Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2019220582A1 - 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法 - Google Patents

車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220582A1
JPWO2019220582A1 JP2020518893A JP2020518893A JPWO2019220582A1 JP WO2019220582 A1 JPWO2019220582 A1 JP WO2019220582A1 JP 2020518893 A JP2020518893 A JP 2020518893A JP 2020518893 A JP2020518893 A JP 2020518893A JP WO2019220582 A1 JPWO2019220582 A1 JP WO2019220582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
alarm
detection unit
proximity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020518893A
Other languages
English (en)
Inventor
智能 小城戸
智能 小城戸
谷口 琢也
琢也 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019220582A1 publication Critical patent/JPWO2019220582A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W50/16Tactile feedback to the driver, e.g. vibration or force feedback to the driver on the steering wheel or the accelerator pedal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

近接移動体の存在を報知する際、過度な報知を抑制することを目的として、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部(1)および近接移動体を検出するセンサ部(2)の出力に基づき、自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部(5)と、近接移動体と自車両との相対速度を検出する相対速度検出部(5b)と、近接移動体を検出し、自車両が車線を変更しようとした場合において、相対速度検出部(5b)で検出された相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えているとき、警報出力部(6)の警報を発生させる警報出力判定部(5d)とを設けたものである。

Description

本願は、車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法に関するものである。
従来、車両に搭載され、車両の後側方に車両が存在していることをドライバに報知する車両用後側方警報装置が知られている。
このような従来の車両用後側方警報装置は、自車両の所定の走行状態を検出する走行状態検出手段と、検出された走行状態に基づいて、自車両の対向車線側の後側方の第1の報知対象領域を設定する第1の報知対象領域設定手段と、検出された走行状態に基づいて、自車両の路肩側の後側方の第2の報知対象領域を設定する第2の報知対象領域設定手段と、第1の報知対象領域に存在し自車両に接近する車両を検出する第1の車両検出手段と、第2の報知対象領域に存在し自車両に接近する車両を検出する第2の車両検出手段と、第1の報知対象領域における接近車両の存在をドライバに報知する第1の報知手段と、検出された第2の報知対象領域における接近車両の存在をドライバに報知する第2の報知手段とを備え、第1または第2の報知対象領域に存在する車両を検出し、方向指示器の操作またはハンドルの操作により自車両が車線を変更しようとした場合、第1または第2の報知手段によって接近車両の存在をドライバに報知するものである。(例えば、特許文献1参照)
特開2003−118523号公報
上述のような特許文献1に記載の従来の車両用後側方警報装置においては、第1または第2の報知対象領域に存在する車両を検出した場合、第1または第2の報知手段によって検知した車両の存在をドライバに報知するものであるが、自車両と接近車両との相対関係を考慮していないため、接近する恐れがない車両または接近するまでに十分な余裕を有する車両に対してもドライバに報知することがあり、このような過度な報知は、ドライバにとって非常に煩わしいものとなる。
本願は、上述のような問題を解決するための技術を開示するもので、自車両の後側方における車両の存在を報知する際、過度な報知を抑制し、ドライバに快適な運転環境を提供することを目的とする。
本願に開示される車両用後側方警報装置は、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記近接移動体検出部、前記相対速度検出部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記相対速度検出部で検出された相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えているとき、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報装置は、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との衝突までの時間を検出する衝突時間検出部と、前記近接移動体検出部、前記相対速度検出部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記衝突時間検出部で検出された時間と車線変更可能な基準時間との比較結果に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報装置は、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部の出力に基づき、前記近接移動体の走行方向が前記自車両の進行方向と異なる方向であることを検知する近接移動体進行方向検知部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記近接移動体進行方向検知部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記近接移動体進行方向検知部の出力に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報方法は、自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、前記第1のステップで検出された近接移動体と前記自車両との相対速度を検出する第3のステップと、前記第3のステップで検出された相対速度と基準相対速度との比較結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第4のステップとを備えたことを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報方法は、自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、前記第1のステップで検出された近接移動体と前記自車両との衝突までの時間を演算する第5のステップと、前記第5のステップで求められた時間と基準時間との比較結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第6のステップとを備えたことを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報方法は、自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が前記隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、前記近接移動体の走行方向が前記自車両の進行方向と異なる方向であることを検知する第7のステップと、前記第7のステップの検知結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第8のステップとを備えたことを特徴とするものである。
本願に開示される車両用後側方警報装置によれば、近接移動体の存在を自車両のドライバに報知する際、過度の警報の発生を抑制し、ドライバに快適な運転環境を提供することができる。
実施の形態1に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 図1における車両用後側方警報装置の要部であるCPUのハードウエア構成を示すブロック図である。 実施の形態1における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 実施の形態2における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 実施の形態1における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。
図において、車両用後側方警報装置100は、リアカメラ、右サイドカメラ、左サイドカメラを含む周辺監視カメラ部1と、超音波センサ、ミリ波センサまたはライダーからなるセンサ部2と、車両における車速センサ、ハンドル操舵角センサまたは方向指示器の動作状態を含む車両状況検出部3と、光学カメラまたは赤外線カメラを含むドライバ視線検知カメラ部4と、周辺監視カメラ部1、センサ部2、車両状況検出部3およびドライバ視線検知カメラ部4の信号に基づき、警報の要否を判定して出力する中央処理装置5(以下、CPUと称す)と、このCPU5による出力が供給され、警報を出力する警報出力部6とから構成されている。
ここで、周辺監視カメラ部1は、リアカメラ、左サイドカメラ、右サイドカメラ等複数の光学カメラが車両の後側方(斜め後方)に向けて取り付けられ、車両後側方の画像情報を取得するものである。なお、この図1には、3台のカメラを例示しているが、自車両の後側方を撮像するためのカメラであれば、何台装着してもよい。
また、センサ部2は、超音波レーダ、ミリ波レーダ、ライダーの内少なくとも1つの能動型センサからなり、自車両の周囲に超音波、ミリ波あるいはレーザー光を照射し、その反射波を受信して近接車両の存在を検出するものである。
さらに、車両状況検出部3は、車速センサの出力、ハンドル操舵角センサの出力、方向指示器の駆動信号に基づき、車速信号、ハンドル操舵角信号、ウインカ信号等のCAN(Controller Area Network)信号を取得するものである。
また、ドライバ視線検知カメラ部4は、1つ若しくは複数の光学カメラ、赤外カメラ、アイカメラからなり、ドライバの顔の向きおよび眼球の動きを取得するものである。
さらに、警報出力部6は、CPU5の警報出力情報に基づき、ブザーまたはLEDを動作させ、さらには座席およびハンドルを振動させるものである。
一方、CPU5は、近接車両検出部5aと、相対速度検出部5bと、車両周囲状況認知状態判定部5cと、警報出力判定部5dとを備えており、これらの構成部分は、ハードウエア構成の一例を図3に示すように、プロセッサ51と記憶装置52とによって形成される。この記憶装置52は、詳細を図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備しており、記憶装置52から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ51にプログラムが入力される。また、プロセッサ51は、演算結果等のデータを記憶装置52の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。さらに、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。
このCPU5における近接車両検出部5aは、周辺監視カメラ部1から取り込んだ画像情報とセンサ部2から取り込んだセンサ情報とに基づいて画像認識処理を行い、センサの検知結果と画像認識の検知結果から自車両の後側方の所定の距離範囲に車両またはバイク等の近接車両が存在するかを検出し、近接車両が存在する場合、自車に対する近接車両の位置を算出する。なお、画像認識処理は、HoG((Histograms of Oriented Gradients))またはディープラーニング等の機械学習により処理しても良く、オプティカルフローまたはモーションステレオ等のフローを用いて処理しても良い。
また、CPU5における相対速度検出部5bは、近接車両検出部5aから取り込んだ近接車両情報の現在の位置情報と、過去に受け取った位置情報とから相対速度を算出する。相対速度の算出は、単純に、ある一定時間の過去の位置と現在の位置の2点から単位時間当たりの移動量を算出しても良いし、複数の過去の位置情報と現在の位置情報からカルマンフィルタ等のフィルタ処理によって算出しても良く、さらに、他の方法を用いても良い。なお、相対速度は、近接車両が自車両に近づく場合に正の値とし、遠ざかる場合に負の値とする。
さらに、CPU5における車両周囲状況認知状態判定部5cは、ドライバ視線検知カメラ部4から取得したドライバの顔の向きおよび両眼若しくは片眼の眼球の動きの画像からドライバの顔の方向と視線方向を算出し、近接車両検出部5aで取得した近接車両の位置情報と比較してドライバが自車両の周囲状況を認知しているか否かを判定する。この車両の周囲状況を認知しているか否かを判定する方法としては、算出したドライバの顔の方向と視線方向から近接車両が存在する方向または近接車両が存在する側のサイドミラーをドライバが予め設定した所定の時間以上連続して注視していた場合、もしくは予め設定した所定時間の間に注視した回数をカウントして所定回数以上注視していた場合を検出したときに、自車両の後側方の周囲状況を認知していると判定する。
また、CPU5における警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aから取得した近接車両情報と、相対速度検出部5bから取得した相対速度情報と、車両周囲状況認知状態判定部5cから取得した車両周囲状況認知状態情報から警報方法を決定し、警報出力部6に駆動信号を出力する。具体的には、近接車両が存在する場合に、近接車両の相対速度またはドライバの車両周囲状況認知状態に関わらず、左右のサイドミラー近傍に設置した、例えばLED等からなるインジケータを点灯するように出力を発生する。このようにすることによって、近接車両の存在を視覚情報によりドライバに伝達し、車線変更を行う際の注意喚起を行うことができる。
さらに、警報出力判定部5dは、視覚情報による注意喚起状態において、近接車両が存在する隣接走行車線側へ車線変更を行うために、ドライバがハンドルを操作し、または隣接走行車線側にウインカ信号を出した場合、相対速度検出部5bから取得した近接車両の相対速度と車線変更可能な基準相対速度とを比較し、近接車両の相対速度が自車両に接近する基準相対速度より大きい場合には、ブザーによる警報の発生および座席、ハンドルの振動による警報を発生させ、ドライバに対して近接車両の存在をより明確に伝達して車線変更動作の中断を促す。
なお、近接車両の相対速度が基準相対速度より小さい場合は、自車両に接近する恐れがない、若しくは接近するまでに十分な余裕があるため、ブザーによる警報音の出力または座席、ハンドルの振動による警報を発生させず、ドライバに対して過度な報知を抑制することになる。
次に、実施の形態1における動作を図3に示すフローチャートにより説明する。
まず、車のキーをオンすると(ステップS1)、CPU5は、周辺監視カメラ部1により車両後側方カメラ画像を取得し(ステップS2)、1つ若しくは複数の能動型センサで構成されているセンサ部2によりセンサ情報を取得する(ステップS3)。次に、ドライバ視線検知カメラ部4によりドライバ視線検知カメラ画像を取得し(ステップS4)、車両状況検出部3により車両の動作状況を取得する(ステップS5)。
次に、近接車両検出部5aは、センサ部2から取り込んだセンサ情報と周辺監視カメラ部1から取り込んだ画像情報に基づいて、自車両の後側方における所定の距離範囲に車両またはバイク等の近接車両が存在しているかを判定し、近接車両が存在する場合、自車両に対する近接車両の位置を算出する(ステップS5)。その後、相対速度検出部5bは、近接車両検出部5aにおける近接車両の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とに基づいて相対速度を算出する(ステップS7)。
次に、車両周囲状況認知状態判定部5cは、ドライバ視線検知カメラ部4から取得したドライバの顔の向きと両眼若しくは片眼の眼球の動きの画像からドライバの顔の方向と視線方向を算出し、近接車両検出部5aから取得した近接車両情報の近接車両の位置情報と比較し、ドライバが自車両の周囲状況を認知しているか否かを判定する(ステップS8)。
次に、警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aによる近接車両情報から自車両後側方に近接車両が存在するか否かを判定し(ステップS9)、近接車両が存在しない場合(N)は、後側方警報処理を行う必要がないので、ステップS18に進む。また、近接車両が存在する場合(Y)は、ステップS10に進み、LED等からなるインジケータを点灯させる。次に、このインジケータによる点灯状態において、警報出力判定部5dは、車両状況検出部3から取り込んだ車両状況情報から近接車両が存在する隣接走行車線側へ自車両が車線を変更しようとしているか否かを判定する(ステップS11)。
このステップS11において、車線を変更しようとしていないと判定した場合(N)は、インジケータ点灯による視覚注意喚起のみでステップS18に進む。また、車線を変更しようとしていると判定した場合(Y)は、車両周囲状況認知状態判定部5cから取り込んだ車両周囲状況認知状態情報からドライバが自車両の周囲状況を認知しているかを判定する(ステップS12)。ここで、ドライバが自車両の周囲状況を認知していると判定した場合(Y)、車線変更可能な基準相対速度を大きく設定し(ステップS13)、警報の発生を抑制し易くする。また、認知していないと判定した場合(N)は、認知していると判定した場合に比して基準相対速度を小さく設定し(ステップS14)、警報を発生させ易くする。
なお、近接車両の位置が自車両に近い場合は、基準相対速度を小さく設定してより警報を発生させ易くし、近接車両の位置が遠い場合は、基準相対速度を大きく設定して警報を抑制し易くすることもできる。このように基準相対速度を変動させることによって警報を発生するか否かの判断を的確に行なわせることができる。また、この基準相対速度は、固定値としてもよい。
次に、ステップS15において、警報出力判定部5dは、相対速度検出部5bから取得した近接車両の相対速度が基準相対速度より大きいか否かを判定し、近接車両の相対速度が基準相対速度より大きい場合(Y)は、警報出力部6に出力を供給してブザーにより警報音を出力させ(ステップS16)、さらに、座席およびハンドルを振動させる(ステップS17)。
また、ステップS15において、警報出力判定部5dは、近接車両の相対速度が基準相対速度より小さいと判定した場合(N)は、そのままステップS18に進み、ブザー等による警報音、座席およびハンドルの振動による警報を発生させず、過度な警報の報知を抑制することになる。
最後に、ステップS18において、車両の電源がオフになったかを判定し、電源がオンの状態であれば、再びステップS1に戻り、以上の処理を繰り返す。また、車両の電源がオフの状態となると、全処理を終了させる。
なお、上述の実施の形態1においては、キーオン状態からキーオフ状態まで後側方警報装置100を動作させているが、自車両の車速が閾値以上の車速である場合またはドライバのスイッチ操作に伴って自動的に起動させてもよい。
以上説明したように、本願における車両用後側方警報装置100によれば、車線を変更しようとした場合に、自車両周辺の所定範囲内に近接車両が存在するか判定し、基準相対速度を超えている危険な近接車両に対しては、警告を発生させ、接近する恐れがないかまたは接近するまでに十分な余裕を有する近接車両に対しては、警告の発生を抑制するため、ドライバに過度な警報の報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
実施の形態2.
図4は、本願の実施の形態2に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。
この実施の形態2は、実施の形態1における相対速度検出部5bに代えて衝突時間検出部5eを設けたものである。この衝突時間検出部5eは、近接車両検出部5aから取り込んだ近接車両情報の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とから近接車両の相対速度を算出し、算出した相対速度と近接車両の現在の位置情報から自車両が車線を変更した場合の隣接車線の車両位置に到達するまでの時間を衝突時間として算出し、警報出力判定部5dに出力する。
警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aから取得した近接車両情報と衝突時間検出部5eから取得した衝突時間情報と、車両周囲状況認知状態判定部5cから取得した車両周囲状況認知状態情報から警報方法を決定し、警報出力部6に出力を発生させる。
なお、他の構成は、実施の形態1と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
次に、実施の形態2における車両用後側方警報装置100の動作を図4に示すフローチャートにより説明する。
まず、車のキーをオンにすると(ステップS21)、図2に示すフローチャートと同様に、車両後側方カメラ画像、センサ情報、ドライバ視線検知カメラ画像、車両の動作状況を取得し(ステップS22〜S25)、センサ情報と車両後側方カメラ画像とから近接車両の有無と、近接車両の位置を判定する(ステップS26)。
次に、衝突時間検出部5eにより近接車両検出部5aで取り込んだ近接車両情報の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とから近接車両の相対速度を算出し、算出した近接車両の相対速度と現在の位置情報とから自車両が車線を変更した場合の隣接車線の車両位置に到達するまでの時間を衝突時間として算出する (ステップS27)。
次に、車両周囲状況認知状態判定部5cによりドライバ視線検知カメラ部4で取得したドライバの顔の向き、両眼、もしくは片眼の眼球の動きの画像からドライバの顔の方向と視線方向を算出し、近接車両検出部5a取得した近接車両情報の近接車両の位置情報と比較してドライバが自車両の周囲状況を認知しているか否かを判定する(ステップS28)。
その後、警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aで取得した近接車両情報から自車両後側方に近接車両が存在するか否かを判定し(ステップS29)、近接車両が存在しない場合(N)は、後側方警報処理を行う必要がないのでステップS38に進む。近接車両が存在する場合(Y)は、左右のサイドミラー近傍に設置したLEDなどのインジケータを点灯させる(ステップS30)。
次に、このインジケータによる点灯状態において、車両状況検出部3による車両の動作状況情報から近接車両が存在する隣接走行車線側へ車線を変更しようとしているか否かを判定し(ステップS31)、車線を変更しようとしていない場合(N)は、視覚情報による注意喚起のみでステップS38に進む。
また、車線を変更しようとしている場合(Y)は、車両周囲状況認知状態判定部5cにより車両周囲状況認知状態情報からドライバが自車両の周囲状況を認知しているかを判定し(ステップS32)、自車両の周囲状況を認知している場合(Y)は、ステップS33に進み、車線変更可能な基準時間を決定する。この基準時間は、小さく設定して警報を抑制し易くしている。一方、自車両の周囲状況を認知していない場合(N)は、ステップS34に進み、ステップS33より大きな基準時間を決定し、警報を発生し易くしている。
警報出力判定部5dは、衝突時間検出部5eで取得した近接車両の衝突時間が決定した基準時間より小さいか否かを判定し(ステップS35)、近接車両の衝突時間が基準時間より小さい場合(Y)は、車線変更を行うと危険なため、警報出力部6に駆動信号を出力してブザー等により警報音を発生させ(ステップS36)、座席およびハンドルを振動させる(ステップS37)。これによって、近接車両の存在を聴覚情報と接触情報により明確に伝達し、車線変更動作の中断を促すことができる。また、近接車両の衝突時間が基準時間より大きい場合(N)は、ステップS38に進み、警報音、座席、ハンドルの振動による警報を発生させず、ドライバに対して過度な報知を抑制する。
最後に、後側方警報処理の後は、車両の電源キーがオフになったかを判定し(ステップS38)、電源がオンの状態であれば(N)、ステップS22に戻って上述の処理を繰り返し、車両の電源がオフとなると、全処理を終了させる。
なお、キーオン状態からキーオフ状態まで後側方警報装置100を動作させていたが、自車両の車速が閾値以上の車速である場合またはドライバのスイッチ操作等により自動で起動させてもよい。また、警報を行うか否かを判定するための閾値である基準時間は、固定値でもよい。
以上のように、実施の形態2においては、自車両の周辺の所定範囲内に近接車両が存在する際に車線を変更しようとした場合、自車両が近接車両に衝突するまでの時間が基準時間より小さいか否かによって警報出力を制御するように構成したもので、危険な近接車両に対して警告を行い、接近する恐れがない、または接近するまでに十分な余裕を有する近接車両に対しては、警告の発生を抑制するため、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
実施の形態3.
図6は、本願の実施の形態3に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。
この実施の形態3は、実施の形態1における相対速度検出部5b、車両周囲状況認知状態判定部5cおよびドライバ視線検知カメラ部4に代えて近接車両進行方向検出部5fを設けたものである。この近接車両進行方向検出部5fは、近接車両検出部5aで取り込んだ近接車両情報の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とから、近接車両の進行方向を算出する。または、周辺監視カメラ部1から取り込んだ画像から、近接車両の走行車線とウインカ信号の点灯情報とから近接車両の進行方向を算出し、算出した近接車両進行方向情報を警報出力判定部5dに出力する。
警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aで取得した近接車両情報と近接車両進行方向検出部5fで取得した近接車両進行方向情報とから警報方法を決定し、警報出力部6に出力を発生させる。また、警報出力判定部5dは、近接車両が存在する隣接走行車線側へ車線を変更するために、ハンドルを操作し、あるいは隣接走行車線側にウインカ信号を出した場合は、近接車両進行方向検出部5fで取得した近接車両の進行方向が自車両の車線変更方向であるかを判定し、車線を変更すると危険な場合、出力を発生し、警報出力部6を動作させる。
なお、他の構成は、実施の形態1と同じであるため、同一符号を付して説明を省略する。
次に、実施の形態3における車両用後側方警報装置100の動作を図7に示すフローチャートにより説明する。
まず、車のキーをオンにすると(ステップS41)、図2に示すフローチャートと同様に、車両後側方カメラ画像、センサ情報、ドライバ視線検知カメラ画像、車両の動作状況を取得し(ステップS42〜S45)、センサ情報と車両後側方カメラ画像とから近接車両の有無と、近接車両の位置を判定する(ステップS46)。
次に、センサ部2で取り込んだセンサ情報と周辺監視カメラ部1で取り込んだ画像とから、近接車両検出部5aは、自車両の後側方の所定の距離範囲にある検出領域に対して、車両またはバイク等の近接車両の有無を検出し、近接車両が存在する場合の近接車両の位置を算出する(ステップS47)。
次に、近接車両進行方向検出部5fは、近接車両検出部5aで取り込んだ近接車両情報の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とから近接車両の進行方向を算出する。または、近接車両進行方向検出部5fは、周辺監視カメラ部1から取り込んだ画像から近接車両の走行車線とウインカ信号の点灯情報とから近接車両の進行方向を算出し(ステップS46)、算出した近接車両進行方向情報を警報出力判定部5dに出力する。
次に、警報出力判定部5dは、近接車両検出部5aで取得した近接車両情報から自車両後側方に近接車両が存在するか否かを判定する(ステップS47)。近接車両が存在しない場合(N)は、後側方警報処理を行う必要がないので、ステップS53に進む。
一方、近接車両が存在する場合(Y)は、警報出力部6に出力を発生し、左右のサイドミラー近傍に設置したLED等からなるインジケータを点灯させる(ステップS48)。
このインジケータによる点灯状態において、警報出力判定部5dは、車両状況検出部3で取り込んだ車両状況情報から近接車両が存在する隣接走行車線側へ車線を変更しようとしているか否かを判定する(ステップS49)。車線を変更しようとしていない場合(N)は、視覚情報による注意喚起のみでステップS53に進む。車線を変更しようとしている場合(Y)、警報出力判定部5dは、近接車両進行方向検出部5fで取得した近接車両の進行方向が自車両の車線変更方向であるかを判定する(ステップS50)。ここで、自車両の車線変更方向が近接車両の進行方向である場合(Y)は、聴覚情報と接触情報を出力してドライバに対して近接車両の存在をより明確に伝達し、車線変更動作の中断を促すために、警報出力判定部5dは、警報出力部6に出力を発生してブザー等による警報音を発生させ(ステップS51)、座席およびハンドルを振動させる(ステップS52)。自車両の車線変更方向が近接車両の進行方向でない場合(N)は、警報音の出力、座席およびハンドルの振動による警報の発生を行わず、ドライバに対して過度な報知を抑制することになる。
最後に、ステップS53において、車両の電源がオフになったか否かを判定し、車両の電源がオンの状態ならば(N)、ステップS42に戻り、車両の電源がオフとなるまで処理を繰り返す。
なお、上述の実施の形態3においては、キーオン状態からキーオフ状態まで後側方警報装置100を起動させていたが、自車両の車速が閾値以上の車速である場合またはドライバのスイッチ操作等によって自動で起動させてもよい。
以上のように、実施の形態3においては、自車両の周辺の所定範囲内に近接車両が存在する際に車線を変更しようとした場合、自車両の車線変更方向が近接車両の走行方向であるか否かによって警報出力を制御するように構成したもので、危険な近接車両に対して警告を行い、接近する恐れがない、または接近するまでに十分な余裕を有する近接車両に対しては、警告の発生を抑制するため、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
なお、上述の実施の形態においては、自車両の後側方の所定の範囲内に近接車両が存在するか否かを検出する近接車両検出部を設けるように構成したが、車両に加えてバイク、自転車、ランナー(人)、動物などの近接した移動体を検出する近接移動体検出部を設けてもよい。
以上、本願の実施の形態を説明したが、本願の車両用後側方警報装置100における特徴的な構成、動作の概要をまとめると次のとおりとなる。
第1の特徴的構成は、自車両の後側方の所定の範囲内に近接移動体が存在するか否かを検出する近接移動体検出部と、近接移動体検出部で検出された近接移動体と自車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、この相対速度検出部で検出された相対速度と車線変更可能な基準相対速度との比較結果に基づいて、近接移動体検出部が近接移動体を検出し、自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する警報出力判定部とを備えたものである。
このような構成により、車両の周辺の所定範囲内に車両が存在する際に、車線を変更しようとした場合に、近接移動体の相対速度により警報出力を制御することによって、危険な近接移動体に対しては警告を行い、接近する恐れがない、または接近するまでに十分な余裕を有する近接移動体に対しては警告を抑制することができるため、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
第2の特徴的構成は、警報出力を制御する警報出力判定部が相対速度検出部で検出された相対速度および基準相対速度の比較結果と、近接移動体検出部が検出した近接移動体の位置情報とに基づき、警報出力部の警報出力を制御することを特徴とする。
このような構成により、近接移動体の相対速度と位置情報とから警報出力を制御することによって、より精度のよい警報出力制御をすることができる。
第3の特徴的構成は、車両のドライバが隣接走行車線の後側方の道路の状態を認知していることを推定する車両周囲状況認知状態推定部を備え、ドライバの後側方の道路の状態の認知状況によって警報出力部の警報出力の制御を変更することを特徴とする。
このような構成により、ドライバが後側方の道路の状態を認知しているか否かで警報出力の制御を変更することによって、後側方の道路の状態を認知しているドライバに対しては、必要以上の警報発生を抑制するため、ドライバに与える煩わしさをなくすことができるとともに、後側方の道路の状態を認知していないドライバに対しては、適切な警報を発生することができる。
第4の特徴的構成は、相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えていない場合、警報出力判定部が警報出力部の警報出力を抑制することを特徴とする。
このような構成により、後側方の車両の相対速度が基準相対速度を超えておらず、車線を変更するに際し、危険でない状況に対して警報出力部の警報出力を抑制することによって、ドライバに与える煩わしさをなくすことができる。
第5の特徴的構成は、警報出力部が光または表示からなる視覚情報と、音または音声からなる聴覚情報と、振動による接触情報とを出力するものであって、警報出力判定部が視覚情報、聴覚情報および接触情報の出力を制御するものであることを特徴とする。
このような構成により、聴覚情報および振動からなる接触情報の警報出力を抑制し、視覚情報のみを出力することで、ドライバにとって煩わしい警告を抑制し、かつ、近接移動体が存在することをドライバに通知することができる。
第6の特徴的構成は、車両の走行車線と隣接する隣接走行車線において、自車両周辺の所定範囲内に近接移動体を検出する近接移動体検出部と、近接移動体検出部で検出された近接移動体と自車両との衝突までの時間を演算する衝突時間検出部と、この衝突時間検出部で求められた時間と予め定められた基準時間との比較結果に基づいて、近接移動体検出部により近接移動体を検出し、車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合に警報を出力する警報出力判定部とを備えたものである。
このような構成により、車両の周辺の所定の範囲内に車両が存在する際に、車線を変更しようとした場合に、近接移動体と自車両との衝突までの時間により警報出力を制御することで、危険な近接移動体に対しては警告を発生させ、接近する恐れがない、または接近するまでに十分な余裕を有する近接移動体に対しては警告を抑制するため、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
第7の特徴的構成は、衝突時間検出部で求められた時間が予め定められた基準時間内の場合、警報出力判定部により警報出力部の警報出力を抑制することを特徴とするものである。
このような構成により、自車両と後側方の車両との衝突までの時間が車線変更可能な基準時間を超えておらず、車線の変更が危険でない場合に、警報出力部の警報出力を抑制し、ドライバに与える煩わしさをなくすことができる。
第8の特徴的構成は、車両の走行車線と隣接する隣接走行車線において、自車両の周辺の所定の範囲内に近接移動体を検出する近接移動体検出部と、近接移動体の走行方向が自車両の走行方向と異なる方向であるか否かを検知する近接移動体進行方向検知部と、近接移動体検出部により近接移動体を検出し、進行方向検知部により隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報出力部の警報出力を制御する警報出力判定部とを備えたものである。
このような構成により、自車両の周辺の所定範囲内に近接移動体が存在する際に、車線を変更しようとした場合に、近接移動体の走行方向が自車両と異なる方向か否かにより警報出力を制御し、危険な近接移動体に対しては警報を発生させ、接近する恐れがない近接移動体に対しては、警報の発生を抑制することができ、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。
本開示は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
1:周辺監視カメラ部、 2:センサ部、 3:車両状況検出部、 4:ドライバ視線検知カメラ部、 5:中央処理装置(CPU)、 5a:近接車両検出部(近接移動体検出部)、 5b:相対速度検出部、 5c:車両周囲状況認知状態判定部、 5d:警報出力判定部、 5e:衝突時間検出部、 5f:近接車両進行方向検出部、 6:警報出力部
また、本願に開示される車両用後側方警報装置は、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との衝突までの時間を検出する衝突時間検出部と、前記近接移動体検出部、前記衝突時間検出部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記衝突時間検出部で検出された時間と車線変更可能な基準時間との比較結果に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とするものである。
また、本願に開示される車両用後側方警報装置は、自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部の出力に基づき、前記近接移動体の走行方向が前記自車両の進行方向と異なる方向であることを検知する近接移動体進行方向検知部と、前記近接移動体検出部、前記近接移動体進行方向検知部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記近接移動体進行方向検知部の出力に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とするものである。
実施の形態1に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 図1における車両用後側方警報装置の要部であるCPUのハードウエア構成を示すブロック図である。 実施の形態1における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2に係る車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 実施の形態2における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。 実施の形態3における車両用後側方警報装置の構成を概念的に示すブロック図である。 実施の形態における車両用後側方警報装置の動作を説明するためのフローチャートである。
一方、CPU5は、近接車両検出部5aと、相対速度検出部5bと、車両周囲状況認知状態判定部5cと、警報出力判定部5dとを備えており、これらの構成部分は、ハードウエア構成の一例を図に示すように、プロセッサ51と記憶装置52とによって形成される。この記憶装置52は、詳細を図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備しており、記憶装置52から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ51にプログラムが入力される。また、プロセッサ51は、演算結果等のデータを記憶装置52の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。さらに、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。
次に、近接車両検出部5aは、センサ部2から取り込んだセンサ情報と周辺監視カメラ部1から取り込んだ画像情報に基づいて、自車両の後側方における所定の距離範囲に車両またはバイク等の近接車両が存在しているかを判定し、近接車両が存在する場合、自車両に対する近接車両の位置を算出する(ステップS)。その後、相対速度検出部5bは、近接車両検出部5aにおける近接車両の現在の位置情報と過去に受け取った位置情報とに基づいて相対速度を算出する(ステップS7)。
次に、実施の形態2における車両用後側方警報装置100の動作を図に示すフローチャートにより説明する。
まず、車のキーをオンにすると(ステップS21)、図に示すフローチャートと同様に、車両後側方カメラ画像、センサ情報、ドライバ視線検知カメラ画像、車両の動作状況を取得し(ステップS22〜S25)、センサ情報と車両後側方カメラ画像とから近接車両の有無と、近接車両の位置を判定する(ステップS26)。
次に、車両周囲状況認知状態判定部5cによりドライバ視線検知カメラ部4で取得したドライバの顔の向き、両眼、もしくは片眼の眼球の動きの画像からドライバの顔の方向と視線方向を算出し、近接車両検出部5a取得した近接車両情報の近接車両の位置情報と比較してドライバが自車両の周囲状況を認知しているか否かを判定する(ステップS28)。
次に、実施の形態3における車両用後側方警報装置100の動作を図7に示すフローチャートにより説明する。
まず、車のキーをオンにすると(ステップS41)、図に示すフローチャートと同様に、車両後側方カメラ画像、センサ情報、ドライバ視線検知カメラ画像、車両の動作状況を取得し(ステップS42〜S45)、センサ情報と車両後側方カメラ画像とから近接車両の有無と、近接車両の位置を判定する(ステップS46)。
第8の特徴的構成は、車両の走行車線と隣接する隣接走行車線において、自車両の周辺の所定の範囲内に近接移動体を検出する近接移動体検出部と、近接移動体の走行方向が自車両の走行方向と異なる方向であるか否かを検知する近接移動体進行方向検知部と、近接移動体検出部により近接移動体を検出し、進行方向検知部により隣接走行車線に車線を変更しようとしていることを検出した場合に警報出力部の警報出力を制御する警報出力判定部とを備えたものである。
このような構成により、自車両の周辺の所定範囲内に近接移動体が存在する際に、車線を変更しようとした場合に、近接移動体の走行方向が自車両と異なる方向か否かにより警報出力を制御し、危険な近接移動体に対しては警報を発生させ、接近する恐れがない近接移動体に対しては、警報の発生を抑制することができ、ドライバに対して過度な報知をすることがなく、快適な運転環境を提供することができる。

Claims (12)

  1. 自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、
    前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との相対速度を検出する相対速度検出部と、前記近接移動体検出部、前記相対速度検出部および前記車両状況検出部の出力に基づき、
    前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記相対速度検出部で検出された相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えているとき、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とする車両用後側方警報装置。
  2. 前記警報出力部の警報出力を制御する前記警報出力判定部は、相対速度検出部で検出された相対速度および前記基準相対速度の比較結果と、前記近接移動体検出部が検出した近接移動体の位置とに基づき、警報出力部の警報を発生させることを特徴とする請求項1に記載の車両用後側方警報装置。
  3. 前記自車両のドライバの視線を検知するドライバ視線検知カメラ部と、このドライバ視線検知カメラ部の出力に基づき、前記自車両のドライバが隣接走行車線の後側方の道路状態を認知していることを推定する車両周囲状況認知状態推定部とをさらに備え、前記警報出力判定部は、ドライバの後側方道路状態の認知状況に基づき、前記警報出力部の警報を変更することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用後側方警報装置。
  4. 前記警報出力判定部は、前記相対速度が基準相対速度を超えていない場合、前記警報出力部の警報出力を抑制することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用後側方警報装置。
  5. 自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、
    前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との衝突までの時間を検出する衝突時間検出部と、前記近接移動体検出部、前記衝突時間検出部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記衝突時間検出部で検出された時間と車線変更可能な基準時間との比較結果に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とする車両用後側方警報装置。
  6. 前記自車両のドライバの視線を検知するドライバ視線検知カメラ部と、このドライバ視線検知カメラ部の出力に基づき、前記自車両のドライバが隣接走行車線の後側方の道路状態を認知していることを推定する車両周囲状況認知状態推定部とをさらに備え、
    前記ドライバの後側方の道路状態の認知に基づき、前記警報出力部の警報を変更することを特徴とする請求項5に記載の車両用後側方警報装置。
  7. 前記警報出力判定部は、前記衝突時間検出部で求められた時間が車線変更可能な基準時間内の場合、前記警報出力部の警報出力を抑制することを特徴とする請求項6に記載の車両用後側方警報装置。
  8. 自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、前記自車両に視覚情報を表示するとともに聴覚情報および振動による接触情報を発生させる警報出力部と、前記周辺監視カメラ部、前記センサ部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記警報出力部を動作させる中央処理装置とを備えた車両用後側方警報装置であって、
    前記中央処理装置は、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部の出力に基づき、前記近接移動体の走行方向が前記自車両の進行方向と異なる方向であることを検知する近接移動体進行方向検知部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記近接移動体進行方向検知部および前記車両状況検出部の出力に基づき、前記近接移動体検出部により近接移動体を検出し、前記車両状況検出部により前記自車両が車線を変更しようとしていることを検出した場合において、前記近接移動体進行方向検知部の出力に基づいて、前記警報出力部の警報を発生させる警報出力判定部とを有することを特徴とする車両用後側方警報装置。
  9. 自車両の後側方の画像を取得する周辺監視カメラ部と、前記自車両の後側方に存在する近接移動体を検出するセンサ部と、前記自車両の動作状況を検出する車両状況検出部と、後述の警報出力判定部の判定結果に基づき、警報を発生する警報出力部と、前記周辺監視カメラ部および前記センサ部の出力に基づき、前記自車両の後側方の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する近接移動体検出部と、前記近接移動体検出部で検出された近接移動体と前記自車両との相対速度を検出する相対速度検出部とを備え、
    警報出力判定部は、
    イ)前記近接移動体検出部が近接移動体を検出した場合、前記警報出力部に第1の警報を発生させ、
    ロ)更に、前記自車両が車線を変更しようとしていることを前記車両状況検出部が検出した場合において、
    i)前記相対速度検出部で検出された相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えている場合、前記警報出力部の第2の警報を発生させ、
    ii)前記相対速度検出部で検出された相対速度が車線変更可能な基準相対速度を超えない場合、前記警報出力部の第2の警報を抑制させることを特徴とする車両用後側方警報装置。
  10. 自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、
    前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、
    前記第1のステップで検出された近接移動体と前記自車両との相対速度を検出する第3のステップと、
    前記第3のステップで検出された相対速度と基準相対速度との比較結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第4のステップとを備えたことを特徴とする車両用後側方警報方法。
  11. 自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、
    前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、
    前記第1のステップで検出された近接移動体と前記自車両との衝突までの時間を演算する第5のステップと、
    前記第5のステップで求められた時間と基準時間との比較結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第6のステップとを備えたことを特徴とする車両用後側方警報方法。
  12. 自車両の周辺の所定範囲内に存在する近接移動体を検出する第1のステップと、
    前記第1のステップで近接移動体を検出した際、前記自車両が隣接走行車線に車線を変更しようとした場合に警報を出力する第2のステップと、
    前記近接移動体の走行方向が前記自車両の進行方向と異なる方向であることを検知する第7のステップと、
    前記第7のステップの検知結果に基づいて、前記第2のステップの警報出力を制御する第8のステップとを備えたことを特徴とする車両用後側方警報方法。
JP2020518893A 2018-05-17 2018-05-17 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法 Pending JPWO2019220582A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019027 WO2019220582A1 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220582A1 true JPWO2019220582A1 (ja) 2021-02-12

Family

ID=68540059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518893A Pending JPWO2019220582A1 (ja) 2018-05-17 2018-05-17 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11618469B2 (ja)
JP (1) JPWO2019220582A1 (ja)
CN (1) CN112119438A (ja)
DE (1) DE112018007625T5 (ja)
WO (1) WO2019220582A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3954580A1 (en) * 2018-06-13 2022-02-16 Ride Vision Ltd. A rider assistance system and method
JP7316064B2 (ja) * 2019-03-08 2023-07-27 株式会社Subaru 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム
US11493586B2 (en) * 2020-06-28 2022-11-08 T-Mobile Usa, Inc. Mobile proximity detector for mobile electronic devices
US12005919B2 (en) * 2022-02-22 2024-06-11 Toyota Research Institute, Inc. Varying extended reality content based on risk level of a driving environment
JP2024057439A (ja) * 2022-10-12 2024-04-24 トヨタ自動車株式会社 制御装置
FR3147990A1 (fr) * 2023-04-18 2024-10-25 Psa Automobiles Sa Contrôle de l’activation d’une fonction d’assistance au changement de voie

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344033A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 車両の車線変更時警報装置
JP2014178971A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Denso Corp 車両用衝突警報装置
JP2016004443A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2017091094A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 古河電気工業株式会社 周辺監視装置および周辺監視方法
JP2018061260A (ja) * 2017-10-25 2018-04-12 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882568B2 (ja) 2001-10-17 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用接近報知装置
EP1504276B1 (en) * 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
DE102004048011A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
DE102006037591A1 (de) * 2006-08-11 2008-02-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung eines bewegten Objektes
JP5354514B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 現代自動車株式会社 脇見運転検出警報システム
JP2009262738A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Mazda Motor Corp 車両の車線逸脱警報装置
TWI434239B (zh) * 2011-08-26 2014-04-11 Ind Tech Res Inst 後方來車變換車道預警方法及其系統
US9000950B2 (en) * 2012-11-13 2015-04-07 International Business Machines Corporation Managing vehicle detection
JP6232759B2 (ja) * 2013-06-07 2017-11-22 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム
JP6470039B2 (ja) * 2014-12-26 2019-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御システム
JP2017116992A (ja) 2015-12-21 2017-06-29 三菱自動車工業株式会社 運転支援装置
US20170309181A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Hyundai Motor Company Apparatus for recognizing following vehicle and method thereof
JP2018116516A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
CN107749194B (zh) * 2017-10-20 2020-09-22 维沃移动通信有限公司 一种变道辅助方法及移动终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000344033A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Mitsubishi Electric Corp 車両の車線変更時警報装置
JP2014178971A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Denso Corp 車両用衝突警報装置
JP2016004443A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2017091094A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 古河電気工業株式会社 周辺監視装置および周辺監視方法
JP2018061260A (ja) * 2017-10-25 2018-04-12 ソニー株式会社 情報処理装置、接近対象物通知方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11618469B2 (en) 2023-04-04
DE112018007625T5 (de) 2021-02-25
CN112119438A (zh) 2020-12-22
US20210269055A1 (en) 2021-09-02
WO2019220582A1 (ja) 2019-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019220582A1 (ja) 車両用後側方警報装置および車両用後側方警報方法
JP4206928B2 (ja) 衝突可能性判定装置
JP4924611B2 (ja) 車両用警報装置及び車両用警報方法
JP6462629B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
JP2006163828A (ja) 車両用警報装置、車両周囲状況の警報方法
JP2010113601A (ja) 車両用警告装置
JP2007249757A (ja) 警報装置
JP2016018304A (ja) 安全確認判定装置、及び運転支援装置
JP7501598B2 (ja) 運転支援装置、運転状況情報取得システム、運転支援方法及びプログラム
JP2017182776A (ja) 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム
KR20190012607A (ko) 차량의 후방 충돌 경고장치 및 그 제어방법
JP2005135025A (ja) 衝突可能性判定装置
JP2018092505A (ja) 運転支援装置
JP4337130B2 (ja) 運転装置の制御装置
JP2007286898A (ja) 運転支援装置及びプログラム
JP6811743B2 (ja) 安全運転支援装置
JP2000351337A (ja) 移動体制御装置
JP5109851B2 (ja) 車両用警報表示制御装置
JP4345526B2 (ja) 物体監視装置
US11794768B2 (en) Safety confirmation support device, safety confirmation support method, and safety confirmation support program
JP7043795B2 (ja) 運転支援装置、運転状況情報取得システム、運転支援方法及びプログラム
JP6992417B2 (ja) ドライバ状態検出装置
JP2023091737A (ja) 道路車両の運転者を支援する方法とシステム
JP5289920B2 (ja) 車両用警報装置
JP7558744B2 (ja) 異常報知システム、制御方法および車両制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109