JP2017101170A - 水系インクの製造方法 - Google Patents
水系インクの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017101170A JP2017101170A JP2015236529A JP2015236529A JP2017101170A JP 2017101170 A JP2017101170 A JP 2017101170A JP 2015236529 A JP2015236529 A JP 2015236529A JP 2015236529 A JP2015236529 A JP 2015236529A JP 2017101170 A JP2017101170 A JP 2017101170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester resin
- white pigment
- mass
- organic solvent
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、高濃度でにじみのない高品質な画質と屋外でも使用に耐える耐水性及び耐候性を備えた画像を得るために、インクジェット記録液用の水性着色粒子分散体を、親水性基及び疎水性基を併せ有し、しかも、イソフタル酸を全酸成分中50〜100モル%となる割合で使用して得られたポリエステル樹脂中に、顔料を分散させた着色樹脂が、水性媒体中に粒子状で分散されている分散体とすることが記載されている。
特許文献4には、ヒビ割れの発生、摩耗性の低下、密着性の低下の少なくともいずれかを解決した優れた画像を記録できるインクジェット用白色系インクとして、白色系色材と、ポリエステル系樹脂からなる第1樹脂と、フルオレン系樹脂及びスチレンアクリル系樹脂の少なくとも一方からなる第2樹脂と、ポリオレフィン系ワックスからなる第3樹脂と、を含有する、インクジェット記録用白色系インクが記載されている。
検討の結果、白色顔料をポリエステル樹脂に含有させたエマルションを色材としたインクとすることで、樹脂製記録媒体に対する密着性と隠蔽性を向上させることが可能であることを見出した。特に白色顔料を含有させたエマルションについては、あらかじめ白色顔料とポリエステル樹脂を溶融混練したものを分散させることが有効であることを見出した。
[1]下記工程1〜4を含む水系インクの製造方法。
工程1:白色顔料とポリエステル樹脂を質量比(白色顔料/ポリエステル樹脂)10/90以上55/45以下で溶融混練し、混練物を得る工程
工程2:工程1で得られた混練物を有機溶媒及び塩基性化合物と混合し、混練物の有機溶媒系スラリーを得る工程
工程3:工程2で得られた有機溶媒系スラリーに、水を添加し、混合して分散液を得る工程
工程4:工程3で得られた分散液から有機溶媒を除去して、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液を得る工程
[2]白色顔料を含有し、体積中位粒径が200nm以上570nm以下である、ポリエステル樹脂粒子の水系分散液。
[3]前記[2]の水系分散液を含む水系インク。
本発明の水系インクの製造方法は、下記工程1〜4を含む。
工程1:白色顔料とポリエステル樹脂を質量比(白色顔料/ポリエステル樹脂)10/90以上55/45以下で溶融混練し、混練物を得る工程
工程2:工程1で得られた混練物を有機溶媒及び塩基性化合物と混合し、混練物の有機溶媒系スラリーを得る工程
工程3:工程2で得られた有機溶媒系スラリーに、水を添加し、混合して分散液を得る工程
工程4:工程3で得られた分散液から有機溶媒を除去して、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液を得る工程
本発明の水系インクの製造方法は、本発明の効果を損なわない限度において、工程1〜4以外の工程を有していてもよい。
なお、本明細書において、「水系インク」を単に「インク」と称することがある。また、「白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子」を「白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子」、単に「白色顔料含有樹脂粒子」と称することがある。
水系インク中に顔料を含有させる場合、顔料を界面活性剤や水不溶性樹脂を用いて水中へ分散させる方法が多くとられるが、樹脂製記録媒体上での顔料の定着性が低いため、顔料が記録媒体上で移動したり、そもそも記録媒体に定着できなかったりして印刷画像の密着性が不十分となり、さらにその影響で隠蔽性が低下し易い。
特に、本発明においては、白色顔料とポリエステル樹脂とを予め溶融混練し、混練物を得る。これにより、ポリエステル樹脂中に白色顔料を小粒径化し分散させることができるため、得られる白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子間に白色顔料含有量のばらつきがなく、それゆえ、本発明の水系インクによる印刷画像は隠蔽性に優れると考えられる。
なお、本発明において、水系インクとは、水を主溶媒(溶媒の全質量に対して50質量%超となる量の溶媒)として用いたインクを指す。
工程1では、白色顔料とポリエステル樹脂を質量比(白色顔料/ポリエステル樹脂)10/90以上55/45以下で溶融混練し、混練物を得る。
白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液を得るのに先立ち、白色顔料とポリエステル樹脂を予め溶融混練することで、白色顔料に剪断を与えて小粒径化し、ポリエステル樹脂中に分散し易くなる。
本発明では着色剤として、白色顔料を用いる。
白色顔料は、無機白色顔料及び有機白色顔料のいずれであってもよい。
無機白色顔料としては、例えば、無機酸化物、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。無機酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、シリカ、アルミナ等が挙げられる。これらの中でも、白色度が高く隠蔽性を向上させる観点から、無機酸化物が好ましく、酸化チタンがより好ましい。
酸化チタンの中では、好ましくはルチル型の酸化チタンである。また、酸化チタンとしては、シリカ処理、アルミナ処理、ジルコニア処理、シランカップリング剤処理等の表面処理がされたものを用いてもよい。酸化チタンの市販品としては、テイカ株式会社製の「JR−800」、「JR−805」、「JR−806」、「JR−301」、「JR−403」、「JR−6035」、「JR−701」、石原産業株式会社製のタイペークシリーズ「CR−50」、「CR−50−2」、「CR−57」、「CR−58」、「CR−80」、「CR−90」、「R−780」、「R−830」、「R−630」等が挙げられる。
有機白色顔料の具体例としては、中空樹脂粒子が挙げられる。
上記の白色顔料は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
ポリエステル樹脂は、少なくとも、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合して得られる重縮合物である。
ポリエステル樹脂の原料モノマーであるアルコール成分は、樹脂製記録媒体への密着性を向上させる観点から、芳香族ジオールを含むことが好ましい。
芳香族ジオールとしては、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物であることが好ましい。
なお、本発明において、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物とは、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンにオキシアルキレン基を付加した構造全体を意味するものである。
ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、具体的には下記一般式(I)で表される化合物が好ましい。
x及びyは、アルキレンオキシドの付加モル数に相当する。更に、カルボン酸成分との反応性の観点から、xとyの和の平均値は2以上が好ましい。また、xとyの和の平均値は、同様の観点から、好ましくは7以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは3以下である。
また、x個のOR1とy個のR2Oは、各々同一であっても異なっていてもよいが、樹脂製記録媒体への密着性を向上させる観点から、同一であることが好ましい。ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。このビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物は、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物及びビスフェノールAのエチレンオキシド付加物が好ましく、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物がより好ましい。
ポリエステル樹脂の原料モノマーであるアルコール成分中におけるビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物の含有量は、樹脂製記録媒体への密着性を向上させる観点から、好ましくは50モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは90モル%以上であり、そして、100モル%以下が好ましい。
具体的には、ポリエステル樹脂の原料モノマーのアルコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、水素添加ビスフェノールA、ソルビトール、又はそれらのアルキレン(炭素数2以上4以下)オキシド付加物(平均付加モル数1以上16以下)等が挙げられる。前記アルコール成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ポリエステル樹脂の製造には、原料モノマーとして、アルコール成分以外にカルボン酸成分が用いられる。
カルボン酸成分には、カルボン酸並びにそれらの酸の無水物及びそれらのアルキル(炭素数1以上3以下)エステル等が含まれる。
ポリエステル樹脂の原料モノマーであるカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及び3価以上の多価カルボン酸が好ましく、樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点、並びにアルコール成分との反応性の観点から、芳香族ジカルボン酸及び脂肪族ジカルボン酸がより好ましく、脂肪族ジカルボン酸が更に好ましい。
芳香族ジカルボン酸としては、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸が好ましく、テレフタル酸がより好ましい。
脂肪族ジカルボン酸としては、不飽和脂肪族ジカルボン酸及び飽和脂肪族ジカルボン酸が挙げられ、樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点、並びにアルコール成分との反応性の観点から、不飽和脂肪族ジカルボン酸が好ましい。
不飽和脂肪族ジカルボン酸としては、同様の観点から、フマル酸、及びマレイン酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。
飽和脂肪族ジカルボン酸としては、アジピン酸、及びコハク酸(コハク酸は、アルキル基及び/又はアルケニル基で置換されていてもよい)が好ましい。
脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、及びテトラヒドロフタル酸が好ましい。
3価以上の多価カルボン酸としては、トリメリット酸、及びピロメリット酸が好ましい。
前記カルボン酸成分は、単独で又は2種以上が含まれていてもよい。
ポリエステル樹脂は、アルコール成分とカルボン酸成分とを重縮合して得られる。ポリエステル樹脂は、アルコール成分と脂肪族ジカルボン酸を含有するカルボン酸成分とを重縮合して得ることが好ましい。アルコール成分及びカルボン酸成分の好適な構造及び好適な含有量は既述のとおりである。
エステル化触媒としては、錫触媒、チタン触媒、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、二酸化ゲルマニウム等の金属化合物等が挙げられる。ポリエステルの合成におけるエステル化反応の反応効率の観点から、錫触媒が好ましい。錫触媒としては、酸化ジブチル錫、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)、これらの塩等が好ましく用いられ、ジ(2−エチルヘキサン酸)錫(II)がより好ましく用いられる。必要に応じて、更に、没食子酸等のエステル化助触媒を用いてもよい。エステル化触媒の使用量は、アルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、そして、好ましくは1質量部以下、より好ましくは0.8質量部以下である。
また、tert−ブチルカテコール、ハイドロキノン等のラジカル重合禁止剤を併用してもよい。ラジカル重合禁止剤の使用量は、アルコール成分とカルボン酸成分との総量100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上であり、そして、好ましくは0.5質量部以下、より好ましくは0.1質量部以下である。
樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂の軟化点は、好ましくは85℃以上、より好ましくは90℃以上、更に好ましくは95℃以上であり、そして、好ましくは120℃以下、より好ましくは115℃以下、更に好ましくは110℃以下、より更に好ましくは105℃以下である。
樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上であり、そして、好ましくは75℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下、より更に好ましくは60℃以下である。
ポリエステル樹脂の軟化点、ガラス転移温度、及び酸価は、いずれも、ポリエステル樹脂の製造に用いるモノマーの種類、配合比率、重縮合の温度、反応時間を適宜調節することにより所望のものを得ることができる。
工程1では、白色顔料とポリエステル樹脂を溶融混練し、混練物を得る。
混練物は、白色顔料とポリエステル樹脂以外の成分、例えば、浸透剤、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等の各種添加剤を含有していてもよいが、樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点から、混練物中における白色顔料及びポリエステル樹脂の合計含有量は、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、そして、好ましくは100質量%以下である。混練物中における白色顔料及びポリエステル樹脂の合計含有量は、更に好ましくは100質量%である。
溶融混練前に、予め、白色顔料とポリエステル樹脂とを機械的に混合しておくことで、ポリエステル樹脂中への白色顔料の分散性を高めることができる。白色顔料とポリエステル樹脂との機械的な混合は、ヘンシェルミキサー、ボールミル等の混合機を用いて、公知の条件で行なうことができ、その手法は特に制限されない。例えば、混合機としてヘンシェルミキサーを用いる場合、1000rpm以上2000rpm以下の撹拌速度で白色顔料とポリエステル樹脂とを撹拌する手法が挙げられる。
混合工程では、白色顔料とポリエステル樹脂以外の成分、例えば、浸透剤、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等の各種添加剤を更に混合してもよい。
溶融混練は、例えば、混練機を用いて行う。また、白色顔料を含む着色剤の水性ペーストと樹脂を混練しフラッシングにより水を除去する方法、いわゆるフラッシング法により、白色顔料と樹脂を溶融混練し、混練物を得てもよい。
好ましくは上記混合工程の終了後、白色顔料とポリエステル樹脂との混合物を混練機に供給し溶融混練する。
溶融混練を行うための混練機としては、一軸又は二軸の押出機、ロールミルによるバッチ式混練機、オープンロール型混練機、密閉式ニーダー等の公知の混練機を用いることができ、好ましくは、二軸押出機、ロールミル型バッチ式押出機、及びオープンロール型混練機である。例えば、株式会社神戸製鋼所製KTK型2軸押出機、東芝機械株式会社製TEM型押出機、有限会社ケイ・シー・ケイ応用技術研究所製2軸押出機、株式会社池貝製PCM型2軸押出機、オープンロール型連続混練機等が好適に用いられる。
溶融混練機は、溶融混練時の温度を低減し、樹脂に白色顔料を効率よく高分散させる観点から、より好ましくは二軸押出機である。
また、二軸押出機を使用する場合、軸回転の周速は、樹脂に白色顔料を効率よく高分散させる観点から、好ましくは0.1m/sec以上、より好ましくは1m/sec以下である。
二軸押出機への混合物の供給速度は、使用する混練機の許容能力と、上記のバレル温度及び軸回転の周速に応じて適宜調整する。
粉砕は、粉砕機を用いて混練物を、1〜5mm程度に粗粉砕する。粗粉砕に好適に用いられる粉砕機としては、ハンマーミル、アトマイザー、ロートプレックス等が挙げられる。粉砕は、更に微粉砕を行って小粒径化してもよく、必要に応じて分級してもよい。
工程2では、工程1で得られた混練物を有機溶媒及び塩基性化合物と混合し、混練物の有機溶媒系スラリーを得る。
混練物を、有機溶媒及び塩基性化合物と混合し有機溶媒系スラリーとすることで、溶融混練により小粒径化してポリエステル樹脂中に分散させた白色顔料を、更に均一に分散させ、後に得られる白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子中の白色顔料の含有状態を粒子間でそろえることができる。ここで、有機溶媒系スラリーとは、分散媒の主成分(全溶媒中の含有量が50質量%超である成分)が有機溶媒であるスラリーをいう。したがって、有機溶媒系スラリーは有機溶媒よりも少ない量で、例えば水を含んでいてもよい。
工程2で用いる有機溶媒は、水溶性であることが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系有機溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶媒が挙げられる。中でも、好ましくはケトン系有機溶媒であり、樹脂に白色顔料を効率よく高分散させる観点から、より好ましくはメチルエチルケトンである。
塩基性化合物としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の1価のアルカリ金属の水酸化物、アンモニア、各種アミン等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニアが挙げられる。
塩基性化合物は、水溶液として用いることが好ましい。塩基性化合物水溶液の塩基性化合物の濃度は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である。
また、工程2において、混練物と塩基性化合物との混合比(混練物/塩基性化合物)は、質量基準で、好ましくは100/5以上、より好ましくは100/3以上であり、そして、好ましくは100/0.5以下、より好ましくは100/1以下である。
また、塩基性化合物の添加後の混合時間は、好ましくは0.2時間以上、より好ましくは0.3時間以上、更に好ましくは0.4時間以上であり、そして、好ましくは4時間以下、より好ましくは2時間以下、更に好ましくは1時間以下である。
工程3では、工程2で得られた有機溶媒系スラリーに、水を添加し、混合して分散液を得る。
有機溶媒系スラリーに対する水の添加速度は、水系分散液中の白色顔料含有樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点、樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点から、ポリエステル樹脂100質量部に対して、好ましくは1質量部/min以上、より好ましくは2質量部/min以上、更に好ましくは3質量部/min以上、より更に好ましくは5質量部/min以上であり、そして、好ましくは20質量部/min以下、より好ましくは18質量部/min以下、更に好ましくは15質量部/min以下、より更に好ましくは13質量部/min以下、より更に好ましくは10質量部/min以下である。有機溶媒系スラリーに対する水の添加速度が、ポリエステル樹脂100質量部に対して1質量部/min以上であることで、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の生産性がより高くなり、20質量部/min以下であることで、続く工程4において有機溶媒を除去した後も、水中での分散安定性に優れる白色顔料含有樹脂粒子をより容易に得ることができる。
水の添加量は、水系分散液中の白色顔料含有樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点から、混練物100質量部に対して、好ましくは100質量部以上、より好ましくは150質量部以上、更に好ましくは200質量部以上であり、そして、好ましくは1000質量部以下、より好ましくは500質量部以下、更に好ましくは250質量部以下である。
有機溶媒系スラリーに対する水の添加時の温度は、成分を均一に混合する観点から、好ましくは20℃以上、より好ましくは25℃以上、更に好ましくは27℃以上であり、そして、好ましくは40℃以下であり、より好ましくは35℃以下であり、更に好ましくは33℃以下である。
工程4では、工程3で得られた分散液から有機溶媒を除去して、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液を得る。
工程4で得られる白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子(白色顔料含有樹脂粒子)の体積中位粒径は、水系分散液中の白色顔料含有樹脂粒子の分散安定性を向上させる観点、樹脂製記録媒体への密着性及び隠蔽性を向上させる観点から、好ましくは200nm以上、より好ましくは250nm以上、更に好ましくは300nm以上、より更に好ましくは350nm以上、より更に好ましくは380nm以上であり、そして、好ましくは570nm以下、より好ましくは550nm以下、更に好ましくは500nm以下である。
ここで「体積中位粒径」とは、体積分率で測定した累積体積頻度が、粒径の小さい方から累積して50%になる粒径を意味する。その測定方法は、実施例に記載のとおりである。
分散液の加熱温度は、好ましくは35℃以上、より好ましくは45℃以上、更に好ましくは55℃以上であり、そして、好ましくは85℃以下、より好ましくは75℃以下、更に好ましくは65℃以下である。
白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液中、白色顔料の含有量は、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液中、ポリエステル樹脂の含有量は、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは20質量%以下である。
白色顔料とポリエステル樹脂との質量比〔白色顔料/ポリエステル樹脂〕は、既述のとおりである。
水系分散液中の有機溶媒は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下である。
得られた白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液は、そのまま水系インクとして使用することができる。既述の本発明の水系インクの製造方法により、白色顔料がポリエステル樹脂に内包された本発明の水系分散液が得られる。本発明の水系分散液及び水系インクに用い得る白色顔料、ポリエステル樹脂等の構成成分は、本発明の水系インクの製造方法で挙げた成分を用いることができ、好ましい態様も同様である。また、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子(白色顔料含有樹脂粒子)の形態も本発明の水系インクの製造方法で説明した形態であることが好ましい。
水系インクは、更に、必要に応じて任意成分である各種添加剤と混合して用いるのが好ましい。
任意成分である各種添加剤としては、有機溶媒、浸透剤、分散剤、界面活性剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、3−メチル−1,3,5−ペンタントリオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール等が挙げられる。
多価アルコールアリールエーテルとしては、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
アミドとしては、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
アミンとしては、モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等が挙げられる。
含硫黄化合物としては、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール、チオジグリコール等が挙げられる。
有機溶媒は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよいが、2種以上を組み合わせて使用することが好ましい。
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール;ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のグリコールエーテル;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、等が挙げられる。
界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。
防腐剤及び防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、等が挙げられる。
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼすことなくpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができ、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤等が挙げられる。
先ず、イオン交換水、脱イオン水等の水と、必要に応じて任意成分である有機溶媒及び各種添加剤の少なくとも1種とを混合し、必要に応じて撹拌して、混合溶液を得る。
次いで、この混合液を、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液に混合し、必要に応じてフィルター等で濾過することにより、水系インクを好適に得ることができる。
水系インクに含まれる水の含有量は、特に限定されず水系インクの使用態様により任意に設定できるが、本発明の水系インクをインクジェット記録用として用いる場合には、水系インクの吐出性を良好にする観点から、水系インク中で、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
本発明の水系インクは、インクジェット記録用のインクとして用いることができる。本発明の水系インクをインクジェット記録方法に用いる際の好適な態様としては、本発明の水系インクをインクジェット記録方式で樹脂製記録媒体に付着させた後、該水系インクが付着した樹脂製記録媒体を40℃以上100℃以下に加熱する。
本発明の水系インクは、オフィス用印刷、並びに、カタログ、チラシ、パッケージ、ラベル等の商業及び産業用印刷のいずれにも使用することができる。商業及び産業用ラベル印刷に適している、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ナイロン(NY)等の樹脂製記録媒体へ好適に用いることができることから、商業及び産業用印刷に適している。
これらの中でも、ポリエチレンテレフタレート製記録媒体に対して、本発明の水系インクを付着させ画像を形成する方法に好適に用いることができる。
記録媒体は、好ましくは樹脂製フィルムである。フィルムとしては、例えば、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。これらの中でも、好ましくはポリエステルフィルムであり、より好ましくはポリエチレンテレフタレートフィルムである。
これらのフィルムは、必要に応じてコロナ処理等の表面処理を行っていてもよい。
JIS K0070に従って測定した。但し、測定溶媒をアセトンとトルエンの混合溶媒〔アセトン:トルエン=1:1(容量比)〕とした。
フローテスター「CFT−500D」(株式会社島津製作所製)を用い、1gの試料を昇温速度6℃/minで加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出した。温度に対し、フローテスターのプランジャー降下量をプロットし、試料の半量が流出した温度を軟化点とした。
示差走査熱量計「Q−20」(ティー エイ インスツルメント ジャパン社製)を用いて、試料0.01gをアルミパンに計量し、200℃まで昇温し、その温度から降温速度10℃/minで0℃まで冷却した。次いで試料を昇温速度10℃/minで昇温し、熱量を測定した。観測される吸熱ピークのうち、ピーク面積が最大のピーク温度を吸熱の最大ピーク温度とし、吸熱の最大ピーク温度以下のベースラインの延長線と、該ピークの立ち上がり部分からピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点温度をガラス転移温度とした。
(1)測定装置:レーザー回折型粒径測定機「LA−920」(株式会社堀場製作所製)
(2)測定条件:測定用セルに蒸留水を加え、吸光度が適正範囲になる濃度で体積中位粒径(D50)を測定した。
赤外線水分計「FD−230」(株式会社ケツト科学研究所製)を用いて、測定試料5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)にて、水分(質量%)を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
固形分濃度(質量%)=100−水分(質量%)
インクジェットプリンタ「IPSiO GX 2500」(株式会社リコー製、ピエゾ方式)に水系インクを充填し、二軸延伸PETフィルム「ルミラー75T60」(東レ株式会社製)に「光沢紙、きれい、カラーマッチングしない」の条件にて、A4ベタ画像を印刷した。
印刷物を80℃の乾燥機にて10分乾燥し、室温25℃、相対湿度50%の環境室にて1日静置して試料を調製した。その後、印刷物の下に「ブラックペーパー<黒紙>A4」(トチマン社製、116g紙)を敷いた上で、印刷物の上から画像濃度測定を行った。
画像濃度の測定には分光光度計「Spectro Eye」(グレタグマクベス社製)を用い、測定条件を、観測光源D65、観測視野2度、濃度基準をDIN16536とし、黒の色濃度成分の数値を読み取った。測定回数は、測定する場所を変え、双方向印字の往路において印字された部分から5点、復路において印字された部分から5点をランダムに選び、合計10点の平均値を求めた。印刷物の下に敷いた黒紙を測定した場合の画像濃度は1.90であり、印刷物の上から測定した画像濃度が白色印刷物により隠蔽され、画像濃度が低くなるほど、印刷物の隠蔽性が高く良好である。
得られた画像濃度から下記式により、隠蔽率を求め、白色インクの隠蔽性を評価した。
隠蔽率[%]=100−((黒紙を下に敷き測定した印刷物の画像濃度)/(黒紙の画像濃度))×100
インクジェットプリンタ「IPSiO GX 2500」(株式会社リコー製、ピエゾ方式)に水系インクを充填し、二軸延伸PETフィルム「ルミラー75T60」(東レ株式会社製)に「光沢紙、きれい、カラーマッチングしない」の条件にて、A4ベタ画像を印刷した。印刷物を、80℃の乾燥機にて10分乾燥し、室温25℃、相対湿度50%の環境室にて1日静置して試料を調製した。その後、試料の印刷面に長さ4cmのテープ「セロテープCT15」(登録商標)(ニチバン株式会社製)を貼りつけ、角度90°で10cm/secの速度で該テープを剥がし、試料の塗工面の残存面積を目視により次の3段階で評価した。
<評価基準>
A: 剥離なし、又は剥離があるが剥離面積10%未満
B: 剥離面積10%以上50%未満
C: 剥離面積50%以上
(ポリエステル樹脂Aの製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3004g、フマル酸996g、tert−ブチルカテコール2g、及び酸化ジブチル錫8gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、5時間かけて210℃まで昇温し、210℃で2時間保持した後、8.3kPaにて軟化点が100℃に達するまで反応を行い、ポリエステル樹脂Aを得た。ポリエステル樹脂Aの特性を表1に示す。
(ポリエステル樹脂Bの製造)
窒素導入管、脱水管、撹拌機、及び熱電対を装備した四つ口フラスコの内部を窒素置換し、ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン3374g、ポリオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン33g、テレフタル酸672g、及び酸化ジブチル錫10gを入れ、窒素雰囲気下、撹拌しながら、230℃に昇温し、5時間保持した後、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて1時間保持した。その後、210℃まで冷却し、大気圧に戻した後、フマル酸696g、tert−ブチルカテコール0.49gを加え、210℃で5時間保持した後に、更にフラスコ内の圧力を下げ、8.3kPaにて4時間保持して、ポリエステル樹脂Bを得た。ポリエステル樹脂Bの特性を表1に示す。
(混練物1の製造)
ポリエステル樹脂A 2000gと、白色顔料「タイペークCR−50−2」(石原産業株式会社製、アルミナ処理及びシランカップリング剤処理された酸化チタン)2000gを、20Lヘンシェルミキサーを用いて回転数1500rpm(周速21m/sec)の撹拌回転数で3分間混合した後、2軸押出機「PCM−30」(株式会社池貝製)によりバレル温度100℃、軸回転数200rpm(軸周速0.30m/sec)、混合物供給速度10kg/hrにて溶融混練した。得られた混練物を冷却ベルトにて冷却後、ロートプレックス(東亜機械工業株式会社製)にて粗砕し、白色顔料と樹脂の混練物(混練物1)を得た。
(混練物2の製造)
製造例Y1において、白色顔料「タイペークCR−50−2」(石原産業株式会社製、アルミナ処理及びシランカップリング剤処理された酸化チタン)を白色顔料「タイペークCR−80」(石原産業株式会社製、シリカ処理及びアルミナ処理された酸化チタン)に変更した以外は同様にして、白色顔料と樹脂の混練物(混練物2)を得た。
(混練物3の製造)
製造例Y1において、ポリエステル樹脂A 2000gを2400gに、白色顔料「タイペークCR−50−2」(石原産業株式会社製)2000gを1600gにそれぞれ変更した以外は同様にして、白色顔料と樹脂の混練物(混練物3)を得た。
(混練物4の製造)
製造例Y1において、ポリエステル樹脂A 2000gを2800gに、白色顔料「タイペークCR−50−2」(石原産業株式会社製)2000gを1200gにそれぞれ変更した以外は同様にして、白色顔料と樹脂の混練物(混練物4)を得た。
(混練物5の製造)
製造例Y1において、ポリエステル樹脂Aをポリエステル樹脂Bに変更した以外は同様にして、白色顔料と樹脂の混練物(混練物5)を得た。
(白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子1の分散液の製造)
窒素導入管、還流冷却管、撹拌器(「スリーワンモーターBL300」(新東科学株式会社製))及び熱電対を装備した四つ口フラスコに、混練物1200gを入れ、30℃でメチルエチルケトン(MEK)200gと3時間混合し樹脂を溶解させた。次いで、5質量%水酸化ナトリウム水溶液31.9gを添加して30分撹拌し、有機溶媒系スラリーを得た。その後、30℃、1.37m/secの撹拌下、ポリエステル樹脂100質量部に対し7.8質量部/minの速度で脱イオン水467gを滴下した。その後、60℃に昇温した後、80kPa〜30kPaに段階的に減圧していきながらメチルエチルケトンを留去した。25℃まで冷却後、150メッシュの金網で濾過し、脱イオン水にて固形分濃度を30質量%に調整し、白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子1を含有する水系分散液を得た。得られた水系分散液中の白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子1の体積中位粒径を表3に示す。
(白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子2〜5の水系分散液の製造)
製造例Z1において、混練物の種類、及び5質量%水酸化ナトリウム水溶液の添加量を表3に示すものへと変更した以外は同様にして、白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子を含有する水系分散液を得た。得られた水系分散液中の白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子の体積中位粒径(D50)を表3に示す。
(白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子6の水系分散液の製造)
窒素導入管、還流冷却管、撹拌器〔「スリーワンモーターBL300」(新東科学株式会社製)〕及び熱電対を装備した四つ口フラスコに、ポリエステル樹脂A 100gと、白色顔料「タイペークCR50−2」(石原産業株式会社製、酸化チタン)100gを入れ、30℃でメチルエチルケトン200gと混合し樹脂を溶解させた。次いで、5質量%水酸化ナトリウム水溶液31.9gを添加して30分撹拌した後、30℃、1.37m/secの撹拌下、ポリエステル樹脂100質量部に対し7.8質量部/minの速度で脱イオン水467gを滴下した。その後、60℃に昇温した後、80kPa〜30kPaに段階的に減圧していきながらメチルエチルケトンを留去した。25℃まで冷却後、150メッシュの金網で濾過し、脱イオン水にて固形分濃度を30質量%に調整し、白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子6を含有する水系分散液を得た。得られた水系分散液中の白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子6の体積中位粒径(D50)を表3に示す。
(ポリエステル樹脂粒子7の水系分散液の製造)
窒素導入管、還流冷却管、撹拌器〔「スリーワンモーターBL300」(新東科学株式会社製)〕及び熱電対を装備した四つ口フラスコに、ポリエステル樹脂A 200gを入れ、30℃でメチルエチルケトン200gと混合し樹脂を溶解させた。次いで、5質量%水酸化ナトリウム水溶液63.9gを添加して30分撹拌した後、30℃、1.37m/secの撹拌下、ポリエステル樹脂100質量部に対し7.8質量部/minの速度で脱イオン水467gを滴下した。その後、60℃に昇温した後、80kPa〜30kPaに段階的に減圧していきながらメチルエチルケトンを留去した。25℃まで冷却後、150メッシュの金網で濾過し、脱イオン水にて固形分濃度を30質量%に調整し、ポリエステル樹脂粒子7を含有する水系分散液を得た。得られた水系分散液中のポリエステル樹脂粒子7の体積中位粒径(D50)を表3に示す。
(水系インクの製造)
100mLスクリュー管に、プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)20.0質量部、1,2−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社製)10.0質量部、濡れ剤(製品名:「オルフィンE1010」(オルフィンは登録商標)、有効成分:アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学工業株式会社製)1.0質量部、及び脱イオン水26.6質量部を混合し、マグネチックスターラーを用い、室温(25℃)で15分間撹拌して、混合溶液を得た。
次に、表4に示す白色顔料含有ポリエステル樹脂粒子を含有する水系分散液40.0質量部(白色顔料と樹脂の総量換算分12質量部(水系インク100質量部中))をスポイトで滴下しながら、マグネチックスターラーで撹拌混合した。最後に孔径1.2μmのフィルター(製品名:「ミニザルト」(登録商標)、Sartorius Stedim Biotech社製)で濾過し、水系インクを得た。得られた水系インクの評価結果を表4に示す。
(水系インク7の製造)
100mLスクリュー管に、プロピレングリコール(和光純薬工業株式会社製)20.0質量部、1,2−ブタンジオール(和光純薬工業株式会社製)10.0質量部、濡れ剤(製品名:「オルフィンE1010」(オルフィンは登録商標)、有効成分:アセチレングリコール系界面活性剤、日信化学工業株式会社製)1.0質量部、及び脱イオン水46.6質量部を混合し、マグネチックスターラーを用い、室温(25℃)で15分間撹拌して、混合溶液を得た。
次に、製造例Z7で得られたポリエステル樹脂粒子7を含有する水系分散液20.0質量部(樹脂換算分6質量部(水系インク100質量部中))をスポイトで滴下しながら、マグネチックスターラーで撹拌混合した。最後に孔径1.2μmのフィルター(製品名:「ミニザルト」(登録商標)、Sartorius Stedim Biotech社製)で濾過し、水系インク7を得た。得られた水系インクの評価結果を表4に示す。
白色顔料を用いていない比較例2の水系インクを参考値として、当該比較例2の結果と、実施例1〜5の結果とを対比しても、本願発明により、白色顔料の添加に起因する密着性低下が抑制されており、白色顔料を含んでいても密着性に優れることがわかる。
Claims (8)
- 下記工程1〜4を含む水系インクの製造方法。
工程1:白色顔料とポリエステル樹脂を質量比(白色顔料/ポリエステル樹脂)10/90以上55/45以下で溶融混練し、混練物を得る工程
工程2:工程1で得られた混練物を有機溶媒及び塩基性化合物と混合し、混練物の有機溶媒系スラリーを得る工程
工程3:工程2で得られた有機溶媒系スラリーに、水を添加し、混合して分散液を得る工程
工程4:工程3で得られた分散液から有機溶媒を除去して、白色顔料を含有するポリエステル樹脂粒子の水系分散液を得る工程 - 工程3において、水を、ポリエステル樹脂100質量部に対して1質量部/min以上20質量部/min以下の速度で100質量部以上1000質量部以下添加する、請求項1に記載の水系インクの製造方法。
- 工程2において、混練物と有機溶媒との混合比(混練物/有機溶媒)が、質量基準で100/200以上100/30以下である、請求項1又は2に記載の水系インクの製造方法。
- 工程2において、混練物と、有機溶媒及び塩基性化合物との混合時間が0.2時間以上8時間以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の水系インクの製造方法。
- ポリエステル樹脂の酸価が15mgKOH/g以上30mgKOH/g以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の水系インクの製造方法。
- ポリエステル樹脂がアルコール成分と脂肪族ジカルボン酸を含有するカルボン酸成分との重縮合物である、請求項1〜5のいずれかに記載の水系インクの製造方法。
- 白色顔料を含有し体積中位粒径が200nm以上570nm以下である、ポリエステル樹脂粒子の水系分散液。
- 請求項7の水系分散液を含む、水系インク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236529A JP2017101170A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 水系インクの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015236529A JP2017101170A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 水系インクの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101170A true JP2017101170A (ja) | 2017-06-08 |
Family
ID=59016276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015236529A Pending JP2017101170A (ja) | 2015-12-03 | 2015-12-03 | 水系インクの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017101170A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019099819A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 花王株式会社 | 顔料水分散体の製造方法 |
JP2020026452A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水性組成物 |
JP2020132689A (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | インクジェット用インク、及びインクジェット用インクの製造方法 |
CN115160850A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-10-11 | 黄山豪泰塑胶有限公司 | 一种装饰纸用水性油墨及其制备方法 |
US11549029B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-10 | Kao Corporation | Aqueous ink for inkjet recording |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271780A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-26 | Canon Inc | 被記録材およびそれを用いた記録方法 |
JPH09183932A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-07-15 | Kao Corp | 水系インク |
JPH1180633A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法 |
JPH11302559A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物 |
JP2000336315A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Pentel Corp | 水性修正液 |
JP2002012824A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Pentel Corp | 再生紙用修正液 |
JP2002256181A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット記録液用水性着色粒子分散体、その製造法及びインクジェット記録液 |
JP2004339388A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性白インキ組成物および印刷物 |
JP2007169659A (ja) * | 1997-01-09 | 2007-07-05 | Berol Corp | 修正液 |
JP2007270143A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Ricoh Co Ltd | 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
WO2010064725A1 (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 塗装金属材及びその製造方法 |
JP2010241878A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液の製造方法およびトナーの製造方法 |
JP2012512306A (ja) * | 2008-12-16 | 2012-05-31 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマーによりカプセル化された金属酸化物の不透明化顔料を含む被覆用組成物及びその製造プロセス関連出願に対する相互参照 |
-
2015
- 2015-12-03 JP JP2015236529A patent/JP2017101170A/ja active Pending
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271780A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-26 | Canon Inc | 被記録材およびそれを用いた記録方法 |
JPH09183932A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-07-15 | Kao Corp | 水系インク |
JP2007169659A (ja) * | 1997-01-09 | 2007-07-05 | Berol Corp | 修正液 |
JPH1180633A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | ジェットインク及びジェットインク用着色微粒子の分散液の製造方法 |
JPH11302559A (ja) * | 1998-04-24 | 1999-11-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性顔料分散体の製造方法、および該水性顔料分散体を含有する水性着色剤組成物 |
JP2000336315A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Pentel Corp | 水性修正液 |
JP2002012824A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-15 | Pentel Corp | 再生紙用修正液 |
JP2002256181A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Dainippon Ink & Chem Inc | インクジェット記録液用水性着色粒子分散体、その製造法及びインクジェット記録液 |
JP2004339388A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 水性白インキ組成物および印刷物 |
JP2007270143A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-10-18 | Ricoh Co Ltd | 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 |
WO2010064725A1 (ja) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 塗装金属材及びその製造方法 |
JP2012512306A (ja) * | 2008-12-16 | 2012-05-31 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ポリマーによりカプセル化された金属酸化物の不透明化顔料を含む被覆用組成物及びその製造プロセス関連出願に対する相互参照 |
JP2010241878A (ja) * | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Sharp Corp | 結晶性ポリエステル樹脂微粒子分散液の製造方法およびトナーの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
REICHHOLD, FINE-TONE(R)T-382ES, JPN7019002750, 2003, ISSN: 0004224922 * |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019099819A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 花王株式会社 | 顔料水分散体の製造方法 |
JP7191662B2 (ja) | 2017-12-06 | 2022-12-19 | 花王株式会社 | 顔料水分散体の製造方法 |
JP2020026452A (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-20 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水性組成物 |
US11549029B2 (en) | 2018-08-09 | 2023-01-10 | Kao Corporation | Aqueous ink for inkjet recording |
JP7217106B2 (ja) | 2018-08-09 | 2023-02-02 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水性組成物 |
US11945960B2 (en) | 2018-08-09 | 2024-04-02 | Kao Corporation | Aqueous ink for inkjet recording |
JP2020132689A (ja) * | 2019-02-14 | 2020-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | インクジェット用インク、及びインクジェット用インクの製造方法 |
CN115160850A (zh) * | 2022-07-26 | 2022-10-11 | 黄山豪泰塑胶有限公司 | 一种装饰纸用水性油墨及其制备方法 |
CN115160850B (zh) * | 2022-07-26 | 2023-07-21 | 黄山豪泰塑胶有限公司 | 一种装饰纸用水性油墨及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6420659B2 (ja) | インクジェット記録用水系インクの製造方法 | |
JP5989272B1 (ja) | 水系インク | |
JP2017101170A (ja) | 水系インクの製造方法 | |
JP6059584B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
US9228099B2 (en) | Phase change ink composition and process for preparing same | |
JP6227959B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2006272933A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP6565046B2 (ja) | 水系インク | |
JP7191662B2 (ja) | 顔料水分散体の製造方法 | |
JP5981840B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP2020100712A (ja) | 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法 | |
JP6118207B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP6607603B2 (ja) | 水系インク | |
EP3366730B1 (en) | Aqueous ink composition | |
JP6339930B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP6457343B2 (ja) | 水系インク | |
JP2018127521A (ja) | インク、インク収容容器、インクセット、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法並びに記録物 | |
JP6227981B2 (ja) | インクジェット記録用水系インク | |
JP6682857B2 (ja) | 水系インク | |
JP6870890B2 (ja) | 水系インク | |
JP6870889B2 (ja) | 水系インク | |
JP2022022990A (ja) | ポリエステル樹脂水分散液 | |
JP7575940B2 (ja) | 複合樹脂分散体 | |
JP7230998B2 (ja) | 水性インクジェットインキ及びインクジェット印刷物の製造方法 | |
JP2023079771A (ja) | 水系顔料分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191029 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200303 |