JP2017111966A - 蓄電装置の製造方法 - Google Patents
蓄電装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017111966A JP2017111966A JP2015245210A JP2015245210A JP2017111966A JP 2017111966 A JP2017111966 A JP 2017111966A JP 2015245210 A JP2015245210 A JP 2015245210A JP 2015245210 A JP2015245210 A JP 2015245210A JP 2017111966 A JP2017111966 A JP 2017111966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- case
- thickness
- electrode assembly
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
【課題】生産性を向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース内に収容された電極組立体の正極、負極及びセパレータの位置ずれが生じ難くする。【解決手段】蓄電装置の製造方法は、積層体18の厚みを計測し、ケース11の積層体18の積層方向と対向する内面12aの間隔と、積層体18の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する絶縁フィルム33で、少なくとも積層体18の積層方向の端面18aを覆った状態で、電極組立体14をケース11内に挿入する。【選択図】図1
Description
本発明は、蓄電装置の製造方法に関する。
二次電池やキャパシタのような蓄電装置は再充電が可能であり、繰り返し使用することができるため電源として広く利用されている。例えば、EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug-in Hybrid Vehicle)などの車両に搭載される蓄電装置としては、リチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池などがよく知られている。そして、蓄電装置は、集電体(例えば、金属箔)に活物質層が形成されたシート状の正極及びシート状の負極が、間にセパレータが存在する状態で層をなすように積層された電極組立体を備えている。
ところで、特に角型ケースを用いた蓄電装置では、ケースの内面とケース内に収容される電極組立体との間隙に、間隙の大きさに合わせて適切な枚数の薄いシート状の間隙充填材を挿入することによって、間隙を塞いでいる。
例えば、特許文献1には、図4に示すように、電極組立体(電極体)70を収容するケース50の内壁面51と電極組立体70との間に、ケース50と電極組立体70とを隔離する袋状の絶縁フィルム60が配置された電池100が記載されている。絶縁フィルム60は、電極組立体70の扁平面に対向する面に、電極組立体70とケース50の内壁面51との間隙を塞ぐシート状の間隙充填部材80を備える。間隙充填部材80は、所定の厚みに形成され、電極組立体70とケース50の内壁面51との間隙に対応して1枚もしくは複数枚接合して設けられる。また、複数枚の間隙充填部材80は、絶縁フィルム60に接合される前に予め相互に接合されて一体化されていると好ましい旨も記載されている。
特許文献1のように、袋状の絶縁フィルム60内に電極組立体70を収容し、ケース50の内壁面51と電極組立体70との隙間を塞ぐため、隙間の大きさに対応して複数枚のシート状の間隙充填部材80を絶縁フィルム60に接合した状態でケース50内に挿入する構成では、間隙充填部材80を絶縁フィルム60に接合する工程が必要になる。複数枚のシート状の間隙充填部材80を、絶縁フィルム60に接合する前に予め相互に溶着して一体化すると、絶縁フィルム60への接合作業は容易となるが、シート状の間隙充填部材80を予め相互に溶着する作業が必要になる。即ち、間隙充填部材80を絶縁フィルム60と電極組立体70との間に挿入する作業及びその準備作業の分、生産性が低下する。
また、間隙充填部材(厚み調整部材)を使用する場合は、ケースへの挿入物の厚みに対して間隙充填部材の厚み誤差が余分に付加されてしまう。そして、間隙充填部材が複数枚使用される場合は、厚み誤差は間隙充填部材の枚数倍になる。また、複数枚の間隙充填部材を接着剤で接合する場合は、接着剤の厚みも余分に付加されてしまう。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、生産性が向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース内に収容された電極組立体の正極、負極及びセパレータの位置ずれが生じ難くなる蓄電装置の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決する蓄電装置の製造方法は、正極と負極とが、セパレータが間に存在する状態で積層された積層体を有する電極組立体が絶縁フィルムを介してケース内に収容された蓄電装置の製造方法である。そして、前記積層体の厚みを計測し、前記ケースの前記積層体の積層方向と対向する内面の間隔と、前記積層体の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する前記絶縁フィルムで、少なくとも前記積層体の積層方向の端面を覆った状態で、前記電極組立体を前記ケース内に挿入する。ここで、「積層体」とは、所謂積層型の電極組立体の場合のように、矩形状の複数の正極及び負極が間にセパレータが存在する状態で積層されたものに限らず、所謂巻回型の電極組立体の場合のように、帯状の正極及び負極が間にセパレータが存在する状態で積層されるとともに、巻回されたものも含む。また、「差に対応する厚み」とは、差と同じあるいは差より大きく、積層体を絶縁フィルムで覆って押圧した状態でケース内に挿入可能な厚み以下の厚みを意味する。
この構成によれば、電極組立体と絶縁フィルムとの間に間隙充填部材を設けないため、間隙充填部材の挿入工程が不要になり、その分、生産性が向上する。また、ケースの積層体の積層方向と対向する内面の間隔と、積層体の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する絶縁フィルムで、少なくとも積層体の積層方向の端面を覆った状態で、電極組立体がケース内に挿入される。そのため、蓄電装置が車両に搭載されるなど、振動を受ける状態で使用されても、ケース内に収容された電極組立体は、絶縁フィルムによって、正極、負極及びセパレータが位置ずれせずにケース内に保持される。したがって、生産性が向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース内に収容された電極組立体の正極、負極及びセパレータの位置ずれが生じ難くなる。
前記絶縁フィルムは、前記積層体の前記積層方向の端面をそれぞれ覆う二つの積層方向端面覆い部と、二つの前記積層方向端面覆い部を接続する接続部とを備えた平面コ字状に形成されていることが好ましい。この構成によれば、絶縁フィルムが少なくとも袋状の場合に比べて、絶縁フィルムの面積が小さい状態で、正極、負極及びセパレータが位置ずれせずにケース内に保持される。
前記絶縁フィルムは、袋状に形成されていてもよい。この構成によれば、積層体とケース内面との間の絶縁が絶縁フィルムによって確保されるため、ケースの横方向の寸法も小さくすることができる。
前記積層体は、積層された前記正極、前記負極及び前記セパレータの位置ずれを抑制する固定用のテープを設けずに、前記絶縁フィルムに覆われた状態で前記ケースに挿入される。この構成によれば、絶縁フィルムは、積層体の積層方向の端面と、ケースの内面との間に積層体の積層方向の端面を均一に押圧した状態で存在するため、電極組立体がケース内に収容された状態において、積層体の積層方向の端面に存在する部材の位置ずれがより発生し難くなる。
本発明によれば、生産性が向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース内に収容された電極組立体の正極、負極及びセパレータの位置ずれが生じ難くなる。
以下、本発明を、蓄電装置としての二次電池(リチウムイオン二次電池)の製造方法に具体化した一実施形態を図1にしたがって説明する。
図1に示すように、二次電池10は、ケース本体12及びその開口部を覆う蓋13とで構成された四角箱状のケース11内に、積層型の電極組立体14及び図示しない電解液が収容される。電極組立体14は、集電体(金属箔)の少なくとも片面に活物質層が形成された正極15と負極16とが、セパレータ17が間に存在する状態で積層された積層体18を有する。ケース本体12と蓋13は、何れも金属製(例えば、ステンレス製やアルミニウム製)である。
図1に示すように、二次電池10は、ケース本体12及びその開口部を覆う蓋13とで構成された四角箱状のケース11内に、積層型の電極組立体14及び図示しない電解液が収容される。電極組立体14は、集電体(金属箔)の少なくとも片面に活物質層が形成された正極15と負極16とが、セパレータ17が間に存在する状態で積層された積層体18を有する。ケース本体12と蓋13は、何れも金属製(例えば、ステンレス製やアルミニウム製)である。
各正極タブ19は互いに溶接された状態で正極導電部材20に接合されている。正極導電部材20には、電極組立体14と電気を授受する正極端子21が接合されている。各負極タブ22は互いに溶接された状態で負極導電部材23に接合されている。負極導電部材23には、電極組立体14と電気を授受する負極端子24が接合されている。正極端子21及び負極端子24は蓋13を貫通してケース11外に突出するとともに、正極端子21及び負極端子24は、蓋13に形成された孔13aに嵌合固定された絶縁リング25によって蓋13から絶縁されている。
電極組立体14を構成する多数の正極15と、負極16と、セパレータ17とは、積層体18の上側端部に貼付された固定用のテープ31と、底部側端部に貼付された固定用のテープ32とにより、相互に固定されている。
電極組立体14は、積層体18の積層方向における端面18aと、ケース本体12の内面12aとの絶縁を確保するため、その外側を絶縁フィルム33に覆われた状態でケース本体12に挿入されて、ケース本体12内に収容されるようになっている。絶縁フィルム33は、ポリプロピレンなどの樹脂材料製であり、積層体18の少なくとも正面、背面及び底面を覆うことが可能な大きさである。積層体18の正面及び背面が積層体18の積層方における端面18aとなる。絶縁フィルム33が積層体18の側面を覆わない場合は、積層体18の側面とケース本体12内面との絶縁を確保できる隙間を有する状態で、電極組立体14が絶縁フィルム33とともにケース11内に収容されている。
絶縁フィルム33は、積層体18の積層方向の端面18aをそれぞれ覆う二つの積層方向端面覆い部33aと、二つの前記積層方向端面覆い部33aを接続する接続部33bとを備えている。この実施形態では、接続部33bは、電極組立体14のケース本体12の底部と対向する面を覆うように形成されている。
絶縁フィルム33は、電極組立体14とケース本体12の内面12aとの隙間を塞ぎ、電極組立体14とともに絶縁フィルム33がケース本体12に収容された状態で、積層体18を構成する正極15、負極16及びセパレータ17間のずれが生じないように積層体18を押圧した状態になる厚さに形成されている。詳述すると、絶縁フィルム33は、ケース11の積層体18の積層方向と対向する内面12aの間隔と、積層体18の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する。ここで、「差に対応する厚み」とは、差と同じあるいは差より大きく、積層体18を絶縁フィルム33で覆って押圧した状態でケース11内に挿入可能な厚み以下の厚みを意味する。
次に前記のように構成された二次電池10の製造方法を説明する。
二次電池10の製造方法のうち、正極15、負極16及びセパレータ17の積層体18は一般的な方法で製造されるため、製造された後の積層体18を使用して積層体18を加圧後固定して電極組立体14とする電極組立体14の製造工程と、電極組立体14を絶縁フィルム33と共にケース本体12に挿入する際に、絶縁フィルム33の厚みを調整する厚み調整工程について説明する。
二次電池10の製造方法のうち、正極15、負極16及びセパレータ17の積層体18は一般的な方法で製造されるため、製造された後の積層体18を使用して積層体18を加圧後固定して電極組立体14とする電極組立体14の製造工程と、電極組立体14を絶縁フィルム33と共にケース本体12に挿入する際に、絶縁フィルム33の厚みを調整する厚み調整工程について説明する。
電極組立体14の製造工程は、正極15及び負極16をセパレータ17とともに積層して形成された積層体18を加圧後固定して電極組立体14とする固定工程と、固定後の電極組立体14に正極端子21及び負極端子24を含む蓋側構造体に接続する組付工程とを備える。
固定工程では、積層体18に積層方向に荷重を加えた状態で、積層体18の積層方向における両端面に複数の固定用のテープ31,32を貼り付けて固定し、テープ31,32によって積層体18を保持し、正極15、負極16及びセパレータ17をずれが抑制された状態とする。テープ31,32で固定された積層体18は、組付工程で正極導電部材20及び正極端子21が正極タブ19に電気的に接続され、負極導電部材23及び負極端子24が負極タブ22に電気的に接続される。
厚み調整工程では、電極組立体14の厚みが測定される。電極組立体14の厚みは、正極端子21、負極端子24が接続される前の、テープ31,32によって固定された後の積層体18の厚みを測定してもよいし、正極端子21、負極端子24が接続されて電極組立体14となった後に測定してもよい。そして、測定された電極組立体14の厚みと、ケース本体12の内壁面間の距離とから、目的とする厚みの絶縁フィルム33を準備する。「目的とする厚み」とは、絶縁フィルム33がケース11内面と電極組立体との間隙を塞ぐに適した厚みを意味する。
目的とする厚みの絶縁フィルム33を準備する工程として、この実施形態では、予め厚みの異なる複数種の絶縁フィルム33を準備しておき、その複数種の絶縁フィルム33から目的とする厚みの絶縁フィルム33を選択する。
そして、選択された目的とする厚みの絶縁フィルム33が、電極組立体14の正面、背面及び底面を覆った状態で、電極組立体14と共にケース本体12に挿入された後、蓋13が溶接される。その後、電解液の注入等が行われて二次電池10が製造される。
二次電池10として、ケース本体12に電極組立体14及び厚み調整部材を絶縁フィルムで覆う状態で挿入した場合に、ケース内に挿入される挿入物の実際の厚みは、次式により求められる。
挿入物の厚み=積層体の厚み+積層体厚み測定誤差+(厚み調整部材厚み+厚み調整部材厚み製造誤差)×厚み調整部材挿入枚数+厚み調整部材接着剤厚み+(絶縁フィルム厚み+絶縁フィルム厚み製造誤差)×2
一方、厚み調整を絶縁フィルム33のみで行う場合、ケース内に挿入される挿入物の厚みは次式により求められる。
一方、厚み調整を絶縁フィルム33のみで行う場合、ケース内に挿入される挿入物の厚みは次式により求められる。
挿入物の厚み=積層体の厚み+積層体厚み測定誤差+(絶縁フィルム厚み+絶縁フィルム厚み製造誤差)×2
したがって、絶縁フィルム33のみで厚み調整を行う場合は、厚み調整部材で厚み調整を行う場合と比較して、「厚み調整部材厚み製造誤差×厚み調整部材挿入枚数」分の誤差を削減できることが分かる。
したがって、絶縁フィルム33のみで厚み調整を行う場合は、厚み調整部材で厚み調整を行う場合と比較して、「厚み調整部材厚み製造誤差×厚み調整部材挿入枚数」分の誤差を削減できることが分かる。
二次電池10の使用中、発熱により電極組立体14(積層体18)が膨張しようとする。従来技術のように電極組立体14と絶縁フィルム33との間に厚み調整部材が存在すると、厚み調整部材に起因する厚みの誤差が大きくなって、電極組立体14の膨張がケース11により抑えられ難くなる。その結果、蓄電装置が車両に搭載されるなど、振動を受ける状態で使用された場合、電極組立体14の正極15、負極16及びセパレータ17の位置ずれが発生し易くなる。
一方、この実施形態の場合は、厚み調整部材を使用せず、電極組立体14は正面及び背面が絶縁フィルム33によって覆われた状態でケース11に収容されており、絶縁フィルム33は、ケース11の内面12aと積層体18の積層方向の端面との隙間を塞ぐ厚みに形成されている。そのため、積層体18の膨張しようとする力が絶縁フィルム33を介してケース本体12に作用し、積層体18の膨張しようとする力がケース11により抑えられる。その結果、蓄電装置が車両に搭載されるなど、振動を受ける状態で使用されても、ケース11内に収容された電極組立体14は、絶縁フィルム33によって、正極15、負極16及びセパレータ17が位置ずれせずにケース11内に保持される。
この実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)二次電池10(蓄電装置)の製造方法は、正極15と負極16とが、セパレータ17が間に存在する状態で積層された積層体18を有する電極組立体14が絶縁フィルム33を介してケース11内に収容された蓄電装置の製造方法である。そして、積層体18の厚みを計測し、ケース11の積層体18の積層方向と対向する内面12aの間隔と、積層体18の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する絶縁フィルム33で、少なくとも積層体18の積層方向の端面を覆った状態で、電極組立体14をケース11内に挿入する。そのため、蓄電装置が車両に搭載されるなど、振動を受ける状態で使用されても、ケース11内に収容された電極組立体14は、絶縁フィルム33によって、正極15、負極16及びセパレータ17が位置ずれせずにケース11内に保持される。したがって、生産性が向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース11内に収容された電極組立体14の正極15、負極16及びセパレータ17の位置ずれが生じ難くなる。
(1)二次電池10(蓄電装置)の製造方法は、正極15と負極16とが、セパレータ17が間に存在する状態で積層された積層体18を有する電極組立体14が絶縁フィルム33を介してケース11内に収容された蓄電装置の製造方法である。そして、積層体18の厚みを計測し、ケース11の積層体18の積層方向と対向する内面12aの間隔と、積層体18の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する絶縁フィルム33で、少なくとも積層体18の積層方向の端面を覆った状態で、電極組立体14をケース11内に挿入する。そのため、蓄電装置が車両に搭載されるなど、振動を受ける状態で使用されても、ケース11内に収容された電極組立体14は、絶縁フィルム33によって、正極15、負極16及びセパレータ17が位置ずれせずにケース11内に保持される。したがって、生産性が向上し、蓄電装置が振動を受ける状態で使用されても、ケース11内に収容された電極組立体14の正極15、負極16及びセパレータ17の位置ずれが生じ難くなる。
(2)積層体18は、積層された正極15、負極16及びセパレータ17の位置ずれを抑制する固定用のテープ31,32で固定されている。そのため、電極組立体14を絶縁フィルム33によって覆った状態でケース11に挿入する際、電極組立体14を押圧しつつ絶縁フィルム33で覆う必要が無く、作業が容易になる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図2に示すように、絶縁フィルム33は、二つの積層方向端面覆い部33aと、二つの積層方向端面覆い部33aを接続する接続部33bとが平面コ字状に形成されていてもよい。この構成によれば、絶縁フィルム33を構成する二つの積層方向端面覆い部33aの上下方向の長さを、接続部33bが電極組立体14の底面を覆う前記実施形態の場合に比べて一定にし易い。また、絶縁フィルム33が少なくとも袋状の場合に比べて、絶縁フィルム33の面積が小さい状態で、正極15、負極16及びセパレータ17が位置ずれせずにケース11内に保持される。
○ 図2に示すように、絶縁フィルム33は、二つの積層方向端面覆い部33aと、二つの積層方向端面覆い部33aを接続する接続部33bとが平面コ字状に形成されていてもよい。この構成によれば、絶縁フィルム33を構成する二つの積層方向端面覆い部33aの上下方向の長さを、接続部33bが電極組立体14の底面を覆う前記実施形態の場合に比べて一定にし易い。また、絶縁フィルム33が少なくとも袋状の場合に比べて、絶縁フィルム33の面積が小さい状態で、正極15、負極16及びセパレータ17が位置ずれせずにケース11内に保持される。
○ 図3(a)に示すように、絶縁フィルム33は、平面コ字状に形成され二つの積層方向端面覆い部33a及び接続部33bに加えて、電極組立体14の底面を覆う底面覆い部33cを備えてもよい。
○ 図3(b)に示すように、絶縁フィルム33は、袋状に形成されてもよい。この構成によれば、積層体18の厚さ方向の端面、幅方向両側の端面及び底面と、ケース11の内面との間の絶縁が絶縁フィルム33によって確保されるため、ケース11の横方向の寸法も小さくすることができる。
○ 接続部33bは、必ずしも電極組立体14(積層体18)の積層方向の端面と直交する一つの端面全体を覆う必要はなく、一部を覆う大きさであってもよい。
○ 絶縁フィルム33は、袋状の絶縁フィルム33から電極組立体14の底部を覆う底面覆い部33cを除いた、四角筒状であってもよい。
○ 絶縁フィルム33は、袋状の絶縁フィルム33から電極組立体14の底部を覆う底面覆い部33cを除いた、四角筒状であってもよい。
○ 積層体18は、積層された正極15、負極16及びセパレータ17の位置ずれを抑制する固定用のテープ31,32を設けずに、絶縁フィルム33に覆われた状態でケース11に挿入されてもよい。この場合、絶縁フィルム33は、積層体18の積層方向の端面と、ケース11の内面12aとの間に積層体18の積層方向の端面を均一に押圧した状態で存在するため、電極組立体14がケース11内に収容された状態において、積層体18の積層方向の端面に存在する部材の位置ずれがより発生し難くなる。
○ 測定した電極組立体14の厚みに対応する目的とする厚みの絶縁フィルム33を、その都度製造してもよい。この場合、予め準備した厚みの異なる複数種の絶縁フィルム33の中から、使用する絶縁フィルム33を選択する場合に比べて、目的とする厚みのいかんに拘わらず、目的とする厚みの絶縁フィルム33を準備することができる。
○ 電極組立体14は、積層型の電極組立体に限らず、帯状の正極と帯状の負極とが、同じく帯状のセパレータを介して巻回されて扁平な積層体が構成される巻回型の電極組立体であってもよい。
○ 積層型の電極組立体14の場合、セパレータ17として袋状のセパレータを使用する。そして、正極15及び負極16のいずれか一方の電極を収容したセパレータと、他方の電極とを交互に積層して積層体18を構成してもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池に限らず、ニッケル水素二次電池やニッケルカドミウム二次電池等の他の二次電池であってもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10に限らず、例えば、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のようなキャパシタであってもよい。
10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、12a…内面、14…電極組立体、15…正極、16…負極、17…セパレータ、18…積層体、18a…端面、31,32…テープ、33…絶縁フィルム、33a…積層方向端面覆い部、33b…接続部。
Claims (4)
- 正極と負極とが、セパレータが間に存在する状態で積層された積層体を有する電極組立体が絶縁フィルムを介してケース内に収容された蓄電装置の製造方法であって、
前記積層体の厚みを計測し、前記ケースの前記積層体の積層方向と対向する内面の間隔と、前記積層体の厚みとの差に対応する厚みの1/2の厚みを有する前記絶縁フィルムで、少なくとも前記積層体の積層方向の端面を覆った状態で、前記電極組立体を前記ケース内に挿入することを特徴とする蓄電装置の製造方法。 - 前記絶縁フィルムは、前記積層体の前記積層方向の端面をそれぞれ覆う二つの積層方向端面覆い部と、二つの前記積層方向端面覆い部を接続する接続部とを備えた平面コ字状に形成されている請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
- 前記絶縁フィルムは、袋状に形成されている請求項1に記載の蓄電装置の製造方法。
- 前記積層体は、積層された前記正極、前記負極及び前記セパレータの位置ずれを抑制する固定用のテープを設けずに、前記絶縁フィルムに覆われた状態で前記ケースに挿入される請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の蓄電装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245210A JP2017111966A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 蓄電装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015245210A JP2017111966A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 蓄電装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017111966A true JP2017111966A (ja) | 2017-06-22 |
Family
ID=59080873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015245210A Pending JP2017111966A (ja) | 2015-12-16 | 2015-12-16 | 蓄電装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017111966A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108448013A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-08-24 | 桑德集团有限公司 | 一种电芯绝缘保护结构、电池及电芯的装配方法 |
CN108832148A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-11-16 | 惠州华科技术研究院有限公司 | 电池绝缘膜包膜装置 |
WO2020156178A1 (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池 |
JP2020170636A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | 積水化学工業株式会社 | 積層型電池 |
CN111883848A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-11-03 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种软包电池模组的组装方法 |
WO2021003780A1 (zh) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 二次电池 |
CN112768813A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-05-07 | 中天储能科技有限公司 | 电池、电池壳体及电池壳体的制造方法 |
US11552354B2 (en) | 2019-07-08 | 2023-01-10 | Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited | Secondary battery |
-
2015
- 2015-12-16 JP JP2015245210A patent/JP2017111966A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108448013A (zh) * | 2018-04-27 | 2018-08-24 | 桑德集团有限公司 | 一种电芯绝缘保护结构、电池及电芯的装配方法 |
CN108448013B (zh) * | 2018-04-27 | 2020-11-17 | 桑顿新能源科技有限公司 | 一种电芯绝缘保护结构、电池及电芯的装配方法 |
CN108832148A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-11-16 | 惠州华科技术研究院有限公司 | 电池绝缘膜包膜装置 |
CN108832148B (zh) * | 2018-06-28 | 2023-10-10 | 惠州华科技术研究院有限公司 | 电池绝缘膜包膜装置 |
WO2020156178A1 (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-06 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池 |
US11811075B2 (en) | 2019-01-31 | 2023-11-07 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Secondary battery |
JP2020170636A (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-15 | 積水化学工業株式会社 | 積層型電池 |
WO2021003780A1 (zh) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 江苏时代新能源科技有限公司 | 二次电池 |
US11552354B2 (en) | 2019-07-08 | 2023-01-10 | Jiangsu Contemporary Amperex Technology Limited | Secondary battery |
CN111883848A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-11-03 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种软包电池模组的组装方法 |
CN111883848B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-02-18 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种软包电池模组的组装方法 |
CN112768813A (zh) * | 2020-12-28 | 2021-05-07 | 中天储能科技有限公司 | 电池、电池壳体及电池壳体的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017111966A (ja) | 蓄電装置の製造方法 | |
US10811721B2 (en) | Accumulator device | |
WO2015137060A1 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2019061779A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JPWO2016147955A1 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2013093225A (ja) | 蓄電素子、単電池、および組電池 | |
JP2013161633A (ja) | 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両 | |
JP2013161756A (ja) | 蓄電装置及び車両 | |
EP2429012A1 (en) | Secondary battery | |
JP5925142B2 (ja) | 二次電池 | |
US10693120B2 (en) | Energy storage device | |
JP2016178028A (ja) | 電極体、及び電極体を備える蓄電素子 | |
JP2019061892A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019050095A (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP6365045B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP2013161631A (ja) | 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両 | |
JP2015026522A (ja) | 電極収納セパレータ及び蓄電装置 | |
JP6194707B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP2013251106A (ja) | 蓄電装置 | |
JP6221856B2 (ja) | 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP6731182B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2016046009A (ja) | 蓄電装置 | |
JP2020047502A (ja) | 蓄電装置の製造装置及び蓄電装置の製造方法 | |
JP5737214B2 (ja) | 蓄電装置、及び車両 | |
JP2019175689A (ja) | 蓄電装置 |