Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018113218A - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018113218A
JP2018113218A JP2017004257A JP2017004257A JP2018113218A JP 2018113218 A JP2018113218 A JP 2018113218A JP 2017004257 A JP2017004257 A JP 2017004257A JP 2017004257 A JP2017004257 A JP 2017004257A JP 2018113218 A JP2018113218 A JP 2018113218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
water
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6597648B2 (ja
Inventor
一裕 鈴木
Kazuhiro Suzuki
一裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017004257A priority Critical patent/JP6597648B2/ja
Priority to CN201810001022.8A priority patent/CN108305986B/zh
Priority to US15/863,280 priority patent/US10804533B2/en
Publication of JP2018113218A publication Critical patent/JP2018113218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597648B2 publication Critical patent/JP6597648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/5835Comprising fluorine or fluoride salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8817Treatment of supports before application of the catalytic active composition
    • H01M4/8821Wet proofing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】湿潤顆粒により製造された負極を備えるリチウムイオン二次電池の容量維持率を向上させること。【解決手段】リチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(E)を含む。(A)2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する負極活物質粉末を準備する。(B)負極活物質粉末にフッ素を含有させる。(C)フッ素を含有させた負極活物質粉末と、水溶性バインダ粉末と、水とを混合することにより、湿潤顆粒を調製する。(D)湿潤顆粒を膜状に成形することにより、負極を製造する。(E)負極と正極と電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造する。フッ素を含有させた負極活物質粉末が1.5g/m3の密度を有するペレットに成形されたときに、当該ペレットが96°以上138°以下の水接触角を有するように、負極活物質粉末にフッ素を含有させる。【選択図】図1

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
特開2015−032554号公報(特許文献1)には、負極活物質粉末、増粘材および溶媒を混合することにより湿潤顆粒を調製した後、さらに固練り、希釈分散を経てペーストを調製することが開示されている。
特開2015−032554号公報
従来、リチウムイオン二次電池(以下単に「電池」とも記される)の負極は、ペーストが集電体の表面に塗工され、乾燥されることにより製造されている。ペーストは、負極活物質粒子等が溶媒中に分散した粒子分散液である。ペーストは多量の溶媒を含む。
ペースト乾燥時、ペーストに熱が加わる。これによりペースト内に熱対流が生じ、バインダが塗膜の表面に浮き上がる現象(いわゆる「マイグレーション」)が発生する。一般にバインダは、リチウム(Li)イオンの拡散を阻害する。負極の表面にバインダが偏在していると、Liイオンが負極内に拡散し難くなる。その結果、充放電サイクル後の容量維持率(以下単に「容量維持率」とも記される)が低下すると考えられる。
湿潤顆粒を膜状に成形することにより負極を製造する製造方法も検討されている。湿潤顆粒は、湿潤状態の凝集粒(顆粒)の集合体である。湿潤顆粒は、負極活物質粉末の湿式造粒により調製される。湿潤顆粒は、ペーストに比して少量の溶媒により調製され得る。そのため、この製造方法ではバインダのマイグレーションが大幅に抑制される。よって容量維持率の向上が期待される。
しかしながら、湿潤顆粒の展延性が低いために、湿潤顆粒を膜状に成形する際、湿潤顆粒が千切れること等により、塗膜欠陥(たとえばピンホール、スジ等)が発生することがある。そのため、容量維持率の向上幅は限定的である。
本開示の目的は、湿潤顆粒により製造された負極を備えるリチウムイオン二次電池の容量維持率を向上させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、本開示の範囲が限定されるべきではない。
〔1〕本開示のリチウムイオン二次電池の製造方法は、以下の(A)〜(E)を含む。
(A)2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する負極活物質粉末を準備する。
(B)負極活物質粉末にフッ素を含有させる。
(C)フッ素を含有させた負極活物質粉末と、水溶性バインダ粉末と、水とを混合することにより、湿潤顆粒を調製する。
(D)湿潤顆粒を膜状に成形することにより、負極を製造する。
(E)負極と正極と電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造する。
フッ素を含有させた負極活物質粉末が1.5g/m3の密度を有するペレットに成形されたときに、当該ペレットが96°以上138°以下の水接触角を有するように、負極活物質粉末にフッ素を含有させる。
一般に、負極用の湿潤顆粒を調製する際には、造粒促進材として水溶性バインダ粉末が使用されている。水溶性バインダ粉末が溶媒(水)に溶解するためには、ある程度の時間を要する。さらに水が少量であるため、水溶性バインダ粉末が水に溶解しないまま、湿潤顆粒が調製される可能性がある。水溶性バインダ粉末が水に十分溶解していない場合、湿潤顆粒に含まれる液状成分の粘性が低いため、湿潤顆粒全体の展延性が低下すると考えられる。また溶解していない水溶性バインダ粉末が凝集することにより、塗膜欠陥の原因になる可能性もある。
本開示の製造方法では、湿潤顆粒の調製(造粒)に先立ち、負極活物質粉末がフッ素処理される。すなわち負極活物質粉末にフッ素を含有させる。これにより負極活物質粉末に撥水性が付与される。造粒時、負極活物質粉末が撥水性を示すため、水が負極活物質粉末に吸収されることが抑制される。その結果、水溶性バインダ粉末と水との接触機会が増加し、水溶性バインダ粉末が水に溶解しやすくなると考えられる。これにより湿潤顆粒の展延性が向上するため、塗膜欠陥の発生が抑制され、容量維持率が向上すると考えられる。
フッ素処理は、負極活物質粉末が特定の撥水性を有するように実施される。すなわちフッ素処理後の負極活物質粉末は、96°以上138°以下の水接触角を有する。水接触角は撥水性の指標である。水接触角が大きい程、撥水性が高いと考えられる。水接触角は、1.5g/cm3の密度を有するペレットにおいて測定される。ペレットは、負極活物質粉末が加圧成形されることにより調製される。
水接触角が96°未満であると、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末が十分な撥水性を示さないためと考えられる。水接触角が138°を超えても、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末の撥水性が強すぎ、水溶性バインダ粉末が溶解した水溶液も、負極活物質粉末に撥かれるようになり、湿潤顆粒の靭性が低下するためと考えられる。
さらに負極活物質粉末は、2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する。BET比表面積は、BET法(Brunauer、EmmettおよびTellerの方法)に基づいて算出される比表面積を示す。
負極活物質粉末のBET比表面積が2.2m2/g未満であると、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。BET比表面積が小さいことにより、造粒時、顆粒と水との濡れの進行が速くなり、水溶性バインダ粉末が水に溶解する前に、顆粒から水が染み出すと考えられる。その結果、顆粒同士が凝集することにより、粒径が不均一になるため、塗膜欠陥を十分抑制できないと考えられる。負極活物質粉末のBET比表面積が5.2m2/gを超えても、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末の吸水量が多く、負極活物質粉末に水が取り込まれてしまい、水溶性バインダ粉末と水との接触機会を確保できないためと考えられる。
〔2〕湿潤顆粒がロール間隙に通されることにより、湿潤顆粒が膜状に成形されてもよい。本開示の湿潤顆粒は展延性が良好であるため、ロール成形による強いシェアストレス(shear stress)を受けても、塗膜欠陥の発生が抑制されると考えられる。
〔3〕負極活物質粉末は、複合粒子を含んでもよい。複合粒子は、天然黒鉛および非晶質炭素を含む。非晶質炭素は、天然黒鉛の表面を被覆している。
天然黒鉛の表面には、電解液との反応性に富むサイトが多数存在する。天然黒鉛と電解液との反応を抑制するために、天然黒鉛の表面を非晶質炭素によって被覆した複合粒子が提案されている。しかし湿潤顆粒が膜状に成形される際、複合粒子にシェアストレスが加わると、複合粒子が割れる、あるいは非晶質炭素が剥がれることにより、天然黒鉛の新生面が露出する可能性がある。天然黒鉛の新生面と電解液とが反応することにより、容量維持率が低下することも考えられる。本開示の湿潤顆粒は展延性が良好であるため、成形時、複合粒子に加わるシェアストレスが緩和される。これにより天然黒鉛の新生面が露出することが抑制され、容量維持率が向上すると考えられる。
〔4〕水溶性バインダ粉末は、カルボキシメチルセルロース粒子を含んでもよい。
カルボキシメチルセルロース(CMC)は、本開示の製造方法に好適な水溶性および粘着性を有し得る。
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図2は、水接触角の測定方法を説明するための断面概念図である。 図3は、塗工装置の構成の一例を示す概略図である。 図4は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。
以下、本開示の実施形態(以下「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、本開示の範囲を限定するものではない。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
図1は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。本実施形態の製造方法は、「(A)負極活物質粉末の準備」、「(B)フッ素処理」、「(C)造粒」、「(D)負極の製造」および「(E)電池の製造」を含む。以下、本実施形態の製造方法が順を追って説明される。
《(A)負極活物質粉末の準備》
本実施形態の製造方法は、2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する負極活物質粉末を準備することを含む。
ここでは負極活物質粉末が合成されてもよいし、負極活物質粉末が購入されてもよい。負極活物質粉末は、負極活物質粒子を含む。負極活物質粒子の形状は、特に限定されるべきではない。負極活物質粒子は、たとえば、鱗片状、球状、塊状等であり得る。負極活物質粒子は、たとえば、黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫等であり得る。1種の負極活物質粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の負極活物質粒子が組み合わされて使用されてもよい。
黒鉛は人造黒鉛であってもよいし、天然黒鉛であってもよい。天然黒鉛は、初期の放電容量が大きい。しかし天然黒鉛は、その表面に電解液との反応性に富むサイトを多数含むため、充放電サイクル時に容量劣化を起こしやすい。そのため天然黒鉛は、非晶質炭素により被覆されていることが好ましい。すなわち負極活物質粉末は、複合粒子を含んでもよい。複合粒子は、天然黒鉛および非晶質炭素を含む。非晶質炭素は、天然黒鉛の表面を被覆している。複合粒子は、たとえば、次のようにして調製される。50〜100℃において、天然黒鉛とコールタールピッチとが混合される。混合物が不活性雰囲気中、800〜1000℃に加熱される。これにより天然黒鉛の表面が非晶質炭素により被覆される。非晶質炭素は、天然黒鉛の全面を被覆していてもよいし、天然黒鉛の表面の一部を被覆していてもよい。
負極活物質粉末は、たとえば、1〜30μmの平均粒径を有してもよい。平均粒径は、レーザ回折散乱法によって測定される体積基準の粒度分布において微粒側から累積50%の粒径を示す。
負極活物質粉末は、2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する。BET比表面積は、「JIS Z 8830:ガス吸着による粉体(固体)の比表面積測定方法」に準拠した方法により測定される。吸着質は窒素ガスでよい。BET比表面積は3回以上測定される。3回以上の算術平均が測定結果として採用される。
負極活物質粉末のBET比表面積が2.2m2/g未満であると、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。BET比表面積が小さいことにより、造粒時、顆粒と水との濡れの進行が速くなり、水溶性バインダ粉末が水に溶解する前に、顆粒から水が染み出すと考えられる。その結果、顆粒同士が凝集することにより、粒径が不均一になるため、塗膜欠陥を十分抑制できないと考えられる。負極活物質粉末のBET比表面積が5.2m2/gを超えても、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末の吸水量が多く、負極活物質粉末に水が取り込まれてしまい、水溶性バインダ粉末と水との接触機会を確保できないためと考えられる。BET比表面積は、好ましくは2.2m2/g以上3.8m2/g以下である。BET比表面積が3.8m2/g以下であることにより、容量維持率がいっそう向上することが期待される。
《(B)フッ素処理》
本実施形態の製造方法は、負極活物質粉末にフッ素を含有させることを含む。ここでは、フッ素を含有させた負極活物質粉末が1.5g/m3の密度を有するペレットに成形されたときに、当該ペレットが96°以上138°以下の水接触角を有するように、負極活物質粉末にフッ素を含有させる。
図2は、水接触角の測定方法を説明するための断面概念図である。まず、負極活物質粉末が所定の金型に充填され、加圧成形される。これによりペレット301が準備される。ペレット301は、たとえば、円板状に成形される。ペレット301は、水滴302を保持できる大きさであればよい。ペレット301が円板状である場合、その直径は、たとえば2〜3cm程度でよい。ペレット301の密度は、ペレット301の質量がペレット301の体積で除されることにより算出される。密度の計算において、少数第2位は四捨五入される。すなわち1.45g/cm3以上1.54g/cm3以下は、1.5g/cm3とみなされる。
水接触角の測定は、20℃±5℃において実施される。水滴302は、ペレット301の表面に滴下される。水滴302は0.5ml±0.1mlとされる。水接触角(θ)は、水滴302の滴下後3〜5秒間の間に測定される。水接触角(θ)は、水滴302の左右端点の接線と、ペレット301の表面とのなす角である。
水接触角は、θ/2法により算出される。θ/2法では、水滴302の左右端点と水滴302の頂点とを結ぶ直線と、ペレット301の表面とのなす角(θ/2)が測定され、θ/2が2倍されることにより、水接触角(θ)が算出される。すなわち水接触角(θ)は、下記式:
θ=2arctan(h/r)
により算出される。式中、「h」は、水滴302の頂点と、ペレット301の表面との最短距離を示す。「r」は、水滴302の半径(左端点と右端点との距離の半分)を示す。水接触角は、たとえば、マツボー社製の「PG−X+」等またはこれと同等品により測定され得る。水接触角は3回以上測定される。3回以上の算術平均が測定結果として採用される。
水接触角が96°未満であると、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末が十分な撥水性を示さないためと考えられる。水接触角が138°を超えても、塗膜欠陥の発生が十分抑制されない可能性がある。負極活物質粉末の撥水性が強すぎ、水溶性バインダ粉末が溶解した水溶液も、負極活物質粉末に撥かれるようになり、湿潤顆粒の靭性が低下するためと考えられる。水接触角は、好ましくは103°以上138°以下である。水接触角は、好ましくは96°以上136°以下である。水接触角は、より好ましくは103°以上136°以下である。水接触角がこれらの範囲内であることにより、容量維持率がいっそう向上することが期待される。
上記の水接触角が実現できる限り、フッ素は如何なる状態で、負極活物質粉末に含有されてもよい。フッ素は、たとえば、イオンになっていてもよいし、分子を構成していてもよいし、化合物を構成していてもよい。フッ素は、たとえば、負極活物質粒子の表面に化学結合していてもよいし、負極活物質粒子内の細孔に、フッ素イオンまたはフッ素分子の状態で物理吸着されていてもよい。
たとえば、負極活物質粉末がフッ素含有ガスと接触することにより、負極活物質粉末にフッ素が含有される。たとえば、所定のチャンバ内で負極活物質粉末を攪拌しながら、チャンバ内にフッ素含有ガスを導入することが考えられる。フッ素含有ガスとしては、たとえば、CF4、SiF4、NF3、C26、C38、SF6、BF3、XeF2、ClF3、CF3I、F2、BrF5等が挙げられる。1種のフッ素含有ガスが単独で使用されてもよいし、2種以上のフッ素含有ガスが組み合わされて使用されてもよい。またキャリアガスとして、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス等の不活性ガスが使用されてもよい。
フッ素含有ガス(たとえばCF4、NF3等)がプラズマ化されてもよい。フッ素ラジカル、フッ素イオン等が生成されることにより、負極活物質粒子の表面にフッ素含有官能基が導入されやすくなると考えられる。これにより本実施形態に好適な撥水性が発現しやすいと考えられる。この処理には、たとえば、真空プラズマ装置、大気圧プラズマ装置等が使用される。水接触角は、たとえば、フッ素含有ガスの種類、チャンバの圧力、処理時間、プラズマ出力等により調整され得る。
《(C)造粒》
本実施形態の製造方法は、フッ素を含有させた負極活物質粉末と、水溶性バインダ粉末と、水とを混合することにより、湿潤顆粒を調製することを含む。
本実施形態では、フッ素処理を経た負極活物質粉末が撥水性を示すため、水溶性バインダ粉末と水との接触機会が増加し、水溶性バインダ粉末が水に溶解しやすくなると考えられる。これにより湿潤顆粒の展延性が向上すると考えられる。
造粒には、一般的な攪拌混合装置が使用され得る。一例として、たとえば、アーステクニカ社製の「ハイスピードミキサ」等が使用されてもよい。固形分は、湿潤顆粒に含まれる成分のうち、溶媒以外の成分全体を示す。固形分の配合(質量比)は、たとえば、負極活物質粉末:水溶性バインダ粉末=90:10〜99.9:0.1(典型的には、負極活物質粉末:水溶性バインダ粉末=95:5〜99:1)とされる。
固形分比率は、固形分の質量比率を示す。固形分比率が高い程、溶媒(水)が少ないことを示す。混合物が湿潤顆粒を形成する限り、固形分比率は特に限定されるべきではない。固形分比率は、たとえば、65質量%以上80質量%以下(典型的には68質量%以上72質量%以下)とされる。固形分比率が65質量%未満であると、各材料の粉体物性によっては、混合物がペースト状になる可能性がある。固形分比率が80質量%以下であることにより、展延性が高くなりやすい傾向がある。湿潤顆粒は、たとえば塊状の顆粒により構成され得る。湿潤顆粒は、たとえば、0.5〜5mm程度の粒径を有し得る。顆粒の粒径範囲は、「JIS K 0069:化学製品のふるい分け試験方法」に準拠した方法により測定され得る。
水溶性バインダ粉末は、水溶性バインダ粒子を含む。水溶性バインダ粒子は、たとえば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリル酸ナトリウム(PAA−Na)、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド(PAM)、ポリエチレングリコール(PEG)等であってもよい。市販の水溶性バインダ粒子が使用されてもよい。1種の水溶性バインダ粒子が単独で使用されてもよいし、2種以上の水溶性バインダ粒子が組み合わされて使用されてもよい。
水溶性バインダ粉末は、CMC粒子を含んでもよい。CMC粒子は、本実施形態に好適な水溶性および粘着性を有し得る。粘着性の指標として、1質量%の水溶性バインダ粉末が溶解した水溶液の粘度(1%水溶液粘度)が挙げられる。本実施形態では、1%水溶液粘度が比較的高いものが好適である。一般的なグレードの水溶性バインダ粉末は、1〜4000mPa・s程度の1%水溶液粘度を有する。本実施形態の水溶性バインダ粉末は、4000mPa・s以上10000mPa・s以下の1%水溶液粘度を有してもよい。1%水溶液粘度は、25℃において、B型粘度計によって測定される。ロータ回転数は60rpmとされる。粘度は3回以上測定される。3回以上の算術平均が測定結果として採用される。水溶性バインダ粉末は、6000mPa・s以上8000Pa・s以下の1%水溶液粘度を有してもよい。
本実施形態では、溶媒として水(H2O)が使用される。水が使用される限り、たとえば、水と混和する有機溶媒が、水と組み合わされて使用されてもよい。水と混和する有機溶媒としては、たとえば、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、アセトン等のケトン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等のエーテル等が挙げられる。環境負荷、製造コスト等の観点から、水が単独で使用されることが望ましい。
《(D)負極の製造》
本実施形態の製造方法は、湿潤顆粒を膜状に成形することにより、負極を製造することを含む。
本実施形態の湿潤顆粒は、高い展延性を示す。そのため湿潤顆粒が膜状に成形される際、塗膜欠陥の発生が抑制されると考えられる。湿潤顆粒の成形方法は特に限定されるべきではない。たとえば、ロール成形により、湿潤顆粒を膜状に成形することが考えられる。
図3は、塗工装置の構成の一例を示す概略図である。塗工装置200は、3本の回転ロールにより構成される。すなわち、塗工装置200は、第1回転ロール201、第2回転ロール202および第3回転ロール203を備える。各回転ロールに描かれた曲線矢印は、各回転ロールの回転方向を示している。第1回転ロール201、第2回転ロール202および第3回転ロール203は、回転軸が互いに平行になるように配置されている。第2回転ロール202は、たとえば、第1回転ロール201よりも速い周速で回転する。第3回転ロール203は、たとえば、第2回転ロール202よりも速い周速で回転する。
湿潤顆粒1は、第1回転ロール201と第2回転ロール202との間のロール間隙に供給される。ロール間隙において、湿潤顆粒1が圧密されることにより、電極膜2が成形される。すなわち、湿潤顆粒1がロール間隙に通されることにより、湿潤顆粒1が膜状に成形される。電極膜2は、たとえば、10〜100μmの厚さを有するように成形され得る。
第2回転ロール202は、電極膜2を、第2回転ロール202と第3回転ロール203との間のロール間隙に供給する。第3回転ロール203は、集電体3を、第2回転ロール202と第3回転ロール203との間のロール間隙に供給する。集電体3は、たとえば、銅(Cu)箔等でよい。Cu箔は、純Cu箔であってもよいし、Cu合金箔であってもよい。集電体3は、たとえば、5〜30μmの厚さを有してもよい。
電極膜2および集電体3がロール間隙に通されることにより、電極膜2が集電体3の表面に擦り付けられる。これにより電極膜2が集電体3の表面に転写される。すなわちロール転写によって、電極膜2が集電体3の表面に配置される。これにより負極20が製造される。ロール転写の際にも、電極膜2(膜状に成形された湿潤顆粒1)の展延性が高いために、塗膜欠陥の発生が抑制されると考えられる。
ロール成形およびロール転写では、電極膜2の表面に強いシェアストレスが加わる。そのため電極膜2の表面において、負極活物質粒子が割れる、または負極活物質粒子が潰れる等の不都合が生じる可能性もある。負極活物質粒子が割れると、新生面が露出し、容量維持率が低下する可能性がある。また負極活物質粒子が前述の複合粒子である場合、非晶質炭素が天然黒鉛の表面から剥がれ、所望の被覆効果が得られない可能性もある。本実施形態では、湿潤顆粒1の展延性が高いため、シェアストレスが緩和され、負極活物質粒子の割れ等が抑制されると考えられる。
負極活物質粒子の割れおよび潰れは、負極表面の光沢度により評価され得る。光沢度が低い程、負極活物質粒子の割れ等が少ないと考えられる。すなわち、容量維持率の向上が期待される。光沢度は、60度鏡面光沢度を示す。光沢度は「JIS Z 8741:鏡面光沢度−測定方法」に準拠した方法により測定される。光沢度は3回以上測定される。3回以上の算術平均が測定結果として採用される。本実施形態では、光沢度が2.1%以上2.4%以下(好ましくは2.1%以上2.2%以下)となるように、負極を製造することができる。光沢度が2.4%以下であることにより、容量維持率がいっそう向上することが期待される。
電極膜2は、集電体3の両面に配置されてもよい。電極膜2が集電体3に配置された後、電極膜2が乾燥される。乾燥には、たとえば、熱風式乾燥炉、赤外線式乾燥炉等が使用され得る。電極膜2が自然乾燥されてもよい。乾燥後、負極20は、電池100の仕様に合わせて、所定の厚さに圧延されてもよいし、所定の形状(たとえば帯状、矩形状等)に裁断されてもよい。
《(E)電池の製造》
本実施形態の製造方法は、負極と正極と電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造することを含む。本実施形態では、負極の塗膜欠陥が抑制されているため、容量維持率が高いリチウムイオン二次電池が製造されると考えられる。
図4は、本開示の実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成の一例を示す概略図である。電池100は、負極20と正極10と電解液(図示されず)とを備える。電池100は、セパレータ30をさらに備える。すなわち本実施形態の電池は、セパレータをさらに備えてもよい。
電池100において、正極10、負極20およびセパレータ30は、いずれも帯状のシートである。正極10、負極20、セパレータ30および電解液は、外装体50に収納されている。外装体50は、Al、ステンレス等の金属材料、あるいは金属材料と樹脂材料との複合材料(たとえばAlラミネートフィルム)等により構成され得る。
電池100は、円筒形電池である。ただし本実施形態の電池は円筒形電池に限定されるべきではない。電池は、角形電池であってもよいし、あるいはラミネート型電池であってもよい。
(正極の製造)
正極10は従来公知の方法により製造され得る。たとえば、正極活物質粉末、導電粉末、バインダおよび溶媒が混合されることにより、ペーストが調製され得る。ペーストが集電体の表面に塗工され、乾燥されることにより、正極10が製造され得る。
正極10の製造に使用される材料は、特に限定されるべきではない。集電体は、たとえば、アルミニウム(Al)箔等でよい。正極活物質粒子は、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiNi1/3Co1/3Mn1/32等のLi含有金属酸化物、あるいはLiFePO4等のLi含有リン酸塩等でよい。導電粉末は、たとえば、アセチレンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、黒鉛等でよい。バインダは、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等でよい。溶媒は、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等でよい。
(電極群の構成)
セパレータ30が準備される。セパレータ30は、電気絶縁性の多孔質膜である。セパレータ30は、たとえば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等により構成され得る。セパレータ30は、多層構造を含んでもよい。たとえば、セパレータ30は、PP多孔質膜、PE多孔質膜およびPP多孔質膜がこの順序で積層されることにより構成されていてもよい。セパレータ30は、その表面に耐熱層を含んでもよい。耐熱層は、たとえば、アルミナ等の高融点材料を含む。
セパレータ30を挟んで、正極10と負極20とが積層され、さらにこれらが巻回される。これにより電極群40(巻回型の電極群)が構成される。電極群40は外装体50に挿入される。電極群40は、外部端子と電気的に接続される。角形電池およびラミネート型電池の場合、電極群は積層型の電極群であってもよい。
(注液)
外装体50に電解液が注入される。電解液は電極群40に含浸される。外装体50が密閉される。以上より、電池100が製造される。
電解液は、溶媒およびLi塩を含む。溶媒は非プロトン性である。溶媒は、たとえば、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合溶媒でよい。環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合比は、たとえば、環状カーボネート:鎖状カーボネート=1:9〜5:5(体積比)でよい。
環状カーボネートとしては、たとえば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。環状カーボネートは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)等が挙げられる。鎖状カーボネートは、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
溶媒は、たとえば、ラクトン、環状エーテル、鎖状エーテル、カルボン酸エステル等を含んでもよい。ラクトンとしては、たとえば、γ−ブチロラクトン(GBL)、δ−バレロラクトン等が挙げられる。環状エーテルとしては、たとえば、テトラヒドロフラン(THF)、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン(DME)等が挙げられる。カルボン酸エステルとしては、たとえば、メチルホルメート(MF)、メチルアセテート(MA)、メチルプロピオネート(MP)等が挙げられる。
電解液は、たとえば、0.5〜2.0mоl/lのLi塩を含んでもよい。Li塩は溶媒に溶解している。Li塩は支持電解質として機能する。Li塩としては、たとえば、LiPF6、LiBF4、Li[N(FSO22]、Li[N(CF3SO22]等が挙げられる。リチウム塩は、1種単独で使用されてもよいし、2種以上が組み合わされて使用されてもよい。
電解液は、溶媒およびLi塩に加えて、各種の機能性添加剤を含み得る。電解液は、たとえば、1〜5質量%の機能性添加剤を含んでもよい。機能性添加剤としては、たとえば、ガス発生剤(過充電添加剤)、被膜形成剤等が挙げられる。ガス発生剤としては、たとえば、シクロヘキシルベンゼン(CHB)、ビフェニル(BP)等が挙げられる。被膜形成剤としては、たとえば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、Li[B(C242](通称「LiBOB」)、LiPO22、プロパンサルトン(PS)、エチレンサルファイト(ES)等が挙げられる。
以下、実施例が説明される。ただし、以下の例は本開示の範囲を限定するものではない。
<実施例1>
《(A)負極活物質粉末の準備》
負極活物質粉末として、複合粒子の粉末が準備された。この複合粒子は、天然黒鉛と、天然黒鉛の表面を被覆している非晶質炭素とを含む。下記表1中、この複合粒子は「非晶質コート天然黒鉛」と記されている。前述の方法により、負極活物質粉末のBET比表面積が測定された。結果は下記表1に示されている。
《(B)フッ素処理》
魁社製の粉体用真空プラズマ装置が準備された。チャンバ内に負極活物質粉末が配置された。フッ素含有ガスがプラズマ化された。生成したプラズマが負極活物質粉末に照射された。これにより負極活物質粉末にフッ素が含有された。フッ素処理条件(プラズマ処理条件)は以下のとおりである。フッ素処理後、前述の方法により水接触角が測定された。結果は下記表1に示されている。
ガス:CF4
チャンバ内の圧力:100Pa
出力:300W
処理時間:1min
《(C)造粒》
以下の材料等が準備された。
水溶性バインダ粉末:CMC(サンローズ「MAC800LC」、日本製紙社製)
攪拌混合装置:フードプロセッサ(山本電気社製)
攪拌混合装置により、フッ素処理後の負極活物質粉末と、水溶性バインダ粉末と、水(イオン交換水)とが混合されることにより、湿潤顆粒が調製された。固形分比率は、70質量%とされた。固形分の配合は、負極活物質粉末:水溶性バインダ粉末=97:3(質量比)とされた。
《(D)負極の製造》
図3に示される塗工装置200が準備された。第1回転ロール201と第2回転ロール202との間のロール間隙に、上記で得られた湿潤顆粒1が供給された。湿潤顆粒1がロール間隙に通されることにより、湿潤顆粒1が膜状に成形された。これにより電極膜2が形成された。さらに電極膜2が集電体3の表面(表裏両面)に配置されることにより、負極20が製造された。負極20が乾燥された。負極20が圧延され、所定の形状に裁断された。
《(E)電池の製造》
正極が準備された。正極活物質粒子としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/32が使用された。セパレータとしてPE多孔質膜が準備された。セパレータを挟んで、正極と負極とが積層されることにより、積層型の電極群が構成された。外装体として、Alラミネートフィルム製の袋が準備された。外装体に電極群が挿入された。
以下の成分を含む電解液が準備された。
溶媒:[EC:DMC:EMC=3:3:4(体積比)]
Li塩:LiPF6(1.0mоl/l)
外装体内に電解液が注入された。ヒートシーラにより外装体の開口が封止されることにより、外装体が密閉された。以上より、電池(ラミネート型リチウムイオン二次電池)が製造された。
<比較例1>
負極活物質粉末のフッ素処理が実施されないことを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例2、3および比較例2>
下記表1に示されるように、フッ素処理の処理時間が変更されることを除いては、実施例1と同じ製造方法により、電池が製造された。
<実施例4、5、比較例3および4>
下記表1に示されるBET比表面積を有する負極活物質粉末が準備されることを除いては、実施例3と同じ製造方法により、電池が製造された。
<評価>
《膜質》
塗工装置200における集電体3の進行方向に1mの範囲内に存在する塗膜欠陥(ピンホールおよびスジ)が計数された。以下の三水準(A、B、C)により、電極膜(塗膜)の膜質が評価された。結果は下記表1に示されている。
A:塗膜欠陥が無い。
B:塗膜欠陥が1個以上5個未満である。
C:塗膜欠陥が5個以上である。
《光沢度》
前述の方法により、負極20の光沢度が測定された。結果は下記表1に示されている。光沢度が低い程、負極20の表面において、負極活物質粒子の割れ、および負極活物質粒子の潰れが抑制されていることを示している。
《容量維持率》
電池の初期容量が測定された。電池のSOC(State Of Charge)が80%に調整された。下記のパルス充電およびパルス放電の一巡が1サイクルと定義され、200サイクルが実行された。ここで「1C」は、電池の満充電容量を1時間で放電する電流レートを示す。
パルス充電:50C×5秒
パルス放電:50C×5秒
200サイクル終了後、サイクル後容量が測定された。サイクル後容量が初期容量で除されることにより、容量維持率が算出された。結果は下記表1に示されている。
Figure 2018113218
<結果>
上記表1に示されるように、以下の条件(a)および(b)を満たす実施例は、同条件を満たさない比較例に比して、容量維持率が向上していた。負極活物質粉末が適度な撥水性を示すため、造粒時、水溶性バインダ粉末と水との接触機会が増加し、水溶性バインダ粉末が水に溶解しやすくなったためと考えられる。
(a)負極活物質粉末が2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する。
(b)フッ素処理後の負極活物質粉末が96°以上138°以下の水接触角を有する。
上記の実施形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 湿潤顆粒、2 電極膜、3 集電体、10 正極、20 負極、30 セパレータ、40 電極群、50 外装体、100 電池(リチウムイオン二次電池)、200 塗工装置、201 第1回転ロール、202 第2回転ロール、203 第3回転ロール、301 ペレット、302 水滴。

Claims (4)

  1. 2.2m2/g以上5.2m2/g以下のBET比表面積を有する負極活物質粉末を準備すること、
    前記負極活物質粉末にフッ素を含有させること、
    フッ素を含有させた前記負極活物質粉末と、水溶性バインダ粉末と、水とを混合することにより、湿潤顆粒を調製すること、
    前記湿潤顆粒を膜状に成形することにより、負極を製造すること、および
    前記負極と正極と電解液とを備えるリチウムイオン二次電池を製造すること
    を含み、
    フッ素を含有させた前記負極活物質粉末が1.5g/m3の密度を有するペレットに成形されたときに、前記ペレットが96°以上138°以下の水接触角を有するように、前記負極活物質粉末にフッ素を含有させる、
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
  2. 前記湿潤顆粒がロール間隙に通されることにより、前記湿潤顆粒が膜状に成形される、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  3. 前記負極活物質粉末は、複合粒子を含み、
    前記複合粒子は、天然黒鉛および非晶質炭素を含み、
    前記非晶質炭素は、前記天然黒鉛の表面を被覆している、
    請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  4. 前記水溶性バインダ粉末は、カルボキシメチルセルロース粒子を含む、
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2017004257A 2017-01-13 2017-01-13 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP6597648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004257A JP6597648B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN201810001022.8A CN108305986B (zh) 2017-01-13 2018-01-02 锂离子二次电池的制造方法
US15/863,280 US10804533B2 (en) 2017-01-13 2018-01-05 Method of producing lithium ion secondary battery by incorporating fluorine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004257A JP6597648B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018113218A true JP2018113218A (ja) 2018-07-19
JP6597648B2 JP6597648B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=62841666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004257A Active JP6597648B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804533B2 (ja)
JP (1) JP6597648B2 (ja)
CN (1) CN108305986B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136172A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三井化学株式会社 リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6756301B2 (ja) * 2017-04-28 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法
WO2021152999A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 水系二次電池用負極活物質、水系二次電池用負極及び水系二次電池

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH09147865A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
JPH1167193A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Daikin Ind Ltd 非水電解液リチウム二次電池用負極及びその製造方法
EP1079282A1 (en) * 1998-05-13 2001-02-28 Daikin Industries, Ltd. Melt extruded material suitable for forming transfer layer of photosensitive unit of image forming device
JP2005026012A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
WO2013018182A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016103433A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206461A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用極板の製造法
JP5492287B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-14 株式会社東芝 非水電解液電池、電池パック及び自動車
CN104584286B (zh) * 2012-08-23 2017-05-03 三菱化学株式会社 非水系电解液二次电池用炭材、非水系电解液二次电池用负极、非水系电解液二次电池及非水系电解液二次电池用炭材的制造方法
JP2015032554A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
KR101746903B1 (ko) * 2014-09-30 2017-06-14 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극, 및 리튬 이차 전지

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831404A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Toray Ind Inc 電極およびそれを用いた二次電池
JPH09147865A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JPH1055801A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Battery Co Ltd 非水溶媒二次電池およびその負極合剤の製造方法および装置
JPH1167193A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Daikin Ind Ltd 非水電解液リチウム二次電池用負極及びその製造方法
EP1079282A1 (en) * 1998-05-13 2001-02-28 Daikin Industries, Ltd. Melt extruded material suitable for forming transfer layer of photosensitive unit of image forming device
JP2005026012A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Tdk Corp 電極用炭素材料及びその製造方法、電池用電極及びその製造方法、並びに、電池及びその製造方法
WO2012157590A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 三菱化学株式会社 非水系二次電池用炭素材、該炭素材を用いた負極及び非水系二次電池
WO2013018182A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016103433A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021136172A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 三井化学株式会社 リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JP7428346B2 (ja) 2020-02-27 2024-02-06 三井化学株式会社 リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180205076A1 (en) 2018-07-19
CN108305986B (zh) 2021-04-20
JP6597648B2 (ja) 2019-10-30
US10804533B2 (en) 2020-10-13
CN108305986A (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075324B (zh) 负极和用于制备负极的方法
WO2016031335A1 (ja) リチウム金属二次電池
JP6341151B2 (ja) 電極シートの製造方法
WO2021189211A1 (zh) 一种负极复合材料及其应用
KR102194674B1 (ko) 비수 전해액 이차전지의 제조 방법
JP5986836B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池およびそれらの製造方法
JP4852824B2 (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5783029B2 (ja) 非水電解質二次電池用の負極とその製造方法、及び非水電解質二次電池
CN116014120A (zh) 非水电解液二次电池及其制备方法
JP2017022018A (ja) 電極シートの製造方法および電極シート
JP6597648B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2013073906A (ja) 非水電解液二次電池用正極電極及び非水電解液二次電池
JP5365668B2 (ja) リチウム二次電池及びその負極の製造方法
JP2011086455A (ja) リチウム二次電池用負極材料、その製造方法およびリチウム二次電池
US9793575B2 (en) Polymer gel electrolyte, lithium ion battery and method for producing same
WO2016021443A1 (ja) リチウムイオン電池の負極の製造方法、並びにリチウムイオン電池の製造方法
JP5941999B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP6083289B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017022005A (ja) リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池の製造装置
JP7240615B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極およびその製造方法
JP2013073867A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2009087748A (ja) 非水電解液二次電池負極用電極板及び非水電解液二次電池
JP6593029B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP7214705B2 (ja) 負極およびその製造方法
JP6756301B2 (ja) 負極活物質粒子、負極、リチウムイオン二次電池、および負極活物質粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6597648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151