Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2017107965A - パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 - Google Patents

パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017107965A
JP2017107965A JP2015240196A JP2015240196A JP2017107965A JP 2017107965 A JP2017107965 A JP 2017107965A JP 2015240196 A JP2015240196 A JP 2015240196A JP 2015240196 A JP2015240196 A JP 2015240196A JP 2017107965 A JP2017107965 A JP 2017107965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
resin
package
hole
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015240196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332251B2 (ja
Inventor
真弓 福田
Mayumi Fukuda
真弓 福田
智久 岸本
Tomohisa Kishimoto
智久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2015240196A priority Critical patent/JP6332251B2/ja
Priority to US15/371,214 priority patent/US10177282B2/en
Publication of JP2017107965A publication Critical patent/JP2017107965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332251B2 publication Critical patent/JP6332251B2/ja
Priority to US16/205,228 priority patent/US10847683B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】パッケージ及び発光装置を簡易に製造する製造方法を提供する。【解決手段】パッケージの製造方法は、第1の接続部8と、第2の接続部9、を有し、第1の電極10と第1の接続部との間に第1の貫通孔710、第2の電極20と第2の接続部との間に第2の貫通孔720、があるリードフレーム5を準備する工程と、リードフレームを金型に配置する工程と、リードフレームが配置された金型の注入口155から第1の樹脂30を注入し成形する工程と、第1の樹脂を成形した後、第1の貫通孔を通り第1の電極と第1の接続部との間の一部を切断し、及び、第2の貫通孔を通り第2の電極と第2の接続部との間の一部を切断する工程と、第1の電極及び第2の電極を電解メッキする工程と、第1の貫通孔を通り第1の電極と第1の接続部との間の残部を切断し、第2の貫通孔を通り第2の電極と第2の接続部との間の残部を切断する工程と、を有する。【選択図】図14

Description

本発明は、パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置に関する。
特許文献1及び2は以下のパッケージの製造方法が開示されている。リードフレームは成形金型により挟持されている。リードフレームは有底凹部の底面に配置されており、有底凹部の開口されている側と反対の背面側から成形樹脂を金型内に注入している。成形樹脂はインサート成形され、成形樹脂を固化した後、リードを折り曲げてパッケージを製造している。
特許文献3は、上面に発光素子が装着される凹陥部を有し、リードフレームと樹脂成形体を一体に成形してなるパッケージが開示されている。リードフレームを構成するインナーリード部の樹脂成形体内に埋め込まれる部分の縁部に、インナーリード部の底部から上方へ屈曲した端部折り曲げ部が設けられている。リードフレームは、成型金型に設置する前に予め折り曲げられている。
特開2010−186896号公報 特開2013−051296号公報 特開2013−077813号公報
特許文献1や2に記載された発光装置にあっては、リードフレームの裏面側から樹脂を注入するため、パッケージの厚み、さらには発光装置の厚みが厚くなっている。また、特許文献3の発光装置では、パッケージのリードフレームを折り曲げる等の加工を行うため手間がかかっている。
そこで、本発明に係る実施形態は、薄いパッケージ及び発光装置を製造する製造方法を提供する。また、薄型のパッケージ及び発光装置を提供する。
本開示の実施形態に係るパッケージの製造方法は、フレームと、第1の電極と、第2の電極と、前記フレームと前記第1の電極とを繋ぐ第1の接続部、前記フレームと前記第2の電極とを繋ぐ第2の接続部、を有し、前記第1の電極と前記第1の接続部との間に第1の貫通孔、前記第2の電極と前記第2の接続部との間に第2の貫通孔、があるリードフレームを準備する工程と、前記リードフレームを金型に配置する工程と、前記リードフレームが配置された前記金型の注入口から第1の樹脂を注入し成形する工程と、前記第1の樹脂を成形した後、前記第1の貫通孔を通り前記第1の電極と前記第1の接続部との間の一部を切断し、及び、前記第2の貫通孔を通り前記第2の電極と前記第2の接続部との間の一部を切断する工程と、前記第1の電極及び前記第2の電極を電解メッキする工程と、前記第1の貫通孔を通り前記第1の電極と前記第1の接続部との間の残部を切断し、及び、前記第2の貫通孔を通り前記第2の電極と前記第2の接続部との間の残部を切断する工程と、を有する。
また、本開示の実施形態に係るパッケージの製造方法は、パッケージの形成予定領域に、第1の電極と、前記第1の電極とは異なる第2の電極と、前記パッケージの形成予定領域の外縁に跨る位置の前記第1の電極側に第1の貫通孔、前記第2の電極側に第2の貫通孔、を有するリードフレームを準備する工程と、前記リードフレームを金型に配置する工程と、前記リードフレームが配置された金型の注入口から第1の樹脂を注入し成形する工程と、前記第1の樹脂を成形した後、前記パッケージの形成予定領域の外縁において前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔を通る前記リードフレームの一部を切断する工程と、前記第1の電極及び前記第2の電極を電解メッキする工程と、前記パッケージの形成予定領域の外縁において前記第1の貫通孔を通る前記リードフレームの残部、前記第2の貫通孔を通る前記リードフレームの残部、を切断する工程と、を有する。
また、本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、前記パッケージの製造方法における工程と、前記第1の樹脂を硬化又は固化した後であって前記注入痕を切除する工程の前又は後のいずれかのタイミングで、前記第1の電極又は前記第2の電極に発光素子を実装する工程と、を有する。
本開示の実施形態に係るパッケージは、平面視において先端に第1の凹み部711がある第1のアウターリード部を持ち、有底凹部の底部にある第1の電極と、平面視において先端に第2の凹み部がある第2のアウターリード部を持ち、前記有底凹部の底部にある第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極とを固定し、前記有底凹部の一部を成す第1の樹脂と、を備え、前記第1の樹脂は、前記有底凹部の底部にある前記第1の電極及び前記第2の電極の間、並びに、前記有底凹部の側壁を構成する壁部、並びに、前記第1のアウターリード部とほぼ同じ厚みであり、平面視で前記第1のアウターリード部の両隣において、前記壁部から外側方に異なる幅を持つ鍔部と、を少なくとも有する。
本開示の実施形態に係る発光装置は、前記パッケージと、前記パッケージの前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方に載置された発光素子と、を有する。
本開示の実施形態に係るパッケージ及び発光装置の製造方法は、樹脂の注入口を樹脂の硬化又は固化後に切除される位置に設けているので樹脂を注入して硬化又は固化させた後に切除することで薄型のパッケージ及び発光装置を製造することができる。
また、本開示の実施形態に係るパッケージ及び発光装置は、薄型にすることができる。
実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの全体を示す斜視図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの上面図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、図2のIII−III断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの底面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、リードフレームの平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図5のVI−VI断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図9のX−X線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、図9のXI−XI線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、リードフレームの上面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図9のX−X断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の樹脂注入後の図9のXI−XI断面矢視図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、硬化又は固化されたパッケージの概略平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の電極と第1の接続部との間の一部が切断されたパッケージの概略平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の電極が電解メッキされたパッケージの概略平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の電極に発光素子が実装されたパッケージの概略平面図である。 実施形態に係るパッケージの製造工程の概略を示す図であり、第1の電極と第1の接続部との間の残部が切断されたパッケージの概略平面図である。 実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
以下、実施形態の一例を示すパッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置を説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
特に断りのない限り、壁部に対して垂直な方向を指すときは「幅」とし、壁部に対して平行な方向を指すときは「長さ」とする。
<パッケージ100の構成>
図面を用いて説明する。図1は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの全体を示す斜視図である。図2は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの上面図である。図3は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、図2のIII−III断面矢視図である。図4は、実施形態に係るパッケージの概略を示す図であり、パッケージの底面図である。
パッケージ100は、全体の形状が略直方体であって、有底凹部110が形成されている。また、パッケージ100は、第1の電極10と、第2の電極20と、第1の樹脂30と、を備えている。
第1の電極10は、第1のアウターリード部11と、第1のインナーリード部12と、を備えている。
第1のアウターリード部11は、第1の樹脂30の壁部31の外側に位置するリード部分をいう。第1のアウターリード部11は先端に第1の凹み部711を備え、壁部31から垂直に延びている形状を成しているが、これに限定されず、さらに一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
第1のインナーリード部12は、第1の樹脂30の壁部31の内側及び壁部31の下に位置するリード部分をいう。第1のインナーリード部12の形状は平面視では略矩形であるが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。パッケージ100の背面視において、第1の樹脂30から露出されている第1のアウターリード部11の幅W1は、ここでは、第1の樹脂30から露出されている第1のインナーリード部12の幅W2より短く形成されている。第1のインナーリード部12は、有底凹部110の底部にある。
第2の電極20は、第2のアウターリード部21と、第2のインナーリード部22と、を備えている。第2のアウターリード部21は、第1の樹脂30の壁部31の外側に位置するリード部分をいう。第2のアウターリード部21は先端に第2の凹み部721を備え、壁部31から垂直に延びている形状を成しているが、これに限定されず、さらに一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。
第2のインナーリード部22は、第1の樹脂30の壁部31の内側及び壁部31の下に位置するリード部分をいう。第2のインナーリード部22の形状は平面視では略矩形であるが、形状はこれに限定されず、一部切り欠きや凹み、貫通孔を設けたものでもよい。パッケージ100の背面視において、第1の樹脂30から露出されている第2のアウターリード部21の幅W1は、ここでは、第1の樹脂30から露出されている第2のインナーリード部22の幅W2より短く形成されている。第2のインナーリード部22は、有底凹部110の底部にある。
第1の電極10と第2の電極20とは、パッケージ100の底面105において、第1の樹脂30から外側に露出して形成されている。パッケージ100の底面105の外側は、外部の基板に実装される側の面である。第1の電極10と第2の電極20とは、離間されており、第1の電極10と第2の電極20との間には、第1の樹脂30が介在しており、有底凹部110の底部の一部を成す。発光装置1として使用される際、第1の電極10と第2の電極20とは、アノード電極、カソード電極にそれぞれ相当し、それぞれ極性が異なることを意味する。
第1の電極10及び第2の電極20の長さ、幅、厚さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。第1のアウターリード部11は、上面と下面及び第1の凹み部711の側面、第1の凹み部711と繋がる先端面の一方が金属で覆われており、第1の凹み部711と繋がる先端面の他方が金属で覆われていない。また、第2のアウターリード部21は、上面と下面及び第2の凹み部721の側面、第2の凹み部721と繋がる先端面の一方が金属で覆われており、第2の凹み部721と繋がる先端面の他方が金属で覆われていない。このように金属で第1のアウターリード部11、第2のアウターリード部12を覆うため、半田等を用いて発光装置1を実装する際、発光装置1の実装性を向上することができる。半田はメッキされていない部分のリードフレームとの接合性に乏しいが、半田はメッキされている部分との接合性に富むため、メッキされている金属層の面積を増やすことにより、半田が金属層上に這い上がり、半田の実装性を向上することができる。
第1の電極10、第2の電極20の材質は、例えば銅、鉄、銅合金、鉄合金が好ましく、その最表面は、例えば、銀やアルミニウム、金等の光反射率の高い金属材料にて被覆されていることが好ましい。第1の電極10等を被覆する金属の厚みは特に限定されないが効率良く光反射される程度の厚み、0.1〜30μm程度が好ましく、1〜20μ程度がより好ましい。また金属は均一な膜状、層状となっていることが好ましい。金属の層は1層だけでなく、2層以上の複数層であってもよい。
第1の樹脂30は、壁部31と、鍔部32とを備えている。第1の樹脂30は第1の電極10と第2の電極20とを固定している。壁部31は、有底凹部110の側壁を構成する。鍔部32は、第1のアウターリード部11とほぼ同じ厚みであり、平面視で第1のアウターリード部11の両隣において、壁部31から外側方に異なる幅を持つ。壁部31は、矩形となる四辺が、第1の電極10及び第2の電極20の上に形成されている。また、壁部31は、矩形の対向する2辺により、第1の電極10を挟み込むように形成されると共に、第2の電極20を挟み込むように形成されている。これにより、壁部31は、第1の電極10及び第2の電極20を固定することができる。また、第1の樹脂30は、有底凹部110の底部にある第1の電極10と第2の電極20との間にもある。ここで、有底凹部110の底部にある第1の樹脂30が第1の電極10と「ほぼ同じ厚み」という場合は、第1の樹脂30の厚みが、第1の電極10に対して0.8〜1.0倍の厚みであることを言う。物理的に同じ厚み、つまり、1.0倍であるものとすることもできるが、第1の樹脂30を第1の電極10よりも薄くすることもできる。例えば、第1の電極10と第2の電極20との間の第1の樹脂30の厚みは、第1の電極10の厚みよりも薄いものとすることができる。これにより第1の電極10と第2の電極20との間の短絡をより効果的に防止することができる。また、背面視において、第1の電極10及び第2の電極20よりも第1の樹脂30の方が内側に凹んだものとすることもできる。
第1の樹脂30は成形、硬化、固化の前後を問わず、第1の樹脂30と表現する。例えば、第1の樹脂30として、エポキシ樹脂を使用する場合、成形前において第1の樹脂30は不定形であったり、液状であったりするのに対し、成形後においては第1の樹脂30は所定の形状を成している。
平面視において、パッケージ100は、第1の外側面101、第1の外側面101と隣接する第2の外側面102、第2の外側面102と隣接し第1の外側面101と対向する第3の外側面103、及び、第1の外側面101と第3の外側面103と隣接する第4の外側面104、を有する。第1のアウターリード部11は、第1の外側面101にあり、第2のアウターリード部21は、第3の外側面103にある。
壁部31は、平面視で矩形の凹部を構成するように形成され、その形状は平面視では矩形の環状に形成されている。この壁部31の高さ、長さ、幅は特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
平面視において、第1の樹脂30は鍔部32を持っている。鍔部32は、壁部31から側方に突出している。鍔部32は、第1の外側面101にある第1のアウターリード部11に隣接して形成され、また、第3の外側面103にある第2のアウターリード部21に隣接して形成される。第1のアウターリード部11に隣接している鍔部32の一方の幅は、第1のアウターリード部11の幅とほぼ同じであり、鍔部32の他方の幅は、第1のアウターリード部11の幅よりも短い。第2のアウターリード部12に隣接している鍔部32の幅は、第2のアウターリード部21とほぼ同じ幅である。このように形成することでカソードマーク、又は、アノードマークとすることができる。鍔部32は、第3の外側面103の第2のアウターリード部21の両隣にあるが、鍔部32は、第3の外側面103の第2のアウターリード部21の両隣の少なくとも一方にあればよい。鍔部32は、第2の外側面102、及び、第4の外側面104にも備えられているが、鍔部32は、第2の外側面102、及び、第4の外側面104のいずれか一方に備えられていてもよい。第2の外側面102にある鍔部32の幅と、第4の外側面104にある鍔部32の幅と、は、ほぼ同じであることが好ましい。バランスよく配置されており、安定するからである。第1のアウターリード部11の両隣にある鍔部32の他方の幅と、第2の外側面102にある鍔部32の幅と、は、ほぼ同じであることが好ましい。鍔部32の幅を同じにすることで鍔部32にかかる応力を均一にすることができるからである。また、第1の電極10の厚みと、第1のアウターリード部11の両隣にある鍔部32の厚みと、第2の外側面102にある鍔部32の厚みと、が、ほぼ同じであることが好ましい。これによっても、鍔部32にかかる応力を均一にすることができるからである。
第2の外側面102及び第4の外側面104は、第1の樹脂30のみで構成されていることが好ましい。つまり、第1の電極10及び第2の電極20が露出していない。これにより第1の樹脂30中への水分等の侵入を抑制することができる。
第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21と鍔部32は、面一で形成されていてもよく、第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21の方が鍔部32より外側に突出していてもよい。第1のアウターリード部11及び第2のアウターリード部21により実装面に実装することができ、実装安定性を向上することができるからである。本実施形態では第1の樹脂30の注入口555を第1の樹脂30の硬化又は固化後に切除される位置である第1の電極10の隣に設けているので、第1の樹脂30を注入して硬化又は固化させた後に切除すると第1の電極10の隣に1つの鍔部32が残ることになる。第1の樹脂30は、壁部31の4面に鍔部32を備えるが、その個数は1個以上であればよい。鍔部を設けない場合は壁部31の外側面が上面から底面にかけて平面的に形成されている。
第1の外側面101にある鍔部32の幅は壁部31の幅と同じ又は短いものが好ましい。第2の外側面102、第3の外側面103、第4の外側面104にある鍔部32の幅は壁部31の幅よりも短いことが好ましい。鍔部32の幅はパッケージ100のサイズにもよるが、1mm以下が好ましく、0.5mm以下がより好ましく、0.1mm以下がさらに好ましい。
第1の樹脂30の材質としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を挙げることができる。
熱可塑性樹脂の場合、例えば、ポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、不飽和ポリエステル、ポリアミド樹脂などを用いることができる。
熱硬化性樹脂の場合、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂などを用いることができる。
第1の樹脂30の壁部31の内周面において光を効率よく反射するために、第1の樹脂30に光反射部材が含有されていることが好ましい。光反射部材は、例えば、酸化チタン、ガラスフィラー、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛等の白色フィラーなどの光反射率の高い材料である。反射率は可視光の反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい。特に、発光素子の出射する波長域において反射率が70%以上、若しくは80%以上が好ましい。酸化チタン等の配合量は5重量%以上、50重量%以下であればよく、10重量%〜30重量%が好ましいが、これに限定されない。
以上説明したように、パッケージ100は、第1の樹脂30の注入口555を第1の樹脂30の硬化又は固化後に切除される位置に設けているのでパッケージ100の厚みを薄くすることができる。特に、パッケージ100の裏面側の厚み、つまり、第1の樹脂30の鍔部32、第1の電極10、及び第2の電極20等の厚みを従来よりも薄くすることができる。このため、パッケージ100に搭載する発光素子等の動作時の放熱性を向上させることができる。
<パッケージ100、発光装置1の製造方法>
次にパッケージ100、及び、発光装置1の製造方法について、図5から図17を参照して説明する。図5はリードフレームの平面図である。図6は図5のVI−VI断面矢視図である。図7は図9のX−X線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。図8は図9のXI−XI線に対応した位置におけるリードフレームとモールド金型の配置を模式的に示す断面図である。図9はリードフレームの上面図である。このリードフレームは上金型と下金型で挟まれており、説明の便宜上、金型の一部を透過して表している。図10は第1の樹脂注入後の図9のX−X断面矢視図である。図11は、第1の樹脂注入後の図9のXI−XI断面矢視図である。図12は硬化又は固化されたパッケージの概略平面図である。図13は、第1の電極と第1の接続部との間の一部が切断されたパッケージの概略平面図である。図14は、第1の電極が電解メッキされたパッケージの概略平面図である。図15は、第1の電極に発光素子が実装されたパッケージの概略平面図である。図16は、第1の電極と第1の接続部との間の残部が切断されたパッケージの概略平面図である。図17は、実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
本実施形態のパッケージの製造方法は、下記(1)から(6)の工程を有する。
(1)リードフレームを準備する。
リードフレームを準備する工程では、パッケージの形成予定領域600に、第1の電極10と、第1の電極10とは異なる第2の電極20と、パッケージの形成予定領域600の外縁に跨る位置の第1の電極10側に第1の貫通孔710、第2の電極20側に第2の貫通孔720、を有するリードフレーム5を準備する。
または、フレーム7と、第1の電極10と、第2の電極20と、フレーム7と第1の電極10とを繋ぐ第1の接続部8、フレーム7と第2の電極20とを繋ぐ第2の接続部9、を有する。リードフレーム5は、第1の電極10と第1の接続部8との間に第1の貫通孔710、第2の電極20と第2の接続部9との間に第2の貫通孔720、があるリードフレーム5を準備する。平板状のリードフレーム5は一部に空間を持つ。
第1の電極10と第2の電極20との間に隙間を設けている。この隙間はリードフレーム5の厚さと同等若しくはそれよりも広い幅を有していることが好ましい。第1の電極10、第2の電極20は角部に丸みを帯びた略四角形の部分と、略四角形の幅よりも狭い部分と、を持つ。第1の電極10、第2の電極20の狭い部分と同程度の幅を持つ、第1の接続部8、第2の接続部9をリードフレーム5は有しており、パッケージの形成予定領域600の外側に繋がっている。このリードフレーム5の空間は打ち抜き、切り欠き、エッチング等で形成することができる。ここで、パッケージの形成予定領域600とは、リードフレーム5から分離された、成型後のパッケージ100の底面105の外周となる領域である。リードフレーム5から分離されたとは、第1の電極10、第2の電極20が、フレーム9、第1の接続部8、第2の接続部9から分離されたことをいう。また、リードフレーム5における第1の電極10とは、成型後の第1の電極10に相当する部分を意味し、個片化する前の状態をいう。同様に、リードフレーム5における第2の電極20とは、成型後の第2の電極20に相当する部分を意味し、個片化する前の状態をいう。なお、簡単のため、リードフレーム5は、1個のパッケージの形成予定領域600を備えるものとして説明するが、その個数は複数でもよい。
リードフレーム5は、板状の部材であり、第1の電極10及び第2の電極20の周囲に所定形状の隙間部を有し、第1の電極10と第2の電極20とは対面する部分が離間している。リードフレーム5は、第1の電極10及び第2の電極20の周囲を取り囲む枠状のフレーム7を備えている。
第1の電極10は、成型後の第1のアウターリード部11に相当する部分が第1の接続部8によってフレーム7と接続されている。リードフレーム5には、隙間部として第1の空間6aと第2の空間6bとが第1の電極10、又は、第1の接続部8の両隣に形成されている。なお、後記するように、本実施形態では第1の空間6aから第1の樹脂30を注入している。
第2の電極20は、成型後の第2のアウターリード部21に相当する部分が第2の接続部9によってフレーム7と接続されている。リードフレーム5には、隙間部として第3の空間6cと第4の空間6dとが第2の電極20、又は、第2の接続部9の両隣に形成されている。
(2)リードフレームを金型に配置する。
リードフレームを金型に配置する工程では、リードフレーム5の第1の電極10と第2の電極20とを、上下に分割されたモールド金型500の上金型550と下金型560で挟み込む。なお、説明の都合上、リードフレーム5の下面と下金型560とが離間した状態で示したが、リードフレーム5は下金型560に固定される。下金型560には凸部が形成されており、この凸部が第2の空間6b、第3の空間6c、第4の空間6dに嵌まり込み、リードフレーム5を固定している。下金型560に形成された凸部は上金型550と接触し、第1の樹脂30の流れを制限している。これにより第1の樹脂30の成形後、第2の空間6b、第3の空間6c、第4の空間6dに第1の樹脂30が充填されておらず、空間が維持される。これにより鍔部32の切除を省くことができる。
モールド金型500の上金型550は、第1の電極10及び第2の電極20の上に形成する第1の樹脂30の壁部31に相当する凹み501を有している。上金型550に設けた凹み501に第1の樹脂30を注入する。この上金型550の凹み501はリング状に繋がっている。その凹み501とは別の位置、平面視で凹み501の外側に注入口555となる貫通孔が上金型550に形成されている。リードフレーム5と上金型550、リードフレーム5と下金型560、とのそれぞれの隙間に第1の樹脂30が入り込まない程度に強固に挟み込んでいる。リードフレーム5と上金型550、リードフレーム5と下金型560、との隙間に第1の樹脂30が入り込み、発光素子の実装領域のリードフレーム5の表面に第1の樹脂30が被着すると、バリ取りの工程が必要となる。
(3)金型に第1の樹脂を注入し成形する。
モールド金型500の上金型550は、パッケージの形成予定領域600の外側に注入口555を備えている。上金型550の注入口555が相当する部分にリードフレーム5の第1の空間6aが配置されている。注入口555は、第1の電極10の外側となる一方のフレーム7側に形成されている。ここで、注入口555から注入される第1の樹脂30には、光反射部材が予め混合されている。
この工程では、リードフレーム5を上金型550と下金型560で挟み込んだモールド金型500内に、平面視において、第1の電極10、第1のアウターリード部11の隣となる注入口555から第1の樹脂30を注入している。
準備されたリードフレーム5には、第1の電極10の隣又は第1の接続部8の隣に第1の空間6aが形成されており、第1の空間6aから第1の樹脂30を注入する。注入口555から注入された第1の樹脂30はリードフレーム5の第1の空間6aを通って、上金型550の凹み501に注入される。ここでは、注入口555を1個で説明しているが、複数個、上金型550に設けることができる。また、上金型550に注入口555を設けているが、下金型560に注入口を設け、下金型560側から第1の樹脂30を注入することもできる。
第1の樹脂30を注入する工程は、射出成形(インジェクションモールド)やトランスファーモールド、押出成形など公知の成形方法を利用することができる。
本実施形態では、一例として、第1の樹脂30が例えばエポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂であるものとする。この場合、第1の樹脂30を注入する工程は、トラスファーモールドであることとする。トランスファーモールドでは、予め、上金型550に繋がる所定の容器に、所定の大きさを有するペレット状の熱硬化性樹脂(タブレット)を入れておく。トランスファーモールドの場合について、前記(2)の工程、前記(3)の工程について以下に概略を説明する。
トランスファーモールドの場合、前記(2)の工程では、リードフレーム5は加熱された下金型560に固定されて、同様に加熱された上金型550と下金型560で挟み込まれる。金型500は、第1の電極10及び第2の電極20の上に形成する壁部31に相当する凹み501を有し、この凹み501に第1の樹脂30を注入する。前記(3)の工程では、上金型550に繋がる所定の容器に例えばピストンにより圧力を加えることにより、所定の容器から、注入口555を通じて上金型550の凹み501に、第1の樹脂30として溶融状態の熱硬化性樹脂が注入される。充填された第1の樹脂30である熱硬化性樹脂を加熱する。そして、加熱により硬化した熱硬化性樹脂が第1の樹脂30となる。硬化は1段階で行うこともできるが、やや低い加熱温度で仮硬化、高い加熱温度で本硬化となるよう2段階で行うことが好ましい。2段階で行うことにより強固な第1の樹脂30とすることができるからである。
なお、第1の樹脂30が例えばポリフタルアミド樹脂のような熱可塑性樹脂である場合、射出成形(インジェクションモールド)で成形することができる。この場合、金型500内に注入される熱可塑性樹脂は、高温にして溶融させ、低温の金型に入れて冷却により固化させればよい。
このように注入された第1の樹脂30は硬化又は固化され、上下に分割されたモールド金型500の上金型550が有する凹み501に相当する壁部31が形成される。
(4)第1の電極と第1の接続部との間の一部を切断する。
第1の樹脂30を成形した後、パッケージの形成予定領域600の外縁において第1の貫通孔710、又は、第2の貫通孔720を通るリードフレーム5の一部を切断する。
または、第1の樹脂30を成形した後、第1の貫通孔710を通り第1の電極10と第1の接続部8との間の一部を切断する。第1の電極10と第1の接続部8とを跨ぐように第1の貫通孔710がある。言い換えると第1の貫通孔710を挟んで両隣に第1の電極10と第1の接続部8がある。その一方の第1の電極10と第1の接続部8との境界を切断する。第1の貫通孔710内には第1の樹脂30がないため、第1の接続部8のみ切断すればよい。第1の電極10と第1の接続部8との切断において、パッケージ100側にあるリードフレーム5の一部は第1の電極10となり、フレーム7と接続される側は第1の接続部8となる。第1の貫通孔710は第1の電極10と第1の接続部8とに跨がっている。第1の貫通孔710を予めリードフレーム5に形成しておくことで、切断工程において切断面積を少なくすることができる。第1のアウターリード部11の一部が第1の貫通孔710の一部となる。
第2の電極20、第2の接続部9、第2の貫通孔720の切断も、第1の電極10、第1の接続部8、第1の貫通孔710の切断とほぼ同様とすることができるが、第2の電極20、第2の接続部9、第2の貫通孔720を一度に全部切断することもできる。
切断はカッター、ダイサーで第1の電極10と第1の接続部8との間の一部の全体を一括に切断する他、複数回に分けて切断することもできる。
第1の電極10と第1の接続部8との切断面は、平らであることが好ましいが、切断面に凹凸があってもよい。また、切断面は第1の電極10の平面に対して垂直な面であることが好ましいが、傾斜していてもよい。後のメッキ工程において、この切断面は金属で被覆される。
(5)第1の電極と第2の電極を電解メッキする。
モールド金型500から第1の樹脂30が成形されたリードフレーム5を取り出し、リードフレーム5を電気的に接続し、第1の電極10と第2の電極20とを電解メッキする。リードフレーム5は第1の樹脂30から露出されている部分のみ金属で被覆される。よって第1のアウターリード部11の上面及び下面、第1の凹み部711の側面、切断面、第1のインナーリード12の上面及び下面、第2のアウターリード部12の上面及び下面、第2の凹み部721の側面、切断面、第2のインナーリード22の上面及び下面にメッキが形成される。メッキは1層のみでなく、2層以上の複数層とすることもできる。複数層とする場合は、この電解メッキの工程を複数回繰り返すことにより行うことができる。
(6)第1の電極と第1の接続部との間の残部を切断する。
第1の貫通孔710を通り、第1の電極10、特に第1のアウターリード部11と第1の接続部8との間の残部を切断する。また、同様に、第2の貫通孔720を通り、第2の電極20、特に第2のアウターリード部21と第2の接続部9との間の残部を切断する。
または、パッケージの形成予定領域600の外縁において第1の貫通孔710を通るリードフレーム5の残部、第2の貫通孔720を通るリードフレーム5の残部、を切断する。
この残部を切断する工程は、注入口555の注入痕155を切除する工程とともに行われることが好ましい。注入痕155と残部とを同時に切除することにより第1の電極10の先端が鍔部32と同一面にすることができる。これにより第2の空間5bに形成された鍔部32と平面視において異なる幅とすることができる。この鍔部32の幅を異ならせることでアノードマーク又はカソードマークとすることができる。
第1のアウターリード部11の上面、下面、第1の凹み部711、先端の一方の側面はメッキが施されており、この残部に相当する側面はメッキが施されていない。
第1の樹脂30の注入口555の注入痕155を切除する。
第1の樹脂30を硬化又は固化した後、第1の樹脂30の注入口555の注入痕155を切除する。また第1の樹脂30とリードフレーム5とを切断し、パッケージ100を個片化する。パッケージの形成予定領域600の矩形のうち左右の短辺は、リードフレーム5及び第1の樹脂30に当たる。切断される位置のリードフレーム5には、円形、楕円形状、多角形、略多角形などの切り欠き又は貫通孔を設け、切断されるリードフレーム5の面積を減らすこともできる。
本実施形態では、リードフレーム5からパッケージ100を個片化する際に、パッケージの形成予定領域600の短辺のリードを切断するが、第1の樹脂30はフレーム7によって保持されている。そのため、フレーム7から所定の圧力をパッケージ100に加えることにより個片化が可能となる。第1の樹脂30の注入及び硬化又は固化後には、上金型550の凹み501部分に第1の樹脂30が充填されているので、第1の樹脂30の端部分も同時に切断されることになる。
第1の電極10の隣から第1の樹脂30の注入痕155を切除することができる。これにより、パッケージ100の表面には、注入痕155が残らない。この切断を行うタイミングは、発光素子200を実装する前でもよいし、発光素子200を実装した後でもよい。前記(1)から(6)の工程により、パッケージ100を製造することができる。
なお、従来方法ではパッケージ裏面側から樹脂を注入していたが、本実施形態のパッケージの製造方法によれば、パッケージの形成予定領域600の外側であり第1の電極10の隣から樹脂を注入し、その注入痕155を切除するので、パッケージの厚みを薄くすることができる。
また、本実施形態のパッケージの製造方法によれば、従来のパッケージ製造方法におけるリードを曲げる工程が必要無いので、折り曲げる加工を行う手間を省くことができる。
従来の製造方法では、例えば、準備する板状のリードフレームにおいて、パッケージの形成予定領域を2次元アレイ状に複数有する場合、それらの間隔は、リードを曲げることを考慮した所定長としている。これに対して、本実施形態のパッケージの製造方法によれば、リードを曲げる必要が無いので、曲げることを考慮したリードの長さを確保する必要がなくなる。つまり、曲げることを考慮しない分だけパッケージ間隔を詰めることができ、そのため、同じ板状のリードフレームから取り出せるパッケージの個数を従来よりも増加させ、リードフレームに使われる材料を有効利用できるようになる。
<発光装置1の構成>
次に、図17を参照して発光装置1の構成について説明する。図17は実施形態に係る発光装置の概略を示す図であり、発光装置の全体を示す斜視図である。
発光装置1は、パッケージ100と、発光素子200と、ワイヤ250と、第2の樹脂300とを備えている。発光素子200は、パッケージ100の第2の電極20の上に実装されている。ここで用いられる発光素子200は形状や大きさ等が特に限定されない。発光素子200の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、波長430〜490nmの光を発する青色の発光素子としては、窒化物半導体を用いることができる。窒化物半導体としては、InAlGa1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)等を用いることができる。発光装置1は保護素子を備えてもよく、保護素子は第2の樹脂300で覆ってもよい。
ワイヤ250は、発光素子200や保護素子等の電子部品と、第1の電極10や第2の電極20を電気的に接続するための導電性の配線である。ワイヤ250の材質としては、金、銀、銅、白金、アルミニウム等の金属、及び、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率等に優れた金を用いるのが好ましい。なお、ワイヤ250の太さは特に限定されず、目的及び用途に応じて適宜選択することができる。
第2の樹脂300は、パッケージ100の中に実装された発光素子200等を被覆するものである。第2の樹脂300は、発光素子200等を、外力、埃、水分などから保護すると共に、発光素子200等の耐熱性、耐候性、耐光性を良好なものとするために設けられている。第2の樹脂300の材質としては、熱硬化性樹脂、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等の透明な材料を挙げることができる。このような材料に加えて、所定の機能を持たせるために、蛍光体や光反射率が高い物質等のフィラーを含有させることもできる。
第2の樹脂300は、例えば蛍光体を混合することで、発光装置1の色調調整を容易にすることができる。なお、蛍光体としては、第2の樹脂300よりも比重が大きく、発光素子200からの光を吸収し、波長変換するものを用いることができる。蛍光体は、第2の樹脂300よりも比重が大きいと、第1の電極10及び第2の電極20の側に沈降するので好ましい。
具体的には、例えば、YAG(YAl12:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体、あるいは、CASN(CaAlSiN:Eu)やKSF(KSiF:Mn)等の赤色蛍光体、を挙げることができる。
第2の樹脂300に含有させるフィラーとしては、例えば、SiO、TiO、Al、ZrO、MgO等の光反射率が高い物質を好適に用いることができる。また、所望外の波長をカットする目的で、例えば、有機や無機の着色染料や着色顔料を用いることができる。
<発光装置1の製造方法>
(第1の製造方法)
発光装置1の第1の製造方法では、パッケージ100を製造する工程において(5)の工程後、(6)の工程の前に、パッケージ100の第1の電極10又は第2の電極20上に、発光素子200を実装する。すなわち、リードフレーム5から分離されていないパッケージ100の第1の電極10又は第2の電極20の上に発光素子200を実装する。
発光素子200は、上面に一対のn電極及びp電極が形成された片面電極構造の素子である。この場合、発光素子200は、その裏面が絶縁性のダイボンド部材で第1の電極10に接合され、上面の一方の電極がワイヤ250によって第1の電極10に接続され、上面の他方の電極がワイヤ250によって第2の電極20に接続される。
続いて、パッケージ100の第1の樹脂30の壁部31に囲まれた凹部内に第2の樹脂300を塗布し、発光素子200を封止する。このとき、第2の樹脂300を第1の樹脂30の凹部の上面まで滴下する。第1の樹脂30の凹部内に第2の樹脂300を充填する方法は、例えば、滴下、射出、圧縮や押出などを用いることもできる。ただし、滴下によれば、第1の樹脂30の凹部内に残存する空気を効果的に排出できるので、滴下により充填することが好ましい。
(発光装置の第2の製造方法)
なお、発光装置1の第1の製造方法では、予め発光素子200をパッケージ100の第1の電極10又は第2の電極20上に実装した後に個片化して製造したが、第2の製造方法では、予め個片化したパッケージ100を製造する工程後に、パッケージ100に発光素子200を実装してもよい。すなわち、個片化されたパッケージ100に、発光素子200を実装する。
[変形例1]
図5に示すリードフレーム5には、第1のアウターリード部11の両隣に第1の空間6aと第2の空間6bとが形成されており、この2つの空間に第1の樹脂30を注入するための注入口を2つ設けても良い。
図9に示すモールド金型500の上金型550において、1つの注入口555が形成されているものとしたが、第1の電極10の両隣の位置に2つの注入口を形成し、2つの注入口から第1の樹脂30を注入してもよい。
また、第1の電極10の隣だけでなく、第2の電極20の片隣または両隣に相当する位置にも注入口を設け、第1の樹脂30を注入することもできる。
これにより第1の樹脂30の注入時間を短縮することができる。また第1の樹脂30の注入時の圧力を低減することができる。2つの注入口から第1の樹脂30を注入し、鍔部32を広く設けた状態で2つの注入口を切除することにより、パッケージ100の裏面側の実装面が広くなり、実装安定性を向上することができる。
[変形例2]
図5に示すリードフレーム5の形状は一例であり、例えば、第1の電極10と第2の電極20のサイズを等しくしてもよいし、互いに異なる形状としてもよい。
図5に矩形の仮想線で示すパッケージの形成予定領域600のうち左右の短辺の中央に位置する箇所のリードフレーム5に貫通孔を設けてもよい。
実施例として、実施形態に係るパッケージを参照して説明するが、発明はこの実施例に限定されない。実施例の大きさは±10%の誤差を含む。
実施例に係るパッケージ100の大きさは、縦約2.2mm×横約1.4mm×高さ約0.7mmである。この大きさは、第1の電極10と第2の電極20も含んだ大きさである。対向する壁部31の外側面31a,31c間の距離は縦約2.0mmであり、第1の電極10のアウターリード部11、第2の電極20のアウターリード部21の幅は壁部31から約0.1mmである。第1の電極10の隣に位置する幅の長い方の鍔部32は0.1mmであり、第1の電極10の隣に位置する幅の短い方の鍔部32、及び、第2の電極20の隣に位置する鍔部32cの幅は0.05mmである。第1の電極10のアウターリード部11、第2の電極20のアウターリード部21の先端は鍔部32cの先端より約0.05mm外側まで延設されている。第1の凹み部711、第2の凹み部721は先端から約0.05mm内側に入る。第1の電極10、第2の電極20の厚みは約0.2mmである。壁部31の内側面の距離は縦約1.65mm×横1.1mmの角部に丸みを有する略四角形である、
第1の電極10、第2の電極20は、銅を母材としており、第1の樹脂30から露出する部分に銀メッキが施されている。第1の樹脂30は光反射部材が含有されたポリアミド樹脂を用い、光反射部材として酸化チタンを用いる。第2の樹脂300はシリコーン樹脂を用いる。発光素子200はサファイア基板に窒化物半導体が積層されたものを用いる。発光素子200と第1の電極10、第2の電極20とを電気的に接続するワイヤ250は主成分に金を含むものを用いる。
本発明に係る実施形態の発光装置は、照明用装置、車載用発光装置などに利用することができる。
1 発光装置
5 リードフレーム
6a 第1の空間
6b 第2の空間
6c 第3の空間
6d 第4の空間
7 フレーム
8 第1の接続部
9 第2の接続部
10 第1の電極
11 第1のアウターリード部
12 第1のインナーリード部
20 第2の電極
21 第2のアウターリード部
22 第2のインナーリード部
30 第1の樹脂
31 壁部
32 鍔部
100 パッケージ
101 パッケージの第1の外側面
102 パッケージの第2の外側面
103 パッケージの第3の外側面
104 パッケージの第4の外側面
105 パッケージの底面
110 有底凹部
155 注入痕
200 発光素子
250 ワイヤ
300 第2の樹脂
500 モールド金型
501 凹み
550 上金型
555 注入口
560 下金型
600 パッケージ形成予定領域
710 第1の貫通孔
711 第1の凹み部
720 第2の貫通孔
721 第2の凹み部

Claims (25)

  1. フレームと、第1の電極と、第2の電極と、前記フレームと前記第1の電極とを繋ぐ第1の接続部、前記フレームと前記第2の電極とを繋ぐ第2の接続部、を有し、前記第1の電極と前記第1の接続部との間に第1の貫通孔、前記第2の電極と前記第2の接続部との間に第2の貫通孔、があるリードフレームを準備する工程と、
    前記リードフレームを金型に配置する工程と、
    前記リードフレームが配置された前記金型の注入口から第1の樹脂を注入し成形する工程と、
    前記第1の樹脂を成形した後、前記第1の貫通孔を通り前記第1の電極と前記第1の接続部との間の一部を切断し、及び、前記第2の貫通孔を通り前記第2の電極と前記第2の接続部との間の一部を切断する工程と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極を電解メッキする工程と、
    前記第1の貫通孔を通り前記第1の電極と前記第1の接続部との間の残部を切断し、及び、前記第2の貫通孔を通り前記第2の電極と前記第2の接続部との間の残部を切断する工程と、
    を有するパッケージの製造方法。
  2. パッケージの形成予定領域に、第1の電極と、前記第1の電極とは異なる第2の電極と、前記パッケージの形成予定領域の外縁に跨る位置の前記第1の電極側に第1の貫通孔、前記第2の電極側に第2の貫通孔、を有するリードフレームを準備する工程と、
    前記リードフレームを金型に配置する工程と、
    前記リードフレームが配置された金型の注入口から第1の樹脂を注入し成形する工程と、
    前記第1の樹脂を成形した後、前記パッケージの形成予定領域の外縁において前記第1の貫通孔、前記第2の貫通孔を通る前記リードフレームの一部を切断する工程と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極を電解メッキする工程と、
    前記パッケージの形成予定領域の外縁において前記第1の貫通孔を通る前記リードフレームの残部、前記第2の貫通孔を通る前記リードフレームの残部、を切断する工程と、
    を有するパッケージの製造方法。
  3. 前記パッケージにおいて、前記第1の電極は、第1のインナーリード部と第1のアウターリード部とを持ち、前記第1のアウターリード部の一部が前記第1の貫通孔の一部となっており、
    前記第2の電極は、第2のインナーリード部と第2のアウターリード部とを持ち、前記第2のアウターリード部の一部が前記第2の貫通孔の一部となっている、請求項1又は請求項2に記載のパッケージの製造方法。
  4. 前記準備されたリードフレームには、前記第1の電極の隣又は前記第1の接続部の隣に第1の空間が形成されており、前記第1の空間から前記第1の樹脂を注入する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  5. 前記準備されたリードフレームは、前記第1の電極と前記第2の電極とが離間している請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  6. 前記残部を切断する工程は、前記注入口の注入痕を切除する工程とともに行われる請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  7. 前記金型は、前記第1の電極及び前記第2の電極の上に形成する壁部に相当する凹みを有し、前記凹みに前記第1の樹脂を注入する請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  8. 前記金型を用いて成型される第1の樹脂は、
    前記第1の電極及び前記第2の電極を固定すると共に前記第1の電極及び前記第2の電極によって底面の少なくとも一部が構成される有底凹部における側壁を構成する壁部と、
    前記壁部から外側方に突出する鍔部と、を有し、
    前記鍔部は、平面視で前記第1のアウターリード部の隣に前記第1のアウターリード部と同じ厚さで形成される請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  9. 前記第1の樹脂を注入する工程は、トランスファーモールド若しくはインジェクションモールドである請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  10. 前記第1の樹脂には、光反射部材が混合されている請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のパッケージの製造方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項に記載の前記パッケージの製造方法における工程と、
    前記第1の樹脂を硬化又は固化した後であって前記注入痕を切除する工程の前又は後のいずれかのタイミングで、前記第1の電極又は前記第2の電極に発光素子を実装する工程と、を有する発光装置の製造方法。
  12. 前記発光素子を実装する工程後、さらに、第2の樹脂を塗布し、前記発光素子を封止する工程を有する請求項11に記載の発光装置の製造方法。
  13. 平面視において先端に第1の凹み部がある第1のアウターリード部を持ち、有底凹部の底部にある第1の電極と、
    平面視において先端に第2の凹み部がある第2のアウターリード部を持ち、前記有底凹部の底部にある第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極とを固定し、前記有底凹部の一部を成す第1の樹脂と、を備え、
    前記第1の樹脂は、前記有底凹部の底部にある前記第1の電極及び前記第2の電極の間、並びに、前記有底凹部の側壁を構成する壁部、並びに、前記第1のアウターリード部とほぼ同じ厚みであり、平面視で前記第1のアウターリード部の両隣において、前記壁部から外側方に異なる幅を持つ鍔部と、を少なくとも有するパッケージ。
  14. 平面視において、前記第1のアウターリード部の両隣にある前記鍔部の一方の幅は、前記第1のアウターリード部とほぼ同じ幅であり、
    前記第1のアウターリード部の両隣にある前記鍔部の他方の幅は、前記第1のアウターリード部よりも短い、請求項13に記載のパッケージ。
  15. 平面視において、前記有底凹部は、第1の外側面、前記第1の外側面と隣接する第2の外側面、前記第2の外側面と隣接し前記第1の外側面と対向する第3の外側面、及び、前記第1の外側面と前記第3の外側面と隣接する第4の外側面、を有し、
    前記第1のアウターリード部は、前記第1の外側面にあり、
    前記第2のアウターリード部は、前記第3の外側面にある請求項13又は請求項14に記載のパッケージ。
  16. 前記鍔部は、前記第3の外側面の前記第2のアウターリード部の両隣の少なくとも一方にある請求項15に記載のパッケージ。
  17. 前記鍔部は、前記第2の外側面、及び、前記第4の外側面にも備えられている請求項15又は請求項16に記載のパッケージ。
  18. 前記第2の外側面にある前記鍔部の幅と、前記第4の外側面にある前記鍔部の幅と、は、ほぼ同じである請求項15乃至請求項17のいずれか一項に記載のパッケージ。
  19. 前記第2の外側面及び前記第4の外側面は、前記第1の樹脂のみで構成されている請求項15乃至請求項18のいずれか一項に記載のパッケージ。
  20. 前記第1のアウターリード部の両隣にある前記鍔部の他方の幅と、前記第2の外側面にある前記鍔部の幅と、は、ほぼ同じである請求項15乃至請求項19のいずれか一項に記載のパッケージ。
  21. 前記第1のアウターリード部は、上面と下面及び前記第1の凹み部の側面、前記第1の凹み部と繋がる先端面の一方が金属で覆われており、前記第1の凹み部と繋がる先端面の他方が金属で覆われていない請求項13乃至請求項20のいずれか一項に記載のパッケージ。
  22. 前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記第1の樹脂の厚みは、前記第1の電極の厚みよりも薄い請求項13乃至請求項21のいずれか一項に記載のパッケージ。
  23. 背面視において、前記第1の電極及び前記第2の電極よりも前記第1の樹脂の方が内側に凹んでいる請求項13乃至請求項22のいずれか一項に記載のパッケージ。
  24. 請求項13乃至請求項23のいずれか一項に記載のパッケージと、
    前記パッケージの前記第1の電極及び前記第2の電極の少なくとも一方に載置された発光素子と、を有する発光装置。
  25. 前記発光素子が第2の樹脂で覆われた請求項24に記載の発光装置。
JP2015240196A 2015-12-09 2015-12-09 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置 Active JP6332251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240196A JP6332251B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
US15/371,214 US10177282B2 (en) 2015-12-09 2016-12-07 Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package, and light emitting device
US16/205,228 US10847683B2 (en) 2015-12-09 2018-11-30 Package and light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240196A JP6332251B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107965A true JP2017107965A (ja) 2017-06-15
JP6332251B2 JP6332251B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=59020761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240196A Active JP6332251B2 (ja) 2015-12-09 2015-12-09 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10177282B2 (ja)
JP (1) JP6332251B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107989A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
WO2018220929A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人筑波大学 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用
JP2022121352A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 健策精密工業股▲ふん▼有限公司 リードフレーム構造及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332251B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6874654B2 (ja) * 2017-11-22 2021-05-19 住友電装株式会社 コネクタ及びその製造方法
DE102017131063A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Ledvance Gmbh LED-Modul mit einem stabilisierten Leadframe
JP7337590B2 (ja) * 2019-08-05 2023-09-04 ローム株式会社 半導体発光装置

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209192A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Apic Yamada Kk 中空型半導体パッケージ成形方法
JP2008072092A (ja) * 2006-07-13 2008-03-27 Cree Inc 固体発光デバイス用のリードフレームベースのパッケージ、および固体発光デバイス用のリードフレームベースのパッケージを形成する方法
JP2008182242A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Cree Inc 固体発光デバイス用のリード・フレーム・ベースのパッケージと固体発光デバイス用のリード・フレーム・ベースのパッケージを形成する方法
JP2010186896A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP2010192848A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Yamaha Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012059782A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR20120050283A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 Led 패키지
JP2012195430A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012231068A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013161903A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130270588A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Lite-On Technology Corp. Lead frame assembly, led package and led light bar
JP2014042011A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP2014209602A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US20150340568A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Everlight Electronics Co., Ltd. Carrier, Carrier Leadframe, And Light Emitting Device
JP2016072607A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP2017037917A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2017103295A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法
JP2017107989A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6260593B2 (ja) * 2015-08-07 2018-01-17 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP2010225892A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP5310672B2 (ja) 2009-10-15 2013-10-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
US8648359B2 (en) * 2010-06-28 2014-02-11 Cree, Inc. Light emitting devices and methods
JP2012028694A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置
JP2013051296A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージとその製造方法、および半導体装置
JP2013077813A (ja) 2011-09-15 2013-04-25 Mitsubishi Chemicals Corp パッケージ及び発光装置
JP2013183013A (ja) 2012-03-01 2013-09-12 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体発光装置用パッケージシート、その製造方法、半導体発光装置用パッケージ、その製造方法及び半導体発光装置
KR20140094758A (ko) 2013-01-22 2014-07-31 삼성전자주식회사 발광 소자 패키지 스트립
JP6291713B2 (ja) * 2013-03-14 2018-03-14 日亜化学工業株式会社 発光素子実装用基体及びそれを備える発光装置、並びにリードフレーム
JP2015005584A (ja) 2013-06-20 2015-01-08 日立アプライアンス株式会社 照明装置
CN203466217U (zh) 2013-09-09 2014-03-05 博罗承创精密工业有限公司 一体成型式led和铜板支架
JP6284397B2 (ja) 2014-03-10 2018-02-28 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6370071B2 (ja) 2014-03-19 2018-08-08 エイブリック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6413412B2 (ja) * 2014-07-11 2018-10-31 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
EP3000579B1 (en) * 2014-09-29 2019-04-17 Nichia Corporation Method for manufacturing package, method for manufacturing light emitting device, package and light emitting device
JP6332251B2 (ja) * 2015-12-09 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6394634B2 (ja) * 2016-03-31 2018-09-26 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209192A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Apic Yamada Kk 中空型半導体パッケージ成形方法
JP2008072092A (ja) * 2006-07-13 2008-03-27 Cree Inc 固体発光デバイス用のリードフレームベースのパッケージ、および固体発光デバイス用のリードフレームベースのパッケージを形成する方法
JP2008182242A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Cree Inc 固体発光デバイス用のリード・フレーム・ベースのパッケージと固体発光デバイス用のリード・フレーム・ベースのパッケージを形成する方法
JP2010186896A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Panasonic Corp 半導体装置用パッケージおよびその製造方法
JP2010192848A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Yamaha Corp 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2012059782A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Seiko Instruments Inc 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR20120050283A (ko) * 2010-11-10 2012-05-18 삼성엘이디 주식회사 Led 패키지
JP2012195430A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Sanken Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2012231068A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2013161903A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20130270588A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Lite-On Technology Corp. Lead frame assembly, led package and led light bar
JP2014042011A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Lg Innotek Co Ltd 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP2014209602A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
US20150340568A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Everlight Electronics Co., Ltd. Carrier, Carrier Leadframe, And Light Emitting Device
JP2016072607A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP2017037917A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP6260593B2 (ja) * 2015-08-07 2018-01-17 日亜化学工業株式会社 リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP2017103295A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 日亜化学工業株式会社 パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法
JP2017107989A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017107989A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 日亜化学工業株式会社 パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
WO2018220929A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 国立大学法人筑波大学 植物細胞でのタンパク質発現システム及びその使用
JP2022121352A (ja) * 2021-02-08 2022-08-19 健策精密工業股▲ふん▼有限公司 リードフレーム構造及びその製造方法
JP7220738B2 (ja) 2021-02-08 2023-02-10 健策精密工業股▲ふん▼有限公司 リードフレーム構造及びその製造方法
US11984385B2 (en) 2021-02-08 2024-05-14 Jentech Precision Industrial Co., Ltd. Lead frame structure and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10847683B2 (en) 2020-11-24
US20190109265A1 (en) 2019-04-11
US10177282B2 (en) 2019-01-08
JP6332251B2 (ja) 2018-05-30
US20170170366A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332251B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
CN110076953B (zh) 封装的制造方法、发光装置的制造方法及封装、发光装置
EP2711995B1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP6332253B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP6337873B2 (ja) パッケージ、パッケージ中間体、発光装置及びそれらの製造方法
TWI690096B (zh) 導線架、封裝體及發光裝置、與該等之製造方法
JP6642746B2 (ja) パッケージの製造方法及び発光装置の製造方法、並びにパッケージ及び発光装置
JP2016122822A (ja) パッケージ、発光装置及びそれらの製造方法
US9978920B2 (en) Package, light-emitting device, and method for manufacturing the same
JP2017117901A (ja) 発光装置、並びにパッケージ及びその製造方法
JP6547875B2 (ja) パッケージの製造方法、パッケージ中間体の製造方法及び発光装置の製造方法
JP2022093571A (ja) パッケージ及び発光装置
JP2013115343A (ja) 樹脂成形フレーム及び光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250