Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019021514A - 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池 - Google Patents

負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021514A
JP2019021514A JP2017139353A JP2017139353A JP2019021514A JP 2019021514 A JP2019021514 A JP 2019021514A JP 2017139353 A JP2017139353 A JP 2017139353A JP 2017139353 A JP2017139353 A JP 2017139353A JP 2019021514 A JP2019021514 A JP 2019021514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
active material
electrode current
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017139353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6662353B2 (ja
Inventor
博司 陶山
Hiroshi Toyama
博司 陶山
中山 英樹
Hideki Nakayama
英樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017139353A priority Critical patent/JP6662353B2/ja
Priority to RU2018123341A priority patent/RU2694243C1/ru
Priority to EP18180126.7A priority patent/EP3432391B1/en
Priority to US16/021,812 priority patent/US10998547B2/en
Priority to CN201810711829.0A priority patent/CN109273721B/zh
Priority to KR1020180080958A priority patent/KR102144442B1/ko
Priority to BR102018014456-1A priority patent/BR102018014456B1/pt
Publication of JP2019021514A publication Critical patent/JP2019021514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662353B2 publication Critical patent/JP6662353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】水系リチウムイオン二次電池に適用した場合に、水系電解液の還元側電位窓を拡大できるとともに、二次電池としてのサイクル安定性も確保できる負極集電体を開示する。【解決手段】水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される負極集電体であって、前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面がTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成される、負極集電体とする。【選択図】図3

Description

本願は、水系リチウムイオン二次電池に用いられる負極集電体等を開示する。
可燃性の非水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、安全対策のため部材点数が多くなる結果、電池全体としての体積当たりのエネルギー密度が小さくなるという課題がある。一方、不燃性の水系電解液を備えるリチウムイオン二次電池は、上記の安全対策が不要であることから、体積当たりのエネルギー密度を大きくすることができる。しかしながら、従来の水系電解液は電位窓が狭いという課題があり、使用可能な活物質等に制限がある。
水系電解液が有する上記の課題を解決する手段の一つとして、非特許文献1には、特定の2種類のリチウム塩と水とを所定の割合で混合してなるハイドレートメルトと呼ばれる高濃度水系電解液が開示されている。非特許文献1においては、このような高濃度水系電解液を用いることで、従来の水系リチウムイオン電池では負極活物質として使用が困難であったLiTi12(以下「LTO」という場合がある。)を負極活物質として使用して、水系リチウムイオン二次電池の充放電を確認している。
Yuki Yamada et al., "Hydrate-melt electrolytes for high-energy-density aqueous batteries", NATURE ENERGY (26 AUGUST 2016)
一般的な水系電解液の電気分解は、通常、LTOの充放電電位よりも貴な電位で進行する。本発明者らの知見によれば、非特許文献1に開示された高濃度水系電解液についても、LiTFSIの添加によって電位窓が拡大するものの、やはりLTOの充放電電位よりも貴な電位で電気分解が進行する場合がある。水系電解液がLTOの充放電電位よりも貴な電位で電気化学的に還元分解すると、その反応に電流が消費され、LTOへの充電反応が進行せず、電池としての放電反応も観察されない。それにも関わらず、非特許文献1においては、負極活物質としてLTOを備える水系リチウムイオン二次電池の充放電を実現できている。
水系電解液の酸化・還元分解電位は、水系電解液の組成だけでなく、集電体に生じる過電圧によっても変化する。過電圧の大きさは集電体の材質(集電体の導電性)に依存する。例えば、負極集電体としてステンレス鋼を用いた場合、過電圧によって電解液の分解が生じ易く、電解液として高濃度水系電解液を用いたとしても、負極活物質としてLTOを備える水系リチウムイオン二次電池の充放電は困難である。この点、非特許文献1においては、電解液として高濃度水系電解液を用いたことだけでなく、負極集電体としてAlを用いたことによって、過電圧による電解液の分解を抑制でき、水系電解液の還元側電位窓が拡大し、負極活物質としてLTOを備える水系リチウムイオン二次電池の充放電が確認できたものと考えられる。
しかしながら、本発明者らがさらに鋭意研究を進めたところ、水系リチウムイオン二次電池において負極集電体としてAlを用いた場合、二次電池としてのサイクル安定性が悪いという新たな課題に突き当たった。具体的には、本発明者らが確認した限りでは、水系リチウムイオン二次電池において負極集電体としてAlを用いた場合、二次電池として1サイクル目の充放電が可能であるものの、2サイクル目以降においては、電解液の分解電流が発生する等、充放電が安定しない場合があった。
本発明者らは、水系リチウムイオン二次電池において負極集電体としてAlを用いた場合、二次電池の充放電に伴いAl集電体表面の不動態膜(酸化被膜)が還元変質して除去される等、二次電池の充放電時にAl集電体表面の活性が変化し易いことが原因で、二次電池としてのサイクル安定性が悪化するものと考えた。この考えのもと、本発明者らは、水系リチウムイオン二次電池に適用する負極集電体に関して、Al以外の種々の材料を検討した。その結果、以下の知見を得た。
(1)負極集電体の表面を仕事関数が一定以下の材料によって構成することで、二次電池における水系電解液の還元側電位窓を拡大できる。
(2)仕事関数が一定以下の材料のうち、ある特定の材料によって負極集電体の表面を構成した場合に、二次電池としてのサイクル安定性を確保できる。
以上の知見に基づき、本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される負極集電体であって、前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面がTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成される、負極集電体
を開示する。
「前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面」とは、負極集電体の表面のうち実際に水系リチウムイオン二次電池に適用された場合に水系電解液と接触する表面をいう。本開示の負極集電体は、当該水系電解液と接触する表面のみが上記の特定の材料から構成されていてもよいし、表面全体(全面)が上記の特定の材料から構成されていてもよいし、表面及び内部の全体が上記の特定の材料から構成されていてもよい。
「Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びIn」は、表面が自然酸化等によって不可避的に不動態化されたものであってもよい。すなわち、「Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びIn」は、酸化被膜等の不可避不純物を含む形態を包含するものとする。本発明者らの知見によれば、上記した群に係る成分はAlとは異なり不動態が電気化学的に比較的安定であり、Alと比較して充放電時の活性の変化が小さい。すなわち、Ti等が不動態化されていた場合においても、サイクル安定性を確保できる。
「主成分」とは、材料全体の50mol%以上を占める成分を意味する。当該材料に上記群から選ばれる2つ以上の成分が含まれる場合、当該2つ以上の成分の合計が50mol%以上であればよい。
本開示の負極集電体は、EDX等によって負極集電体の表面の元素分析を行った場合、どの単位表面(mm)においても上記した群に係る成分が主成分となる。すなわち、単位面積(mm)毎に負極集電体の表面を区画した場合、どの区画においても上記群に係る成分が主成分となる。
本開示の負極集電体においては、前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面がTiを主成分とする材料から構成されることが好ましい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される負極であって、負極集電体と、負極活物質を含むとともに前記負極集電体と接触する負極活物質層とを備え、前記負極集電体が上記本開示の負極集電体である、負極
を開示する。
本開示の負極においては、前記負極活物質がチタン酸リチウムを含むことが好ましい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、
負極集電体と、負極活物質を含むとともに前記負極集電体と接触する負極活物質層と、正極集電体と、正極活物質を含むとともに前記正極集電体と接触する正極活物質層と、水及び電解質を含む水系電解液と、を備える、水系リチウムイオン二次電池であって、前記負極集電体が前記水系電解液と接触しており、前記負極集電体が上記本開示の負極集電体である、水系リチウムイオン二次電池
を開示する。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、前記負極活物質がチタン酸リチウムを含むことが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、前記水系電解液のpHが3以上11以下であることが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、前記電解質がリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを含み、前記水系電解液が前記水1kgあたり前記リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを7.5mol以上12.5mol以下含むことが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、前記正極活物質がLi元素を含むことが好ましい。
本開示の水系リチウムイオン二次電池においては、前記正極活物質がLi元素に加えてさらにNi元素とMn元素とを含むことが好ましい。
本開示の負極集電体は、水系リチウムイオン二次電池に適用した場合に、水系電解液の還元側電位窓を拡大できるとともに、二次電池としてのサイクル安定性も確保できる。
負極集電体の構成の一例を説明するための概略図である。 負極の構成の一例を説明するための概略図である。 水系リチウムイオン二次電池の構成の一例を説明するための概略図である。 負極集電体を構成する材料の仕事関数と、水系電解液の還元側電位窓(CV5サイクル目)との関係を示す図である。 各集電箔における還元側のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 水系電解液におけるLiTFSIの濃度とイオン伝導度との関係を示す図である。 各種負極集電体を用いた場合における、サイクリックボルタモグラムの1サイクル目から5サイクル目の水系電解液分解電位の変化量を説明するための図である。 各種負極集電体にLTOを塗工して得られる負極のサイクリックボルタモグラムを示す図である。 Ti負極集電体にLTOを塗工して得られる負極の各LiTFSI濃度におけるサイクリックボルタモグラムを示す図である。 Ti負極集電体及びZn負極集電体を用いた場合における、LiTFSI濃度と酸化側ピーク電流値との関係を示す図である。
1.負極集電体
図1に負極集電体の構成の一例を示す。図1に示す負極集電体10は、水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される。負極集電体10の表面のうち水系電解液に接触させる表面は、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料11から構成される。
本発明者らの新たな知見によれば、仕事関数が4.5eV以下の材料を用いて負極集電体10の表面(特に電解液と接触させる表面)を構成した場合、水の還元分解に対する過電圧を増加でき、水系電解液の還元側電位窓を大きく拡大することができる。具体的には、ネルンスト則で考えられる水溶液耐電圧よりも低い電位まで還元側電位窓を拡大でき、水の熱力学的な安定領域とされる1.83V vs. Li/Li+以下まで電位窓が拡大する。ここで、上記したTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInはいずれも仕事関数が4.5eV以下である。すなわち、これら仕事関数が4.5eV以下の成分を主成分とする材料11を用いて負極集電体10の表面を構成することで、水系電解液の還元側電位窓を熱力学的に安定な領域にまで拡大することができる。
一方で、本発明者らの新たな知見によれば、材料11によって負極集電体10の表面を構成した場合、Alを用いて負極集電体10の表面を構成した場合とは異なり、二次電池のサイクル安定性を確保することができる。材料11を構成し得るTi等は、Alとは異なり、不動態が電気化学的に比較的安定であり、Alと比較して充放電時のTi等の表面における活性の変化が小さいと考えられ、このことがサイクル安定性に繋がったものと考えられる。
材料11は、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする。すなわち、材料11は、Ti、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは80mol%以上、さらに好ましくは90mol%以上含む。最も好ましくは材料11はTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つからなる。尚、上記した課題を解決できる範囲で、材料11にはTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びIn以外の成分が含まれていてもよい。
負極集電体10は、水系電解液に接触させる表面が材料11から構成されていればよく、図1に示すようにその形態(形状)は様々である。例えば、図1(A)に示すように、上記した材料11からなる箔状又はシート状の負極集電体10aであってもよいし、図1(B)に示すように、上記した材料11からなるメッシュ状やパンチングメタル状の負極集電体10bであってもよい。負極集電体10a、10bは、例えば、上記した材料11を成形することで容易に製造できる。或いは、図1(C)に示すように、上記した材料11とは異なる材料からなる基材12の表面に、上記した材料11を被覆してなる負極集電体10cであってもよい。すなわち、負極集電体10の表面と内部とを異なる材料で構成してもよい。負極集電体10cは、例えば、めっきやスパッタ等によって基材12の表面に上記した材料11を薄く被覆することで容易に製造できる。基材12は、負極集電体10cとしての機械的強度や耐久性を確保できるものであればよい。例えば、上記した材料11以外の金属によって基材12を構成してもよいし、金属以外の材料(樹脂等)によって基材12を構成してもよい。このように、負極集電体10cは、材料11の削減が可能であり、コスト的に有利である。
本発明者らの新たな知見によれば、負極集電体10の表面を上記した成分のうちTi、Sn、Zn又はMgで構成した場合、サイクル安定性が一層向上する。特に、Tiで構成した場合、二次電池の充放電サイクル前よりもサイクル後に、水系電解液の還元側電位窓が拡大する。すなわち、二次電池の充放電サイクルを重ねたとしても、負極集電体が劣化するどころかむしろ特性が向上し、負極のサイクル安定性への寄与が大きい。この効果はTiにのみ確認される特異な効果である。また、Tiを用いた場合、Ti以外の他の成分を用いた場合と比較してCVで観測される酸化電流(≒放電)のピーク電流値が大きくなり、レート特性的に有利となるものと考えられる。この点、負極集電体10の表面のうち水系電解液に接触させる表面は、Ti、Sn、Zn及びMgからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成されることが好ましく、Tiを主成分とする材料から構成されることが特に好ましい。
一方で、本発明者らの新たな知見によれば、負極集電体10の表面のうち水系電解液に接触させる表面を、仕事関数のより小さな材料によって構成することで、水系電解液の還元側電位窓をより大きく拡大することができる。この点、材料11は上記した成分の中でもTi、Pb、Zn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とすることが好ましく、Pb、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とすることがより好ましい。
一方で、環境毒性を考慮した場合は、材料11はTi、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とすることが好ましい。
2.負極
図2に負極集電体の構成の一例を示す。図2に示す負極100は、水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される。負極100は、負極集電体10と、負極活物質21を含むとともに負極集電体10と接触する負極活物質層20と、を備えている。このように、負極100においては、水系電解液に接触させられる表面が所定の材料によって構成される負極集電体10を採用した点に一つの特徴がある。
2.1.負極集電体
負極集電体10については上述した通りである。ここでは説明を省略する。
2.2.負極活物質層
負極活物質層20は負極集電体10と接触する。例えば、負極活物質21等を含むスラリーを負極集電体10の表面に塗工して乾燥することで負極集電体10の表面に負極活物質層20を積層する。或いは、負極活物質21等を負極集電体10とともに乾式成形することで、負極集電体10の表面に負極活物質層20を積層することもできる。
2.2.1.負極活物質
負極活物質層20は負極活物質21を含む。負極活物質21は、水系電解液の電位窓を考慮して選定すればよい。例えば、リチウム−遷移金属複合酸化物;Mo等の金属硫化物;単体硫黄;LiTi(PO;NASICON等である。特にリチウム−遷移金属複合酸化物を含むことが好ましく、チタン酸リチウムを含むことがより好ましい。中でも、良好なSEI(Solid Electrolyte Interphase)が形成され易いことから、LiTi12(LTO)を含むことが特に好ましい。このように負極100によれば、従来不可能とされていた水溶液中でのLTOの充放電を安定的に実施することも可能である。
負極活物質21の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。負極活物質21を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは10nm以上、さらに好ましくは50nm以上、特に好ましくは100nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、負極活物質21は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上100μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。負極活物質21の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層20を得ることができる。
負極活物質層20に含まれる負極活物質21の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層20全体を基準(100質量%)として、負極活物質21が好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、さらに好ましくは90質量%以下である。負極活物質21の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層20を得ることができる。
2.2.2.任意成分
負極活物質層20は、負極活物質21に加えて、導電助剤22やバインダー23を含んでいることが好ましい。
導電助剤22は、水系リチウムイオン二次電池において使用される導電助剤をいずれも採用可能である。具体的には、ケッチェンブラック(KB)、気相法炭素繊維(VGCF)、アセチレンブラック(AB)、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)から選ばれる炭素材料を含む導電助剤が好ましい。或いは、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。導電助剤22は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤22の形状は、粉末状、繊維状等、種々の形状を採用できる。負極活物質層20に含まれる導電助剤22の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層20全体を基準(100質量%)として、導電助剤22が好ましくは10質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。導電助剤22の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層20を得ることができる。
バインダー23は、水系リチウムイオン二次電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。バインダー23は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。負極活物質層20に含まれるバインダー23の量は特に限定されるものではない。例えば、負極活物質層20全体を基準(100質量%)として、バインダー23が好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下である。バインダー13の含有量がこのような範囲であれば、負極活物質21等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる負極活物質層20を得ることができる。
負極活物質層20の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
3.水系リチウムイオン二次電池
図3に水系リチウムイオン二次電池の構成の一例を示す。図3に示す水系リチウムイオン二次電池1000は、負極集電体10と、負極活物質21を含むとともに負極集電体10と接触する負極活物質層20と、正極集電体30と、正極活物質41を含むとともに正極集電体30と接触する正極活物質層40と、水及び電解質を含む水系電解液50と、を備える。電池1000においては、負極集電体10が水系電解液50と接触している。このように、電池1000においては、水系電解液に接触させられる表面が所定の材料によって構成される負極集電体10を採用した点に一つの特徴がある。
3.1.負極集電体及び負極活物質層
負極集電体10や負極活物質層20については上述した通りである。ここでは説明を省略する。
3.2.正極集電体
正極集電体30としては、水系リチウムイオン二次電池の正極集電体として使用可能な公知の金属を用いることができる。そのような金属としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。正極集電体30の形態は特に限定されるものではない。箔状、メッシュ状等、種々の形態とすることができる。
3.3.正極活物質層
正極活物質層40は正極活物質41を含んでいる。また、正極活物質層40は正極活物質41以外に導電助剤42やバインダー43を含んでいてもよい。
3.3.1.正極活物質
正極活物質41は、水系リチウムイオン二次電池の正極活物質をいずれも採用可能である。言うまでもないが、正極活物質41は負極活物質21よりも高い電位を有するものであり、後述の水系電解液50の電位窓を考慮して適宜選択される。例えば、Li元素を含むものが好ましい。具体的には、Li元素を含む酸化物やポリアニオンが好ましい。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);マンガン酸リチウム(LiMn);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2−x−y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li−Mnスピネル;上記負極活物質と比較して充放電電位が貴な電位を示すチタン酸リチウム(LiTiO);リン酸金属リチウム(LiMPO、MはFe、Mn、Co、Niから選ばれる1種以上);等が挙げられる。特に、Li元素に加えてMn元素を含む正極活物質が好ましく、LiMnやLi1+xMn2−x−yNiといったスピネル構造を有する正極活物質がより好ましい。後述する水系電解液50は、好ましい形態において、電位窓の酸化電位が5.0V(vs.Li/Li)程度以上となり得ることから、Li元素に加えてMn元素を含む高電位の正極活物質を用いることもできる。正極活物質41は1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質41の形状は特に限定されるものではない。例えば、粒子状とすることが好ましい。正極活物質41を粒子状とする場合、その一次粒子径が1nm以上100μm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは50nm以上であり、上限がより好ましくは30μm以下、さらに好ましくは10μm以下である。尚、正極活物質41は1次粒子同士が集合して2次粒子を形成していてもよい。この場合、2次粒子の粒子径は、特に限定されるものではないが、通常0.5μm以上50μm以下である。下限が好ましくは1μm以上であり、上限が好ましくは20μm以下である。正極活物質41の粒子径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
正極活物質層40に含まれる正極活物質41の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、正極活物質41が好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、さらに好ましくは95質量%以下である。正極活物質41の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
3.3.2.任意成分
正極活物質層40は、正極活物質41に加えて、導電助剤42やバインダー43を含んでいることが好ましい。導電助剤42やバインダー43の種類は特に限定されるものではなく、例えば、上記の導電助剤22やバインダー23として例示したものから適宜選択して用いることができる。正極活物質層40に含まれる導電助剤42の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、導電助剤42が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。また、正極活物質層40に含まれるバインダー43の量は特に限定されるものではない。例えば、正極活物質層40全体を基準(100質量%)として、バインダー43が好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、さらに好ましくは1質量%以上含まれている。上限は特に限定されるものではないが、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。導電助剤42やバインダー43の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に一層優れる正極活物質層40を得ることができる。
正極活物質層40の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば0.1μm以上1mm以下であることが好ましく、1μm以上100μm以下であることがより好ましい。
3.4.水系電解液
電解液系のリチウムイオン二次電池においては、負極活物質層の内部、正極活物質層の内部、及び、負極活物質層と正極活物質層との間に電解液が存在しており、これにより、負極活物質層と正極活物質層との間のリチウムイオン伝導性が確保される。電池1000においてもこの形態が採用されている。具体的には、電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51が設けられており、当該セパレータ51と負極活物質層20と正極活物質層40とは、ともに水系電解液50に浸漬されている。水系電解液50は、負極活物質層20及び正極活物質層40の内部に浸透しており、負極集電体10及び正極集電体30と接触している。
3.4.1.溶媒
溶媒は主成分として水を含んでいる。すなわち、電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、好ましくは70mol%以上、より好ましくは90mol%以上を水が占めている。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。
溶媒は水を主成分として含むものであるが、例えば活物質の表面にSEIを形成する観点から、さらに水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上が挙げられる。水以外の溶媒は、電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
3.4.2.電解質
水系電解液50は電解質を含む。水系電解液用の電解質そのものは公知である。例えば、電解質はリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を含むことが好ましい。電解質は主成分としてLiTFSIを含むことがより好ましい。すなわち、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以上、より好ましくは70mol%以上、さらに好ましくは90mol%以上をLiTFSIが占めている。
水系電解液50は上記水1kgあたりLiTFSIを1mol以上含むことが好ましい。より好ましくは5mol以上、さらに好ましくは7.5mol以上である。上限は特に限定されるものではなく、例えば、25mol以下とすることが好ましい。水系電解液50においては、LiTFSIの濃度が高まるほど、水系電解液50の還元側電位窓が拡大する傾向にある。
特に、水系電解液50は上記水1kgあたりLiTFSIを7.5mol以上12.5mol以下含むことが好ましい。本発明者らの知見によれば、LiTFSIの濃度をこのような範囲内とすることで、電解液の分解抑制のための耐電圧の向上効果と電解液のイオン伝導性の向上効果とが一層バランス良く発揮される。
電解液はさらにLiTFSI以外の電解質を含んでいてもよい。LiTFSI以外の電解質としては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド等のイミド系電解質のほか、LiPF、LiBF、LiSO、LiNO等が含まれていてもよい。LiTFSI以外の電解質は、電解液に含まれている(溶解している)電解質の全量を基準(100mol%)として、好ましくは50mol%以下、より好ましくは30mol%以下、さらに好ましくは10mol%以下を占めている。
3.4.3.任意成分
水系電解液50は上記の溶媒や電解質に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。例えば、カチオンとしてリチウム以外のアルカリ金属、アルカリ土類金属等をその他の成分として添加することが可能である。さらには、水系電解液50のpHを調整するために水酸化リチウム等が含まれていてもよい。
水系電解液50のpHは特に限定されるものではない。一般的には、水系電解液のpHが小さいほど酸化側電位窓が拡大する傾向にある一方で、水系電解液のpHが大きいほど還元側電位窓が拡大する傾向にある。ここで、本発明者らの新たな知見によれば、水系電解液50におけるLiTFSIの濃度が増大するほど、水系電解液50のpHが小さくなる。それにも関わらず、本発明者らの新たな知見によれば、水系電解液50においてLiTFSIを高濃度に含ませたとしても、還元側電位窓を十分に拡大させることができる。例えば、水系電解液50のpHが3まで小さくなったとしても、還元側電位窓を水の熱力学的な安定領域とされる1.83V vs. Li/Li+以下とすることができる。pHの上限は特に限定されないが、酸化側電位窓を高く保つ観点からは、pHを11以下とすることが好ましい。以上をまとめると、水系電解液50のpHは3以上11以下であることが好ましい。pHの下限はより好ましくは6以上であり、上限はより好ましくは8以下である。
3.4.4.セパレータ
電池1000においては、負極活物質層20と正極活物質層40との間にセパレータ51が設けられている。セパレータ51は従来の水系電解液電池(NiMH、Zu−Air等)において使用されるセパレータを採用することが好ましい。例えば、セルロースを材料とした不織布等の親水性を有するものを好ましく用いることができる。セパレータ51の厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
3.5.その他の電池構成
電池1000においては、上記の構成の他、端子や電池ケース等が備えられる。その他の構成については本願を参照した当業者にとって自明であることから、ここでは説明を省略する。
上記のような電池1000は、公知の方法を応用することで製造することができる。例えば以下のようにして製造することができる。ただし、電池1000の製造方法は、以下の方法に限定されるものではない。
(1)負極活物質層20を構成する負極活物質等を溶媒に分散させて負極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて負極合剤ペースト(スラリー)を負極集電体10の表面に塗工し、その後乾燥させることで、負極集電体10の表面に負極活物質層20を形成し、負極100とする。
(2)正極活物質層40を構成する正極活物質等を溶媒に分散させて正極合剤ペースト(スラリー)を得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができる。ドクターブレード等を用いて正極合剤ペースト(スラリー)を正極集電体30の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体30の表面に正極層40を形成し、正極200とする。
(3)負極と正極とでセパレータ51を挟み込み、負極集電体10、負極活物質層20、セパレータ51、正極活物質層40及び正極集電体30をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。
(4)積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液50を充填し、積層体を水系電解液50に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び電解液を密封することで、電池1000とする。
以上の通り、負極集電体10は、水系リチウムイオン二次電池1000に適用した場合に、水系電解液50の還元側電位窓を拡大できるとともに、二次電池としてのサイクル安定性も確保できる。
1.電位窓の評価方法
1.1.水系電解液の調整
LiTFSIを水1kgあたり所定mol含まれるように調整した後、恒温槽にて30℃で一晩放置した。その後、評価の3時間以上前から、25℃の恒温槽を用いて温度を安定させた。
1.2.電位窓評価セルの作製
作用極に各種金属箔(下記表1参照)、対極にAuを蒸着したSUS板(コイン電池のスペーサー)を用い、開口径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに各種電解液を約2cc注液することで評価セルを作製した。
1.3.評価条件
評価に用いた装置及び条件は以下の通りである。
(装置)
・ 電気化学測定装置:VMP3(BioLogic社製)
・ 恒温槽:LU−124(Espec社製)
(条件)
・ 電位窓:サイクリックボルタンメトリー(CV)、1mV/s
還元側はOCPからカソード側に掃引を開始し、−1.7V vs. Ag/AgCl(約1.5V vs. Li/Li+)を目安に0.2mA/cm程度の還元電流が連続的に流れる電位以降で掃引を反転させた。還元側の電位窓については、0.2mA/cm以下のファラデー電流領域を読み取った。CVサイクルによる還元側電位窓の変化については、上記ファラデー電流領域手前で変曲する点を1回目のサイクルと5回目のサイクルとから読み取り、その差を算出した。
2.充放電評価
2.1.電解液の調整
上記1.1.と同様に水系電解液を調整した。
2.2.電極の塗工
活物質は作用極(負極)にLiTi12(LTO)を、対極にLiMn(LMO)を用いた。導電助剤にはアセチレンブラック、バインダーにはPVdFを用いた。集電体としては負極側に上記表1記載の各種金属箔を各々用い、正極側にSUS316L箔(ニラコ社製)を用いた。まず、活物質と導電助剤とを乳鉢で混合した後、PVdFを添加した。活物質と導電助剤とPVdFとの質量比は、活物質:導電助剤:PVdF=85:10:5とした。粘性を確認しながらNMPを添加し、乳鉢混合を続けて均一になった後で、軟膏容器に移し、混合機(Shinky社製 泡とり練太郎)にて3000rpmで10分間混合した。このようにして得られたスラリーを金属箔上に載せ、ドクターブレードによって塗工した。その後、60℃の乾燥機にて一晩静置して溶媒を乾燥させて電極とした。得られた各電極をφ16mmで打ち抜き、空隙率が40%になるようにロールプレスにかけた。容量はLTOが0.3mAh/cm、LMOが0.6mAh/cmとなるようにした。
2.3.LTO評価セルの作製
作用極としてLTO電極、対極としてLMO電極を用い、開口径φ10mmの対向セルに組み付けた(極板間距離約9mm)。参照極にAg/AgCl(インターケミ社製)を用い、セルに各種電解液を約2cc注液することで評価セルを作製した。
2.4.評価条件
評価に用いた装置及び条件は以下の通りである。
(装置)
・ 電気化学測定装置:VMP3(BioLogic社製)
・ 恒温槽:LU−124(Espec社製)
(条件)
・ Hold無:CV、10mV/s、OCPから卑電位側に掃引、−1.6V vs. Ag/AgCl(約1.6V vs. Li/Li+)にて掃引反転。これを100サイクル実施。
3.評価結果
下記表2に、各LiTFSI濃度における還元電位窓と電位窓のサイクル安定性を示す。尚、仕事関数は化学便覧 基礎編II(日本化学会、第5版)より引用した。
表2に示す結果から明らかなように、仕事関数が4.5eV以下の材料を用いて負極集電体を構成した場合、水の熱力学的な安定領域とされる1.83V vs. Li/Li+以下まで還元側電位窓が拡大した(実施例1〜7及び比較例1)。
一方で、仕事関数が4.5eV超の材料を用いて負極集電体を構成した場合、還元側電位窓を十分に拡大できなかった(比較例2〜8)。
また、実施例1〜7及び比較例1のうち比較例1のみが、1サイクル目〜5サイクル目での還元電位の変化量が0.3Vを超えており、サイクル安定性が悪かった。集電体のCVでのサイクル安定性が悪いと、負極及び二次電池とした場合のサイクル安定性も悪くなるものと考えられる。
以上の通り、実施例1〜7のみが還元側電位窓を十分に拡大できるとともに、サイクル安定性に優れるものであった。
図4に、負極集電体を構成する材料の仕事関数と、水系電解液の還元側電位窓(CV5サイクル目)との関係を示す。図4(A)がLiTFSIの濃度が21mの場合、図4(B)がLiTFSIの濃度が10mの場合、図4(C)がLiTFSIの濃度が7.5mの場合、図4(D)がLiTFSIの濃度が5mの場合、図4(E)がLiTFSIの濃度が1mの場合である。図4から、負極集電体を構成する材料の仕事関数が小さくなるにつれて、還元側電位窓が非線形的に急激に拡大することが分かる。
図5に、電解液におけるLiTFSI濃度が21mの場合について、各集電箔における還元側のサイクリックボルタモグラムを示す。図5(A)がTi箔を用いた場合、図5(B)がAl箔を用いた場合である。図5から、負極集電体としてTi箔を用いた場合はサイクル安定性に優れる一方、Al箔を用いた場合はサイクル安定性が悪い。
図6に、水系電解液におけるLiTFSIの濃度と水系電解液のイオン伝導度との関係を示す。図6から、LiTFSI濃度を高め過ぎると、イオン伝導度が低下することが分かる。
図7に、各種負極集電体を用いた場合における、サイクリックボルタモグラムの1サイクル目から5サイクル目の水系電解液分解電位の変化量を示す。図7から、ファラデー電流が流れ始める手前の変曲点直前で還元側耐電位をプロットすると、Sn、Zn及びMgは他に比べΔVの正の値が小さい。これはCVサイクルによって耐電位がほとんど変化しないか、活性がわずかに低下することを示唆している。また、TiのみΔVが負の値となる。金属表面には通常酸化被膜が存在する。還元電流が流れることでこうした物質が除去されることから、活性の上昇が生じた可能性がある。或いは、特にTiの酸化被膜は比較的電導性が高く、還元電流が流れても酸化被膜が還元され難いため、電位の変化が正側に生じ難くなるものと考えられる。また、電位の変化が卑に転じる原因として、TFSI由来のSEIが形成されている可能性もある。すなわち、Ti表面では他と比較して、良質なSEIが形成されている可能性がある。
図8に、各種負極集電体にLTOを塗工して得られる負極のサイクリックボルタモグラムを示す。図8(A)がTi箔の場合、図8(B)がSn箔の場合、図8(C)がZn箔の場合、図8(D)がAl箔の場合、図8(E)がSUS箔の場合である。図9に、Ti負極集電体にLTOを塗工して得られる負極の各LiTFSI濃度におけるサイクリックボルタモグラムを示す。図8、9に示すように、Ti箔、Sn箔、Zn箔(いずれも実施例に係る負極集電体)を用いることにより、CVにてLTOを50サイクル以上安定に充放電できた。−1.6V vs. Ag/AgCl(1.64V vs. Li/Li+)という電位に対し、負極集電体が水系電解液の分解を抑制するため、充放電が可能になったものと考えられる。
これに対し、Al箔(比較例1に係る負極集電体)を用いた場合、1回目のサイクルでは電位窓の拡大効果が確認されたとしても、2サイクル目以降は集電体の活性が変化して水系電解液の分解が進行し、これに伴いLTOの容量劣化も著しいと考えられる。
また、SUS箔(比較例5に係る負極集電体)では、還元側電位窓を十分に拡大できないことから、LTOは全く放電せず、確認された還元電流はすべて水系電解液の分解に消費されたものと考えられる。
図10に、Ti負極集電体及びZn負極集電体を用いた場合における、LiTFSI濃度と酸化側ピーク電流値との関係を示す。図10から、水1kgあたりLiTFSIを7.5mol以上12.5mol以下含む場合に、水系電解液のイオン伝導度とLTOの充放電反応に必要な電解液分解抑制のための耐電圧の向上とが最適なバランスとなることが分かる。
尚、上記実施例では、負極集電体の表面及び内部の全体が所定の材料から構成される例を示したが、負極集電体の表面(特に水系電解液と接触する表面)が所定の材料から構成されていれば、同様の効果を発揮できることが自明である。
本開示の負極集電体を用いた水系リチウムイオン二次電池は、サイクル安定性に優れ、車搭載用の大型電源から携帯端末用の小型電源まで広く利用可能である。
10 負極集電体
20 負極活物質層
21 負極活物質
22 導電助剤
23 バインダー
30 正極集電体
40 正極活物質層
41 正極活物質
42 導電助剤
43 バインダー
50 電解液
51 セパレータ
100 負極
200 正極
1000 リチウムイオン二次電池

Claims (10)

  1. 水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される負極集電体であって、
    前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面がTi、Pb、Zn、Sn、Mg、Zr及びInからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分とする材料から構成される、
    負極集電体。
  2. 前記負極集電体の表面のうち前記水系電解液に接触させる表面がTiを主成分とする材料から構成される、
    請求項1に記載の負極集電体。
  3. 水系リチウムイオン二次電池において水系電解液に接触させて使用される負極であって、
    負極集電体と、
    負極活物質を含むとともに前記負極集電体と接触する負極活物質層と、
    を備え、
    前記負極集電体が請求項1又は2に記載の負極集電体である、
    負極。
  4. 前記負極活物質がチタン酸リチウムを含む、
    請求項3に記載の負極。
  5. 負極集電体と、負極活物質を含むとともに前記負極集電体と接触する負極活物質層と、正極集電体と、正極活物質を含むとともに前記正極集電体と接触する正極活物質層と、水及び電解質を含む水系電解液と、を備える、水系リチウムイオン二次電池であって、
    前記負極集電体が前記水系電解液と接触しており、
    前記負極集電体が請求項1又は2に記載の負極集電体である、
    水系リチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極活物質がチタン酸リチウムを含む、
    請求項5に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  7. 前記水系電解液のpHが3以上11以下である、
    請求項5又は6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記電解質がリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを含み、
    前記水系電解液が前記水1kgあたり前記リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを7.5mol以上12.5mol以下含む、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極活物質がLi元素を含む、
    請求項5〜8のいずれか1項に記載の水系リチウムイオン二次電池。
  10. 前記正極活物質がさらにMn元素を含む、
    請求項9に記載の水系リチウムイオン二次電池。
JP2017139353A 2017-07-18 2017-07-18 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池 Active JP6662353B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139353A JP6662353B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
RU2018123341A RU2694243C1 (ru) 2017-07-18 2018-06-27 Токоприемник отрицательного электрода, отрицательный электрод и водный литий-ионный аккумулятор
EP18180126.7A EP3432391B1 (en) 2017-07-18 2018-06-27 Aqueous lithium ion secondary battery
US16/021,812 US10998547B2 (en) 2017-07-18 2018-06-28 Negative electrode current collector, negative electrode, and aqueous lithium ion secondary battery
CN201810711829.0A CN109273721B (zh) 2017-07-18 2018-07-03 负极集电体、负极和水系锂离子二次电池
KR1020180080958A KR102144442B1 (ko) 2017-07-18 2018-07-12 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
BR102018014456-1A BR102018014456B1 (pt) 2017-07-18 2018-07-16 Bateria secundária de íon lítio aquosa

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017139353A JP6662353B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021514A true JP2019021514A (ja) 2019-02-07
JP6662353B2 JP6662353B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=62814866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017139353A Active JP6662353B2 (ja) 2017-07-18 2017-07-18 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10998547B2 (ja)
EP (1) EP3432391B1 (ja)
JP (1) JP6662353B2 (ja)
KR (1) KR102144442B1 (ja)
CN (1) CN109273721B (ja)
BR (1) BR102018014456B1 (ja)
RU (1) RU2694243C1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262102A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021090815A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 国立大学法人九州大学 電解液

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113497279B (zh) * 2020-04-02 2022-12-27 松山湖材料实验室 长循环可充放电水系铝离子电池其及制备方法
CN116826065B (zh) * 2023-06-16 2024-09-20 太仓中科赛诺新能源科技有限公司 一种水系电池用集流体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362837A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2014515546A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 ▲蘇▼州宝▲時▼得▲電▼▲動▼工具有限公司 電池
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017027944A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 御国色素株式会社 リチウムイオン電池
WO2017105578A2 (en) * 2015-09-28 2017-06-22 University Of Maryland, College Park Aqueous and hybrid electrolytes with wide electrochemical stability windows
JP2018156837A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619000B2 (ja) 1997-01-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 電極構造体、二次電池及びそれらの製造方法
WO2008047421A1 (fr) * 2006-10-18 2008-04-24 Panasonic Corporation Batterie primaire au lithium
JP5164246B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 国立大学法人九州大学 電極活物質およびリチウム二次電池
KR100889622B1 (ko) * 2007-10-29 2009-03-20 대정이엠(주) 안전성이 우수한 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그제조방법과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5493330B2 (ja) 2008-10-29 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
JPWO2011024414A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-24 パナソニック株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
CN102903924B (zh) * 2011-06-03 2016-03-30 苏州宝时得电动工具有限公司 电池
JP5970978B2 (ja) 2011-07-04 2016-08-17 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
US8945751B2 (en) * 2011-07-19 2015-02-03 Aquion Energy, Inc. High voltage battery composed of anode limited electrochemical cells
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components
KR101905246B1 (ko) * 2014-09-30 2018-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 제조방법
JP6288023B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-07 株式会社豊田中央研究所 非水電解液電池
JP2016048698A (ja) * 2016-01-04 2016-04-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池正極用導電剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR101889219B1 (ko) * 2016-03-16 2018-08-16 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
CN105826520A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种基于锌-磷酸铁锰锂的水系高电压混合离子二次电池
CN105845980B (zh) * 2016-03-30 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN106207253B (zh) * 2016-09-13 2019-05-31 胡晓光 一种水溶液锂离子二次电池负极、电解液以及电池
CN106935905A (zh) * 2017-03-01 2017-07-07 复旦大学 一种高温稳定的纤维状锂空气电池及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362837A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP2014515546A (ja) * 2011-06-03 2014-06-30 ▲蘇▼州宝▲時▼得▲電▼▲動▼工具有限公司 電池
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2017027944A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 御国色素株式会社 リチウムイオン電池
WO2017105578A2 (en) * 2015-09-28 2017-06-22 University Of Maryland, College Park Aqueous and hybrid electrolytes with wide electrochemical stability windows
JP2018156837A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020262102A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
JP7542225B2 (ja) 2019-06-28 2024-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
WO2021090815A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 国立大学法人九州大学 電解液

Also Published As

Publication number Publication date
RU2694243C1 (ru) 2019-07-10
EP3432391B1 (en) 2023-08-30
US10998547B2 (en) 2021-05-04
CN109273721A (zh) 2019-01-25
CN109273721B (zh) 2021-09-14
KR20190009252A (ko) 2019-01-28
US20190027745A1 (en) 2019-01-24
KR102144442B1 (ko) 2020-08-13
BR102018014456B1 (pt) 2024-02-06
EP3432391A1 (en) 2019-01-23
BR102018014456A2 (pt) 2019-02-12
JP6662353B2 (ja) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922855B2 (ja) 水系電解液及び水系カリウムイオン電池
JP6911774B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP6874605B2 (ja) 水系電解液及び水系リチウムイオン二次電池
JP2002203542A (ja) リチウム−硫黄電池用正極及びそれを含むリチウム−硫黄電池
KR20190032196A (ko) 수계 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질 복합체의 제조 방법 및 수계 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
KR102144442B1 (ko) 부극 집전체, 부극 및 수계 리튬 이온 이차 전지
CN109428048B (zh) 水系锂离子二次电池用负极的制造方法和水系锂离子二次电池的制造方法
JP6996414B2 (ja) 硫化物固体電池の製造方法
JP2020024819A (ja) 水系亜鉛イオン電池用正極活物質
JP2019053931A (ja) 水系リチウムイオン二次電池
US20190089008A1 (en) Aqueous lithium ion secondary battery
JP2020027703A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP2020017351A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP5050346B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP7243617B2 (ja) 水系電池
JP2018181816A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6819518B2 (ja) 水系リチウムイオン二次電池
JP2020030997A (ja) 亜鉛イオン電池用正極
JP2020017411A (ja) 水系リチウムイオン電池
JP2020053374A (ja) 水系リチウムイオン電池の負極用導電助剤
JP2020017353A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151