Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2016048671A - 正極及び非水電解質電池 - Google Patents

正極及び非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048671A
JP2016048671A JP2015042835A JP2015042835A JP2016048671A JP 2016048671 A JP2016048671 A JP 2016048671A JP 2015042835 A JP2015042835 A JP 2015042835A JP 2015042835 A JP2015042835 A JP 2015042835A JP 2016048671 A JP2016048671 A JP 2016048671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
containing layer
particle diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015042835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470070B2 (ja
Inventor
輝 吉川
Teru Yoshikawa
輝 吉川
博道 栗山
Hiromichi Kuriyama
博道 栗山
泰章 村司
Yasuaki Murashi
泰章 村司
秀郷 猿渡
Hidesato Saruwatari
秀郷 猿渡
大 山本
Masaru Yamamoto
大 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015042835A priority Critical patent/JP6470070B2/ja
Priority to CN201510104485.3A priority patent/CN105374983B/zh
Priority to EP15158789.6A priority patent/EP2991137B1/en
Priority to US14/645,867 priority patent/US9711782B2/en
Publication of JP2016048671A publication Critical patent/JP2016048671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470070B2 publication Critical patent/JP6470070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0072Mixed oxides or hydroxides containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/54Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [Mn2O4]-, e.g. Li(CoxMn2-x)04, Li(MyCoxMn2-x-y)O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら、高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができる正極を提供すること。【解決手段】1つの実施形態に係る正極6は正極活物質含有層62を具備する。正極活物質含有層62は正極活物質及び導電剤を含む。正極活物質はLiMn2-xMxO4で表されるリチウムマンガン酸化物を含む。添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある。Mは少なくとも1種の金属元素である。正極活物質含有層62は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm〜5μmの範囲内にあり、粒子径d10が0.5μm〜3μmの範囲内にあり、粒子径d90が4μm〜10μmの範囲内にある。X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、正極及び非水電解質電池に関する。
非水電解質電池であるリチウムイオン二次電池は、スマートフォンやノート型パーソナルコンピューターなどの電子機器、並びにハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車及び電気自動車などの車両に導入され、普及している。リチウムイオン二次電池は、例えば、正極及び負極がセパレータを介して積層して形成された電極群又はこのようにして形成された積層体を捲回して得られる電極群を、アルミニウムやアルミニウム合金を材料として含む容器に収納し、この容器の中に、リチウムを含む電解塩を非水溶媒に溶解して調製した電解液を注入することによって作製することができる。
特開2009−110767
良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら、高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができる正極、及びこのような非水電解質電池を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを具備する。正極活物質含有層は、正極活物質及び導電剤を含む。正極活物質はLiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含む。ここで、添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある。また、Mは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素である。正極活物質含有層は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にある。また、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。
また、第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを具備する。正極活物質含有層は、正極活物質粒子及び導電剤粒子を含む。正極活物質粒子はLiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含む。ここで、添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある。また、Mは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素である。正極活物質含有層中の粒子は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にある。また、この粒度分布において、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にある。正極活物質含有層中の粒子の粒度分布において、さらに、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にある。また、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にある。さらに、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る正極と、負極と、非水電解質とを具備する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の正極の一部切欠き概略平面図である。 図2は、第2の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略切欠き斜視図である。 図3は、図2に示すA部の概略断面図である。 図4は、第2の実施形態に係る非水電解質電池が具備することができる電極群の一例の概略断面図である。 図5は、実施例1において作製した正極の正極活物質含有層の粒度分布である。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
[第1の実施形態]
第1の実施形態によると、正極が提供される。この正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを具備する。正極活物質含有層は、正極活物質及び導電剤を含む。正極活物質はLiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含む。ここで、添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にある。また、Mは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素である。正極活物質含有層は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にある。また、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。
ここで、正極活物質含有層のレーザー回析散乱法により得られる粒度分布は、正極活物質含有層中の粒子のレーザー回析散乱法により得られる粒度分布である。正極活物質含有層中の粒子には、正極活物質粒子と導電剤粒子が含まれる。
非水電解質電池は、高い電流値で使用可能であるといった出力特性、長い期間使用可能であるといった寿命特性、及び高いエネルギー密度を有するといった大容量特性を満たすことが望まれている。
出力特性を高める、すなわち高出力化の施策の1つとして、粒子径の小さいリチウムマンガン酸化物を正極活物質として用いることが挙げられる。しかしながら、粒子径の小さいリチウムマンガン酸化物は比表面積が大きく、電解液との接触面積が大きいことからマンガン元素の溶出反応が起こりやすく、サイクルを重ねると容量が減少し得るという欠点を有する。
他方、電極密度を低くし、電極活物質層の細孔径を大きくすることでも高出力化が可能であるが、エネルギー密度が低下するという欠点を有する。
第1の実施形態に係る正極は、LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含む。LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物は、リチウムマンガン酸化物のMn元素の一部が、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素Mにより置換されている。置換量は、0.22≦x≦0.70の範囲内にある添字xで表される。このリチウムマンガン酸化物は、結晶構造内に金属元素Mが配置されていることで結晶構造が安定化し、充放電に伴うリチウムイオンの挿入、脱離による結晶構造変化を少なくすることができる。そのおかげで、このリチウムマンガン酸化物を正極活物質として用いると、良好な充放電サイクル特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。また、金属元素Mの置換により、結晶構造の格子定数が小さくなるため、大電流放電時にリチウムイオンの受け入れ性が良くなり、その結果、高出力特性を示すことができる。
第1の実施形態に係る正極は、レーザー回折散乱法により得られる正極活物質含有層の粒度分布が上記条件を満たすおかげで、以下に説明する理由により、更に良好な充放電サイクル特性を示し、高出力特性をより長期間にわたり保持することができる。
粒度分布において2μm以上5μm以下の範囲内にある平均粒子径d50には、正極活物質含有層に含まれるリチウムマンガン酸化物の粒子径が主に反映されている。また、平均粒子径d50は、正極活物質含有層中のリチウムマンガン酸化物の含有量の影響も受ける。すなわち、正極活物質含有層中のリチウムマンガン酸化物の含有量が多くなれば、正極活物質含有層についての平均粒子径d50は大きくなるし、当該リチウムマンガン酸化物の含有量が少なくなれば、正極活物質含有層についての平均粒子径d50は小さくなる。
更に、粒度分布において0.5μm以上3μm以下の範囲内にある粒子径d10には、正極活物質含有層に含まれる導電剤のうち、小さい粒子径を有する導電剤の粒子径が主に反映されている。また、粒子径d10は、正極活物質含有層中の小さい粒子径を有する導電剤の含有量の影響も受ける。
そして、粒度分布において4μm以上10μm以下の範囲内にある粒子径d90には、正極活物質含有層に含まれるリチウムマンガン酸化物の粒子径が主に反映されている。また、粒子径d90は、正極活物質含有層中のリチウムマンガン酸化物の含有量の影響も受ける。
0.4以上0.8以下であるXは、X=(d50−d10)/d50で表される通り、正極活物質含有層についての粒度分布における平均粒子径d50と粒子径d10との差を平均粒子径d50で除したものである。すなわち、Xには、正極活物質含有層に含まれる導電剤と、正極活物質含有層に含まれるリチウムマンガン酸化物の粒子径とが主に反映される。また、Xは、正極活物質含有層中のリチウムマンガン酸化物及び導電剤の含有量の影響も受ける。
0.2以上0.6以下であるYは、Y=(d90−d50)/d90で表される通り、正極活物質含有層についての粒度分布における粒子径d90と平均粒子径d50との差を粒子径d90で除したものである。すなわち、Yには、リチウムマンガン酸化物の粒子径が主に反映されている。また、Yは、正極活物質含有層中のリチウムマンガン酸化物の含有量の影響も受ける。
第1の実施形態に係る正極の正極活物質含有層の粒度分布が上記条件を満たすため、この粒度分布に出現するピークの殆どを正極活物質とすることができ、正極活物質よりも粒子径の小さな導電剤を少量含むこともできる。具体的には、第1の実施形態に係る正極の正極活物質含有層における正極活物質の含有量が、正極活物質含有層の重量に対して91%以上となるようにすることができる。
このような粒度分布、特に平均粒子径d50が2μm以上5μm以下である粒度分布を有する正極活物質含有層は、高密度を示すことができ、細孔径が小さく、表面積が高い正極活物質粒子を含むことができる。つまり、第1の実施形態に係る正極によると、出力特性を維持しながら、充放電反応時の反応面積を増加させてエネルギー密度を向上させることができる。
そして、LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物は、表面積を高くしても、Mnの溶出を抑えることができる。
すなわち、第1の実施形態に係る正極は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら、高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができる。
LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物において、xが0.22未満であることは、元素置換が少な過ぎることを意味する。xが0.22未満である場合は、構造安定化の効果が十分で無く、格子定数も小さくなり、サイクル特性及び出力特性の改善効果が低い。一方、xが0.7よりも大きいことは、元素置換が多過ぎるということを意味する。xが0.7よりも大きい場合は、リチウムマンガン酸化物におけるMnの割合が減るため、充放電容量の低下を招き、エネルギー密度が低くなる。また、固溶限界値に近くなるため、xが0.7よりも大きくなるように置換を行ってもサイクル特性及び出力特性の改善効果が低い。xの好ましい範囲は、0.3以上0.5以下である。
LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物における置換金属元素Mは、Alを含むことが好ましい。Alを置換金属元素として含むリチウムマンガン酸化物を用いると、更に優れた充放電サイクル特性を示すことができる。
正極活物質含有層についてのXの値が0.4未満であるということは、粒度分布における平均粒子径d50と粒子径d10との差が小さ過ぎることを意味する。粒度分布における平均粒子径d50と粒子径d10との差がこのように小さ過ぎる原因としては、以下の3つの理由が考えられるが、いずれの場合にも、先に説明したような良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができない。
まず、導電剤の粒子径とリチウムマンガン酸化物の粒子径との差が小さ過ぎる、すなわち、導電剤の粒子径がリチウムマンガン酸化物の粒子径に近いことが考えられる。リチウムマンガン酸化物の粒子と同様の粒子径を有する導電剤粒子を用いると、粒子間に隙間が生じる可能性が高くなるため、高密度化ができない。その結果、このような非水電解質電池はエネルギー密度が低下する。
次に、リチウムマンガン酸化物の粒子径が小さ過ぎることが考えられる。リチウムマンガン酸化物の粒子径が小さいほど導電剤との接点が減少するため、抵抗値が高くなる。このようなリチウムマンガン酸化物を正極に含む非水電解質電池は、出力特性が低下する。
そして、正極活物質含有層に含まれる小粒子の導電剤の量がリチウムマンガン酸化物の量に比して十分でないことが考えられる。この場合、正極活物質含有層は良好な導電パスを有することができないため、出力特性が低下する。
このように、正極活物質含有層についてのXの値が0.4未満である正極は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができない。
また、正極活物質含有層についてのXの値が0.8より大きい正極では、リチウムマンガン酸化物の粒子径に対して導電剤の粒子径が小さ過ぎる。この場合、リチウムマンガン酸化物と導電剤との接触割合が低下し、良好な導電パスが形成できず、出力特性が低下する。
なお、正極活物質含有層についての粒度分布における粒子径d50及び粒子径d10は共に正の値であり、d50は常にd10よりも大きい。そのため、正極活物質含有層についてのXは、1以上の値をとることはないし、負の値をとることもない。
正極活物質含有層についてのYの値が0.2未満であるということは、粒度分布における平均粒子径d50と粒子径d90との差が小さ過ぎることを意味する。粒度分布における平均粒子径d50と粒子径d90との差がこのように小さ過ぎる原因としては、以下の3つの理由が考えられるが、いずれの場合にも、先に説明したような良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができない。
まず、平均粒子径d50は、先に説明したように、リチウムマンガン酸化物の影響を大きく受けるが、リチウムマンガン酸化物の粒子径と導電剤の粒子径とが近い場合には、導電剤の影響も大きく受ける。よって、Yは導電剤の影響を受けることもあり得る。
正極活物質含有層についてのYの値が0.2未満であるということは、導電剤の粒子径とリチウムマンガン酸化物の粒子径との差が小さ過ぎる、すなわち、導電剤の粒子径がリチウムマンガン酸化物の粒子径に近いことが考えられる。リチウムマンガン酸化物の粒子と同様の粒子径を有する導電剤粒子を用いると、粒子間に隙間が生じる可能性が高くなるため、高密度化ができない。その結果、このような非水電解質電池はエネルギー密度が低下する。
次に、導電剤の粒子径が大き過ぎることが考えられる。導電剤の粒子径が大きいほどリチウムマンガン粒子の体積割合が減少する。このようなリチウムマンガン酸化物を正極に含む非水電解質電池は、エネルギー密度が低下する。
そして、正極活物質含有層に含まれる小粒子の導電剤の量がリチウムマンガン酸化物の量に比して十分でないことが考えられる。この場合、正極活物質含有層は良好な導電パスを有することができないため、出力特性が低下する。
このように、正極活物質含有層についてのYの値が0.2未満である正極は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができない。
また、正極活物質含有層についてのYの値が0.6よりも大きい正極では、リチウムマンガン酸化物の粒子径が導電剤の粒子径に比べて大き過ぎる。このような正極は、良好な導電パスを形成することができない。また、粒子径が大きなリチウムマンガン酸化物は、比表面積が小さい。そのせいで、このような正極は、高出力を実現することができない。
なお、正極活物質含有層についての粒度分布における粒子径d50及び粒子径d90は共に正の値であり、d50は常にd90よりも小さい。そのため、正極活物質含有層についてのYは、1以上の値をとることはないし、負の値をとることもない。
粒度分布における粒子径d10が3μmより大きな正極活物質含有層では、導電剤の粒子径が大き過ぎる、又は正極活物質含有層において導電剤粒子が十分に分散されておらず凝集していると考えられる。このような正極を用いた非水電解質電池では、小粒子の導電剤による良好な導電パスを有することができない。
一方、粒度分布における粒子径d10が0.5μm未満である正極活物質含有層は、導電剤、活物質共に表面積が高くなり、非水溶媒、及び電解質との副反応性が上がるため、サイクルを重ねると充放電容量が低下し得る。
粒度分布における平均粒子径d50が5μmより大きな正極活物質含有層では、リチウムマンガン酸化物の粒子径が大き過ぎる、又は正極活物質含有層においてリチウムマンガン酸化物粒子が十分に分散されておらず凝集していると考えられる。このような非水電解質電池では、リチウムマンガン酸化物と導電剤との粒子径の差が大きすぎるため、良好な導電パスを有することができない。
一方、粒度分布における平均粒子径d50が2μm未満である正極活物質含有層では、リチウムマンガン酸化物の粒子が小さすぎて副反応性が上がるため、サイクルを重ねると充放電容量が低下し得る。
粒度分布における粒子径d90が10μmより大きな正極活物質含有層では、リチウムマンガン酸化物の粒子径が大き過ぎる、又は正極活物質含有層においてリチウムマンガン酸化物が十分に分散されておらず凝集していると考えられる。この場合、リチウムマンガン酸化物の表面積が小さくなることが考えられる。このような正極を用いた非水電解質電池では、正極活物質含有層の細孔表面積が小さくなり、出力特性が低下する。
粒度分布における粒子径d90が4μm未満である正極活物質含有層は、導電剤、活物質の粒子径の差が小さすぎることが考えられる。このような正極を用いた非水電解質電池では、正極活物質含有層の高密度化が困難であり、エネルギー密度が低下する。
正極活物質含有層が含む正極活物質は、リチウムマンガン酸化物単独としても良いし、或いは、他にリチウムニッケル複合酸化物や、リチウムコバルト酸化物等を含んでも良い。
正極活物質含有層に含まれる導電剤は、カーボン材料を含むことが好ましい。カーボン材料を含む導電剤は、より優れた導電パスを提供することができる。
正極活物質含有層は、水銀圧入法により得られる細孔径分布において、メディアン径Dmeが0.15μm以上0.4μm未満の範囲にあり、モード径Dmoが0.15μm以上0.4μm未満の範囲内にあることが好ましい。正極活物質含有層がこのような細孔径分布を有する第1の実施形態に係る正極は、細孔径、つまり正極活物質含有層中の空隙が小さいために高密度化が可能となり、その結果高エネルギー密度化が可能となる。
第1の実施形態に係る正極は、副部材の割合や密度を広範囲に調整しても、このような細孔径分布を有することができる。
正極活物質含有層は、2.8g/cm3以上3.5g/cm3以下の範囲内にある密度を有することが好ましい。正極活物質含有層の密度がこの範囲内にある第1の実施形態に係る正極では、より良好な充放電パスを形成することができ、リチウムマンガン酸化物の副反応を更に抑制することができる。また、正極活物質含有層の密度が上記範囲内にある第1の実施形態に係る正極は、優れたエネルギー密度特性を示すことができる。さらに、正極活物質含有層の密度が上記範囲内にある第1の実施形態に係る正極は、非水電解質電池において用いた場合に、正極活物質含有層における非水電解質の含浸性のばらつきをより抑えることができる。正極活物質含有層における非水電解質の含浸性にばらつきが生じると、正極活物質含有層中に印加電圧のばらつきが生じる。正極活物質含有層において他の部分よりも高電位が印加された部分では、副反応、特には非水電解質の分解が促進され得る。正極活物質含有層の密度は、より好ましくは、2.8g/cm3以上3.1g/cm3以下の範囲内にある。
正極活物質含有層の密度は、以下のようにして測定することができる。まず、正極の重量及び正極の体積を測定する。次いで、正極から正極活物質含有層を剥がしとり、正極集電体のみにする。この正極集電体の重量及び体積を測定する。正極及び正極集電体の重量の差及び体積の差が、正極活物質含有層の重量及び体積に相当する。この重量をこの体積で除することにより、正極活物質含有層の密度を算出することができる。
正極活物質含有層における正極活物質の含有量は、正極活物質含有層の重量に対して、91%以上96%以下であることが好ましい。正極活物質の含有量がこの範囲内にある正極は、優れたエネルギー密度、電気抵抗の低減化及び優れた電極強度を達成でき、製造性にも優れる。
次に、正極活物質含有層の粒度分布をレーザー回折散乱法によって得る手順の一例、及び正極活物質含有層の細孔径分布を水銀圧入法によって得る手順の一例を説明する。
(1)正極活物質含有層の粒度分布をレーザー回折散乱法によって得る手順の一例
1.非水電解質電池の解体
まず、事前準備として、電極及び非水電解質に直接触れないように、手袋を着用する。
次に、電池の構成要素が解体時に大気成分や水分と反応することを防ぐために、非水電解質電池をアルゴン雰囲気のグローブボックスに入れる。
このようなグローブボックス内で、非水電解質電池を開く。例えば、正極集電タブ及び負極集電タブのそれぞれの周辺にあるヒートシール部を切断して、非水電解質電池を切り開くことができる。
切り開いた非水電解質電池から、電極群を取り出す。取り出した電極群が正極リード及び負極リードを含む場合は、正負極を短絡させないように注意しながら、正極リード及び負極リードを切断する。
次に、電極群を解体し、正極、負極及びセパレータに分解する。かくして得られた正極をエチルメチルカーボネートを溶媒として用いて洗浄する。
洗浄後、正極を真空乾燥に供する。或いは、アルゴン雰囲気下での自然乾燥に供しても良い。
2.粒度分布測定
乾燥させた正極から、正極活物質含有層を、例えばスパチュラを用いて剥がす。
剥がした粉状の正極活物質含有層試料を、N−メチル−2−ピロリドンで満たした測定セル内に、測定可能濃度になるまで投入する。なお、粒度分布測定装置により、測定セルの容量及び測定可能濃度は異なる。
N−メチル−2−ピロリドン及びこれに溶解した正極活物質含有層試料を入れた測定セルに対し、超音波を5分間照射する。超音波の出力は、例えば、35W〜45Wの範囲内にする。例えば、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを約50mlの量で用いた場合、測定サンプルを混合した溶媒に約40Wの出力の超音波を300秒照射する。このような超音波照射によると、導電剤粒子と活物質粒子との凝集を解くことができる。
超音波処理を行った測定セルをレーザー回折散乱法による粒度分布測定装置に装入し、粒度分布の測定を行う。粒度分布測定装置の例としては、Microtrac3100及びMicrotrac3000IIを挙げることができる。
かくして、正極活物質含有層の粒度分布を得ることができる。
(2)正極活物質含有層の細孔径分布を水銀圧入法によって得る手順の一例
粒度分布測定のために得た乾燥させた正極を試料として用いることができる。細孔分布測定装置には、例えば島津オートポア9520型を用いることができる。測定に際しては、1枚の先の試料を約25mm巾のサイズに裁断し、これを折り畳み、標準セルに採り、測定室に挿入する。測定は、初期圧20kPa(約3psia、細孔直径約60μm相当)及び終止圧414000kPa(約60000psia、細孔直径約0.003μm相当)の条件で行う。
なお、水銀圧入法による細孔径分布には、正極活物質含有層だけでなく、正極集電体の細孔径も現れる。しかしながら、集電体の細孔径は正極活物質含有層の細孔径に比べて十分に小さく、存在割合も少ないため、無視することができる。
次に、第1の実施形態に係る正極をより詳細に説明する。
正極は、正極集電体と、この正極集電体上に形成された正極活物質含有層とを備える。
正極集電体は、表面に正極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は正極リードとして働くことができる。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属箔を使用することができる。
正極活物質含有層は、LiMn2-xx4で表される少なくとも1種のリチウムマンガン酸化物及び導電剤を含む。正極活物質含有層は、リチウムマンガン酸化物以外の活物質を含むこともできる。正極活物質含有層が含むことができる他の活物質としては、例えば、リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムコバルト酸化物を挙げることができる。
正極活物質含有層が含む導電剤は、先に説明したように、カーボン材料を含むことが好ましい。カーボン材料としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどを挙げることができる。正極活物質含有層は、上記カーボン材料の1種若しくは2種以上を含むことができるし、又は他の導電剤を更に含むこともできる。
また、正極活物質含有層は結着剤を更に含むこともできる。正極活物質含有層が含むことができる結着剤は、特に限定されない。例えば、結着剤として、スラリー調製用の混合用溶媒によく分散するポリマーを用いることができる。このようなポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン及びポリテトラフルオロエチレンなどが挙げられる。
正極は、例えば、以下の方法によって作製することができる。まず、少なくとも1種のリチウムマンガン酸化物と、任意の他の活物質と、導電剤と、任意の結着剤とを適切な溶媒に投入して、混合物を得る。続いて、得られた混合物を撹拌機に投入する。この攪拌機において、混合物を撹拌して、スラリーを得る。かくして得られたスラリーを、上記正極集電体上に塗布し、これを乾燥させて、次いでプレスすることによって、正極を作製することができる。正極活物質含有層の粒度分布は、例えば、混合物の攪拌の条件、リチウムマンガン酸化物の粒子径等を調整することにより、先に説明した条件に調整することができる。リチウムマンガン酸化物の粒子径については焼成条件の調整や、前駆体の直径の調整、焼成後の分級等により調整できる。
なお、以上のようにして得られたスラリーにおけるリチウムニッケル複合酸化物粒子同士の凝集レベルと導電剤粒子同士の凝集レベルとは、先に説明した方法によって得られる正極活物質含有層についての粒度分布に反映される。
次に、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る正極を更に詳細に説明する。
図1は、第1の実施形態に係る一例の正極の一部切欠き概略平面図である。
図1に示す正極6は、正極集電体61と、この正極集電体61の両面に形成された正極活物質含有層62とを備えている。また、図1に示すように、正極集電体61は表面に正極活物質含有層62が形成されていない部分63を含んでおり、この部分63は正極リードとして働く。図1に示すように、正極リード63は、正極活物質含有層62よりも幅の狭い狭小部となっている。
第1の実施形態に係る正極は、LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含み、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にあり、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。そのおかげで、第1の実施形態に係る正極は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、第1の実施形態に係る正極と、負極と、非水電解質とを具備する。
次に、第2の実施形態に係る非水電解質電池を、より詳細に説明する。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、第1の実施形態に係る正極である。
負極は、負極集電体と、この負極集電体上に形成された負極活物質含有層とを備えることができる。負極集電体は、表面に負極活物質含有層が形成されていない部分を含むことができ、この部分は負極リードとして働くことができる。
負極集電体としては、例えば、アルミニウム、銅などの金属箔を使用することができる。
負極活物質含有層は、例えば、負極活物質と、導電剤と、結着剤とを含むことができる。
負極活物質含有層が含むことができる負極活物質は、特に限定されない。例えば、負極活物質としては、黒鉛質材料若しくは炭素質材料(例えば、黒鉛、コークス、炭素繊維、球状炭素、熱分解気相炭素質物、樹脂焼成体など)、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化モリブデン、セレン化ニオブなど)、軽金属(例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金、リチウム、リチウム合金など)、チタン酸化物(例えば、スピネル型のチタン酸リチウム)などを挙げることができる。
負極活物質は、リチウム吸蔵及び放出電位が1.5V(vs.Li/Li+)以上であるチタン酸化物を含むことが好ましい。このようなチタン酸化物としては、例えば、スピネル型のチタン酸リチウムLi4Ti512、単斜晶型二酸化チタンTiO2(B)、及びニオブチタン複合酸化物が挙げられる。このように作動電位の高いチタン酸化物を含む負極を用いると、正極のリチウムマンガン酸化物からのMnの溶出を更に抑えることができる。
負極活物質は、スピネル型のチタン酸リチウムLi4Ti512を含むことがより好ましい。スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512を含む負極は、優れた充放電サイクル特性を示すことができる非水電解質電池を実現することができる。そのため、スピネル型チタン酸リチウムLi4Ti512を含む負極を具備した第2の実施形態に係る非水電解質電池は、更に優れた充放電サイクル特性を示すことができる。
負極活物質含有層が含むことができる導電剤及び結着剤は、正極活物質含有層が含むことができるそれらと同様のものを用いることができる。
負極活物質含有層の密度は、正極活物質含有層の密度を得るための手順と同様の手順で得ることができる。
負極は、例えば、以下の手順により作製することができる。まず、負極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合する。かくして得られた混合物を溶媒に投入してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体に塗布し、乾燥させ、次いでプレスする。かくして、負極を作製することができる。
正極及び負極は、正極活物質含有層と負極活物質含有層とを間にセパレータを介在させて対向させて、電極群を形成することができる。セパレータは、特に限定されるものではなく、例えば、微多孔性の膜、織布、不織布、これらのうち同一材または異種材の積層物などを用いることができる。セパレータを形成する材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合ポリマー、エチレン−ブテン共重合ポリマー、セルロースなどを挙げることができる。
このようにして形成される電極群の構造は、特に限定されない。例えば、電極群はスタック構造を有することができる。スタック構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層した構造を有する。或いは、電極群は捲回構造を有することができる。捲回構造は、先に説明した正極及び負極を間にセパレータを挟んで積層し、かくして得られた積層体を渦巻状に捲回した構造である。
非水電解質は、例えば、電極群に含浸され得る。
非水電解質は、非水溶媒に電解質(例えば、リチウム塩)を溶解させることにより調製することができる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフランなどを挙げることができる。非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
電解質は、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素酸リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)などのリチウム塩を挙げることができる。電解質は単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
電解質の非水溶媒に対する溶解量は、0.5mol/L〜3mol/Lとすることが望ましい。電解質の濃度が低すぎると十分なイオン導電性を得ることができない場合がある。一方、高すぎると電解液に完全に溶解できない場合がある。
実施形態に係る非水電解質電池は、上記電極群及び非水電解質を収納するための容器を更に具備することができる。
容器としては、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、鉄(Fe)、アルミニウム含有ラミネートフィルム、ニッケル(Ni)めっきした鉄、ステンレス(SUS)などを用いることができる。
また、実施形態に係る非水電解質電池は、上記正極リードに電気的に接続された正極集電タブ、及び、上記負極リードに電気的に接続された負極集電タブを更に具備することもできる。正極集電タブ及び負極集電タブは、上記容器の外に引き出されて、正極端子及び負極端子として働くこともできる。或いは、正極集電タブ及び負極集電タブは、正極端子及び負極端子のそれぞれに接続することもできる。
正極集電タブ、負極集電タブ、正極端子及び負極端子は、例えば、アルミニウムもしくはアルミニウム合金から形成することが望ましい。
次に、図2及び図3を参照しながら、実施形態に係る非水電解質電池の一例を更に詳細に説明する。
図2は、実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略切欠き斜視図である。図3は、図2に示すA部の概略断面図である。
図2及び図3に示す第1の例の非水電解質電池1は、図2及び図3に示す電極群2と、図2及び図3に示す容器3と、図2及び図3に示す正極集電タブ4と、図2に示す負極集電タブ5とを具備している。
図2及び図3に示す電極群2は、複数の正極6と、複数の負極7と、1枚のセパレータ8とを備える。
正極6は、図1を参照しながら先に説明した構造を有する。
負極7は、図3に示すように、負極集電体71と、この負極集電体71の両面に形成された負極活物質含有層72とを備えている。また、図示はしていないが、負極集電体71は表面に負極活物質含有層72が形成されていない部分を含んでおり、この部分は負極リードとして働く。
図3に示すように、セパレータ8は九十九折にされている。九十九折にされたセパレータ8の互いに対向する面によって規定される空間には、正極6又は負極7がそれぞれ配置されている。それにより、正極6と負極7とは、図3に示すように、正極活物質含有層62と負極活物質含有層72とがセパレータ8を間に介在させて対向するように積層されている。かくして、電極群2が形成されている。
電極群2の正極リード63は、図3に示すように、電極群2から延出している。これらの正極リード63は、図3に示すように、1つにまとめられて、正極集電タブ4に接続されている。また、図示はしていないが、電極群2の負極リードも電極群2から延出している。これらの負極リードは、図示していないが、1つにまとめられて、図1に示す負極集電タブ5に接続されている。
このような電極群2は、図2及び図3に示すように、容器3に収納されている。
容器3は、アルミニウム箔31とその両面に形成された樹脂フィルム32及び33とからなるアルミニウム含有ラミネートフィルムから形成されている。容器3を形成するアルミニウム含有ラミネートフィルムは、折り曲げ部3dを折り目として、樹脂フィルム32が内側を向くように折り曲げられて、電極群2を収納している。また、容器3は、図2及び図3に示すように、その周縁部3bにおいて、正極集電タブ4を挟み込んでいる。同様に、容器3は、周縁部3cにおいて、負極集電タブ5を挟み込んでいる。それにより、正極集電タブ4及び負極集電タブ5は、容器3から、互いに反対の向きに延出している。
容器3は、正極集電タブ4及び負極集電タブ5を挟み込んだ部分を除くその周縁部3a、3b及び3cが、互いに対向した樹脂フィルム32の熱融着によりヒートシールされている。
また、非水電解質電池1では、正極集電タブ4と樹脂フィルム32との接合強度を向上させるために、図3に示すように、正極集電タブ4と樹脂フィルム32との間に絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部3bにおいて、正極集電タブ4と絶縁フィルム9とが熱融着によりヒートシールされており、樹脂フィルム32と絶縁フィルム9とが熱融着によりヒートシールされている。同様に、図示していないが、負極集電タブ5と樹脂フィルム32との間にも絶縁フィルム9が設けられている。また、周縁部3cにおいて、負極集電タブ5と絶縁フィルム9とが熱融着によりヒートシールされており、樹脂フィルム32と絶縁フィルム9とが熱融着によりヒートシールされている。すなわち、図2及び図3に示す非水電解質電池1では、容器3の周縁部3a、3b及び3cの全てが熱シールされている。
容器3は、図示していない非水電解質を更に収納している。非水電解質は、電極群2に含浸されている。
図2及び図3に示す非水電解質電池1では、図3に示すように、電極群2の最下層に複数の正極リード63をまとめている。同様に、図示していないが、電極群2の最下層に複数の負極リードをまとめている。しかしながら、例えば図4に示すように、電極群2の中段付近に複数の正極リード63及び複数の負極リード73を、それぞれ1つにまとめて、正極集電タブ4及び負極集電タブ5のそれぞれに接続することもできる。
第2の実施形態に係る非水電解質電池は、第1の実施形態に係る正極を具備するので、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら、高出力を発揮することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、図2及び図3に示すのと同様の、実施例1の非水電解質電池1を作製した。
[正極6の作製]
正極活物質として平均粒子径が5.6μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.34を用いた。この活物質とアセチレンブラックとグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを、以下の手順により、100:4:1:4の重量割合で混合した。まず、ヘンシェルミキサーを使用し、活物質とアセチレンブラックとグラファイトとを乾式混合した。乾式混合した後、得られた乾式混合物にポリフッ化ビニリデン及びN−メチル−2−ピロリドンを投入し、プラネタリーミキサーにて湿式混合した。このようにして、上記割合で各材料を含んだ混合物を作製した。
ここで、混合前の正極活物質の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90は、それぞれ、4.4μm、5.6μm、および7.6μmであった。混合前のアセチレンブラックの単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90は、それぞれ、0.2μm、0.7μm、および3.3μmであった。混合前のグラファイトの単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90は、それぞれ、2.5μm、3.9μm、および6.1μmであった。
続いて、作製した混合物を自転・公転ミキサーであるTHINKY製錬太郎(ARE−250)に投入し、回転数を2000rpmとして30分間攪拌を行った。
撹拌後に得られた正極スラリーを、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が50g/m2となるように、正極集電体61としての厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に塗布した。この際、アルミニウム箔に、スラリーを塗布しない部分63を残した。得られた塗膜を、乾燥させたのち、ロールプレス機で電極密度(正極活物質含有層62の密度)が3.0g/cm3となるように圧延した。最後に、スラリーを塗布しなかった部分63を打ち抜いて図1に示す正極リードとしての狭小部63を成形した。かくして、複数の正極6を作製した。
[負極7の作製]
負極活物質として、チタン酸リチウムLi4Ti512を用いた。この活物質とグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを100:9:4の割合で混合した。続いて、この混合物を、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒に用いて混練して混合物を得た。続いてこの混合物を攪拌することにより、負極スラリーを作製した。得られた負極スラリーを、塗工装置で、単位面積当たりの塗布量が50g/m2となるように、負極集電体71としての厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布した。この際、アルミニウム箔に、スラリーを塗布しない部分を残した。得られた塗膜を、乾燥させたのち、ロールプレス機で電極密度(負極活物質含有層72の密度)が2.4g/cm3となるように圧延した。正極6と同じく、スラリーを塗布しなかった部分を打ち抜いて、図1に示す正極6と同様の負極リードとしての狭小部を形成した。かくして、複数の負極7を作製した。
[電極群2の作製]
厚さが30μmの帯状の微多孔膜セパレータ8を準備した。このセパレータ8を九十九折にし、図3を参照しながら説明したように、正極6と負極7とセパレータ8とを積層した。この際、複数の正極リード63と複数の負極リードが積層体から互いに反対方向に延出するようにした。最後に、得られた積層体に対して図示していない巻き止めテープを貼り、電極群2とした。
[電極群2への正極集電タブ4及び負極集電タブ5の接続]
正極集電タブ4と負極集電タブ5とをアルミニウムを用いて作製した。続いて、複数の正極6の正極リード63を1つにまとめて、正極集電タブ4に接続した。同様に、複数の負極7の負極リード73を1つにまとめて、負極集電タブ5に接続した。このようにして、正極集電タブ4及び負極集電タブ5を、正極6と負極7とからの集電をそれぞれ簡便に行える様、電極群2から互いに反対の向きに延出するように設置した。
[容器3の作製]
容器3としてアルミニウム含有ラミネートフィルムを用いた。まず、アルミニウム含有ラミネートフィルム3を上記電極群2が納まる形状に成型した。このように成形したアルミニウム含有ラミネートフィルム3内に、図2及び図3を参照しながら先に説明したように電極群2を収納した。この際、図3に示すように、容器3の周縁部3bにおいて、樹脂フィルム32によって正極集電タブ4を挟み込んだ。同様に、図3には示していないが、容器3の周縁部3cにおいて、樹脂フィルム32によって負極集電タブ5を挟み込んだ。正極集電タブ4と樹脂フィルム32との間、及び、負極集電タブ5と樹脂フィルム32との間には、絶縁フィルム9を配した。
続いて、周縁部3a、3b及び3cにおいて対向した樹脂フィルム32を一部を残して熱融着して固定した。同時に、周縁部3bにおいて、樹脂フィルム32とこれに対向した絶縁フィルム9とを熱融着して固定し、且つ正極集電タブ4とこれに対向した絶縁フィルム9とを熱融着して固定した。同様に、周縁部3cにおいて、樹脂フィルム32とこれに対向した絶縁フィルム9とを熱融着して固定し、且つ負極集電タブ5とこれに対向した絶縁フィルム9とを熱融着して固定した。かくして注液前セルを作製した。
[非水電解質の注液]
非水電解質には、非水溶媒としてエチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1で混合したものを用い、電解質として2mol/lの6フッ化リン酸リチウムを用いた。この非水電解質を先に説明した注液前セルに注入した。非水電解質の注液は、容器3の周縁部のうち熱融着させずに残しておいた部分を介して行った。
[非水電解質電池1の作製]
最後に、容器3の周縁部のうち熱融着させずに残しておいた部分を熱融着させ、非水電解質電池1を作製した。
[評価]
このようにして作製した実施例1の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の充放電サイクル特性とエネルギー密度特性と出力特性と粒度分布とを以下の手順により測定した。
(充放電サイクル特性)
実施例1の非水電解質電池1に対して、60℃の環境下で、充放電サイクルを1000回繰り返して行った。充電は、非水電解質電池1の電圧が2.7Vに達するまで行った。放電は、非水電解質電池1の電圧が2.0Vに達するまで行った。
この際、充電及び放電共に5Cの電流値で行った。1サイクル(1回の充放電)目の容量と、1000サイクル目の容量とを測定した。
かくして得られた1000サイクル目の容量を1サイクル目の容量で割って得られた値を1000サイクル後の容量維持率とした。
実施例1の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は92%であった。
(出力特性及びエネルギー密度)
電圧が2.70Vの状態にある実施例1の非水電解質電池1を、3.0Cのレートで、電圧が2.40Vに到達するまで放電した。放電にかかった時間を、出力時間(秒)として測定した。この出力時間は出力特性の指標であり、出力時間が長い電池ほど出力特性に優れていることを意味する。また、この放電により放電された容量と電圧とを積算してエネルギー(Wh)を求め、このエネルギーをセル単位体積で割って、同体積のセル当たりのエネルギー密度(Wh/セル)を算出した。
実施例1の非水電解質電池1の出力時間は81秒であり、エネルギー密度は1.22Wh/セルであった。
(正極活物質含有層62の粒度分布測定)
実施例1の非水電解質電池1について、レーザー回折散乱式の粒子径及び粒度分布測定装置を用い、先に説明した方法を用いて、正極活物質含有層62の粒度分布の測定を行った。
実施例1の非水電解質電池1が具備する正極活物質含有層62の粒度分布を、図5に示す。実施例1の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.9μmであり、粒子径d10は2.7μmであり、粒子径d90は8.6μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.45μmであり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.43であった。
(正極活物質含有層62の細孔径分布測定)
実施例1の非水電解質電池1について、細孔分布測定装置を用い、先に説明した方法を用いて、正極活物質含有層62の細孔径分布の測定を行った。実施例1の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の細孔径分布において、メディアン径Dmeは0.36μm、モード径Dmoは0.36μmであった。
(実施例2)
実施例2では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.5Al0.54を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例2の非水電解質電池1を作製した。実施例2で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.3μm、5.4μm、および7.5μmであった。
[評価]
実施例2の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例2の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は95%であった。また、実施例2の非水電解質電池1の出力時間は98秒であり、エネルギー密度は1.25Wh/セルであった。
そして、実施例2の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.8μmであり、粒子径d10は2.6μmであり、粒子径d90は8.5μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.46であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.44であった。
(実施例3)
実施例3では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.34を用いたこと、及びこの活物質とアセチレンブラックとグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを、100:7:0:2の重量割合で混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例3の非水電解質電池1を作製した。実施例3で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.2μm、5.4μm、および7.7μmであった。
[評価]
実施例3の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例3の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は94%であった。また、実施例3の非水電解質電池1の出力時間は124秒であり、エネルギー密度は1.40Wh/セルであった。
そして、実施例3の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は3.7μmであり、粒子径d10は2.0μmであり、粒子径d90は6.4μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.46であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.42であった。
(実施例4)
実施例4では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるMg置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Mg0.34を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例4の非水電解質電池1を作製した。実施例4で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.3μm、5.4μm、および7.8μmであった。
[評価]
実施例4の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例4の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は88%であった。また、実施例4の非水電解質電池1の出力時間は57秒であり、エネルギー密度は1.09Wh/セルであった。
そして、実施例4の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.8μmであり、粒子径d10は2.5μmであり、粒子径d90は8.4μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.48であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.43であった。
(実施例5)
実施例5では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるFe置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Fe0.34を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例5の非水電解質電池1を作製した。実施例5で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.1μm、5.4μm、および7.6μmであった。
[評価]
実施例5の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例5の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は85%であった。実施例5の非水電解質電池1の出力時間は59秒であり、エネルギー密度は1.12Wh/セルであった。
そして、実施例5の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.8μmであり、粒子径d10は2.6μmであり、粒子径d90は8.6μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.46であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.44であった。
(実施例6)
実施例6では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるCo置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Co0.34を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例6の非水電解質電池1を作製した。実施例6で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.3μm、5.4μm、および7.6μmであった。
[評価]
実施例6の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例6の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は89%であった。また、実施例6の非水電解質電池1の出力時間は62秒であり、エネルギー密度は1.19Wh/セルであった。
そして、実施例6の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.9μmであり、粒子径d10は2.5μmであり、粒子径d90は8.6μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.49であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.43であった。
(実施例7)
実施例7では、正極活物質として平均粒子径が5.5μmであるAl及びMg置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.2Mg0.14を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例7の非水電解質電池1を作製した。実施例7で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.1μm、5.5μm、および7.7μmであった。
[評価]
実施例7の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例7の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は91%であった。また、実施例7の非水電解質電池1の出力時間は70秒であり、エネルギー密度は1.15Wh/セルであった。
そして、実施例7の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は4.8μmであり、粒子径d10は2.7μmであり、粒子径d90は8.7μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.44であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.45であった。
(実施例8)
実施例8では、Al置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.34を乳鉢で粉砕し、活物質の平均粒子径を2.8μmに調整したこと以外は実施例1と同様の手順により、実施例8の非水電解質電池1を作製した。実施例8で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、1.7μm、2.8μm、および5.8μmであった。
[評価]
実施例8の非水電解質電池1を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、実施例8の非水電解質電池1の1000サイクル後の容量維持率は89%であった。また、実施例8の非水電解質電池1の出力時間は183秒であり、エネルギー密度は1.68Wh/セルであった。
そして、実施例8の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の粒度分布において、平均粒子径d50は2.3μmであり、粒子径d10は0.5μmであり、粒子径d90は5.1μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.78であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.55であった。
また、実施例8の非水電解質電池1について、細孔分布測定装置を用い、先に説明した方法を用いて、正極活物質含有層62の細孔径分布の測定を行った。実施例8の非水電解質電池1の正極活物質含有層62の細孔径分布において、メディアン径Dmeは0.27μm、モード径Dmoは0.19μmであった。
(比較例1)
比較例1では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.8Al0.24を用いたこと以外は実施例1と同様の手順にして、比較例1の非水電解質電池を作製した。比較例1で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.3μm、5.4μm、および7.7μmであった。
[評価]
比較例1の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例1の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は85%であった。また、比較例1の非水電解質電池の出力時間は36秒であり、エネルギー密度は1.12Wh/セルであった。
そして、比較例1の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は4.9μmであり、粒子径d10は2.8μmであり、粒子径d90は8.5μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.43であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.42であった。
(比較例2)
比較例2では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるAl及びMg置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.8Al0.1Mg0.14を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例2の非水電解質電池を作製した。比較例2で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.1μm、5.4μm、および7.6μmであった。
[評価]
比較例2の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例2の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は78%であった。また、比較例2の非水電解質電池の出力時間は31秒であり、エネルギー密度は1.05Wh/セルであった。
そして、比較例2の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は4.9μmであり、粒子径d10は2.7μmであり、粒子径d90は8.6μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.45であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.43であった。
(比較例3)
比較例3では、正極活物質として平均粒子径が5.4μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.2Al0.84を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例3の非水電解質電池を作製した。比較例3で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.0μm、5.4μm、および7.6μmであった。
[評価]
比較例3の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例3の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は93%であった。また、比較例3の非水電解質電池の出力時間は112秒であり、エネルギー密度は0.98Wh/セルであった。
そして、比較例3の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は4.9μmであり、粒子径d10は2.7μmであり、粒子径d90は8.5μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.45であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.42であった。
(比較例4)
比較例4では、正極活物質として平均粒子径が10.5μmであるAl置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.34を用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例4の非水電解質電池を作製した。比較例4で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、7.8μm、10.5μm、および33.2μmであった。
[評価]
比較例4の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例4の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は93%であった。また、比較例4の非水電解質電池の出力時間は28秒であり、エネルギー密度は1.01Wh/セルであった。
そして、比較例4の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は9.2μmであり、粒子径d10は3.1μmであり、粒子径d90は25.4μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.66であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.64であった。
(比較例5)
比較例5では、Al置換リチウムマンガン酸化物LiMn1.7Al0.34を乳鉢で粉砕し、活物質の平均粒子径を2.3μmに調整したものを用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例5の非水電解質電池を作製した。比較例5で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、0.8μm、2.3μm、および5.0μmであった。
[評価]
比較例5の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例5の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は81%であった。また、比較例5の非水電解質電池の出力時間は195秒であり、エネルギー密度は1.74Wh/セルであった。
そして、比較例5の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は1.8μmであり、粒子径d10は0.4μmであり、粒子径d90は3.9μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.78あり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.54であった。
また、比較例5の非水電解質電池について、細孔分布測定装置を用い、先に説明した方法を用いて、正極活物質含有層の細孔径分布の測定を行った。比較例5の非水電解質電池1の正極活物質含有層の細孔径分布において、メディアン径Dmeは0.13μm、モード径Dmoは0.14μmであった。
(比較例6)
比較例6では、正極活物質とアセチレンブラックとグラファイトとポリフッ化ビニリデンとを、100:1:6:2の重量割合で混合したこと以外は実施例1と同様の手順により、比較例6の非水電解質電池を作製した。比較例6で用いた正極活物質は、混合前の単体としての粒度分布において、粒子径d10、d50、およびd90が、それぞれ、4.4μm、5.6μm、および7.6μmであった。
[評価]
比較例6の非水電解質電池を、実施例1と同様の手順で評価した。
その結果、比較例6の非水電解質電池の1000サイクル後の容量維持率は85%であった。また、比較例6の非水電解質電池の出力時間は45秒であり、エネルギー密度は1.04Wh/セルであった。
そして、比較例6の非水電解質電池の正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50は4.7μmであり、粒子径d10は3.0μmであり、粒子径d90は8.6μmであり、X=(d50−d10)/d50で表されるXの値は0.36であり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYの値は0.45であった。
実施例1〜8並びに比較例1〜6の結果を、以下の表1及び2にあらためてまとめる。
また、実施例1〜8並びに比較例1〜6に用いた正極活物質の単体としての粒度分布を、以下の表3にあらためてまとめる。また、導電剤としてのアセチレンブラックおよびグラファイトの単体としての粒度分布を、以下の表4にまとめる。
[結果]
表1及び表2に示したように、実施例1〜8の非水電解質電池1は、高いエネルギー密度、長い出力時間、及び高い容量維持率を示した。一方、比較例1〜6の非水電解質電池は、エネルギー密度、出力時間及び容量維持率の少なくとも1つの点で、実施例1〜8の非水電解質電池1よりも劣っていた。すなわち、実施例1〜8の非水電解質電池1は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら高出力を発揮することができたことが分かった。
これは、以下の理由によると考えられる。
まず、実施例1〜8の非水電解質電池1では、正極活物質がLiMn2-xx4で表される少なくとも1種のリチウムマンガン酸化物を含み、このリチウムマンガンコバルト酸化物は、添字xが0.22以上0.7以下の範囲内になるように、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素Mを置換元素として含んでいた。このようにリチウムマンガン酸化物の結晶構造内に元素Mが置換されていることで、結晶構造が安定化し、充放電に伴うリチウムイオンの挿入、脱離による結晶構造変化が少ないため、良好な充放電サイクル特性を示したと考えられる。また、実施例1〜8の非水電解質電池1が優れた充放電サイクル特性を示すことができたのは、60℃の充放電サイクル試験中のリチウムマンガン酸化物からのMnの溶出を抑えることができたことも原因であると考えられる。そして、実施例1〜8の非水電解質電池1では、正極活物質の結晶構造の格子定数が小さくなり、大電流放電時にリチウムイオンの受け入れ性が良くなり、高出力特性を示したとも考えられる。
また、実施例1〜8の非水電解質電池1では、正極活物質含有層62が、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、粒子径d10が5μm以上3μm以下の範囲内にあり、粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にあり、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にあった。このような正極活物質含有層62においては、正極活物質粒子が小さな粒子径及び大きな表面積を有することができたと考えられる。すなわち、正極活物質含有層62が高い密度を有することができたと考えられる。そのおかげで、実施例1〜8の非水電解質電池1は、高レート放電時の抵抗を抑えることができ、長い放電時間と高いエネルギー密度とを確保することができたと推測される。
特に、実施例2の非水電解質電池1は、実施例1、3〜8の非水電解質電池1よりも更に優れた充放電サイクル特性を示した。これは、実施例2では、添字xが0.22以上0.7以下の範囲内である0.5であり、実施例1〜8の中で最も大きかったことによると考えられる。実施例2の正極活物質は、結晶構造内に多くの元素Alが置換されていることで結晶構造が安定化し、充放電に伴うリチウムイオンの挿入、脱離による結晶構造変化が少なく、その結果、実施例2の非水電解質電池1は、特に良好な充放電サイクル特性を示したと推測される。
また、実施例3及び8の非水電解質電池1は、実施例1、2、4〜7の非水電解質電池1よりも更に優れたエネルギー密度及び出力時間を示した。これは、正極活物質含有層62の粒度分布における平均粒子径d50をより小さくすることで、粒子の表面積が上がる効果が顕著に得られ、高出力化及び高エネルギー密度化に寄与したと考えられる。
そして、置換元素がAlであった実施例1の非水電解質電池1は、置換元素がそれぞれMg、Fe及びCoであった実施例4〜6の非水電解質電池1よりも、更に高いエネルギー密度、更に長い出力時間、及び更に高い容量維持率を示した。
一方、比較例1及び2の非水電解質電池は、出力時間が、実施例1〜8の非水電解質電池1と比較して劣っていた。これは、比較例1の非水電解質電池で用いた正極活物質はリチウムマンガン酸化物LiMn2-xx4における元素置換量xが0.2であったことが原因であると考えられる。このように、比較例1及び2では、金属元素Mの置換量が少な過ぎ、その結果、出力特性が低く、出力時間が短かったと考えられる。
特に比較例2では、結晶構造が安定化する効果や、充放電に伴うリチウムイオンの挿入及び脱離による結晶構造変化を抑制する効果が低く、充放電サイクル特性が低下したと考えられる。また、比較例2では、結晶構造の格子定数が小さくなる効果も得られにくく、大電流放電時にリチウムイオンの受け入れ性が悪くなり、その結果、出力特性、エネルギー密度が低下したと考えられる。
比較例3の非水電解質電池は、エネルギー密度が、実施例1〜8の非水電解質電池1と比較して劣っていた。これは、比較例3の非水電解質電池で用いた正極活物質は元素置換量xが0.8であったことが原因であると考えられる。置換量xが0.8であったことは、リチウムマンガン酸化物におけるMnの元素置換が多過ぎたことを意味し、そのせいで、比較例3の非水電解質電池では、充放電に関与するMnの量が少なくなり、その結果、エネルギー密度が低下したと考えられる。
比較例4の非水電解質電池は、エネルギー密度と出力時間とが、実施例1〜8の非水電解質電池1と比較して劣っていた。これは、比較例4の非水電解質電池で用いた正極活物質含有層の粒度分布において、粒子径d10が3μmよりも大きく、平均粒子径d50が5μmよりも大きく、粒子径d90が10μmよりも大きく、Yの値が0.6よりも大きかったことが原因であると考えられる。そのせいで、比較例4の非水電解質電池の正極では、粒子の表面積が小さく、また、小粒子の導電剤による良好な導電パスを有することができなかったと推測される。
比較例5の非水電解質電池は、充放電サイクル特性が、実施例1〜8の非水電解質電池1と比較して劣っていた。これは、比較例5の非水電解質電池で用いた正極活物質含有層の粒度分布において、平均粒子径d50が2μmよりも小さく、粒子径d90が4μmよりも小さかったことが原因であると考えられる。そのせいで、比較例5の非水電解質電池では、正極の電解液との副反応性が上がり、充放電サイクル特性が低下したと推測される。
また、比較例5の非水電解質電池で用いた正極活物質含有層の細孔径分布において、メディアン径Dmeが0.15μmよりも小さく、モード径Dmoが0.15μmよりも小さかったことも、充放電サイクル特性の低下に寄与していると考えられる。比較例5の非水電解質電池では、正極活物質含有層は細孔径が小さすぎるため、非水電解質電池の充放電サイクルに伴う膨張および伸縮に耐えることができない。その結果、サイクル特性が低下したと推測される。
比較例6の非水電解質電池は、エネルギー密度と出力時間とが、実施例1〜8の非水電解質電池1と比較して劣っていた。これは、比較例6の非水電解質電池で用いた正極活物質含有層の粒度分布において、Xの値が0.4よりも小さかったことが原因であると考えられる。Xの値が0.36であったのは、導電剤の粒子径が正極活物質の粒子径に近かったことを意味していると推測される。これは、単体としての粒度分布が正極活物質の粒度分布と近いグラファイトの割合が多いためだと考えられる。また、単体としての粒径が小さいアセチレンブラックの割合が少ないため、作製された正極活物質含有層において、最終的な粒子径d10が粒子径d50と比べて小さくならなかったことも、Xの値が0.4より小さくなったことに寄与していると推測される。そのせいで、比較例6の非水電解質電池は、正極活物質含有層の高密度化ができず、その結果、エネルギー密度と出力時間とが低下したと考えられる。
なお、上記実施例では、錬太郎(ARE−250)を用いた。しかしながら、錬太郎の代わりにこれと同等の性能を有するミキサーを用いても、第1の実施形態において説明した粒度分布を有する正極を製造することができる。
また、表3および表4が示すとおり、実施例1〜8並びに比較例1〜6に用いた正極活物質の粒度分布とアセチレンブラックの粒度分布とを比較すると、正極活物質と比べてアセチレンブラックの粒径が著しく小さいことがわかる。これに対し、正極活物質の粒度分布とグラファイトの粒度分布とを比較すると、グラファイトは、正極活物質の粒径と近い粒径を有することがわかる。
上述のとおり、正極の製造には、正極材料である正極活物質および導電剤の湿式混合や撹拌、これらの材料を含んだスラリーの圧延等の工程が含まれており、これらの工程によって粒度分布が変動し得る。従って、製造された正極において、正極活物質含有層の粒度分布は、正極活物質および導電剤の粒度分布の単なる足し合わせとは異なり得る。なお、上記実施例では、正極材料の撹拌に錬太郎(ARE−250)を用いた。しかしながら、錬太郎の代わりにこれと同等の性能を有するミキサーを用いても、第1の実施形態において説明した粒度分布を有する正極を製造することができる。
さらに、アセチレンブラックの粒度分布の測定については、アセチレンブラックの凝集を解くために、超音波照射による前処理を施している。しかし、アセチレンブラックは粒子径が小さすぎるため、超音波を照射しても完全に凝集を解くことができない。そのため、表4に示すアセチレンブラックの粒度分布は、その測定時に多少の凝集が残留していたと推測される。ただし、アセチレンブラックの凝集は、正極の製造に含まれる工程によって解かれる。そのため、製造された正極活物質含有層において、アセチレンブラックの粒度分布は、材料単体での粒度分布の測定結果より小さくなっていると推測される。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る正極は、LiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含み、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にあり、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある。そのおかげで、この正極は、良好な充放電サイクル特性及びエネルギー密度を確保しながら、高出力を発揮することができる非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…非水電解質電池、2…電極群、3…容器、3a、3b及び3c…容器の周縁部、3d…容器の折り曲げ部、31…アルミニウム箔、32及び33…樹脂フィルム、4…正極集電タブ、5…負極集電タブ、6…正極、61…正極集電体、62…正極活物質含有層、63…正極リード、7…負極、71…負極集電体、72…負極活物質含有層、73…負極リード、8…セパレータ、9、絶縁フィルム。

Claims (10)

  1. 正極集電体と、
    前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層と
    を具備し、
    前記正極活物質含有層は正極活物質及び導電剤を含み、前記正極活物質はLiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含み、ここで、添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にあり、Mは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、
    前記正極活物質含有層は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にあり、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある正極。
  2. 正極集電体と、
    前記正極集電体上に形成された正極活物質含有層と
    を具備し、
    前記正極活物質含有層は正極活物質粒子及び導電剤粒子を含み、前記正極活物質粒子はLiMn2-xx4で表されるリチウムマンガン酸化物を含み、ここで、添字xは0.22≦x≦0.7の範囲内にあり、Mは、Mg、Ti、Cr、Fe、Co、Zn、Al及びGaからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属元素であり、
    前記正極活物質含有層中の粒子は、レーザー回折散乱法により得られる粒度分布において、平均粒子径d50が2μm以上5μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が10%となる粒子径d10が0.5μm以上3μm以下の範囲内にあり、小粒子径側からの累積頻度が90%となる粒子径d90が4μm以上10μm以下の範囲内にあり、X=(d50−d10)/d50で表されるXが0.4以上0.8以下の範囲内にあり、Y=(d90−d50)/d90で表されるYが0.2以上0.6以下の範囲内にある正極。
  3. 前記金属元素Mが、少なくともAlを含んでいる請求項1又は2に記載の正極。
  4. 前記正極活物質含有層は、水銀圧入法により得られる細孔径分布において、メディアン径Dmeが0.15μm以上0.4μm未満の範囲にあり、モード径Dmoが0.15μm以上0.4μm未満の範囲内にある請求項3に記載の正極。
  5. 前記正極活物質含有層は、密度が2.8g/cm2以上3.5g/cm2未満である請求項3に記載の正極。
  6. 前記正極活物質含有層における前記正極活物質の含有量は、前記正極活物質含有層の重量に対して、91%以上96%未満である請求項1に記載の正極。
  7. 前記正極活物質含有層における前記正極活物質粒子の含有量は、前記正極活物質含有層の重量に対して、91%以上96%未満である請求項2に記載の正極。
  8. 請求項1又は2に記載の正極と、
    負極と、
    非水電解質と
    を具備する非水電解質電池。
  9. 前記負極はチタン酸化物を含む請求項8に記載の非水電解質電池。
  10. 前記チタン酸化物は、チタン酸リチウムLi4Ti512を含む請求項9に記載の非水電解質電池。
JP2015042835A 2014-08-25 2015-03-04 正極及び非水電解質電池 Active JP6470070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042835A JP6470070B2 (ja) 2014-08-25 2015-03-04 正極及び非水電解質電池
CN201510104485.3A CN105374983B (zh) 2014-08-25 2015-03-10 正极及非水电解质电池
EP15158789.6A EP2991137B1 (en) 2014-08-25 2015-03-12 Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery
US14/645,867 US9711782B2 (en) 2014-08-25 2015-03-12 Positive electrode and nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170815 2014-08-25
JP2014170815 2014-08-25
JP2015042835A JP6470070B2 (ja) 2014-08-25 2015-03-04 正極及び非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048671A true JP2016048671A (ja) 2016-04-07
JP6470070B2 JP6470070B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=52648916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042835A Active JP6470070B2 (ja) 2014-08-25 2015-03-04 正極及び非水電解質電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711782B2 (ja)
EP (1) EP2991137B1 (ja)
JP (1) JP6470070B2 (ja)
CN (1) CN105374983B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190070353A (ko) * 2016-11-08 2019-06-20 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
WO2019193691A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 正極、電極群及び非水電解質電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947814B2 (ja) * 2017-02-21 2021-10-13 日本碍子株式会社 リチウム複合酸化物焼結体板
EP3757065A4 (en) * 2018-02-22 2021-11-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. HYDROXIDE COMPOSITE OF METAL AND ITS PRODUCTION PROCESS, ACTIVE SUBSTANCE OF POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND ITS MANUFACTURING PROCESS, AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
JP7011499B2 (ja) * 2018-03-13 2022-02-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN109860474B (zh) * 2018-12-07 2022-04-05 上海空间电源研究所 一种活性隔膜及其制备方法
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN113871565B (zh) * 2021-09-22 2023-05-26 雅迪科技集团有限公司 钠离子电池
CN116093306A (zh) * 2023-03-07 2023-05-09 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极活性材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188985A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000215884A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP2001155734A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002316823A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP2004363097A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007200683A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法
WO2009147854A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 組電池
JP2013062083A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nec Corp 二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303024B (en) * 1995-07-01 2000-04-12 Motorola Ltd Method for determining handover in a multicellular communications system
JP2001176557A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2002134110A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
US20050019656A1 (en) * 2002-03-22 2005-01-27 Yoon Sang Young Method for fabricating composite electrodes
CN1595687A (zh) * 2003-09-08 2005-03-16 中国科学院物理研究所 一种锂二次电池正极材料及其制备与用途
JP5300241B2 (ja) 2007-10-29 2013-09-25 日産自動車株式会社 高出力リチウムイオン電池用正極電極
CN102113163B (zh) * 2008-08-06 2015-01-21 三井化学株式会社 非水电解液以及锂二次电池
JP5313761B2 (ja) * 2009-05-08 2013-10-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン電池
JP5694208B2 (ja) * 2012-01-19 2015-04-01 株式会社東芝 非水電解質電池用負極活物質及びその製造方法、非水電解質電池および電池パック
KR101718057B1 (ko) * 2012-08-02 2017-03-20 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질 및 이를 채용한 양극과 리튬전지
CN103700832B (zh) * 2012-09-27 2016-06-15 清华大学 锂离子电池正极复合材料
US9478808B2 (en) 2012-12-12 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, positive electrode and rechargeable lithium battery including same
JP2014154317A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188985A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Ricoh Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000215884A (ja) * 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP2001155734A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Corp リチウムマンガン複合酸化物およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2002316823A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Tosoh Corp リチウムマンガン複合酸化物とその製造方法並びにその用途
JP2004363097A (ja) * 2003-05-15 2004-12-24 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP2007200683A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池の製造方法
WO2009147854A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 パナソニック株式会社 組電池
JP2013062083A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nec Corp 二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190070353A (ko) * 2016-11-08 2019-06-20 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
KR102235758B1 (ko) 2016-11-08 2021-04-05 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
KR20210037753A (ko) * 2016-11-08 2021-04-06 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
KR102352108B1 (ko) 2016-11-08 2022-01-18 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
KR20220010584A (ko) * 2016-11-08 2022-01-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
KR102462060B1 (ko) 2016-11-08 2022-11-01 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 비수계 전해질 2차 전지용 전극 및 이것을 구비하는 비수계 전해질 2차 전지
WO2019193691A1 (ja) * 2018-04-04 2019-10-10 株式会社 東芝 正極、電極群及び非水電解質電池
CN111758179A (zh) * 2018-04-04 2020-10-09 株式会社东芝 正极、电极组及非水电解质电池
JPWO2019193691A1 (ja) * 2018-04-04 2021-01-07 株式会社東芝 正極、電極群及び非水電解質電池
JP7035167B2 (ja) 2018-04-04 2022-03-14 株式会社東芝 電極群及び非水電解質電池
US11670764B2 (en) 2018-04-04 2023-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, electrode group and nonaqueous electrolyte battery
CN111758179B (zh) * 2018-04-04 2023-06-23 株式会社东芝 正极、电极组及非水电解质电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2991137A1 (en) 2016-03-02
US20160056450A1 (en) 2016-02-25
US9711782B2 (en) 2017-07-18
JP6470070B2 (ja) 2019-02-13
EP2991137B1 (en) 2018-04-25
CN105374983A (zh) 2016-03-02
CN105374983B (zh) 2018-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470070B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
JP4245532B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4897223B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4877898B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6456630B2 (ja) 非水電解質電池
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN111758179B (zh) 正极、电极组及非水电解质电池
JP6493409B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6998107B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、正極合材、およびそれぞれを用いた非水系電解質二次電池
JP6607188B2 (ja) 正極及びそれを用いた二次電池
JP2005332684A (ja) 非水電解質二次電池
JP6848199B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP5733550B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018195419A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料、該正極材料を用いた非水系電解質二次電池、および非水系電解質二次電池用正極材料の製造方法。
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4447831B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2016157736A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010080226A (ja) 非水電解質二次電池
JP4867153B2 (ja) 非水電解液二次電池用の正極活物質、二次電池用正極および非水電解液二次電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法
JP6661743B2 (ja) 正極
JP6600991B2 (ja) 非水系電解質二次電池用電解液、および該電解液を用いた非水系電解質二次電池
JP6846860B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014116217A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015018708A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150