Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016023857A - コンロ - Google Patents

コンロ Download PDF

Info

Publication number
JP2016023857A
JP2016023857A JP2014148130A JP2014148130A JP2016023857A JP 2016023857 A JP2016023857 A JP 2016023857A JP 2014148130 A JP2014148130 A JP 2014148130A JP 2014148130 A JP2014148130 A JP 2014148130A JP 2016023857 A JP2016023857 A JP 2016023857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
electronic device
operation unit
unit
stove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014148130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6342736B2 (ja
Inventor
林 秀明
Hideaki Hayashi
秀明 林
松本 隆
Takashi Matsumoto
隆 松本
章 宮藤
Akira Miyato
章 宮藤
達也 石木
Tatsuya Ishiki
達也 石木
香奈 宇野
Kana Uno
香奈 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Harman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Harman Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2014148130A priority Critical patent/JP6342736B2/ja
Publication of JP2016023857A publication Critical patent/JP2016023857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342736B2 publication Critical patent/JP6342736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)

Abstract

【課題】天板の板部の下面側に設けられる下板が、保持する表示部用電子機器および操作部用電子機器の重量により撓みが発生するのを抑制するコンロを提供する。【解決手段】コンロバーナ11が設置されるコンロ本体10と、コンロ本体10上に設置されるガラスで形成される板部21を有する天板2と、板部21に設けられる操作部3と、板部21の下面側に設けられ上面側に情報を表示させる表示部を有する表示部用電子機器5および操作部3の操作を検出する操作部用電子機器6を備える。板部21の下面に設けられ、表示部用電子機器5および操作部用電子機器6を保持する下板4を備える。下板4の上面の電子機器配置領域20を囲繞するように、下方に凹没して接着剤43を収容する凹溝41が設けられ、凹溝41に下板4を貫通する孔42が設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、コンロに関するものである。
従来より、加熱手段と、加熱制御手段と、コンロ本体と、コンロ本体上に設置されるガラスで形成される板部を有する天板と、操作部と、表示部と、を備えるコンロが知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
このような従来例にあっては、天板の一部として操作部が設けられるため、使い勝手が良いものであり、また、天板の板部の下面側に表示部が設けられ、板部を介して上面側に情報を表示させることができて、外観が美麗なものであった。
このような従来例にあっては、天板の板部の下面側に表示部用電子機器および操作部用電子機器を設ける必要があり、ガラスで形成される板部にこれらの電子機器を直接取り付け難いため、これらの電子機器を下板に取り付け、下板を板部の下面に設けることが考えられる。
しかしながらこの場合、表示部用電子機器および操作部用電子機器の重量により下板に撓みが発生する惧れがある。この場合、表示部用電子機器および操作部用電子機器の板部からの距離が製品毎に異なってばらつきが大きくなり、設計上の機能を確保し難くなる。
特許第4604826号公報 特開2010−65878号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、天板の板部の下面側に設けられる下板が、保持する表示部用電子機器および操作部用電子機器の重量により撓みが発生するのを抑制するコンロを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、加熱手段および前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、前記加熱手段および前記加熱制御手段が設置されるコンロ本体と、前記コンロ本体上に設置されるガラスで形成される板部を有する天板と、前記板部に設けられ前記加熱制御手段に制御指令を与える操作部と、前記板部の下面側に設けられ、前記板部を介して前記板部の上面側に前記加熱制御手段からの情報を表示させる表示部を有する表示部用電子機器と、前記板部の下面側に設けられ、前記操作部の操作を検出する操作部用電子機器と、を備えるコンロであって、前記板部の下面に設けられ、前記表示部用電子機器および前記操作部用電子機器を保持する下板を備え、平面視において前記表示部用電子機器および前記操作部用電子機器が設けられる前記下板の領域を電子機器配置領域としたとき、前記下板の上面に、前記電子機器配置領域を囲繞するように、下方に凹没して接着剤を収容する凹溝が設けられ、前記凹溝に、前記下板を貫通する孔が設けられることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明にあっては、請求項1に係る発明において、前記操作部として、前記板部の上面に操作ノブが設けられ、前記板部の下面側に、前記板部を上下に貫通する主磁束を形成する主磁束形成用磁極が設けられ、前記操作ノブに、前記主磁束に磁気的に結合される操作部内主磁極が設けられることを特徴とする。
請求項1に係る発明にあっては、下板の電子機器配置領域の周囲が板部に固定されて下板に撓みが発生するのが抑制され、表示部用電子機器および操作部用電子機器の板部からの距離が長くなるのが抑えられ、表示部用電子機器および操作部用電子機器の板部からの距離が製品毎に異なってばらつきが大きくなって設計上の機能を確保し難くなるのが抑制される。
請求項2に係る発明にあっては、操作する時には操作ノブを摘まんで操作し、天板の上面を清掃する場合には操作部が邪魔にならず、清掃がし易い。
第一実施形態のコンロの斜視図である。 第一実施形態のコンロの平面図である。 図3Aは第一実施形態の保持部を装着していない天板の下面図であり、図3Bは図3AのA−A断面図であり、図3Cは図3BのB部拡大図であり、図3Dは図3BのC部拡大図である。 図3BのD部拡大図である。 図5Aは第一実施形態の保持部を装着した天板の下面図であり、図5Bは図5AのE−E断面図であり、図5Cは図5BのF部拡大図である。 第一実施形態の操作部、天板、基板の一部拡大縦断面図である。 図7Aは第一実施形態の操作部の平面断面図であり、図7Bは第一実施形態の操作部の縦断面図である。 図8Aは第一実施形態の基板の平面図であり、図8Bは第一実施形態の基板の縦断面図である。
本発明のコンロの第一実施形態について図1乃至図8に基いて説明する。第一実施形態のコンロはガスコンロ1であるが、抵抗線を有する所謂電気コンロや、電磁誘導加熱調理器(所謂IH調理器)であってもよい。ガスコンロ1は、図示しないが、キッチンカウンターのカウンタートップに形成された開口部に上方より挿入されて設置されるドロップインコンロであるが、特にドロップインコンロに限定されず、テーブルコンロであってもよい。まず、ガスコンロ1全体について説明する。
ガスコンロ1は、図1、図2に示すように、加熱手段と、加熱手段を制御する加熱制御手段と、コンロ本体10と、天板2と、操作部3と、を備える。加熱手段はコンロバーナ11からなり、このコンロバーナ11および加熱制御手段はコンロ本体10に収納される。コンロ本体10は、上方に開口する略箱状をし、上開口を介してコンロバーナ11の略円形状をした上部が上方に露出し、その周囲が火炎形成部となる。コンロ本体10の上側には、上開口を覆う天板2が設置される。
天板2は、コンロ本体10上に設置される、ガラスで形成される板部21を有する。第一実施形態では、天板2は、図3および図4に示すように、板部21と、板部21の周縁部に取り付けられる枠部22と、さらに下板4とを備えるもので、後で詳述する。
天板2(板部21)のコンロバーナ11が挿通される部分には、図3に示すように、バーナ用開口20aが形成される。第一実施形態では、バーナ用開口20aに挿通されたコンロバーナ11の外端縁と、バーナ用開口20aの内端縁との間にバーナリング12が設けられるが、バーナリング12は設けられなくてもよい。天板2は、第一実施形態では、上面が水平となるように設置されるが、特に水平とならなくてもよい。なお、この場合の水平とは、厳密な水平は勿論のこと、厳密な水平でなくても実用上水平として扱える範囲の水平を含むものとする。
また、天板2(板部21)には、図3に示すように、グリルの排気路の出口となる排気口20bが形成される。
コンロバーナ11は、第一実施形態では、図1、図2に示すように、左右に二個設けられている。二個のコンロバーナ11は基本的に同じ構造を有している。なお、コンロバーナ11の個数は二個に限定されず、一個、三個、四個以上でもよく、また、複数のコンロバーナ11は細部の構造やスペック(火力等)が異なってもよい。第一実施形態では、コンロバーナ11の周囲のバーナリング12上(天板2上でもよい)には、五徳13が載置されているが、五徳13は設けられなくてもよい。
また、第一実施形態では、コンロバーナ11は、図1、図2に示すように、五徳13に載置される調理容器(不図示)の底部の温度を検知する温度センサー14を備えている。温度センサー14により検知された温度に基いて、マイクロコンピュータからなる加熱制御手段が自動調理モード等を実行する。なお、第一実施形態では、温度センサー14が設けられているが、温度センサー14が設けられなくてもよい。
また、第一実施形態では、コンロ本体10内に、グリルバーナを備えたグリル庫が設けられている。グリル庫の前開口は、コンロ本体10の前端部に設けられたグリル扉15によって開閉自在に閉塞される。
天板2の上面には、コンロバーナ11の点火/消火の切り替えや火力調節の制御指令を与える後述する操作部3が設けられ、操作部3の操作を受けて、加熱制御手段がコンロバーナ11の制御を行う。
ガスコンロ1の前面パネル16には、図示しないが、グリルバーナの点火/消火の切り替えや火力調節の制御指令を加熱制御手段に与える操作部と、ガスコンロ1における調理タイマーモード、湯沸しモード・炊飯モード等の自動調理モード、グリルにおける調理タイマーモード、種々の焼成モードといった自動調理モードの制御指令を加熱制御手段に与える自動調理操作部と、が設けられる。
なお、第一実施形態では、ガスコンロ1にグリル庫が設けられているが、グリル庫は設けられなくてもよい。また、第一実施形態では、ガスコンロ1の前面パネル16に自動調理操作部が設けられているが、自動調理操作部は設けられなくてもよい。
コンロバーナ11およびグリルバーナには、図示しないが、コンロ本体10内に収納されるガス供給路を介して都市ガス等の燃料ガスが供給される。ガス供給路には、元電磁弁、流量制御弁が設けられる。後述する操作部3を操作して、加熱制御手段に点火の指令を送ると、加熱制御手段は、対応するバーナのガス供給路の元電磁弁を開き、流量制御弁を所定開度で開くと共に点火プラグ17でスパークさせて点火させる。
次に、天板2について更に説明する。板部21は、第一実施形態では矩形状をしたもので、全体がガラスで形成されていなくてもよいが、少なくとも、板部21の下面側に設けられる後述する表示部用電子機器5と操作部用電子機器6に対応する部分は、ガラスにより形成される。板部21には、上述したバーナ用開口20aおよび排気口20bとなる開口が形成され、図4に示すように、排気口20bとなる開口には排気グリル部材20cが設けられている。
枠部22は、第一実施形態では、図1〜図3に示すように、アルミニウムの押出成形による帯材が板部21の形状に合わせた矩形状に屈曲されて形成されているが、帯材で形成される必要はなく、またアルミニウムあるいは金属で形成される必要もなく、材質は特に限定されない。枠部22は、図4に示すように、板部21の周端面を押さえる外押さえ部22aと、板部21の下面を押さえる中押さえ部22bと、外押さえ部22aと中押さえ部22bとを連結する連結部22cと、連結部22cから天板2中心側に突出して下板4を押さえる板押さえ部22dと、を有している。
下板4は、板部21の下面に設けられるものである。この下板4には、後述する表示部用電子機器5と操作部用電子機器6とが取り付けられる。下板4は、図3〜図5に示すように、板部21と略同じ大きさおよび形状をした矩形状をしたもので、材質は特に限定されないが、金属や樹脂が用いられる。下板4には、上述した板部21のバーナ用開口20aおよび排気口20bに対応する開口が形成される。
板部21と枠部22とは、図4に示すように、接着剤23により接着されて固定される。更に説明すると、連結部22cの外押さえ部22aと中押さえ部22bとの間に接着剤23が充填され、板部21の周縁部の下面に接着剤23が当接される。このとき、下板4の周縁が、板押さえ部22dと板部21の下面との間に挿入され、下板4が板部21と枠部22とにより保持される。
また、図4に示すように、枠部22の連結部22cの下面には、シール部材25が設けられる。第一実施形態のガスコンロ1は、ドロップインコンロであり、カウンタートップに形成された開口部にコンロ本体10が上方より挿入され、カウンタートップの開口部の周囲上面に天板2が載置される。このとき、カウンタートップの上面と天板2との間にシール部材25が介在することで、カウンタートップから開口部内に煮汁等の液体が浸入するのが抑制される。
板部21の下面側に設けられる表示部用電子機器5は、板部21を介して板部21の上面側に加熱制御手段からの情報を表示させるものである。図5に示すように、表示部用電子機器5は、第一実施形態では、表示部用電子回路(不図示)と、液晶パネル等の表示部(不図示)と、これらに付随する機器(不図示)とを備え、表示部用電子回路がプログラムを実行して、表示部に表示を行わせる制御を実行する。なお、このような表示部用電子機器5は既存の公知のものが適宜利用可能であって特に限定されず、また詳細な説明は省略する。
板部21の下面側に設けられる操作部用電子機器6は、操作部3の操作を検出するもので、操作部3については後で詳述する。なお、第一実施形態では、操作部用電子回路(不図示)と、後述する操作ノブ30とを有する操作部3を備えているが、操作部3が、操作ノブ30を備えず板部21の上面に触れることで操作を行う所謂タッチパネル式のものであってもよい。第一実施形態では、操作ノブ30を有するものと所謂タッチパネル式のものとを併用している。所謂タッチパネル式のものとしては、静電容量方式をはじめとする既存の各種方式のものが適宜利用可能である。
表示部用電子機器5と操作部用電子機器6とは、第一実施形態では、下板4に取り付けられるプラスチックケース24からなる保持部に保持されることにより、下板4に設けられる。なお、保持部はケース状でなくてもよいし、プラスチックで形成されず他の部材により形成されてもよく、特に限定されない。下板4において、図3、図5に示すように、平面視において表示部用電子機器5および操作部用電子機器6が設けられる領域が、電子機器配置領域40として設定されている。第一実施形態では、下板4の電子機器配置領域40内の表示部用電子機器5と操作部用電子機器6とが位置する部分に、上下に貫通する開口40aが形成され、その周囲にプラスチックケース24が取り付けられる被着部40bが形成されている。これにより、プラスチックケース24が所定の位置に配置されて被着部40bにビス等の固着具や接着剤等により取り付けられると、表示部用電子機器5と操作部用電子機器6とが開口40aを介して下板4の上方に臨む。
プラスチックケース24が取り付けられた下板4は、プラスチックケース24に設けられる表示部用電子機器5と操作部用電子機器6の重量により、撓みが発生し易くなる。下板4に撓みが発生する場合、表示部用電子機器5および操作部用電子機器6の板部21からの距離が製品毎に異なってばらつきが大きくなり、設計上の機能を確保し難くなる。そこで、下板4の電子機器配置領域40の周囲に、天板2への固定部を設けるものである。第一実施形態では、接着剤により電子機器配置領域40の周囲の下板4と天板2とを接着するものであり、図3A、図3C、図3Dに示すように、下板4の上面に、電子機器配置領域40を囲繞するように、下方に凹没して接着剤43を収容する凹溝41が設けられるものである。さらに、凹溝41に、下板4を貫通する孔42が設けられることが好ましい。
凹溝41に収容された接着剤43が板部21の下面に接着し、下板4の電子機器配置領域40の周囲が板部21に固定される。これにより、下板4に撓みが発生するのが抑制され、表示部用電子機器5および操作部用電子機器6の板部21からの距離が長くなるのが抑えられる。
これにより、表示部用電子機器5の板部21からの距離が長くなってより下方に位置することにより、板部21の上方より表示部用電子機器5の表示部を見た際に、表示が不鮮明となってしまうのを抑えることができる。また、操作部用電子機器6の板部21からの距離が長くなってより下方に位置することにより、操作部回動検出用磁極36と磁気検出部63との距離が設計上より長くなり、後述する操作ノブ30の位置や角度の検出精度が低下したり誤検出されるのを抑えることができる。
また、孔42が設けられることにより、凹溝41への接着剤43の充填量が多い場合には、孔42から接着剤43が排出されて、下板4と板部21との間に接着剤43が溢れ出るのが抑えられる。さらに、孔42を介して凹溝41への接着剤43の充填量を確認することも可能となる。このような孔42は、凹溝41の長手方向に複数設けられることが好ましい。
次に、操作部3について更に説明する。操作部3は、図2に示すように、磁気的な結合により天板2の上面の所定の位置に設けられる操作ノブ30を有し、操作として回転が行われるものである。第一実施形態では、図2に示すように、コンロバーナ11は、天板2の前後方向中央よりも後側に設けられている。これにより、天板2の上面の前側に設けられる操作部3が、コンロバーナ11により加熱されて温度が上昇するのが抑制される。
図6に示すように、天板2には、操作部3の回転中心となる上下軸31が位置する回転中心位置26が設定されるものである。第一実施形態では、対応するコンロバーナ11の前側の所定の位置に回転中心位置26が設定される。
そして、図6に示すように、天板2の回転中心位置26の下面側に、天板2を上下に貫通する主磁束を形成する主磁束形成用磁極61が設けられるものである。第一実施形態では、主磁束形成用磁極61として、直径10mm、高さ3mmの円柱状をしたネオジム磁石が用いられているが、磁石(電磁石を含む)の種類、寸法形状、その他の特性(例えば磁力の強さ)等は特に限定されない。第一実施形態では、主磁束形成用磁極61としてのネオジム磁石が、上側にS極、下側にN極が位置する向きに配置され、天板2の回転中心位置26において、主磁束が天板2の上面に垂直に貫通する。なお、前記S極、N極は便宜上設定されているものであり、逆の場合もあり得る。主磁束形成用磁極61は、天板2の下面またはコンロ本体10のいずれに固定されてもよく、また他の部材に固定されてもよい。第一実施形態では、主磁束形成用磁極61は、基板60に固定されて、天板2の下面に設けられたクッション27の下面に当接している。
操作部3は、回転中心となる上下軸31周りに回転される操作がなされるものである。図6、図7に示すように、操作部3は、外殻となる平面視円形状をしたケーシング32を有している。第一実施形態では、ケーシング32は、直径42.4mm、高さ11mmであるが、寸法形状は特に限定されない。
操作部3には、上下軸31となる部分に、操作部内主磁極35が設けられるものである。操作部内主磁極35は、主磁束に磁気的に結合されて、天板2の回転中心位置26に所定の上下向きで操作部3を保持するためのものである。第一実施形態では、操作部内主磁極35として、直径10mm、高さ8mmの円柱状をしたネオジム磁石が用いられているが、磁石(電磁石を含む)の種類、寸法形状、その他の特性(例えば磁力の強さ)等は特に限定されない。第一実施形態では、操作部内主磁極35としてのネオジム磁石は、上側にS極、下側にN極が位置する向きに配置される。なお、前記S極、N極は便宜上設定されているものであり、逆の場合もあり得る。
図6に示すように、操作部3は、天板2の所定の位置に所定の向きで配置されると、回転中心位置26を上下に貫通する主磁束に、操作部内主磁極35の磁束が作用して、操作部3の上下向き(垂直姿勢)を維持しようとする磁気的な力が働くとともに、主磁束の位置に操作部内主磁極35が位置しようとする力が働く。これにより、操作部3は、その操作部内主磁極35が主磁束形成用磁極61の直上に位置して、平面視における位置が維持される。この状態では、操作部3に水平方向に力が作用して天板2の上面上をスライド移動しても、操作部3を所定の位置に戻そうとする磁気的な力が作用して、所定の位置に戻る。
また、図6、図7に示すように、操作部3には、操作部内主磁極35から平面視において離れた部分に、操作部回動検出用磁極36が設けられるものである。第一実施形態では、図7に示すように、操作部回動検出用磁極36として、直径3mm、高さ6mmの円柱状をしたネオジム磁石が、平面視において、操作部内主磁極35から中心間距離(第一所定距離)で15mm離れた位置に、60°間隔で、六個設けられている。なお、操作部回動検出用磁極36は、磁石(電磁石を含む)の種類、寸法形状、その他の特性(例えば磁力の強さ)、個数、第一所定距離、所定の角度間隔等について特に限定されない。
図6に示すように、天板2の下面側には、主磁束形成用磁極61から平面視において離れた位置にクリック感付与用磁極62が設けられるものである。第一実施形態では、図8に示すように、クリック感付与用磁極62として、直径7mm、高さ3mmの円柱状をしたネオジム磁石が、平面視において、主磁束形成用磁極61から中心間距離(第二所定距離)で13.5mm離れた位置に設けられているが、磁石(電磁石を含む)の種類、寸法形状、その他の特性(例えば磁力の強さ)、個数、第二所定距離等は特に限定されず、例えば第二所定距離が第一所定距離と同じでもよい。第一実施形態では、クリック感付与用磁極62としてのネオジム磁石は、上側にS極、下側にN極が位置する向きに配置される。なお、前記S極、N極は便宜上設定されているものであり、逆の場合もあり得る。クリック感付与用磁極62は、天板2の下面またはコンロ本体10のいずれに固定されてもよく、また他の部材に固定されてもよい。第一実施形態では、クリック感付与用磁極62は、基板60に固定されている。
操作部3が回転すると、操作部回動検出用磁極36とクリック感付与用磁極62との間に作用する磁気的吸引力が所定の角度間隔(第一実施形態では60°)毎に変化する。これにより、所定の角度間隔毎に操作部3にクリック感を付与することができる。さらに、操作部回動検出用磁極36とクリック感付与用磁極62との間に作用する磁気的吸引力により、操作部3の平面視における回転角度が維持される。これにより、地震等により振動が発生した場合でも、操作部3の回転角度が維持され、使用者が操作しない限り、操作部3が回転してしまうのが抑制される。
図6に示すように、天板2の下面側には、操作部回動検出用磁極36からの磁束を検出する磁気検出部63が設けられるものである。第一実施形態では、図8に示すように、磁気検出部63として、平面視において、3mm×2mmのホール素子が、主磁束形成用磁極61の中心からの距離(第三所定距離)で8.5mm離れた位置に、クリック感付与用磁極62が設けられている方向からその両側30°ずれた位置に二個設けられている。なお、磁気検出部63は、個数(二個以上)、第三所定距離は特に限定されず、また、ホール素子に限定されず、磁気検出抵抗といった他の磁気検出素子であってもよい。
磁気検出部63は、天板2の下面またはコンロ本体10のいずれに固定されてもよく、また他の部材に固定されてもよい。第一実施形態では、磁気検出部63は、基板60に固定されている。
操作部3が回転すると、操作部回動検出用磁極36からの磁束を磁気検出部63が検出するのであるが、操作部回動検出用磁極36と磁気検出部63との間の距離の大小(すなわち操作部3の回転角度に依存)により、磁気検出部63が検出する磁束の大きさが変化する。このような操作部3の回転操作により、二個の磁気検出部63が検出する操作部回動検出用磁極36からの磁束の大きさがそれぞれ変化して、火力調節の制御指令を加熱制御手段に与えることができる。
また、所定の位置にある操作部3を図2の矢印イに示すように天板2上を後方へスライド移動させると、二個の磁気検出部63が検出する操作部回動検出用磁極36からの磁束の大きさがそれぞれ変化して、操作部3がスライド移動されたことが検出される。このような操作部3のスライド移動により、コンロバーナ11の点火/消火の切り替えの制御指令を加熱制御手段に与え、コンロバーナ11の点火や消火を行うことができる。
所定の位置から後方へスライド移動された操作部3は、上述したように、操作部内主磁極35と主磁束形成用磁極61とによる磁気的な力が作用して、所定の位置に戻る。
上述した本発明のガスコンロ1にあっては、操作部3が天板2の上面に設けられるため、対応するコンロバーナ11に近接して配置でき、使い勝手が良く便利なものとなる。
また、本発明のガスコンロ1は、操作部3を操作するものであるため、天板2に形成される所謂タッチパネル式の操作部3を操作するもののように、直接天板2を操作する必要がない。このため、天板2の温度が上昇した場合であっても、天板2に触れて使用者が熱く感じたりすることが抑制される。
また、本発明のガスコンロ1は、操作部3は、使用時には操作部内主磁極35が主磁束に磁気的に結合されて天板2の上面の所定の位置に設置され、非使用時には、操作部3を所定の位置から引き離すことで、前記磁気的な結合を解除して天板2から操作部3を取り外すことができる。すなわち、操作部3を、天板2の上面に着脱自在に設けることができるものである。これにより、非使用時に天板2の上面を清掃(特に拭き掃除)する場合、操作部3が邪魔にならず、平坦な天板2の上面を清掃できて清掃のし易さが向上する。
また、第一実施形態においては、図7に示すように、操作部3のケーシング32の下面33が、下方に凸となる凸曲面となっている。第一実施形態では、上下軸31となる部分(すなわち平面視における操作部3の中央)の下面33が最も下方に位置し、径外方向の方へ行く程、下面33が上方に位置している。外端縁においては、下面33が水平方向に対して為す角度が0.75°となっている。
このように、操作部3のケーシング32の下面33が凸曲面となることで、ケーシング32の下面33と天板2の上面との接触面が、ケーシング32の下面33の全部ではなく一部となり、接触面積が小さくて済む。これにより、天板2の温度が上昇した場合であっても、天板2から操作部3に伝達される熱量が低減され、操作部3が熱くなるのが抑制される。さらに、ケーシング32の下面33と天板2の上面との接触面積が小さくなるため、操作部3が回転する際の摩擦が小さくて済み、操作部3の回転が円滑に行われる。
なお、ケーシング32の下面33がこのような凸曲面となっていなくてもよく、例えば平坦面となっていてもよい。
また、第一実施形態においては、図7に示すように、操作部3のケーシング32の上面34が、下方に凹む凹曲面となっている。第一実施形態では、上下軸31となる部分の上面34が最も下方に位置し、径外方向の方へ行く程、上面34が上方に位置している。
このように、操作部3のケーシング32の上面34を凹曲面とすることで、使用者が操作部3の側面を摘まんで操作するのではなく、操作部3の上面34を指で押さえながら操作部3を回転させる場合、指が上面34の外端縁から脱落し難くなり、操作性が向上し、使い勝手がよいものとなる。
なお、ケーシング32の上面34がこのような凹曲面となっていなくてもよく、例えば平坦面や、凸曲面となっていてもよい。
また、第一実施形態では、操作部3がコンロバーナ11により加熱されて温度が上昇するのを抑制するため、コンロバーナ11を天板2の前後方向中央よりも後側に設けている。この結果、天板2のバーナ用開口20aが通常より後方にずれて排気口20bと近接し、この間の天板2の幅が短くなり、この部分の強度が低下してしまう惧れがあった。そこで、第一実施形態では、図5に示すように、板部21のバーナ用開口20aと排気口20bとの間の部分に、補強部材7が設けられている。なお、下板4の排気口20bに対応する開口は、板部21の排気口20bよりも大きく形成されており、補強部材7と下板4とが干渉しない。
補強部材7は、第一実施形態では、図5Cに示すように、断面コ字状をしたチャンネル材からなる補強桟により構成されているが、アングル材やH型材等、他の撓み難い形状の補強桟であってもよく、特に限定されない。補強部材7のウェブ片の外面に長手方向に沿って凹没して接着剤71を収容する凹溝70が形成されている。
凹溝70に収容された接着剤71が板部21の下面に接着し、補強部材7が板部21のバーナ用開口20aと排気口20bとの間の部分に固定される。これにより、板部21のバーナ用開口20aと排気口20bとの間の部分の強度および剛性が向上し、壊れ難く、撓み難くなる。
1 ガスコンロ
10 コンロ本体
11 コンロバーナ
12 バーナリング
13 五徳
14 温度センサー
15 グリル扉
16 前面パネル
17 点火プラグ
2 天板
20a バーナ用開口
20b 排気口
20c 排気グリル部材
21 板部
22 枠部
22a 外押さえ部
22b 中押さえ部
22c 連結部
22d 板押さえ部
23 接着剤
25 シール部材
26 回転中心位置
27 クッション
3 操作部
31 上下軸
32 ケーシング
33 下面
34 上面
35 操作部内主磁極
36 操作部回動検出用磁極
4 下板
40 電子機器配置領域
40a 開口
40b 被着部
41 凹溝
42 孔
43 接着剤
5 表示部用電子機器
6 操作部用電子機器
60 基板
61 主磁束形成用磁極
62 クリック感付与用磁極
63 磁気検出部
7 補強部材
70 凹溝
71 接着剤

Claims (2)

  1. 加熱手段および前記加熱手段を制御する加熱制御手段と、
    前記加熱手段および前記加熱制御手段が設置されるコンロ本体と、
    前記コンロ本体上に設置されるガラスで形成される板部を有する天板と、
    前記板部に設けられ前記加熱制御手段に制御指令を与える操作部と、
    前記板部の下面側に設けられ、前記板部を介して前記板部の上面側に前記加熱制御手段からの情報を表示させる表示部を有する表示部用電子機器と、
    前記板部の下面側に設けられ、前記操作部の操作を検出する操作部用電子機器と、
    を備えるコンロであって、
    前記板部の下面に設けられ、前記表示部用電子機器および前記操作部用電子機器を保持する下板を備え、
    平面視において前記表示部用電子機器および前記操作部用電子機器が設けられる前記下板の領域を電子機器配置領域としたとき、前記下板の上面に、前記電子機器配置領域を囲繞するように、下方に凹没して接着剤を収容する凹溝が設けられ、
    前記凹溝に、前記下板を貫通する孔が設けられることを特徴とするコンロ。
  2. 前記操作部として、前記板部の上面に操作ノブが設けられ、
    前記板部の下面側に、前記板部を上下に貫通する主磁束を形成する主磁束形成用磁極が設けられ、
    前記操作ノブに、前記主磁束に磁気的に結合される操作部内主磁極が設けられることを特徴とする請求項1記載のコンロ。
JP2014148130A 2014-07-18 2014-07-18 コンロ Active JP6342736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148130A JP6342736B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 コンロ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148130A JP6342736B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 コンロ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023857A true JP2016023857A (ja) 2016-02-08
JP6342736B2 JP6342736B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=55270777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014148130A Active JP6342736B2 (ja) 2014-07-18 2014-07-18 コンロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342736B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225782A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kyoritsu Air Tech Inc 吊り下げ器具
JP2007147131A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス調理器
JP2008298303A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 組込み型加熱調理器
JP2012049144A (ja) * 2011-10-31 2012-03-08 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2014095538A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Osaka Gas Co Ltd 加熱調理器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225782A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Kyoritsu Air Tech Inc 吊り下げ器具
JP2007147131A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス調理器
JP2008298303A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Panasonic Corp 組込み型加熱調理器
JP2012049144A (ja) * 2011-10-31 2012-03-08 Panasonic Corp 誘導加熱調理器
JP2014095538A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Osaka Gas Co Ltd 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6342736B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050531B2 (ja) 加熱調理器
JP2016025031A (ja) 誘導加熱調理器
JP6342736B2 (ja) コンロ
JP6071975B2 (ja) コンロ
JP2009163899A (ja) 加熱調理器
JP5523232B2 (ja) 加熱調理器
JP6552384B2 (ja) 加熱調理器
JP6417140B2 (ja) コンロ
CN102257328A (zh) 家用器具尤其烤箱
JP3842026B2 (ja) ビルトインコンロ
JP7243532B2 (ja) 加熱調理器
JP2014226343A (ja) 炊飯器
JP6377999B2 (ja) ガスコンロ
KR101678217B1 (ko) 조리기기
JP6156026B2 (ja) 給湯リモコン
EP2519775B1 (en) A cooking device comprising a knob
JP2007139248A (ja) ガス調理器
JP2016001079A (ja) ガスコンロ
JP5471671B2 (ja) 炊飯器
KR101675731B1 (ko) 조리기기
KR101600954B1 (ko) 모듈식 전기 레인지
JP2007003119A (ja) 加熱調理器
JP6906180B2 (ja) 加熱調理器および調理台
JP5693756B2 (ja) 加熱調理器
JP4735511B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250