JP2016501424A - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents
二次電池及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016501424A JP2016501424A JP2015541706A JP2015541706A JP2016501424A JP 2016501424 A JP2016501424 A JP 2016501424A JP 2015541706 A JP2015541706 A JP 2015541706A JP 2015541706 A JP2015541706 A JP 2015541706A JP 2016501424 A JP2016501424 A JP 2016501424A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode lead
- secondary battery
- positive electrode
- cell assembly
- negative electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 11
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- -1 or the like Chemical compound 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 125000001731 2-cyanoethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C#N 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 2
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012736 patent blue V Nutrition 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCKPLVGWGCWOMD-YYEYMFTQSA-N 3-[[(2r,3r,4s,5r,6r)-6-[(2s,3s,4r,5r)-3,4-bis(2-cyanoethoxy)-2,5-bis(2-cyanoethoxymethyl)oxolan-2-yl]oxy-3,4,5-tris(2-cyanoethoxy)oxan-2-yl]methoxy]propanenitrile Chemical compound N#CCCO[C@H]1[C@H](OCCC#N)[C@@H](COCCC#N)O[C@@]1(COCCC#N)O[C@@H]1[C@H](OCCC#N)[C@@H](OCCC#N)[C@H](OCCC#N)[C@@H](COCCC#N)O1 XCKPLVGWGCWOMD-YYEYMFTQSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000925 Cd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010707 LiFePO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910020213 PB(Mg3Nb2/3)O3-PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020210 Pb(Mg3Nb2/3)O3—PbTiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N ZrO Inorganic materials [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000002388 carbon-based active material Substances 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 235000015110 jellies Nutrition 0.000 description 1
- 239000008274 jelly Substances 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005569 poly(vinylidene fluoride-co-hexafluoropropylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/183—Sealing members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/102—Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
- H01M50/105—Pouches or flexible bags
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/10—Primary casings; Jackets or wrappings
- H01M50/172—Arrangements of electric connectors penetrating the casing
- H01M50/174—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
- H01M50/178—Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/502—Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2013年3月11日出願の韓国特許出願第10−2013−0025690号及び2014年3月11日出願の韓国特許出願第10−2014−0028309号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
近年、スマートグリッドに対する関心が高まりつつ、知能型電力網を構築するために、遊休電力を貯蔵する大容量の電力貯蔵システムが要求されている。このような大容量の電力貯蔵システムを構築するために、複数の二次電池を直列または並列接続して電力貯蔵システムに要求される出力及び充電容量を設計する。
要求される電力貯蔵システムの出力及び充電容量が大きいほど二次電池の数が増加する。また、要求される電力貯蔵システムの出力及び充電容量が大きいほど二次電池のサイズが一緒に増加する。このとき、二次電池は充電及び放電時に熱が発生するが、大容量の電力貯蔵システムにおいては小さい発熱でも電力貯蔵システム全体に及ぶ影響が大きい可能性がある。
したがって、電力貯蔵システムを構成する二次電池で発生する熱による影響を最小化する研究が活発に進みつつある。
本発明の一実施例によれば、前記溶接部は、前記電極タブと電極リードがそれぞれ接した面の中心点を基準として前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接するように形成される。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記溶接部は、前記ケースの内部に位置した前記電極リードの一端から10mm以内の範囲内に形成される。
本発明の一実施例によれば、前記溶接部は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって形成される。ここで、前記溶接部は、点、線または図形の形態に形成してもよい。また、前記溶接部は、複数個を形成してもよい。
上記の課題を達成するために、本発明による二次電池の製造方法は、(a)正極板、分離膜及び負極板を含む単位セルが少なくとも二つ以上積層されており、各単位セルの正極板と負極板から突出した複数の正極タブ及び負極タブを備えたセルアセンブリーを準備する段階と、(b)前記正極タブと正極リード、前記負極タブと負極リードを機械的に結合するために、前記正極タブと正極リード、前記負極タブと負極リードがそれぞれ接した面のうち前記セルアセンブリーに隣接した部分に溶接部を形成する段階と、(c)前記正極リード及び負極リードの一部が外部に露出するように前記セルアセンブリーをケースの間にロードし、前記ケースを密封する段階と、を含む。
本発明の一実施例によれば、前記(b)段階は、前記電極タブと電極リードがそれぞれ接した面の中心点を基準として前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接するように溶接部を形成する段階である。
本発明の他の実施例によれば、前記(b)段階は、前記電極タブと前記電極リードがそれぞれ接した面において、前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接した1/3領域内に溶接部を形成する段階である。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記(b)段階は、前記ケースの内部に位置した前記電極リードの一端から10mm以内の範囲内に溶接部を形成する段階である。
本発明の一実施例によれば、前記(b)段階は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって溶接部を形成する段階である。ここで、前記(b)段階は、点、線または図形の形態に溶接部を形成する段階であってもよい。また、前記(b)段階は、複数個の溶接部を形成する段階であってもよい。
図1は、本発明の一実施例による二次電池100の構成を示した分解斜視図である。
図1を参照すれば、二次電池の一例であるパウチ型二次電池を示している。二次電池はケースの形態によって、缶型、角形、パウチ型などに区分される。そのうち、パウチ型二次電池が、製造の容易さから最も広く使用される。したがって、本発明による二次電池を説明することにおいて、パウチ型二次電池を中心に説明する。しかし、本発明は、ケースの形態によって制限されない。
本発明による二次電池100は、ケース110、セルアセンブリー120、正極タブ130、負極タブ140、正極リード150及び負極リード160を含む。
前記セルアセンブリー120は、正極板、分離膜及び負極板を含む単位セルが少なくとも二つ以上積層されている。そして、各単位セルの正極板と負極板から正極タブ130及び負極タブ140が突出している。
前記正極板の材質は、アルミニウムが主に用いられる。また、前記正極板は、ステンレススチール、ニッケル、チタン、焼成炭素またはアルミニウムやステンレススチールの表面に、カーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したものを使用することができる。ひいては、二次電池の化学的変化を起こさず高い導電性を有する材質であれば、正極板として使用することに制限されない。
前記正極板の一部領域には正極タブ130が備えられるが、正極タブ130は前記正極板が延びた形態に構成することができる。また、正極の所定部位に導電性材質の部材を溶接などによって接合することで構成することもできる。なお、正極材料を前記正極板の外周面の一部領域に塗布及び乾燥して正極タブ130を形成してもよい。
前記負極板の一部領域にも負極タブ140が備えられ、前述した正極タブ130のように前記負極板から延びた形態に具現することができることはもちろん、負極板の所定部位に導電性材質の部材を溶接するなどの方法で接合することもでき、負極材料を前記負極板の外周面の一部領域に塗布及び乾燥する方式などで形成することも可能である。
前記正極リード150は、前記正極板に備えられた正極タブ130に、前記負極リード160は、前記負極板に備えられた負極タブ140に電気的に接続される。望ましくは、前記正極リード150及び前記負極リード160は、それぞれ複数の正極タブ130及び複数の負極タブ140と接合される。
一例で、前記絶縁テープ170は、ポリエチレン、ポリアセチレン、PTFE、ナイロン、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、またはこれらの組合せから形成可能である。
前記正極板と前記負極板には、それぞれ正極活物質と負極活物質がコーティングされている。一例で、前記正極活物質は、リチウム系の活物質であって、代表的な例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4、LiFePO4またはLi1+zNi1−x−yCoxMyO2(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1、0≦Z≦1、MはAl、Sr、Mg、La、Mnなどの金属)などの金属酸化物を使用することができる。前記負極活物質は炭素系の活物質であって、前記負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素繊維などの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金などを使用することができる。前記正極活物質及び負極活物質の種類と化学的組成は、二次電池の種類によって十分変更可能であるため、前記列挙の具体的な例は一例示に過ぎないということを理解しなければならない。
前記無機粒子は、5以上の高誘電率定数を有する無機粒子が望ましく、10以上の誘電率定数を有しかつ密度の低い無機物粒子がさらに望ましい。これは、電池内で移動するリチウムイオンを容易に伝達することができるためである。5以上の高誘電率を有する無機粒子の非制限的な例としては、Pb(Zr、Ti)O3(PZT)、Pb1−xLaxZr1−yTiyO3(PLZT)、Pb(Mg3Nb2/3)O3−PbTiO3(PMN−PT)、BaTiO3、hafnia(HfO2)、SrTiO3、TiO2、Al2O3、ZrO2、SnO2、CeO2、MgO、CaO、ZnO、Y2O3、またはこれらの混合物などがある。
前記ケース110は、上部パウチフィルム111と下部パウチフィルム112で構成される。前記下部パウチフィルム112には、セルアセンブリー120の下部が受容されるようにセルアセンブリー120の下部形状に対応する凹溝が設けられる。また、上部パウチフィルム111にもセルアセンブリー120の上部が受容されるようにセルアセンブリー120の上部形状に対応する凹溝が設けられる。前記凹溝は、場合によって略してもよい。本実施例では、上部パウチフィルム111と下部パウチフィルム112とに分けられているパウチ型ケース110が使用されるが、多様なタイプのパウチ型ケースを使用することができる。一例で、上部パウチフィルムと下部パウチフィルムの一方の角が結合している構造を有するパウチ型ケースも使用可能である。
前記パウチフィルムは、金属薄膜の上部表面と下部表面が絶縁性ポリマーでラミネートされた構造を有する。前記金属薄膜は、外部の水分、ガスなどがセルアセンブリー120側に浸透することを防止し、パウチケース110の機械的強度の向上とともにパウチケース110に注入された化学物質が外部に流出することを防止する。金属薄膜は、鉄、炭素、クロム及びマンガンの合金、鉄、クロム及びニッケルの合金、アルミニウムまたはその等価物より選択されたいずれか一つを用いることができるが、ここに限定されない。前記金属薄膜を、鉄含有の材質とする場合は機械的強度が高くなり、アルミニウム含有の材質とする場合は柔軟性がよくなる。通常、アルミニウム金属ホイルが望ましく使用される。
図2を参照すれば、前記上部パウチフィルム111及び下部パウチフィルム112の周辺部が熱によって融着されている。このとき、熱融着によって形成されるラインを熱融着ライン113と言う。一方、前記正極リード150及び負極リード160の一部がケースの外部に露出している。前記外部に露出した正極リード150及び負極リード160によって外部と電気的に接続され、充電及び放電が行われる。
図3を参照すれば、前記ケース110の外部に露出した正極リード150にジグ180が接続されている。図3に示した例では、正極リード150を中心に示したが、負極リード160も同一の構造を有する。したがって、以下、正極タブ130と正極リード150を中心に説明するが、負極タブ140と負極リード160にも同様に適用できることを理解しなければならない。
本明細書におけるジグ(jig)とは、本発明による二次電池100と外部器機または隣接する他の二次電池と電気的接続を形成するための構成である。前記正極リード150及び負極リード160それぞれに付着されるジグ180は、その材質を互いに相違に形成することができる。一例で、前記正極リード150に付着されるジグ180は、正極リード150と同一のアルミニウム材質であり、前記負極リード160に付着されるジグ180は、負極リード160と同一の銅またはニッケルコーティングの銅材質であり得る。しかし、前記ジグ180は、導電性を有する物質であればいずれも可能である。また、前記ジグ180は多様な大きさ及び形態を有することができるが、前記ジグ180の大きさ、形態、物質の種類によって本発明が制限されることではない。
前記正極タブ130と前記正極リード150は電気的に接続されるのみならず、外部から加えられる力によって分離または離脱しないように機械的にも結合される。このとき、溶接部は、前記正極タブ130と前記正極リード150を機械的に結合する役割をする。
本発明の一実施例によれば、前記溶接部は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって形成される。このとき、前記溶接部は、点、線または図形の形態に多様に形成することができる。また、前記溶接部は、複数形成してもよい。
図4を参照すれば、前記正極タブ130と前記正極リード150が接している部位に互いに異なる3ヶ所に溶接部が形成された場合である。本例では前記溶接部は超音波溶接によって形成されたものと仮定する。
先ず、前記ケース110の内部に位置した前記正極リード150の一端から10mm離れた箇所「A」、20mm離れた箇所「B」、そして30mm離れた箇所「C」にそれぞれ溶接部が形成された3つの場合を例示する。二次電池100が充電または放電されるとき、前記正極タブ130及び正極リード150には電流が流れるようになる。このとき、前記溶接部には接触抵抗が存在する。したがって、前記溶接部で発熱現象が起こる。
前記溶接部で発生する熱は、周辺に存在する空気による対流冷却が活発でなければ、伝導現象により前記ジグ180または前記セルアセンブリー120の方に伝達される。このとき、互いに異なる3ヶ所A、B及びCの位置によって前記ジグ180及び前記セルアセンブリー120の方に伝達される熱の量が異なるようになる。前記セルアセンブリー120に最も近いA箇所に溶接部が形成された場合、前記ジグ180よりも前記セルアセンブリー120の方に伝達される熱の量が多いだろう。逆に、前記ジグ180に最も近いC箇所に溶接部が形成された場合、前記セルアセンブリー120よりも前記ジグ180の方に伝達される熱の量が多いだろう。そして、中間箇所であるBに溶接部が形成された場合、伝達される熱の量は前記AとCの中間程度であるだろう。
一般的に物質は熱を受けて温度が上昇するようになれば、内部抵抗が増加する性質を有している。したがって、二次電池が充電及び放電されるとき、前記溶接部で熱が発生する現象が不可避であれば、本発明者は、前記熱によって二次電池の性能に最も影響を与えにくい箇所を探すための実験を施した。
図5aないし図7cを参照すれば、互いに異なる箇所に溶接部が形成されたとき、前記ジグ180及び前記セルアセンブリー120の温度上昇の程度を色で区分することができる。また、前記実験は25℃で、2Cのレートでそれぞれの二次電池を放電した。
言い換えれば、溶接部の位置がA箇所からC箇所に近づくほど、前記ジグ180の温度が上昇し、溶接部の位置がC箇所からA箇所に近づくほど、前記セルアセンブリー120の温度が上昇するが、溶接部の位置がA箇所からC箇所に近づくほど前記ジグ180の温度が上昇する程度に比べ、溶接部の位置がC箇所からA箇所に近づくほど前記セルアセンブリー120の温度が上昇する程度が大きくないことを確認することができる。また、二次電池の充電容量が大きいほど、前記セルアセンブリー120よりも前記ジグ180の温度変化に及ぶ影響がさらに大きいことを確認することができる。
再度、図5aないし図5cを参照すれば、先ず、溶接部がA箇所に位置する場合、すなわち、図5aの場合、セルアセンブリー120は全般的に空色を帯びている。したがって、溶接部がA箇所に位置する場合、セルアセンブリー120の温度は約20℃ないし21℃となる。また、溶接部がB箇所に位置する場合、すなわち、図5bの場合、セルアセンブリー120は全般的に空色を帯びており、溶接部がC箇所に位置する場合も(図5c参照)、同様に、セルアセンブリー120は全般的に空色を帯びている。すなわち、セルアセンブリー120は、ジグ180に比べて相対的に溶接部の位置による影響を受けないことを確認することができる。
図6aないし図6cを参照すれば、図6aにおけるジグ180は黄色を帯びており、したがって、ジグ180の温度は約72.5℃となる。そして、図6bにおけるジグ180はかば色を帯びており、したがって、ジグ180の温度は約80℃となる。また、図6cにおけるジグ180は赤色を帯びており、したがって、ジグ180の温度は約85℃となる。これに対し、図6aないし図6cにおけるセルアセンブリー120は、溶接部の位置によって多少温度の差はあるが、有意義な温度差とはいえない。図6aないし図6cの例において、セルアセンブリー120の温度は約40℃となる。
すなわち、溶接部の位置はジグ180の温度変化に大きい影響を及ぼすが、セルアセンブリー120の温度変化にはあまり影響を及ぼさないことを確認することができる。
他方、二次電池の充電容量による温度変化を見れば、前記ジグ180は、充電容量の変化程度によって大きい影響を受けるが、相対的に前記セルアセンブリー120は、充電容量の変化程度によってあまり影響を受けないことを確認することができる。
したがって、前記実験を通じて本発明者は、電極タブと電極リードを結合するための溶接部を形成するとき、前記セルアセンブリー120側に隣接するように形成することが望ましいことが分かった。
本発明の他の実施例によれば、前記溶接部は、前記電極タブ130、140と電極リード150、l60がそれぞれ接した面の中心点を基準に前記電極リード150、160の長手方向に沿って前記セルアセンブリー120側に隣接するように形成することができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記溶接部は、前記電極タブ130、140と前記電極リード150、160がそれぞれ接した面で前記電極リード150、160の長手方向に沿って前記セルアセンブリー120側に隣接した1/3領域内に形成することができる。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記溶接部は、前記ケース110の内部に位置した前記電極リード150、160の一端から10mm以内の範囲内に形成することができる。
図8は、本発明の一実施例による二次電池の製造方法の流れを示したフローチャートである。
図8を参照すれば、段階200において、正極板、分離膜及び負極板を含む単位セルが少なくとも二つ以上積層されており、各単位セルの正極板と負極板から突出した複数の正極タブ及び負極タブを備えたセルアセンブリー120を準備する。
次の段階210において、前記正極タブ130と正極リード150、前記負極タブ140と負極リード160を機械的に結合するために前記正極タブ130と正極リード150、前記負極タブ140と負極リード160がそれぞれ接した面のうち、前記セルアセンブリー120に隣接した部分に溶接部を形成する。
本発明の一実施例によれば、前記電極タブ130、140と電極リード150、160がそれぞれ接した面の中心点を基準として前記電極リード150、160の長手方向に沿って前記セルアセンブリー120側に隣接するように溶接部が形成される。
本発明の他の実施例によれば、前記溶接部は、前記電極タブ130、140と前記電極リード150、160がそれぞれ接した面で前記電極リード150、160の長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接した1/3領域内に溶接部が形成される。
本発明のさらに他の実施例によれば、前記ケース110の内部に位置した前記電極リード150、160の一端から10mm以内の範囲内に溶接部が形成される。
前記溶接部は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって形成することができる。このとき、前記溶接部は、点、線または図形の形態に多様に形成することができる。また、前記溶接部は、複数を形成することも可能である。
次の段階220において、前記正極リード150及び負極リード160の一部が外部に露出するように前記セルアセンブリー120をケース110の間にロードし、前記ケース110を密封する。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
110 ケース
120 セルアセンブリー
130 正極タブ
150 正極リード
160 負極リード
170 絶縁テープ
180 ジグ
Claims (14)
- 正極板、分離膜及び負極板を含む単位セルが少なくとも二つ以上積層されたセルアセンブリーと、
各単位セルの正極板と負極板から突出した正極タブ及び負極タブ(以下「電極タブ」とする)と、
複数の正極タブと負極タブが電気的に接続された正極リード及び負極リード(以下「電極リード」とする)と、
前記電極タブ及び前記電極リードを機械的に結合する溶接部と、
前記電極リードの一部が外部に露出するように前記セルアセンブリーを密封するケースと、
を含む二次電池において、
前記溶接部が、前記セルアセンブリー側に隣接するように形成されたことを特徴とする二次電池。 - 前記溶接部は、前記電極タブと電極リードがそれぞれ接した面の中心点を基準として前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記溶接部は、前記電極タブと前記電極リードがそれぞれ接した面において、前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接した1/3領域内に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記溶接部は、前記ケースの内部に位置した前記電極リードの一端から10mm以内の範囲内に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記溶接部は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
- 前記溶接部は、点、線または図形の形態に形成されたことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
- 前記溶接部は、複数個が形成されたことを特徴とする請求項5に記載の二次電池。
- (a)正極板、分離膜及び負極板を含む単位セルが少なくとも二つ以上積層されており、各単位セルの正極板と負極板から突出した複数の正極タブ及び負極タブを備えたセルアセンブリーを準備する段階と、
(b)前記正極タブと正極リード、前記負極タブと負極リードを機械的に結合するために、前記正極タブと正極リード、前記負極タブと負極リードがそれぞれ接した面のうち前記セルアセンブリーに隣接した部分に溶接部を形成する段階と、
(c)前記正極リード及び負極リードの一部が外部に露出するように前記セルアセンブリーをケースの間にロードし、前記ケースを密封する段階と、
を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。 - 前記(b)段階は、電極タブと電極リードがそれぞれ接した面の中心点を基準として前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接するように溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の製造方法。
- 前記(b)段階は、電極タブと電極リードがそれぞれ接した面において、前記電極リードの長手方向に沿って前記セルアセンブリー側に隣接した1/3領域内に溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の製造方法。
- 前記(b)段階は、前記ケースの内部に位置した電極リードの一端から10mm以内の範囲内に溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の製造方法。
- 前記(b)段階は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザー溶接または導電性接着剤によって溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項8に記載の二次電池の製造方法。
- 前記(b)段階は、点、線または図形の形態に溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項12に記載の二次電池の製造方法。
- 前記(b)段階は、複数個の溶接部を形成する段階であることを特徴とする請求項12に記載の二次電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2013-0025690 | 2013-03-11 | ||
KR20130025690 | 2013-03-11 | ||
KR1020140028309A KR20140111623A (ko) | 2013-03-11 | 2014-03-11 | 이차 전지 및 그 제조 방법 |
KR10-2014-0028309 | 2014-03-11 | ||
PCT/KR2014/002014 WO2014142525A1 (ko) | 2013-03-11 | 2014-03-11 | 이차 전지 및 그 제조 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016501424A true JP2016501424A (ja) | 2016-01-18 |
JP6143201B2 JP6143201B2 (ja) | 2017-06-07 |
Family
ID=51757009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015541706A Active JP6143201B2 (ja) | 2013-03-11 | 2014-03-11 | 二次電池及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9590224B2 (ja) |
EP (1) | EP2905827A4 (ja) |
JP (1) | JP6143201B2 (ja) |
KR (1) | KR20140111623A (ja) |
CN (1) | CN104769747B (ja) |
DE (1) | DE202014011456U1 (ja) |
WO (1) | WO2014142525A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018125107A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 古河電池株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2018155035A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190067652A1 (en) * | 2017-08-23 | 2019-02-28 | Apple Inc. | Electrically Isolated Battery Can Assembly |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003257409A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | ポリマー二次電池の端子接続構造及びその端子接続方法 |
JP2004158344A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車 |
JP2006294567A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法 |
JP2006324093A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
US20070202399A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery with advanced safety |
JP2008027831A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池 |
JP2008060407A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fdk Corp | 蓄電素子 |
JP2009087611A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 積層式電池 |
JP2011096664A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 二次電池及びそれを利用した電池パック |
JP2011204552A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム |
JP2011233385A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | 扁平型電池 |
JP2012155957A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | 円筒形リチウムイオン電池の製造方法 |
WO2013002621A2 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 주식회사 엘지화학 | 접촉저항이 개선된 이차전지 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1300889C (zh) * | 1999-03-26 | 2007-02-14 | 松下电器产业株式会社 | 叠合片封装型电池 |
KR100342045B1 (ko) * | 1999-04-16 | 2002-06-27 | 김순택 | 2차전지 |
JP4211322B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2009-01-21 | 日産自動車株式会社 | 積層型電池、組電池、電池モジュール並びに電気自動車 |
JP5005220B2 (ja) * | 2006-01-10 | 2012-08-22 | 三桜工業株式会社 | 組電池における接続板の溶接方法 |
JP4993935B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-08-08 | 三洋電機株式会社 | 組電池 |
KR100888284B1 (ko) * | 2006-07-24 | 2009-03-10 | 주식회사 엘지화학 | 탭-리드 결합부의 전극간 저항차를 최소화한 전극조립체 및이를 포함하고 있는 전기화학 셀 |
US20110206976A1 (en) * | 2010-02-19 | 2011-08-25 | Kyung-Mo Yoo | Electrode assembly and secondary battery using the same |
-
2014
- 2014-03-11 DE DE202014011456.0U patent/DE202014011456U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2014-03-11 KR KR1020140028309A patent/KR20140111623A/ko active Search and Examination
- 2014-03-11 CN CN201480002900.8A patent/CN104769747B/zh active Active
- 2014-03-11 JP JP2015541706A patent/JP6143201B2/ja active Active
- 2014-03-11 WO PCT/KR2014/002014 patent/WO2014142525A1/ko active Application Filing
- 2014-03-11 EP EP14764208.6A patent/EP2905827A4/en not_active Withdrawn
- 2014-10-07 US US14/508,149 patent/US9590224B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003257409A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | ポリマー二次電池の端子接続構造及びその端子接続方法 |
JP2004158344A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Nissan Motor Co Ltd | ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車 |
JP2006294567A (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Toyota Motor Corp | 蓄電装置と該蓄電装置の製造方法 |
JP2006324093A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池及び二次電池の製造方法 |
US20070202399A1 (en) * | 2005-11-08 | 2007-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Secondary battery with advanced safety |
JP2008027831A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池 |
JP2008060407A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Fdk Corp | 蓄電素子 |
JP2009087611A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 積層式電池 |
JP2011096664A (ja) * | 2009-11-02 | 2011-05-12 | Samsung Sdi Co Ltd | 二次電池及びそれを利用した電池パック |
JP2011204552A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム |
JP2011233385A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Nissan Motor Co Ltd | 扁平型電池 |
JP2012155957A (ja) * | 2011-01-25 | 2012-08-16 | Panasonic Corp | 円筒形リチウムイオン電池の製造方法 |
WO2013002621A2 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-01-03 | 주식회사 엘지화학 | 접촉저항이 개선된 이차전지 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018125107A (ja) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | 古河電池株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7108358B2 (ja) | 2017-01-31 | 2022-07-28 | 古河電池株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2018155035A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン電池 |
JPWO2018155035A1 (ja) * | 2017-02-22 | 2019-12-12 | 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス | リチウムイオン電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2905827A4 (en) | 2016-07-06 |
CN104769747A (zh) | 2015-07-08 |
US20150024255A1 (en) | 2015-01-22 |
WO2014142525A1 (ko) | 2014-09-18 |
EP2905827A1 (en) | 2015-08-12 |
US9590224B2 (en) | 2017-03-07 |
DE202014011456U1 (de) | 2020-11-05 |
JP6143201B2 (ja) | 2017-06-07 |
CN104769747B (zh) | 2017-09-29 |
KR20140111623A (ko) | 2014-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724958B2 (ja) | 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池 | |
US9350006B2 (en) | Electrode assembly and electrochemical device including the same | |
US20110104550A1 (en) | Electrode assembly for secondary battery and secondary battery having the same | |
KR102324345B1 (ko) | 이차 전지 | |
US20130149579A1 (en) | Secondary battery | |
KR20140009037A (ko) | 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 | |
JP6587157B2 (ja) | 電極組立体及びこれを含む電気化学素子 | |
KR101487092B1 (ko) | 이차전지용 파우치 및 이를 포함하는 이차전지 | |
JP2017143003A (ja) | 蓄電素子 | |
US10468638B2 (en) | Method for forming a pouch for a secondary battery | |
JP6143201B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
US10971783B2 (en) | Electrode assembly having improved heat stability | |
JP7501971B2 (ja) | 外形固定枠が備えられた電極組立体及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2020077492A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
KR20150072107A (ko) | 미 열융착 라인을 통해 파우치형 케이스의 주변 부위가 접힌 이차전지 | |
WO2021131880A1 (ja) | 二次電池 | |
TWI429128B (zh) | 具新穎結構之電極組件及其製備方法 | |
JP2017004892A (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2019106388A (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
US20230352801A1 (en) | Electrode Having Excellent Weldability Between Electrode Lead and Electrode Tab and Method of Manufacturing the Same | |
KR102014458B1 (ko) | 두께 방향성을 갖는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬이차전지 | |
KR101634722B1 (ko) | 전극 조립체의 중심에 구조물이 삽입된 이차전지 | |
TWI513081B (zh) | 電極組及含有該電極組之電化學裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6143201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |