット72の除湿暖房モードにおいて、後席側ヒータコア75に対して高温熱媒体を供給することで、後席側室内熱交換器74で冷却された空気を、後席側ヒータコア75の温熱で温めることができ、除湿暖房された空調風Aを供給することができる。この場合において、後席側エアミックスドア76の作動を制御することで、除湿暖房された空調風Aの温度を所望の温度に調整することができる。
次に、当該室内空調装置60における暖房モード時の作動について説明する。暖房モードの場合、空調制御装置100によって、第2電磁弁88B、第3電磁弁88Cが開状態に制御され、第1電磁弁88Aが閉状態に制御される。又、四方弁88についても圧縮機83からの吐出冷媒が前席側第2室内熱交換器65及び後席側室内熱交換器74に流入するように制御される。
これにより、室内空調装置60が冷房モードである場合には、車室側冷凍サイクル82における冷媒は、圧縮機83→四方弁88の順に流れ、後席側室内熱交換器74側の冷媒流路と、前席側第2室内熱交換器65側の冷媒流路に分岐する。
後席側室内熱交換器74側の冷媒流路では、冷媒は、後席側室内熱交換器74→第2電磁弁88B→第2減圧部85Bの順に流れる。又、前席側第2室内熱交換器65側の冷媒流路では、冷媒は、前席側第2室内熱交換器65→第3電磁弁88C→第3減圧部85Cの順に流れる。
そして、第2減圧部85Bから流出した冷媒は、第3減圧部85Cから流出した冷媒と合流する。合流した冷媒は、内部熱交換器87→室外熱交換器84→四方弁88→気液分離器86→内部熱交換器87の順に流れ、再び圧縮機83に吸入される。
この暖房モードによれば、車室側冷凍サイクル82にて、圧縮機83から流出した高圧冷媒の温熱が前席側第2室内熱交換器65で放熱されるので、前席側ケーシング62を流れる空気を加熱することができる。従って、前席側空調ユニット61は、車室側冷凍サイクル82にて加熱された空調風Aを、車室Cの内部に供給することができる。
そして、当該車室側冷凍サイクル82では、圧縮機83から流出した高圧冷媒の温熱が後席側室内熱交換器74で放熱されるので、後席側ケーシング73を流れる空気を加熱することができる。従って、後席側空調ユニット72は、車室側冷凍サイクル82にて加熱された空調風Aを、車室Cの内部に供給することができる。
ここで、暖房モードにおける車室側冷凍サイクル82では、室外熱交換器84は、吸熱器として機能しており、室外空気の熱を車室側冷凍サイクル82の低圧冷媒に吸熱している。
続いて、車室用空調システムASの制御系について、図12を参照しつつ説明する。図12に示すように、車室用空調システムASは、当該車室用空調システムASの各構成機器を制御する為の空調制御装置100を有している。
当該空調制御装置100は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、空調制御装置100は、そのROMに記憶された制御プログラムに基づいて各種演算処理を行い、各構成機器の作動を制御する。
空調制御装置100の出力側には、車室用空調システムASにおける制御対象機器として、シート空調装置1と、室内空調装置60が接続されている。具体的に説明すると、空調制御装置100の出力側には、シート空調装置1の構成機器として、圧縮機21と、第1送風機30と、第2送風機31と、駆動モータ50とが接続されている。
従って、当該空調制御装置100は、シート空調装置1の空調動作を制御することができ、圧縮機21による冷媒吐出性能(例えば、冷媒圧力)や、第1送風機30の送風性能(例えば、送風量)、第2送風機31の送風性能を状況に応じて調整することができる。
又、空調制御装置100は、シート空調装置1における駆動モータ50の作動を制御することで、温風用切替部35、冷風用切替部40における冷風CA、温風WAの風量バランスを調整することができる。即ち、当該空調制御装置100は、シート空調装置1における運転モードを、冷房モード、暖房モード、エアミックスモードの何れかに変更することができる。
図12に示すように、当該空調制御装置100の出力側には、室内空調装置60の構成機器として、前席側エアミックスドア66、前席側送風機67、切替ドア71、後席側エアミックスドア76、後席側送風機77、吹出モード切替ドア81、圧縮機83、四方弁88、第1電磁弁88A、第2電磁弁88B、第3電磁弁88Cが接続されている。
従って、当該空調制御装置100は、室内空調装置60における空調動作を制御することができる。具体的には、空調制御装置100は、前席側空調ユニット61における空調動作や、後席側空調ユニット72における空調動作を実現することができる。
そして、当該空調制御装置100の入力側には、操作パネル101と、複数種類の空調センサが接続されている。操作パネル101は、車室用空調システムASの作動を制御する為に、乗員Pによる種々の操作に用いられる。例えば、操作パネル101を用いて、シート空調装置1の空調モードや、前席側空調ユニット61、後席側空調ユニット72の空調モードを指示する操作等が行われる。
空調制御装置100に接続された空調センサは、冷媒圧力センサ102と、内気温度センサ103と、内気湿度センサ104と、外気温度センサ105と、外気湿度センサ106と、排気温度センサ107と、排気湿度センサ108を有している。
冷媒圧力センサ102は、車室側冷凍サイクル82における高圧冷媒の圧力を検出する為の検出部である。内気温度センサ103は、車室Cの内部における内気の温度を検出する為の検出部である。そして、内気湿度センサ104は、車室Cの内気の湿度を検出する為の検出部である。
外気温度センサ105は、車室Cの外部における外気の温度を検出する為の検出部である。又、外気湿度センサ106は、車室Cの外部における外気の湿度を検出する為の検出部である。
排気温度センサ107は、シート空調装置1の排気口16から送出される排気EAの温度を検出する検出部である。そして、排気湿度センサ108は、排気口16から送出される排気EAの湿度を検出する検出部である。
尚、空調制御装置100は、その出力側に接続された各種制御機器を制御する制御部(換言すると、制御装置)が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御機器の作動を制御する構成(ハードウェア及びソフトウェア)が、それぞれの制御機器の作動を制御する制御部を構成している。
例えば、空調制御装置100のうち、シート空調装置1の作動を制御する構成がシート空調制御部100Aを構成している。そして、空調制御装置100のうち、室内空調装置60の前席側空調ユニット61の作動を制御する構成が前席側空調制御部100Bを構成している。
空調制御装置100のうち、室内空調装置60の後席側空調ユニット72の作動を制御する構成が後席側空調制御部100Cを構成している。空調制御装置100のうち、外気温度センサ105、外気湿度センサ106の検出結果を用いて外気負荷を特定する構成が外気負荷特定部100Dを構成している。
又、空調制御装置100のうち、排気温度センサ107、排気湿度センサ108の検出結果を用いて排気負荷を特定する構成が排気負荷特定部100Eを構成している。空調制御装置100のうち、後述する切替機構部91によって、排気口16から送出される排気EAの流れを切り替える構成が排気切替制御部100Fを構成する。
図12に示すように構成することで、車室用空調システムASは、シート空調装置1によって後席シートSBの空調対象空間に対する個別の空調を実現すると同時に、室内空調装置60による車室C全体を対象とした空調を実現することができる。
ここで、当該車室用空調システムASにおいては、シート空調装置1により空調対象空間に対して冷風CAを供給する場合には、温風WAがシート空調装置1の排気口16から排気EAとして送出される。
この為、シート空調装置1及び室内空調装置60が冷房モードで作動している場合に、シート空調装置1の排気EAがそのまま車室Cに排出されると、高温状態の排気EAが、車室C内の冷房や後席シートSBの空調対象空間の冷房を妨げてしまう。
又、シート空調装置1により、空調対象空間に対して温風WAを供給する場合は、冷風CAがシート空調装置1の排気口16から排気EAとして送出される。従って、シート空調装置1及び室内空調装置60が暖房モードで作動している場合に、シート空調装置1の排気EAがそのまま車室Cに排出されると、低温状態の排気EAが、車室C内の暖房や後席シートSBの空調対象空間の暖房を妨げてしまう。
この為、第1実施形態に係る車室用空調システムASにおいては、図1に示すように、シート空調装置1と、室内空調装置60の後席側空調ユニット72の間に、排気ダクト90が配置されている。
第1実施形態における排気ダクト90の一端部は、シート空調装置1の排気口16に対して接続されている。従って、シート空調装置1の空調運転で生じた排気EAは、排気口16を介して、排気ダクト90の内部に流入する。
そして、当該排気ダクト90の他端部は、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に対して取り付けられている。従って、排気ダクト90を流れた排気EAは、後席側吸込口78から後席側ケーシング73の内部へ導かれる。つまり、排気ダクト90は空気流路部として機能する。
尚、排気ダクト90の他端部は、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に対して排気EAを流入させることができれば、後席側吸込口78に対する取付方法を適宜変更することができる。
例えば、排気ダクト90の他端部を後席側吸込口78に対して直接接続して固定しても良い。又、排気ダクト90の他端部を後席側吸込口78の周辺に配置して、後席側吸込口78との間に間隔を設けた態様としても良い。
又、当該排気ダクト90は、その長さが伸縮可能に構成されており、例えば、蛇腹状に構成されたフレキシブルダクト(いわゆる、蛇腹ダクト)である。従って、車室C内にて後席シートSBが前後方向にスライド移動した場合であっても、排気ダクト90が伸縮することになる。
この為、排気口16に対する排気ダクト90の一端部の位置や、後席側吸込口78に対する排気ダクト90の他端部の位置を維持することができ、排気口16から後席側吸込口78へ排気EAを安定して導くことができる。
当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気口16からの排気EAを、排気ダクト90を介して後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に導き、後席側空調ユニット72の内部にて温度調整した空調風Aとして、車室C内に供給することができる。
例えば、シート空調装置1及び室内空調装置60が冷房モードで動作している場合において、シート空調装置1の排気口16からは、図5〜図7に示すように、高温状態の排気EAが温風WAに由来して送出される。
当該車室用空調システムASによれば、高温状態の排気EAが後席側吸込口78に導かれる為、後席側空調ユニット72にて高温状態の排気EAを冷却して、低温の空調風Aとして、車室Cの内部に供給することができる。
これにより、車室用空調システムASによれば、高温状態の排気EAによるもや付きを乗員Pに感じさせることなく、車室C内部の冷房及び後席シートSBの空調対象空間の冷房による快適性を維持することができる。
そして、シート空調装置1及び室内空調装置60が暖房モードで動作している場合において、シート空調装置1の排気口16からは、図8〜図10に示すように、低温状態の排気EAが冷風CAに由来して送出される。
当該車室用空調システムASによれば、低温状態の排気EAが後席側吸込口78に導かれる為、後席側空調ユニット72にて低温状態の排気EAを加熱して、高温の空調風Aとして、車室Cの内部に供給することができる。
これにより、車室用空調システムASによれば、低温状態の排気EAによる冷えを乗員Pに感じさせることなく、車室C内部の暖房及び後席シートSBの空調対象空間の暖房による快適性を維持することができる。
又、当該車室用空調システムASにおいては、排気ダクト90を介して直接的に排気EAを、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に導入している為、排気EAを車室C内に排出した後で、当該車室C内の内気を後席側空調ユニット72にて利用する場合に比べて、後席側空調ユニット72における吸込空気の負荷が高くなる。
この為、車室用空調システムASは、よりCOPの高い状態で室内空調装置60の後席側空調ユニット72を稼働させることができるので、シート空調装置1の排熱に起因する室内空調装置60の動力悪化を小さく抑えることができる。
特に、シート空調装置1の排気EAの熱負荷と、車室C外の外気の熱負荷を比較した結果、排気EAの熱負荷が低い場合には、排気EAを車室C外に排出する場合よりも、車室用空調システムASにおける空調動力の悪化を小さく抑えることができる。
以上説明したように、第1実施形態に係る車室用空調システムASによれば、室内空調装置60による車室C内部を対象とした全体的な空調と、後席シートSBの空調対象空間を対象としたシート空調装置1による個別的な空調を両立して実現することができる。これにより、当該車室用空調システムASは、車室C内の空調態様を多様化させることができ、様々な状況下で乗員Pの快適性を向上させることができる。
そして、当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気口16からの排気EAを、排気ダクト90によって室内空調装置60の後席側吸込口78に導くことができる。
これにより、当該車室用空調システムASは、室内空調装置60の車室側冷凍サイクル82で、後席側吸込口78から吸い込まれた排気EAの温度を調整して、空調風Aとして車室C内に供給することができる。
即ち、当該車室用空調システムASは、シート空調装置1の排気EAをそのまま車室Cの内部に排出する場合に比べて、車室C内における乗員Pの不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)を抑制することができる。
又、当該車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90を介して供給された排気EAの熱負荷は、排気EAを車室Cに排出した後で後席側吸込口78から吸い込ませた場合の熱負荷よりも高くなる為、室内空調装置60をCOPの高い状態で稼働させることができる。
そして、当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の作動に起因する排熱の影響を抑え、当該排熱による室内空調装置60の動力悪化を最小限に抑えることができる。
又、当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1は、後席シートSBに定められた空調対象空間に対する空調動作を行うように構成されている為、後席シートSBに座った乗員Pの快適性を確実に向上させることができる。
(第2実施形態)
続いて、上述した第1実施形態とは異なる第2実施形態について、図13を参照しつつ説明する。第2実施形態に係る車室用空調システムASは、第1実施形態と同様に、シート空調装置1と、室内空調装置60と、空調制御装置100とを有している。これらの基本的構成は、第1実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第2実施形態に係る車室用空調システムASにおいては、シート空調装置1の排気EAが流れる排気ダクト90の構成が、第1実施形態と相違している。従って、第2実施形態においては、排気ダクト90の構成等に関して詳細に説明する。尚、以下の説明では、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図13に示すように、第2実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90は、後席シートSBに配置されたシート空調装置1と、ハイブリッド車両の換気口VOの間に配置されている。
第2実施形態に係る排気ダクト90の一端部は、第1実施形態と同様に、シート空調装置1の排気口16に対して接続されている。従って、第2実施形態においても、シート空調装置1の空調運転で生じた排気EAは、排気口16を介して、排気ダクト90の内部に流入する。
そして、第2実施形態に係る排気ダクト90の他端部は、車室Cの後部に配置された換気口VOに対して取り付けられている。従って、排気ダクト90を流れた排気EAは、換気口VOから車室Cの外部へ排出される。第2実施形態に係る排気ダクト90は換気流路部として機能する。
尚、第2実施形態に係る排気ダクト90の他端部は、換気口VOに対して排気EAを流入させることができれば、換気口VOに対する取付方法を適宜変更することができる。例えば、排気ダクト90の他端部を換気口VOに対して直接接続して固定しても良い。又、排気ダクト90の他端部を換気口VOの周辺に配置して、換気口VOとの間に間隔を設けた態様としても良い。
又、第2実施形態に係る排気ダクト90は、第1実施形態と同様に、その長さが伸縮可能に構成されており、例えば、蛇腹状に構成されたフレキシブルダクト(いわゆる、蛇腹ダクト)である。
この為、第2実施形態においても、後席シートSBのスライド移動に伴い、シート空調装置1の排気口16と、換気口VOの位置関係が変化した場合でも、排気ダクト90によって、排気EAを換気口VOへ安定して導くことができる。
これにより、第2実施形態に係る車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の空調運転に伴う排気EAを、排気ダクト90を介して、換気口VOから車室Cの外部へ排出することができる。これにより、車室用空調システムASによれば、車室C内の空気がシート空調装置1からの排気EAの影響を受けることはない。
即ち、当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気EAにより、車室C内における乗員Pの不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)が増大することを抑制することができる。
ここで、第2実施形態においては、シート空調装置1の空調運転に伴う排気EAを、排気ダクト90を介して、換気口VOから車室C外へ排出する場合には、空調制御装置100は、室内空調装置60の作動を制御する。
具体的には、空調制御装置100は、室内空調装置60における内外気切替箱68の切替ドア71や前席側送風機67の作動を制御することで、車室Cの外部から内外気切替箱68を介して車室C内に導入される外気OAの量を調整する。
この場合、車室C内に導入される外気OAの量は、換気口VOから車室Cの外部へ排出された排気EAの量に等しくなるように定められる。当該空調制御装置100は、シート空調装置1における第2送風機31の送風量等を参照して、換気口VOから排出される排気EAの量を特定し、車室Cに導入される外気OAの量を定める。
当該車室用空調システムASによれば、このような作動制御を行うことで、車室C内から排気EAを車外へ排気する場合であっても、車室C内における気圧が負圧になることを抑制することができる。
車室C内が負圧になった場合には、当該ハイブリッド車両のドアによる隙間を介して、車外の空気が車室Cの内部に流入しやすくなる。この場合の車外の空気は、より高い空調負荷となったり、不快感を催す臭いを含んでいることが考えられる。
この点、当該車室用空調システムASによれば、車室C内が負圧になることを抑制することで、負圧に起因する隙間風の増加を抑制し、空調負荷の増大や車室C内に対する匂い等の侵入を防止することができ、車室内の快適な状態の維持に貢献することができる。
以上説明したように、第2実施形態に係る車室用空調システムASによれば、上述の第1実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、第1実施形態と同様に得ることができる。
そして、第2実施形態に係る車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気口16からの排気EAを、排気ダクト90を介して換気口VOから車室Cの外部へ排出することができる。これにより、当該車室用空調システムASは、車室C内の環境に対してシート空調装置1の排気EAが及ぼす影響を抑えることができる。
具体的には、当該車室用空調システムASは、シート空調装置1の排気EAにより、車室C内における乗員Pの不快感(例えば、冷房時におけるもや付き、暖房時における冷え等)が増大することを抑制することができる。
又、当該車室用空調システムASは、排気ダクト90を介して排気EAを車室Cの外部に排出する場合には、室内空調装置60における内外気切替箱68の作動を制御して、換気口VOから車外に排出される排気EAの量と等しい量の外気OAを、車室C内に導入する。
これにより、当該車室用空調システムASによれば、車室Cの外部へ排気EAを排出することに起因して、車室Cの内部が負圧になることを抑制することができる。この結果、当該車室用空調システムASは、隙間風の増加による空調負荷の増大や車室C内に対する匂い等の侵入を防止し、車室C内の快適な状態の維持に貢献することができる。
(第3実施形態)
続いて、上述した実施形態とは異なる第3実施形態について、図面を参照しつつ説明する。第3実施形態に係る車室用空調システムASは、上述した実施形態と同様に、シート空調装置1と、室内空調装置60と、空調制御装置100とを有している。これらの基本的構成は、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第3実施形態に係る車室用空調システムASにおいては、シート空調装置1の排気EAが流れる排気ダクト90及びその周辺の構成が、上述した実施形態と相違している。従って、第3実施形態においては、排気ダクト90等の相違点について詳細に説明する。尚、以下の説明では、上述した実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図14に示すように、第3実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90を含むダクトは、シート空調装置1と、室内空調装置60の後席側吸込口78及び換気口VOの間に配置されている。
上述した実施形態と同様に、排気ダクト90の一端部は、シート空調装置1の排気口16に対して接続されている。従って、第3実施形態においても、シート空調装置1の空調運転で生じた排気EAは、排気口16を介して、排気ダクト90の内部に流入する。
第3実施形態に係る排気ダクト90の他端部は、切替機構部91に接続されている。当該切替機構部91は、一つの流入口と二つの流出口を有しており、排気ダクト90の他端部は、切替機構部91の流入口に接続されている。従って、シート空調装置1の排気EAは、排気ダクト90から切替機構部91に流入する。
そして、切替機構部91における一方の流出口には、後席側供給ダクト92が接続されており、他方の流出口には、換気側ダクト93が接続されている。後席側供給ダクト92は、室内空調装置60における後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に接続されており、空気流路部に相当する。又、換気側ダクト93は、切替機構部91の他方の流出口と換気口VOの間を接続している。従って、換気側ダクト93は換気流路部に相当する。
当該切替機構部91の内部には、流入口から流入した流体(例えば、排気EA)の流れを、二つの流出口の何れか一方から流出するように切り替える切替機構を有しており、空調制御装置100からの制御信号によって、その作動制御を行うように構成されている。
従って、第3実施形態に係る車室用空調システムASは、切替機構部91の作動を制御することで、シート空調装置1の排気EAの流出先を、室内空調装置60の後席側吸込口78側に導く態様と、換気口VOから車外に排出する態様とを切り替えることができる。
次に、第3実施形態に係る車室用空調システムASにおける制御内容について、図15を参照しつつ説明する。
図15に示すフローチャートは、車室Cを取り巻く環境に対応して、シート空調装置1の排気EAを適切に処理する為の制御内容を示しており、制御プログラムとして空調制御装置100によって実行される。当該制御プログラムを実行する際の空調制御装置100は、排気切替制御部100Fとして機能し、排気制御部に相当する。
そして、図15に示す制御内容は、制御プログラムとして、空調制御装置100のROMに格納されており、CPUによって読み出される。当該制御プログラムは、少なくともシート空調装置1の空調運転の開始に伴って実行される。この開始時点において、室内空調装置60の空調運転が行われていても良いし、停止した状態であっても良い。
図15に示すように、ステップS1では、先ず、外気負荷が排気負荷よりも大きいか否かが判定される。外気負荷は、車室Cの外部の空気のエンタルピを指標としており、外気温度センサ105、外気湿度センサ106の検出結果に基づいて算出される。
そして、排気負荷は、シート空調装置1の排気口16から送出される空気(即ち、排気EA)のエンタルピを指標としており、排気温度センサ107、排気湿度センサ108の検出結果に基づいて算出される。外気負荷が排気負荷よりも大きい場合には、ステップS2に処理が進む。一方、そうでない場合には、ステップS3に処理が進む。
尚、上述のステップS1では、外気負荷、排気負荷の指標としてエンタルピを用いていたが、これに限定されるものではい。例えば、指標として、車室C外の気温、排気EAの温度を用いるように構成し、簡易な構成で実現することも可能である。
ステップS2では、切替機構部91の作動が制御され、排気EAの流出先が後席側供給ダクト92側に切り替えられる。その後、当該制御プログラムは終了する。尚、当該制御プログラムは、シート空調装置1の空調運転が行われている限り、周期的に実行される。
ステップS2で切替機構部91の作動制御が行われると、シート空調装置1の排気EAは、排気ダクト90→切替機構部91→後席側供給ダクト92→後席側吸込口78と流れる。
従って、ステップS2の場合、車室用空調システムASは、シート空調装置1の排気EAを、室内空調装置60の車室側冷凍サイクル82によって温度調整して車室C内に供給することができ、シート空調装置1の排熱に起因する車室C内の快適性の低下を抑制することができる。
一方、外気負荷が排気負荷以下である場合に移行するステップS3では、切替機構部91の制御が行われ、排気EAの流出先が換気側ダクト93側に切り替えられる。切替機構部91を換気側ダクト93側に切り替えた後、ステップS4に移行する。
これにより、シート空調装置1の排気EAは、排気ダクト90→切替機構部91→換気側ダクト93→換気口VOと流れ、車室C外へ排出される。従って、当該車室用空調システムASは、シート空調装置1の排気EAを車室C外に排出する為、シート空調装置1の排熱に起因する車室C内の快適性の低下を抑制することができる。
ステップS4においては、室内空調装置60の作動を制御して、車室C外に排出した排気EAと同じ量の外気OAを、車室C内に導入する。この場合、空調制御装置100は、シート空調装置1の第2送風機31等の作動状態から、換気口VOから排出される排気EAの量を特定する。
その後、空調制御装置100は、室内空調装置60の前席側送風機67や内外気切替箱68の作動を制御して、特定した排気EAの量と同じ量の外気OAを、車室Cの内部に導入する。
この結果、車室用空調システムASによれば、排気EAの排出と、外気OAの導入によって、車室C内が負圧になることを防止することができるので、隙間風の増加による空調負荷の増大や車室C内に対する匂い等の侵入を防止し、車室C内の快適な状態を維持することができる。
図15に示すように、第3実施形態に係る車室用空調システムASによれば、外気負荷と排気負荷の状況に応じて、シート空調装置1の排気EAに関して、適切な態様を採用することができ、シート空調装置1の排熱による室内空調装置60の空調動力の悪化を最小限に抑制することができる。
以上説明したように、第3実施形態に係る車室用空調システムASによれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
第3実施形態に係る車室用空調システムASによれば、車室C外の外気OAに係る外気負荷がシート空調装置1の排気EAに係る排気負荷よりも大きい場合、切替機構部91の作動を制御して、排気EAを室内空調装置60の後席側吸込口78に導入する。
この場合には、外気負荷が排気負荷よりも大きい為、排気EAを車室C外に排出すると、室内空調装置60の空調動力が悪化することが懸念される。つまり、当該車室用空調システムASは、外気負荷が排気負荷よりも大きいという状況に対応して、シート空調装置1の排気EAを適切に処理して、室内空調装置60の空調動力の悪化を抑制することができる。
そして、当該車室用空調システムASによれば、外気負荷が排気負荷以下である場合には、排気EAを換気口VOから車室C外へ排出することで、シート空調装置1の排熱が車室C内に及ぼす影響を小さく抑えることができる。
又、当該車室用空調システムASは、内外気切替箱68等を制御して、排出した排気EAと同じ量の外気OAを車室C内に導入することで、車室C内が負圧になることを防止できる。この結果、隙間から車室C内への空気の侵入に起因する快適性の低下を抑制することができる。
そして、この場合においては、外気負荷が排気負荷以下である為、排気EAを車室C内に流出させると、室内空調装置60の空調動力が悪化することが懸念される。即ち、当該車室用空調システムASは、外気負荷が排気負荷以下であるという状況に対応して、シート空調装置1の排気EAを適切に処理して、室内空調装置60の空調動力の悪化を抑制することができる。
(第4実施形態)
続いて、上述した実施形態とは異なる第4実施形態について、図面を参照しつつ説明する。第4実施形態に係る車室用空調システムASは、上述した実施形態と同様に、シート空調装置1と、室内空調装置60と、空調制御装置100とを有している。これらの基本的構成は、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第4実施形態に係る車室用空調システムASでは、排気ダクト90の配置態様が、上述した実施形態と相違している。従って、第4実施形態においては、排気ダクト90の相違点について詳細に説明する。尚、以下の説明では、上述した実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第4実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90は、シート空調装置1と、室内空調装置60の後席側空調ユニット72の間に配置されている。
当該排気ダクト90の一端部は、シート空調装置1の排気口16に対して接続されている。そして、当該排気ダクト90の他端部は、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に対して取り付けられている。
図16に示すように、第4実施形態に係る排気ダクト90は、床下流路部90Aを有している。当該床下流路部90Aは、ハイブリッド車両の外装を構成する車体Bと、車室C側の内装の一つである車室床面Fの間に配置されている。
尚、車室床面Fは、車室Cの内側表面を構成している為、内側部材に相当する。又、車体Bは、車室Cの外側に配置されている為、外側部材に相当する。そして、床下流路部90Aは、室外流路部に相当する。
従って、当該排気ダクト90は、シート空調装置1の後方にて車室床面Fと車体Bの間に向かって伸び、後席側吸込口78の周辺にて、車室床面Fから上方へ伸び出すように配置される。
これにより、当該車室用空調システムASによれば、排気ダクト90の一部に床下流路部90Aを配置することで、排気EAによる車室C内の環境の悪化を抑えつつ、車室C内における排気ダクト90の占有スペースを小さくすることができる。即ち、床下流路部90Aを用いることで、車室C内における乗員Pの居住空間を確保することができる。
又、床下流路部90Aとして、車体Bや車室床面Fを部分的に利用することも可能となるので、構成部品の増大を抑制しつつ、排気EAによる車室C内の環境の悪化を抑制することができる。
以上説明したように、第4実施形態に係る車室用空調システムASによれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、第4実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、排気ダクト90は、車体Bと車室床面Fの間に位置する床下流路部90Aを介して、シート空調装置1の排気EAを、室内空調装置60の後席側吸込口78に導くように構成されている。
従って、当該車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気EAによる室内空調装置60の空調動力の悪化を抑制すると同時に、車室C内における乗員Pの居住空間を確保することができる。
又、床下流路部90Aの一部として、車体Bや車室床面Fを利用することが可能となるので、排気ダクト90を含む車室用空調システムASの構成部品の増大を抑制することができる。
(第4実施形態の変形例)
図16に示す第4実施形態においては、排気ダクト90を、シート空調装置1の排気口16と、室内空調装置60の後席側吸込口78とを接続する態様としていたが、この態様に限定されるものではない。
即ち、図17に示すように、シート空調装置1の排気口16と換気口VOを接続する排気ダクト90の一部に、床下流路部90Aを設けることもできる。この場合の床下流路部90Aも、第4実施形態と同様に、車体Bと車室床面Fとの間に配置される。
従って、図17に示す変形例に係る車室用空調システムASによれば、シート空調装置1の排気EAを車室C外に排出する場合においても、排気EAによる室内空調装置60の空調動力の悪化を抑制すると同時に、車室C内における乗員Pの居住空間を確保することができる。
又、床下流路部90Aの一部として、車体Bや車室床面Fを利用することが可能となるので、排気ダクト90を含む車室用空調システムASの構成部品の増大を抑制することができる。
(第5実施形態)
続いて、上述した実施形態とは異なる第5実施形態について、図面を参照しつつ説明する。第5実施形態に係る車室用空調システムASは、上述した実施形態と同様に、シート空調装置1と、室内空調装置60と、空調制御装置100とを有している。これらの基本的構成は、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第5実施形態に係る車室用空調システムASにおいては、シート空調装置1の排気EAが流れる排気ダクト90及びその周辺の構成が、上述した実施形態と相違している。従って、第5実施形態においては、排気ダクト90等の相違点について詳細に説明する。尚、以下の説明では、上述した実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
図18に示すように、第5実施形態に係る車室用空調システムASにおいて、シート空調装置1の排気口16には、排気ダクト90の一端部が接続されている。尚、第5実施形態における排気ダクト90の他端部については、後席側吸込口78に接続されていても良いし、換気口VOに接続されていても良い。
そして、第5実施形態に係る排気ダクト90は、切替部94が設けられている。当該切替部94には、後席シートSBの背もたれ部に沿って配置された上部供給ダクト95が接続されている。当該切替部94は、空調制御装置100の制御によって、シート空調装置1からの排気EAの一部を上部供給ダクト95側に分岐させるか否かを切り替える装置である。
上部供給ダクト95は、後席シートSBにおける背もたれ部の両側に配置されており、背もたれ部の上部(例えば、ヘッドレストの位置)まで伸びている。当該上部供給ダクト95の上端部は、車両前方側に向かって曲がっており、上部供給ダクト95を通過した空気を後席シートSBの空調対象空間における上部に供給するように構成されている。上部供給ダクト95は上部側流路に相当する。
又、上部供給ダクト95の流路上には、上部供給用ファン95Aが配置されている。当該上部供給用ファン95Aは、上部供給ダクト95内の空気を送風して、後席シートSBにおける空調対象空間の上部へ供給する為の小型送風機である。
次に、第5実施形態における切替部94の作動制御の内容について説明する。上述したように、切替部94の作動は、空調制御装置100によって制御される。従って、当該空調制御装置100は制御部として機能する。
具体的に説明すると、空調制御装置100は、シート空調装置1及び室内空調装置60が暖房モードで作動している場合に、シート空調装置1からの排気EAが上部供給ダクト95側に流入するように切り替える。
ここで、シート空調装置1が暖房モードで運転している場合、上述したように、冷凍サイクル装置20で温度調整された温風WAが、供給口14及び供給ダクトDを介して、後席シートSBの空調対象空間に対して供給される。従って、後席シートSBに座った乗員Pの体幹部分には、シート空調装置1による温風WAが供給される。
そして、図8〜図10で説明したように、シート空調装置1が暖房モードである場合には、冷凍サイクル装置20で温度調整された冷風CAが排気口16から送風される。つまり、暖房モードでは、シート空調装置1の排気EAは、低温状態で排気ダクト90に流入する。この低温状態の排気EAが、排気ダクト90の切替部94から上部供給ダクト95へ流入し、後席シートSBにおける空調対象空間の上部へ吹き出される。
この結果、第5実施形態における車室用空調システムASによれば、後席シートSBの空調対象空間に温風を供給すると同時に、当該空調対象空間の上部に、低温状態の排気EAを供給することができる。即ち、当該車室用空調システムASは、シート空調装置1の排気EAを有効に活用して、後席シートSBに座った乗員Pを頭寒足熱の状態にすることができ、当該乗員Pの快適性を向上させることができる。
以上説明したように、第5実施形態に係るシート空調装置1によれば、上述した実施形態と共通の構成及び作動から奏される作用効果を、上述した実施形態と同様に得ることができる。
そして、第5実施形態に係るシート空調装置1によれば、シート空調装置1が暖房モードで作動している場合、低温状態の排気EAの一部を、上部供給ダクト95を介して、後席シートSBの空調対象空間における上部に供給することができる。
これにより、後席シートSBの空調対象空間を暖房しつつ、当該空調空間における上部を冷却して、いわゆる頭寒足熱の状態を実現することができ、空調対象空間に位置する乗員Pの快適性を向上させることができる。
又、空調対象空間の上部を冷却する空気は、シート空調装置1の暖房運転にて発生した低温状態の排気EAである為、当該車室用空調システムASは、排気EAを有効に活用して、乗員Pの快適性を向上させることができる。
(他の実施形態)
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、上述した各実施形態を適宜組み合わせても良い。又、上述した実施形態を、例えば、以下のように種々変形することも可能である。
(1)上述した実施形態では、シートを空調対象空間とするシート空調装置を個別空調装置の一例として説明していたが、この態様に限定されるものではない。車室Cの内部における一部分である空調対象空間を集中的に空調する装置であれば、本発明を適用することができる。
(2)又、上述した実施形態においては、排気ダクト90を用いて、シート空調装置1の排気EAを、後席側吸込口78や換気口VOに導くように構成していたが、この態様に限定されるものではない。
例えば、図19に示すように、排気ダクト90に代えて、排気ガイド部材96及び吸込補助部78Aを設けても良い。この場合、排気ガイド部材96は、シート空調装置1における排気口16を囲む筒状に形成されており、後席側吸込口78側に向かって伸びるように構成されていることが望ましい。
吸込補助部78Aは、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78を囲む筒状に形成されており、排気口16に向かって伸びるように構成されていることが望ましい。図19に示す構成であっても、第1実施形態と同様の効果を期待することができる。
(3)そして、上述した実施形態においては、排気ダクト90の経路を短くすることができる為、後席シートSBに対してシート空調装置1を取り付けると共に、後席側空調ユニット72の後席側吸込口78に排気EAを供給する構成を採用していたが、この態様に限定されるものではない。
即ち、図20に示すように、前席シートSAに取り付けられたシート空調装置1と、室内空調装置60の前席側空調ユニット61にて、車室用空調システムASを構成することも可能である。
この場合における排気ダクト90の一端部は、シート空調装置1の排気口16に対して接続され、他端部は、前席側空調ユニット61の内気導入口69に取り付けられる。このように構成することで、排気ダクト90の経路をできるだけ短くしつつ、シート空調装置1の排気EAを温度調整して、前席側空調ユニット61から車室C内へ供給することができる。
又、後席シートSBに係るシート空調装置1と、前席側空調ユニット61とを排気ダクト90で接続しても良いし、前席シートSAのシート空調装置1と、後席側空調ユニット72とを排気ダクト90で接続しても良い。この場合、排気ダクト90の一部に床下流路部90Aを有する構成とすれば、排気ダクト90の経路が長くとも、車室Cにおける居住スペースを確保することができる。
(4)そして、上述した実施形態において、前席側空調ユニット61において、内外気切替箱68を配置していたが、この構成に限定されるものではない。室内空調装置60の構成として、車室C内部への空調風Aを生成する際に、内気IAと外気OAを利用可能な構成であれば、適宜変更することができる。
例えば、前席側空調ユニット61の前席側ケーシング62として、内外気二層式のケーシングを用いても良い。当該ケーシングの内部には、車室Cの外部から外気を導入して流す空気通路と、車室Cの内気を導入させて流す空気通路が併設されている。この内外気二層式のケーシングを利用した場合も、上述した実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(5)又、上述した実施形態においては、シート空調装置1の筐体10を、シート(例えば、後席シートSB)の座面部に対して取り付け、当該シートのスライド移動に伴い、車室C内を前後に移動する構成であったが、この態様に限定されるものではない。
例えば、シート空調装置1の筐体10を車室床面Fに対して固定しても良い。この場合には、当該筐体10の供給口14とシートの間に配置される供給ダクトDは、或る程度の柔軟性と伸縮性を有していることが望ましく、例えば、フレキシブルダクトを用いることができる。
(6)そして、上述した実施形態においては、シート空調装置1にて、冷凍サイクル装置20を用いて、冷熱及び温熱を並行して発生させていたが、この構成に限定されるものではない。例えば、冷凍サイクル装置20に替えて、ペルチェ素子を用いて冷熱及び温熱を並行して発生させる構成を採用することも可能である。
1 シート空調装置
10 筐体
16 排気口
20 冷凍サイクル装置
60 室内空調装置
72 後席側空調ユニット
78 後席側吸込口
82 車室側冷凍サイクル
90 排気ダクト
AS 車室用空調システム

Claims (7)

  1. 車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、前記車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
    前記個別空調装置は、
    筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
    前記筐体の内部において、前記送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、前記送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
    前記冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び前記冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を前記空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
    前記冷風及び前記温風の少なくとも他方を前記空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、を有し、
    前記室内空調装置は、
    前記車室内へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
    前記車室用送風機によって送風される空気の温度を調整して前記空調風にする温度調整部(82)と、
    前記温度調整部にて温度調整される空気が吸い込まれる吸込口(69、78)と、を有しており、
    前記個別空調装置の前記排気口から送出された空気を、前記室内空調装置の前記吸込口へ導く空気流路部(90)を有する車室用空調システム。
  2. 車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、前記車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
    前記個別空調装置は、
    筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
    前記筐体の内部において、前記送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、前記送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
    前記冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び前記冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を前記空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
    前記冷風及び前記温風の少なくとも他方を前記空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、
    前記排気口を通過した空気を前記車室の外部へ導く換気流路部(90)と、を有し、
    前記室内空調装置は、
    前記車室の内部へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
    前記車室用送風機によって吸い込まれる空気に関し、前記車室の内部の空気である内気の量と前記車室の外部の空気である外気の量を調整する内外気調整部(68)と、を有しており、
    前記内外気調整部は、前記車室用送風機によって吸い込まれる空気における前記外気の量が前記換気流路部を介して前記車室の外部へ流れる空気の量に対応する量となるように調整する車室用空調システム。
  3. 車室の内部を空調する為の室内空調装置(60)と、前記車室の内部において予め定められた空調対象空間を空調する為の個別空調装置(1)と、を有する車室用空調システムであって、
    前記個別空調装置は、
    筐体(10)の内部に配置された送風機(30、31)と、
    前記筐体の内部において、前記送風機によって送風される送風空気を冷却する冷熱と、前記送風空気を加熱する温熱を並行して発生させる冷温熱発生部(20)と、
    前記冷温熱発生部の冷熱で送風空気を冷却した冷風(CA)及び前記冷温熱発生部の温熱にて送風空気を加熱した温風(WA)の少なくとも一方を前記空調対象空間へ供給する供給口(14)と、
    前記冷風及び前記温風の少なくとも他方を前記空調対象空間の外部へ送出する排気口(16)と、を有し、
    前記室内空調装置は、
    前記車室の内部へ供給される空調風を送風する車室用送風機(67、77)と、
    前記車室用送風機によって吸い込まれる空気に関し、前記車室の内部の空気である内気の量と前記車室の外部の空気である外気の量を調整する内外気調整部(68)と、
    前記内外気調整部を介して吸い込まれた空気の温度を調整して前記空調風にする温度調整部(82)と、を有しており、
    前記個別空調装置の前記排気口から送出された空気の流れを、前記室内空調装置における前記温度調整部へ導く空気流路部(92)の側と、前記車室の外部へ導く換気流路部(93)の側の何れかに切り替える切替機構部(91)と、
    前記排気口から送出された空気に係る排気負荷と前記外気に係る外気負荷に基づいて、前記切替機構部の作動を制御する排気制御部(100F)と、を有し、
    前記排気制御部は、前記外気負荷が前記排気負荷より大きい場合には、前記排気口から送出された空気の流れを前記空気流路部の側に切り替えるように、前記切替機構部の作動を制御する車室用空調システム。
  4. 前記排気制御部は、
    前記外気負荷が前記排気負荷以下である場合には、前記排気口から送出された空気の流れを前記換気流路部の側に切り替えるように前記切替機構部の作動を制御すると共に、
    前記車室用送風機によって吸い込まれる空気における前記外気の量が前記換気流路部を介して前記車室の外部へ流れる空気の量に対応する量となるように、前記内外気調整部の作動を制御する請求項3に記載の車室用空調システム。
  5. 前記排気口から送出された空気が流れる流路の一部には、前記車室の内側表面を構成する内側部材(F)と前記車室の外側に配置される外側部材(B)との間に配置される室外流路部(90A)が含まれている請求項1ないし4の何れか1つに記載の車室用空調システム。
  6. 前記個別空調装置は、前記車室に配置されたシート(SA、SB)に定められた前記空調対象空間を空調するシート空調装置である請求項1ないし5の何れか1つに記載の車室用空調システム。
  7. 前記個別空調装置の前記排気口から送出された空気を、前記シートに対して定められた前記空調対象空間の上部へ導く上部側流路(95)と、
    前記個別空調装置の前記排気口から送出された空気の少なくとも一部を、前記上部側流路へ導くか否かを切り替える切替部(94)と、
    前記切替部の作動を制御する制御部(100)と、を有し、
    前記制御部は、前記個別空調装置の前記供給口から前記温風が供給されている場合、前記排気口から送出される前記冷風の少なくとも一部を前記上部側流路へ導くように、前記切替部の作動を制御する請求項6に記載の車室用空調システム。
JP2018089385A 2018-05-07 2018-05-07 車室用空調システム Active JP7017120B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089385A JP7017120B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車室用空調システム
PCT/JP2019/015913 WO2019216115A1 (ja) 2018-05-07 2019-04-12 車室用空調システム
DE112019002374.8T DE112019002374T5 (de) 2018-05-07 2019-04-12 Fahrzeugkabinenklimatisierungssystem
CN201980030456.3A CN112088098A (zh) 2018-05-07 2019-04-12 车室用空调系统
US17/080,004 US11338642B2 (en) 2018-05-07 2020-10-26 Vehicle cabin air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089385A JP7017120B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車室用空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196031A true JP2019196031A (ja) 2019-11-14
JP7017120B2 JP7017120B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=68468043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089385A Active JP7017120B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 車室用空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11338642B2 (ja)
JP (1) JP7017120B2 (ja)
CN (1) CN112088098A (ja)
DE (1) DE112019002374T5 (ja)
WO (1) WO2019216115A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059783B2 (ja) * 2018-05-07 2022-04-26 株式会社デンソー 車室用空調システム
KR20210030553A (ko) * 2019-09-09 2021-03-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
WO2021127316A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Gentherm Incorporated Air mixer for a vehicle seat
JP2021146955A (ja) * 2020-03-20 2021-09-27 株式会社デンソー 冷凍機
US11919361B2 (en) 2022-03-21 2024-03-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle floor panel
US12128807B2 (en) 2022-03-21 2024-10-29 Ford Global Technologies, Llc Seat-mounted work surface
US12030409B2 (en) 2022-03-21 2024-07-09 Ford Global Technologies, Llc Seating assembly with swivel capability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280724A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2016137846A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー シート及びシート送風装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05277020A (ja) * 1992-03-30 1993-10-26 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用シート
JP3969254B2 (ja) 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP2009120079A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 車両用シート空調装置
KR101345872B1 (ko) 2012-01-04 2013-12-30 갑을오토텍(주) 차량용 시트 냉난방장치 및 그 냉난방방법
JP6439476B2 (ja) 2015-02-09 2018-12-19 株式会社デンソー シート空調装置
JP6613521B2 (ja) * 2015-07-30 2019-12-04 本田技研工業株式会社 温調シートおよび車両用温調シート
KR102641823B1 (ko) * 2017-02-22 2024-02-29 한온시스템 주식회사 차량 시트 공조장치
JP7059783B2 (ja) * 2018-05-07 2022-04-26 株式会社デンソー 車室用空調システム
JP2020066378A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 本田技研工業株式会社 車両用空調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000280724A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置
JP2016137846A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社デンソー シート及びシート送風装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216115A1 (ja) 2019-11-14
US11338642B2 (en) 2022-05-24
DE112019002374T5 (de) 2021-01-28
US20210053416A1 (en) 2021-02-25
CN112088098A (zh) 2020-12-15
JP7017120B2 (ja) 2022-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7017120B2 (ja) 車室用空調システム
JP7059783B2 (ja) 車室用空調システム
JP5556619B2 (ja) 車両用空調装置
WO2018150704A1 (ja) シート空調装置
JP2005112297A (ja) 車両用空調装置
JP2005125896A (ja) 車両用空調装置
JP2019006373A (ja) シート空調装置
WO2019077960A1 (ja) 車両用空調装置
JP2018131094A (ja) 車両用空調装置
JP6225238B2 (ja) 車両用空調装置
JP2019006198A (ja) シート空調システム
WO2019216106A1 (ja) 空調装置
WO2019097914A1 (ja) 空調システム
JP7196658B2 (ja) 空調装置
JP2017149271A (ja) シート空調装置
JP5458663B2 (ja) 車両用空調装置
JP7147228B2 (ja) 空調装置
JP7309324B2 (ja) 車両空調システム
JP2019093767A (ja) 空調システム
JP2019127096A (ja) 空調システム
JP2012254670A (ja) 空調装置
JP7159856B2 (ja) 空調装置
WO2019193948A1 (ja) 空調装置
JP2770531B2 (ja) バス用空調ダクト
JP2020037307A (ja) 車両用空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220110