JP2018044315A - 引戸装置 - Google Patents
引戸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018044315A JP2018044315A JP2016178337A JP2016178337A JP2018044315A JP 2018044315 A JP2018044315 A JP 2018044315A JP 2016178337 A JP2016178337 A JP 2016178337A JP 2016178337 A JP2016178337 A JP 2016178337A JP 2018044315 A JP2018044315 A JP 2018044315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- load
- sliding door
- door body
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
Description
例えば、下記特許文献1には、枠体の上部に両端部が固定されたワイヤが挿通される円筒状のブラケットを引戸の上端部に固定し、このブラケットの両端部の蓋部材に、空気の流出入口ともなるワイヤの挿通孔を設けた制動ユニットが開示されている。また、この制動ユニットは、ブラケット内のワイヤに、2つのストッパーとこれらストッパー間に2つのスライダーとを設け、これらスライダーの間に、ブラケットの内周面に接触して摩擦力を生じさせる弾性体を設けた構成とされている。また、この制動ユニットは、通常の開閉動作の場合は、通常の開閉速度でスムースに開閉でき、勢いよく開閉させた場合は引戸の開閉動作が制動されるように、蓋部材の空気が流出する孔の大きさを設定した構成とされている。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係る引戸装置を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
本実施形態に係る引戸装置1は、図1及び図2に示すように、上下方向一方側に配されるレール7に沿って転動する転動体11が上下方向一端部に設けられた戸体10を備えている。本実施形態では、上下方向一方側としての上方側に配されるレールを構成する上レール7に沿って転動する転動体11を、戸体10の上下方向一端部としての上端部に設けた構成としている。つまり、本実施形態では、戸体10が上レール7に吊下支持されて上吊型にて建て付けられる構成とされている。
本実施形態では、引戸装置1を、片引き状に配される単一の戸体10を備えた構成としている。図例では、戸体10を、間仕切壁等の壁体に設けられた出入口等となる開口9を開閉するように設け、かつ、壁体の一部に設けられた袖壁に納められる袖壁納めで建て付けた例を示している。また、戸体10を、上枠3、戸先側縦枠4、戸尻側縦枠5及び中間縦枠(中方立)6を備えた戸枠に建て付けた例を示している。また、図例では、開口9の上側及び開口幅方向両側を、上枠3、戸先側縦枠4及び中間縦枠6によって区画した例を示している。開口9の下側は、下枠によって区画されたものとしてもよいが、図例では、床2によって区画されたものとしている。
なお、これら戸枠3,4,5,6は、適宜の枠下地に固定されるものでもよく、また、当該引戸装置1を、これら戸枠3,4,5,6を備えたものとして把握するようにしてもよい。また、図例では、これら戸枠3,4,5,6を固定枠状とした例を示しているが、ケーシング額縁を備えたケーシング枠状等とされたものとしてもよい。また、このような戸枠3,4,5,6を設けずに、開口9を、無枠状にクロス仕上等された内装仕上面や、その他の仕上面によって区画するようにしてもよい。
また、上レール7には、長手方向に延び一方向に開口するレール溝が設けられている。このレール溝は、上レール7の全長に亘って設けられており、本実施形態では、図4に示すように、下向きに開口するように設けられている。上レール7には、このレール溝の溝底側となる上側を区画する天壁部と、溝幅方向両側を区画する両側壁部と、が設けられている。また、両側壁部の下端部には、互いに向き合う方向に突出するように案内片部が設けられている。なお、上レール7を、天井に埋込状に設けた態様等としてもよい。
また、これら引手13,13は、戸体10が開口9を閉鎖した状態で、戸先側縦枠4との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。また、戸体10の袖壁面側に設けられた引手13は、戸体10を全開させた状態で、中間縦枠6との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。
また、戸体10の高さ寸法は、図1(a)及び図4(a)に示すように、床2近傍から上レール7近傍に至るまでの寸法としてもよく、例えば、1800mm〜2500mm程度としてもよい。また、戸体10の戸厚寸法は、例えば、20mm〜40mm程度としてもよい。このような戸体10の各寸法は、当該引戸装置1の設置箇所や用途等に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
この下端ガイド部材8は、図1(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の移動軌跡の直下に位置するように複数箇所に設けられる。この下端ガイド部材8は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の直下に少なくとも一つが存在するように設けるようにしてもよい。
なお、図1(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10と常時、重なる位置に設けられる下端ガイド部材8を、上下方向に出没不能とされたガイド部(ガイドピン)を備えた固定ガイド部材としてもよい。戸体10の下端側をガイドする下端ガイド部材8としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。
つまり、荷重付加機構20は、閉鎖位置から開放初期区間の終了位置まで移動される戸体10に対して荷重を付加することなく、開放初期区間の終了位置から所定区間の終了位置まで全開位置に向けて移動される戸体10に対して荷重を付加する構成とされている。つまりは、閉鎖位置から全開位置まで移動する戸体10の移動距離のうち開放初期区間終了位置からの所定区間が荷重付加機構20によって戸体10に荷重が付加される荷重付加区間となる。
一方、後記する荷重付加機構20を設けた場合には、図5の実線にて示すように、開放初期区間を移動させた戸体10を全開位置に向けて移動させる際の操作荷重が上記よりも大となる。この荷重付加機構20によって戸体10に荷重が付加される荷重付加区間は、閉鎖位置から全開位置までのうちの開放初期区間を除いた区間でもよく、これよりも短い区間でもよい。この荷重付加区間を、閉鎖位置から全開位置までのうちの開放初期区間を除いた区間の大半(例えば、3/5以上)に亘る区間としてもよい。また、例えば、この荷重付加区間を移動した戸体10(引手13)に寄り掛かった状態で全開位置まで移動させる際に、バランスを崩し難くなるように荷重付加区間を設定するようにしてもよい。
例えば、上記荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を、上記初動操作荷重よりも小としてもよく、例えば、2N〜6N程度としてもよく、好ましくは、3N〜5N程度としてもよい。この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を小さくし過ぎれば、開放初期区間を移動した戸体10の慣性力も相俟って戸体10が加速し易くなり、戸体10(引手13)に寄り掛かった際にバランスを崩し易くなる傾向がある。一方、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を大きくし過ぎれば、戸体10を操作し難くなる傾向がある。なお、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重は、荷重付加区間の全体に亘って略一定であってもよいが、上記のような範囲内で変動するようなものでもよい。
回転付与部26は、上下方向一方側としての上方側及び戸体10の上下方向一端部としての上端部のうちの一方に戸幅方向に延びるように設けられる。本実施形態では、回転付与部26を、戸体10の上方側において、上レール7の長手方向に沿って戸幅方向に延びるように配される構成としている。
図2(a)、(b)に示すように、戸体10を閉鎖位置から開放初期区間を移動させ、回転体21が回転付与部26に噛み合えば、回転体21が回転する。制動機構22は、この回転体21の回転に制動力を付与する構成とされている。つまり、この制動機構22による制動力が回転体21の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、全開位置に向けて移動する戸体10に荷重が付加される。また、図3(a)、(b)に示すように、戸体10が全開位置近傍部位に至り、回転体21が回転付与部26から離間すれば、互いの噛み合いが解除され、荷重付加機構20による戸体10に対する荷重が除荷される。
本実施形態では、この制動機構22を、制動力(トルク、回転抵抗)の調整が可能とされたものとしている。このような制動機構22としては、操作部23を回転させることで、ケースとロータとの隙間(クリアランス)が調整されて制動力の調整をなし得るもの等としてもよい。
また、回転体保持部25には、回転付与部26に噛み合い可能な下方側位置とされた回転体21の上下方向への移動を抑制する下限保持部25aが設けられている。また、回転体保持部25には、回転付与部26との噛み合いが解除される位置となるように上方側位置とされた回転体21の上下方向への移動を抑制する上限保持部25bが設けられている。制動機構22を介して回転体21に連結された棒状連結部24の下端部には、回転体保持部25の下限保持部25a及び上限保持部25bに係合して保持される被保持部24aが設けられている。
なお、下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bとしては、戸幅方向に突出するように突起状とされた板ばね等でもよい。また、被保持部24aは、この突起状とされた下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bを受け入れる凹部状とされたものでもよい。また、上下の保持部25a,25b及びこれらに保持される被保持部24aとしては、その他、種々の変形が可能である。
また、図例では、回転体保持部25を、戸体10の戸厚方向一方面に沿わせるように固定した例を示しているが、戸体10に埋込状に設けた構成としてもよく、回転体保持部25としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、当該引戸装置1に、閉鎖位置及び全開位置の両方または一方に向けて移動する戸体10の衝撃を緩和する緩衝機構や、戸体10を閉鎖位置に向けて助勢(アシスト)する自動閉鎖機構等を設けた構成としてもよい。
つまり、上下方向一方側に配されるレール(上レール)7に沿って転動する転動体11が上下方向一端部(上端部)に設けられた戸体10を備えた構成としている。従って、戸体10を開閉方向に移動させる際に転動体11が上レール7に沿って転動するので、戸体10を円滑に移動させることができる。
また、本実施形態では、制動機構22を、制動力の調整が可能とされたものとしている。従って、制動力を調整することで、開放初期区間を移動させた後に全開位置に向けて戸体10を移動させる際に要する操作荷重を微調整することができる。
図6及び図7は、第2実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
戸体10Aの下端部の転動体11Aは、下レール7Aのレール溝の溝底上を戸厚方向に沿う軸回りに転動するローラーとされている。図示は省略しているが、戸体10Aの戸幅方向両端部に転動体11Aが設けられている。また、これら戸幅方向両端部のそれぞれに、戸厚方向に間隔を空けて2つの転動体11A,11Aを設けた構成としている。
この回転付与部26は、戸体10Aが荷重付加区間を移動する際に、後記するように戸尻側端部に設けられた回転体21が噛み合う位置となるように設けられている。つまり、本実施形態では、この回転付与部26を、袖壁の下端部に沿わせるように設けた構成としている。なお、回転付与部26を設ける位置や個数は、上記同様、回転体21の位置や個数に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
また、図7に示すように、回転付与部26を、戸厚方向両側に設けられた転動体11A,11Aに干渉しないように設けた構成としている。図例では、長手方向(戸幅方向に沿う方向)に見て、戸厚方向に間隔を空けて設けられた転動体11A,11A間に位置するように回転付与部26を設けた例を示している。また、下レール7Aの両側壁部よりも上方側に向けて突出するように回転付与部26を設けた例を示しているが、下レール7Aの両側壁部から上方側に突出しないように回転付与部26を設けた構成としてもよい。
また、本実施形態では、これら回転体21及び制動機構22を保持する回転体保持部25Aを、戸体10Aの下端部に埋込状に設けた構成としている。戸体10Aの下端部には、回転体保持部25Aを収容するように受け入れる受入凹所14が設けられている。また、本実施形態においても、回転体保持部25Aを、戸体10Aが荷重付加区間において回転付与部26に対して回転体21が接離可能となるように、回転体21を上下方向に変位自在に保持する構成としている。つまり、図7(a)に示すように、回転体21を、回転体保持部25A(戸体10A)に対して下方側(下限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが可能な状態となる。一方、図7(b)に示すように、回転体21を、回転体保持部25A(戸体10A)に対して上方側(上限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが不能な状態となる。
また、戸体10Aの下端部に、制動機構22の操作部23を露出させる開口15を設けた構成としている。
上記構成とされた本実施形態に係る引戸装置1Aにおいても、上記第1実施形態と概ね同様の効果を奏する。
また、上記各実施形態では、荷重付加状態と非付加状態とに切り替え操作する操作部を、棒状連結部24,24Aに設けた例を示しているが、他の部位、例えば、引手13やその近傍部位等に設けた態様としてもよい。さらには、荷重付加機構20,20Aを、このような切り替え操作が不能とされたものとしてもよい。
また、荷重付加機構20,20Aとしては、回転付与部26並びに回転体21及び制動機構22を備えたものに限られず、その他、種々の変形が可能である。
10,10A 戸体
11,11A 転動体
20,20A 荷重付加機構
21 回転体
22 制動機構
26 回転付与部
7 上レール(レール)
7A 下レール(レール)
Claims (4)
- 上下方向一方側に配されるレールに沿って転動する転動体が上下方向一端部に設けられた戸体を備えた引戸装置であって、
閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に前記戸体を全開位置に向けて所定区間を移動させる際に、該所定区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように該戸体に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構を備えていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項1において、
前記荷重付加機構は、前記上下方向一方側及び前記戸体の上下方向一端部のうちの一方に戸幅方向に延びるように設けられる回転付与部と、他方に設けられ、前記開放初期区間を移動した該戸体の開放側への移動を伴い前記回転付与部によって回転される回転体の回転に対して制動力を付与する制動機構と、を備えていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項2において、
前記制動機構は、制動力の調整が可能とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
前記荷重付加機構は、前記戸体に荷重を付加する状態と付加しない状態とに切り替え操作可能とされていることを特徴とする引戸装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178337A JP6887095B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 引戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016178337A JP6887095B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 引戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018044315A true JP2018044315A (ja) | 2018-03-22 |
JP6887095B2 JP6887095B2 (ja) | 2021-06-16 |
Family
ID=61693700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016178337A Active JP6887095B2 (ja) | 2016-09-13 | 2016-09-13 | 引戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6887095B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073650A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Itoki Crebio Corp | 自閉式引戸における閉止動作遅延装置 |
JP2001182425A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Comany Inc | 半自動式吊戸装置及び該吊戸の初期開力補助装置 |
DE202006003117U1 (de) * | 2006-02-22 | 2006-04-27 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge | Schiebe- oder Hebeschiebetür oder -fenster |
JP2006188948A (ja) * | 2006-04-07 | 2006-07-20 | Ryobi Ltd | 引戸の制動装置 |
JP2008007957A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 引戸扉の制動装置 |
KR200469772Y1 (ko) * | 2012-05-30 | 2013-11-07 | (주)도어닉스 | 슬라이딩 도어용 유압식 제동장치 |
JP2015021263A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社ダイケン | 引戸の制動装置 |
JP2016153552A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | リョービ株式会社 | 引戸の制動装置 |
-
2016
- 2016-09-13 JP JP2016178337A patent/JP6887095B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000073650A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Itoki Crebio Corp | 自閉式引戸における閉止動作遅延装置 |
JP2001182425A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Comany Inc | 半自動式吊戸装置及び該吊戸の初期開力補助装置 |
DE202006003117U1 (de) * | 2006-02-22 | 2006-04-27 | Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge | Schiebe- oder Hebeschiebetür oder -fenster |
JP2006188948A (ja) * | 2006-04-07 | 2006-07-20 | Ryobi Ltd | 引戸の制動装置 |
JP2008007957A (ja) * | 2006-06-27 | 2008-01-17 | Nippon Spindle Mfg Co Ltd | 引戸扉の制動装置 |
KR200469772Y1 (ko) * | 2012-05-30 | 2013-11-07 | (주)도어닉스 | 슬라이딩 도어용 유압식 제동장치 |
JP2015021263A (ja) * | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 株式会社ダイケン | 引戸の制動装置 |
JP2016153552A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | リョービ株式会社 | 引戸の制動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6887095B2 (ja) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2673995C2 (ru) | Шарнир | |
JP3709153B2 (ja) | 家具のスライド部用減速閉鎖装置 | |
JP6399490B2 (ja) | 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置 | |
JP6521984B2 (ja) | 嵩の低い油圧式ヒンジ | |
JP5845512B2 (ja) | 自動引き込み・ダンピング装置 | |
RU2687630C2 (ru) | Демпфирующее или возвратное устройство для створок раздвижных дверей или для выдвижных ящиков | |
EP2372066A1 (en) | Sliding door arrangement | |
JP6512403B2 (ja) | 引戸用緩衝閉鎖装置 | |
RU2712413C1 (ru) | Устройство скольжения и торможения для раздвижных дверей и ставней | |
RU2687625C2 (ru) | Демпфирующее или возвратное устройство для створок раздвижных дверей | |
JP2018044315A (ja) | 引戸装置 | |
JP6726899B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP7273122B2 (ja) | 間仕切り | |
JP7008240B2 (ja) | パネル装置 | |
KR20120070779A (ko) | 창호의 안전 닫힘장치 | |
JP6537048B2 (ja) | 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 | |
KR100862253B1 (ko) | 차량용 도어체커 | |
JP3149773U (ja) | 特に家具のための摺動シャッタの開閉運動を緩衝するための装置 | |
JP2021067069A (ja) | 引き戸の制動装置 | |
JP2002201849A (ja) | 吊り下げ式引き戸装置 | |
KR20110026577A (ko) | 슬라이딩 도어의 퇴축장치 | |
JP2011252356A (ja) | 引き戸装置 | |
JP2011132720A (ja) | ガラス吊戸装置 | |
JP2007177404A (ja) | 上吊り引戸の開閉機構 | |
KR20150142370A (ko) | 미닫이식 도어 개폐용 완충장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20171002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201030 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201109 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6887095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |