JP2017133052A - 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 - Google Patents
浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017133052A JP2017133052A JP2016012208A JP2016012208A JP2017133052A JP 2017133052 A JP2017133052 A JP 2017133052A JP 2016012208 A JP2016012208 A JP 2016012208A JP 2016012208 A JP2016012208 A JP 2016012208A JP 2017133052 A JP2017133052 A JP 2017133052A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- carburizing
- content
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
【解決手段】C:0.10〜0.30%、Si:0.02〜1.5%、Mn:0.3〜1.8%、S:0.020超〜0.050%、Cr:0.4〜2.0%、Al:0.005〜0.05%、Ti:0.06〜0.20%、Bi:0.0001〜0.0050%を含有し、さらに、Ca:0.0005〜0.0050%、Mg:0.0003〜0.0050%、Te:0.0003〜0.20%の1種または2種以上を含有し、下記式(1)を満たす浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼とする。
5.0≧Ti/S≧3.0 式(1)(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。)
【選択図】なし
Description
浸炭部品の熱処理歪みの最大の原因は、浸炭時に発生する粗大粒である。従来、粗大粒を抑制するために、冷間鍛造後、浸炭焼入れの前に、焼鈍が行われていた。しかし、近年、コスト削減の視点から、焼鈍省略の指向が強まっている。そのため、焼鈍を省略しても粗大粒を生じない鋼材が強く求められている。
浸炭時間を短縮するためには、浸炭温度の高温化が有効である。浸炭温度は、通常の浸炭では930℃程度であるが、高温浸炭では990〜1090℃の温度域で行う。しかし、浸炭時間を短縮するために高温浸炭を行うと、粗大粒が発生し、浸炭部品に必要な転動疲労特性等の疲労特性が十分に得られない場合があった。そのため、高温浸炭を行っても粗大粒が発生しない高温浸炭に適した肌焼鋼が求められている。
特許文献2には、Ti:0.03〜0.30%、S:0.010〜0.10%を含有し、N:0.020%以下に制限し、Ti系硫化物の個数密度を規定した肌焼鋼が開示されている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、浸炭時の粗大粒防止特性および被削性に優れ、浸炭焼き入れによる熱処理歪みを抑制できるとともに、浸炭焼き入れ後に優れた疲労特性が得られる肌焼鋼およびその製造方法を提供することを課題とする。
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.5%、
Mn:0.3〜1.8%、
S:0.020超〜0.050%、
Cr:0.4〜2.0%、
Al:0.005〜0.05%、
Ti:0.06〜0.20%、
Bi:0.0001〜0.0050%
を含有し、さらに、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0003〜0.0050%、
Te:0.0003〜0.20%
の1種または2種以上を含有し、
P:0.050%以下、
N:0.01%以下、
O:0.0025%以下
に制限し、
残部が鉄および不純物であり、
下記式(1)を満たすことを特徴とする浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
5.0≧Ti/S≧3.0 式(1)
(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。)
Mo:0.02〜1.5%、
Ni:0.1〜3.5%、
V:0.02〜0.5%、
B:0.0002〜0.005%
の1種または2種以上を含有する[1]に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
[3] 化学組成が質量%で、
Nb:0.04%未満を含有する[1]または[2]に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
[5] フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番である[1]〜[4]のいずれかに記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
[6] マトリックス中の長手方向断面において、検査基準面積:100平方mm、検査数:16視野、予測を行なう面積:30000平方mmの条件で測定された極値統計によるTi系析出物の最大直径が40μm以下である[1]〜[5]のいずれかに記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.5%、
Mn:0.3〜1.8%、
S:0.020超〜0.050%、
Cr:0.4〜2.0%、
Al:0.005〜0.05%、
Ti:0.06〜0.20%、
Bi:0.0001〜0.0050%
を含有し、さらに、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0003〜0.0050%、
Te:0.0003〜0.20%
の1種または2種以上を含有し、
P:0.050%以下、
N:0.01%以下、
O:0.0025%以下
に制限し、
残部が鉄および不純物であり、
下記式(1)を満たす鋼を、1150℃以上の温度で保持時間10分以上加熱して線材または棒鋼に熱間圧延する工程を含む浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼の製造方法。
5.0≧Ti/S≧3.0 式(1)
(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。)
[9] 前記熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃とし、フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番である鋼となるようにする[7]または[8]に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼の製造方法。
本発明の肌焼鋼の製造方法によれば、浸炭時の粗大粒防止特性および被削性に優れ、浸炭焼き入れによる熱処理歪みを抑制でき、浸炭焼き入れ後に優れた疲労特性が得られる本発明の肌焼鋼を製造できる。
(1)肌焼鋼中のS含有量とTi含有量との関係を適正化(5.0≧Ti/S≧3.0)することで、肌焼鋼の浸炭時に、曲げ疲労特性を低下させる圧延方向および/または鍛伸方向に延伸して粗大化するMnSの生成量を最小限に抑制し、微細なTi系の炭硫化物を生成させる。Ti系の炭硫化物は、粗大粒防止のためのピン止め効果を発現する。さらに、Ca、Mg、Teの1種または2種以上を含有することにより、MnSが圧延方向および/または鍛伸方向に延伸することを抑制する。これらの結果、肌焼鋼を浸炭焼き入れした後に優れた疲労特性が得られる。
以下、本発明の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法について詳細に説明する。
まず、肌焼鋼の化学組成について説明する。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を意味する。
Cは、鋼に必要な強度を与えるのに有効な元素である。C含有量が0.10%未満であると、必要な引張強さを確保できない。C含有量が0.30%を越えると、鋼が硬くなって、冷間加工性が劣化するとともに、浸炭焼き入れ後の芯部靭性が劣化する。したがって、C含有量は、0.10〜0.30%の範囲内にする必要がある。
Siは、鋼の脱酸に有効な元素であるとともに、鋼に必要な強度、焼入れ性を与え、鋼の焼戻し軟化抵抗を向上するのに有効な元素である。Si含有量が0.02%未満であると、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が1.5%を越えると、鋼の硬さの上昇を招き、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、Si含有量を0.02〜1.5%の範囲内にする必要がある。
Mnは、鋼の脱酸に有効な元素であるとともに、鋼に必要な強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素である。Mn含有量が0.3%未満では、上記効果が十分に得られない。Mn含有量が1.8%を越えると、その効果は飽和するのみならず、鋼の硬さの上昇を招き、冷間鍛造性が劣化する。そのため、Mn含有量は0.3%〜1.8%の範囲内にする必要がある。Mn含有量の好適範囲は0.5〜1.2%である。なお、鋼の冷間鍛造性を重視する場合には、Mn含有量を0.5〜0.75%の範囲にするのが望ましい。
Pは、冷間鍛造時の変形抵抗を高め、靭性を劣化させる元素であるため、冷間鍛造性を劣化させる。また、Pは、焼入れ、焼戻し後の部品の結晶粒界を脆化させることによって、疲労強度を劣化させる。したがって、P含有量は、できるだけ低減することが望ましく、0.050%以下に制限する必要がある。P含有量の好適範囲は0.015%以下である。
Sは、鋼中でMnSを形成する。MnSは、浸炭部品の曲げ疲労の破壊の起点となりうるため、MnSの生成を防止する必要がある。このため、S含有量の上限を0.050%とし、かつ下記式(1)を満たす範囲とする。S含有量が上記範囲内であると、鋼中のSのうち大部分がTi系炭硫化物として存在するため、浸炭焼き入れ後に優れた疲労特性が得られる。より好ましくは、S含有量は0.035%以下である。また、鋼中のSのうちTi系炭硫化物として存在していない残り一部は、MnSとして存在する。このMnSが被削性を担保するために、S含有量を0.020%超とする必要がある。良好な被削性を得るために、好ましくは、S含有量は0.025%以上である。
(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。)
Crは、鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素である。さらにCrは、肌焼鋼が軸受部品、転動部品などの浸炭部品の素材として用いられる場合に、浸炭焼き入れした後の残留γ量を増大させるとともに、転動疲労過程での組織変化および材質劣化の抑制による高寿命化に有効な元素である。Cr含有量が0.4%未満ではその効果は不十分である。Cr含有量が2.0%を越えると、鋼の硬さの上昇を招き、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、Cr含有量を0.4〜2.0%の範囲内にする必要がある。Cr含有量の好適範囲は0.7〜1.6%である。
Alは脱酸剤として添加する。Al含有量が0.005%未満であると、その効果は不十分である。一方、Al含有量が0.05%を越えると、肌焼鋼の製造時に行う熱間圧延における加熱によりAlNが溶体化せずに残存し、Ti(Nbを含有する場合にはTiおよびNb)の析出物の析出サイトとなる。その結果、Ti系析出物(Nbを含有する場合にはTi系析出物およびNbの炭窒化物)の微細分散を阻害し、浸炭時の結晶粒の粗大化を助長する。以上の理由から、Al含有量は0.005〜0.05%の範囲内にする必要がある。Al含有量の好適範囲は0.025〜0.04%である。
Tiは、鋼中で微細なTiC、TiCS、Ti4C2S2などのTi系炭化物、Ti系炭硫化物を生成させ、これにより浸炭時のγ粒の微細化を図るために添加する。Ti含有量が0.06%未満では、その効果は不十分である。一方、0.20%を超えてTiを含有させると、TiCによる析出硬化が顕著になり、冷間加工性が顕著に劣化するとともに、TiN主体の析出物が顕著となり、浸炭焼き入れ後の転動疲労特性が劣化する。以上の理由から、Ti含有量を0.06〜0.20%の範囲内にする必要がある。Ti含有量の好適範囲は、0.10〜0.15%未満である。
Biは、本発明において重要な元素である。鋼中に微量のBiを含有すると、鋼の凝固組織の微細化に伴い、硫化物が微細分散する。さらに、鋼中に微量のBiを添加することにより、結晶粒の粗大化を抑制するTi系析出物等の析出物が浸炭時に成長・粗大化することを抑制できる。上記の効果を得るには、Bi含有量を0.0001%以上とする必要がある。しかし、Bi含有量が0.0050%を超えると、デンドライト組織微細化効果が飽和し、かつ鋼の熱間加工性が劣化し、肌焼鋼の製造時に行う熱間圧延が困難となる。これらのことから、Bi含有量を0.0001%〜0.0050%とする。Bi含有量の好適範囲は、0.0010〜0.0025%である。
Ca、Mg、Teは、いずれも圧延時および/または鍛伸時にMnSが延伸するのを抑制し、曲げ疲労強度をさらに向上させる元素である。この効果を確実に得るためには、Ca含有量を0.0005%以上、Mg含有量を0.0003%以上、Te含有量を0.0003%以上のうち1種または2種以上を含有する。しかし、Ca、Mg、Teの各元素の含有量が上記を超えると、曲げ疲労強度を向上させる効果が飽和する上、経済性が損なわれる。そのため、Ca、Mg、Teの1種または2種以上を含有させる場合、Ca含有量を0.0050%以下、Mg含有量を0.0050%以下、Te含有量を0.20%以下とする。Ca、Mg、Teの各元素の好ましい含有量は、Caは0.0010〜0.0020%、Mgは0.0007〜0.0015%、Teは0.0007〜0.15%である。
Nは、鋼中のTiと結びつくと、粒制御にほとんど寄与しない粗大なTiNを生成する。TiNは、TiC、TiCS主体のTi系析出物、NbC主体のNbCおよびNbN(以下、「Nb(C,N)」と記す場合がある。)の析出サイトとなり、Ti系析出物およびNbの炭窒化物の微細析出を阻害し、粗大粒の生成を促進する。上記の悪影響は、N含有量が0.01%を超える場合に特に顕著である。以上の理由から、N含有量を0.01%以下にする必要がある。N含有量は0.0051%未満に制限するのが望ましい。
本発明の肌焼鋼のような高Ti鋼では、鋼中のOはTi系の酸化物系介在物を形成する。Ti系の酸化物系介在物が鋼中に多量に存在すると、TiCの析出サイトとなり、肌焼鋼の製造時に行う熱間圧延時にTiCが粗大析出し、浸炭時に結晶粒の粗大化を抑制できなくなる。そのため、O含有量はできるだけ低減することが望ましい。以上の理由から、O含有量を0.0025%以下に制限する必要がある。O含有量の好適範囲は0.0020%以下である。なお、軸受部品、転動部品などの浸炭部品においては、酸化物系介在物が転動疲労破壊の起点となるので、肌焼鋼のO含有量が低いほど浸炭部品の転動寿命が向上する。そのため、肌焼鋼が軸受部品、転動部品などの浸炭部品の素材として用いられる場合、O含有量を0.0012%以下に制限するのが望ましい。
(Mo:0.02〜1.5%)
Moは、鋼に強度、焼入れ性を与える効果があり、さらに軸受部品、転動部品においては、浸炭後の残留γ量を増大させるとともに、転動疲労過程での組織変化、材質劣化の抑制による高寿命化に有効な元素である。その効果を得るためにはMo含有量を0.02%以上とする必要がある。ただし、Mo含有量が1.5%を越えると、硬さの上昇を招き、切削性、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、Mo含有量を1.5%以下の範囲内にする必要がある。Mo含有量の好適範囲は0.05〜0.5%である。
Niは、鋼に強度、焼入れ性を与える効果がある。その効果を得るためにはNi含有量を0.1%以上とする必要がある。ただし、Ni含有量が3.5%を越えると、硬さの上昇を招き、切削性、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、Ni含有量を3.5%以下の範囲内にする必要がある。Ni含有量の好適範囲は0.2〜2.0%である。
Vは、鋼に強度、焼入れ性を与える効果がある。その効果を得るためにはV含有量を0.02%以上とする必要がある。ただし、V含有量が0.5%を越えると、硬さの上昇を招き、切削性、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、V含有量を0.5%以下の範囲内にする必要がある。V含有量の好適範囲は0.15〜0.2%である。
Bは、鋼に強度、焼入れ性を与えるのに有効な元素である。また、Bは、棒鋼・線材圧延において、圧延後の冷却過程でボロン鉄炭化物を生成することにより、フェライトの成長速度を増加させ、圧延ままで軟質化を促進する効果がある。さらにBは、浸炭材の粒界強度を向上させて、浸炭部品としての疲労強度・衝撃強度を向上させる効果も有する。それらの効果を得るためには、B含有量を0.0002%以上とする必要がある。しかしながら、B含有量が0.005%を超えると、上記の効果は飽和し、かえって衝撃強度劣化等の悪影響が懸念される。したがって、B含有量を0.005%以下の範囲内にする必要がある。B含有量の好適範囲は0.0010〜0.003%である。
(Nb:0.04%未満)
Nbは、浸炭時に鋼中のC、Nと結びついてNb(C,N)を形成し、結晶粒の粗大化抑制に有効な元素である。Nbを添加することにより、Ti系析出物による粗大粒防止効果が一層有効になる。これは、Ti系析出物にNbが固溶し、Ti系析出物の粗大化を抑制するためである。Nbを含有することによる上記効果は、Nb含有量を増加させることに伴って増大するものの、0.03%未満、あるいは0.02%未満、さらには0.01%未満といった微量添加においても、Nbを含有しない場合に比較して、粗大粒防止特性は顕著に向上する。
本発明の肌焼鋼は、ベイナイトの組織分率が30%以下であることが好ましい。肌焼鋼にベイナイト組織が混入していると、浸炭時に粗大粒が発生する原因となる。また、肌焼鋼中のベイナイト組織は、冷間加工性改善の視点からも少ないことが望ましい。肌焼鋼中のベイナイト組織による悪影響は、ベイナイトの組織分率が30%を超えると特に顕著になる。以上の理由から、ベイナイトの組織分率を30%以下に制限することが好ましい。肌焼鋼が高温浸炭されるものである場合など、浸炭時の粗大粒防止に対して浸炭条件が厳しい場合、ベイナイトの組織分率の好適範囲は20%以下である。また、肌焼鋼が冷間鍛造されるものである場合など、浸炭時の粗大粒防止に対してさらに浸炭条件が厳しい場合、ベイナイトの組織分率の好適範囲は10%以下である。
本発明の肌焼鋼は、フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番であることが好ましい。肌焼鋼のフェライト粒が過度に微細であると、浸炭時にオーステナイト粒が過度に微細化する。オーステナイト粒が過度に微細になると、粗大粒が生成しやすくなる。特に、フェライト結晶粒度がJIS G0552で規定されている11番を超えると、その傾向が顕著になる。また、オーステナイト結晶粒度がJIS G0551で規定されている11番を超えて過度に微細になると、特開平2003−34843公報の鋼材と同様に、焼入れ性の劣化による強度不足等の弊害を生じる。一方、フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8番未満であると、フェライト結晶粒度が粗粒であるため、延性が劣化し、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、フェライト結晶粒度番号をJIS G0552で規定されている8〜11番の範囲内にすることが好ましい。
本発明の肌焼鋼は、マトリックス中の長手方向断面において、検査基準面積:100平方mm、検査数:16視野、予測を行なう面積:30000平方mmの条件で測定された極値統計によるTi系析出物の最大直径が40μm以下であることが好ましい。
本発明で対象とする浸炭部品の要求特性の一つとして、転動疲労特性や面疲労強度のような接触疲労強度の向上が挙げられる。肌焼鋼中に粗大なTi系析出物が存在すると、これを浸炭焼入れして製造した浸炭部品における接触疲労破壊の起点となり、疲労特性が劣化する。
まず、転炉、電気炉等の通常の方法によって鋼を溶製し、成分調整を行い、鋳造することにより上記の化学組成の鋳片とし、必要に応じて分塊圧延工程を経て、線材または棒鋼に熱間圧延する圧延素材とする。本実施形態では、鋳片のサイズ、凝固時の冷却速度、分塊圧延条件については、特に限定するものではなく、本発明の要件を満足すればいずれの条件でも良い。
次に、上記の化学組成を有する圧延素材を、以下に示す方法により、線材または棒鋼に熱間圧延し、熱間圧延して冷却した後に得られた鋼材である本実施形態の肌焼鋼を得る。
本実施形態では、上記の化学組成を有する圧延素材を、1150℃以上の温度で保持時間10分以上加熱して線材または棒鋼に熱間圧延する。熱間圧延における加熱温度が1150℃以上で保持時間が10分以上であると、Ti系析出物、AlN(Nbを含有する場合には、Ti系析出物、Nbの析出物、AlN)をマトリックス中に十分に固溶させることができ、浸炭時の粗大粒防止特性に優れる。
本実施形態では、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃とすることが好ましい。熱間圧延の仕上げ温度を上記範囲とすることにより、フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番である鋼が得られる。仕上げ温度が840℃未満であると、フェライト結晶粒度が過度に微細になりすぎて、浸炭時に粗大粒が発生しやすくなる。一方、仕上げ温度が1000℃を超えると、フェライト結晶粒度が粗粒となり、熱間圧延して冷却した後の鋼材の硬さが硬くなって、冷間鍛造性が劣化する。以上の理由から、熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃とすることが好ましく、920〜1000℃の範囲がより望ましい。熱間圧延の仕上げ温度は、肌焼鋼が冷間鍛造されるものであって、冷間鍛造後、浸炭焼入れの前に、焼鈍を行わない場合には、840〜920℃の範囲であることがより好ましい。
本実施形態では、熱間圧延後に800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷することが好ましい。熱間圧延後に上記の冷却条件で冷却することにより、Ti系析出物の析出温度域の通過時間を十分に確保でき、微細なTi系析出物の分散が促進されるとともに、ベイナイトの組織分率を抑制できる。その結果、ベイナイトの組織分率が30%以下であり、より一層、浸炭時の粗大粒防止特性に優れる鋼が得られる。上記温度範囲での冷却速度が1℃/秒を越えると、ベイナイトの組織分率が大きくなる。また、上記温度範囲での冷却速度が大きいと、熱間圧延して冷却した後の鋼材の硬さが上昇し、冷間鍛造性が劣化する。このため、上記温度範囲での冷却速度はできるだけ小さくするのが望ましい。上記温度範囲での冷却速度の好適範囲は0.7℃/秒以下である。
具体的には、例えば、熱間鍛造は、1150℃以上の加熱温度で行うことができる。
また、浸炭焼き入れの際の条件は特に限定されない。例えば、浸炭温度を950℃〜1090℃の温度域とする高温浸炭を行うことができる。また、浸炭部品における転動疲労寿命を向上させるために、浸炭時の炭素ポテンシャルを0.9〜1.3%の範囲で高めに設定してもよい。また、浸炭後の拡散処理の過程で浸窒を行う浸炭浸窒処理を行ってもよい。浸炭浸窒処理は、浸炭部品における転動疲労寿命を向上させるために、表面の窒素濃度が0.2〜0.6%の範囲になる条件が適切である。
以上のように、本発明による産業上の効果は極めて顕著である。
表1に示す組成を有する転炉溶製鋼を連続鋳造して鋳片とし、必要に応じて分塊圧延工程を経て、162mm角の圧延素材とした。
続いて、圧延素材を、表2に示す加熱温度で保持時間を10分以上として加熱し、表2に示す熱間圧延の仕上げ温度で熱間圧延し、熱間圧延後に800〜500℃の温度範囲を表2に示す冷却速度で冷却し、直径24〜30mmの棒鋼を製造した。
各棒鋼(肌焼鋼)について、JIS G0552の規定にしたがって、フェライト結晶粒度の測定を行ない、粒度番号を調べた。
さらに、各棒鋼(肌焼鋼)について、冷間加工性の指標として、以下に示す方法により、ビッカース硬さを測定した。
それらの結果を表2に示す。
「切削条件」
ドリル直径;3mm、ドリル材質;高速度鋼(ハイス)、ドリル周速;45mm/min、ドリル送り;0.25mm/rev、切削油剤;水溶性切削油
各棒鋼(肌焼鋼)を、軸方向に対して垂直な方向で切断(横断)してサンプルを採取した。得られたサンプルを樹脂に埋め込んだ後、上記切断された面(観察面)を研磨した。研磨後の観察面に対してナイタール腐食を実施してミクロ組織を観察し、ミクロ組織中のベイナイト組織を特定した。さらに、観察面において、ベイナイト組織の面積率を求め、ベイナイトの組織分率(%)とした。
極値統計法によるTi系析出物の最大直径の予測は、次の方法で行なった。析出物がTi系であるか否かは、光学顕微鏡におけるコントラストの違いからを判別した。コントラストの違いによる判別法の妥当性は、あらかじめエネルギー分散型X線分光分析装置付き走査型電子顕微鏡にて確認した。
各棒鋼(肌焼鋼)から試験片を採取し、棒鋼の長手方向断面において検査基準面積100平方mm(10mm×10mmの領域)の領域をあらかじめ16視野分準備した。そして各検査基準面積100平方mmにおけるTi系析出物の最大析出物を検出し、これを光学顕微鏡にて1000倍で写真撮影した。各検査基準面積100平方mmの16視野について、16回繰り返し行なった(つまり検査回数16視野)。得られた写真から各検査基準面積における最大析出物の直径を計測した。析出物が楕円形である場合は、長径と短径の相乗平均を求め、その析出物の直径とした。得られた最大析出物の直径の16個のデータを、養賢堂発行「金属疲労 微小欠陥と介在物の影響」233頁〜239頁に記載の方法により、極値確率用紙にプロットし、最大析出物分布直線(最大析出物直径と極値統計基準化変数の一次関数)を求め、最大析出物分布直線を外挿することにより、予測を行なう面積:30000平方mmにおける最大析出物の直径を予測した。
圧延後の各棒鋼(肌焼鋼)を、軸方向に対して垂直な方向で切断(横断)してサンプルを採取した。得られたサンプルを樹脂に埋め込んだ後、上記切断された面(観察面)を研磨した。研磨後の観察面に対して表面から直径の1/4の深さの部位について、JIS Z 2244(2009)における「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準拠して、荷重10kgでビッカース硬度を合計5回測定し、その平均値をビッカース硬さとした。
浸炭シミュレーションは、加熱温度を1000℃、1050℃、1100℃の3種類とし、いずれの加熱温度の場合も5時間加熱した後水冷した。浸炭シミュレーションの後の各試験片の切断面を研磨してから腐食し、旧オーステナイト粒径を観察して粗粒発生温度(結晶粒粗大化温度)を求めた。旧オーステナイト粒度の測定は、JIS G 0551に準じて行い、400倍で10視野程度観察し、粒度番号5番以下の粗粒が1つでも存在すれば粗粒発生と判定した。
そして、粗大粒発生温度が、1100℃超のものは結晶粒粗大化特性が良好であると判定し、1100℃以下のものは結晶粒粗大化特性に劣ると判定した。表2に粗粒発生温度を示す。
作製した転動疲労試験片および小野式回転曲げ試験片について、1050℃で5時間、炭素ポテンシャル0.8%の条件で浸炭を行なった。焼入れ油の温度は130℃、焼戻しは180℃で2時間行った。
浸炭焼入れ焼戻し後の小野式回転曲げの平行部を、軸方向に対して垂直な方向で切断(横断)してサンプルを採取した。得られたサンプルを樹脂に埋め込んだ後、上記切断された面(観察面)を研磨した。研磨後の観察面に対してオーステナイト粒を現出する腐食を行い、JIS G0551の規定にしたがって、表面から200μm深さの位置を中心とした視野で、オーステナイト粒度を測定し、粒度番号を調べた。
これらの結果をまとめて表2に示す。
また、比較鋼であるNo.12、13は、Biを含まないため、結晶粒粗大化温度が本発明鋼と比べて低かった。
また、比較鋼であるNo.14は、Bi含有量が、本発明で規定する上限を超えているため、熱間圧延時に生じたと推定される初期き裂が存在しており、転動疲労寿命および回転曲げ疲労試験の結果が本発明鋼と比べて劣っていた。
比較鋼であるNo.16、17は、Ti含有量が少なく、式(1)を満たさないため、MnSを起点とした疲労破壊が発生し、転動疲労寿命および回転曲げ疲労試験の結果が本発明鋼と比べて劣っていた。また、No.16、17では、Ti系硫化物の多量生成に伴う粗大化防止に有効なTi系炭窒化物の析出物が十分に得られず、結晶粒粗大化温度が本発明鋼と比べて低かった。
Claims (9)
- 化学組成が質量%で、
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.5%、
Mn:0.3〜1.8%、
S:0.020超〜0.050%、
Cr:0.4〜2.0%、
Al:0.005〜0.05%、
Ti:0.06〜0.20%、
Bi:0.0001〜0.0050%
を含有し、さらに、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0003〜0.0050%、
Te:0.0003〜0.20%
の1種または2種以上を含有し、
P:0.050%以下、
N:0.01%以下、
O:0.0025%以下
に制限し、
残部が鉄および不純物であり、
下記式(1)を満たすことを特徴とする浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
5.0≧Ti/S≧3.0 式(1)
(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。) - 前記化学組成が質量%で、
Mo:0.02〜1.5%、
Ni:0.1〜3.5%、
V:0.02〜0.5%、
B:0.0002〜0.005%
の1種または2種以上を含有する請求項1に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。 - 化学組成が質量%で、
Nb:0.04%未満を含有する請求項1または請求項2に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。 - ベイナイトの組織分率が30%以下である請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
- フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番である請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
- マトリックス中の長手方向断面において、検査基準面積:100平方mm、検査数:16視野、予測を行なう面積:30000平方mmの条件で測定された極値統計によるTi系析出物の最大直径が40μm以下である請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼。
- 化学組成が質量%で、
C:0.10〜0.30%、
Si:0.02〜1.5%、
Mn:0.3〜1.8%、
S:0.020超〜0.050%、
Cr:0.4〜2.0%、
Al:0.005〜0.05%、
Ti:0.06〜0.20%、
Bi:0.0001〜0.0050%
を含有し、さらに、
Ca:0.0005〜0.0050%、
Mg:0.0003〜0.0050%、
Te:0.0003〜0.20%
の1種または2種以上を含有し、
P:0.050%以下、
N:0.01%以下、
O:0.0025%以下
に制限し、
残部が鉄および不純物であり、
下記式(1)を満たす鋼を、1150℃以上の温度で保持時間10分以上加熱して線材または棒鋼に熱間圧延する工程を含む浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼の製造方法。
5.0≧Ti/S≧3.0 式(1)
(式(1)中のTiは、Tiの含有量(質量%)であり、Sは、Sの含有量(質量%)である。) - 前記熱間圧延後に800〜500℃の温度範囲を1℃/秒以下の冷却速度で徐冷し、熱間圧延して冷却した後の鋼のベイナイトの組織分率が30%以下となるようにする請求項7に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼の製造方法。
- 前記熱間圧延の仕上げ温度を840〜1000℃とし、フェライト結晶粒度番号がJIS G0552で規定されている8〜11番である鋼となるようにする請求項7または請求項8に記載の浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012208A JP6766362B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016012208A JP6766362B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017133052A true JP2017133052A (ja) | 2017-08-03 |
JP6766362B2 JP6766362B2 (ja) | 2020-10-14 |
Family
ID=59502387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016012208A Active JP6766362B2 (ja) | 2016-01-26 | 2016-01-26 | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6766362B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108504930A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-09-07 | 合肥金同维低温科技有限公司 | 一种包装设备转动支撑轴承及其热处理工艺 |
CN114855073A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-08-05 | 张家港广大特材股份有限公司 | 一种高品质模铸风电齿轮钢及其制备方法 |
CN114959502A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb微合金化细晶粒高扭矩输出齿轮钢及其制造方法和生产齿轮的加工工艺 |
CN117089771A (zh) * | 2023-10-19 | 2023-11-21 | 北京科技大学 | 镁碲复合微合金化齿轮钢 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105390A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高温浸炭用鋼 |
JP2005187899A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Daido Steel Co Ltd | 加工性に優れたプラスチック成形金型用鋼 |
JP2005220423A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | Ti含有肌焼き鋼 |
JP2005240175A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Nippon Steel Corp | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 |
JP2006265704A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kobe Steel Ltd | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 |
JP2007162128A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-28 | Kobe Steel Ltd | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 |
JP2008031542A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Jfe Steel Kk | 冷間鍛造部品およびその製造方法 |
CN101289731A (zh) * | 2008-05-09 | 2008-10-22 | 莱芜钢铁股份有限公司 | CrMnTi系窄淬透性带齿轮钢及其制造方法 |
CN104099535A (zh) * | 2007-09-28 | 2014-10-15 | 新日铁住金株式会社 | 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢 |
WO2017115842A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法 |
-
2016
- 2016-01-26 JP JP2016012208A patent/JP6766362B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105390A (ja) * | 2003-10-01 | 2005-04-21 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高温浸炭用鋼 |
JP2005187899A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Daido Steel Co Ltd | 加工性に優れたプラスチック成形金型用鋼 |
JP2005240175A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Nippon Steel Corp | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 |
JP2005220423A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Kobe Steel Ltd | Ti含有肌焼き鋼 |
JP2006265704A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Kobe Steel Ltd | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼およびその製法 |
JP2007162128A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-28 | Kobe Steel Ltd | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 |
JP2008031542A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Jfe Steel Kk | 冷間鍛造部品およびその製造方法 |
CN104099535A (zh) * | 2007-09-28 | 2014-10-15 | 新日铁住金株式会社 | 冷锻性和低渗碳变形特性优良的表面渗碳钢 |
CN101289731A (zh) * | 2008-05-09 | 2008-10-22 | 莱芜钢铁股份有限公司 | CrMnTi系窄淬透性带齿轮钢及其制造方法 |
WO2017115842A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 新日鐵住金株式会社 | 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108504930A (zh) * | 2018-05-07 | 2018-09-07 | 合肥金同维低温科技有限公司 | 一种包装设备转动支撑轴承及其热处理工艺 |
CN114855073A (zh) * | 2022-04-08 | 2022-08-05 | 张家港广大特材股份有限公司 | 一种高品质模铸风电齿轮钢及其制备方法 |
CN114959502A (zh) * | 2022-06-30 | 2022-08-30 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb微合金化细晶粒高扭矩输出齿轮钢及其制造方法和生产齿轮的加工工艺 |
CN114959502B (zh) * | 2022-06-30 | 2023-07-25 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种Nb微合金化细晶粒高扭矩输出齿轮钢及其制造方法和生产齿轮的加工工艺 |
CN117089771A (zh) * | 2023-10-19 | 2023-11-21 | 北京科技大学 | 镁碲复合微合金化齿轮钢 |
CN117089771B (zh) * | 2023-10-19 | 2023-12-15 | 北京科技大学 | 镁碲复合微合金化齿轮钢 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6766362B2 (ja) | 2020-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709944B2 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品、及び肌焼鋼の製造方法 | |
WO2010116555A1 (ja) | 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 | |
JP5397247B2 (ja) | 熱間圧延棒鋼または線材 | |
JP5742801B2 (ja) | 熱間圧延棒鋼または線材 | |
JP4448456B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
WO2013151009A1 (ja) | 冷間鍛造性に優れた鋼線材または棒鋼 | |
JP6631640B2 (ja) | 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法 | |
US20130048156A1 (en) | Case hardening steel and manufacturing method thereof | |
JP2007162128A (ja) | 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品 | |
US9200354B2 (en) | Rolled steel bar or wire for hot forging | |
WO2019198539A1 (ja) | 機械部品とその製造方法 | |
JP5262740B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法 | |
JP6766362B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP2015166495A (ja) | 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4528363B1 (ja) | 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法 | |
JP7417058B2 (ja) | 高周波焼入れ用綱および高周波焼入れ部品 | |
JP6705344B2 (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP5976581B2 (ja) | 転動疲労特性に優れた軸受用鋼材、および軸受部品 | |
JP4464861B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP7135485B2 (ja) | 浸炭用鋼及び部品 | |
JP4450217B2 (ja) | 軟窒化用非調質鋼 | |
JP5937852B2 (ja) | 肌焼用鋼部品 | |
JP2019218585A (ja) | 浸炭用鋼及び部品 | |
JP7417059B2 (ja) | 高周波焼入れ窒化処理用鋼および高周波焼入れ窒化処理部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6766362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |