JP2017182776A - 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム - Google Patents
車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017182776A JP2017182776A JP2016244351A JP2016244351A JP2017182776A JP 2017182776 A JP2017182776 A JP 2017182776A JP 2016244351 A JP2016244351 A JP 2016244351A JP 2016244351 A JP2016244351 A JP 2016244351A JP 2017182776 A JP2017182776 A JP 2017182776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- obstacle
- driver
- direction around
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 39
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
- B60Q9/008—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18154—Approaching an intersection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/8093—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for obstacle warning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0818—Inactivity or incapacity of driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/14—Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
- B60W2050/143—Alarm means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】運転者に煩わしさを感じさせることなく、車両周辺に障害物が存在する旨を運転者に適切に報知する。【解決手段】車両周辺監視装置2において、視線方向判定部11aは、運転者の視線方向を判定する。障害物判定部11bは、車両周辺の所定方向に障害物が存在するか否かを判定する。報知制御部11cは、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると視線方向判定部により判定されると、車両周辺の他方向での障害物判定部の判定結果を示す報知情報をスピーカー8,9や情報表示装置10により報知する。【選択図】図1
Description
本発明は車両周辺監視装置及びコンピュータプログラムに関する。
従来より、車両周辺を監視する車両周辺監視装置が供されている(例えば特許文献1参照)。この種の車両周辺監視装置は、例えば車両周辺撮影カメラから入力する映像信号や超音波センサから入力する検知信号等を用い、車両周辺に車両や歩行者等の障害物が存在するか否かを判定し、障害物が存在すると判定すると、障害物が存在する旨を運転者に報知する。
しかしながら、従来の車両周辺監視装置は、運転手が認知している障害物に対しても、その障害物が存在する旨を運転者に報知する構成であるので、運転者が煩わしさを感じることがあった。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運転者に煩わしさを感じさせることなく、車両周辺に障害物が存在する旨を運転者に適切に報知することができる車両周辺監視装置及びコンピュータプログラムを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、視線方向判定部(11a,27a)は、運転者の視線方向を判定する。障害物判定部(11b,27b)は、車両周辺の所定方向に障害物が存在するか否かを判定する。報知制御部(11c,27c)は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定されると、車両周辺の他方向での障害物判定部の判定結果を示す報知情報を報知部(8〜10)により報知する。
運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると、運転者が車両周辺の一方向では障害物を認知している可能性が高いが、他方向では障害物を認知していない可能性が高い。この場合に、運転者が障害物を認知している可能性が高い車両周辺の一方向での判定結果を報知せず、運転者が障害物を認知していない可能性が高い車両周辺の他方向での判定結果を報知する。これにより、運転者に煩わしさを感じさせることなく、車両周辺に障害物が存在する旨を運転者に適切に報知することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図8を参照して説明する。車両周辺監視システム1は、車両周辺監視装置2と、運転者撮影カメラ3と、車両周辺撮影カメラ4と、右側前方センサ5と、左側前方センサ6と、ナビゲーションシステム7と、右側スピーカー8(報知部に相当する)と、左側スピーカー9(報知部に相当する)と、情報表示装置10(報知部に相当する)とを有する。
以下、本発明の第1の実施形態について図1から図8を参照して説明する。車両周辺監視システム1は、車両周辺監視装置2と、運転者撮影カメラ3と、車両周辺撮影カメラ4と、右側前方センサ5と、左側前方センサ6と、ナビゲーションシステム7と、右側スピーカー8(報知部に相当する)と、左側スピーカー9(報知部に相当する)と、情報表示装置10(報知部に相当する)とを有する。
運転者撮影カメラ3は、運転者が運転席に座って車両前方を向いた状態で運転者の上半身を撮影し、その撮影した映像を含む映像信号を車両周辺監視装置2に出力する。運転者撮影カメラ3は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。車両周辺撮影カメラ4は、例えば車体前方部に配置されており、車両前方を撮影し、その撮影した映像を含む映像信号を車両周辺監視装置2に出力する。車両周辺撮影カメラ4は、車両の右側前方及び左側前方を撮影エリアとする画角のカメラである。車両周辺撮影カメラ4も、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等であり、単数であっても良いし複数であっても良い。
右側前方センサ5は、例えば車体の右側前方部に配置されている超音波センサであり、車両の右側前方を検知エリアとして車両や歩行者等の障害物を検知し、その検知結果を含む検知信号を車両周辺監視装置2に出力する。左側前方センサ6は、例えば車体の左側前方部に配置されている超音波センサであり、車両の左側前方を検知エリアとして車両や歩行者等の障害物を検知し、その検知結果を含む検知信号を車両周辺監視装置2に出力する。尚、超音波センサを採用する代わりに、レーダー(LADAR:Laser Detection and Ranging)やライダー(LIDAR:Light Detection and Ranging)を採用する構成でも良い。
ナビゲーションシステム7は、車両の現在位置を特定する機能、車両が走行中の道路上での交差点の位置を特定する機能等を有し、車両の現在位置から交差点までの距離等の各種のナビゲーション情報を含むナビゲーション信号を車両周辺監視装置2に出力する。右側スピーカー8は、車室内で運転席の右側に配置されており、車両周辺監視装置2から音声出力指令信号を入力すると、音声情報を音声出力する。左側スピーカー9は、車室内で運転席の左側に配置されており、車両周辺監視装置2から音声出力指令信号を入力すると、音声情報を音声出力する。情報表示装置10は、車両周辺監視装置2から表示指令信号を入力すると、表示情報をフロントガラスに投影して表示する。
車両周辺監視装置2は、制御部11を有する。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びI/O(Input/Output)を有するマイクロコンピュータにより構成されている。制御部11は、非遷移的実体的記録媒体に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、車両周辺監視装置2の動作全般を制御する。
制御部11は、本発明に関連する機能として、視線方向判定部11aと、障害物判定部11bと、報知制御部11cと、交差点進入判定部11dとを有する。これらの各部11a〜11dは制御部11が実行するコンピュータプログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。
視線方向判定部11aは、運転者撮影カメラ3から入力した映像信号を用い、運転者の頭や眼球の動きを解析して運転者の視線方向を判定する。障害物判定部11bは、車両周辺撮影カメラ4から入力した映像信号や右側前方センサ5及び左側前方センサ6から入力した検知信号を用い、車両前方に障害物が存在するか否かを判定する。障害物判定部11bは、車両周辺撮影カメラ4から入力した映像信号を部分的に優先して処理することが可能であり、例えば車両周辺撮影カメラ4の画角の左右の一方側に相当する映像信号の処理を、画角の左右の他方側に相当する映像信号の処理よりも優先することが可能である。即ち、障害物判定部11bは、例えば車両の右側前方を撮影した映像を含む映像信号の処理を、車両の左側前方を撮影した映像を含む映像信号の処理よりも優先することが可能である。又、障害物判定部11bは、右側前方センサ5,6から入力した検知信号の何れかを処理することが可能であり、例えば右側前方センサ5から入力した検知信号の処理を、左側前方センサ6から入力した検知信号の処理よりも優先することが可能である。ここでいう処理を優先するとは、処理速度や信号のサンプリング周期等で差を付与することを意味する。
報知制御部11cは、音声出力指令信号をスピーカー8,9に出力し、音声情報をスピーカー8,9から音声出力させる。又、報知制御部11cは、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、表示情報を情報表示装置10に表示させる。交差点進入判定部11dは、ナビゲーションシステム7から入力したナビゲーション信号を用い、車両が交差点に進入するか否を判定する。
次に、上記した構成の作用について図2から図8を参照して説明する。
制御部11は本発明に関連して車両周辺監視処理を行う。制御部11は、例えばイグニッションスイッチがオフからオンに切り換わる等の車両周辺監視処理の開始条件が成立すると、車両周辺監視処理を開始する。尚、制御部11は、例えば車速が一定速度以上であること、運転者が所定操作を行ったこと等を車両周辺監視処理の開始条件としても良い。
制御部11は本発明に関連して車両周辺監視処理を行う。制御部11は、例えばイグニッションスイッチがオフからオンに切り換わる等の車両周辺監視処理の開始条件が成立すると、車両周辺監視処理を開始する。尚、制御部11は、例えば車速が一定速度以上であること、運転者が所定操作を行ったこと等を車両周辺監視処理の開始条件としても良い。
制御部11は、車両周辺監視処理を開始すると、車両が交差点に進入するか否かを交差点進入判定部11dにより判定する(S1)。制御部11は、車両が交差点に進入しないと判定すると(S1:NO)、車両周辺監視処理の終了条件が成立したか否かを判定する(S2)。
一方、制御部11は、車両が交差点に進入すると判定すると(S1:YES)、運転者の視線方向を視線方向判定部11aにより判定する(S3,S4)。制御部11は、例えば操舵角度により車両の進行方向を計算し、運転者の視線方向が車両の進行方向を中心として右方向に所定角度以上傾いている時間が所定時間(例えば数秒)継続したと判定すると、運転者の視線方向が右方向に傾いていると判定し(S3:YES)、車両の左側前方に障害物が存在するか否かを障害物判定部11bにより判定する(S5)。このとき、制御部11は、車両周辺撮影カメラ4の画角の左側に相当する映像信号の処理を、画角の右側に相当する映像信号の処理よりも優先し、左側前方センサ6から入力した検知信号の処理を、右側前方センサ5から入力した検知信号の処理よりも優先する。
制御部11は、車両の左側前方に障害物が存在すると判定すると(S6:YES)、車両の左側前方に障害物が存在する旨を報知制御部11cにより報知する(S7)。即ち、制御部11は、図3に示すように、運転者の視線方向が右方向に傾いているときに、車両の左側前方で交差点への進入を待機している他車両Mを障害物として検知すると、音声出力指令信号を左側スピーカー9に出力し、例えば「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部11は、図4に示すように、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の右側前方を見ていながらも車両の左側前方に障害物が存在する旨を認知することができる。又、運転者の視線方向である右側前方に関する情報が報知されないので、運転者が煩わしさを感じることもない。
一方、制御部11は、車両の左側前方に障害物が存在しないと判定すると(S6:NO)、車両の左側前方に障害物が存在しない旨を報知制御部11cにより報知する(S8)。即ち、制御部11は、図5に示すように、運転者の視線方向が右方向に傾いているときに、車両の左側前方で障害物を検知しないと、音声出力指令信号を左側スピーカー9に出力し、例えば「左側前方に障害物はありません」という音声情報を左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部11は、図6に示すように、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、例えば「左側前方に障害物はありません」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の右側前方を見ていながらも車両の左側前方に障害物が存しない旨を認知することができる。この場合も、運転者の視線方向である右側前方に関する情報が報知されないので、運転者が煩わしさを感じることもない。
同様にして、制御部11は、運転者の視線方向が車両の進行方向を中心として左方向に所定角度以上傾いている時間が所定時間(例えば数秒)継続したと判定すると、運転者の視線方向が左方向に傾いていると判定し(S4:YES)、車両の右側前方に障害物が存在するか否かを障害物判定部11bにより判定する(S9)。このとき、制御部11は、車両周辺撮影カメラ4の画角の右側に相当する映像信号の処理を、画角の左側に相当する映像信号の処理よりも優先し、右側前方センサ5から入力した検知信号の処理を、左側前方センサ6から入力した検知信号の処理よりも優先する。
制御部11は、車両の右側前方に障害物が存在すると判定すると(S10:YES)、車両の右側前方に障害物が存在する旨を報知制御部11cにより報知する(S11)。即ち、制御部11は、運転者の視線方向が左方向に傾いているときに、車両の右側前方で障害物を検知すると、音声出力指令信号を右側スピーカー8に出力し、例えば「右側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を右側スピーカー8から音声出力させる。又、制御部11は、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「右側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の左側前方を見ていながらも車両の右側前方に障害物が存在する旨を認知することができる。又、運転者の視線方向である左側前方に関する情報が報知されないので、運転者が煩わしさを感じることもない。
一方、制御部11は、車両の右側前方に障害物が存在しないと判定すると(S10:NO)、車両の右側前方に障害物が存在しない旨を報知制御部11cにより報知する(S12)。即ち、制御部11は、運転者の視線方向が左方向に傾いているときに、車両の右側前方で障害物を検知しないと、音声出力指令信号を右側スピーカー8に出力し、例えば「右側前方に障害物はありません」という音声情報を右側スピーカー8から音声出力させる。又、制御部11は、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、例えば「右側前方に障害物はありません」という表示情報をフロントガラス12の左側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の左側前方を見ていながらも車両の右側前方に障害物が存在しない旨を認知することができる。この場合も、運転者の視線方向である左側前方に関する情報が報知されないので、運転者が煩わしさを感じることもない。
制御部11は、車両周辺監視処理の終了条件が成立していないと判定すると(S2:NO)、ステップS1に戻り、ステップS1以降を繰返して行う。制御部11は、制御部11は、例えばイグニッションスイッチがオンからオフに切り換わる等の車両周辺監視処理の終了条件が成立したと判定すると(S2:YES)、自車両周辺監視処理を終了する。
尚、以上は、制御部11は、車両の左側前方又は右側前方に障害物が存在しないと判定した場合に車両の左側前方又は右側前方に障害物が存在しない旨を報知する構成としたが、障害物が存在すると判定した場合にのみ報知する構成とし、障害物が存在しないと判定した場合に報知しない構成としても良い。
又、以上は、制御部11は、車両が交差点に進入すると判定すると、運転者の視線方向を判定し、車両周辺に障害物が存在するか否かを判定する構成を例示したが、車両が交差点に進入する否かに関係なく、運転者の視線方向を判定し、障害物が存在するか否かを判定する構成としても良い。即ち、車両が交差点に進入する状況でなくても、図7に示すように、運転者の視線方向が右方向に傾いているときに、車両の左側前方で道路脇の歩行者Nを障害物として検知すると、例えば「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を左側スピーカー9から音声出力させ、図8に示すように、例えば「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させても良い。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
車両周辺監視装置2において、運転者の視線方向が左右の一方向に傾いていると判定すると、車両周辺の左右の他方向で障害物が存在するか否かを判定し、その判定結果を報知するので、運転者に煩わしさを感じさせることなく、車両周辺に障害物が存在する旨を運転者に適切に報知することができる。
車両周辺監視装置2において、運転者の視線方向が左右の一方向に傾いていると判定すると、車両周辺の左右の他方向で障害物が存在するか否かを判定し、その判定結果を報知するので、運転者に煩わしさを感じさせることなく、車両周辺に障害物が存在する旨を運転者に適切に報知することができる。
又、車両周辺監視装置2において、運転者の視線方向が左右の一方向に傾いていると判定すると、車両周辺の左右の他方向で障害物を検知する処理を、車両周辺の左右の一方向で障害物を検知する処理よりも優先するので、処理能力を適切に分散し且つ処理負荷を適切に低減することができる。
又、車両周辺監視装置2において、車両周辺に障害物が存在すると判定すると、障害物が存在する旨を報知し、車両周辺に障害物が存在しないと判定すると、障害物が存在しない旨を報知するので、障害物が存在する旨を適切に報知することに加え、障害物が存在しない旨も適切に報知することができ、運転支援を適切に行うことができる。
又、車両周辺監視装置2において、車両が交差点に進入するときに、運転者の視線方向を判定し、車両周辺に障害物が存在するか否かを判定するので、車両が交差点に進入する状況で運転支援を適切に行うことができる。
又、車両周辺監視装置2において、例えば運転者の視線方向が右方向に傾いているときには、車両の左側前方に障害物が存在するか否かの判定結果を示す音声情報を左側スピーカー9から音声出力するので、運転者が左側から到来する音声情報を聞くことで、前方左側の判定結果であることを運転者が直観的に認知することができる。又、車両の左側前方に障害物が存在するか否かの判定結果を示す表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示するので、判定結果を運転者が視線移動することなく認知することができる。例えば運転者の視線方向が左方向に傾いているときも同様である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図9から図19を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。
次に、本発明の第2の実施形態について図9から図19を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。
車両周辺監視システム21は、車両周辺監視装置22を有し、第1の実施形態で説明したカメラ3,4と、センサ5,6と、ナビゲーションシステム7と、スピーカー8,9と、情報表示装置10とに加え、車両通信機23と、車速センサ24と、ステア角センサ25とを有する。
車両通信機23は、車両周辺に存在する他車両に搭載されている車両通信機26との間で車車間通信を行い、その車車間通信により取得した車車間情報を含む情報信号を車両周辺監視装置22に出力する。車両通信機23が車両通信機26との間の車車間通信により取得する車車間情報は、車両通信機26を搭載している他車両の現在位置、車速、アクセル量(即ち加速の変化量)、ブレーキ量(即ち減速の変化量)等である。車速センサ24は、車速を検知し、その検知結果を含む検知信号を車両周辺監視装置2に出力する。ステア角センサ25は、ステア角を検知し、その検知結果を含む検知信号を車両周辺監視装置2に出力する。
車両周辺監視装置22は、制御部27を有する。制御部27は、本発明に関連する機能として、視線方向判定部27aと、障害物判定部27bと、報知制御部27cと、交差点進入判定部27dと、車両通信判定部27e(周辺情報取得判定部に相当する)と、漫然状態判定部27fとを有する。これらの各部27a〜27fは制御部27が実行するコンピュータプログラムにより構成されており、ソフトウェアにより実現されている。
視線方向判定部27a、障害物判定部27b、報知制御部27c及び交差点進入判定部27dは、それぞれ第1の実施形態で説明した視線方向判定部11a、障害物判定部11b、報知制御部11c及び交差点進入判定部11dと同等である。車両通信判定部27eは、車両通信機23から情報信号を入力したか否かにより、車両周辺情報として車車間情報を取得したか否かを判定する。
漫然状態判定部27fは、車速センサ24から入力した検知信号及びステア角センサ25から入力した検知信号を用い、運転者が漫然状態であるか否かを判定する。具体的に説明すると、漫然状態判定部27fは、車速センサ24から入力した検知信号を用いて車速を所定周期(例えば500m秒周期)で検知し、その検知した車速を所定期間(例えば20分間)記憶すると共に、ステア角センサ25から入力した検知信号を用いてステア角を所定周期(例えば500m秒周期)で検知し、その検知したステア角を所定期間(例えば20分間)記憶する。漫然状態判定部27fは、記憶している車速及びステア角について統計値として例えば以下のT1〜T20を算出する。
T1:過去10秒間における車速の平均値
T2:過去2.5分間における車速の平均値
T3:過去5分間における車速の平均値
T4:過去10分間における車速の平均値
T5:過去20分間における車速の平均値
T6:過去10秒間における単位時間あたりの車速の変化率
T7:過去2.5分間における単位時間あたりの車速の変化率
T8:過去5分間における単位時間あたりの車速の変化率
T9:過去10分間における単位時間あたりの車速の変化率
T10:過去20分間における単位時間あたりの車速の変化率
T11:過去10秒間におけるステア角の平均値
T12:過去2.5分間におけるステア角の平均値
T13:過去5分間におけるステア角の平均値
T14:過去10分間におけるステア角の平均値
T15:過去20分間におけるステア角の平均値
T16:過去10秒間における単位時間あたりのステア角の変化率
T17:過去2.5分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T18:過去5分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T19:過去10分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T20:過去20分間における単位時間あたりのステア角の変化率
ここで、過去の所定期間における単位時間あたりの車速又はステア角の変化率とは、以下の(式1)で定義される値である。
T2:過去2.5分間における車速の平均値
T3:過去5分間における車速の平均値
T4:過去10分間における車速の平均値
T5:過去20分間における車速の平均値
T6:過去10秒間における単位時間あたりの車速の変化率
T7:過去2.5分間における単位時間あたりの車速の変化率
T8:過去5分間における単位時間あたりの車速の変化率
T9:過去10分間における単位時間あたりの車速の変化率
T10:過去20分間における単位時間あたりの車速の変化率
T11:過去10秒間におけるステア角の平均値
T12:過去2.5分間におけるステア角の平均値
T13:過去5分間におけるステア角の平均値
T14:過去10分間におけるステア角の平均値
T15:過去20分間におけるステア角の平均値
T16:過去10秒間における単位時間あたりのステア角の変化率
T17:過去2.5分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T18:過去5分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T19:過去10分間における単位時間あたりのステア角の変化率
T20:過去20分間における単位時間あたりのステア角の変化率
ここで、過去の所定期間における単位時間あたりの車速又はステア角の変化率とは、以下の(式1)で定義される値である。
漫然状態判定部27fは、統計値T1〜T20を算出すると、その算出した統計値T1〜T20がそれぞれ予め設定された数値範囲に属するか否かを判定する。数値範囲は、対応する統計値が当該数値範囲内にあれば漫然度の程度が増加し易く、一方、対応する統計値が当該数値範囲外にあれば漫然度の程度が減少し易い数値範囲であり、以下のようにして決定する。車両の走行中に運転者自らが自らの漫然度の程度を例えば0〜5段階で主観評価する。ここで「0」は漫然度の程度が最も低く、「5」は漫然度の程度が最も高いことを意味する。運転者による漫然度の主観評価を定期的に繰り返し行い、車両の走行中に車速及びステア角を継続的に検知して統計値T1〜T20を周期的に繰り返し算出する。漫然状態判定部27fは、運転者による漫然度の主観評価の推移と、統計値T1〜T20の算出結果とを対比し、上記した数値範囲を決定する。漫然状態判定部27fは、統計値T1〜T20をそれぞれ対応する数値範囲と対比し、統計値T1〜T20の全てが対応する数値範囲に属すると判定すると、運転者が漫然状態であると判定し、一方、統計値T1〜T20のうちの1つでも対応する数値範囲に属さないと判定すると、運転者が漫然状態でないと判定する。
次に、上記した構成の作用について図10から図19を参照して説明する。
制御部27は、車両周辺監視処理を開始すると、車両が交差点に進入するか否かを交差点進入判定部27dにより判定する(S21)。制御部27は、車両が交差点に進入しないと判定すると(S21:NO)、車両周辺監視処理の終了条件が成立したか否かを判定する(S22)。一方、制御部27は、車両が交差点に進入すると判定すると(S21:YES)、運転者の視線方向を視線方向判定部27aにより判定する(S23,S24)。制御部11は、運転者の視線方向が右方向及び左方向の何れかに傾いていると判定すると(S23:YES,S24:YES)、障害物判定処理に移行する(S25,S26)。
制御部27は、車両周辺監視処理を開始すると、車両が交差点に進入するか否かを交差点進入判定部27dにより判定する(S21)。制御部27は、車両が交差点に進入しないと判定すると(S21:NO)、車両周辺監視処理の終了条件が成立したか否かを判定する(S22)。一方、制御部27は、車両が交差点に進入すると判定すると(S21:YES)、運転者の視線方向を視線方向判定部27aにより判定する(S23,S24)。制御部11は、運転者の視線方向が右方向及び左方向の何れかに傾いていると判定すると(S23:YES,S24:YES)、障害物判定処理に移行する(S25,S26)。
制御部27は、障害物判定処理に移行し、障害物判定処理を開始すると、右側前方センサ5から入力した検知信号、左側前方センサ6から入力した検知信号、車両通信機23から入力した情報信号のうち少なくとも何れかを用い、車両の前方に障害物が存在するか否かを障害物判定部27bにより判定する(S51)。制御部27は、車両の前方に障害物が存在すると判定すると(S52:YES)、車両通信機23から情報信号を入力したか否かを判定し、車車間情報を取得したか否かを車両通信部27eにより判定する(S53)。制御部27は、車両通信機23から情報信号を入力したと判定し、車車間情報を取得したと判定すると(S53:YES)、その車両の前方に存在する障害物が車両通信機26を搭載している他車両であると特定し(S54)、その取得した車車間情報を用い、自車両の現在位置から他車両の現在位置までの相対距離を計算する(S55)。
制御部27は、その計算した相対距離が所定距離未満であるか否かを判定し(S56)、相対距離が所定距離未満であると判定すると(S56:YES)、障害物判定処理を終了する。一方、制御部27は、車両通信機23から情報信号を入力しなかったと判定し、車車間情報を取得していないと判定すると(S53:NO)、その車両の前方に存在する障害物が車両通信機26を搭載していない車両や歩行者等であると特定し(S57)、障害物判定処理を終了する。
制御部27は、運転者の視線方向が右方向に傾いていると判定し(S23:YES)、障害物判定処理を実行すると、その障害物を特定した方向を判定する(S27)。制御部27は、その障害物を特定した方向が右方向、即ち運転者の視線方向と同じ方向であると判定すると(S28:YES)、車速センサ24から入力した検知信号及びステア角センサ25から入力した検知信号を用い、運転者が漫然状態であるか否かを漫然状態判定部27fにより判定する(S29)。制御部27は、運転者が漫然状態でないと判定すると(S29:NO)、報知せず、一方、運転者が漫然状態であると判定すると(S29:YES)、車両の右側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S30)。
即ち、制御部27は、図14に示すように、運転者の視線方向と同じ方向である車両の右側前方で交差点への進入を待機している他車両Mを障害物として検知すると、運転者が漫然状態であれば、音声出力指令信号を右側スピーカー8に出力し、例えば「右側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を右側スピーカー8から音声出力させる。又、制御部27は、図15に示すように、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「右側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の右側前方を漫然と見ていたとしても、漫然状態を解消して車両の右側前方に障害物が存在する旨を認知することができる。
制御部27は、障害物を特定した方向が左右両方向であると判定すると(S31:YES)、車両の左右両側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S32)。即ち、制御部27は、図16に示すように、車両の右側前方と左側前方との両方で交差点への進入を待機している他車両Mを障害物として検知すると、音声出力指令信号を右側スピーカー8及び左側スピーカー9に出力し、例えば「左右両側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を右側スピーカー8及び左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部27は、図17に示すように、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「左右両側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。
制御部27は、障害物を特定した方向が左方向であると判定すると(S33:YES)、第1の実施形態で説明したS7と同様にして、車両の左側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S34)。制御部27は、何れの方向にも障害物を特定していないと判定すると(S28:NO,S31:NO,S33:NO)、何れの方向にも障害物が存在しない旨を報知制御部27cにより報知する(S35)。即ち、制御部27は、図18に示すように、何れの方向にも障害物を検知しないと、音声出力指令信号を右側スピーカー8及び左側スピーカー9に出力し、例えば「障害物はありません」という音声情報を右側スピーカー8及び左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部27は、図19に示すように、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「障害物はありません」という表示情報をフロントガラス12の右側に投影して表示させる。
制御部27は、運転者の視線方向が左方向に傾いていると判定し(S24:YES)、障害物判定処理を実行すると、その障害物を特定した方向を判定する(S36)。制御部27は、その障害物を特定した方向が左方向、即ち運転者の視線方向と同じ方向であると判定すると(S37:YES)、車速センサ24から入力した検知信号及びステア角センサ25から入力した検知信号を用い、運転者が漫然状態であるか否かを漫然状態判定部27fにより判定する(S38)。制御部27は、運転者が漫然状態でないと判定すると(S38:NO)、報知せず、一方、運転者が漫然状態であると判定すると(S38:YES)、車両の左側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S39)。
即ち、制御部27は、運転者の視線方向と同じ方向である車両の左側前方で障害物を検知すると、運転者が漫然状態でなければ、報知しないが、運転者が漫然状態であれば、音声出力指令信号を左側スピーカー9に出力し、例えば「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部27は、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「左側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の左側に投影して表示させる。これにより、運転者は車両の左側前方を漫然と見ていたとしても、漫然状態を解消して車両の左側前方に障害物が存在する旨を認知することができる。
制御部27は、障害物を特定した方向が左右両方向であると判定すると(S40:YES)、車両の左右両側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S41)。即ち、制御部27は、音声出力指令信号を右側スピーカー8及び左側スピーカー9に出力し、例えば「左右両側前方に障害物があります 注意して下さい」という音声情報を右側スピーカー8及び左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部27は、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「左右両側前方に障害物があります 注意して下さい」という表示情報をフロントガラス12の左側に投影して表示させる。
制御部27は、障害物を特定した方向が左方向であると判定すると(S42:YES)、第1の実施形態で説明したS11と同様にして、車両の右側前方に障害物が存在する旨を報知制御部27cにより報知する(S43)。制御部27は、何れの方向にも障害物を特定していないと判定すると(S37:NO,S40:NO,S42:NO)、何れの方向にも障害物が存在しない旨を報知制御部27cにより報知する(S44)。即ち、制御部27は、音声出力指令信号を右側スピーカー8及び左側スピーカー9に出力し、例えば「障害物はありません」という音声情報を右側スピーカー8及び左側スピーカー9から音声出力させる。又、制御部27は、表示指令信号を情報表示装置10に出力し、「障害物はありません」という表示情報をフロントガラス12の左側に投影して表示させる。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、次に示す効果を得ることができる。
車両周辺監視装置22において、車車間情報を取得すると、その取得した車車間情報を用いて車両周辺に障害物が存在するか否かを判定するので、車両周辺に障害物が存在するか否かを判定する精度を高めることができる。即ち、その車両周辺に存在する障害物が車両通信機26を搭載した他車両であると特定することができる。又、車両周辺監視装置22において、障害物が車両通信機26を搭載している他車両であると特定すると、その取得した車車間情報を用いて適切に報知することができ、自車両と他車両との相対距離が所定距離未満になると報知することで、その障害物の存在を適切なタイミングで報知することができる。即ち、自車両と他車両との相対距離が十分に大きい状況で報知すると、報知するタイミングが早過ぎて運転者に煩わしさを感じさせる虞があり、一方、自車両と他車両との相対距離が極めて小さい状況で報知すると、報知するタイミングが遅過ぎて安全を確保し得ない虞があるが、そのような事態の発生を未然に回避することができる。
車両周辺監視装置22において、車車間情報を取得すると、その取得した車車間情報を用いて車両周辺に障害物が存在するか否かを判定するので、車両周辺に障害物が存在するか否かを判定する精度を高めることができる。即ち、その車両周辺に存在する障害物が車両通信機26を搭載した他車両であると特定することができる。又、車両周辺監視装置22において、障害物が車両通信機26を搭載している他車両であると特定すると、その取得した車車間情報を用いて適切に報知することができ、自車両と他車両との相対距離が所定距離未満になると報知することで、その障害物の存在を適切なタイミングで報知することができる。即ち、自車両と他車両との相対距離が十分に大きい状況で報知すると、報知するタイミングが早過ぎて運転者に煩わしさを感じさせる虞があり、一方、自車両と他車両との相対距離が極めて小さい状況で報知すると、報知するタイミングが遅過ぎて安全を確保し得ない虞があるが、そのような事態の発生を未然に回避することができる。
又、車両周辺監視装置22において、運転者の視線方向と同じ方向に障害物が存在すると判定しても、運転者が漫然状態であると判定すると、その運転者の視線方向と同じ方向に障害物が存在する旨を報知するので、運転者の漫然状態を解消し、障害物が存在する旨を報知することができる。一方、運転者の視線方向と同じ方向に障害物が存在すると判定し、運転者が漫然状態でないと判定すると、その運転者の視線方向と同じ方向に障害物が存在する旨を報知しないので、運転者に煩わしさを感じさせることはない。
(その他の実施形態)
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、更には、それらに一要素のみ、それ以上、或いはそれ以下を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
単純に障害物が存在する旨を報知する構成を例示したが、例えば映像解析により障害物が車両であるか歩行者であるかを判定することで、障害物が車両や歩行者である旨を報知する構成としても良い。即ち、「左側前方から車両が近づいています 注意して下さい」や「左側前方に歩行者がいます 注意して下さい」等の報知情報を報知しても良い。
車両が前進する場合に適用する構成を例示したが、車両が後退する場合に適用しても良い。即ち、運転者が運転席に座って車両後方を向いた状態で運転者の上半身を撮影する運転者撮影カメラと、車両の右側後方を検知エリアとするセンサと、車両の左側後方を検知エリアとするセンサとを有する構成とすることで、例えば車両が後退して駐車する状況で駐車支援を適切に行うことができる。
車両外部から車両周辺情報として車車間通信による車車間情報を取得する構成を例示したが、路車間通信による路車間情報を取得する構成としても良い。
運転者が漫然状態であるか否かを判定する方法として、アクセルペダルセンサやブレーキペダルセンサを用い、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量を検知し、前述した統計値T1〜T20と同様にして統計値を算出する方法を用いても良い。又、運転者の視線方向を判定する方法や運転者の手首表面の電位差を検知する方法を用いても良い。
運転者が漫然状態であるか否かを判定する方法として、アクセルペダルセンサやブレーキペダルセンサを用い、アクセルペダルの踏み込み量やブレーキペダルの踏み込み量を検知し、前述した統計値T1〜T20と同様にして統計値を算出する方法を用いても良い。又、運転者の視線方向を判定する方法や運転者の手首表面の電位差を検知する方法を用いても良い。
図面中、2,22は車両周辺監視装置、8は右側スピーカー(報知部)、9は左側スピーカー(報知部)、10は情報表示装置(報知部)、11,27は制御部、11a,27aは視線方向判定部、11b,27bは障害物判定部、11c,27cは報知制御部、11d,27dは交差点進入判定部、27eは車両通信判定部(周辺情報取得判定部)、27fは漫然状態判定部である。
Claims (13)
- 運転者の視線方向を判定する視線方向判定部(11a,27a)と、
車両周辺の所定方向に障害物が存在するか否かを判定する障害物判定部(11b,27b)と、
運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定されると、車両周辺の他方向での前記障害物判定部の判定結果を示す報知情報を報知部(8〜10)により報知する報知制御部(11c,27c)と、を備えた車両周辺監視装置(2,22)。 - 前記障害物判定部は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定されると、車両周辺の他方向に障害物が存在するか否かを判定する処理を、車両周辺の一方向に障害物が存在するか否かを判定する処理よりも優先する請求項1に記載の車両周辺監視装置。
- 前記報知制御部は、車両周辺の他方向に障害物が存在すると判定されると、車両周辺の他方向に障害物が存在する旨を示す報知情報を前記報知部により報知し、車両周辺の他方向に障害物が存在しないと判定されると、車両周辺の他方向に障害物が存在しない旨を示す報知情報を前記報知部により報知する請求項1又は2に記載の車両周辺監視装置。
- 前記障害物判定部は、車両前方に障害物が存在するか否かを判定し、
前記報知制御部は、運転者の視線方向が車両前方の一方向であると判定されると、車両前方の他方向での前記障害物判定部の判定結果を示す報知情報を前記報知部により報知する請求項1から3の何れか一項に記載の車両周辺監視装置。 - 車両が交差点に進入するか否かを判定する交差点進入判定部(11d,27d)を備え、
前記報知制御部は、車両が交差点に進入すると判定され且つ運転者の視線方向が車両前方の一方向であると判定されると、車両前方の他方向での前記障害物判定部の判定結果を示す報知情報を前記報知部により報知する請求項4に記載の車両周辺監視装置。 - 前記報知部は、報知情報として音声情報を音声出力する音声出力部(8,9)を含み、
前記報知制御部は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定されると、車両周辺の他方向での前記障害物判定部の判定結果を示す音声情報を車両周辺の他方向側の前記音声出力部から音声出力させる請求項1から5の何れか一項に記載の車両周辺監視装置。 - 前記報知部は、報知情報として表示情報を表示する表示部(10)を含み、
前記報知制御部は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定されると、車両周辺の他方向での前記障害物判定部の判定結果を示す表示情報を車両周辺の一方向側の前記表示部に表示させる請求項1から5の何れか一項に記載の車両周辺監視装置。 - 車両外部から車両周辺情報を取得したか否かを判定する車両周辺情報取得判定部(27e)を備え、
前記障害物判定部は、車両外部から取得された車両周辺情報を用い、車両周辺の所定方向に障害物が存在するか否かを判定する請求項1から7の何れか一項に記載の車両周辺監視装置(22)。 - 前記周辺情報取得判定部は、車両周辺情報として車車間通信による車車間情報を取得したか否かを判定し、
前記障害物判定部は、車車間情報を用い、車両周辺の所定方向に障害物として他車両が存在するか否かを判定する請求項8に記載の車両周辺監視装置。 - 前記報知制御部は、車両周辺の所定方向に他車両が存在すると判定されると、自車両と他車両との相対距離が所定距離未満である場合に報知情報を前記報知部により報知する請求項9に記載の車両周辺監視装置。
- 運転者が漫然状態であるか否かを判定する漫然状態判定部(27f)を備え、
前記報知制御部は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定され、運転者の視線方向と同じ方向である車両周辺の一方向に障害物が存在すると判定された場合に、運転者が漫然状態であると判定されると、車両周辺の一方向に障害物が存在する旨を示す報知情報を前記報知部により報知する請求項1から10の何れか一項に記載の車両周辺監視装置(22)。 - 前記報知制御部は、運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定され、運転者の視線方向と同じ方向である車両周辺の一方向に障害物が存在すると判定された場合に、運転者が漫然状態でないと判定されると、車両周辺の一方向に障害物が存在する旨を示す報知情報を前記報知部により報知しない請求項11に記載の車両周辺監視装置。
- 車両周辺監視装置(2,22)の制御部(11,27)に、
運転者の視線方向を判定する視線方向判定手順と、
運転者の視線方向が車両周辺の一方向であると判定すると、車両周辺の他方向に障害物が存在するか否かを判定する障害物判定手順と、
前記障害物判定手順の判定結果を報知部(8〜10)により報知する報知制御手順と、を実行させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE112017001632.0T DE112017001632T5 (de) | 2016-03-29 | 2017-01-16 | Fahrzeugumfeldüberwachungsvorrichtung und computerprogramm |
US16/087,184 US10427693B2 (en) | 2016-03-29 | 2017-01-16 | Vehicle-surrounding monitoring device and non-transitory computer readable storage medium |
PCT/JP2017/001218 WO2017168954A1 (ja) | 2016-03-29 | 2017-01-16 | 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016065642 | 2016-03-29 | ||
JP2016065642 | 2016-03-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182776A true JP2017182776A (ja) | 2017-10-05 |
JP2017182776A5 JP2017182776A5 (ja) | 2018-03-22 |
Family
ID=60007186
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016244351A Pending JP2017182776A (ja) | 2016-03-29 | 2016-12-16 | 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10427693B2 (ja) |
JP (1) | JP2017182776A (ja) |
DE (1) | DE112017001632T5 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110281934A (zh) * | 2018-03-13 | 2019-09-27 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
JP2020093737A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 赤外線カメラシステム及び車両 |
CN111645674A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-09-11 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
JPWO2021152713A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | ||
CN113442884A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-09-28 | 的卢技术有限公司 | 智能刹车辅助方法及载具 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834997B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2021-02-24 | 日本電気株式会社 | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム |
CN113016016A (zh) * | 2018-11-26 | 2021-06-22 | 三菱电机株式会社 | 信息提示控制装置、信息提示装置和信息提示控制方法、以及程序和记录介质 |
CN111653127A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-11 | 浙江信安智能科技有限公司 | 道路交通预警系统和道路交通预警系统的控制方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327009A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 注意喚起装置 |
JP2007128427A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP2007133692A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | 運転行動評価装置 |
JP2008021265A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso It Laboratory Inc | 運転支援装置及びコンピュータプログラム |
JP2008250775A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Denso Corp | データベース装置、注意喚起装置及び運転支援装置 |
JP2010033106A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-12 | Fujitsu Ten Ltd | 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム |
JP2012014257A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Toyota Motor Corp | 警報装置 |
JP2013250689A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Denso Corp | 接近報知装置 |
WO2014185042A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6964023B2 (en) * | 2001-02-05 | 2005-11-08 | International Business Machines Corporation | System and method for multi-modal focus detection, referential ambiguity resolution and mood classification using multi-modal input |
JP2002240659A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両周囲の状況を判断する装置 |
US6778073B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-08-17 | Medius, Inc. | Method and apparatus for managing audio devices |
US6876298B2 (en) * | 2003-03-14 | 2005-04-05 | General Motors Corporation | Audible warning for vehicle safety systems |
JP2005343431A (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-15 | Denso Corp | 車両用情報処理システム |
US7649444B1 (en) * | 2005-12-13 | 2010-01-19 | Nvidia Corporation | Positional audio cues for an vehicle indicator system |
JP2007210480A (ja) | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Kanto Auto Works Ltd | 自動車ドアの飾りモール取り付け構造 |
JP2008026159A (ja) | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | 周辺監視システム |
US7925423B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-04-12 | Embarq Holdings Company, Llc | System and method for traffic condition detection |
JP2010070127A (ja) | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Mitsubishi Motors Corp | 車両周辺監視装置 |
JP6138979B2 (ja) | 2016-01-22 | 2017-05-31 | Ntn株式会社 | 転がり軸受 |
JP6354804B2 (ja) * | 2016-07-26 | 2018-07-11 | マツダ株式会社 | 視界制御装置 |
-
2016
- 2016-12-16 JP JP2016244351A patent/JP2017182776A/ja active Pending
-
2017
- 2017-01-16 DE DE112017001632.0T patent/DE112017001632T5/de not_active Withdrawn
- 2017-01-16 US US16/087,184 patent/US10427693B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327009A (ja) * | 2002-05-14 | 2003-11-19 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 注意喚起装置 |
JP2007128427A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | 運転支援装置及び運転支援方法 |
JP2007133692A (ja) * | 2005-11-10 | 2007-05-31 | Toyota Motor Corp | 運転行動評価装置 |
JP2008021265A (ja) * | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Denso It Laboratory Inc | 運転支援装置及びコンピュータプログラム |
JP2008250775A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Denso Corp | データベース装置、注意喚起装置及び運転支援装置 |
JP2010033106A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-12 | Fujitsu Ten Ltd | 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム |
JP2012014257A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Toyota Motor Corp | 警報装置 |
JP2013250689A (ja) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Denso Corp | 接近報知装置 |
WO2014185042A1 (ja) * | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110281934A (zh) * | 2018-03-13 | 2019-09-27 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 |
JP2020093737A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | 株式会社小糸製作所 | 赤外線カメラシステム及び車両 |
JP7187291B2 (ja) | 2018-12-14 | 2022-12-12 | 株式会社小糸製作所 | 赤外線カメラシステム及び車両 |
CN111645674A (zh) * | 2019-02-04 | 2020-09-11 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
CN111645674B (zh) * | 2019-02-04 | 2023-03-10 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
JPWO2021152713A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | ||
WO2021152713A1 (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-05 | 株式会社 東芝 | 車載装置、車車間通信システム、およびプログラム |
JP7279206B2 (ja) | 2020-01-29 | 2023-05-22 | 株式会社東芝 | 車載装置、車車間通信システム、およびプログラム |
CN113442884A (zh) * | 2021-07-08 | 2021-09-28 | 的卢技术有限公司 | 智能刹车辅助方法及载具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10427693B2 (en) | 2019-10-01 |
DE112017001632T5 (de) | 2018-12-20 |
US20190039628A1 (en) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017182776A (ja) | 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム | |
WO2022062659A1 (zh) | 智能驾驶控制方法及装置、车辆、电子设备和存储介质 | |
JP6342856B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6462629B2 (ja) | 運転支援装置及び運転支援プログラム | |
JP6565408B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP5082834B2 (ja) | 脇見検出装置および方法、並びに、プログラム | |
JP2020091790A (ja) | 自動運転システム | |
JP2009244959A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法 | |
JP7047821B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR101986734B1 (ko) | 차량 운전 보조 장치 및 이의 안전 운전 유도 방법 | |
JP2008204107A (ja) | 不注意警告装置、不注意警告装置の車両機器制御方法及び車両制御装置のプログラム | |
CN113895433B (zh) | 通过传感器角度调整的前向避撞系统及其方法 | |
WO2017145549A1 (ja) | 脇見見落とし注意システム及びコンピュータプログラム | |
JP2020113183A (ja) | 自動運転システム | |
JP2012099085A (ja) | 車両用ウインドシールドガラス上のリアルタイム警報システム及びその作動方法 | |
JPWO2019220582A1 (ja) | 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法 | |
JP6223143B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
US11610408B2 (en) | Blind spot information acquisition device, blind spot information acquisition method, vehicle, and non-transitory storage medium | |
JP2022047580A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2007286898A (ja) | 運転支援装置及びプログラム | |
JP6811743B2 (ja) | 安全運転支援装置 | |
JP2017030578A (ja) | 自動運転制御装置、自動運転制御方法 | |
WO2017168954A1 (ja) | 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム | |
JP2020095466A (ja) | 電子装置 | |
WO2013114871A1 (ja) | 運転支援装置及び運転支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191203 |