JP2017152692A - Circuit board and method of manufacturing the same - Google Patents
Circuit board and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017152692A JP2017152692A JP2017025046A JP2017025046A JP2017152692A JP 2017152692 A JP2017152692 A JP 2017152692A JP 2017025046 A JP2017025046 A JP 2017025046A JP 2017025046 A JP2017025046 A JP 2017025046A JP 2017152692 A JP2017152692 A JP 2017152692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- reinforcing member
- reinforcing
- insulating material
- flexible wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
- H05K1/147—Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/20—Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
- H05K2201/2009—Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フレキシブル部とリジッド部とを有する回路基板及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a circuit board having a flexible part and a rigid part, and a method for manufacturing the circuit board.
電子機器に対するニーズは情報通信産業の拡大に伴い多様化し、開発や量産開始の早期化に対するニーズも高まっている。特にスマートフォンでは、電話としての基本機能に加えて、インターネット、電子メール、カメラ、GPS、無線LAN、ワンセグテレビなどの多様な機能が追加され、機種も増加している。高機能なスマートフォンでは、電池容量の向上が課題となっており、メインボードの高密度実装化、小型・薄型化、及び機能ブロックのモジュール化が進められている。中でも、スマートフォンに搭載されるモジュールはメインボードとの接合方法も含めた薄型化が求められている。 The needs for electronic devices are diversified with the expansion of the information and communication industry, and the needs for the early start of development and mass production are also increasing. In particular, in smartphones, in addition to basic functions as a telephone, various functions such as the Internet, e-mail, camera, GPS, wireless LAN, and 1Seg TV are added, and the number of models is increasing. In high-performance smartphones, improving battery capacity is an issue, and high-density mounting of main boards, miniaturization and thinning, and modularization of functional blocks are being promoted. Above all, modules mounted on smartphones are required to be thin, including the method of joining the main board.
スマートフォン等のモバイル機器にて使用されるモジュール基板は、部品の多機能化、薄型化を実現するために、より一層の薄型化が求められている。中でも、メイン基板とモジュールとの接続にフレキシブル基板等を用いる場合、コネクタを用いる手法や、モジュール基板とフレキシブル基板とを貼り合わせる手法が知られているが、実装面積の低下や、モジュール全体の厚みが増すことが課題となっている。そのため、フレキシブル基板にリジッド部を設けた複合回路基板(リジッド−フレキシブル基板)の採用が進んでいる。 Module boards used in mobile devices such as smartphones are required to be further thinner in order to realize multi-functional and thin parts. In particular, when using a flexible board or the like for connecting the main board and the module, a technique using a connector and a technique for pasting the module board and the flexible board together are known. Increasing is a problem. Therefore, the adoption of a composite circuit board (rigid-flexible board) in which a rigid part is provided on a flexible board is advancing.
例えば特許文献1には、変形可能なフレキシブル部と、絶縁基材および絶縁基材に形成された電気回路を含み、フレキシブル部が接続されたリジッド部と、絶縁基材の周縁部に形成され、絶縁基材に内部応力を加えると共に、絶縁基材よりも剛性の高い絶縁性樹脂から形成された補強部材とを備えた回路基板が開示されている。 For example, Patent Document 1 includes a deformable flexible part, an insulating base and an electric circuit formed on the insulating base, formed on the rigid part to which the flexible part is connected, and the peripheral part of the insulating base, A circuit board is disclosed that includes an internal stress applied to an insulating base material and a reinforcing member formed of an insulating resin having higher rigidity than the insulating base material.
近年、例えばカメラモジュールのような一層の薄型化が求められる分野では、厚み要求を満足しつつ、リジッド部の強度が高い回路基板の開発が要求されている。しかしながら、リジッド部の周縁部に補強部を設ける構成では、リジッド部の周縁部に比してリジッド部の面内中央部の強度が弱く、反りや変形が生じやすいという問題がある。 In recent years, for example, in a field where a further reduction in thickness is required, such as a camera module, development of a circuit board having a rigid portion with high strength while satisfying the thickness requirement is required. However, in the configuration in which the reinforcing portion is provided in the peripheral portion of the rigid portion, there is a problem in that the strength of the in-plane central portion of the rigid portion is weaker than the peripheral portion of the rigid portion, and warping and deformation are likely to occur.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、厚み要求を満足しつつ、リジッド部の強度の向上を図ることができる回路基板及びその製造方法を提供することにある。 In view of the circumstances as described above, an object of the present invention is to provide a circuit board capable of improving the strength of the rigid portion while satisfying the thickness requirement, and a manufacturing method thereof.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る回路基板は、可撓性配線基材と、補強部とを具備する。
上記可撓性配線基材は、第1の端部と、上記第1の端部とは反対側の第2の端部とを有する。
上記補強部は、上記第1の端部を選択的に被覆する樹脂層と、上記樹脂層に設けられ上記可撓性配線基材に電気的に接続される回路部と、上記樹脂基板に埋設された金属製の板状または枠状の補強部材とを有する。
In order to achieve the above object, a circuit board according to an embodiment of the present invention includes a flexible wiring substrate and a reinforcing portion.
The flexible wiring substrate has a first end and a second end opposite to the first end.
The reinforcing portion includes a resin layer that selectively covers the first end portion, a circuit portion that is provided on the resin layer and is electrically connected to the flexible wiring substrate, and is embedded in the resin substrate. And a metal plate-like or frame-like reinforcing member.
上記回路基板において、補強部は、第1の端部に埋設された板状又は枠状の補強部材を有しているため、厚み要求を満足しつつ、補強部の強度の向上を図ることができる。 In the circuit board, since the reinforcing portion has a plate-like or frame-like reinforcing member embedded in the first end portion, the strength of the reinforcing portion can be improved while satisfying the thickness requirement. it can.
補強部及び補強部材の形態あるいは平面形状は特に限定されず、例えば、上記補強部の平面形状は矩形であり、上記補強部材は、面内に溝又はキャビティを有する矩形の板材で構成される。 The form or planar shape of the reinforcing portion and the reinforcing member is not particularly limited. For example, the planar shape of the reinforcing portion is a rectangle, and the reinforcing member is formed of a rectangular plate material having a groove or a cavity in the surface.
上記回路基板は、上記キャビティに配置された電子部品をさらに具備してもよい。 The circuit board may further include an electronic component disposed in the cavity.
上記補強部は、上記凹部に内蔵された上記補強部材の上記溝又はキャビティに充填された第1の絶縁材を有してもよい。この場合、上記第1の絶縁材は、上記樹脂層を構成する樹脂材料よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い樹脂材料で構成される。 The reinforcing portion may include a first insulating material filled in the groove or cavity of the reinforcing member built in the concave portion. In this case, the first insulating material is made of a resin material having a smaller coefficient of thermal expansion and a higher elastic modulus than the resin material constituting the resin layer.
上記補強部は、上記凹部と上記補強部材との間の少なくとも上記第1の端部に対向する側の一端部に設けられた第2の絶縁材をさらに有してもよい。この場合、上記第2の絶縁材は、上記樹脂層を構成する樹脂材料よりも弾性率が低い樹脂材料で構成される。 The reinforcing portion may further include a second insulating material provided at one end portion on the side facing the first end portion between the concave portion and the reinforcing member. In this case, the second insulating material is made of a resin material having a lower elastic modulus than the resin material constituting the resin layer.
この場合、上記補強部は、上記凹部と上記補強部材との間の上記一端部に、上記第1の絶縁材と上記第2の絶縁材との積層部を有してもよい。 In this case, the reinforcing portion may include a laminated portion of the first insulating material and the second insulating material at the one end portion between the concave portion and the reinforcing member.
上記補強部は、上記補強部材の両面を被覆する絶縁層と、上記絶縁層に設けられ上記回路部に電気的に接続される配線層とをさらに有してもよい。 The reinforcing portion may further include an insulating layer covering both surfaces of the reinforcing member and a wiring layer provided on the insulating layer and electrically connected to the circuit portion.
上記回路基板は、制御基板をさらに具備してもよい。上記制御基板は、上記第2の端部に支持され、上記可撓性配線基材と電気的に接続される。 The circuit board may further include a control board. The control board is supported by the second end and is electrically connected to the flexible wiring substrate.
さらに、上記補強部は、上記補強部材の両面を被覆する絶縁層と、上記絶縁層に設けられ上記回路部に電気的に接続される配線層とをさらに有しもよい。 Furthermore, the reinforcing portion may further include an insulating layer that covers both surfaces of the reinforcing member, and a wiring layer that is provided on the insulating layer and is electrically connected to the circuit portion.
本発明の一形態に係る回路基板の製造方法は、可撓性配線基材の一端部に凹部を形成することを含む。
上記凹部に金属製の板状又は枠状の補強部材が収容される。
上記一端部に、上記可撓性配線基材と電気的に接続される回路部が形成される。
The manufacturing method of the circuit board which concerns on one form of this invention includes forming a recessed part in the one end part of a flexible wiring base material.
A metal plate-like or frame-like reinforcing member is accommodated in the recess.
A circuit portion that is electrically connected to the flexible wiring substrate is formed at the one end portion.
以上述べたように、本発明によれば、厚み要求を満足しつつ、リジッド部の強度の向上を図ることができる。 As described above, according to the present invention, the strength of the rigid portion can be improved while satisfying the thickness requirement.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係る回路基板の構成を示す概略平面図である。図2は、図1におけるA−A線方向断面図である。
なお、各図においてX軸、Y軸及びZ軸は、相互に直交する3軸方向を示しており、Z軸方向は、回路基板の厚み方向に相当する。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic plan view showing a configuration of a circuit board according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
In each figure, the X axis, the Y axis, and the Z axis indicate three axial directions orthogonal to each other, and the Z axis direction corresponds to the thickness direction of the circuit board.
[回路基板]
本実施形態の回路基板100は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する。回路基板100は、典型的には、制御基板30と一体的に構成されるが、制御基板30とは別部品として構成されてもよい。
[Circuit board]
The
(第1の基板本体)
第1の基板本体10は、第2の基板本体20と制御基板30との間を接続する可撓性配線基材11で構成され、回路基板100においてフレキシブル部を構成する。可撓性配線基材11は、典型的には、X軸方向に長手方向、Y軸方向に幅方向を有し、長手方向の一端部(第1の端部11a)には補強部12が設けられ、他端部(第2の端部11b)には制御基板30が設けられる。
(First board body)
The
可撓性配線基材11は、図2に示すように、樹脂コア110と、その両面に設けられた配線層111,112と、配線層111,112を被覆する絶縁層113,114とを有する積層体で構成される。樹脂コア110は、例えばポリイミドやポリエチレンテレフタレート等の単層又は多層の可撓性プラスチックフィルムで構成される。配線層111,112は、典型的には、銅やアルミニウム等の金属材料で構成される。また、絶縁層113,114は、接着層を有するポリイミド等の可撓性プラスチックフィルムで構成される。配線層111,112の一部は、樹脂コア110の適宜の位置に設けられたスルーホールあるいはビアを介して相互に電気的に接続される。可撓性配線基材11の配線層は図示する2層に限られず、1層又は3層以上であってもよい。
As shown in FIG. 2, the
(第2の基板本体)
第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aを選択的に被覆する樹脂層21と、樹脂層21に設けられた回路部22と、第1の端部11aに埋設された金属製の補強部材23とを有する補強部12を含む。第2の基板本体20(あるいは補強部12)は、回路基板100においてリジッド部を構成する。
(Second board body)
The
第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aと、補強部12との積層体で構成される。すなわち、可撓性配線基材11の第1の端部11aは、補強部材23とともに第2の基板本体20の芯材(コア)を構成する。
The
樹脂層211,212は、第2の基板本体20の外形を構成し、その平面形状は、典型的には、図1に示すようにX軸方向に長手の矩形状に形成される。樹脂層211,212の大きさは特に限定されず、例えば長辺が10〜30mm、短辺が10〜20mm、厚みが0.2〜0.5mmとされる。可撓性配線基材11の第1の端部11aは、図1に示すように、第2の基板本体20と同一の形状、大きさに形成されるが、これに限られず、第2の基板本体20よりも大きく、又は小さく形成されてもよい。
The resin layers 211 and 212 constitute the outer shape of the
樹脂層211,212を構成する合成樹脂材料は特に限定されず、典型的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BTレジン等の汎用の熱硬化性樹脂材料が用いられる。これらの合成樹脂材料には、所望とする機械的強度を付与するために、例えばガラス繊維やガラスクロス、酸化物粒子等のフィラー(充填材)が含有されていてもよい。樹脂層211,212はそれぞれ同一の樹脂材料で構成されてもよいし、相互に異なる樹脂材料で構成されてもよい。以下、個別に説明する場合を除くほか、樹脂層211,212を樹脂層21と総称する場合がある。
The synthetic resin material constituting the resin layers 211 and 212 is not particularly limited, and typically, a general-purpose thermosetting resin material such as an epoxy resin, a phenol resin, or a BT resin is used. These synthetic resin materials may contain fillers (fillers) such as glass fibers, glass cloth, and oxide particles in order to impart desired mechanical strength. The resin layers 211 and 212 may be made of the same resin material, or may be made of different resin materials. Hereinafter, the resin layers 211 and 212 may be collectively referred to as the
回路部22は、配線層221と、配線層222と、これら配線層221,222の間を接続する層間接続部223を含む。配線層221,222は、第1の基板本体10を構成する可撓性配線基材11に電気的に接続される。
The
配線層221,222は、樹脂層211,212の表面に形成され、その一部は、樹脂層211,212の適宜の位置に形成されたビアを介して補強部材23に電気的に接続される。補強部材23は、配線層の一部として構成されてもよく、例えば、接地用配線の一部として用いられる。また、補強部材23は、第2の基板本体20に搭載される電子部品の放熱用部品として用いられてもよい。
The wiring layers 221 and 222 are formed on the surfaces of the resin layers 211 and 212, and a part of the wiring layers 221 and 222 is electrically connected to the reinforcing
回路部22は、典型的には、銅、アルミニウム等の金属材料あるいは金属ペーストの硬化物で構成される。回路部22は、主として、第2の基板本体20の表面に実装される電子部品の接続ランドや、当該電子部品を可撓性配線基材11に電気的に接続する再配線層等を構成する。回路部22(配線層221,222)の表面には、適宜の位置に回路部22の表面の一部を露出させる開口部を有するソルダレジスト等の絶縁性保護層25がそれぞれ設けられる。
The
なお、配線層221,222は、単層構造に限られず、多層構造であってもよい。また、配線層221,222の双方が設けられる場合に限られず、いずれか一方のみが設けられてもよい。 The wiring layers 221 and 222 are not limited to a single layer structure, and may have a multilayer structure. Moreover, it is not restricted to the case where both of the wiring layers 221 and 222 are provided, and only one of them may be provided.
補強部材23は、第2の基板本体20に所望の強度を付与するためのものである。本実施形態において、補強部材23は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの内部に配置された板材で構成される。補強部材23は、電気、熱の良導体で構成され、典型的には銅(Cu)で構成されるが、これ以外にもアルミニウム等の他の金属材料で構成されてもよい。
The reinforcing
補強部材23の平面形状は特に限定されず、例えば、可撓性配線基材11の第1の端部11aの内部に収容可能な大きさの矩形状に形成される。補強部材23の大きさは特に限定されず、例えば各辺の長さが5〜20mm、厚みが0.1〜0.4mmとされる。
The planar shape of the reinforcing
特に図1に示すように、補強部材23を可撓性配線基材11の第1の端部11aのほぼ全領域をカバーできる大きさで形成されることで、補強部材23は第2の基板本体20の芯材としての機能を効果的に果たすことができる。また、補強部材23の全体が第1の端部11aの内部に収容されることで、補強部材23が第1の端部11aの周縁部から露出することを防ぎ、第2の基板本体20の周縁部の絶縁性を確保することができる。
In particular, as shown in FIG. 1, the reinforcing
補強部材23の厚みも特に限定されず、本実施形態では可撓性配線基材11と同等の厚みとされる。補強部材23の両面は、樹脂層211,212で被覆されるため、第2の基板本体20の両面からの補強部材23の露出が防止される。
The thickness of the reinforcing
本実施形態において、補強部材23は、可撓性配線基材11の第1の端部11aの面内に形成された収容部213に内蔵される。収容部213は、補強部材23を収容し得る大きさの有底又は無底の凹部からなり、本実施形態では、第1の端部11aを貫通する矩形の開口部で構成される。補強部材23は、その面内を貫通するように形成された溝部231の内部に充填された第1の絶縁材241、及び、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填された第2の絶縁材242を介して、第1の端部11aの内部に固定されている。
In the present embodiment, the reinforcing
補強部材23は、層間接続部223を形成するための単数又は複数の貫通孔部232を有する。貫通孔部232は、補強部材23の面内の適宜の位置に形成され、例えば、補強部材23の周縁部と溝部231の形成領域との間に設けられる。貫通孔部232は、層間接続部223を収容し得る大きさの丸孔で形成される。層間接続部223は、典型的には、貫通孔部232の内周面に絶縁層を挟んで形成された銅メッキで構成される。上記絶縁層としては、例えば、第1の絶縁材241で構成される。
The reinforcing
本実施形態において、第1の絶縁材241は、樹脂層21を構成する樹脂材料よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い樹脂材料で構成される。
In the present embodiment, the first insulating
第1の絶縁材241が、樹脂層21よりも熱膨張係数が小さい樹脂材料で構成されることにより、収容部213と補強部材23との間の密着性を確保でき、第2の基板本体20の反りを抑制することが可能となる。また、第1の絶縁材241が、樹脂層21よりも弾性率が高い樹脂材料で構成されることにより、第1の絶縁材241の剛性が高まり、第2の基板本体20の強度の向上を図ることができる。
Since the first insulating
第1の絶縁材241を構成する材料は特に限定されず、例えば、樹脂層21を構成する樹脂材料と同種の材料であってもよい。この場合、樹脂層21よりもフィラーの含有量を高めることで、樹脂層21よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い第1の絶縁材241を構成することができる。
The material which comprises the 1st insulating
一方、第2の絶縁材242は、樹脂層21を構成する樹脂材料よりも弾性率が低い材料で構成される。これにより、第2の基板本体20の周縁部に加わる曲げ応力が第2の絶縁材242で緩和されるため、収容部213に対する補強部材23の剥離を抑えることが可能となる。また、第2の絶縁材242は、樹脂層21よりも吸水率の低い材料で構成されてもよい。これにより、第2の絶縁材242の吸水による体積膨張あるいは膨潤が抑えられる。
On the other hand, the second insulating
第2の絶縁材242を構成する材料は特に限定されないが、可撓性配線基材11との親和性が高い材料が好ましく、例えば、エポキシ、ポリイミド、液晶ポリマー、BTレジン、PPS等が挙げられる。
Although the material which comprises the 2nd insulating
上述のように、第2の絶縁材242は、補強部材23の外周面と収容部213の内周面との間に充填される。第2の絶縁材242は、補強部材23の外周面の全周にわたって設けられる必要はなく、少なくとも、可撓性配線基材11の第1の端部11aに対向する側の一端部に設けられてもよい。これにより、例えば第1の基板本体10からの引張応力等を第2の絶縁材242で吸収あるいは緩和でき、第2の基板本体20の破損や第1の端部11aからの補強部12の離脱を抑制することが可能となる。
As described above, the second insulating
また、補強部材23と収容部213との間における上記一端部の全領域が第2の絶縁材242で充填される場合に限られず、図2に示すように、第1の絶縁材241と第2の絶縁材242との積層部243が設けられてもよい。この場合、当該領域に適度な剛性と適度な弾性を兼ね備えさせることができるため、可撓性配線基材11と補強部12との間の接続信頼性を高めることが可能となる。
Further, the present invention is not limited to the case where the entire region of the one end portion between the reinforcing
なお、要求される特性や仕様等に応じて、第2の絶縁材242は省略されてもよく、第2の絶縁材242に代えて第1の絶縁材241が補強部材23と収容部213との間に充填されてもよい。また、積層部243も必要に応じて省略されてもよく、上記一端部の全領域は第1の絶縁材241又は第2の絶縁材242で充填されてもよい。
Note that the second insulating
(制御基板)
制御基板30は、IC等の集積回路やその周辺部品等が搭載されるメイン基板に相当し、第1の基板本体10を介して第2の基板本体20と電気的に接続される。制御基板30は、典型的には、第2の基板本体20よりも大面積の両面基板で構成される。
(Control board)
The
制御基板30は、可撓性配線基材11の第2の端部11bと、その両面にそれぞれ設けられた多層配線部31,32との積層体で構成される。多層配線部31,32は、典型的には、ビルドアップ法によって作製される。多層配線部31,32を構成する層間絶縁膜は、ガラスエポキシ系のリジッド性を有する材料で構成されてもよく、この場合、制御基板30はリジッド基板として構成される。
The
以上のように構成される本実施形態の回路基板100において、第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aに埋設された板状の補強部材23を有しているため、第1の端部11aの厚みで強度の向上が図れることになる。したがって本実施形態によれば、第2の基板本体20の厚み要求を満足しつつ、第2の基板本体20の強度の向上を図ることが可能となる。
In the
[回路基板の製造方法]
続いて、以上のように構成される回路基板100の製造方法について説明する。
[Circuit board manufacturing method]
Then, the manufacturing method of the
図3及び図4は、回路基板100の製造方法を説明する主な工程の概略断面図である。
3 and 4 are schematic cross-sectional views of main steps for explaining the method for manufacturing the
まず図3A、Bに示すように、第1の基板本体10を構成する可撓性配線基材11の第1の端部11a側の所定領域に、補強部材23を収容するための収容部213(凹部)が形成される。収容部213の形成方法は特に限定されず、打ち抜き、切削等の機械加工やレーザ加工等の適宜の手法が採用可能である。
First, as shown in FIGS. 3A and 3B, a
続いて図3Cに示すように、可撓性配線基材11の一方の面(図中下面)に、収容部213を被覆する樹脂層212が形成される。樹脂層212の形成方法は特に限定されず、塗布法、転写法、ラミネート法等の適宜の手法が採用可能である。
Subsequently, as illustrated in FIG. 3C, a
続いて図3Dに示すように、収容部213の内周面であって樹脂層212との境界部に第2の絶縁材242を構成する材料が塗布される。その後、図4Aに示すように、収容部213内の樹脂層212上に補強部材23が配置されるとともに、補強部材23の外周面部と収容部213の内周面との間に第2の絶縁材242が所定の高さにわたって充填される。なお、この場合、第2の絶縁材242の一部が補強部材23と樹脂層212との間に介在していても構わない。
Subsequently, as shown in FIG. 3D, a material constituting the second insulating
次いで図4Bに示すように、補強部材23の溝部231と貫通孔部232に、第1の絶縁材241を構成する材料が充填される。この際、補強部材23の外周面と収容部213の内周面と第2の絶縁材242との間の隙間にも第1の絶縁材241が設けられることで、第1及び第2の絶縁材241,242の積層構造からなる積層部243が形成される。
Next, as shown in FIG. 4B, the
その後、可撓性配線基材11の他方の面(図中上面)に、補強部材23を被覆する樹脂層211が形成される(図4B)。樹脂層211の形成方法は特に限定されず、樹脂層212の形成方法と同様な手法が採用可能である。
Thereafter, a
続いて図4Cに示すように、樹脂層211,212の表面に、配線層221,222及び層間接続部223を含む回路部22が形成される。配線層221,222は、メッキ法、エッチング法等の適宜のパターン形成方法が採用可能であり、その一部は、樹脂層211,212に形成されたビアを介して補強部材23に接続される。層間接続部223は、補強部材23の貫通孔部232に充填された第1の絶縁材241に貫通孔を形成し、その内壁面に導体層をメッキ成長させたり、導体ペーストを充填したりすることによって形成される。
Subsequently, as illustrated in FIG. 4C, the
続いて図4Dに示すように、樹脂層211,212上の回路部22を部分的に被覆する絶縁性保護層25がそれぞれ形成され、さらに、第1の基板本体10の形成領域内にある樹脂層211,212が部分的に除去される。これにより、第1の基板本体10(可撓性配線基材11)及び第2の基板本体20(補強部12)、並びに制御基板30を備えた回路基板100が作製される。
Subsequently, as shown in FIG. 4D, insulating
<第2の実施形態>
図5は、本発明の他の実施形態に係る回路基板200の構成を示す概略側断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Second Embodiment>
FIG. 5 is a schematic sectional side view showing a configuration of a
本実施形態の回路基板200は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する点で第1の実施形態と共通するが、本実施形態は第2の基板本体20に埋設された電子部品26を備える点で、第1の実施形態と異なる。
The
本実施形態において、第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aを選択的に被覆する樹脂層21と、樹脂層21に設けられた回路部22と、第1の端部11aに埋設された補強部材230と、補強部材230の内部に収容された電子部品26とを有する。
In the present embodiment, the
補強部材230は、キャビティ230aを有する矩形の枠体で構成され、第1の実施形態と同様に、第1の端部11aの収容部213に収容される。電子部品26は、補強部材230のキャビティ230aに配置される。電子部品26の種類は特に限定されず、IC等の半導体チップのほか、固体撮像素子、加速度センサ等の各種センサ部品が採用可能である。電子部品26は、樹脂層211の適宜の位置に設けられたビアを介して回路部22(配線層221)に電気的に接続される。
The reinforcing
電子部品26と補強部材230の内周面との間、及び、電子部品26と樹脂層212との間は、第1の絶縁材241の構成材料で充填されている。これにより、第1の絶縁材241は樹脂層211,212よりも熱膨張係数が小さく、弾性率が高い材料で構成されているため、電子部品26と補強部材230との間の電気的短絡を防止しつつ、電子部品26を補強部材230に一体的に保持することが可能となる。
The space between the
また、補強部材230の外周面と収容部213の内周面との間には、第1の実施形態と同様に、第1及び第2の絶縁材241,242との積層構造からなる積層部243が設けられる。本実施形態では、第2の絶縁材242が樹脂層211側に位置している点で第1の実施形態と異なるが、これは第1の絶縁材241による電子部品26の封止プロセスによるもので、当該構成に特有のものではなく、第1の実施形態と同様に、第2の絶縁材242が樹脂層212側に位置してもよい。
Further, between the outer peripheral surface of the reinforcing
以上のように構成される本実施形態の回路基板200においては、上述の第1の実施形態と同様に、第2の基板本体20の厚み要求を満足しつつ、第2の基板本体20の強度の向上を図ることが可能となる。特に本実施形態によれば、第2の基板本体20の内部に電子部品26が埋設されるため、第2の基板本体20における部品の三次元実装化を図ることができる。
In the
また、第2の基板本体20に埋設される電子部品26は、その周囲に剛性の高い補強部材230が存在するため、第2の基板本体20に作用する外力や温度変化に起因する変形あるいは反りから電子部品26を確実に保護することができる。さらに、補強部材230の剛性に起因する第2の基板本体20の曲げ強度の向上により、電子部品26の所期の動作特性を確保することができる。
Further, since the
<第3の実施形態>
図6は、本発明の他の実施形態に係る回路基板300の構成を示す概略側断面図である。以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
<Third Embodiment>
FIG. 6 is a schematic sectional side view showing a configuration of a
本実施形態の回路基板300は、第1の基板本体10と、第2の基板本体20とを有する点で第1の実施形態と共通するが、本実施形態は、第2の基板本体20に、補強部材270をコアとして有する多層基板27が埋設されている点で、第1の実施形態と異なる。
The
本実施形態において、第2の基板本体20は、可撓性配線基材11の第1の端部11aを選択的に被覆する樹脂層21と、樹脂層21に設けられた回路部22と、第1の端部11aに埋設された多層基板27とを有する。多層基板27は、コア材としての補強部材270と、電子部品271とを有する。
In the present embodiment, the
補強部材270は、キャビティ270aやビア形成用の貫通孔を有する矩形の板材で構成され、第1の実施形態と同様に、第1の端部11aの収容部213に収容される。電子部品271は、キャビティ270aに配置される。電子部品271の種類は特に限定されず、典型的には、コンデンサ、インダクタ、抵抗等のチップ型部品が用いられるが、勿論これ以外にもIC等の半導体チップや、各種センサ部品が採用可能である。キャビティ270aは、例えば、矩形又は円形の貫通孔で構成されるが、有底の凹部等で構成されてもよい。
The reinforcing
補強部材270の両面は絶縁層244で被覆されており、絶縁層244の上には、電子部品271及び回路部22(配線層221又は222)各々に電気的に接続される配線層224が設けられている。配線層224は、所定形状にパターニングされた銅などの金属膜で構成されており、補強部材270の貫通孔を介して各面の間を接続する層間接続部を構成する。
Both surfaces of the reinforcing
以上のように構成される本実施形態の回路基板300においては、上述の第1の実施形態と同様に、第2の基板本体20の厚み要求を満足しつつ、第2の基板本体20の強度の向上を図ることが可能となる。特に本実施形態によれば、第2の基板本体20の内部に多層基板27が埋設されるため、第2の基板本体20の高機能化及び高密度実装化を図ることができる。
In the
また、第2の基板本体20に埋設される電子部品271は、その周囲に剛性の高い補強部材270が存在するため、第2の基板本体20に作用する外力や温度変化に起因する変形あるいは反りから電子部品271を確実に保護することができる。さらに、補強部材270の剛性に起因する第2の基板本体20の曲げ強度の向上により、電子部品271の所期の動作特性を確保することができる。
Further, since the
なお、多層基板27は電子部品271を内蔵していなくてもよく、補強部材270、絶縁層244及び配線層224のみで構成されてもよい。また、多層基板27は図示する両面基板に限られず、内部配線層をさらに有する3層以上の多層基板で構成されてもよい。
The
図7は、多層基板27に電子部品271を内蔵しない回路基板400の一構成例を示す概略側断面図である。回路基板400において、補強部材270は、電子部品271を収容しないキャビティ270bを有する点で、回路基板300と異なる。キャビティ270bは絶縁層244で充填されており、補強部材270の両面には、これらを被覆する絶縁層244や、絶縁層244に設けられる回路部22に電気的に接続される配線層224等が設けられる。キャビティ270bは、典型的には、部品収容用のキャビティ270aよりも小さい貫通孔で構成される。キャビティ270bの数は単数に限られず、補強部材270の面内の複数個所に設けられてもよい。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional side view showing a configuration example of the
図8は、回路基板400を備えた回路モジュール500の構成を示す概略平面図である。同図に示すように、回路基板400の第2の基板本体20の表面には、2つのセンサ素子E1,E2が搭載されている。センサ素子E1,E2は、第2の基板本体20の表面に実装され、配線層224と電気的に接続される。センサ素子E1,E2には、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary MOS)等の固体撮像素子(光学センサ)が用いられ、各々の撮像面E1a,E2aが相互に平行となるように第2の基板本体20上に各センサ素子E1,E2が搭載される。なお、センサ素子E1,E2はこれに限定されず、圧力センサや加速度センサ等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)センサ等が採用されてもよい。
FIG. 8 is a schematic plan view showing the configuration of the
本実施形態によれば、第2の基板本体20の高強度化を図ることができるため、その基板サイズの大型化が容易となり、共通の基板(第2の基板本体20)上に複数のセンサ素子E1,E2を安定に支持することができる。これにより、全体の薄型化を図りつつ、多機能・高機能の回路モジュールを構成することができる。
According to this embodiment, since the strength of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく種々変更を加え得ることは勿論である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited only to the above-mentioned embodiment, Of course, a various change can be added.
例えば以上の実施形態では、第2の基板本体20及び補強部材23,230の平面形状がいずれも矩形状に形成されたが、これに限られず、矩形以外の多角形、円形その他の幾何学的形状に形成されてもよい。また、補強部材は単一の板材又は枠材で構成される場合に限られず、複数の板材又は枠材で構成されてもよい。また、上記枠材は、額縁状に限られず、格子状あるいはメッシュ状等の他の形態であってもよい。
For example, in the above embodiment, the planar shapes of the
また、以上の実施形態では、可撓性配線基材11の第2の端部11bに制御基板30が設けられたが、これに代えて、コネクタ等のコンタクト部品が設けられてもよい。
Moreover, in the above embodiment, although the
さらに、以上の第1の実施形態では、補強部材23の収容部213へ配置する前に、第2の絶縁材242の構成材料を収容部213の所定位置に塗布するようにしたが(図3D参照)、これに限られない。例えば図9A〜Dに示すように、収容部213へ補強部材23を配置した後、これら収容部213の内周面と補強部材23の外周面との間隙に第2の絶縁材242の構成材料を充填するようにしてもよい。
Furthermore, in the first embodiment described above, the constituent material of the second insulating
さらに、以上の第3の実施形態では、電子部品を収容するキャビティ270aを有する補強部材と、電子部品を収容しないキャビティ270bを有する補強部材とを例に挙げて説明したが、これに限られず、補強部材は、電子部品を収容するキャビティと電子部品を収容しないキャビティとを含む複数のキャビティを有してもよい。
Furthermore, in the third embodiment described above, the reinforcing member having the cavity 270a that accommodates the electronic component and the reinforcing member having the
10…第1の基板本体
11…可撓性配線基材
12…補強部
20…第2の基板本体
21…樹脂層
22…回路部
23,230,270…補強部材
230a,270a,270b…キャビティ
26,271…電子部品
30…制御基板
100,200,300,400…回路基板
213…収容部
241…第1の絶縁材
242…第2の絶縁材
400…回路モジュール
E1,E2…素子
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記第1の端部を選択的に被覆する樹脂層と、前記樹脂層に設けられ前記可撓性配線基材に電気的に接続される回路部と、前記第1の端部に埋設された金属製の板状または枠状の補強部材とを有する補強部と
を具備する回路基板。 A flexible wiring substrate having a first end and a second end opposite to the first end;
A resin layer that selectively covers the first end portion, a circuit portion that is provided on the resin layer and is electrically connected to the flexible wiring substrate, and is embedded in the first end portion A circuit board comprising: a reinforcing portion having a metal plate-like or frame-like reinforcing member.
前記第1の端部は、有底又は無底の凹部を有し、
前記補強部材は、前記凹部に配置される
回路基板 The circuit board according to claim 1,
The first end has a bottomed or bottomless recess,
The reinforcing member is disposed in the recess.
前記補強部の平面形状は矩形であり、
前記補強部材は、面内に溝又はキャビティを有する矩形の板材で構成される
回路基板。 The circuit board according to claim 2,
The planar shape of the reinforcing part is a rectangle,
The reinforcing member is a circuit board made of a rectangular plate having grooves or cavities in a plane.
前記キャビティに配置された電子部品をさらに具備する
回路基板。 The circuit board according to claim 3,
A circuit board further comprising an electronic component disposed in the cavity.
前記補強部は、前記凹部に配置された前記補強部材の前記溝又はキャビティに充填された第1の絶縁材をさらに有し、
前記第1の絶縁材は、前記樹脂層を構成する樹脂材料よりも熱膨張係数が小さく、かつ、弾性率が高い材料で構成される
回路基板。 The circuit board according to claim 3 or 4,
The reinforcing portion further includes a first insulating material filled in the groove or cavity of the reinforcing member disposed in the concave portion,
The first insulating material is made of a material having a smaller coefficient of thermal expansion and a higher elastic modulus than a resin material constituting the resin layer.
前記補強部は、前記凹部と前記補強部材との間の少なくとも前記第1の端部に対向する側の一端部に設けられた第2の絶縁材をさらに有し、
前記第2の絶縁材は、前記樹脂層を構成する樹脂材料よりも弾性率が低い材料で構成される
回路基板。 The circuit board according to claim 5,
The reinforcing portion further includes a second insulating material provided at one end portion on the side facing at least the first end portion between the concave portion and the reinforcing member,
The circuit board, wherein the second insulating material is made of a material having a lower elastic modulus than a resin material constituting the resin layer.
前記補強部は、前記凹部と前記補強部材との間の前記一端部に、前記第1の絶縁材と前記第2の絶縁材との積層部を有する
回路基板。 The circuit board according to claim 6,
The said reinforcement part has a lamination | stacking part of a said 1st insulating material and a said 2nd insulating material in the said one end part between the said recessed part and the said reinforcement member.
前記補強部は、前記補強部材の両面を被覆する絶縁層と、前記絶縁層に設けられ前記電子部品及び前記回路部各々に電気的に接続される配線層とをさらに有する
回路基板。 The circuit board according to claim 4,
The reinforcing part further includes an insulating layer covering both surfaces of the reinforcing member, and a wiring layer provided on the insulating layer and electrically connected to each of the electronic component and the circuit part.
前記第2の端部に支持され、前記可撓性配線基材と電気的に接続される制御基板をさらに具備する
回路基板。 A circuit board according to any one of claims 1 to 8,
A circuit board further comprising a control board supported by the second end and electrically connected to the flexible wiring substrate.
前記補強部は、前記補強部材の両面を被覆する絶縁層と、前記絶縁層に設けられ前記回路部に電気的に接続される配線層とをさらに有する
回路基板。 The circuit board according to claim 3,
The reinforcing part further includes an insulating layer covering both surfaces of the reinforcing member, and a wiring layer provided on the insulating layer and electrically connected to the circuit part.
前記凹部に金属製の板状又は枠状の補強部材を配置し、
前記一端部に、前記可撓性配線基材と電気的に接続される回路部を形成する
回路基板の製造方法。 Forming a recess in one end of the flexible wiring substrate;
A metal plate-like or frame-like reinforcing member is disposed in the recess,
A circuit board manufacturing method, wherein a circuit portion electrically connected to the flexible wiring substrate is formed at the one end portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/436,449 US10050014B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-17 | Circuit substrate and method of manufacturing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016030606 | 2016-02-22 | ||
JP2016030606 | 2016-02-22 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159850A Division JP6281016B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-23 | Circuit board and manufacturing method thereof |
JP2017234027A Division JP6800132B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board and circuit module |
JP2017234026A Division JP6822940B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017152692A true JP2017152692A (en) | 2017-08-31 |
JP6281000B2 JP6281000B2 (en) | 2018-02-14 |
Family
ID=59675692
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017025046A Expired - Fee Related JP6281000B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-02-14 | Circuit board and manufacturing method thereof |
JP2017159850A Expired - Fee Related JP6281016B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-23 | Circuit board and manufacturing method thereof |
JP2017234026A Expired - Fee Related JP6822940B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board |
JP2017234027A Expired - Fee Related JP6800132B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board and circuit module |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159850A Expired - Fee Related JP6281016B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-08-23 | Circuit board and manufacturing method thereof |
JP2017234026A Expired - Fee Related JP6822940B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board |
JP2017234027A Expired - Fee Related JP6800132B2 (en) | 2016-02-22 | 2017-12-06 | Circuit board and circuit module |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6281000B2 (en) |
CN (1) | CN107105570B (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019067873A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board and circuit module |
JP2019067872A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board and circuit module |
CN110225646A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 太阳诱电株式会社 | Circuit board and its manufacturing method |
JP2019175977A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
CN110691457A (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-14 | 太阳诱电株式会社 | Circuit board and circuit assembly |
CN115361779A (en) * | 2022-08-26 | 2022-11-18 | 宁波华远电子科技有限公司 | Hard packaging structure of embedded component and preparation method thereof |
CN115565890A (en) * | 2022-12-07 | 2023-01-03 | 西北工业大学 | Folding type multi-chip flexible integrated packaging method and flexible integrated packaging chip |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019004266A1 (en) | 2017-06-30 | 2019-01-03 | 株式会社村田製作所 | Electronic component module |
JP6783724B2 (en) * | 2017-08-22 | 2020-11-11 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
JP6745770B2 (en) * | 2017-08-22 | 2020-08-26 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
KR102550170B1 (en) * | 2018-01-04 | 2023-07-03 | 삼성전기주식회사 | Printed circuit board and camera module having the same |
KR20200102729A (en) * | 2019-02-22 | 2020-09-01 | 삼성전기주식회사 | Printed circuit board and camera module having the same |
CN112366369A (en) | 2019-07-23 | 2021-02-12 | Sk新技术株式会社 | Sensing assembly, manufacturing method of sensing assembly and battery module |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932191A (en) * | 1982-08-18 | 1984-02-21 | イビデン株式会社 | Printed circuit board and method of producing same |
JP2007273654A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Flexible circuit board, method for manufacturing the same, and electronic component |
JP2010114434A (en) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Component built-in wiring board and method of manufacturing the same |
JP2010272563A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Wiring board with built-in component and method of manufacturing the same |
JP2012134272A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Nec Corp | Component built-in module, electronic apparatus including the component built-in module, and manufacturing method of the component built-in module |
JP2014154941A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Taiyo Yuden Co Ltd | Module |
WO2015166588A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | 株式会社メイコー | Rigid-flex substrate with embedded component |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4477844B2 (en) * | 2003-09-09 | 2010-06-09 | 富士フイルム株式会社 | Imaging module and method for producing the same |
JP2006222182A (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-24 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Rigid flexible board |
KR20060098689A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-19 | 엘지전자 주식회사 | Ground reinforcement structure for tcp module |
JP2010286777A (en) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Toshiba Corp | Optoelectronic interconnection film and optoelectronic interconnection module |
KR101482404B1 (en) * | 2013-05-27 | 2015-01-13 | 삼성전기주식회사 | Rigid flexible printed circuit board and method of manufacturing the same |
WO2014203603A1 (en) * | 2013-06-18 | 2014-12-24 | 株式会社村田製作所 | Method for manufacturing multi-layer resin substrate |
-
2017
- 2017-02-14 JP JP2017025046A patent/JP6281000B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-02-22 CN CN201710096136.0A patent/CN107105570B/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-08-23 JP JP2017159850A patent/JP6281016B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-12-06 JP JP2017234026A patent/JP6822940B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-12-06 JP JP2017234027A patent/JP6800132B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932191A (en) * | 1982-08-18 | 1984-02-21 | イビデン株式会社 | Printed circuit board and method of producing same |
JP2007273654A (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | Flexible circuit board, method for manufacturing the same, and electronic component |
JP2010114434A (en) * | 2008-10-08 | 2010-05-20 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Component built-in wiring board and method of manufacturing the same |
JP2010272563A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Dainippon Printing Co Ltd | Wiring board with built-in component and method of manufacturing the same |
JP2012134272A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Nec Corp | Component built-in module, electronic apparatus including the component built-in module, and manufacturing method of the component built-in module |
JP2014154941A (en) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Taiyo Yuden Co Ltd | Module |
WO2015166588A1 (en) * | 2014-05-02 | 2015-11-05 | 株式会社メイコー | Rigid-flex substrate with embedded component |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019067873A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board and circuit module |
JP2019067872A (en) * | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board and circuit module |
US10742855B2 (en) | 2017-09-29 | 2020-08-11 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Circuit board and circuit module |
CN110225646A (en) * | 2018-03-02 | 2019-09-10 | 太阳诱电株式会社 | Circuit board and its manufacturing method |
JP2019175977A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board |
CN110691457A (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-14 | 太阳诱电株式会社 | Circuit board and circuit assembly |
JP2020009879A (en) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | 太陽誘電株式会社 | Circuit board and circuit module |
CN115361779A (en) * | 2022-08-26 | 2022-11-18 | 宁波华远电子科技有限公司 | Hard packaging structure of embedded component and preparation method thereof |
CN115565890A (en) * | 2022-12-07 | 2023-01-03 | 西北工业大学 | Folding type multi-chip flexible integrated packaging method and flexible integrated packaging chip |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018046298A (en) | 2018-03-22 |
JP6800132B2 (en) | 2020-12-16 |
CN107105570B (en) | 2019-07-23 |
JP6281016B2 (en) | 2018-02-14 |
JP6822940B2 (en) | 2021-01-27 |
CN107105570A (en) | 2017-08-29 |
JP2017201732A (en) | 2017-11-09 |
JP2018046297A (en) | 2018-03-22 |
JP6281000B2 (en) | 2018-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281016B2 (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
JP6745770B2 (en) | Circuit board | |
JP5093353B2 (en) | Manufacturing method of component built-in module and component built-in module | |
JP6783724B2 (en) | Circuit board | |
US10742855B2 (en) | Circuit board and circuit module | |
US11239170B2 (en) | Stacked modules | |
JP6107941B2 (en) | Composite board | |
KR20150008771A (en) | Printed Circuit Board Having Embedded Electronic Device And Manufacturing Method Thereof | |
KR20150035251A (en) | External connection terminal and Semi-conductor package having external connection terminal and Methods thereof | |
JP5462450B2 (en) | Component built-in printed wiring board and method for manufacturing component built-in printed wiring board | |
KR101139084B1 (en) | Multilayer printed circuit board and method of making same | |
KR101701380B1 (en) | Device embedded flexible printed circuit board and manufacturing method thereof | |
US10050014B2 (en) | Circuit substrate and method of manufacturing same | |
KR102518174B1 (en) | Electronic component module | |
JP6644743B2 (en) | Circuit board and semiconductor module | |
US10602608B2 (en) | Circuit board | |
CN112492777B (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
KR20110095062A (en) | Printed circuit board assembly | |
KR20110018683A (en) | Embedded substrate and method for manufacturing the embedded substrate | |
JP2011253976A (en) | Composite module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170703 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6281000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |