Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018044315A - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018044315A
JP2018044315A JP2016178337A JP2016178337A JP2018044315A JP 2018044315 A JP2018044315 A JP 2018044315A JP 2016178337 A JP2016178337 A JP 2016178337A JP 2016178337 A JP2016178337 A JP 2016178337A JP 2018044315 A JP2018044315 A JP 2018044315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
load
sliding door
door body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887095B2 (ja
Inventor
俊之 森
Toshiyuki Mori
俊之 森
裕子 木山
Yuko Kiyama
裕子 木山
実 須藤
Minoru Sudo
実 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016178337A priority Critical patent/JP6887095B2/ja
Publication of JP2018044315A publication Critical patent/JP2018044315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887095B2 publication Critical patent/JP6887095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】閉鎖位置の引戸を開放側に円滑に移動可能でありながらも、開放初期区間後における引戸の加速を抑制し得る引戸装置を提供する。【解決手段】上下方向一方側に配されるレール7に沿って転動する転動体11が上下方向一端部に設けられた戸体10を備えた引戸装置1であって、閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に前記戸体を全開位置に向けて所定区間を移動させる際に、該所定区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように該戸体に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構20を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、引戸装置に関する。
従来より、上レールや下レールに沿って走行自在とされたランナーや戸車等の転動体を設けた引戸が知られている。このような引戸は、レールに沿って転動体が走行するため、比較的に円滑に開閉が可能であるが、引手等に寄り掛かりながら開口を通過しようとすれば、その慣性力によって引戸が急速に開放側に移動し易くなり、バランスを崩し易くなることが考えられる。
例えば、下記特許文献1には、枠体の上部に両端部が固定されたワイヤが挿通される円筒状のブラケットを引戸の上端部に固定し、このブラケットの両端部の蓋部材に、空気の流出入口ともなるワイヤの挿通孔を設けた制動ユニットが開示されている。また、この制動ユニットは、ブラケット内のワイヤに、2つのストッパーとこれらストッパー間に2つのスライダーとを設け、これらスライダーの間に、ブラケットの内周面に接触して摩擦力を生じさせる弾性体を設けた構成とされている。また、この制動ユニットは、通常の開閉動作の場合は、通常の開閉速度でスムースに開閉でき、勢いよく開閉させた場合は引戸の開閉動作が制動されるように、蓋部材の空気が流出する孔の大きさを設定した構成とされている。
実用新案登録第3201860号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された制動ユニットでは、勢いよく引戸を開いたときに、ブラケット内の空気室の空気圧が上昇することで引戸が制動される構成とされている。そのため、開き当初に勢いよく引戸を開かなければ、引戸の制動がなされ難く、更なる改善が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、閉鎖位置の引戸を開放側に円滑に移動可能でありながらも、開放初期区間後における引戸の加速を抑制し得る引戸装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る引戸装置は、上下方向一方側に配されるレールに沿って転動する転動体が上下方向一端部に設けられた戸体を備えた引戸装置であって、閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に前記戸体を全開位置に向けて所定区間を移動させる際に、該所定区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように該戸体に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構を備えていることを特徴とする。
本発明に係る引戸装置は、上述のような構成としたことで、閉鎖位置の引戸を開放側に円滑に移動可能でありながらも、開放初期区間後における引戸の加速を抑制することができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す概略正面図、(b)は、(a)におけるX−X線矢視に対応させた一部破断概略横断面図である。 (a)、(b)は、図1(a)におけるZ1部に対応させた一部破断概略正面図である。 (a)、(b)は、図2に対応させた一部破断概略正面図である。 (a)は、図1(a)におけるY−Y線矢視に対応させた一部破断概略縦断面図、(b)は、(a)に対応させた一部を省略した一部破断概略縦断面図である。 同引戸装置の一例を閉鎖位置から開放側に移動させた際の操作荷重と距離との関係を模式的に示すグラフである。 (a)、(b)は、本発明の他の実施形態に係る引戸装置を模式的に示し、図1(a)におけるZ2部に対応させた一部破断概略正面図である。 (a)は、同引戸装置を模式的に示す一部破断概略縦断面図、(b)は、(a)に対応させた一部を省略した一部破断概略縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係る引戸装置を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
図1〜図4は、第1実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る引戸装置1は、図1及び図2に示すように、上下方向一方側に配されるレール7に沿って転動する転動体11が上下方向一端部に設けられた戸体10を備えている。本実施形態では、上下方向一方側としての上方側に配されるレールを構成する上レール7に沿って転動する転動体11を、戸体10の上下方向一端部としての上端部に設けた構成としている。つまり、本実施形態では、戸体10が上レール7に吊下支持されて上吊型にて建て付けられる構成とされている。
この引戸装置1は、住居に限られず、医療施設や福祉施設、各種学校等の公共的施設や、各種店舗、商業施設、工場等に設置されるものでもよく、また、屋内に限られず、屋外に設置されるものでもよい。
本実施形態では、引戸装置1を、片引き状に配される単一の戸体10を備えた構成としている。図例では、戸体10を、間仕切壁等の壁体に設けられた出入口等となる開口9を開閉するように設け、かつ、壁体の一部に設けられた袖壁に納められる袖壁納めで建て付けた例を示している。また、戸体10を、上枠3、戸先側縦枠4、戸尻側縦枠5及び中間縦枠(中方立)6を備えた戸枠に建て付けた例を示している。また、図例では、開口9の上側及び開口幅方向両側を、上枠3、戸先側縦枠4及び中間縦枠6によって区画した例を示している。開口9の下側は、下枠によって区画されたものとしてもよいが、図例では、床2によって区画されたものとしている。
また、図4に示すように、上枠3に、上レール7を受け入れる下向きに開口する凹溝を全長に亘って設けた例を示している。また、戸先側縦枠4及び戸尻側縦枠5の見込面(対向面)に、戸体10の戸幅方向の各端部が納められる戸じゃくり溝を全長に亘ってそれぞれに設けた例を示している(図1(b)も参照)。また、中間縦枠6の戸体10に対面する側の端部に、戸体10の袖壁に対面する側の面に摺るように接する隙間遮蔽部材(モヘア部材)を設けた例を示している。
なお、これら戸枠3,4,5,6は、適宜の枠下地に固定されるものでもよく、また、当該引戸装置1を、これら戸枠3,4,5,6を備えたものとして把握するようにしてもよい。また、図例では、これら戸枠3,4,5,6を固定枠状とした例を示しているが、ケーシング額縁を備えたケーシング枠状等とされたものとしてもよい。また、このような戸枠3,4,5,6を設けずに、開口9を、無枠状にクロス仕上等された内装仕上面や、その他の仕上面によって区画するようにしてもよい。
上レール7は、戸体10の戸幅方向に長尺状とされ、全長に亘って一様な断面形状とされている。この上レール7の長さ寸法は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の上端側のガイドが可能なように適宜の寸法、例えば、一対の縦枠4,5間の戸幅方向に沿う寸法に応じた寸法とされている。
また、上レール7には、長手方向に延び一方向に開口するレール溝が設けられている。このレール溝は、上レール7の全長に亘って設けられており、本実施形態では、図4に示すように、下向きに開口するように設けられている。上レール7には、このレール溝の溝底側となる上側を区画する天壁部と、溝幅方向両側を区画する両側壁部と、が設けられている。また、両側壁部の下端部には、互いに向き合う方向に突出するように案内片部が設けられている。なお、上レール7を、天井に埋込状に設けた態様等としてもよい。
戸体10は、略矩形平板状とされている。また、戸体10の戸先側端部の戸厚方向両側には、図1(b)に示すように、引手13,13が設けられている。本実施形態では、引手13,13を、掘込状のものではなく、上下方向に延びる棒状(バー状)とされたものとしている(図1(a)も参照)。これら引手13,13は、略同様の構成とされており、戸厚方向に見て、互いに重なり合う位置となるように設けられている。
また、これら引手13,13は、戸体10が開口9を閉鎖した状態で、戸先側縦枠4との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。また、戸体10の袖壁面側に設けられた引手13は、戸体10を全開させた状態で、中間縦枠6との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。
つまり、戸体10は、全開状態で、引手13,13を含む戸先側の部位が、中間縦枠6の開口9側に向く内側面よりも開口9側に突出するように配設される構成とされている。つまりは、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されるように建て付けた例を示している。なお、この戸体10の引手13,13等に、施解錠可能な錠機構を設けるようにしてもよい。また、引手13,13としては、このような棒状とされたものに限られず、掘込状に設けられたものとしてもよい。この場合は、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されないように、つまり、開口9を開口幅方向の全体に亘って開放可能なように建て付けた構成としてもよい。
この戸体10の戸幅寸法は、開口9の閉鎖が可能なように、開口9の開口幅に応じて適宜の寸法とされたものとしてもよい。本実施形態では、戸体10の戸幅寸法を、図1に示すように、開口9を閉鎖した状態で、戸体10の戸尻側端部が中間縦枠6と戸厚方向に見て重合するような寸法としている。また、開口9の開口幅は、出入性の観点やバリアフリー性の観点等から適宜の寸法としてもよく、有効開口幅が、例えば、750mm以上や1000mm以上等となるように、戸体10の引き残し寸法に応じて適宜の寸法としてもよい。
また、戸体10の高さ寸法は、図1(a)及び図4(a)に示すように、床2近傍から上レール7近傍に至るまでの寸法としてもよく、例えば、1800mm〜2500mm程度としてもよい。また、戸体10の戸厚寸法は、例えば、20mm〜40mm程度としてもよい。このような戸体10の各寸法は、当該引戸装置1の設置箇所や用途等に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
また、引戸装置1は、図1及び図4(a)に示すように、戸体10の下端側をガイドする下端ガイド部材8を備えている。本実施形態では、戸体10の下端部に、下向きに開口する凹溝12を戸幅方向に延びるように設け、下端ガイド部材8を、凹溝12に挿入(遊挿)されるガイドピンを備えた構成としている。
この下端ガイド部材8は、図1(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の移動軌跡の直下に位置するように複数箇所に設けられる。この下端ガイド部材8は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の直下に少なくとも一つが存在するように設けるようにしてもよい。
また、この下端ガイド部材8を、磁石を設けたガイドピンを上下方向に出没自在に収容し、床に埋め込まれるように配設されるマグネットガイドとしてもよい。この場合は、戸体10の凹溝12に、この下端ガイド部材8に対応させて磁石や磁性体等を設けてもよい。
なお、図1(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10と常時、重なる位置に設けられる下端ガイド部材8を、上下方向に出没不能とされたガイド部(ガイドピン)を備えた固定ガイド部材としてもよい。戸体10の下端側をガイドする下端ガイド部材8としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、戸体10の上端部に設けられた転動体11は、図2及び図4に示すように、上レール7のレール溝に収容され、上レール7の案内片部上を戸厚方向に沿う軸回りに転動するローラーとされている。また、転動体11を、戸体10の戸幅方向両端部に設けられたランナー部材に設けた構成としている。また、これら戸幅方向両側のランナー部材のそれぞれに、戸幅方向に間隔を空けて複数(図例では、2つ)の転動体11を設けた構成としている。また、これら戸幅方向両側のランナー部材のそれぞれに、戸厚方向に間隔を空けて上レール7の両側の案内片部のそれぞれに支持される転動体11を設けた構成としている。
なお、戸体10は、図例のような袖壁納めで建て付けられる態様に限られず、戸袋納めや、アウトセット納めで建て付けられる態様等としてもよい。また、片引き状に単一の戸体10を設けた態様に限られず、引き分け状や引き違い状に複数枚の戸体10を設けた態様としてもよい。この場合は、少なくとも一枚の戸体10に対して抵抗となる荷重を付加する後記する荷重付加機構20を設けた構成としてもよい。また、開口9としては、出入口等に限られず、種々の収納や掃き出し窓等の開口9としてもよい。
また、引戸装置1は、閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に戸体10を全開位置に向けて所定区間を移動させる際に、所定区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように戸体10に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構20を備えている。
つまり、荷重付加機構20は、閉鎖位置から開放初期区間の終了位置まで移動される戸体10に対して荷重を付加することなく、開放初期区間の終了位置から所定区間の終了位置まで全開位置に向けて移動される戸体10に対して荷重を付加する構成とされている。つまりは、閉鎖位置から全開位置まで移動する戸体10の移動距離のうち開放初期区間終了位置からの所定区間が荷重付加機構20によって戸体10に荷重が付加される荷重付加区間となる。
開放初期区間は、戸体10を閉鎖位置から引手13を把持して開放側に移動させた際に、上レール7にガイドされる戸体10の慣性力によって操作に要する荷重(操作荷重、操作力)が急激に減少するまでの区間としてもよい。つまり、図5に示すように、戸体10を閉鎖位置から開放側に移動させる際には、戸体10が停止した状態であるので、比較的に大きな操作荷重(初動操作荷重)を要する。この初動操作荷重は、大き過ぎれば、戸体10の開閉がし難くなることから、戸体10の質量や、この戸体10をガイドする上レール7等との摩擦抵抗等を加味して、適宜、設定されたものでもよい。例えば、この初動操作荷重を、7N〜12N程度としてもよい。また、開放初期区間は、数mm〜数十mm程度でもよい。また、この開放初期区間を移動させる際の戸体10の速度を、10mm/s〜30mm/s程度としてもよい。
この開放初期区間を移動させた後に継続的に戸体10を全開位置に向けて移動させる際には、図5に示すように、戸体10の慣性力によって操作荷重が急激に減少する。図5では、二点鎖線にて荷重付加機構20を設けていない場合の戸体10の移動距離に対する操作荷重の推移を模式的に示し、実線にて荷重付加機構20を設けた場合の戸体10の移動距離に対する操作荷重の推移を模式的に示している。つまり、荷重付加機構20を設けていない場合には、図5の二点鎖線にて示すように、開放初期区間を移動させた戸体10を全開位置に向けて移動させる際の操作荷重が極めて小さく(軽く)なり、例えば、1N前後である場合が多い。
一方、後記する荷重付加機構20を設けた場合には、図5の実線にて示すように、開放初期区間を移動させた戸体10を全開位置に向けて移動させる際の操作荷重が上記よりも大となる。この荷重付加機構20によって戸体10に荷重が付加される荷重付加区間は、閉鎖位置から全開位置までのうちの開放初期区間を除いた区間でもよく、これよりも短い区間でもよい。この荷重付加区間を、閉鎖位置から全開位置までのうちの開放初期区間を除いた区間の大半(例えば、3/5以上)に亘る区間としてもよい。また、例えば、この荷重付加区間を移動した戸体10(引手13)に寄り掛かった状態で全開位置まで移動させる際に、バランスを崩し難くなるように荷重付加区間を設定するようにしてもよい。
また、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重(荷重付加機構20によって荷重が付加された状態の操作荷重)は、開放初期区間を移動させた後の戸体10を全開位置に向けて継続的に移動させる際に加速の抑制が可能なように、適宜、設定するようにしてもよい。また、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重は、開放初期区間を移動させた後の戸体10(引手13)に寄り掛かりながら戸体10を全開位置に向けて継続的に移動させる際にバランスを崩し難くなるように、適宜、設定するようにしてもよい。
例えば、上記荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を、上記初動操作荷重よりも小としてもよく、例えば、2N〜6N程度としてもよく、好ましくは、3N〜5N程度としてもよい。この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を小さくし過ぎれば、開放初期区間を移動した戸体10の慣性力も相俟って戸体10が加速し易くなり、戸体10(引手13)に寄り掛かった際にバランスを崩し易くなる傾向がある。一方、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重を大きくし過ぎれば、戸体10を操作し難くなる傾向がある。なお、この荷重付加区間を移動させる際の操作荷重は、荷重付加区間の全体に亘って略一定であってもよいが、上記のような範囲内で変動するようなものでもよい。
本実施形態では、荷重付加機構20を、図2及び図3に示すように、回転付与部26と、開放初期区間を移動した戸体10の開放側への移動を伴い回転付与部26によって回転される回転体21の回転に対して制動力を付与する制動機構22と、を備えた構成としている。
回転付与部26は、上下方向一方側としての上方側及び戸体10の上下方向一端部としての上端部のうちの一方に戸幅方向に延びるように設けられる。本実施形態では、回転付与部26を、戸体10の上方側において、上レール7の長手方向に沿って戸幅方向に延びるように配される構成としている。
また、本実施形態では、この回転付与部26を、後記する回転体21が噛み合う多数の歯部を長手方向に間隔を空けて設けたラックとしている。この回転付与部26は、荷重付加区間に応じた位置となるように配される。つまり、この回転付与部26の長さ寸法は、荷重付加区間のスライド方向に沿う寸法に応じた寸法とされている。図例では、この回転付与部26を、開口9の上縁に沿わせるように設けた例を示している。また、この回転付与部26を、上枠3の壁体から突出するように設けられた見込方向一方側端部の上面に載置するように、かつ歯部が上方側を向くように配した例を示している(図4も参照)。なお、このような態様に代えて、回転付与部26を上レール7に設けた態様としてもよい。また、回転付与部26を、目立ち難くなるように上枠3や上レール7に埋込状に設けたような態様としてもよく、または、回転付与部26を覆うカバー等を設けた態様としてもよい。
回転体21及び制動機構22は、図2〜図4に示すように、上下方向一方側としての上方側及び戸体10の上下方向一端部としての上端部のうちの他方、つまり、本実施形態では、戸体10の上端部に設けられている。また、本実施形態では、これら回転体21及び制動機構22を、戸体10の戸先側の上端部に設けた構成としている。図例では、これら回転体21及び制動機構22を、正面視して(戸厚方向に見て)、戸先側端部に設けられた引手13の概ね直上に位置するように設けた例を示している。
回転体21は、本実施形態では、ラック状とされた回転付与部26に噛み合う歯車(平歯車)とされている。上記した回転付与部26は、戸体10が荷重付加区間を移動する際に、戸先側端部に設けられた回転体21が噛み合う位置となるように設けられている。また、この回転体21は、戸厚方向に沿う軸回りに回転自在とされている。なお、これら回転体21及び制動機構22を、戸体10の戸尻側端部に設けた場合には、回転付与部26を、袖壁の上端部に沿わせるように設けた構成としてもよい。また、回転体21及び制動機構22を、戸体10の戸幅方向両端部に設け、これら戸幅方向両側のそれぞれの回転体21に応じた回転付与部26を設けた構成としてもよい。また、回転体21及び制動機構22を、戸体10の戸幅方向の端部に設けた態様に代えて、戸体10の戸幅方向略中央部等に設けた構成としてもよい。この場合は、回転付与部26を設ける位置を適宜、変形するようにすればよい。
制動機構22は、回転体21が固定的(回転不能)に設けられて回転体21と供回りするダンパー軸に制動力を付与する構成とされている。このような制動機構22としては、ダンパー軸の回転抵抗にオイル等の作動流体の粘性抵抗やばねの付勢力等を利用したものでもよい。例えば、制動機構22を、作動流体が封入された筒状のケース内に、ダンパー軸に連結されるロータを設けた構成とされたいわゆるロータリーダンパーとしてもよい。図例では、この制動機構22を、回転体21の反壁体側に位置するように設けた例を示している。
また、この制動機構22を、ダンパー軸が一方向に回転する際には制動力(高トルク)を付与する一方、逆方向に回転する際には制動力が極めて小さくなる状態(低トルク、フリー状態)となる一方向性のロータリーダンパーとしてもよい。つまり、この制動機構22を、戸体10が閉鎖側から全開側に向けて移動する際には、比較的に大きな制動力を付与する一方、戸体10が全開側から閉鎖側に向けて移動する際には、制動力が小さくなる(低負荷となる)構成とされたものとしてもよい。
図2(a)、(b)に示すように、戸体10を閉鎖位置から開放初期区間を移動させ、回転体21が回転付与部26に噛み合えば、回転体21が回転する。制動機構22は、この回転体21の回転に制動力を付与する構成とされている。つまり、この制動機構22による制動力が回転体21の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、全開位置に向けて移動する戸体10に荷重が付加される。また、図3(a)、(b)に示すように、戸体10が全開位置近傍部位に至り、回転体21が回転付与部26から離間すれば、互いの噛み合いが解除され、荷重付加機構20による戸体10に対する荷重が除荷される。
上記した荷重付加区間の操作荷重が上記のような所定の操作荷重となるように、戸体10の質量や、この戸体10をガイドする上レール7等との摩擦抵抗等に応じて、適宜の制動力とされた制動機構22を採用するようにしてもよい。また、この制動機構22は、戸体10が荷重付加区間を全開位置に向けて移動する際に、概ね一定の制動力を回転体21に付与する構成とされたものとしてもよい。
本実施形態では、この制動機構22を、制動力(トルク、回転抵抗)の調整が可能とされたものとしている。このような制動機構22としては、操作部23を回転させることで、ケースとロータとの隙間(クリアランス)が調整されて制動力の調整をなし得るもの等としてもよい。
なお、回転体21に対して制動機構22のダンパー軸を供回りするように固定的に設けた態様に代えて、制動機構22のダンパー軸に固定された歯車等のダンパー側回転体が回転体21によって回転される構成とされたものでもよい。また、制動機構22としては、ロータリーダンパーに限られず、高トルクベアリング等や、さらには、伸縮されるロッドを有したシリンダー状のダンパー(ショックアブソーバー)等としてもよい。この場合は、回転体21の回転を、直動に変換する適宜のリンク機構やラック等を設け、このような直動する部材を制動機構22のロッドに連結したような態様等としてもよい。回転付与部26に回転される回転体21に対して制動力を付与する制動機構22としては、その他、種々の変形が可能であり、また、種々の構成とされたものの採用が可能である。
また、本実施形態では、荷重付加機構20を、戸体10に荷重を付加する状態(荷重付加状態)と付加しない状態(非付加状態)とに切り替え操作可能な構成としている。本実施形態では、戸体10が荷重付加区間において回転付与部26に対して回転体21が接離可能となるように、回転体21を上下方向に変位自在に保持する回転体保持部25を戸体10の上端部(戸先側上端部)に設けた構成としている。つまり、図4(a)に示すように、回転体21を、回転体保持部25(戸体10)に対して下方側(下限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが可能な状態となる。一方、図4(b)に示すように、回転体21を、回転体保持部25(戸体10)に対して上方側(上限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが不能な状態となる。
また、制動機構22の下部側に上下方向に長尺状とされた棒状連結部24を連結し、この棒状連結部24の下端部を、回転体保持部25に対して上下方向に変位自在に保持させた構成としている。つまり、回転体21を、制動機構22及び棒状連結部24を介して回転体保持部25に対して上下方向に変位自在とした構成としている。
また、回転体保持部25には、回転付与部26に噛み合い可能な下方側位置とされた回転体21の上下方向への移動を抑制する下限保持部25aが設けられている。また、回転体保持部25には、回転付与部26との噛み合いが解除される位置となるように上方側位置とされた回転体21の上下方向への移動を抑制する上限保持部25bが設けられている。制動機構22を介して回転体21に連結された棒状連結部24の下端部には、回転体保持部25の下限保持部25a及び上限保持部25bに係合して保持される被保持部24aが設けられている。
図例では、回転体保持部25に、上下方向に長尺状とされ、戸厚方向一方側に向けて開口する凹所を設け、棒状連結部24の下端部に戸厚方向他方側に向けて突出し、回転体保持部25の凹所に上下動自在に嵌め入れられて保持される突部を設けた例を示している。また、回転体保持部25の凹所の戸幅方向に向く両側内面の下方側部位及び上方側部位のそれぞれに、下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bを設けた構成としている。また、棒状連結部24の下端部の突部の戸幅方向両側に、被保持部24a,24aを設けた構成としている。
なお、下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bとしては、戸幅方向に突出するように突起状とされた板ばね等でもよい。また、被保持部24aは、この突起状とされた下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bを受け入れる凹部状とされたものでもよい。また、上下の保持部25a,25b及びこれらに保持される被保持部24aとしては、その他、種々の変形が可能である。
また、荷重付加機構20の切り替え操作のための操作部を設けてもよく、また、棒状連結部24や制動機構22を操作部として把握し、この操作部を上下動させて荷重付加機構20の切り替え操作がなされる構成としてもよい。
また、図例では、回転体保持部25を、戸体10の戸厚方向一方面に沿わせるように固定した例を示しているが、戸体10に埋込状に設けた構成としてもよく、回転体保持部25としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、当該引戸装置1に、閉鎖位置及び全開位置の両方または一方に向けて移動する戸体10の衝撃を緩和する緩衝機構や、戸体10を閉鎖位置に向けて助勢(アシスト)する自動閉鎖機構等を設けた構成としてもよい。
本実施形態に係る引戸装置1は、上述のような構成としたことで、閉鎖位置の戸体10を開放側に円滑に移動可能でありながらも、開放初期区間後における戸体10の加速を抑制することができる。
つまり、上下方向一方側に配されるレール(上レール)7に沿って転動する転動体11が上下方向一端部(上端部)に設けられた戸体10を備えた構成としている。従って、戸体10を開閉方向に移動させる際に転動体11が上レール7に沿って転動するので、戸体10を円滑に移動させることができる。
また、閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に戸体10を全開位置に向けて所定区間(荷重付加区間)を移動させる際に、荷重付加区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように戸体10に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構20を設けている。従って、閉鎖位置から開放初期区間を移動させる際には、荷重付加機構20による荷重が戸体10に付加されることなく、閉鎖位置の戸体10を開放側に円滑に移動させることができる。また、慣性力によって開放側に移動しようとする開放初期区間を移動した後の戸体10に対して抵抗となる荷重を付加することができ、戸体10に寄り掛かるようにして戸体10を開放させようとした場合にも戸体10が加速するようなことを抑制することができる。これにより、片麻痺や高齢者等の歩行が不安定な操作者が戸体10を開放させる際にバランスを崩すようなことを抑制することができる。
また、本実施形態では、荷重付加機構20を、上下方向一方側及び戸体10の上下方向一端部のうちの一方に、戸幅方向に延びるように設けられる回転付与部26を備えた構成としている。また、荷重付加機構20を、他方に設けられ、開放初期区間を移動した戸体10の開放側への移動を伴い回転付与部26によって回転される回転体21の回転に対して制動力を付与する制動機構22を備えた構成としている。従って、上下方向のうちの戸体10の転動体11が設けられた側(本実施形態では、上方側)に、回転付与部26並びに回転体21及び制動機構22が位置することとなる。これにより、上下方向のうちの戸体10の転動体11が設けられた側とは異なる側(本実施形態では、下方側)に回転付与部26等が設けられるものと比べて、回転体21を回転付与部26によって安定的に回転させることができる。つまり、上下方向のうちの戸体10の転動体11が設けられた側とは異なる側において戸体10が移動する際に生じ易くなる振れ等の影響を、回転付与部26及び回転体21に与え難くすることができる。
また、本実施形態では、戸体10の上下方向一端部に回転体21を設け、回転付与部26を、戸体10の上下方向一方側において、レール(上レール)7の長手方向に沿って戸幅方向に延びるように配される構成としている。従って、回転付与部26の長さや配設位置を調整することで、荷重付加区間を容易に調整することができる。
また、本実施形態では、制動機構22を、制動力の調整が可能とされたものとしている。従って、制動力を調整することで、開放初期区間を移動させた後に全開位置に向けて戸体10を移動させる際に要する操作荷重を微調整することができる。
また、本実施形態では、荷重付加機構20を、戸体10に荷重を付加する荷重付加状態と付加しない非付加状態とに切り替え操作可能としている。従って、開放初期区間を移動させた後に全開位置に向けて戸体10を移動させる際に要する操作荷重が軽くなり過ぎないように荷重付加状態としたり、または、軽操作荷重で開放操作可能なように非付加状態としたり、操作者に応じて切り替えることができる。
次に、本発明に係る他の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図6及び図7は、第2実施形態に係る引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態に係る引戸装置1Aは、図6及び図7に示すように、上下方向一方側としての下方側に配されるレールを構成する下レール7Aに沿って転動する転動体11Aを、戸体10Aの上下方向一端部としての下端部に設けた構成としている。つまり、本実施形態では、引戸装置1Aを、上記第1実施形態とは異なり、戸体10Aの荷重を下レール7Aが受ける下荷重型としている。また、戸体10Aの上方側に配され、戸体10Aの上端側をガイドするガイド部8Aを設けた構成としている。図例では、ガイド部8Aを、戸体10Aの被ガイド部としての上端部12Aを受け入れる下方側に向けて開口するガイド溝を区画するガイドレールとした例を示している。また、上枠3に、このガイド部8Aが嵌め込まれる凹溝を設けた例を示している。なお、戸体10Aの被ガイド部としての上端部12Aに、ガイド溝の内面に沿って転動する転動体等を設けた構成としてもよい。また、上記のように上枠3にレール状部材を固定した態様に代えて、上枠3の凹溝をガイド部8Aとして把握するようにしてもよい。
下レール7Aは、戸体10Aの戸幅方向に長尺状とされ、全長に亘って一様な断面形状とされている。この下レール7Aの長さ寸法は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10Aの下端側のガイドが可能なように適宜の寸法、例えば、一対の縦枠4,5間の戸幅方向に沿う寸法に応じた寸法とされている。また、下レール7Aには、上方側に向けて開口するレール溝が全長に亘って設けられている。なお、図例では、この下レール7Aを床2上に設けた例を示しているが、下枠または床2に埋込状に設けた態様等としてもよい。
戸体10Aの下端部の転動体11Aは、下レール7Aのレール溝の溝底上を戸厚方向に沿う軸回りに転動するローラーとされている。図示は省略しているが、戸体10Aの戸幅方向両端部に転動体11Aが設けられている。また、これら戸幅方向両端部のそれぞれに、戸厚方向に間隔を空けて2つの転動体11A,11Aを設けた構成としている。
また、荷重付加機構20Aの回転付与部26を、上下方向一方側としての下方側及び戸体10Aの上下方向一端部としての下端部のうちの一方に戸幅方向に延びるように配される構成としている。本実施形態では、回転付与部26を、戸体10Aの下方側において、下レール7Aの長手方向に沿って戸幅方向に延びるように配される構成としている。また、回転付与部26を、歯部が上方側に向くように、下レール7Aのレール溝の溝底上に設けた構成としている。
この回転付与部26は、戸体10Aが荷重付加区間を移動する際に、後記するように戸尻側端部に設けられた回転体21が噛み合う位置となるように設けられている。つまり、本実施形態では、この回転付与部26を、袖壁の下端部に沿わせるように設けた構成としている。なお、回転付与部26を設ける位置や個数は、上記同様、回転体21の位置や個数に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
また、図7に示すように、回転付与部26を、戸厚方向両側に設けられた転動体11A,11Aに干渉しないように設けた構成としている。図例では、長手方向(戸幅方向に沿う方向)に見て、戸厚方向に間隔を空けて設けられた転動体11A,11A間に位置するように回転付与部26を設けた例を示している。また、下レール7Aの両側壁部よりも上方側に向けて突出するように回転付与部26を設けた例を示しているが、下レール7Aの両側壁部から上方側に突出しないように回転付与部26を設けた構成としてもよい。
また、荷重付加機構20Aの回転体21及び制動機構22を、上下方向一方側としての下方側及び戸体10Aの上下方向一端部としての下端部のうちの他方、つまり、本実施形態では、戸体10Aの下端部に設けた構成としている。また、本実施形態では、これら回転体21及び制動機構22を、戸体10Aの戸尻側の下端部に設けた構成としている。
また、本実施形態では、これら回転体21及び制動機構22を保持する回転体保持部25Aを、戸体10Aの下端部に埋込状に設けた構成としている。戸体10Aの下端部には、回転体保持部25Aを収容するように受け入れる受入凹所14が設けられている。また、本実施形態においても、回転体保持部25Aを、戸体10Aが荷重付加区間において回転付与部26に対して回転体21が接離可能となるように、回転体21を上下方向に変位自在に保持する構成としている。つまり、図7(a)に示すように、回転体21を、回転体保持部25A(戸体10A)に対して下方側(下限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが可能な状態となる。一方、図7(b)に示すように、回転体21を、回転体保持部25A(戸体10A)に対して上方側(上限)位置とすれば、回転付与部26との噛み合いが不能な状態となる。
また、制動機構22の上部側に上下方向に長尺状とされた棒状連結部24Aを連結し、この棒状連結部24Aの上端部を、回転体保持部25Aに対して上下方向に変位自在に保持させた構成としている。つまり、回転体21を、制動機構22及び棒状連結部24Aを介して回転体保持部25Aに対して上下方向に変位自在とした構成としている。また、棒状連結部24Aの上端部に戸厚方向一方側に向けて突出する突部を設け、回転体保持部25Aに、この突部を戸体10Aの戸厚方向一方側において露出させる開口を設けた構成としている。この回転体保持部25Aの開口の戸幅方向両側内面の下方側部位及び上方側部位のそれぞれに、上記と概ね同様、下限保持部25a,25a及び上限保持部25b,25bを設けた構成としている。また、棒状連結部24Aの上端部の突部の戸幅方向両側に、上記と概ね同様、被保持部24a,24aを設けた構成としている。
また、棒状連結部24Aの上端部の突部に、上下動させる際に操作される突片状の操作部を設けた例を示している。
また、戸体10Aの下端部に、制動機構22の操作部23を露出させる開口15を設けた構成としている。
上記構成とされた本実施形態に係る引戸装置1Aにおいても、上記第1実施形態と概ね同様の効果を奏する。
なお、上記各実施形態では、荷重付加機構20,20Aの制動機構22を、制動力の調整が可能とされたものとした例を示しているが、制動力の調整が不能とされたものとしてもよい。この場合は、適宜の制動力とされた制動機構22を採用するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、荷重付加状態と非付加状態とに切り替え操作する操作部を、棒状連結部24,24Aに設けた例を示しているが、他の部位、例えば、引手13やその近傍部位等に設けた態様としてもよい。さらには、荷重付加機構20,20Aを、このような切り替え操作が不能とされたものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、回転体21及び制動機構22を、戸体10,10A側に設け、回転付与部26を、これらが対向する側となるレール7,7Aの長手方向に沿わせるように配される構成とした例を示しているが、このような態様に限られない。つまり、荷重付加機構20,20Aの回転付与部26を、戸体10,10Aの上下方向一端部に設け、荷重付加機構20,20Aの回転体21及び制動機構22を、戸体10,10Aの上下方向一方側に位置するように配される構成としてもよい。
また、荷重付加機構20,20Aとしては、回転付与部26並びに回転体21及び制動機構22を備えたものに限られず、その他、種々の変形が可能である。
1,1A 引戸装置
10,10A 戸体
11,11A 転動体
20,20A 荷重付加機構
21 回転体
22 制動機構
26 回転付与部
7 上レール(レール)
7A 下レール(レール)

Claims (4)

  1. 上下方向一方側に配されるレールに沿って転動する転動体が上下方向一端部に設けられた戸体を備えた引戸装置であって、
    閉鎖位置から開放初期区間を移動させた後に継続的に前記戸体を全開位置に向けて所定区間を移動させる際に、該所定区間の全体に亘って所定の操作荷重を要するように該戸体に抵抗となる荷重を付加する荷重付加機構を備えていることを特徴とする引戸装置。
  2. 請求項1において、
    前記荷重付加機構は、前記上下方向一方側及び前記戸体の上下方向一端部のうちの一方に戸幅方向に延びるように設けられる回転付与部と、他方に設けられ、前記開放初期区間を移動した該戸体の開放側への移動を伴い前記回転付与部によって回転される回転体の回転に対して制動力を付与する制動機構と、を備えていることを特徴とする引戸装置。
  3. 請求項2において、
    前記制動機構は、制動力の調整が可能とされていることを特徴とする引戸装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、
    前記荷重付加機構は、前記戸体に荷重を付加する状態と付加しない状態とに切り替え操作可能とされていることを特徴とする引戸装置。
JP2016178337A 2016-09-13 2016-09-13 引戸装置 Active JP6887095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178337A JP6887095B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178337A JP6887095B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044315A true JP2018044315A (ja) 2018-03-22
JP6887095B2 JP6887095B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61693700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178337A Active JP6887095B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887095B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073650A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Itoki Crebio Corp 自閉式引戸における閉止動作遅延装置
JP2001182425A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Comany Inc 半自動式吊戸装置及び該吊戸の初期開力補助装置
DE202006003117U1 (de) * 2006-02-22 2006-04-27 Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge Schiebe- oder Hebeschiebetür oder -fenster
JP2006188948A (ja) * 2006-04-07 2006-07-20 Ryobi Ltd 引戸の制動装置
JP2008007957A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸扉の制動装置
KR200469772Y1 (ko) * 2012-05-30 2013-11-07 (주)도어닉스 슬라이딩 도어용 유압식 제동장치
JP2015021263A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ダイケン 引戸の制動装置
JP2016153552A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 リョービ株式会社 引戸の制動装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073650A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Itoki Crebio Corp 自閉式引戸における閉止動作遅延装置
JP2001182425A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Comany Inc 半自動式吊戸装置及び該吊戸の初期開力補助装置
DE202006003117U1 (de) * 2006-02-22 2006-04-27 Gretsch-Unitas GmbH Baubeschläge Schiebe- oder Hebeschiebetür oder -fenster
JP2006188948A (ja) * 2006-04-07 2006-07-20 Ryobi Ltd 引戸の制動装置
JP2008007957A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸扉の制動装置
KR200469772Y1 (ko) * 2012-05-30 2013-11-07 (주)도어닉스 슬라이딩 도어용 유압식 제동장치
JP2015021263A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社ダイケン 引戸の制動装置
JP2016153552A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 リョービ株式会社 引戸の制動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887095B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2673995C2 (ru) Шарнир
JP3709153B2 (ja) 家具のスライド部用減速閉鎖装置
JP6399490B2 (ja) 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置
JP6521984B2 (ja) 嵩の低い油圧式ヒンジ
JP5845512B2 (ja) 自動引き込み・ダンピング装置
RU2687630C2 (ru) Демпфирующее или возвратное устройство для створок раздвижных дверей или для выдвижных ящиков
EP2372066A1 (en) Sliding door arrangement
JP6512403B2 (ja) 引戸用緩衝閉鎖装置
RU2712413C1 (ru) Устройство скольжения и торможения для раздвижных дверей и ставней
RU2687625C2 (ru) Демпфирующее или возвратное устройство для створок раздвижных дверей
JP2018044315A (ja) 引戸装置
JP6726899B2 (ja) 引戸装置
JP7273122B2 (ja) 間仕切り
JP7008240B2 (ja) パネル装置
KR20120070779A (ko) 창호의 안전 닫힘장치
JP6537048B2 (ja) 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置
KR100862253B1 (ko) 차량용 도어체커
JP3149773U (ja) 特に家具のための摺動シャッタの開閉運動を緩衝するための装置
JP2021067069A (ja) 引き戸の制動装置
JP2002201849A (ja) 吊り下げ式引き戸装置
KR20110026577A (ko) 슬라이딩 도어의 퇴축장치
JP2011252356A (ja) 引き戸装置
JP2011132720A (ja) ガラス吊戸装置
JP2007177404A (ja) 上吊り引戸の開閉機構
KR20150142370A (ko) 미닫이식 도어 개폐용 완충장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20171002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6887095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151