JP6537048B2 - 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 - Google Patents
戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537048B2 JP6537048B2 JP2018514533A JP2018514533A JP6537048B2 JP 6537048 B2 JP6537048 B2 JP 6537048B2 JP 2018514533 A JP2018514533 A JP 2018514533A JP 2018514533 A JP2018514533 A JP 2018514533A JP 6537048 B2 JP6537048 B2 JP 6537048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- rotating body
- rotation
- driven member
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/02—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass gravity-actuated, e.g. by use of counterweights
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F5/00—Braking devices, e.g. checks; Stops; Buffers
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F1/00—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass
- E05F1/08—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings
- E05F1/16—Closers or openers for wings, not otherwise provided for in this subclass spring-actuated, e.g. for horizontally sliding wings for sliding wings
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05F—DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
- E05F3/00—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
- E05F3/14—Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置に関する。
従来より、自動閉鎖機構によって閉鎖側に自走可能とされた戸体を備えた引戸装置が知られている。このような引戸装置においては、戸体が閉鎖側に常時、付勢されているので、高齢者や車椅子、ベッド等が通過する際のように、通過に長時間を要する場合には、通過途中で戸体に接触することが考えられた。
例えば、下記特許文献1には、閉止方向側が下がった傾斜レールに移動可能に設けられた移動体に、引戸の上部に取り付けた支持体を固定し、引戸を傾斜レールに沿って案内する構成とされた自閉式引戸が開示されている。また、この自閉式引戸は、傾斜レールに摩擦接触し転動し得る円弧部を一部に形成した偏心カムを、一方向性回転ダンパーの回転軸に固定し、閉止動作開始直後に回転ダンパーの制動が働くようにした構成とされている。
例えば、下記特許文献1には、閉止方向側が下がった傾斜レールに移動可能に設けられた移動体に、引戸の上部に取り付けた支持体を固定し、引戸を傾斜レールに沿って案内する構成とされた自閉式引戸が開示されている。また、この自閉式引戸は、傾斜レールに摩擦接触し転動し得る円弧部を一部に形成した偏心カムを、一方向性回転ダンパーの回転軸に固定し、閉止動作開始直後に回転ダンパーの制動が働くようにした構成とされている。
しかしながら、上記特許文献1に記載された自閉式引戸は、偏心カムの円弧部が一終端部から傾斜レールに接触しながら転動する。そして、傾斜レールとの接触部位が円弧部の他終端部になれば、偏心カムの転動が停止し、それ以降は、円弧部の他終端部が傾斜レールに摺動する構成とされている。そのため、偏心カムの摩耗等による経年劣化等が生じ易く、これによる動作不良が生じ易くなることが考えられ、更なる改善が望まれる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、任意の開放位置から閉鎖側に自走する戸体の減速が可能でありながらも、動作不良の発生を抑制し得る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本発明に係る戸体制動装置は、自動閉鎖機構によって閉鎖側に自走可能とされた戸体に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する前記戸体を減速させる戸体制動装置であって、前記戸体の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部によって回転される第1回転体及び第2回転体と、前記戸体が開放側に移動する際には前記第1回転体に連動して回転される一方、前記戸体が閉鎖側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構によって空転する第3回転体と、前記戸体が閉鎖側に移動する際には前記第2回転体に連動して回転される一方、前記戸体が開放側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構によって空転する第4回転体と、前記第3回転体及び前記第4回転体の回転が伝達される伝達部並びに前記第3回転体及び前記第4回転体の回転の伝達が解除される非伝達部を有し、かつ、前記戸体が前記開放位置から前記所定距離を移動する際に、前記第4回転体の回転が伝達されて前記非伝達部が前記第3回転体との伝達解除位置から前記第4回転体との伝達解除位置に変位する構成とされた従動部材と、前記第4回転体の回転が伝達されて変位する前記従動部材の変位に対して制動力を付与する制動機構と、を備えていることを特徴とする。
また、前記目的を達成するために、本発明に係る引戸装置は、戸体と、この戸体を閉鎖側に自走させる自動閉鎖機構と、本発明に係る戸体制動装置と、前記戸体の走行軌道に沿うように設けられ、前記戸体制動装置の第1回転体及び第2回転体を回転させる回転付与部と、を備えていることを特徴とする。
本発明に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置は、上述のような構成としたことで、任意の開放位置から閉鎖側に自走する戸体の減速が可能でありながらも、動作不良の発生を抑制することができる。
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
なお、一部の図では、他図に付している詳細な符号の一部を省略している。
また、以下の各実施形態では、各実施形態に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置を施工した状態を基準として上下方向等の方向を説明する。
図1〜図8は、第1実施形態に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置の一例を模式的に示す図である。
本実施形態に係る戸体制動装置30は、図1及び図6に示すように、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた戸体10に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する戸体10を減速させる構成とされている。
本実施形態に係る引戸装置1は、図3〜図5に示すように、戸体10と、この戸体10を閉鎖側に自走させる自動閉鎖機構23と、本実施形態に係る戸体制動装置30と、を備えている。また、引戸装置1は、戸体10の走行軌道に沿うように設けられ、後記する戸体制動装置30の第1回転体33及び第2回転体37を回転させる回転付与部19を備えている。
本実施形態に係る戸体制動装置30は、図1及び図6に示すように、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた戸体10に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する戸体10を減速させる構成とされている。
本実施形態に係る引戸装置1は、図3〜図5に示すように、戸体10と、この戸体10を閉鎖側に自走させる自動閉鎖機構23と、本実施形態に係る戸体制動装置30と、を備えている。また、引戸装置1は、戸体10の走行軌道に沿うように設けられ、後記する戸体制動装置30の第1回転体33及び第2回転体37を回転させる回転付与部19を備えている。
本実施形態では、引戸装置1を、戸体10を吊下支持する上レール15を備えた構成としている。このような構成とすれば、上レール15に沿って戸体10を開閉方向に移動させることができ、戸体10の下方側に戸車レール等を設ける必要がなく、下方側の段差等を生じ難くすることができる。
また、本実施形態では、戸体制動装置30を、上レール15に設けられる回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37が回転されるように戸体10の上端側に設置される構成としている。このような構成とすれば、吊下支持された戸体10の下端側に戸体制動装置30を設け、これに応じた回転付与部19を設けたようなものと比べて、回転付与部19に対する第1回転体33及び第2回転体37の戸体10の移動に伴う位置ずれ等を生じ難くすることができる。これにより、回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37を確実に回転させることができる。なお、戸体制動装置30の具体的構成については、後述する。
また、本実施形態では、戸体制動装置30を、上レール15に設けられる回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37が回転されるように戸体10の上端側に設置される構成としている。このような構成とすれば、吊下支持された戸体10の下端側に戸体制動装置30を設け、これに応じた回転付与部19を設けたようなものと比べて、回転付与部19に対する第1回転体33及び第2回転体37の戸体10の移動に伴う位置ずれ等を生じ難くすることができる。これにより、回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37を確実に回転させることができる。なお、戸体制動装置30の具体的構成については、後述する。
この引戸装置1は、住居等に限られず、医療施設や福祉施設等の公共的な施設内や、商業施設内、各種店舗内、工場内等に設置されるものとしてもよく、また、屋内に限られず、屋外に設置されるものとしてもよい。
本実施形態では、引戸装置1を、片引き状に配される単一の戸体10を備えた構成としている。図例では、戸体10を、間仕切壁等の壁体2に設けられた出入口等となる開口9を開閉するように設け、かつ、壁体2の一部に設けられた袖壁に納められる袖壁納めで建て付けた例を示している。また、戸体10を、上枠4、戸先側縦枠5、戸尻側縦枠6及び中間縦枠(中方立)7を備えた戸枠に建て付けた例を示している。また、図例では、開口9の上側及び開口幅方向両側を、上枠4、戸先側縦枠5及び中間縦枠7によって区画した例を示している。開口9の下側は、下枠によって区画されたものとしてもよいが、図例では、床面3によって区画されたものとしている。
本実施形態では、引戸装置1を、片引き状に配される単一の戸体10を備えた構成としている。図例では、戸体10を、間仕切壁等の壁体2に設けられた出入口等となる開口9を開閉するように設け、かつ、壁体2の一部に設けられた袖壁に納められる袖壁納めで建て付けた例を示している。また、戸体10を、上枠4、戸先側縦枠5、戸尻側縦枠6及び中間縦枠(中方立)7を備えた戸枠に建て付けた例を示している。また、図例では、開口9の上側及び開口幅方向両側を、上枠4、戸先側縦枠5及び中間縦枠7によって区画した例を示している。開口9の下側は、下枠によって区画されたものとしてもよいが、図例では、床面3によって区画されたものとしている。
また、上枠4に、上レール15を受け入れる下向きに開口する凹溝を全長に亘って設けた例を示している。また、戸先側縦枠5及び戸尻側縦枠6の見込面(対向面)に、戸体10の戸幅方向の各端部が納められる戸じゃくり溝を全長に亘ってそれぞれに設けた例を示している。また、中間縦枠7の戸体10に対面する側の端部に、戸体10の袖壁に対面する側の面に摺るように接する隙間遮蔽部材(モヘア部材)を設けた例を示している。
なお、これら戸枠4,5,6,7は、適宜の枠下地に固定されるものとしてもよく、また、当該引戸装置1を、これら戸枠4,5,6,7を備えたものとして把握するようにしてもよい。また、図例では、これら戸枠4,5,6,7を固定枠状とした例を示しているが、ケーシング額縁を備えたケーシング枠状等とされたものとしてもよい。また、このような戸枠4,5,6,7を設けずに、開口9を、無枠状にクロス仕上等された内装仕上面や、その他の仕上面によって区画するようにしてもよい。
なお、これら戸枠4,5,6,7は、適宜の枠下地に固定されるものとしてもよく、また、当該引戸装置1を、これら戸枠4,5,6,7を備えたものとして把握するようにしてもよい。また、図例では、これら戸枠4,5,6,7を固定枠状とした例を示しているが、ケーシング額縁を備えたケーシング枠状等とされたものとしてもよい。また、このような戸枠4,5,6,7を設けずに、開口9を、無枠状にクロス仕上等された内装仕上面や、その他の仕上面によって区画するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図3、図4及び図5(a)に示すように、引戸装置1に、上レール15のレール幅方向(戸厚方向に沿う方向)両側をそれぞれに覆うカバー部材50,50を設けた構成としている。これらカバー部材50,50は、レール長手方向に長尺な帯板状(幕板状)とされ、上レール15の取付対象となる上枠4と戸体10との隙間を覆うように配される。つまり、これらカバー部材50,50は、上枠4の下方側に向く見込面と戸体10の上端面との間の隙間を覆う構成とされている。図例では、これらカバー部材50,50の上下寸法を、戸体10の上端部を覆い得る寸法とした例を示している。また、戸体10の反袖壁面側のカバー部材50は、戸先側縦枠5から戸尻側縦枠6までの戸幅方向に沿う寸法に応じた長さ寸法とされている。戸体10の袖壁面側のカバー部材50は、戸先側縦枠5から中間縦枠7までの戸幅方向に沿う寸法に応じた長さ寸法とされている。なお、これらカバー部材50,50は、上枠4等に、ねじや接着剤等によって固定されるものとしてもよい。また、このようなカバー部材50,50を設けた態様に代えて、上枠4に、戸体10との隙間を覆うようなカバー部を設けた態様としてもよく、さらには、このようなカバー部材50,50やカバー部を設けずに、上レール15等が露出するものとしてもよい。
戸体10は、略矩形平板状とされている。また、戸体10の戸先側端部の戸厚方向両側には、図3、図4及び図5(b)に示すように、引手14,14が設けられている。本実施形態では、引手14,14を、掘込状のものではなく、上下方向に延びる棒状(バー状)とされたものとしている。これら引手14,14は、略同様の構成とされており、戸厚方向に見て、互いに重なり合う位置となるように設けられている。
また、これら引手14,14は、戸体10が開口9を閉鎖した状態で、戸先側縦枠5との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。また、戸体10の袖壁面側に設けられた引手14は、戸体10を全開させた状態で、中間縦枠7との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。つまり、戸体10は、全開状態で、引手14,14を含む戸先側の部位が、中間縦枠7の開口9側に向く内側面よりも開口9側に突出するように配設される構成とされている。つまりは、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されるように建て付けた例を示している。なお、この戸体10の引手14,14等に、施解錠可能な錠機構を設けるようにしてもよい。また、引手14,14としては、このような棒状とされたものに限られず、掘込状に設けられたものとしてもよい。この場合は、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されないように、つまり、開口9を開口幅方向の全体に亘って開放可能なように建て付けた構成としてもよい。
また、これら引手14,14は、戸体10が開口9を閉鎖した状態で、戸先側縦枠5との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。また、戸体10の袖壁面側に設けられた引手14は、戸体10を全開させた状態で、中間縦枠7との間に手指の挿入が可能な隙間が形成されるように設けられている。つまり、戸体10は、全開状態で、引手14,14を含む戸先側の部位が、中間縦枠7の開口9側に向く内側面よりも開口9側に突出するように配設される構成とされている。つまりは、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されるように建て付けた例を示している。なお、この戸体10の引手14,14等に、施解錠可能な錠機構を設けるようにしてもよい。また、引手14,14としては、このような棒状とされたものに限られず、掘込状に設けられたものとしてもよい。この場合は、戸体10を、いわゆる引き残しが形成されないように、つまり、開口9を開口幅方向の全体に亘って開放可能なように建て付けた構成としてもよい。
また、戸体10の戸幅寸法は、開口9の閉鎖が可能なように、開口9の開口幅に応じて適宜の寸法とされたものとしてもよい。本実施形態では、戸体10の戸幅寸法を、図3に示すように、開口9を閉鎖した状態で、戸体10の戸尻側端部が中間縦枠7と戸厚方向に見て重合するような寸法としている。また、開口9の開口幅は、出入性の観点やバリアフリー性の観点等から適宜の寸法としてもよく、有効開口幅が、例えば、750mm以上や1000mm以上等となるように、戸体10の引き残し寸法に応じて適宜の寸法としてもよい。
また、この戸体10の高さ寸法は、図3、図4及び図5(a)に示すように、床面3近傍から上レール15近傍に至るまでの寸法としてもよく、例えば、1800mm〜2500mm程度としてもよい。また、戸体10の戸厚寸法は、例えば、20mm〜40mm程度としてもよい。このような戸体10の各寸法は、当該引戸装置1の設置箇所や用途等に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
また、この戸体10の高さ寸法は、図3、図4及び図5(a)に示すように、床面3近傍から上レール15近傍に至るまでの寸法としてもよく、例えば、1800mm〜2500mm程度としてもよい。また、戸体10の戸厚寸法は、例えば、20mm〜40mm程度としてもよい。このような戸体10の各寸法は、当該引戸装置1の設置箇所や用途等に応じて、適宜、設定するようにしてもよい。
また、引戸装置1は、図3、図4及び図5に示すように、戸体10の下端側をガイドする下端ガイド部材8を備えている。本実施形態では、戸体10の下端部に、下向きに開口する凹溝11を戸幅方向に延びるように設け、下端ガイド部材8を、凹溝11に挿入(遊挿)されるガイドピンを備えた構成としている。
この下端ガイド部材8は、図5(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の移動軌跡の直下に位置するように複数箇所に設けられる。この下端ガイド部材8は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の直下に少なくとも一つが存在するように設けるようにしてもよい。また、この下端ガイド部材8を、磁石を設けたガイドピンを上下方向に出没自在に収容し、床に埋め込まれるように配設されるマグネットガイドとしてもよい。この場合は、戸体10の凹溝11に、この下端ガイド部材8に対応させて磁石や磁性体等を設けてもよい。
この下端ガイド部材8は、図5(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の移動軌跡の直下に位置するように複数箇所に設けられる。この下端ガイド部材8は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の直下に少なくとも一つが存在するように設けるようにしてもよい。また、この下端ガイド部材8を、磁石を設けたガイドピンを上下方向に出没自在に収容し、床に埋め込まれるように配設されるマグネットガイドとしてもよい。この場合は、戸体10の凹溝11に、この下端ガイド部材8に対応させて磁石や磁性体等を設けてもよい。
なお、図5(b)に示すように、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10と常時、重なる位置に設けられる下端ガイド部材8を、上下方向に出没不能とされたガイド部(ガイドピン)を備えた固定ガイド部材としてもよい。戸体10の下端側をガイドする下端ガイド部材8としては、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、戸体10を、図例のような袖壁納めで建て付ける態様に限られず、戸袋納めや、アウトセット納めで建て付ける態様等としてもよい。また、片引き状に単一の戸体10を設けた態様に限られず、引き分け状や引き違い状に複数枚の戸体10を設けた態様としてもよい。この場合は、少なくとも一枚の戸体10に後記する自動閉鎖機構23や戸体制動装置30を設けた構成としてもよい。また、開口9としては、出入口等に限られず、種々の収納や窓等の開口9としてもよい。また、戸体制動装置30によって減速される戸体10としては、間仕切状に配される間仕切体やスクリーン状とされたもの等としてもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、戸体10を、図例のような袖壁納めで建て付ける態様に限られず、戸袋納めや、アウトセット納めで建て付ける態様等としてもよい。また、片引き状に単一の戸体10を設けた態様に限られず、引き分け状や引き違い状に複数枚の戸体10を設けた態様としてもよい。この場合は、少なくとも一枚の戸体10に後記する自動閉鎖機構23や戸体制動装置30を設けた構成としてもよい。また、開口9としては、出入口等に限られず、種々の収納や窓等の開口9としてもよい。また、戸体制動装置30によって減速される戸体10としては、間仕切状に配される間仕切体やスクリーン状とされたもの等としてもよく、その他、種々の構成とされたものでもよい。
上レール15は、図6に示すように、戸体10の戸幅方向に長尺状とされ、全長に亘って一様な断面形状とされている。この上レール15の長さ寸法は、閉鎖位置と全開位置との間を移動する戸体10の上端側のガイドが可能なように適宜の寸法、例えば、一対の縦枠5,6間の戸幅方向に沿う寸法に応じた寸法とされている。
また、上レール15には、長手方向に延び一方向に開口するレール溝16が設けられている。このレール溝16は、上レール15の全長に亘って設けられており、本実施形態では、下向きに開口するように設けられている。上レール15には、図5(a)に示すように、このレール溝16の溝底側となる上側を区画する天壁部17と、溝幅方向両側を区画する両側壁部18,18と、が設けられている。また、両側壁部18,18の下端部には、互いに向き合う方向に突出するように案内片部18a,18aが設けられている。図例では、案内片部18a,18aの突出方向先端部を、レール長手方向に見て、上方側に向けて突出するような突湾曲面形状とした例を示している。なお、上レール15を、天井に埋込状に設けた態様等としてもよい。
また、上レール15には、長手方向に延び一方向に開口するレール溝16が設けられている。このレール溝16は、上レール15の全長に亘って設けられており、本実施形態では、下向きに開口するように設けられている。上レール15には、図5(a)に示すように、このレール溝16の溝底側となる上側を区画する天壁部17と、溝幅方向両側を区画する両側壁部18,18と、が設けられている。また、両側壁部18,18の下端部には、互いに向き合う方向に突出するように案内片部18a,18aが設けられている。図例では、案内片部18a,18aの突出方向先端部を、レール長手方向に見て、上方側に向けて突出するような突湾曲面形状とした例を示している。なお、上レール15を、天井に埋込状に設けた態様等としてもよい。
戸体10の上端側には、図3、図4及び図5(a)に示すように、この上レール15に案内支持される被ガイド部材20,27が設けられている。また、被ガイド部材20,27は、戸体10の戸先側に設けられる戸先側被ガイド部材20と、戸体10の戸尻側に設けられる戸尻側被ガイド部材27と、を含んだ構成とされている。
本実施形態では、戸体10の上端側に、上レール15に案内支持されて走行する第1走行体28と第2走行体29とを上レール15の長手方向に間隔を空けて設けた構成としている。このような構成とすれば、戸体10の上端側を、これら走行体28,29によって円滑に上レール15に沿って案内させることができる。また、後記する戸体制動装置30を、これら第1走行体28と第2走行体29とに架け渡されるように固定されて保持される構成としている。このような構成とすれば、上レール15に設けられる回転付与部19に対する第1回転体33及び第2回転体37の戸体10の移動に伴う位置ずれ等をより効果的に生じ難くすることができる。つまり、上レール15に案内支持される第1走行体28及び第2走行体29に対して戸体制動装置30が固定保持されるので、上レール15に対する戸体制動装置30の戸体10の移動に伴う位置ずれを抑制することができる。これにより、回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37を確実に回転させることができる。また、戸体制動装置30を、戸体10に直接的に固定されるものとし、走行体28,29(上レール15)に対する戸体10の上下位置を調整可能とした場合には、戸体10に対して戸体制動装置30の上下の取付位置を調整する必要がある。上記構成とすれば、このような戸体制動装置30の戸体10に対する取付位置の調整を不要とすることができる。
本実施形態では、戸体10の上端側に、上レール15に案内支持されて走行する第1走行体28と第2走行体29とを上レール15の長手方向に間隔を空けて設けた構成としている。このような構成とすれば、戸体10の上端側を、これら走行体28,29によって円滑に上レール15に沿って案内させることができる。また、後記する戸体制動装置30を、これら第1走行体28と第2走行体29とに架け渡されるように固定されて保持される構成としている。このような構成とすれば、上レール15に設けられる回転付与部19に対する第1回転体33及び第2回転体37の戸体10の移動に伴う位置ずれ等をより効果的に生じ難くすることができる。つまり、上レール15に案内支持される第1走行体28及び第2走行体29に対して戸体制動装置30が固定保持されるので、上レール15に対する戸体制動装置30の戸体10の移動に伴う位置ずれを抑制することができる。これにより、回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37を確実に回転させることができる。また、戸体制動装置30を、戸体10に直接的に固定されるものとし、走行体28,29(上レール15)に対する戸体10の上下位置を調整可能とした場合には、戸体10に対して戸体制動装置30の上下の取付位置を調整する必要がある。上記構成とすれば、このような戸体制動装置30の戸体10に対する取付位置の調整を不要とすることができる。
また、本実施形態では、第1走行体28及び第2走行体29を、戸尻側被ガイド部材27を構成するものとしている。つまり、本実施形態では、戸体制動装置30を、戸体10の上端側の戸尻側に設置されるものとしている。
戸尻側被ガイド部材27の第1走行体28及び第2走行体29には、図2及び図5(a)に示すように、上レール15の案内片部18a,18a上を戸厚方向に沿う軸回りに回転して走行する転動体(ローラー)28a,29aが設けられている。本実施形態では、上レール15のレール幅方向両側の案内片部18a,18aに案内支持される転動体28a,28a,29a,29aを、第1走行体28及び第2走行体29の戸厚方向両側のそれぞれに設けた構成としている。また、図例では、第1走行体28及び第2走行体29の戸厚方向両側のそれぞれに、戸幅方向に間隔を空けて複数(図例では、2つ)の転動体28a,28a,28a,28a,29a,29a,29a,29aを設けた例を示している。また、図例では、これら転動体28a,29aの外周面に、案内片部18a,18aの先端部に係合する係合溝を全周に亘って設けた例を示している。
戸尻側被ガイド部材27の第1走行体28及び第2走行体29には、図2及び図5(a)に示すように、上レール15の案内片部18a,18a上を戸厚方向に沿う軸回りに回転して走行する転動体(ローラー)28a,29aが設けられている。本実施形態では、上レール15のレール幅方向両側の案内片部18a,18aに案内支持される転動体28a,28a,29a,29aを、第1走行体28及び第2走行体29の戸厚方向両側のそれぞれに設けた構成としている。また、図例では、第1走行体28及び第2走行体29の戸厚方向両側のそれぞれに、戸幅方向に間隔を空けて複数(図例では、2つ)の転動体28a,28a,28a,28a,29a,29a,29a,29aを設けた例を示している。また、図例では、これら転動体28a,29aの外周面に、案内片部18a,18aの先端部に係合する係合溝を全周に亘って設けた例を示している。
また、第1走行体28に、戸体10の戸尻側上端部に戸幅方向外方側及び上方側に向けて開口するように設けられた凹所状の取付部(カップ部)12に取り付けられる被取付部28bを設けた構成としている。また、第2走行体29は、この第1走行体28よりも戸先側に配され、後記する戸体制動装置30を介して第1走行体28に連結される構成とされている。つまり、第2走行体29には、戸体10に取り付けられる被取付部を設けていない構成としている。なお、このような態様に代えて、第2走行体29にも戸体10に取り付けられる被取付部を設けた態様等としてもよい。
戸先側被ガイド部材20は、上レール15に案内支持されて走行する走行体21,22を備えている。本実施形態では、この戸先側被ガイド部材20に、図6に示すように、自動閉鎖機構23と、閉鎖位置に移動する戸体10を減速させる緩衝機構25と、を設けた構成としている。つまり、本実施形態では、自動閉鎖機構23を、戸体10の上端側の戸先側に設けた構成としている。また、戸先側被ガイド部材20に、走行体として第1走行体21と第2走行体22とを上レール15の長手方向に間隔を空けて設けた構成としている。また、緩衝機構25を、これら第1走行体21と第2走行体22とに架け渡されるように固定されて保持される構成としている。また、本実施形態では、これら自動閉鎖機構23及び緩衝機構25を、上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている。
第1走行体21及び第2走行体22には、上記した戸尻側と同様、上レール15の案内片部18a,18a上を戸厚方向に沿う軸回りに回転して走行する転動体(ローラー)21a,21a,22a,22aが戸厚方向両側のそれぞれに設けられている。また、上記同様、第1走行体21及び第2走行体22の戸厚方向両側のそれぞれに、戸幅方向に間隔を空けて複数の転動体21a,21a,21a,21a,22a,22a,22a,22aが設けられていてもよい。
また、上記した戸尻側と同様、第1走行体21に、戸体10の戸先側上端部に戸幅方向外方側及び上方側に向けて開口するように設けられた凹所状の取付部(カップ部)12に取り付けられる被取付部21bを設けた構成としている。また、第2走行体22は、この第1走行体21よりも戸尻側に配され、後記する緩衝機構25を介して第1走行体21に連結された構成とされている。つまり、第2走行体22には、上記同様、戸体10に取り付けられる被取付部を設けていない構成としている。なお、このような態様に代えて、第2走行体22にも戸体10に取り付けられる被取付部を設けた態様等としてもよい。
また、上記した戸尻側と同様、第1走行体21に、戸体10の戸先側上端部に戸幅方向外方側及び上方側に向けて開口するように設けられた凹所状の取付部(カップ部)12に取り付けられる被取付部21bを設けた構成としている。また、第2走行体22は、この第1走行体21よりも戸尻側に配され、後記する緩衝機構25を介して第1走行体21に連結された構成とされている。つまり、第2走行体22には、上記同様、戸体10に取り付けられる被取付部を設けていない構成としている。なお、このような態様に代えて、第2走行体22にも戸体10に取り付けられる被取付部を設けた態様等としてもよい。
自動閉鎖機構(オートクローズ機構)23は、開放位置とされた戸体10を閉鎖側に付勢する付勢部材24を備えている。本実施形態では、この付勢部材24を、図6に示すように、内周側端部(巻心)が戸体10の上端側に固定され、外周側端部24aが上レール15に固定された渦巻きばねとしている。戸体10の上端側となる戸先側被ガイド部材20の第2走行体22には、この付勢部材24の内周側端部が固定された内端固定部23aが設けられている。この内端固定部23aは、付勢部材24の繰り出し及び巻き取りを伴い戸厚方向に沿う軸回りに回転するドラム状とされたものとしてもよい。外周側端部24aは、内端固定部23aよりも戸先側に位置するように設けられ、上レール15の途中部位に固定されている。なお、外周側端部24aを、付勢部材24を構成する渦巻きばねの端部とした態様に代えて、付勢部材24によって巻き取られる紐状部材の端部としてもよい。
また、付勢部材24は、図3及び図6(c)に示すように、戸体10が閉鎖位置では、巻き取られた状態とされ、内端固定部23aと外周側端部24aとの戸幅方向に沿う寸法が最短となる。また、付勢部材24は、図4及び図6(a)に示すように、戸体10を開放位置(図例では、全開位置)とすれば、外周側端部24aに対して戸体10の上端側に固定された内端固定部23aが相対的に移動し、外周側端部24a側が繰り出されて伸長した状態となる。この状態では、当該付勢部材24に巻き込み力(付勢力、弾性復元力)が生じた状態、つまり、自動閉鎖機構23に戸体10を閉鎖側に移動させる付勢力が蓄勢された状態となる。また、この状態で、戸体10を開放位置に維持する外力等が除荷されれば、図6(b)に示すように、この付勢部材24の弾性復元力によって戸体10が閉鎖側に移動する。なお、付勢部材24は、全開位置とされた戸体10を閉鎖位置まで移動させる構成とされたものとしてもよい。また、自動閉鎖機構23による閉鎖側への付勢に抗して戸体10を全開位置において保持するキャッチ機構等を設けた構成としてもよい。
緩衝機構25は、開口9を閉鎖する戸体10の戸先側端部と、その当接対象としての戸先側縦枠5との衝撃を緩和し、吸収する構成とされている。図例では、この緩衝機構25を、戸幅方向に長尺状とされたエアーシリンダー等のシリンダーとし、戸先側に第1走行体21を設け、戸尻側に第2走行体22を設けた構成としている。
この緩衝機構25には、シリンダー本体や、該シリンダー本体に対して戸体10の移動方向に伸縮するロッド26、短縮されたロッド26を伸長状態に復帰させるばね等の復帰部などが設けられている。また、緩衝機構25は、図6(a)に示すように、戸体10を開放位置とすれば、復帰部によって伸長状態とされたロッド26が、戸体10の戸先側端面よりも戸先側縦枠5側に大きく突出した状態とされる。また、自動閉鎖機構23によって戸体10が閉鎖側に移動すれば、図6(b)に示すように、ロッド26の先端部が当接対象としての上レール15の端部内壁部や戸先側縦枠5等の当接部に当接し、図6(c)に示すように、短縮される。このようにロッド26が短縮されることで、シリンダー本体内のエアーの圧縮によるいわゆるエアークッション作用により、閉鎖位置に移動する戸体10が減速(減衰)される。
この緩衝機構25には、シリンダー本体や、該シリンダー本体に対して戸体10の移動方向に伸縮するロッド26、短縮されたロッド26を伸長状態に復帰させるばね等の復帰部などが設けられている。また、緩衝機構25は、図6(a)に示すように、戸体10を開放位置とすれば、復帰部によって伸長状態とされたロッド26が、戸体10の戸先側端面よりも戸先側縦枠5側に大きく突出した状態とされる。また、自動閉鎖機構23によって戸体10が閉鎖側に移動すれば、図6(b)に示すように、ロッド26の先端部が当接対象としての上レール15の端部内壁部や戸先側縦枠5等の当接部に当接し、図6(c)に示すように、短縮される。このようにロッド26が短縮されることで、シリンダー本体内のエアーの圧縮によるいわゆるエアークッション作用により、閉鎖位置に移動する戸体10が減速(減衰)される。
このような緩衝機構25を設けることで、戸体10の戸先側端部と、その当接対象としての戸先側縦枠5との衝撃を緩和し、吸収することができ、衝撃音の発生や、戸体10や自動閉鎖機構23等の損傷等を抑制することができる。
なお、緩衝機構25としては、図例のようなエアーシリンダーを備えた構成とされたものに限られず、油等の液体の粘性抵抗を利用した液体式(オイル式)のシリンダー等を備えたものとしてもよく、または、ゴム等の弾性体を備えたものとしてもよい。閉鎖位置に移動する戸体10を減速させる緩衝機構25としては、その他、種々の構成とされたものの採用が可能である。また、このような緩衝機構25を設けていない構成としてもよい。
また、上記した自動閉鎖機構23は、このような緩衝機構25を設けた場合には、緩衝機構25及び後記する戸体制動装置30が作動している状態で、戸体10を閉鎖側に移動(自走)可能な構成とされたものとしてもよい。
なお、緩衝機構25としては、図例のようなエアーシリンダーを備えた構成とされたものに限られず、油等の液体の粘性抵抗を利用した液体式(オイル式)のシリンダー等を備えたものとしてもよく、または、ゴム等の弾性体を備えたものとしてもよい。閉鎖位置に移動する戸体10を減速させる緩衝機構25としては、その他、種々の構成とされたものの採用が可能である。また、このような緩衝機構25を設けていない構成としてもよい。
また、上記した自動閉鎖機構23は、このような緩衝機構25を設けた場合には、緩衝機構25及び後記する戸体制動装置30が作動している状態で、戸体10を閉鎖側に移動(自走)可能な構成とされたものとしてもよい。
また、自動閉鎖機構23としては、上述のような付勢部材24の外周側端部24aが上レール15に固定されたものに限られず、上レール15側に設けられたラック等の回転付与部材によって回転されて蓄勢される付勢部材を備えたものとしてもよい。また、自動閉鎖機構23に設けられる付勢部材としては、渦巻きばねに限られず、引張コイルばね等の他のばね部材としてもよい。また、自動閉鎖機構23としては、このようなばね部材によって戸体10を閉鎖側に付勢する構成とされたものに限られない。自動閉鎖機構23としては、例えば、戸体10の上端側に紐状部材の一端を固定し、この紐状部材の他端側を、中空形状とされた縦枠等に収容させ、該紐状部材の他端に錘(バラスト)等を設けた構成とされたものとしてもよい。また、閉鎖側に向けて下り坂状に傾斜したレールを備えた構成とされたものとしてもよく、その他、種々の構成とされた自動閉鎖機構23の採用が可能である。また、自動閉鎖機構23(及び緩衝機構25)を戸先側に設け、戸体制動装置30を戸尻側に設けた態様に代えて、これらを逆側に設けた態様としてもよい。この場合は、必要に応じて適宜、変形するようにしてもよい。
戸体制動装置30は、図7及び図8に示すように、戸体10の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部19によって回転される第1回転体33及び第2回転体37を備えている。また、戸体制動装置30は、戸体10が開放側に移動する際には第1回転体33に連動して回転される一方、戸体10が閉鎖側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構35によって空転する第3回転体34を備えている。また、戸体制動装置30は、戸体10が閉鎖側に移動する際には第2回転体37に連動して回転される一方、戸体10が開放側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構39によって空転する第4回転体38を備えている。また、戸体制動装置30は、これら第3回転体34及び第4回転体38の回転が伝達される伝達部40a並びに第3回転体34及び第4回転体38の回転の伝達が解除される非伝達部40bを有した従動部材40を備えている。この従動部材40は、戸体10が任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際に、第4回転体38の回転が伝達されて非伝達部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置に変位する構成とされている。また、戸体制動装置30は、第4回転体38の回転が伝達されて変位する従動部材40の変位に対して制動力を付与する制動機構43を備えている。
つまり、戸体制動装置30は、全開位置を含み、閉鎖位置から全開位置までの途中の任意の開放位置とされた戸体10が閉鎖側に所定距離を移動する際に回転する第4回転体38の回転に対して従動部材40を介して制動機構43の制動力を付与する構成とされている。この制動力が第4回転体38の回転に連動する第2回転体37の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走する戸体10の減速がなされる。
また、本実施形態では、上記のように従動部材40の非伝達部40bが第4回転体38との伝達解除位置に変位する際に、非伝達部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるように従動部材40を変位させる変位補助機構47を設けた構成としている。
また、本実施形態では、上記のように従動部材40の非伝達部40bが第4回転体38との伝達解除位置に変位する際に、非伝達部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるように従動部材40を変位させる変位補助機構47を設けた構成としている。
また、本実施形態では、図1に示すように、この戸体制動装置30の少なくとも第1回転体33及び第2回転体37が上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている。このような構成とすれば、上レール15のレール溝16内空間を利用して戸体制動装置30の少なくとも一部を配することができる。これにより、戸体制動装置30を目立ち難くすることができ、また、戸体制動装置30が大きく露出するようなことを抑制することができ、戸体制動装置30を遮蔽する遮蔽部材や上記のようなカバー部材50を設けるような場合にも、上下寸法を小さくすることができる。
また、戸体10の上端部に、戸体制動装置30の下方側部位を受け入れる収容凹所13を設けた構成としている。この収容凹所13は、上方側に向けて開口するように、かつ戸厚方向の全体に亘って切欠状に設けられている。また、図例では、この収容凹所13の戸幅方向に沿う寸法を、当該収容凹所13に受け入れられた戸体制動装置30の下方側部位の戸幅方向に沿う寸法よりも大としている。この収容凹所13の戸幅方向に沿う寸法は、戸体制動装置30の下方側部位を受け入れた状態で、戸体10の戸尻側上端部の取付部12に対して第1走行体28の被取付部28bを戸幅方向に沿って着脱可能なように適宜の寸法とされたものでもよい。つまり、この収容凹所13を、戸尻側被ガイド部材27及び戸体制動装置30を戸体10に取り付けた状態で、戸体制動装置30の下方側部位の戸尻側に、第1走行体28の被取付部28bの戸幅方向に沿う寸法に応じた空間が形成されるような構成としてもよい。
また、本実施形態では、第1回転体33と第2回転体37とを、戸体10の移動方向(戸幅方向)に間隔を空けて横並び状に設けた構成とし、かつ、回転付与部19を構成する単一のラック19に噛み合う歯車としている。このような構成とすれば、第1回転体33と第2回転体37とを、上下や戸厚方向に並列状に設けたようなものと比べて、上下方向及び戸厚方向へのコンパクト化を図ることができる。これにより、本実施形態のように、戸体10の移動方向に長尺状に設けられるレール溝16内空間を利用して第1回転体33及び第2回転体37を設けるようなこともできる。また、第1回転体33及び第2回転体37を、回転付与部19に対して摩擦接触して回転するゴムローラー等の摩擦ローラーとしたものと比べて、互いの滑りが生じ難く、回転付与部19によって第1回転体33及び第2回転体37を確実に回転させることができる。また、第1回転体33及び第2回転体37のそれぞれが噛み合う回転付与部19としてのラックを個別に設ける必要がなく、引戸装置1側の部品点数を削減することができる。
また、本実施形態では、第3回転体34を第1回転体33に同軸状に設け、第4回転体38を第2回転体37に同軸状に設けた構成としている。このような構成とすれば、これら第3回転体34及び第4回転体38を、適宜の伝動態様によって連動可能に第1回転体33及び第2回転体37の上下や戸幅方向に並列状に設けたものと比べて、上下方向及び戸幅方向へのコンパクト化を図ることができる。また、これら第3回転体34及び第4回転体38を、回転付与部19としてのラックに接触しないように第1回転体33及び第2回転体37よりも小径状としている。このような構成とすれば、上記のようにコンパクト化を図りながらも、回転付与部19と第1回転体33及び第2回転体37との噛み合いに影響が生じ難く、第3回転体34及び第4回転体38が回転付与部19に接触しないようにこれらの軸方向の位置等を調整する必要性を低減することができる。
また、本実施形態では、第1回転体33及び第2回転体37を、互いに同寸同形状、つまり、互いに同径で同歯数(同ピッチ)の歯車(平歯車)としている。また、これら第1回転体33及び第2回転体37を、戸厚方向に沿う軸32,36回りに回転自在に設けた構成としている。つまり、第1回転体33及び第3回転体34は、戸厚方向に軸方向を沿わせた第1軸32回りに回転自在に設けられ、第2回転体37及び第4回転体38は、戸厚方向に軸方向を沿わせた第2軸36回りに回転自在に設けられている。
また、これら第1回転体33及び第2回転体37を、互いに同高さに位置するように設けた構成としている。また、これら第1回転体33及び第2回転体37を、図2(a)に示すように、互いに戸厚方向で一致した位置となるように設けた構成としている。つまり、これら第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向両面が互いに略同一平面状となるように、これら第1回転体33及び第2回転体37を設けた構成としている。また、本実施形態では、第2回転体37を、第1回転体33よりも戸尻側に位置するように設けた構成としている。なお、これら第1回転体33及び第2回転体37間の戸幅方向に沿う間隔は、これらが互いに接触しないように適宜の間隔としてもよい。
また、これら第1回転体33及び第2回転体37を、互いに同高さに位置するように設けた構成としている。また、これら第1回転体33及び第2回転体37を、図2(a)に示すように、互いに戸厚方向で一致した位置となるように設けた構成としている。つまり、これら第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向両面が互いに略同一平面状となるように、これら第1回転体33及び第2回転体37を設けた構成としている。また、本実施形態では、第2回転体37を、第1回転体33よりも戸尻側に位置するように設けた構成としている。なお、これら第1回転体33及び第2回転体37間の戸幅方向に沿う間隔は、これらが互いに接触しないように適宜の間隔としてもよい。
回転付与部19は、図1に示すように、上レール15の長手方向に長尺状とされている。この回転付与部19は、上レール15に一体的に設けられたものでもよく、上レール15に対して適宜、固定されたものでもよい。また、この回転付与部19は、上レール15の全長に亘って設けられたものでもよく、上レール15の長手方向途中部位に設けられたものでもよい。この回転付与部19は、戸体10が閉鎖位置と全開位置との間を移動する際に、第1回転体33及び第2回転体37が常時噛み合うように設けられていればよい。
また、本実施形態では、図1及び図5(a)に示すように、上レール15の天壁部17の下面に沿わせるように、かつ歯部が下方側を向くように回転付与部19を設けた構成としている。また、図例では、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向に沿う位置に対応させて、天壁部17のレール幅方向一方側に寄った位置に回転付与部19を設けた構成としている。
また、本実施形態では、図1及び図5(a)に示すように、上レール15の天壁部17の下面に沿わせるように、かつ歯部が下方側を向くように回転付与部19を設けた構成としている。また、図例では、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向に沿う位置に対応させて、天壁部17のレール幅方向一方側に寄った位置に回転付与部19を設けた構成としている。
第3回転体34は、第1回転体33の回転に連動して軸(第1軸)32回りに一方向に回転する一方、他方向へはワンウェイクラッチ機構35によって第1回転体33の回転に対して連動することなく空転する構成とされている。また、第4回転体38は、第2回転体37の回転に連動して軸(第2軸)36回りに第3回転体34とは逆回りとなる一方向に回転する一方、他方向へはワンウェイクラッチ機構39によって第2回転体37の回転に対して連動することなく空転する構成とされている。つまり、これらワンウェイクラッチ機構35,39は、互いに逆回りへの回転を伝達可能な構成とされている。
このようなワンウェイクラッチ機構35,39としては、内輪及び外輪を有した構成とし、一方向に回転する内輪の回転が外輪に伝達される一方、他方向に回転する内輪に対して外輪の空転を許容する構成等とされた公知の構成とされたものの採用が可能である。このようなワンウェイクラッチ機構35,39としては、例えば、カム式やスプラグ式等とされたものでもよい。
また、本実施形態では、これら第3回転体34及び第4回転体38を、図2(a)に示すように、互いに戸厚方向で一致した位置となるように設けた構成としている。また、これら第3回転体34及び第4回転体38は、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向一方側に近接して設けられている。
このようなワンウェイクラッチ機構35,39としては、内輪及び外輪を有した構成とし、一方向に回転する内輪の回転が外輪に伝達される一方、他方向に回転する内輪に対して外輪の空転を許容する構成等とされた公知の構成とされたものの採用が可能である。このようなワンウェイクラッチ機構35,39としては、例えば、カム式やスプラグ式等とされたものでもよい。
また、本実施形態では、これら第3回転体34及び第4回転体38を、図2(a)に示すように、互いに戸厚方向で一致した位置となるように設けた構成としている。また、これら第3回転体34及び第4回転体38は、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向一方側に近接して設けられている。
上記のような構成とした場合には、上記したワンウェイクラッチ機構35の内輪を第1回転体33に対して回転不能に固定し、かつ、これら内輪と第1回転体33とを、固定的に設けられた第1軸32に対して回転自在に保持させた構成としてもよい。また、第3回転体34をワンウェイクラッチ機構35の外輪に一体的に設けた構成または外輪に対して回転不能に固定した構成としてもよい。
また、同様に、ワンウェイクラッチ機構39の内輪を第2回転体37に対して回転不能に固定し、かつ、これら内輪と第2回転体37とを、固定的に設けられた第2軸36に対して回転自在に保持させた構成としてもよい。また、第4回転体38をワンウェイクラッチ機構39の外輪に一体的に設けた構成または外輪に対して回転不能に固定した構成としてもよい。なお、このような態様に代えて、軸受部等に回転自在に保持される第1軸32及び第2軸36に対して第1回転体33及び第2回転体37並びにワンウェイクラッチ機構35,39の内輪を固定的に設けた態様等としてもよい。
また、同様に、ワンウェイクラッチ機構39の内輪を第2回転体37に対して回転不能に固定し、かつ、これら内輪と第2回転体37とを、固定的に設けられた第2軸36に対して回転自在に保持させた構成としてもよい。また、第4回転体38をワンウェイクラッチ機構39の外輪に一体的に設けた構成または外輪に対して回転不能に固定した構成としてもよい。なお、このような態様に代えて、軸受部等に回転自在に保持される第1軸32及び第2軸36に対して第1回転体33及び第2回転体37並びにワンウェイクラッチ機構35,39の内輪を固定的に設けた態様等としてもよい。
上記構成とされた第3回転体34側のワンウェイクラッチ機構35は、図7(a)、(b)に示すように、戸体10が開放側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第1回転体33に連動して第3回転体34を回転させるロック状態となる。また、第3回転体34側のワンウェイクラッチ機構35は、図7(c)及び図8に示すように、戸体10が閉鎖側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第1回転体33に対する第3回転体34の空転を許容するフリー状態となる。
また、第4回転体38側のワンウェイクラッチ機構39は、図7(c)及び図8に示すように、戸体10が閉鎖側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第2回転体37に連動して第4回転体38を回転させるロック状態となる。また、第4回転体38側のワンウェイクラッチ機構39は、図7(a)、(b)に示すように、戸体10が開放側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第2回転体37に対する第4回転体38の空転を許容するフリー状態となる。
また、これら第3回転体34及び第4回転体38を、互いに同寸同形状とされた歯車、つまり、互いに同径で同歯数(同ピッチ)の歯車(平歯車)としている。これら第3回転体34及び第4回転体38の径(歯先円の径)は、回転付与部19の歯部に接触しないように適宜の径としてもよい。
また、第4回転体38側のワンウェイクラッチ機構39は、図7(c)及び図8に示すように、戸体10が閉鎖側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第2回転体37に連動して第4回転体38を回転させるロック状態となる。また、第4回転体38側のワンウェイクラッチ機構39は、図7(a)、(b)に示すように、戸体10が開放側に移動する際には、回転付与部19によって回転される第2回転体37に対する第4回転体38の空転を許容するフリー状態となる。
また、これら第3回転体34及び第4回転体38を、互いに同寸同形状とされた歯車、つまり、互いに同径で同歯数(同ピッチ)の歯車(平歯車)としている。これら第3回転体34及び第4回転体38の径(歯先円の径)は、回転付与部19の歯部に接触しないように適宜の径としてもよい。
また、本実施形態では、従動部材40を、伝達部を構成する歯部40aと非伝達部を構成する欠歯部40bとを周方向に設けた歯車、つまり、いわゆる欠歯ギアとしている。例えば、伝達部と非伝達部とを戸体10の移動方向に沿って直線状に設けた構成とすることも考えられるが、この場合には、戸体10に対して従動部材40を戸体10の移動方向にスライド自在に保持させる機構が必要となる。上記構成によれば、このようなものと比べて、構造の簡略化を図ることができる。
また、この従動部材40の歯部(平歯車状の歯部)40aを、第3回転体34及び第4回転体38の歯部に噛み合う構成としている。このような構成とすれば、第3回転体34及び第4回転体38を、従動部材40の高摩擦部とされた伝達部(40a)に対して摩擦接触して回転させるゴムローラー等の摩擦ローラーとしたものと比べて、互いの滑りが生じ難くなる。これにより、これら第3回転体34及び第4回転体38の回転を従動部材40に対して確実に伝達することができる。
また、この従動部材40の歯部(平歯車状の歯部)40aを、第3回転体34及び第4回転体38の歯部に噛み合う構成としている。このような構成とすれば、第3回転体34及び第4回転体38を、従動部材40の高摩擦部とされた伝達部(40a)に対して摩擦接触して回転させるゴムローラー等の摩擦ローラーとしたものと比べて、互いの滑りが生じ難くなる。これにより、これら第3回転体34及び第4回転体38の回転を従動部材40に対して確実に伝達することができる。
また、従動部材40を、戸厚方向に軸方向を沿わせた第3軸42回りに回転自在に設けた構成としている。この従動部材40は、固定的に設けられた第3軸42に対して回転自在に保持されたものでもよく、適宜の軸受部に対して回転自在に保持された第3軸42に固定的に設けられたものでもよい。また、第3軸42は、従動部材40の歯部40aが第3回転体34及び第4回転体38の歯部に噛み合うように、第1軸32と第2軸36との間の中央部の直下に位置するように設けられている。
また、従動部材40は、第3回転体34及び第4回転体38に噛み合うように、かつ第1回転体33及び第2回転体37に干渉しないように設けられている。図例では、この従動部材40を、第3回転体34及び第4回転体38と戸厚方向で概ね一致した位置となるように、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向一方側に位置するように設けた例を示している。
また、従動部材40は、第3回転体34及び第4回転体38に噛み合うように、かつ第1回転体33及び第2回転体37に干渉しないように設けられている。図例では、この従動部材40を、第3回転体34及び第4回転体38と戸厚方向で概ね一致した位置となるように、第1回転体33及び第2回転体37の戸厚方向一方側に位置するように設けた例を示している。
この従動部材40の歯部40aと欠歯部40bとは、第3回転体34及び第4回転体38のうちの一方に欠歯部40bが位置した状態、つまり、従動部材40が一方に対して伝達解除位置とされた状態で、他方に歯部40aが噛み合うように設けられている。つまり、第3回転体34及び第4回転体38の両方に欠歯部40bが位置して従動部材40が両方に対して伝達解除位置とならないように歯部40aと欠歯部40bとが設けられている。
この従動部材40の欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置まで移動する距離は、第3回転体34及び第4回転体38の径や、当該戸体制動装置30によって戸体10を減速させる所定距離に応じて適宜の寸法としてもよい。つまり、このように変位する欠歯部40bから欠歯部40bまでの歯部(伝達部)40aの長さ(周方向に沿う寸法)が所定距離に対応することとなる。
上記所定距離は、長くし過ぎれば、閉鎖時間が長期化する傾向があるため、戸体10の戸幅寸法よりも短い寸法としてもよい。例えば、この所定距離を、戸幅寸法の1/2以下としてもよく、好ましくは戸幅寸法の1/3以下としてもよく、また、任意の開放位置から50mm〜300mm程度等の比較的に短い距離としてもよい。つまりは、戸体制動装置30は、この所定距離を戸体10が移動する際に回転される第4回転体38によって従動部材40の歯部40aが変位し、欠歯部40bが第3回転体34から第4回転体38に至るように構成されている。
この従動部材40の欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置まで移動する距離は、第3回転体34及び第4回転体38の径や、当該戸体制動装置30によって戸体10を減速させる所定距離に応じて適宜の寸法としてもよい。つまり、このように変位する欠歯部40bから欠歯部40bまでの歯部(伝達部)40aの長さ(周方向に沿う寸法)が所定距離に対応することとなる。
上記所定距離は、長くし過ぎれば、閉鎖時間が長期化する傾向があるため、戸体10の戸幅寸法よりも短い寸法としてもよい。例えば、この所定距離を、戸幅寸法の1/2以下としてもよく、好ましくは戸幅寸法の1/3以下としてもよく、また、任意の開放位置から50mm〜300mm程度等の比較的に短い距離としてもよい。つまりは、戸体制動装置30は、この所定距離を戸体10が移動する際に回転される第4回転体38によって従動部材40の歯部40aが変位し、欠歯部40bが第3回転体34から第4回転体38に至るように構成されている。
本実施形態では、従動部材40の歯部40aの周方向に沿う寸法を、欠歯部40bの周方向に沿う寸法よりも大としている。欠歯部40bの周方向に沿う寸法は、伝達解除位置においてこれに対応する第3回転体34または第4回転体38の歯部に従動部材40の歯部40aが噛み合わないように適宜の寸法としてもよい。なお、従動部材40の歯部40aの欠歯部40b側の部位(欠歯部40bの周方向両端に位置する歯)と第3回転体34及び第4回転体38の歯部とが円滑に噛み合うように、これら従動部材40の歯部40a並びに第3回転体34及び第4回転体38の歯部の歯先部を、軸42,32,36方向に見て、先端に向かうに従い先細状となるように尖らせた尖頭形状等としてもよい。また、従動部材40の歯部40aの欠歯部40b側の部位(欠歯部40bの周方向両端に位置する歯)と第3回転体34及び第4回転体38の歯部との衝突による損傷や異音の発生を抑制可能な構成としてもよい。例えば、従動部材40の歯部40aにおける少なくとも欠歯部40bの周方向両端に位置する歯の少なくとも歯先部(または第3回転体34及び第4回転体38の歯部の少なくとも歯先部)を比較的に柔軟な軟質合成樹脂材料から形成されたものとしてもよい。この場合、例えば、従動部材40の歯部40aにおける少なくとも欠歯部40bの周方向両端に位置する歯の少なくとも歯先部が軟質部となり、他の部位が硬質部となるように、従動部材40を、異材質成形(異材質同時複合成形)等によって一体的に形成された押出成形品や射出成形品等の樹脂成形品としてもよい。また、この場合、少なくとも歯先部が軟質部とされた歯(欠歯部40bの周方向両端に位置する歯)の歯先部を、第3軸42に平行状の直線状とせずに、第3軸42に対して傾斜状としたり、周方向に見て山形状としたりしてもよい。また、上記のような衝突による衝撃を緩和させる構成としては、第1軸32、第2軸36及び第3軸42のうちの少なくとも第3軸42を他の軸に対して離間する方向に変位可能とした態様としてもよい。例えば、少なくとも第3軸42を支持する支持部を柔軟な構成としたり、少なくとも第3軸42を、適宜の付勢部材の付勢に抗して他の軸に対して離間する方向にスライド自在としたりしてもよい。さらには、従動部材40の歯部40a並びに第3回転体34及び第4回転体38の歯部を、平歯車状の歯部とした態様に代えて、はすば歯車状ややまば歯車状の歯部としてもよい。
また、本実施形態では、この従動部材40の径を、第3回転体34及び第4回転体38の径よりも大としている。また、この従動部材40の径を、第1回転体33及び第2回転体37の径よりも大としている。また、この従動部材40を、一部が上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている。図例では、第3軸42が上レール15のレール溝16外に位置するように配され、従動部材40の上端側部位が上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている
この従動部材40は、戸体10が任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際には、図7(c)及び図8(a)、(b)に示すように、第4回転体38の回転が伝達される。これにより、欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置に変位する構成とされている。つまり、回転付与部19によって回転される第2回転体37の回転に連動して第4回転体38が回転され、この第4回転体38に歯部40aが噛み合う従動部材40が回転される。そして、戸体10がさらに閉鎖側に移動する際には、図8(c)に示すように、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるので、第2回転体37に連動して回転する第4回転体38の回転が従動部材40に伝達されることがない。
また、このように戸体10が閉鎖側に移動する際には、第3回転体34が従動部材40の歯部40aに回転を伝達する位置(噛み合う位置)となるが、ワンウェイクラッチ機構35によって第3回転体34が第1回転体33に対して空転する。これにより、上記のように第4回転体38によって回転される従動部材40の回転が第3回転体34によって阻害されたり、従動部材40が第3回転体34によって回転されたりすることなく戸体10が閉鎖側に移動する。
この従動部材40は、戸体10が任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際には、図7(c)及び図8(a)、(b)に示すように、第4回転体38の回転が伝達される。これにより、欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置に変位する構成とされている。つまり、回転付与部19によって回転される第2回転体37の回転に連動して第4回転体38が回転され、この第4回転体38に歯部40aが噛み合う従動部材40が回転される。そして、戸体10がさらに閉鎖側に移動する際には、図8(c)に示すように、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるので、第2回転体37に連動して回転する第4回転体38の回転が従動部材40に伝達されることがない。
また、このように戸体10が閉鎖側に移動する際には、第3回転体34が従動部材40の歯部40aに回転を伝達する位置(噛み合う位置)となるが、ワンウェイクラッチ機構35によって第3回転体34が第1回転体33に対して空転する。これにより、上記のように第4回転体38によって回転される従動部材40の回転が第3回転体34によって阻害されたり、従動部材40が第3回転体34によって回転されたりすることなく戸体10が閉鎖側に移動する。
また、この閉鎖状態から戸体10を開放側に移動させれば、図7(a)に示すように、従動部材40は、第3回転体34の回転によって、その欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置から第3回転体34との伝達解除位置に変位する。つまり、回転付与部19によって回転される第1回転体33の回転に連動して第3回転体34が回転され、この第3回転体34に歯部40aが噛み合う従動部材40が回転される。そして、戸体10をさらに開放側に移動させれば、図7(b)に示すように、従動部材40の欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置となるので、第1回転体33に連動して回転する第3回転体34の回転が従動部材40に伝達されることがない。
また、このように戸体10が開放側に移動する際には、第4回転体38が従動部材40の歯部40aに回転を伝達する位置(噛み合う位置)となるが、ワンウェイクラッチ機構39によって第4回転体38が第2回転体37に対して空転する。これにより、上記のように第3回転体34によって回転される従動部材40の回転が第4回転体38によって阻害されたり、従動部材40が第4回転体38によって回転されたりすることなく戸体10が開放側に移動する。
また、このように戸体10が開放側に移動する際には、第4回転体38が従動部材40の歯部40aに回転を伝達する位置(噛み合う位置)となるが、ワンウェイクラッチ機構39によって第4回転体38が第2回転体37に対して空転する。これにより、上記のように第3回転体34によって回転される従動部材40の回転が第4回転体38によって阻害されたり、従動部材40が第4回転体38によって回転されたりすることなく戸体10が開放側に移動する。
また、このように開放側に移動され任意の開放位置とされた戸体10を開放させる外力を除荷すれば、自動閉鎖機構23によって戸体10が閉鎖側に自走し、また、従動部材40は、上記したように、第4回転体38によって回転される。
制動機構43は、このように第4回転体38によって回転される従動部材40の変位に対して制動力を付与する構成とされている。本実施形態では、この制動機構43を、従動部材40に対して同軸状にかつ固定的に設けられた第5回転体41の回転に対して制動力を付与する構成としている。このような構成とすれば、第5回転体41を制動機構43に応じたものとすれば、この第5回転体41に対して同軸状にかつ固定的に設けられる従動部材40の変形を行い易くなり、設計自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、制動機構43を、軸方向が従動部材40の軸(第3軸)42方向と平行状となるように配され、従動部材40の回転に伴い回転される第6回転体46を備えた構成としている。また、制動機構43を、この第6回転体46の軸(ダンパー軸)45回りに制動力を付与する構成としている。このような構成とすれば、従動部材40の第3軸42回りに制動力を付与する構成とされた制動機構43を設けたものと比べて、制動機構43を設ける位置の自由度を向上させることができる。これにより、従動部材40の軸方向一方側に制動機構43を配するスペースを確保し難いような場合にも、制動機構43を設けることができる。
制動機構43は、このように第4回転体38によって回転される従動部材40の変位に対して制動力を付与する構成とされている。本実施形態では、この制動機構43を、従動部材40に対して同軸状にかつ固定的に設けられた第5回転体41の回転に対して制動力を付与する構成としている。このような構成とすれば、第5回転体41を制動機構43に応じたものとすれば、この第5回転体41に対して同軸状にかつ固定的に設けられる従動部材40の変形を行い易くなり、設計自由度を向上させることができる。
また、本実施形態では、制動機構43を、軸方向が従動部材40の軸(第3軸)42方向と平行状となるように配され、従動部材40の回転に伴い回転される第6回転体46を備えた構成としている。また、制動機構43を、この第6回転体46の軸(ダンパー軸)45回りに制動力を付与する構成としている。このような構成とすれば、従動部材40の第3軸42回りに制動力を付与する構成とされた制動機構43を設けたものと比べて、制動機構43を設ける位置の自由度を向上させることができる。これにより、従動部材40の軸方向一方側に制動機構43を配するスペースを確保し難いような場合にも、制動機構43を設けることができる。
第5回転体41は、従動部材40と供回りするように従動部材40の戸厚方向一方側に固定されている。この第5回転体41は、従動部材40の歯部40aが噛み合う第3回転体34及び第4回転体38に干渉しないように、従動部材40の戸厚方向一方側に近接して設けられている(図2(b)参照)。本実施形態では、この第5回転体41及び制動機構43に設けられた第6回転体46を、互いに噛み合う歯車(平歯車)としている。
これら第5回転体41及び第6回転体46の径や歯数は、従動部材40及び第4回転体38を介して第2回転体37に制動機構43による制動力が効果的に付与されるように制動機構43等に応じて適宜、設定されたものとしてもよい。例えば、第6回転体46が市販品の制動機構43の付属品であった場合には、第5回転体41をこの第6回転体46に応じたものとしてもよい。図例では、第5回転体41を、従動部材40と略同径とし、歯部のピッチが従動部材40の歯部40aのピッチよりも大とされたものとしている。
これら第5回転体41及び第6回転体46の径や歯数は、従動部材40及び第4回転体38を介して第2回転体37に制動機構43による制動力が効果的に付与されるように制動機構43等に応じて適宜、設定されたものとしてもよい。例えば、第6回転体46が市販品の制動機構43の付属品であった場合には、第5回転体41をこの第6回転体46に応じたものとしてもよい。図例では、第5回転体41を、従動部材40と略同径とし、歯部のピッチが従動部材40の歯部40aのピッチよりも大とされたものとしている。
また、第6回転体46を、第5回転体41と略同径で、歯部のピッチも同ピッチとされたものとしている。
また、第6回転体46は、各回転体33,34,37,38や従動部材40に干渉することなく第5回転体41に噛み合うように適宜の位置に配設されている。図例では、第6回転体46を、第5回転体41の戸幅方向で戸先側となる第1回転体33及び第3回転体34側に位置するように設けた例を示している。また、第6回転体46のダンパー軸45が第3軸42の戸先側の斜め下方側に位置するように第6回転体46を設けた例を示している。また、この第6回転体46を、その全体が上レール15のレール溝16外に位置するように設けた例を示している。
また、第6回転体46は、各回転体33,34,37,38や従動部材40に干渉することなく第5回転体41に噛み合うように適宜の位置に配設されている。図例では、第6回転体46を、第5回転体41の戸幅方向で戸先側となる第1回転体33及び第3回転体34側に位置するように設けた例を示している。また、第6回転体46のダンパー軸45が第3軸42の戸先側の斜め下方側に位置するように第6回転体46を設けた例を示している。また、この第6回転体46を、その全体が上レール15のレール溝16外に位置するように設けた例を示している。
制動機構43は、第6回転体46が固定的(回転不能)に設けられたダンパー軸45に制動力を付与するダンパー本体44を備えている。このようなダンパー本体44としては、ダンパー軸45の回転抵抗にオイル等の作動流体の粘性抵抗やばねの付勢力等を利用したものでもよい。本実施形態では、ダンパー本体44を、作動流体が封入された筒状のケース内に、ダンパー軸45に連結されるロータを設けた構成とされたいわゆるロータリーダンパーとしている。また、このダンパー本体44を、図2に示すように、第6回転体46の戸厚方向一方側に位置するように設けた構成としている。また、図例では、ダンパー本体44の筒状のケースを、ダンパー軸45方向に沿う寸法が第6回転体46よりも大で、径が第6回転体46よりも小径状とされたものとしている。
また、本実施形態では、このダンパー本体44を、ダンパー軸45が一方向に回転する際には制動力(高トルク)を付与する一方、逆方向に回転する際には制動力が極めて小さくなる状態(低トルク、フリー状態)となる一方向性のロータリーダンパーとしている。
つまり、本実施形態では、ダンパー本体44は、第4回転体38によって回転される従動部材40に連動して一方向に回転するダンパー軸45に対して制動力を付与する構成とされている。つまりは、ダンパー本体44は、上記のように戸体10が任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際に回転される従動部材40及び第5回転体41に連動して回転される第6回転体46の回転に制動力を付与する構成とされている(図7(c)及び図8(a)参照)。この制動力が上述のように第2回転体37の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走する戸体10の減速がなされる。
一方、ダンパー本体44は、第3回転体34によって回転される従動部材40に連動して上記とは逆方向に回転するダンパー軸45の回転に対しては低負荷となる構成とされている。つまり、ダンパー本体44は、上記のように戸体10を開放側に移動させる際に回転される従動部材40及び第5回転体41に連動して回転される第6回転体46の回転に対しては低負荷となる構成とされている(図7(a)参照)。
つまり、本実施形態では、ダンパー本体44は、第4回転体38によって回転される従動部材40に連動して一方向に回転するダンパー軸45に対して制動力を付与する構成とされている。つまりは、ダンパー本体44は、上記のように戸体10が任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際に回転される従動部材40及び第5回転体41に連動して回転される第6回転体46の回転に制動力を付与する構成とされている(図7(c)及び図8(a)参照)。この制動力が上述のように第2回転体37の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走する戸体10の減速がなされる。
一方、ダンパー本体44は、第3回転体34によって回転される従動部材40に連動して上記とは逆方向に回転するダンパー軸45の回転に対しては低負荷となる構成とされている。つまり、ダンパー本体44は、上記のように戸体10を開放側に移動させる際に回転される従動部材40及び第5回転体41に連動して回転される第6回転体46の回転に対しては低負荷となる構成とされている(図7(a)参照)。
なお、このダンパー本体44を、制動力(トルク、回転抵抗)の調整が可能とされたものとしてもよい。このような構成とすれば、戸体10の減速度合(戸体10が所定距離を移動する際に要する時間)を調整することも可能となる。このようなダンパー本体44としては、操作部44aを回転させることで、ケースとロータとの隙間(クリアランス)が調整されて制動力の調整をなし得るもの等としてもよい。また、制動機構43を構成するダンパー本体44としては、上記のような構成とされたものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。例えば、ダンパー本体44を、伸縮されるロッドを有したシリンダー状のダンパー(ショックアブソーバー)等としてもよい。この場合は、第6回転体46または従動部材40の回転を、直動に変換する適宜のリンク機構やラック等を設け、このような直動する部材をダンパー本体44のロッドに連結したような態様等としてもよい。従動部材40の変位に対して制動力を付与する制動機構43としては、その他、種々の変形が可能であり、また、種々の構成とされたものの採用が可能である。
変位補助機構47は、上記のように制動機構43による制動力が付与された従動部材40に対してその欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるように従動部材40を変位させる構成とされている。本実施形態では、変位補助機構47を、第4回転体38との伝達解除位置直前の従動部材40を伝達解除位置側に回転させて伝達解除位置に位置付ける構成としている。また、変位補助機構47を、従動部材40に設けられた係合突起40cを変位させて従動部材40を回転させ、従動部材40を伝達解除位置に位置付ける変位補助片部48を備えた構成としている。図例では、従動部材40の反欠歯部側(軸心を挟んで欠歯部40bに対向する側)の径方向途中部位に、第3軸42方向に突出するように係合突起40cを設け、この係合突起40cに係合する係合凹部48bを変位補助片部48に設けた構成としている。また、変位補助片部48を、係合突起40cを概ね戸尻側となる斜め下方側に移動させるように変位させて従動部材40を伝達解除位置に位置付ける構成としている。
この変位補助片部48は、係合突起40cに係合する側となる上端側が概ね戸幅方向に変位するように、戸厚方向に軸方向を沿わせた片部軸48a回りに回転自在(揺動自在)とされている。この片部軸48aは、第3軸42の下方側(図例では、直下)に位置するように設けられている。
また、係合凹部48bは、従動部材40の回転を伴い下方側に移動する係合突起40cを受け入れ可能なように、変位補助片部48の上端部に設けられている。また、この変位補助片部48の上端部には、下方側に移動する係合突起40cの当接を伴い変位補助片部48の上端側を戸先側に変位させる傾斜面状の案内面が設けられている。図例では、変位補助片部48の上端部を、戸尻側に開口するように係合凹部48bを設けてフック状とした例を示している。
また、係合凹部48bは、従動部材40の回転を伴い下方側に移動する係合突起40cを受け入れ可能なように、変位補助片部48の上端部に設けられている。また、この変位補助片部48の上端部には、下方側に移動する係合突起40cの当接を伴い変位補助片部48の上端側を戸先側に変位させる傾斜面状の案内面が設けられている。図例では、変位補助片部48の上端部を、戸尻側に開口するように係合凹部48bを設けてフック状とした例を示している。
また、変位補助機構47に、従動部材40が第4回転体38との伝達解除位置となるように係合突起40cを変位させる側に変位補助片部48の上端側が変位するように付勢する付勢部材49を設けた構成としている。図例では、変位補助片部48に、片部軸48aよりも下方側に延出された下片部を設け、この下片部に、付勢部材49の連結部48cを設けた構成としている。また、図例では、付勢部材49を、変位補助片部48の上端側が戸尻側に付勢された状態となるように、下片部を戸先側に引っ張るように付勢する引張コイルばねとした例を示しているが、このような態様に限られず、トーションばね等の他のばね部材としてもよい。なお、図示は省略しているが、係合突起40cが係合凹部48bに係合していない状態で、案内面に係合突起40cが当接するように、上端側の戸尻側への変位(変位補助片部48の更なる回転)を抑止する適宜のストッパーが設けられている。
上記構成とされた変位補助機構47によって以下のように従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に位置付けられる。
図8(a)、(b)に示すように、第4回転体38に連動して回転される従動部材40の係合突起40cが変位補助片部48の上端部に当接すれば、上記案内面の案内作用により、変位補助片部48の上端側が付勢部材49の付勢に抗して戸先側に変位する。このように上端側が変位されれば、係合凹部48bに係合突起40cの受け入れが可能となる。このように係合凹部48bに受け入れられた係合突起40cは、付勢部材49によって戸尻側に付勢された変位補助片部48の上端側に押されるように概ね戸尻側となる斜め下方側に変位する。これにより、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に位置付けられる。また、上記したストッパーによって回転が抑止された変位補助片部48の係合凹部48bに係合突起40cが係合することで、従動部材40の第3軸42回りの回転が抑制され、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に位置付けられる。
図8(a)、(b)に示すように、第4回転体38に連動して回転される従動部材40の係合突起40cが変位補助片部48の上端部に当接すれば、上記案内面の案内作用により、変位補助片部48の上端側が付勢部材49の付勢に抗して戸先側に変位する。このように上端側が変位されれば、係合凹部48bに係合突起40cの受け入れが可能となる。このように係合凹部48bに受け入れられた係合突起40cは、付勢部材49によって戸尻側に付勢された変位補助片部48の上端側に押されるように概ね戸尻側となる斜め下方側に変位する。これにより、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に位置付けられる。また、上記したストッパーによって回転が抑止された変位補助片部48の係合凹部48bに係合突起40cが係合することで、従動部材40の第3軸42回りの回転が抑制され、従動部材40の欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に位置付けられる。
このような変位補助機構47を設けた構成とすれば、戸体10が開放位置から閉鎖側に所定距離を移動してさらに閉鎖側に移動する際に、従動部材40の欠歯部40bを第4回転体38との伝達解除位置に確実に位置付けることができる。これにより、従動部材40の歯部40aの欠歯部40b側端部と第4回転体38とが互いに擦れたり、異音が生じたりするようなことを抑制することができる。つまり、戸体10が開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際には、変位する従動部材40に対して制動機構43による制動力が作用している。そのため、戸体10が所定距離を移動した際に欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置に完全に至らずに、互いに擦れたり、異音が生じたりすることが考えられるが、このようなことを抑制することができる。なお、このような変位補助機構47を設けていない構成としてもよい。
また、戸体10を開放側に移動させて従動部材40の欠歯部(非伝達部)40bが第3回転体34との伝達解除位置に変位する際に、欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置となるように従動部材40を変位させる変位補助機構を設けた構成としてもよい。本実施形態では、制動機構43のダンパー本体44を、一方向性としているので、従動部材40の欠歯部(非伝達部)40bが第3回転体34との伝達解除位置に変位する際には制動機構43による制動力が低負荷となる。このため、第3回転体34によって回転される従動部材40が慣性によって回転して欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置に位置付けられ易くなることが考えられるため、上記のような変位補助機構を設けないようにしてもよい。また、このように欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置に位置付けられた従動部材40の更なる回転を抑止するストッパーや従動部材40の第3軸42回りの回転を抑制する保持部等を設けた構成としてもよい。
また、変位補助機構47としては、上記のような構成とされたものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。また、上記のような変位補助片部48や付勢部材49を備えた構成に限られず、欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるように従動部材40をバランスさせるような構成とされたものでもよい。例えば、欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置とされた状態で、従動部材40の重心が第3軸42の直下に位置するように従動部材40に錘部等を設けたような態様等としてもよい。
また、変位補助機構47としては、上記のような構成とされたものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。また、上記のような変位補助片部48や付勢部材49を備えた構成に限られず、欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置となるように従動部材40をバランスさせるような構成とされたものでもよい。例えば、欠歯部40bが第4回転体38との伝達解除位置とされた状態で、従動部材40の重心が第3軸42の直下に位置するように従動部材40に錘部等を設けたような態様等としてもよい。
また、戸体制動装置30は、上記した各回転体33,34,37,38、第5回転体41を含む従動部材40、制動機構43及び変位補助機構47を保持し、上記した第1走行体28及び第2走行体29に固定されるベース部材31を備えている。
このベース部材31は、図1及び図2に示すように、戸厚方向に厚さ方向を沿わせた薄板状とされている。このベース部材31に、第1軸32、第2軸36、第3軸42及び片部軸48aが保持され、各回転体33,34,37,38、第5回転体41を含む従動部材40及び変位補助機構47がベース部材31の厚さ方向一方側に配置されている。また、制動機構43は、ベース部材31の厚さ方向一方側に第6回転体46が配置され、操作部44aがベース部材31の厚さ方向他方側に配置されるようにベース部材31に固定されている。ベース部材31には、制動機構43のダンパー本体44を貫通させるように受け入れる凹所または挿通孔が設けられている。
このベース部材31は、図1及び図2に示すように、戸厚方向に厚さ方向を沿わせた薄板状とされている。このベース部材31に、第1軸32、第2軸36、第3軸42及び片部軸48aが保持され、各回転体33,34,37,38、第5回転体41を含む従動部材40及び変位補助機構47がベース部材31の厚さ方向一方側に配置されている。また、制動機構43は、ベース部材31の厚さ方向一方側に第6回転体46が配置され、操作部44aがベース部材31の厚さ方向他方側に配置されるようにベース部材31に固定されている。ベース部材31には、制動機構43のダンパー本体44を貫通させるように受け入れる凹所または挿通孔が設けられている。
また、このベース部材31の戸幅方向両端部に、第1走行体28及び第2走行体29に固定される固定片部31a,31aを設けた構成としている。図例では、これら固定片部31a,31aを、各走行体28,29の転動体28a,29aを回転自在に保持するブロック状とされた部位の互いに向き合う側の端部の下面にねじ等の止具によって固定した例を示している。
また、このベース部材31には、上記した変位補助機構47の付勢部材49の連結部31bが設けられている。
また、このベース部材31の下方側部位は、この下方側部位が上記した戸体10の収容凹所13に収容された状態で、戸体10の上端部の取付部12に対して第1走行体28の被取付部28bを戸幅方向に沿って着脱可能なように適宜の寸法とされている。
また、図例では、ベース部材31の上端部に、戸厚方向一方側に向けて突出する覆い片部を設けた例を示している。また、この覆い片部に、第1回転体33及び第2回転体37の上端側部位が挿通される開口を設けた例を示している。
なお、当該戸体制動装置30の各部材を保持するベース部材31としては、図例のようなものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。
また、このベース部材31には、上記した変位補助機構47の付勢部材49の連結部31bが設けられている。
また、このベース部材31の下方側部位は、この下方側部位が上記した戸体10の収容凹所13に収容された状態で、戸体10の上端部の取付部12に対して第1走行体28の被取付部28bを戸幅方向に沿って着脱可能なように適宜の寸法とされている。
また、図例では、ベース部材31の上端部に、戸厚方向一方側に向けて突出する覆い片部を設けた例を示している。また、この覆い片部に、第1回転体33及び第2回転体37の上端側部位が挿通される開口を設けた例を示している。
なお、当該戸体制動装置30の各部材を保持するベース部材31としては、図例のようなものに限られず、その他、種々の構成とされたものでもよい。
本実施形態に係る戸体制動装置30及びこれを備えた引戸装置1は、上述のような構成としたことで、任意の開放位置から閉鎖側に自走する戸体10の減速が可能でありながらも、動作不良の発生を抑制することができる。
つまり、戸体制動装置30は、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた戸体10に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する戸体10を減速させる構成とされている。従って、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に付勢された戸体10を、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際に減速させることができる。これにより、高齢者や車椅子、ベッド等が通過する際のように、通過に長時間を要するような場合にも、戸体10に接触するようなことや、開放状態が維持されるように戸体10を保持する必要性を低減することができる。そのため、医療施設や福祉施設等の公共的な施設に設置される引戸装置1として好適なものとなる。
また、戸体10の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部19に回転される第1回転体33及び第2回転体37に対して上記のように連動または空転する第3回転体34及び第4回転体38を設けた構成としている。従って、戸体10の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部19に対して第1回転体33及び第2回転体37が摺動したり、第1回転体33及び第2回転体37に対して第3回転体34及び第4回転体38が摺動したりするようなことを抑制することができる。これにより、摺動による摩耗等が生じ難くなり、経年劣化等による動作不良の発生を抑制することができる。
つまり、戸体制動装置30は、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた戸体10に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する戸体10を減速させる構成とされている。従って、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に付勢された戸体10を、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する際に減速させることができる。これにより、高齢者や車椅子、ベッド等が通過する際のように、通過に長時間を要するような場合にも、戸体10に接触するようなことや、開放状態が維持されるように戸体10を保持する必要性を低減することができる。そのため、医療施設や福祉施設等の公共的な施設に設置される引戸装置1として好適なものとなる。
また、戸体10の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部19に回転される第1回転体33及び第2回転体37に対して上記のように連動または空転する第3回転体34及び第4回転体38を設けた構成としている。従って、戸体10の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部19に対して第1回転体33及び第2回転体37が摺動したり、第1回転体33及び第2回転体37に対して第3回転体34及び第4回転体38が摺動したりするようなことを抑制することができる。これにより、摺動による摩耗等が生じ難くなり、経年劣化等による動作不良の発生を抑制することができる。
また、上記のように任意の開放位置とされた戸体10が閉鎖側に移動する際に回転する第4回転体38の回転が伝達されて変位する従動部材40の変位に対して制動力を付与する制動機構43を設けた構成としている。従って、上記のように、この制動機構43の制動力が第4回転体38の回転に連動する第2回転体37の回転に対する抵抗(ブレーキ)となり、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走する戸体10を減速させることができる。つまり、本実施形態によれば、戸体10が任意のいずれの開放位置とされた状態からも、閉鎖側に所定距離を移動する戸体10の速度を遅くすることができる。これにより、全開位置から所定距離だけ減速可能としたようなものと比べて、全開させる必要なく閉鎖側に所定距離を移動する戸体10を減速させることができ、使い勝手を向上させることができる。また、戸体10が閉鎖側に所定距離を移動すれば、制動機構43による制動力が除荷されるので、全開位置(開放位置)から閉鎖位置に移動する戸体10の移動軌跡の全体に亘って減速させるようなものと比べて、迅速に閉鎖させることができる。また、上記のように、従動部材40の欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置から第4回転体38との伝達解除位置まで移動する距離が所定距離に対応することとなる。従って、この欠歯部40bの移動距離を適宜、設定することで、制動機構43よって減速されることとなる所定距離を設定することができる。
なお、本実施形態では、制動機構43の第6回転体46に噛み合う第5回転体41を従動部材40に同軸状にかつ固定的に設けた例を示しているが、制動機構43の第6回転体46及び第5回転体41に噛み合う中間回転体(アイドラギア)等を更に設けたような態様等としてもよい。または、このような第5回転体41を設けずに、制動機構43の第6回転体46と従動部材40の歯部40aとが噛み合う構成とされたものでもよい。この場合は、従動部材40の欠歯部40bが第6回転体46との伝達解除位置となることによって一時的に制動機構43の制動力が付与されないようなものとしてもよい。
次に、本発明に係る他の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図9及び図10は、第2実施形態に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。また、同様の動作や作用等についても説明を省略または簡略に説明する。
図9及び図10は、第2実施形態に係る戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置の一例を模式的に示す図である。
なお、上記第1実施形態との相違点について主に説明し、同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略または簡略に説明する。また、同様の動作や作用等についても説明を省略または簡略に説明する。
本実施形態に係る戸体制動装置30A及びこれを備えた引戸装置1Aは、従動部材40Aの構成が上記第1実施形態とは主に異なる。本実施形態では、従動部材40Aを、その全体が上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている。また、この従動部材40Aを、第1回転体33に同軸状に設けられた第3回転体34と第2回転体37に同軸状に設けられた第4回転体38との間に位置するように設けた構成としている。図例では、従動部材40Aの第3軸42Aを、第1軸32及び第2軸36と略同高さに位置するように設けた例を示しているが、第1軸32及び第2軸36よりも下方側または上方側に位置するように設けた構成としてもよい。また、図例では、この従動部材40Aの径を、上記第1実施形態よりも小径状とし、第3回転体34及び第4回転体38よりも小径状とした例を示しているが、上記した所定距離等に応じて、適宜の径としてもよい。
また、本実施形態では、上記のような第5回転体41や第6回転体46を設けずに、制動機構43Aを、この従動部材40Aの第3軸42A回りに制動力を付与する構成としている。このような構成とすれば、構造の簡略化及びコンパクト化を図ることができる。また、この従動部材40Aの第3軸42Aを、ダンパー本体44のダンパー軸としている。つまり、制動機構43Aのダンパー本体44は、第4回転体38の回転が伝達されて変位する従動部材40Aの変位に対して言わば直接的に制動力を付与する構成とされている。
また、本実施形態では、戸体制動装置30Aを、概ねその全体が上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成としている。つまりは、戸体制動装置30Aの上下寸法を、上記第1実施形態よりも小としている。このような構成とすれば、戸体制動装置30Aを効果的に目立ち難くすることができる。また、戸体10Aの上端部に上記のような収容凹所13(図1参照)を設けずとも、戸体10Aの上端面と上レール15との隙間を小さくすることができる。このような構成とした場合には、ダンパー本体44の構成によっては、ダンパー本体44と上レール15の側壁部18(図5(a)参照)とが干渉しないように、側壁部18に開口を設けたり、上レール15を変形したりしてもよい。
また、図例では、ベース部材31Aに下方側に突出するような部位を設けずに、このベース部材31Aの下端部に戸厚方向に向けて突出する下板部を設け、この下板部の戸幅方向両端部に固定片部31Aa,31Aaを設けた例を示している。
なお、本実施形態においても、上記のような変位補助機構47を設けた構成としてもよい。また、上記のような欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置に位置付けられた従動部材40Aの更なる回転を抑止するストッパーや従動部材40Aの第3軸42A回りの回転を抑制する保持部等を設けた構成としてもよい。
また、図例では、ベース部材31Aに下方側に突出するような部位を設けずに、このベース部材31Aの下端部に戸厚方向に向けて突出する下板部を設け、この下板部の戸幅方向両端部に固定片部31Aa,31Aaを設けた例を示している。
なお、本実施形態においても、上記のような変位補助機構47を設けた構成としてもよい。また、上記のような欠歯部40bが第3回転体34との伝達解除位置に位置付けられた従動部材40Aの更なる回転を抑止するストッパーや従動部材40Aの第3軸42A回りの回転を抑制する保持部等を設けた構成としてもよい。
上記のような構成とされた戸体制動装置30Aにおいても、図10に示すように、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する戸体10A(図9(a)参照)を減速させることができる。
つまり、上記同様、開放側に戸体10Aを移動させる際には、図10(a)、(b)に示すように、第3回転体34の回転が伝達されて従動部材40Aが回転するが、この回転に対しては制動機構43Aによる制動力が低負荷となる。
任意の開放位置から戸体10Aが閉鎖側に所定距離を移動する際には、図10(c)、(d)に示すように、第4回転体38の回転が伝達されて回転する従動部材40Aに対して制動機構43Aによる制動力が付与される。これにより、閉鎖側に所定距離を移動する戸体10Aの減速がなされる。
上記のような構成とされた本実施形態に係る戸体制動装置30A及びこれを備えた引戸装置1Aにおいても、上記第1実施形態と概ね同様の効果を奏する。
つまり、上記同様、開放側に戸体10Aを移動させる際には、図10(a)、(b)に示すように、第3回転体34の回転が伝達されて従動部材40Aが回転するが、この回転に対しては制動機構43Aによる制動力が低負荷となる。
任意の開放位置から戸体10Aが閉鎖側に所定距離を移動する際には、図10(c)、(d)に示すように、第4回転体38の回転が伝達されて回転する従動部材40Aに対して制動機構43Aによる制動力が付与される。これにより、閉鎖側に所定距離を移動する戸体10Aの減速がなされる。
上記のような構成とされた本実施形態に係る戸体制動装置30A及びこれを備えた引戸装置1Aにおいても、上記第1実施形態と概ね同様の効果を奏する。
なお、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aを、戸体10,10Aの上端側に設けられた第1走行体28と第2走行体29とに架け渡すように固定した例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、戸体制動装置30,30Aを、第2走行体29を設けていない戸体10,10Aの上端部に連結された走行体(第1走行体)28に対して固定した態様や、戸体10,10Aの上端側に適宜の連結固定部等を介して固定した態様等としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aの少なくとも第1回転体33及び第2回転体37を、上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成とした例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、第1回転体33及び第2回転体37の一部または全体が上レール15のレール溝16外に位置するように配される構成等としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aの少なくとも第1回転体33及び第2回転体37を、上レール15のレール溝16内に位置するように配される構成とした例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、第1回転体33及び第2回転体37の一部または全体が上レール15のレール溝16外に位置するように配される構成等としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aの第1回転体33及び第2回転体37を、上レール15に設けられる回転付与部19によって回転されるものとした例を示しているが、このような態様に限られない。これら第1回転体33及び第2回転体37を、上レール15とは異なる上枠4や適宜のブラケット等に設けられた回転付与部19によって回転されるものとしてもよい。この場合は、戸体制動装置30,30Aを適宜、変形するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aを、戸体10,10Aの上端側に設置される構成とした例を示しているが、戸体10,10Aの下端側に設置される構成としてもよい。この場合は、床面3側等の適所に回転付与部19を設けた構成としてもよい。また、この場合は、戸体10,10Aを吊下支持する上レール15を設けた上吊型とした態様に代えて、戸体10,10Aの荷重を受ける下レールを設けた下荷重型とし、この下レールに回転付与部19を設けた構成等としてもよい。
また、上記各実施形態では、戸体制動装置30,30Aを、戸体10,10Aの上端側に設置される構成とした例を示しているが、戸体10,10Aの下端側に設置される構成としてもよい。この場合は、床面3側等の適所に回転付与部19を設けた構成としてもよい。また、この場合は、戸体10,10Aを吊下支持する上レール15を設けた上吊型とした態様に代えて、戸体10,10Aの荷重を受ける下レールを設けた下荷重型とし、この下レールに回転付与部19を設けた構成等としてもよい。
また、上記各実施形態では、従動部材40,40Aを、伝達部を構成する歯部40aと非伝達部を構成する欠歯部40bとを周方向に設けた歯車とした例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、直動状に変位されるラック状のものでもよく、また、伝達部を構成する高摩擦部と非伝達部を構成する切欠状の凹部とを設けたような構成等としてもよい。この場合は、第3回転体34及び第4回転体38を、従動部材40,40Aに応じたものとすればよく、歯車とせずに、摩擦ローラー等としてもよい。また、従動部材40,40Aを直動状に変位されるものとした場合には、この従動部材40,40Aをスライド自在に保持する機構を設けた態様とすればよい。この場合は、制動機構43,43Aを適宜、必要に応じて変形するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、第3回転体34を第1回転体33に同軸状に設け、第4回転体38を第2回転体37に同軸状に設けた例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、第3回転体34を第1回転体33に対して、また、第4回転体38を第2回転体37に対して、歯車伝動や摩擦伝動、巻き掛け伝動等の種々の伝動態様によって連動可能なように設けた態様としてもよい。
また、上記各実施形態では、第3回転体34を第1回転体33に同軸状に設け、第4回転体38を第2回転体37に同軸状に設けた例を示しているが、このような態様に限られない。例えば、第3回転体34を第1回転体33に対して、また、第4回転体38を第2回転体37に対して、歯車伝動や摩擦伝動、巻き掛け伝動等の種々の伝動態様によって連動可能なように設けた態様としてもよい。
また、上記各実施形態では、第1回転体33及び第2回転体37が噛み合う単一のラックを回転付与部19として設けた例を示しているが、第1回転体33及び第2回転体37のそれぞれが噛み合う2つのラックを回転付与部19として設けた態様としてもよい。
また、第1回転体33及び第2回転体37を歯車とした態様に代えて、摩擦ローラー等としてもよい。この場合は、回転付与部19を、高摩擦部を有したものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの軸32,36,42,42Aの軸方向を、戸厚方向に沿う方向とした例を示しているが、これらのうちの少なくとも一つの軸方向を、上下方向や戸幅方向に沿う方向等としてもよい。この場合は、回転付与部19を設ける位置や、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの軸32,36,42,42Aを保持するベース部材31,31A、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの噛み合い態様(連動態様)等を適宜、変形するようにすればよい。上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aの各部材の具体的構成としては、上記した構成に限られず、その他、種々の変形が可能である。また、上記した例では、上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、上記各実施形態に係る引戸装置1,1Aの戸体10,10Aに設置した例について説明したが、このような態様に限られない。上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた他の戸体に設置されるものとしてもよい。例えば、上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、既設の戸体に言わば後付的に設置されるものとしてもよい。
また、第1回転体33及び第2回転体37を歯車とした態様に代えて、摩擦ローラー等としてもよい。この場合は、回転付与部19を、高摩擦部を有したものとしてもよい。
また、上記各実施形態では、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの軸32,36,42,42Aの軸方向を、戸厚方向に沿う方向とした例を示しているが、これらのうちの少なくとも一つの軸方向を、上下方向や戸幅方向に沿う方向等としてもよい。この場合は、回転付与部19を設ける位置や、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの軸32,36,42,42Aを保持するベース部材31,31A、各回転体33,34,37,38や従動部材40,40Aの噛み合い態様(連動態様)等を適宜、変形するようにすればよい。上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aの各部材の具体的構成としては、上記した構成に限られず、その他、種々の変形が可能である。また、上記した例では、上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、上記各実施形態に係る引戸装置1,1Aの戸体10,10Aに設置した例について説明したが、このような態様に限られない。上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、自動閉鎖機構23によって閉鎖側に自走可能とされた他の戸体に設置されるものとしてもよい。例えば、上記各実施形態に係る戸体制動装置30,30Aを、既設の戸体に言わば後付的に設置されるものとしてもよい。
1,1A 引戸装置
10,10A 戸体
15 上レール
16 レール溝
19 回転付与部
23 自動閉鎖機構
28 第1走行体
29 第2走行体
30,30A 戸体制動装置
33 第1回転体
34 第3回転体
35 ワンウェイクラッチ機構
37 第2回転体
38 第4回転体
39 ワンウェイクラッチ機構
40,40A 従動部材
40a 歯部(伝達部)
40b 欠歯部(非伝達部)
41 第5回転体
43,43A 制動機構
45 ダンパー軸(軸)
46 第6回転体
47 変位補助機構
10,10A 戸体
15 上レール
16 レール溝
19 回転付与部
23 自動閉鎖機構
28 第1走行体
29 第2走行体
30,30A 戸体制動装置
33 第1回転体
34 第3回転体
35 ワンウェイクラッチ機構
37 第2回転体
38 第4回転体
39 ワンウェイクラッチ機構
40,40A 従動部材
40a 歯部(伝達部)
40b 欠歯部(非伝達部)
41 第5回転体
43,43A 制動機構
45 ダンパー軸(軸)
46 第6回転体
47 変位補助機構
Claims (11)
- 自動閉鎖機構によって閉鎖側に自走可能とされた戸体に設置され、任意の開放位置から閉鎖側に所定距離を移動する前記戸体を減速させる戸体制動装置であって、
前記戸体の走行軌道に沿うように設けられる回転付与部によって回転される第1回転体及び第2回転体と、
前記戸体が開放側に移動する際には前記第1回転体に連動して回転される一方、前記戸体が閉鎖側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構によって空転する第3回転体と、
前記戸体が閉鎖側に移動する際には前記第2回転体に連動して回転される一方、前記戸体が開放側に移動する際にはワンウェイクラッチ機構によって空転する第4回転体と、
前記第3回転体及び前記第4回転体の回転が伝達される伝達部並びに前記第3回転体及び前記第4回転体の回転の伝達が解除される非伝達部を有し、かつ、前記戸体が前記開放位置から前記所定距離を移動する際に、前記第4回転体の回転が伝達されて前記非伝達部が前記第3回転体との伝達解除位置から前記第4回転体との伝達解除位置に変位する構成とされた従動部材と、
前記第4回転体の回転が伝達されて変位する前記従動部材の変位に対して制動力を付与する制動機構と、
を備えていることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項1において、
前記第1回転体と前記第2回転体とは、前記戸体の移動方向に間隔を空けて横並び状に設けられ、かつ、前記回転付与部を構成する単一のラックに噛み合う歯車であることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項2において、
前記第3回転体が前記第1回転体に同軸状に設けられ、前記第4回転体が前記第2回転体に同軸状に設けられ、かつ、これら第3回転体及び第4回転体は、前記ラックに接触しないように前記第1回転体及び前記第2回転体よりも小径状とされていることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項1乃至3のいずれか1項において、
前記従動部材は、前記伝達部を構成する歯部と前記非伝達部を構成する欠歯部とを周方向に設けた歯車とされ、
前記第3回転体及び前記第4回転体は、前記従動部材の歯部に噛み合う歯車であることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項4において、
前記従動部材に対して同軸状にかつ固定的に第5回転体が設けられており、前記制動機構は、この第5回転体の回転に対して制動力を付与する構成とされていることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項4または5において、
前記制動機構は、軸方向が前記従動部材の軸方向と平行状となるように配され、該従動部材の回転に伴い回転される第6回転体を備え、この第6回転体の軸回りに制動力を付与する構成とされていることを特徴とする戸体制動装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項において、
前記戸体が前記開放位置から閉鎖側に前記所定距離を移動し、前記従動部材の前記非伝達部が前記第4回転体との伝達解除位置に変位する際に、前記非伝達部が前記第4回転体との伝達解除位置となるように前記従動部材を変位させる変位補助機構を備えていることを特徴とする戸体制動装置。 - 戸体と、この戸体を閉鎖側に自走させる自動閉鎖機構と、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の戸体制動装置と、前記戸体の走行軌道に沿うように設けられ、前記戸体制動装置の第1回転体及び第2回転体を回転させる回転付与部と、を備えていることを特徴とする引戸装置。
- 請求項8において、
前記戸体を吊下支持する上レールを備えており、
前記戸体制動装置は、前記上レールに設けられる前記回転付与部によって前記第1回転体及び前記第2回転体が回転されるように前記戸体の上端側に設置される構成とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項9において、
前記上レールには、長手方向に延び一方向に開口するレール溝が設けられ、前記戸体制動装置の少なくとも第1回転体及び第2回転体がこのレール溝内に位置するように配される構成とされていることを特徴とする引戸装置。 - 請求項9または10において、
前記戸体の上端側には、前記上レールに案内支持されて走行する第1走行体と第2走行体とが該上レールの長手方向に間隔を空けて設けられており、
前記戸体制動装置は、これら第1走行体と第2走行体とに架け渡されるように固定されて保持される構成とされていることを特徴とする引戸装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016088767 | 2016-04-27 | ||
JP2016088767 | 2016-04-27 | ||
PCT/JP2017/015707 WO2017188084A1 (ja) | 2016-04-27 | 2017-04-19 | 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017188084A1 JPWO2017188084A1 (ja) | 2018-11-08 |
JP6537048B2 true JP6537048B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=60161364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018514533A Active JP6537048B2 (ja) | 2016-04-27 | 2017-04-19 | 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537048B2 (ja) |
WO (1) | WO2017188084A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6975938B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 歯車装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2883311B2 (ja) * | 1989-07-08 | 1999-04-19 | 東洋シヤッター株式会社 | 自動閉鎖扉の制動方法および自動閉鎖扉 |
JP5797491B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2015-10-21 | 三協立山株式会社 | ゼンマイ駆動ユニット及び引戸 |
JP6215169B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2017-10-18 | 株式会社Skb | 引戸用の制動装置 |
-
2017
- 2017-04-19 WO PCT/JP2017/015707 patent/WO2017188084A1/ja active Application Filing
- 2017-04-19 JP JP2018514533A patent/JP6537048B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017188084A1 (ja) | 2017-11-02 |
JPWO2017188084A1 (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2978861C (en) | Travel assistance device and sliding door device provided with same | |
KR101945913B1 (ko) | 초기 개방이 쉬운 미닫이문용 댐퍼 장치 | |
JP6537048B2 (ja) | 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置 | |
KR101985136B1 (ko) | 슬라이딩 창호용 댐퍼 | |
CN109641510B (zh) | 用于机动车的玻璃的遮荫装置 | |
KR101607555B1 (ko) | 미닫이 도어의 댐퍼 시스템 | |
BR102012010942A2 (pt) | Dispositivo de fechamento automático para portas de correr | |
JP4313764B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP4313763B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP4202163B2 (ja) | 引戸クローザ | |
JP7008240B2 (ja) | パネル装置 | |
JP7281137B2 (ja) | 引き戸の制動装置 | |
JP2672791B2 (ja) | 引戸閉鎖装置 | |
JP6366482B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP2006200300A (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP6569998B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP4184286B2 (ja) | シャッター装置のシャッターカーテン開閉装置 | |
JP4786944B2 (ja) | 引戸の引き込み装置 | |
JP4923190B2 (ja) | 扉装置 | |
JP5283333B2 (ja) | 自閉式ドアの作動装置 | |
JP6975938B2 (ja) | 歯車装置 | |
JP6548154B2 (ja) | 引戸装置 | |
JP4020840B2 (ja) | 引戸の制動装置 | |
JP2018044315A (ja) | 引戸装置 | |
JP2012241384A (ja) | 開閉体の制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6537048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |