JP2017187760A - 光学体、及びガラス材 - Google Patents
光学体、及びガラス材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017187760A JP2017187760A JP2017059933A JP2017059933A JP2017187760A JP 2017187760 A JP2017187760 A JP 2017187760A JP 2017059933 A JP2017059933 A JP 2017059933A JP 2017059933 A JP2017059933 A JP 2017059933A JP 2017187760 A JP2017187760 A JP 2017187760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical body
- layer
- transparent inorganic
- inorganic layer
- body according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B17/00—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
- B32B17/06—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
- B32B17/10—Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/42—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/06—Coating with compositions not containing macromolecular substances
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/223—Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/10—Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
- C03C2217/73—Anti-reflective coatings with specific characteristics
- C03C2217/734—Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/30—Aspects of methods for coating glass not covered above
- C03C2218/365—Coating different sides of a glass substrate
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【課題】防眩性及び眺望性に優れる光学体の提供。
【解決手段】光学体は、微細凹凸層と、第1透明無機層とを備え、前記第1透明無機層は、前記微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されており、前記光学体の前記第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させたときの、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取し、前記光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルと、前記光の入射点を通る前記光学体の法線ベクトルとを含む面を選択し、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度として得られる前記面に関するグラフにおいて、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たす、ことを特徴とする。
【選択図】図7
【解決手段】光学体は、微細凹凸層と、第1透明無機層とを備え、前記第1透明無機層は、前記微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されており、前記光学体の前記第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させたときの、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取し、前記光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルと、前記光の入射点を通る前記光学体の法線ベクトルとを含む面を選択し、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度として得られる前記面に関するグラフにおいて、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たす、ことを特徴とする。
【選択図】図7
Description
本発明は、光学体、及びガラス材に関するものであり、より具体的には、高い防眩性と眺望性とが両立した光学体、及び、これを備えるガラス材に関するものである。
近年、高層ビルやタワーマンション等を含む建築物においては、搭載される窓ガラス等に光が反射し、他の近隣の建築物の利用者に眩しさをもたらす、いわゆる反射光害が頻繁に問題となっている。そのため、建築物の建設に当たっては、上述した反射光害への十分な対策を講じることが求められている。
ここで、建築物の窓ガラスからの反射光の眩しさ対策としては、例えば、建築物の壁面にルーバーなどを設置して反射光を直接遮る方法が挙げられる。しかし、ルーバーの設置は、工事が大掛かりでコストが高く、建築物のデザイン性にも影響することから、所有者に敬遠されることが多い。
一方、建築物の窓ガラスの防眩性を向上する方法としては、上述した方法以外に、窓ガラスにフィルムを貼って反射特性を改善する方法が挙げられる。
例えば、窓ガラスの防眩性を改善し得るフィルムとして、特許文献1では、珪素化合物や金属化合物などの微粒子と樹脂との混合物から調製することができる光拡散層と、多層反射防止膜とを表面に有し、かつ、光学櫛幅0.5mmにおける透過像鮮明度が10%より大であるフィルムが、窓ガラスに貼付した場合に、光の反射による眩しさを抑えることができることが開示されている。
しかしながら、上述した従来のフィルムは、光拡散層に、実質的な必須成分として微粒子を含む。そのため、ヘイズを持たせることで防眩性を実現しているが、ヘイズだけでは眺望性を表す指標として十分ではないため、上述した従来のフィルムは、少なくとも防眩性と眺望性とを両立させる点で、依然として改善の余地があった。また、上述した従来のフィルムには、眺望性の更なる向上も求められていた。
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、防眩性及び眺望性に優れる光学体、並びに、防眩性及び眺望性に優れるガラス材を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成すべく、フィルムに限定することなく、鋭意検討を行った。その結果、入射角60度の入射光におけるBRDF(双方向反射率分布関数)のピークが特定の態様となるような表面構造を形成することで、高い防眩性及び眺望性の両立が図られることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> 微細凹凸層と、第1透明無機層とを備える光学体であって、
前記第1透明無機層は、前記微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されており、
前記光学体の前記第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させたときの、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取し、前記光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルと、前記光の入射点を通る前記光学体の法線ベクトルとを含む面を選択し、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度として得られる前記面に関するグラフにおいて、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たす、ことを特徴とする、光学体である。
該<1>に記載の光学体において、微細凹凸層の微細凹凸表面の側の面についてθ2/θ1>7とすることで、防眩性及び眺望性を向上させることができる。
<1> 微細凹凸層と、第1透明無機層とを備える光学体であって、
前記第1透明無機層は、前記微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されており、
前記光学体の前記第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させたときの、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取し、前記光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルと、前記光の入射点を通る前記光学体の法線ベクトルとを含む面を選択し、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度として得られる前記面に関するグラフにおいて、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たす、ことを特徴とする、光学体である。
該<1>に記載の光学体において、微細凹凸層の微細凹凸表面の側の面についてθ2/θ1>7とすることで、防眩性及び眺望性を向上させることができる。
<2> 測定角20°における光沢度が20以下であり、且つ、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度が50%以上である、前記<1>に記載の光学体である。
<3> 前記微細凹凸層の微細凹凸表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.07以上である、前記<1>又は<2>に記載の光学体である。
<4> 前記第1透明無機層の主成分が、3.0eV以上3.7eV以下のバンドギャップを有する無機化合物である、前記<1>〜<3>のいずれかに記載の光学体である。
<5> 前記第1透明無機層が、ZnO及びCeO2の少なくともいずれかを含む、前記<1>〜<4>のいずれかに記載の光学体である。
<6> 前記第1透明無機層の厚みが、70nm以上400nm以下である、前記<1>〜<5>のいずれかに記載の光学体である。
<7> 前記第1透明無機層の上に防汚コート層を備える、前記<1>〜<6>のいずれかに記載の光学体である。
<8> 前記第1透明無機層の上に第2透明無機層を更に備える、前記<1>〜<6>のいずれかに記載の光学体である。
<9> 前記第2透明無機層の主成分が、前記第1透明無機層の主成分のバンドギャップよりも4.0eV以上大きいバンドギャップを有する無機化合物である、前記<8>に記載の光学体である。
<10> 前記第2透明無機層が、SiO2、SiN、SiON及びMgF2の少なくともいずれかを含む、前記<8>又は<9>に記載の光学体である。
<11> 前記第2透明無機層の厚みが、40nm以上140nm以下である、前記<8>〜<10>のいずれかに記載の光学体である。
<12> 前記第2透明無機層の上に防汚コート層を備える、前記<8>〜<11>のいずれかに記載の光学体である。
<13> 可視光線透過率が20%以上90%以下である、前記<1>〜<12>のいずれかに記載の光学体である。
<14> 日射吸収率が45%以下である、前記<1>〜<13>のいずれかに記載の光学体である。
<15> 波長320nmの光の透過率が10%以下である、前記<1>〜<14>のいずれかに記載の光学体である。
<16> ガラス基板と、前記<1>〜<15>のいずれかに記載の光学体とを備えることを特徴とする、ガラス材である。
該<16>に記載のガラス材は、上述した光学体を備えるため、防眩性及び眺望性のいずれも高い。
該<16>に記載のガラス材は、上述した光学体を備えるため、防眩性及び眺望性のいずれも高い。
<17> 複層ガラスである、前記<16>に記載のガラス材である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、防眩性及び眺望性に優れる光学体、並びに、防眩性及び眺望性に優れるガラス材を提供することができる。
(光学体)
本発明の一実施形態に係る光学体は、少なくとも、微細凹凸層と、第1透明無機層とを備え、更に必要に応じて、第2透明無機層、防汚コート層、及び/又は、その他の層を備える。
なお、本明細書において「透明」又は「透明性を有する」とは、透過像鮮明度が高く、光学体を通して像が明確に視認できることを指すものとする。
本発明の一実施形態に係る光学体は、少なくとも、微細凹凸層と、第1透明無機層とを備え、更に必要に応じて、第2透明無機層、防汚コート層、及び/又は、その他の層を備える。
なお、本明細書において「透明」又は「透明性を有する」とは、透過像鮮明度が高く、光学体を通して像が明確に視認できることを指すものとする。
<微細凹凸層>
微細凹凸層は、表面に微細な凹凸構造を有する層である。この凹凸構造は、規則的なパターンで形成されていてもよく、ランダムに形成されていてもよい。
微細凹凸層は、表面に微細な凹凸構造を有する層である。この凹凸構造は、規則的なパターンで形成されていてもよく、ランダムに形成されていてもよい。
微細凹凸層は、算術平均粗さRaが、100nm以上であることが好ましく、また、250nm以下であることが好ましい。Raが100nm以上であることにより、防眩性を向上させることができ、また、250nm以下であることにより、目的とする眺望性をより容易に得ることができる。
微細凹凸層は、微細凹凸表面の二乗平均平方根傾斜(粗さ曲線要素の二乗平均平方根傾斜)RΔqが、0.07以上であることが好ましい。RΔqが0.07以上であることにより、光学体の防眩性を十分に向上させることができる。同様の観点から、微細凹凸層のRΔqは、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることが更に好ましい。
また、微細凹凸層は、微細凹凸表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmが、40μm以下であることが好ましい。RSmが40μm以下であることにより、眺望性を向上させることができる。同様の観点から、微細凹凸層のRSmは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましい。
また、微細凹凸層は、微細凹凸表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmが、40μm以下であることが好ましい。RSmが40μm以下であることにより、眺望性を向上させることができる。同様の観点から、微細凹凸層のRSmは、15μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましい。
なお、上述した微細凹凸層のRa、RSm及びRΔqは、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
ここで、微細凹凸層は、例えば、形状転写法により形成することができる。以下、図1を参照して、形状転写法による微細凹凸層の形成方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る光学体の微細凹凸層を形成するための方法の一例である、形状転写法を示す模式図である。図1に示される形状転写装置1は、原盤2と、基材供給ロール51と、巻取ロール52と、ガイドロール53、54と、ニップロール55と、剥離ロール56と、塗布装置57と、光源58とを備える。
基材供給ロール51は、シート状の基材61がロール状に巻かれたロールであり、巻取ロール52は、微細凹凸構造23が転写された樹脂層62を積層した基材61を巻き取るロールである。また、ガイドロール53、54は、基材61を搬送するロールである。ニップロール55は、樹脂層62が積層された基材61を円筒形状の原盤2に対して密着させるロールであり、剥離ロール56は、微細凹凸構造23が樹脂層62に転写された後、樹脂層62が積層された基材61を原盤2から剥離するロールである。ここで、基材61は、例えば、PET樹脂又はポリカーボネート樹脂などのプラスチック製の基材とすることができ、また、プラスチック製の透明なフィルムとすることができる。
塗布装置57は、コーターなどの塗布手段を備え、紫外線硬化性樹脂を含む組成物(紫外線硬化性樹脂組成物)を基材61に塗布し、樹脂層62を形成する。塗布装置57は、例えば、グラビアコーター、ワイヤーバーコーター又はダイコーターなどであってもよい。また、光源58は、紫外光を発する光源であり、例えば、紫外線ランプなどとすることができる。
紫外線硬化性樹脂は、紫外線が照射されることにより流動性が低下し、硬化する樹脂であり、具体的には、アクリル系樹脂などが挙げられる。また、紫外線硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、開始剤、フィラー、機能性添加剤、溶剤、無機材料、顔料、帯電防止剤又は増感色素などを含有していてもよい。
形状転写装置1では、まず、基材供給ロール51からガイドロール53を介して、シート状の基材61が連続的に送出される。送出された基材61に対して、塗布装置57により紫外線硬化性樹脂組成物が塗布され、基材61に樹脂層62が積層される。また、樹脂層62が積層された基材61は、ニップロール55により、原盤2に密着する。これにより、原盤2の外周面に形成された微細凹凸構造23が樹脂層62に転写される。微細凹凸構造23が転写された後、樹脂層62は、光源58からの光の照射により硬化する。続いて、硬化した樹脂層62が積層された基材61は、剥離ロール56により原盤2から剥離され、ガイドロール54を介して、巻取ロール52によって巻き取られる。
このような形状転写装置1により、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を基材61上に連続的に形成することができる。ここで、微細凹凸表面のRa、RSm及びRΔqは、例えば、原盤2の微細凹凸構造23を適宜変更することにより、調整することができる。
このような形状転写装置1により、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を基材61上に連続的に形成することができる。ここで、微細凹凸表面のRa、RSm及びRΔqは、例えば、原盤2の微細凹凸構造23を適宜変更することにより、調整することができる。
なお、上述した形状転写法では、基材と紫外線硬化性樹脂とを準備し、当該樹脂を用いて基材上に微細凹凸層を形成している(即ち、図2に示すように、微細凹凸層63が、基材61と微細凹凸構造を有する樹脂層62とからなる)が、本発明の光学体の微細凹凸層は、これに制限されず、例えば、紫外線硬化性樹脂や熱硬化性樹脂等の樹脂からなる基材に微細凹凸構造を直接形成したもの(即ち、図3に示すように、微細凹凸層63が、基材61のみからなるもの)であってもよい。
<第1透明無機層>
本実施形態に係る光学体は、第1透明無機層を備える。この第1透明無機層は、透明性を有するとともに、所定の波長の光を吸収する機能を有する。また、この第1透明無機層は、図2、3に示すように、微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されるものであり、例えば、スパッタ法により形成することができる。
本実施形態に係る光学体は、第1透明無機層を備える。この第1透明無機層は、透明性を有するとともに、所定の波長の光を吸収する機能を有する。また、この第1透明無機層は、図2、3に示すように、微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されるものであり、例えば、スパッタ法により形成することができる。
第1透明無機層の主成分は、2.8eV以上4.8eV以下のバンドギャップを有する無機化合物であることが好ましい。ここで、バンドギャップは、吸収端の波長を表し、広義的に、バンドギャップに相当する波長を下回る光を吸収し、バンドギャップに相当する波長以上の光を透過することを示す。そして、上述した2.8eV以上4.8eV以下のバンドギャップは、Planck定数(6.626×10−34J・s)及び光速度(2.998×108m/s)を用いて得られる波長λとバンドギャップエネルギーEとの関係式:「λ(nm)=1240/E(eV)」から、おおよそ、紫外領域と可視領域との境界である260nm以上440nm以下の範囲内に吸収端の波長があることを示している。従って、上述した無機化合物を第1透明無機層に用いることにより、透明性と紫外線吸収特性とを両立することができる。同様の観点から、第1透明無機層の主成分は、3.0eV以上3.7eV以下(波長換算でおよそ340nm以上420nm以下)のバンドギャップを有する無機化合物であることがより好ましい。また、生産性の低下やクラック発生のリスクを抑制するために薄膜化を図ることも踏まえれば、第1透明無機層の主成分は、3.0eV以上3.4eV以下(波長換算でおよそ360nm以上420nm以下)のバンドギャップを有する無機化合物であることがより好ましい。
なお、本明細書において「主成分」とは、含有量が最も多い成分を指すものとする。
なお、本明細書において「主成分」とは、含有量が最も多い成分を指すものとする。
なお、2.8eV以上4.8eV以下のバンドギャップを有する無機化合物としては、具体的に、ZnO、CeO2、TiO2、SnO2、In2O3、Nb2O5、Ta2O5、SiC、ZnSなどが挙げられる。また、3.0eV以上3.7eV以下のバンドギャップを有する無機化合物の例としては、具体的に、ZnO、CeO2、TiO2、Nb2O5、SiC、ZnSなどが挙げられる。更に、3.0eV以上3.4eV以下のバンドギャップを有する無機化合物の例としては、具体的に、ZnO、CeO2などが挙げられる。以上を考慮して、第1透明無機層は、ZnO及びCeO2の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
これら無機化合物は、一種単独で第1透明無機層に用いてもよく、二種以上を組み合わせて第1透明無機層に用いてもよい。
これら無機化合物は、一種単独で第1透明無機層に用いてもよく、二種以上を組み合わせて第1透明無機層に用いてもよい。
第1透明無機層は、厚みが、70nm以上であることが好ましく、また、400nm以下であることが好ましい。第1透明無機層の厚みが70nm以上であることにより、十分に高い紫外線吸収特性を得ることができ、また、400nm以下であることにより、生産性の低下やクラック発生のリスクを抑制することができる。同様の観点から、第1透明無機層の厚みは、100nm以上であることがより好ましく、また、300nm以下であることがより好ましい。
<第2透明無機層>
本実施形態に係る光学体は、図4に示すように、第1透明無機層64に加え、当該第1透明無機層64の上に、第2透明無機層65を更に備えることが好ましい。第2透明無機層を備えることにより、第1透明無機層への雨などによる汚れの付着を防止することができる。この第2透明無機層は、透明性を有し、撥水性であっても親水性であってもよく、また、例えば、スパッタ法により形成することができる。
本実施形態に係る光学体は、図4に示すように、第1透明無機層64に加え、当該第1透明無機層64の上に、第2透明無機層65を更に備えることが好ましい。第2透明無機層を備えることにより、第1透明無機層への雨などによる汚れの付着を防止することができる。この第2透明無機層は、透明性を有し、撥水性であっても親水性であってもよく、また、例えば、スパッタ法により形成することができる。
第2透明無機層の主成分は、第1透明無機層の主成分のバンドギャップよりも大きいバンドギャップを有することが好ましく、より具体的には、第1透明無機層の主成分のバンドギャップよりも4.0eV以上大きいバンドギャップを有する無機化合物であることが好ましい。第2透明無機層の主成分のバンドギャップが第1透明無機層の主成分のバンドギャップよりも大きい、好適には4.0eV以上大きいことにより、第1透明無機層の防汚性の向上に加えて、得られる光学体の防眩性を向上させることができる。
具体的に、好ましい第2透明無機層の主成分としては、SiO2、SiN、SiON、MgF2などの無機化合物が挙げられる。言い換えると、第2透明無機層は、SiO2、SiN、SiON及びMgF2の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
これら無機化合物は、一種単独で第2透明無機層に用いてもよく、二種以上を組み合わせて第2透明無機層に用いてもよい。
具体的に、好ましい第2透明無機層の主成分としては、SiO2、SiN、SiON、MgF2などの無機化合物が挙げられる。言い換えると、第2透明無機層は、SiO2、SiN、SiON及びMgF2の少なくともいずれかを含むことが好ましい。
これら無機化合物は、一種単独で第2透明無機層に用いてもよく、二種以上を組み合わせて第2透明無機層に用いてもよい。
第2透明無機層は、厚みが、40nm以上であることが好ましく、また、140nm以下であることが好ましい。第2透明無機層の厚みが40nm以上140nm以下であることにより、反射率を十分に低減し、防眩性をより効果的に向上させることができる。同様の観点から、第2透明無機層の厚みは、60nm以上であることがより好ましく、また、120nm以下であることがより好ましい。
なお、参考までに、図5a及び図5bに、第1透明無機層としてのZnO層及び第2透明無機層としてのSiO2層をPET基材の上に配置してなる積層体の、それぞれの層の厚みに対する反射率のグラフを、模式的に示す。これらの図から、反射率は、第1透明無機層の厚みが大きくなるにつれて、周期的に増加したり減少したりし得ることが分かる。また、これらの図から、反射率は、第2透明無機層の厚みが100nm程度までは、第2透明無機層の厚みが大きくなるにつれて減少するが、更に厚みが大きくなると、増加し始めることが分かる。これらより、第1透明無機層の厚み及び第2透明無機層の厚みは、紫外線吸収特性、反射率、クラック性、生産性などを考慮して、それぞれ選択することが望ましい。
<防汚コート層>
本実施形態に係る光学体は、微細凹凸層の微細凹凸表面の側の最表面に、防汚コート層を備えることが好ましい。具体的には、本実施形態に係る光学体は、第1透明無機層の上、又は、第2透明無機層の上に、防汚コート層を備えることが好ましい。防汚コート層を備えることにより、光学体への汚れの付着を低減することができるとともに、付着した汚れを容易に落とすことができ、光学体が所期の性能をより長期的に発揮することができる。
なお、防汚コート層は、接着性が高い観点から、SiO2を主成分とする第2透明無機層の上に備えることが好ましい。
本実施形態に係る光学体は、微細凹凸層の微細凹凸表面の側の最表面に、防汚コート層を備えることが好ましい。具体的には、本実施形態に係る光学体は、第1透明無機層の上、又は、第2透明無機層の上に、防汚コート層を備えることが好ましい。防汚コート層を備えることにより、光学体への汚れの付着を低減することができるとともに、付着した汚れを容易に落とすことができ、光学体が所期の性能をより長期的に発揮することができる。
なお、防汚コート層は、接着性が高い観点から、SiO2を主成分とする第2透明無機層の上に備えることが好ましい。
防汚コート層の主成分は、撥水性であっても親水性であってもよく、また、撥油性であっても親油性であってもよい。ただし、より効果的に防汚性を高める観点から、防汚コート層の主成分は、撥水性で且つ撥油性であることが好ましい。撥水性に関して具体的に言うと、防汚コート層は、純水接触角が110°以上であることが好ましく、115°以上であることがより好ましい。これらの性質を有するものとして、防汚コート層の主成分は、パーフルオロポリエーテルであることが好ましい。
防汚コート層は、厚みが、5nm以上であることが好ましく、また、20nm以下であることが好ましく、例えば10nmである。防汚コート層の厚みが5nm以上であることにより、光学体の防汚性を十分に高めることができ、また、20nm以下であることにより、微細凹凸層の凹凸構造の埋没を回避することができる。
<その他の層>
本実施形態に係る光学体は、特に制限されず、上述した層以外のその他の層を備えていてもよい。
例えば、本実施形態に係る光学体は、上述した微細凹凸層と第1透明無機層とを強固に密着させるため、これらの間に密着層を備えていてもよい。この密着層としては、例えば、SiOx層が挙げられ、厚みは、例えば、2nm以上10nm以下とすることができる。この密着層は、例えば、スパッタ法により形成することができる。
本実施形態に係る光学体は、特に制限されず、上述した層以外のその他の層を備えていてもよい。
例えば、本実施形態に係る光学体は、上述した微細凹凸層と第1透明無機層とを強固に密着させるため、これらの間に密着層を備えていてもよい。この密着層としては、例えば、SiOx層が挙げられ、厚みは、例えば、2nm以上10nm以下とすることができる。この密着層は、例えば、スパッタ法により形成することができる。
また、本実施形態に係る光学体は、第1透明無機層が配置されている面とは反対側の面に、可視光を吸収する粘着層を備えることが好ましい。第1透明無機層が配置されている面とは反対側の面に可視光を吸収する粘着層を備えることで、図6に示すような、当該光学体の粘着層84を備える面にガラス基板81を積層させたガラス材80において、第1透明無機層64及び微細凹凸層63を透過して粘着層84に入射する可視光、並びに、第1透明無機層64、微細凹凸層63及び粘着層84を透過した後、ガラス基板81で反射して粘着層84に入射する可視光などを効率良く吸収して可視光線透過率を低減し、高い眺望性を維持したまま、防眩性をより改善することができる。加えて、可視光吸収率の異なる粘着層を用いることで、光沢度の異なる商品ラインナップを容易に揃えることができるようになるというメリットもある。
なお、可視光を吸収する粘着層は、例えば、粘着性を有する材料に、可視光を吸収する染料又は顔料等の着色剤を任意の割合で分散させたものを用いて、調製することができる。
一方で、例えば可視光を吸収する染料や顔料の割合が多く、粘着力が低下したり、耐久性が悪化するなどの不具合がある場合等には、染料又は顔料等の着色剤を含有させた可視光を吸収する基材や、DLC等の可視光を吸収する無機膜を、微細凹凸層の上に積層させても良い。
なお、可視光を吸収する粘着層は、例えば、粘着性を有する材料に、可視光を吸収する染料又は顔料等の着色剤を任意の割合で分散させたものを用いて、調製することができる。
一方で、例えば可視光を吸収する染料や顔料の割合が多く、粘着力が低下したり、耐久性が悪化するなどの不具合がある場合等には、染料又は顔料等の着色剤を含有させた可視光を吸収する基材や、DLC等の可視光を吸収する無機膜を、微細凹凸層の上に積層させても良い。
<光学体の特性>
本実施形態に係る光学体は、入射角60°で光を入射させたときのBRDF(双方向反射率分布関数、Bidirectional Reflectance Distribution Function)に、特徴を有する。ここで、光学体のBRDFの測定としては、まず、光学体の第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させ、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取する。次いで、採取したデータから、光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルを特定するとともに、光の入射点からのLmaxを示すベクトルと、光の入射点を通る光学体の法線ベクトルとを含む面を選択する。この面に関して、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度とした座標に示されるチャート図(グラフ)が、BRDFである。参考のため、図7に、BRDFの測定結果の一例を模式的に示す。
なお、上述のBRDFは、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
本実施形態に係る光学体は、入射角60°で光を入射させたときのBRDF(双方向反射率分布関数、Bidirectional Reflectance Distribution Function)に、特徴を有する。ここで、光学体のBRDFの測定としては、まず、光学体の第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させ、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取する。次いで、採取したデータから、光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルを特定するとともに、光の入射点からのLmaxを示すベクトルと、光の入射点を通る光学体の法線ベクトルとを含む面を選択する。この面に関して、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度とした座標に示されるチャート図(グラフ)が、BRDFである。参考のため、図7に、BRDFの測定結果の一例を模式的に示す。
なお、上述のBRDFは、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
そして、本実施形態に係る光学体は、上述したチャート図において、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たすことを要する。本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、θ2がθ1の7倍を超える場合に、防眩性及び眺望性を両立させることができることを見出した。なお、本実施形態に係る光学体は、防眩性及び眺望性をより高いレベルで両立させる観点から、θ2/θ1≧9を満たすことが好ましい。
また、本実施形態に係る光学体は、上述したチャート図において、Lmaxの50%の輝度を示す反射角同士の幅(即ち、半値幅)をθ3(°)としたときに、θ3が30°以下であることが好ましい。θ3が30°以下であることにより、眺望性を向上させることができる。同様の観点から、θ3は、25°以下であることがより好ましく、20°以下であることが更に好ましい。
本実施形態に係る光学体は、測定角20°における光沢度が、20以下であることが好ましい。測定角20°における光沢度が20以下であることにより、光学体の防眩性を十分に高いものとすることができる。同様の観点から、光学体の測定角20°における光沢度は、10以下であることがより好ましい。
なお、光学体の測定角20°における光沢度は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
なお、光学体の測定角20°における光沢度は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
本実施形態に係る光学体は、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度が、50%以上であることが好ましい。光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度が50%以上であることにより、光学体の眺望性を十分に高いものとすることができる。同様の観点から、光学体の光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度は、70%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましい。
なお、光学体の光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
なお、光学体の光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
本実施形態に係る光学体は、可視光線透過率が、20%以上であることが好ましく、また、90%以下であることが好ましい。光学体の可視光線透過率が20%以上であることにより、これを窓ガラスの一部として建築物などに設けた場合に、屋内が過度に暗くなって眺望性が悪化するのを抑制することができ、また、90%以下であることにより、可視光線透過率に比例すると考えられる光沢度を低減し、高い防眩性を保持することができる。同様の観点から、光学体の可視光線透過率は、30%以上であることがより好ましく、また、70%以下であることがより好ましく、55%以下であることが更に好ましい。なお、光学体を、後述する複層ガラスに用いる場合には、光学体の可視光線透過率を70%以下とすることにより、眩しさを単層ガラスと同程度又はそれ以上に抑えることができ、好適である。
また、光学体の可視光線透過率は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
また、光学体の可視光線透過率は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
本実施形態に係る光学体は、紫外線透過率が、15%以下であることが好ましい。光学体の紫外線透過率が15%以下であることにより、紫外線による基材の黄変等の劣化を抑制することができるとともに、基材と紫外線硬化樹脂との密着耐久性を向上させることができる。同様の観点から、光学体の紫外線透過率は、10%以下であることがより好ましい。
なお、光学体の紫外線透過率は、JIS A5759に準拠して、例えば、日本分光株式会社製の分光光度計「V−560」を用い、測定することができる。
なお、光学体の紫外線透過率は、JIS A5759に準拠して、例えば、日本分光株式会社製の分光光度計「V−560」を用い、測定することができる。
また、本実施形態に係る光学体は、波長320nmの光の透過率が10%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、3%以下であることが更に好ましい。光学体の波長320nmの光の透過率が10%以下であることにより、紫外線による基材の黄変等の劣化を効果的に抑制することができるとともに、基材と樹脂層との密着耐久性を向上させることができる(詳細については、実施例16〜18の記載を参照)。
なお、光学体の波長320nmの光の透過率は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
なお、光学体の波長320nmの光の透過率は、例えば、実施例で用いた方法により、測定することができる。
また、本実施形態に係る光学体は、日射吸収率が、45%以下であることが好ましい。光学体の日射吸収率が45%以下であることにより、ガラスの熱割れリスクを低減することができる。同様の観点から、光学体の日射吸収率は、30%以下であることがより好ましい。
なお、光学体の日射吸収率(αe)は、JIS A5759に準拠して測定した日射透過率(τe)、日射吸収率(ρe)を用いて、
αe=100−τe−ρe
により計算することができる。
なお、光学体の日射吸収率(αe)は、JIS A5759に準拠して測定した日射透過率(τe)、日射吸収率(ρe)を用いて、
αe=100−τe−ρe
により計算することができる。
(ガラス材)
本発明の一実施形態に係るガラス材は、ガラス基板と、上述した光学体とを備える。具体的に、図8に示すように、本実施形態に係るガラス材80は、上述した光学体60とガラス基板81とを、当該光学体60の第1透明無機層64が配置されていない面がガラス基板81と向かい合うように、積層させてなるものとすることができる。このように、本実施形態に係るガラス材は、少なくとも上述した光学体を備え、防眩性及び眺望性の両方に優れるため、高層ビルや住宅等の建築用窓ガラス、車両用の窓ガラスなどとして、好適に用いることができる。
なお、本実施形態に係るガラス材は、上述した光学体を、ガラス基板の片面のみに備えていてもよく、両面に備えていてもよい。
本発明の一実施形態に係るガラス材は、ガラス基板と、上述した光学体とを備える。具体的に、図8に示すように、本実施形態に係るガラス材80は、上述した光学体60とガラス基板81とを、当該光学体60の第1透明無機層64が配置されていない面がガラス基板81と向かい合うように、積層させてなるものとすることができる。このように、本実施形態に係るガラス材は、少なくとも上述した光学体を備え、防眩性及び眺望性の両方に優れるため、高層ビルや住宅等の建築用窓ガラス、車両用の窓ガラスなどとして、好適に用いることができる。
なお、本実施形態に係るガラス材は、上述した光学体を、ガラス基板の片面のみに備えていてもよく、両面に備えていてもよい。
本実施形態に係るガラス材は、上述した光学体と同様の考え方により、θ2/θ1>7を満たすことが好ましい。また、本実施形態に係るガラス材における、測定角20°における光沢度、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度、可視光線透過率、紫外線透過率、波長320nmの光の透過率及び日射吸収率の好ましい範囲及び当該範囲が好ましい理由は、それぞれ、光学体に関して上述したものと同様である。
本実施形態に係るガラス材は、複層ガラスであってもよい。一般に、複層ガラスは、単層ガラスに比べて防眩性に劣るが、本実施形態に係るガラス材は、上述した光学体を備えるため、複層ガラスであったとしても、高い防眩性をもたらすことができる。
ここで、複層ガラスとは、通常、複数枚のガラス基板がスペーサーを周縁に介して積層され、各ガラス基板の間に空間が形成されている構造を有するガラスを指す。
そして、複層ガラスである本実施形態に係るガラス材80は、図9の(a)に示すように、窓ガラスとして建築物等に設置したときに屋外側になるガラス基板82の屋外側の面のみに、光学体60が設けられていてもよく、図9の(b)〜(d)に示すように、屋外側になるガラス基板82の屋外側の面に、光学体60が設けられるとともに、屋内側になるガラス基板83の片面又は両面にも、光学体60が設けられていてもよく、更に図9の(e)〜(h)に示すように、屋外側になるガラス基板82の両面に、光学体が設けられるとともに、任意に、屋内側になるガラス基板83の片面又は両面にも、光学体60が設けられていてもよい。
そして、複層ガラスである本実施形態に係るガラス材80は、図9の(a)に示すように、窓ガラスとして建築物等に設置したときに屋外側になるガラス基板82の屋外側の面のみに、光学体60が設けられていてもよく、図9の(b)〜(d)に示すように、屋外側になるガラス基板82の屋外側の面に、光学体60が設けられるとともに、屋内側になるガラス基板83の片面又は両面にも、光学体60が設けられていてもよく、更に図9の(e)〜(h)に示すように、屋外側になるガラス基板82の両面に、光学体が設けられるとともに、任意に、屋内側になるガラス基板83の片面又は両面にも、光学体60が設けられていてもよい。
また、本実施形態に係るガラス材が複層ガラスであり、且つ、窓ガラスとして建築物等に設置したときに屋外側になるガラス基板の屋外側の面に光学体が設けられている場合には、当該光学体の第1透明無機層が配置されている面とは反対側の面(より具体的には、当該光学体とガラス基板との間)に、可視光を吸収する粘着層を備えることが特に好ましい。このような可視光を吸収する粘着層を備えることにより、光学体を透過して粘着層に入射する可視光、光学体及び粘着層を透過した後、屋外側のガラス基板の屋内側の面で反射して粘着層に入射する可視光、並びに、光学体、粘着層及び屋外側のガラス基板を透過した後、屋内側のガラス基板で反射し、屋外側のガラス基板を透過して粘着層に入射する可視光などを効率良く吸収して可視光線透過率を低減し、高い眺望性を維持したまま、複層ガラスが頻繁に直面し得る防眩性の問題を解消することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1〜4)
PET製の基材(東洋紡株式会社製、「A4300」、厚み50μm)の上に、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を、アクリル系の紫外線硬化性樹脂を含む組成物を用いて形状転写法により形成した。このときの微細凹凸層の形成にあたっては、表面に関する各パラメータ(Ra:算術平均粗さ(nm)、RSm:粗さ曲線要素の平均長さ(μm)、RΔq:粗さ曲線要素の二乗平均平方根傾斜)が表1に示される値となるよう、原盤の表面形状を変更するなど、形状転写法の条件を適宜調整した。次いで、微細凹凸層の微細凹凸表面上に、密着層としてのSiOx層(4nm)を積層し、このSiOx層の表面上に、第1透明無機層としてのZnO層(200nm)をスパッタ法により積層し、更に、このZnO層の表面上に、第2透明無機層としてのSiO2層(80nm)をスパッタ法により積層し、光学体(青板ガラスが貼合されていない光学体)を得た。そして、この光学体の、微細凹凸層を形成し、第1透明無機層及び第2透明無機層を積層した面とは反対側の面に、粘着層(基材レス両面粘着テープ、日栄化工株式会社製「MHM−FW25」、厚み25μm)を積層した後、厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)に貼合した。
PET製の基材(東洋紡株式会社製、「A4300」、厚み50μm)の上に、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を、アクリル系の紫外線硬化性樹脂を含む組成物を用いて形状転写法により形成した。このときの微細凹凸層の形成にあたっては、表面に関する各パラメータ(Ra:算術平均粗さ(nm)、RSm:粗さ曲線要素の平均長さ(μm)、RΔq:粗さ曲線要素の二乗平均平方根傾斜)が表1に示される値となるよう、原盤の表面形状を変更するなど、形状転写法の条件を適宜調整した。次いで、微細凹凸層の微細凹凸表面上に、密着層としてのSiOx層(4nm)を積層し、このSiOx層の表面上に、第1透明無機層としてのZnO層(200nm)をスパッタ法により積層し、更に、このZnO層の表面上に、第2透明無機層としてのSiO2層(80nm)をスパッタ法により積層し、光学体(青板ガラスが貼合されていない光学体)を得た。そして、この光学体の、微細凹凸層を形成し、第1透明無機層及び第2透明無機層を積層した面とは反対側の面に、粘着層(基材レス両面粘着テープ、日栄化工株式会社製「MHM−FW25」、厚み25μm)を積層した後、厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)に貼合した。
なお、微細凹凸層のRa、RSm及びRΔqは、株式会社菱化システム製「VertScan R5300」(バージョン:VS-Measure Version 5.05.0010、CCDカメラ:SONY HR−57 1/3”、対物レンズ:5X〜50X、鏡筒:1X Body、波長フィルタ:530 white、測定モード:Focus、視野サイズ:640×480)を用い、JIS B0601:2001に従って計算した。但し、JIS B0601:2001の測定方法は触針用であるため、位相補償フィルタの処理、基準長さや評価長さの区別はせずに計算した。
このようにして得られた、青板ガラスが貼合されていない光学体について、以下の方法でヘイズの測定を行い、また、青板ガラスが貼合された光学体(単層ガラス)について、以下の方法で、BRDF(双方向反射率分布関数)及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。
<ヘイズの測定>
日本電色工業社製「NDH 7000SP」を用い、JIS K7136に準拠して、ヘイズを求めた。結果を表1に示す。
日本電色工業社製「NDH 7000SP」を用い、JIS K7136に準拠して、ヘイズを求めた。結果を表1に示す。
<BRDF及びθ1〜θ3の測定>
光学体に貼合された青板ガラスの上に、裏面反射を無くすために黒テープ(ニチバン株式会社製、「VT−50」)を更に貼合した。次いで、黒テープの側が下になるように光学体を平面上に置き、LIGHT TEC社製「Mini−Diff」を用い、入射角60°で光を入射させたときのこの光学体に係るBRDFを測定した。このBRDFの測定により、最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルが求まり、このベクトルと、光の入射点を通る光学体の法線ベクトルとを含む面に関して、図7に示されるような、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度としたチャート図を得た。なお、本チャート図では、輝度の最大値(Lmax)を1として規格化している。そして、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅(θ1(°))、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅(θ2(°))、及びLmaxの50%の輝度を示す反射角同士の幅(θ3(°))を求めた。各例におけるθ2/θ1及びθ3の値を、表1に示す。
光学体に貼合された青板ガラスの上に、裏面反射を無くすために黒テープ(ニチバン株式会社製、「VT−50」)を更に貼合した。次いで、黒テープの側が下になるように光学体を平面上に置き、LIGHT TEC社製「Mini−Diff」を用い、入射角60°で光を入射させたときのこの光学体に係るBRDFを測定した。このBRDFの測定により、最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルが求まり、このベクトルと、光の入射点を通る光学体の法線ベクトルとを含む面に関して、図7に示されるような、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度としたチャート図を得た。なお、本チャート図では、輝度の最大値(Lmax)を1として規格化している。そして、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅(θ1(°))、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅(θ2(°))、及びLmaxの50%の輝度を示す反射角同士の幅(θ3(°))を求めた。各例におけるθ2/θ1及びθ3の値を、表1に示す。
<防眩性の評価>
青板ガラスが貼合された光学体を、青板ガラスが下になるように平面上に置き、携帯型光沢度計(BYKガードナー社製「マイクログロス」)を用い、JIS Z8741に準拠して、測定角20°における光沢度Gを測定した。この光沢度Gの値から、以下の基準に従い、防眩性の評価を行った。結果を表1に示す。
光沢度Gが、20以下・・・○
光沢度Gが、20超・・・×
青板ガラスが貼合された光学体を、青板ガラスが下になるように平面上に置き、携帯型光沢度計(BYKガードナー社製「マイクログロス」)を用い、JIS Z8741に準拠して、測定角20°における光沢度Gを測定した。この光沢度Gの値から、以下の基準に従い、防眩性の評価を行った。結果を表1に示す。
光沢度Gが、20以下・・・○
光沢度Gが、20超・・・×
<眺望性の評価>
タッチパネル式写像性測定器(スガ試験機株式会社製「ICM−1T」)を用い、JIS K7374に準拠して、青板ガラスが貼合された光学体の、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度T(%)を測定した。この透過像鮮明度Tの値から、以下の基準に従い、眺望性の評価を行った。結果を表1に示す。
透過像鮮明度Tが、50%以上・・・○
透過像鮮明度Tが、50%未満・・・×
タッチパネル式写像性測定器(スガ試験機株式会社製「ICM−1T」)を用い、JIS K7374に準拠して、青板ガラスが貼合された光学体の、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度T(%)を測定した。この透過像鮮明度Tの値から、以下の基準に従い、眺望性の評価を行った。結果を表1に示す。
透過像鮮明度Tが、50%以上・・・○
透過像鮮明度Tが、50%未満・・・×
<総合判定>
各例において、上記の防眩性の評価結果、及び、上記の眺望性の評価結果のいずれもが○である場合には、総合判定を○とし、いずれかの評価結果が○でない場合には、総合判定を×とした。結果を表1に示す。
各例において、上記の防眩性の評価結果、及び、上記の眺望性の評価結果のいずれもが○である場合には、総合判定を○とし、いずれかの評価結果が○でない場合には、総合判定を×とした。結果を表1に示す。
(比較例5〜7)
微細凹凸層の形成に用いた材料として、紫外線硬化性樹脂にフィラーを所定の割合で配合したものを用い、微細凹凸上の構成は実施例1〜3とそれぞれ同様にして、光学体を得た。そして、この光学体について、上記と同様にして、ヘイズ、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を表1に示す。
微細凹凸層の形成に用いた材料として、紫外線硬化性樹脂にフィラーを所定の割合で配合したものを用い、微細凹凸上の構成は実施例1〜3とそれぞれ同様にして、光学体を得た。そして、この光学体について、上記と同様にして、ヘイズ、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を表1に示す。
(比較例8)
上記のBRDFの測定で用いた厚み3mmの青板ガラス自体を用い、これについて、上記と同様にして、ヘイズ、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を表1に示す。
上記のBRDFの測定で用いた厚み3mmの青板ガラス自体を用い、これについて、上記と同様にして、ヘイズ、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を表1に示す。
なお、実施例1〜4及び比較例1〜8の測定結果を用い、X軸にθ2/θ1をとり、Y軸に光沢度Gをとって得られたプロット図を図10に示し、X軸にθ2/θ1をとり、Y軸に透過像鮮明度Tをとって得られたプロット図を図11に示し、X軸にRΔqをとり、Y軸に光沢度Gをとって得られたプロット図を図12に示す。
表1及び図10,11より、BRDFから算出されるθ2/θ1が、7より大きい光学体は、光沢度が低い上、透過像鮮明度が高い、即ち、高い防眩性と眺望性とが両立していることが分かる。
なお、図12より、RΔqと光沢度Gとにはある程度の相関性が認められ、RΔqが0.07以上であれば、光沢度が十分に低い、即ち、防眩性を十分に向上させることができることが分かる。
なお、図12より、RΔqと光沢度Gとにはある程度の相関性が認められ、RΔqが0.07以上であれば、光沢度が十分に低い、即ち、防眩性を十分に向上させることができることが分かる。
次に、光学体が可視光を吸収する粘着層を備える場合、及び、光学体を複層ガラスに用いた場合の特性を明らかにするため、以下の実験を行った。
(実施例5〜8)
粘着層として、実施例1で用いた基材レス両面粘着テープに可視光を吸収する着色剤を4通りのレベルで分散させ、透過率を調整したもの(可視光を吸収する粘着層)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、青板ガラスが貼合された光学体をそれぞれ得た。かかる青板ガラスが貼合された光学体について、日本分光株式会社製「V−560」を用い、可視光線透過率(%)の測定を行った。なお、比較のため、実施例1及び比較例8に係る光学体についても、可視光線透過率(%)を行った。また、比較例8及び実施例1,5〜8に係る光学体について、日立ハイテクサイエンス社製「UH4150」を用い、JIS A5759に準拠して測定した日射透過率(τe)、日射吸収率(ρe)を用いて、
αe=100−τe−ρe
により日射吸収率(αe)(%)を算出した。更に、青板ガラスが貼合された各光学体について、実施例1と同様の方法で、光沢度G及び透過像鮮明度Tを測定し、防眩性及び眺望性の評価を行った。結果を表2に示す。
粘着層として、実施例1で用いた基材レス両面粘着テープに可視光を吸収する着色剤を4通りのレベルで分散させ、透過率を調整したもの(可視光を吸収する粘着層)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、青板ガラスが貼合された光学体をそれぞれ得た。かかる青板ガラスが貼合された光学体について、日本分光株式会社製「V−560」を用い、可視光線透過率(%)の測定を行った。なお、比較のため、実施例1及び比較例8に係る光学体についても、可視光線透過率(%)を行った。また、比較例8及び実施例1,5〜8に係る光学体について、日立ハイテクサイエンス社製「UH4150」を用い、JIS A5759に準拠して測定した日射透過率(τe)、日射吸収率(ρe)を用いて、
αe=100−τe−ρe
により日射吸収率(αe)(%)を算出した。更に、青板ガラスが貼合された各光学体について、実施例1と同様の方法で、光沢度G及び透過像鮮明度Tを測定し、防眩性及び眺望性の評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例9、実施例9〜13)
比較例9では、2枚の厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)を、厚み50μmのスペーサーを周縁に介して重ねてなる複層ガラスを用いた。
実施例9〜13では、実施例1及び実施例5〜8で得られた青板ガラスが貼合された光学体の青板ガラスの側に、厚み50μmのスペーサーを周縁に介して、厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)を積層させてなる複層ガラス(図9の(a)に示す構成を有する)をそれぞれ用いた。
かかる複層ガラスについて、実施例5〜8と同様の方法で、可視光線透過率(%)の測定を行うとともに、光沢度G及び透過像鮮明度Tを測定し、防眩性及び眺望性の評価を行った。なお、これらの複層ガラスの防眩性の評価は、光沢度Gの値から、以下の基準に従って行った。結果を表2に示す。
光沢度Gが、60以下・・・○
光沢度Gが、60超・・・×
比較例9では、2枚の厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)を、厚み50μmのスペーサーを周縁に介して重ねてなる複層ガラスを用いた。
実施例9〜13では、実施例1及び実施例5〜8で得られた青板ガラスが貼合された光学体の青板ガラスの側に、厚み50μmのスペーサーを周縁に介して、厚み3mmの青板ガラス(JIS R3202で規定されるフロート板ガラス)を積層させてなる複層ガラス(図9の(a)に示す構成を有する)をそれぞれ用いた。
かかる複層ガラスについて、実施例5〜8と同様の方法で、可視光線透過率(%)の測定を行うとともに、光沢度G及び透過像鮮明度Tを測定し、防眩性及び眺望性の評価を行った。なお、これらの複層ガラスの防眩性の評価は、光沢度Gの値から、以下の基準に従って行った。結果を表2に示す。
光沢度Gが、60以下・・・○
光沢度Gが、60超・・・×
表2より、可視光を吸収する粘着層を設けるなどして可視光線透過率を低下させた場合には、透過像鮮明度Tに大きな変動は見られないものの、光沢度Gは、可視光線透過率に比例して低下していることが分かる。即ち、可視光線透過率を低減することは、眺望性を悪化させることなく、防眩性を向上させる効果があると認められる。そして、表2より、可視光線透過率を低減することによる防眩性の向上効果は、単層ガラスよりも複層ガラスにおいて顕著であることが分かる。
(実施例14,15)
次に、青板ガラスが貼合されていない光学体の特性、及び、第2透明無機層が積層されていない光学体の特性を明らかにするため、以下の実験を行った。
実施例14では、実施例1における「青板ガラスが貼合されていない光学体」を用いた。
実施例15では、第2透明無機層としてのSiO2層を積層しなかったこと以外は、実施例1と同様にして得られた光学体(青板ガラスが貼合された光学体)を用いた。
そして、これらの光学体について、実施例1と同様の方法で、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を、実施例1の結果とともに表3に示す。
次に、青板ガラスが貼合されていない光学体の特性、及び、第2透明無機層が積層されていない光学体の特性を明らかにするため、以下の実験を行った。
実施例14では、実施例1における「青板ガラスが貼合されていない光学体」を用いた。
実施例15では、第2透明無機層としてのSiO2層を積層しなかったこと以外は、実施例1と同様にして得られた光学体(青板ガラスが貼合された光学体)を用いた。
そして、これらの光学体について、実施例1と同様の方法で、BRDF及びθ1〜θ3の測定を行うとともに、防眩性及び眺望性の評価を行い、これらの評価結果を用いて総合判定を行った。結果を、実施例1の結果とともに表3に示す。
表3より、青板ガラスが貼合されている場合とされていない場合とでは、光学体の防眩性及び眺望性に大きな差がないことが分かる。また、表3より、第2透明無機層が積層されている場合とされていない場合とでは、光学体の防眩性及び眺望性に大きな差がないことが分かる。
(実施例16〜18)
<基材の劣化を促進させ得る光の波長の特定>
PET製の基材の上に、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を、紫外線硬化性樹脂を含む組成物を用いて形状転写法により形成した後、微細凹凸層を形成した面とは反対側の面に、厚み3mmの青板ガラス貼合し、光学体を得た。次いで、分光老化試験機(スガ試験機株式会社製「SPX」)を用い、温度60℃、積算放射照度89327kJ/m2として、光学体の微細凹凸層の側に分光照射し、劣化させた。照射後の光学体について、照射した光の波長(劣化波長)毎に(305nm、及び310〜420nmを10nm刻みで)、透過率スペクトルを測定した。結果を図13A(分光波長300〜800nm)及び図13B(分光波長400〜450nmの範囲を拡大)に示す。図13A、Bより、分光波長420nmにおける透過率が、劣化波長毎で最も大きな変化があることが分かった。そして、図14に、照射後の光学体についての、劣化波長と波長420nmの光の透過率との関係を示す。この図から、光学体の透過率を大きく低下させ得る劣化波長は、おおよそ350nm以下、特には320nmであることが分かる。即ち、基材の黄変や、基材と樹脂層との密着耐久性の悪化などの光学体の劣化を抑制するためには、波長が350nm以下、特には320nmの光を防ぐことが重要であることが分かる。
<基材の劣化を促進させ得る光の波長の特定>
PET製の基材の上に、微細凹凸表面を有する微細凹凸層を、紫外線硬化性樹脂を含む組成物を用いて形状転写法により形成した後、微細凹凸層を形成した面とは反対側の面に、厚み3mmの青板ガラス貼合し、光学体を得た。次いで、分光老化試験機(スガ試験機株式会社製「SPX」)を用い、温度60℃、積算放射照度89327kJ/m2として、光学体の微細凹凸層の側に分光照射し、劣化させた。照射後の光学体について、照射した光の波長(劣化波長)毎に(305nm、及び310〜420nmを10nm刻みで)、透過率スペクトルを測定した。結果を図13A(分光波長300〜800nm)及び図13B(分光波長400〜450nmの範囲を拡大)に示す。図13A、Bより、分光波長420nmにおける透過率が、劣化波長毎で最も大きな変化があることが分かった。そして、図14に、照射後の光学体についての、劣化波長と波長420nmの光の透過率との関係を示す。この図から、光学体の透過率を大きく低下させ得る劣化波長は、おおよそ350nm以下、特には320nmであることが分かる。即ち、基材の黄変や、基材と樹脂層との密着耐久性の悪化などの光学体の劣化を抑制するためには、波長が350nm以下、特には320nmの光を防ぐことが重要であることが分かる。
<黄変度ΔYIが6に到達する照射量の測定>
第1透明無機層としてのZnO層の厚みを表4に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例16〜18の光学体(青板ガラスが貼合された光学体)を得た。そして、得られた光学体について、日本分光株式会社製「V−560」を用い、波長320nmの光の透過率を測定した。更に、得られた光学体に対し、岩崎電気株式会社製「アイスーパーUVテスター SUV−W161」を用い、メタルハライドランプを光源として、100mW/cm2の照度(JIS C 1613に準拠して測定)で紫外線を照射し、黄変度ΔYI=6(色の変化が認識できる閾値)に到達する照射量(MJ/m2)を測定した。結果を、実施例1の光学体に係る結果とともに、表4及び図15に示す。
第1透明無機層としてのZnO層の厚みを表4に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例16〜18の光学体(青板ガラスが貼合された光学体)を得た。そして、得られた光学体について、日本分光株式会社製「V−560」を用い、波長320nmの光の透過率を測定した。更に、得られた光学体に対し、岩崎電気株式会社製「アイスーパーUVテスター SUV−W161」を用い、メタルハライドランプを光源として、100mW/cm2の照度(JIS C 1613に準拠して測定)で紫外線を照射し、黄変度ΔYI=6(色の変化が認識できる閾値)に到達する照射量(MJ/m2)を測定した。結果を、実施例1の光学体に係る結果とともに、表4及び図15に示す。
表4及び図15より、波長320nmの光の透過率と、黄変度ΔYI=6に到達する照射量とには、高い相関があり、波長320nmの光の透過率を、例えば10%以下、好ましくは6%以下、より好ましくは3%以下とすることで、紫外線による基材の黄変等の劣化を効果的に抑制することができる。
なお、参考までに、太陽光を紫外領域でエネルギー換算すると、東京の南面における年間照射量は、およそ202MJ/m2と算出される。この算出値及び図15から、光学体について黄変度ΔYI=6に到達するのに要する期間は、波長320nmの光の透過率が10.5%である場合に約1年、6%である場合に約2年、3.5%である場合に約3年、と考察することができる。
なお、参考までに、太陽光を紫外領域でエネルギー換算すると、東京の南面における年間照射量は、およそ202MJ/m2と算出される。この算出値及び図15から、光学体について黄変度ΔYI=6に到達するのに要する期間は、波長320nmの光の透過率が10.5%である場合に約1年、6%である場合に約2年、3.5%である場合に約3年、と考察することができる。
(実施例19)
次に、防汚コート層を備える光学体の特性を明らかにするため、以下の実験を行った。
実施例1の光学体と同様のものを準備し、第2透明無機層としてのSiO2層の上に、パーフルオロポリエーテルからなる防汚コート層(10nm)を形成し、実施例19の光学体を得た。得られた実施例19の光学体と実施例1の光学体とについて、以下の方法で、純水及びヘキサデカンの接触角の測定、並びに、防汚性の評価を行った。
次に、防汚コート層を備える光学体の特性を明らかにするため、以下の実験を行った。
実施例1の光学体と同様のものを準備し、第2透明無機層としてのSiO2層の上に、パーフルオロポリエーテルからなる防汚コート層(10nm)を形成し、実施例19の光学体を得た。得られた実施例19の光学体と実施例1の光学体とについて、以下の方法で、純水及びヘキサデカンの接触角の測定、並びに、防汚性の評価を行った。
<接触角の測定>
協和界面科学株式会社製の全自動接触角計「DM700」を用い、純水及びヘキサデカンをそれぞれ試験液として、光学体の微細凹凸層の側の最表面における接触角を測定した。なお、測定条件として、液量:2ml、測定までの待ち時間:1000ms、フィッティング方法:θ/2法、とした。結果を表5に示す。
協和界面科学株式会社製の全自動接触角計「DM700」を用い、純水及びヘキサデカンをそれぞれ試験液として、光学体の微細凹凸層の側の最表面における接触角を測定した。なお、測定条件として、液量:2ml、測定までの待ち時間:1000ms、フィッティング方法:θ/2法、とした。結果を表5に示す。
<防汚性の評価>
光学体の微細凹凸層の側の最表面に対し、油性インクのペンで試し書きを行い、その後、インクの付着状況を目視により確認した。インクがはじかれて粒状に凝集すれば○、インクがはじかれることなく表面に付着したままであれば△として、付着性を評価した。また、試し書き後の表面上のインクに対し、市販のティッシュペーパーで乾拭きした。このとき、容易にインクを拭き取ることができれば○、できなければ△として、拭き取り性を評価した。結果を表5に示す。
光学体の微細凹凸層の側の最表面に対し、油性インクのペンで試し書きを行い、その後、インクの付着状況を目視により確認した。インクがはじかれて粒状に凝集すれば○、インクがはじかれることなく表面に付着したままであれば△として、付着性を評価した。また、試し書き後の表面上のインクに対し、市販のティッシュペーパーで乾拭きした。このとき、容易にインクを拭き取ることができれば○、できなければ△として、拭き取り性を評価した。結果を表5に示す。
表5より、光学体が微細凹凸層の側の最表面に防汚コート層を備えることにより、光学体への汚れの付着を低減することができるとともに、付着した汚れを容易に落とすことができることが分かる。
本発明によれば、防眩性及び眺望性に優れる光学体、並びに、防眩性及び眺望性に優れるガラス材を提供することができる。
1 形状転写装置
2 原盤
51 基材供給ロール
52 巻取ロール
53,54 ガイドロール
55 ニップロール
56 剥離ロール
57 塗布装置
58 光源
60 光学体
61 基材
62 樹脂層
63 微細凹凸層
64 第1透明無機層
65 第2透明無機層
80 ガラス材
81,82,83 ガラス基板
84 粘着層
85 スペーサー
2 原盤
51 基材供給ロール
52 巻取ロール
53,54 ガイドロール
55 ニップロール
56 剥離ロール
57 塗布装置
58 光源
60 光学体
61 基材
62 樹脂層
63 微細凹凸層
64 第1透明無機層
65 第2透明無機層
80 ガラス材
81,82,83 ガラス基板
84 粘着層
85 スペーサー
Claims (17)
- 微細凹凸層と、第1透明無機層とを備える光学体であって、
前記第1透明無機層は、前記微細凹凸層の微細凹凸表面の側に配置されており、
前記光学体の前記第1透明無機層が配置された側から、入射角60°で光を入射させたときの、全ベクトルへの反射光の輝度のデータを採取し、前記光の入射点からの最大値の輝度(Lmax)を示すベクトルと、前記光の入射点を通る前記光学体の法線ベクトルとを含む面を選択し、X軸を反射角(°)、Y軸を輝度として得られる前記面に関するグラフにおいて、Lmaxの90%の輝度を示す反射角同士の幅をθ1(°)とし、Lmaxの10%の輝度を示す反射角同士の幅をθ2(°)としたときに、θ2/θ1>7を満たす、ことを特徴とする、光学体。 - 測定角20°における光沢度が20以下であり、且つ、光学櫛幅2mmにおける透過像鮮明度が50%以上である、請求項1に記載の光学体。
- 前記微細凹凸層の微細凹凸表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.07以上である、請求項1又は2に記載の光学体。
- 前記第1透明無機層の主成分が、3.0eV以上3.7eV以下のバンドギャップを有する無機化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学体。
- 前記第1透明無機層が、ZnO及びCeO2の少なくともいずれかを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の光学体。
- 前記第1透明無機層の厚みが、70nm以上400nm以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の光学体。
- 前記第1透明無機層の上に防汚コート層を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の光学体。
- 前記第1透明無機層の上に第2透明無機層を更に備える、請求項1〜6のいずれかに記載の光学体。
- 前記第2透明無機層の主成分が、前記第1透明無機層の主成分のバンドギャップよりも4.0eV以上大きいバンドギャップを有する無機化合物である、請求項8に記載の光学体。
- 前記第2透明無機層が、SiO2、SiN、SiON及びMgF2の少なくともいずれかを含む、請求項8又は9に記載の光学体。
- 前記第2透明無機層の厚みが、40nm以上140nm以下である、請求項8〜10のいずれかに記載の光学体。
- 前記第2透明無機層の上に防汚コート層を備える、請求項8〜11のいずれかに記載の光学体。
- 可視光線透過率が20%以上90%以下である、請求項1〜12のいずれかに記載の光学体。
- 日射吸収率が45%以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の光学体。
- 波長320nmの光の透過率が10%以下である、請求項1〜14のいずれかに記載の光学体。
- ガラス基板と、請求項1〜15のいずれかに記載の光学体とを備えることを特徴とする、ガラス材。
- 複層ガラスである、請求項16に記載のガラス材。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071410 | 2016-03-31 | ||
JP2016071410 | 2016-03-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017187760A true JP2017187760A (ja) | 2017-10-12 |
Family
ID=59964590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017059933A Pending JP2017187760A (ja) | 2016-03-31 | 2017-03-24 | 光学体、及びガラス材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3438708A1 (ja) |
JP (1) | JP2017187760A (ja) |
KR (1) | KR20180132704A (ja) |
SG (1) | SG11201808561TA (ja) |
TW (1) | TW201736868A (ja) |
WO (1) | WO2017170277A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023074779A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | ||
JP7451898B2 (ja) | 2019-08-01 | 2024-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 調光装置、調光装置用積層体及び調光セル |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116395985B (zh) * | 2023-03-28 | 2024-09-17 | 福耀玻璃工业集团股份有限公司 | 抗反射玻璃及其制造方法、车窗玻璃 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10128899A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Nippon Kayaku Co Ltd | 光拡散機能を有するガラス飛散防止フィルム |
JP2009244382A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Sharp Corp | 機能性フィルム及び表示装置 |
JP2011133721A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Tokai Rubber Ind Ltd | 透明積層フィルム |
-
2017
- 2017-03-24 SG SG11201808561TA patent/SG11201808561TA/en unknown
- 2017-03-24 EP EP17774814.2A patent/EP3438708A1/en not_active Withdrawn
- 2017-03-24 KR KR1020187029868A patent/KR20180132704A/ko not_active Application Discontinuation
- 2017-03-24 JP JP2017059933A patent/JP2017187760A/ja active Pending
- 2017-03-24 WO PCT/JP2017/012169 patent/WO2017170277A1/ja active Application Filing
- 2017-03-30 TW TW106110654A patent/TW201736868A/zh unknown
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7451898B2 (ja) | 2019-08-01 | 2024-03-19 | 大日本印刷株式会社 | 調光装置、調光装置用積層体及び調光セル |
JPWO2023074779A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | ||
WO2023074779A1 (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-04 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、並びに、それを用いた偏光板、表面板、画像表示パネル及び画像表示装置 |
JP2023066397A (ja) * | 2021-10-28 | 2023-05-15 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム及び画像表示装置 |
JP7347627B2 (ja) | 2021-10-28 | 2023-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム及び画像表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017170277A1 (ja) | 2017-10-05 |
SG11201808561TA (en) | 2018-10-30 |
TW201736868A (zh) | 2017-10-16 |
KR20180132704A (ko) | 2018-12-12 |
EP3438708A1 (en) | 2019-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110310487A1 (en) | Optical body, wall member, fitting, and solar shading device | |
US8854736B2 (en) | Optical body, window member, fitting, solar shading device, and building | |
EP2397323B1 (en) | Optical body, window member, fitting, and solar shading device | |
US8974065B2 (en) | Optical body, wall member, fitting, solar shading device, and building | |
EA031346B1 (ru) | Прозрачный многослойный элемент | |
WO2005088587A1 (ja) | 透明積層体 | |
CN101257058A (zh) | 制造具有增强光捕获的太阳能电池板的方法和装置 | |
JP5499837B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム | |
JP2017191305A (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
WO2017170277A1 (ja) | 光学体、及びガラス材 | |
EP2125941B1 (en) | A layered structure comprising nanoparticles | |
US20200144435A1 (en) | Light control film | |
JP2007286226A (ja) | 防眩部材 | |
WO2019065009A1 (ja) | 光学体、及び窓材 | |
JP6979994B2 (ja) | 光学体、及び窓材 | |
JP6167986B2 (ja) | 熱線遮蔽フィルム | |
TW200821618A (en) | Filter for plasma displayer | |
JP6949460B2 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
JP2016118632A (ja) | 光学制御フィルムの製造方法 | |
KR102108275B1 (ko) | 발광형 집광 필름 | |
WO2017175588A1 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
WO2019058831A1 (ja) | 光学体、及び窓材 | |
JP2019061024A (ja) | 光学体、及び窓材 | |
JP2020138325A (ja) | 遮熱性能を有する積層体 | |
JP2008216568A (ja) | 反射防止性・近赤外線遮蔽性積層体及びその製造方法 |