JP2015169889A - 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015169889A JP2015169889A JP2014046422A JP2014046422A JP2015169889A JP 2015169889 A JP2015169889 A JP 2015169889A JP 2014046422 A JP2014046422 A JP 2014046422A JP 2014046422 A JP2014046422 A JP 2014046422A JP 2015169889 A JP2015169889 A JP 2015169889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- focal length
- refractive power
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
【課題】非点収差をより良好に補正しつつ、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と広画角化と小さなFナンバーを達成した撮像レンズおよびこの撮像レンズを備えた撮像装置を実現する。【解決手段】撮像レンズが、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、正の屈折力を有する第5レンズL5と、負の屈折力を有する第6レンズL6とから構成される実質的に6個のレンズからなり、所定の条件式を満足することを特徴とする。【選択図】図1
Description
本発明は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子上に被写体の光学像を結像させる固定焦点の撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して撮影を行うデジタルスチルカメラやカメラ付き携帯電話機および情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistance)、スマートフォン、タブレット型端末および携帯型ゲーム機等の撮像装置に関する。
パーソナルコンピュータの一般家庭等への普及に伴い、撮影した風景や人物像等の画像情報をパーソナルコンピュータに入力することができるデジタルスチルカメラが急速に普及している。また、携帯電話、スマートフォン、またはタブレット型端末に画像入力用のカメラモジュールが搭載されることも多くなっている。このような撮像機能を有する機器には、CCDやCMOSなどの撮像素子が用いられている。近年、これらの撮像素子のコンパクト化が進み、撮像機器全体ならびにそれに搭載される撮像レンズにも、コンパクト性が要求されている。また同時に、撮像素子の高画素化も進んでおり、撮像レンズの高解像、高性能化が要求されている。例えば5メガピクセル以上、よりさらに好適には8メガピクセル以上の高画素に対応した性能が要求されている。
このような要求を満たすために、レンズ枚数が比較的多い5枚構成の撮像レンズが提案されており、さらなる高性能化のためにレンズ枚数をより多くした6枚以上のレンズを備えた撮像レンズも提案されている。例えば、下記特許文献1乃至特許文献6には6枚構成の撮像レンズが提案されている。
一方で、特に携帯端末、スマートフォン、またはタブレット型端末などに用いられるようなレンズ全長が比較的短い撮像レンズにおいては、レンズ全長の短縮化の要求に加え、広画角化とより小さなFナンバーの実現の要求も高まっている。
しかしながら、特許文献2〜6に記載された撮像レンズは、Fナンバーが大きく、画角が小さく、イメージサイズに対してレンズ全長が長すぎるものであり、上記全ての要求に応えることが難しい。また、上記全ての要求を満たすために、上記特許文献1に記載された撮像レンズは非点収差をより良好に補正することとレンズ全長を短縮化することが求められる。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、その目的は、非点収差をより良好に補正しつつ、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と広画角化と小さなFナンバーを達成し、高画素化の要求の満たす撮像素子に対応可能に中心画角から周辺画角まで高い結像性能を実現することができる撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して高解像の撮像画像を得ることができる撮像装置を提供することにある。
本発明の第1の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする。
2.6<f3/f<15 (1−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
2.6<f3/f<15 (1−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
本発明の第2の撮像レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第5レンズと、両凹形状である第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなることを特徴とする。
なお、本発明の第1および第2の撮像レンズにおいて、「実質的に6個のレンズからなり、」とは、本発明の撮像レンズが、6個のレンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つものも含むことを意味する。また、上記のレンズの面形状や屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
本発明の第1および第2の撮像レンズにおいて、さらに、次の好ましい構成を採用して満足することで、光学性能をより良好なものとすることができる。
また、本発明の第1の撮像レンズにおいて、第2レンズが物体側に凹面を向けていることが好ましい。
また、本発明の第1の撮像レンズにおいて、第6レンズが両凹形状であることが好ましい。
また、本発明の第1および第2の撮像レンズにおいて、第2レンズの物体側の面より物体側に配置された開口絞りをさらに備えることが好ましい。
本発明の第1の撮像レンズは、以下の条件式(1−2)〜(1−3)、条件式(2)〜(2−1)、条件式(3)〜(3−1)、条件式(4)〜(4−1)、条件式(5)〜(5−1)、条件式(6)〜(6−1)および条件式(8)のいずれか一つを満たすものでもよく、あるいは任意の組合せを満たすものでもよい。また、本発明の第2の撮像レンズは、以下の条件式(1)、(1−2)、(1−3)、条件式(2)〜(2−1)、条件式(3)〜(3−1)、条件式(4)〜(4−1)、条件式(5)〜(5−1)、条件式(6)〜(6−1)および条件式(8)のいずれか一つを満たすものでもよく、あるいは任意の組合せを満たすものでもよい。ただし、本発明の第1および2の撮像レンズにおいて、条件式(6)を満たす場合には条件式(7)を同時に満たすことが好ましく、同様に、条件式(6−1)を満たす場合には条件式(7)を同時に満たすことが好ましくい。
1<f3/f<25 (1)
2.65<f3/f<9 (1−2)
2.7<f3/f<6 (1−3)
f234/f<−2.15 (2)
f234/f<−2.2 (2−1)
0.23<f/f3+f/f4<0.8 (3)
0.25<f/f3+f/f4<0.65 (3−1)
1.4<f34/f<3 (4)
1.6<f34/f<2.9 (4−1)
−550<L2f/f<−3.3 (5)
−300<L2f/f<−3.5 (5−1)
1.1<CT3/CT4<5 (6)
1.3<CT3/CT4<4 (6−1)
ν3>ν4 (7)
0.5<f・tanω/L6r<20 (8)
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f234:第2レンズ乃至第4レンズの合成焦点距離
f34:第3レンズと第4レンズの合成焦点距離
L2f:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
CT3:第3レンズの光軸上の厚み
CT4:第4レンズの光軸上の厚み
ν3:第3レンズのd線に対するアッベ数
ν4:第4レンズのd線に対するアッベ数
ω:無限遠物体に合焦した状態における最大画角の半値
L6r:第6レンズの像側の面の近軸曲率半径
1<f3/f<25 (1)
2.65<f3/f<9 (1−2)
2.7<f3/f<6 (1−3)
f234/f<−2.15 (2)
f234/f<−2.2 (2−1)
0.23<f/f3+f/f4<0.8 (3)
0.25<f/f3+f/f4<0.65 (3−1)
1.4<f34/f<3 (4)
1.6<f34/f<2.9 (4−1)
−550<L2f/f<−3.3 (5)
−300<L2f/f<−3.5 (5−1)
1.1<CT3/CT4<5 (6)
1.3<CT3/CT4<4 (6−1)
ν3>ν4 (7)
0.5<f・tanω/L6r<20 (8)
f:全系の焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f234:第2レンズ乃至第4レンズの合成焦点距離
f34:第3レンズと第4レンズの合成焦点距離
L2f:第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
CT3:第3レンズの光軸上の厚み
CT4:第4レンズの光軸上の厚み
ν3:第3レンズのd線に対するアッベ数
ν4:第4レンズのd線に対するアッベ数
ω:無限遠物体に合焦した状態における最大画角の半値
L6r:第6レンズの像側の面の近軸曲率半径
本発明による撮像装置は、本発明の第1または第2の撮像レンズを備えたものである。
本発明の第1および第2の撮像レンズによれば、全体として6枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化したので、非点収差をより良好に補正しつつ、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と広画角化と小さなFナンバーを達成し、高画素化の要求の満たす撮像素子に対応可能に中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
また、本発明の撮像装置によれば、本発明の高い結像性能を有する第1または第2撮像レンズのいずれかによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、高解像の撮影画像を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像レンズの第1の構成例を示している。この構成例は、後述の第1の数値実施例(表1、表2)のレンズ構成に対応している。同様にして、後述の第2乃至第6の実施形態に係る数値実施例(表3〜表12)のレンズ構成に対応する第2乃至第6の構成例の断面構成を、図2〜図6に示す。図1〜図6において、符号Riは、最も物体側のレンズ要素の面を1番目として、像側(結像側)に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の曲率半径を示す。符号Diは、i番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上の面間隔を示す。なお、各構成例共に基本的な構成は同じであるため、以下では、図1に示した撮像レンズの構成例を基本にして説明し、必要に応じて図2〜図6の構成例についても説明する。また、図7は図1に示す撮像レンズにおける光路図であり、無限遠物体に合焦した状態における軸上光束2、最大画角の光束3の各光路および最大画角の半値ωを示す。なお、最大画角の光束3において、最大画角の主光線4を一点鎖線で示す。
本発明の実施の形態に係る撮像レンズLは、CCDやCMOS等の撮像素子を用いた各種撮像機器、特に、比較的小型の携帯端末機器、例えばデジタルスチルカメラ、カメラ付き携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末およびPDA等に用いて好適なものである。この撮像レンズLは、光軸Z1に沿って、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6を備えている。
図14に、本発明の実施の形態にかかる撮像装置1である携帯電話端末の概観図を示す。本発明の実施の形態に係る撮像装置1は、本実施の形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(図1〜6における像面R16)に配置される。
図15に、本発明の実施の形態にかかる撮像装置501であるスマートフォンの概観図を示す。本発明の実施の形態に係る撮像装置501は、本実施の形態に係る撮像レンズLと、この撮像レンズLによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するCCDなどの撮像素子100(図1参照)とを有するカメラ部541を備えて構成される。撮像素子100は、この撮像レンズLの結像面(撮像面)に配置される。
第6レンズL6と撮像素子100との間には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、種々の光学部材CGが配置されていても良い。例えば撮像面保護用のカバーガラスや赤外線カットフィルタなどの平板状の光学部材が配置されていてもよい。この場合、光学部材CGとして例えば平板状のカバーガラスに、赤外線カットフィルタやNDフィルタ等のフィルタ効果のあるコートが施されたもの、あるいは同様の効果を有する材料を使用しても良い。
また、光学部材CGを用いずに、第6レンズL6にコートを施す等して光学部材CGと同等の効果を持たせるようにしてもよい。これにより、部品点数の削減と全長の短縮を図ることができる。
この撮像レンズLはまた、第2レンズL2の物体側の面より物体側に配置された開口絞りStを備えることが好ましい。開口絞りStをこのように配置した場合には、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。なお、「第2レンズL2の物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第2レンズL2の物体側の面の交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。この効果をさらに高めるために、開口絞りStを第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置することが好ましい。なお、「第1レンズL1の物体側の面より物体側に配置」とは、光軸方向における開口絞りの位置が、軸上マージナル光線と第1レンズL1の物体側の面の交点と同じ位置かそれより物体側にあることを意味する。
また、開口絞りStを第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置するようにしてもよい。この場合には、全長を短縮化しつつ、開口絞りStより物体側に配置されたレンズと、開口絞りStより像側に配置されたレンズによってバランスよく収差を補正することができる。本実施の形態において、第1〜6の構成例のレンズ(図1〜6)が、開口絞りStが第1レンズL1と第2レンズL2との間に配置された構成例である。また、ここに示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z1上の位置を示すものである。
この撮像レンズLにおいて、第1レンズL1は、光軸近傍で正の屈折力を有する。このため、レンズ全長の短縮化を実現するために有利である。また、第1レンズL1は、光軸近傍で物体側に凸面を向けている。この場合には、撮像レンズLの主たる結像機能を担う第1レンズL1の正の屈折力を十分に強くしやすいため、より好適にレンズ全長の短縮化を実現することができる。また、第1レンズL1を、光軸近傍において両凸形状とすることができる。この場合には、第1レンズL1の正の屈折力を好適に確保しつつ球面収差の発生を抑制することができる。また、第1レンズL1を、光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状としてもよい。この場合には、好適に全長の短縮化を実現することができる。
また、第2レンズL2は、光軸近傍において負の屈折力を有する。このことにより、色収差と球面収差を良好に補正することができる。また、第2レンズL2は光軸近傍で物体側に凹面を向けていることが好ましい。この場合には、非点収差と色収差をより良好に補正することができる。さらに、第2レンズL2を光軸近傍で両凹形状とすることが好ましい。この場合には、第2レンズL2の負の屈折力を十分確保して、正の屈折力を有する第1レンズL1において発生する諸収差を好適に補正できるため、レンズ全長の短縮化のために有利である。
第3レンズL3は、光軸近傍において正の屈折力を有することが好ましい。この場合には、第1レンズL1と第3レンズL3で正の屈折力を分担することにより、撮像レンズLの正の屈折力を十分強めることができ、球面収差を良好に補正することができる。また、第3レンズL3は、光軸近傍において像側に凸面を向けていることが好ましい。この場合には、非点収差の発生を抑制することができる。また、第3レンズL3を光軸近傍において両凸形状とすることが好ましい。この場合には、第3レンズL3の正の屈折力を確保しつつ、球面収差の発生を抑えることができる。
第4レンズL4は、光軸近傍において正の屈折力を有する。このことにより、非点収差と像面湾曲を良好に補正することができる。また、第4レンズL4を光軸近傍において両凸形状とすることができる。この場合には、球面収差と軸上の色収差を良好に補正することができる。また、第4レンズL4を光軸近傍において物体側に凸面を向けたメニスカス形状としてもよい。この場合には、レンズ全長を好適に短縮化することができる。また、第4レンズを光軸近傍において像側に凸面を向けたメニスカス形状としてもよい。この場合には、非点収差の発生を抑えることができる。
第5レンズL5は、光軸近傍において正の屈折力を有する。このため、全長の短縮化のために有利であり、球面収差と軸上色収差を良好に補正することができる。また、第5レンズL5が光軸近傍において正の屈折力を有することにより、特に中間画角において、撮像レンズLを通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを好適に抑制することができる。また、第5レンズL5は、光軸近傍において物体側に凹面を向けていることが好ましい。この場合には、レンズ全長の短縮化と広画角化を図りながらも、非点収差の発生を抑制することができる。また、第5レンズL5は、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカス形状であることが好ましい。この場合には、非点収差の発生をさらに抑制することができる。
第6レンズL6は、光軸近傍において負の屈折力を有する。このことにより、撮像レンズLを第1レンズL1から第5レンズL5からなる正のレンズ群とみなし、第6レンズL6とを負のレンズ群とみなすと、撮像レンズLを全体としてテレフォト型構成にすることができ、撮像レンズLの後側主点位置を物体側に寄せることができ、好適にレンズ全長の短縮化を実現することができる。また、第6レンズL6が光軸近傍において負の屈折力を有することにより、像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第6レンズL6は、光軸近傍において両凹形状であることが好ましい。この場合には、第6レンズL6の負の屈折力を確保しつつ、第6レンズL6の像側の面における曲率半径の絶対値が小さくなりすぎることを抑制できるため、イメージサイズに対するレンズ全長を短縮化するために有利であり、特に中間画角において、撮像レンズLを通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを好適に抑えることができる。
また、第6レンズL6は、像側の面が像側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状であることがこのましい。このことにより、特に結像領域の周辺部において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。また、第6レンズL6を、像側の面が像側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状とすることにより、歪曲収差を良好に補正することができる。なお、第6レンズL6の像側の面における「変曲点」とは、第6レンズL6の像側の面形状が像側に対して凸形状から凹形状(または凹形状から凸形状)に切り替わる点を意味する。また、本明細書中において、「像側の面と最大画角の主光線との交点から光軸に向かって半径方向内側に」とは、像側の面と最大画角の主光線との交点と同じ位置かそれより光軸に向かって半径方向内側を意味する。また、第6レンズL6の像側の面に設けられた変曲点は、第6レンズL6の像側の面と最大画角の主光線との交点と同じ位置かそれより光軸に向かって半径方向内側の任意の位置に配置することができる。
また、上記撮像レンズLを構成する第1レンズL1乃至第6レンズL6を単レンズとした場合には、第1レンズL1乃至第6レンズL6のいずれかのレンズを接合レンズとした場合よりも、レンズ面数が多いため、各レンズの設計自由度が高くなり、好適に全長の短縮化を図ることができる。
上記撮像レンズLによれば、全体として6枚というレンズ構成において、第1ないし第6レンズの各レンズ要素の構成を最適化したので、全長を短縮化と広画角化を達成し、高画素化の要求の満たす撮像素子に対応可能に中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
この撮像レンズLは、高性能化のために、第1レンズL1乃至第6レンズL6のそれぞれのレンズの少なくとも一方の面を非球面形状とすることが好適である。
次に、以上のように構成された撮像レンズLの条件式に関する作用および効果をより詳細に説明する。なお、撮像レンズLは、下記各条件式について、各条件式のいずれか1つまたは任意の組合せを満足することが好ましい。満足する条件式は撮像レンズLに要求される事項に応じて適宜選択されることが好ましい。
また、第3レンズL3の焦点距離f3および全系の焦点距離fは、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
1<f3/f<25 (1)
条件式(1)は全系の焦点距離fに対する第3レンズL3の焦点距離f3の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(1)の下限以下とならないように、全系の屈折力に対する第3レンズL3の屈折力を維持することにより、第3レンズL3の正の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、広画角化を図りつつイメージサイズに対するレンズ全長を短縮化するために有利である。条件式(1)の上限以上とならないように、全系の屈折力に対する第3レンズL3の屈折力を抑制することにより、第3レンズL3の正の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、小さなFナンバーを達成しつつ、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(1−1)を満たすことが好ましく、条件式(1−2)を満たすことがより好ましく、条件式(1−3)を満たすことがよりさらに好ましい。
2.6<f3/f<15 (1−1)
2.65<f3/f<9 (1−2)
2.7<f3/f<6 (1−3)
1<f3/f<25 (1)
条件式(1)は全系の焦点距離fに対する第3レンズL3の焦点距離f3の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(1)の下限以下とならないように、全系の屈折力に対する第3レンズL3の屈折力を維持することにより、第3レンズL3の正の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、広画角化を図りつつイメージサイズに対するレンズ全長を短縮化するために有利である。条件式(1)の上限以上とならないように、全系の屈折力に対する第3レンズL3の屈折力を抑制することにより、第3レンズL3の正の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、小さなFナンバーを達成しつつ、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(1−1)を満たすことが好ましく、条件式(1−2)を満たすことがより好ましく、条件式(1−3)を満たすことがよりさらに好ましい。
2.6<f3/f<15 (1−1)
2.65<f3/f<9 (1−2)
2.7<f3/f<6 (1−3)
また、第2レンズL2乃至第4レンズL4の合成焦点距離f234および全系の焦点距離fは、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
f234/f<−2.15 (2)
条件式(2)は全系の焦点距離fに対する第2レンズL2乃至第4レンズL4の合成焦点距離f234の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(2)の上限以上とならないように、第2レンズL2乃至第4レンズL4の負の合成屈折力を確保することにより、第2レンズL2乃至第4レンズL4の負の合成屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、撮像レンズLの屈折力のバランスを好適に維持することができ、レンズ全長の短縮化に有利である。この効果をより高めるために、条件式(2−1)を満たすことが好ましい。
f234/f<−2.2 (2−1)
f234/f<−2.15 (2)
条件式(2)は全系の焦点距離fに対する第2レンズL2乃至第4レンズL4の合成焦点距離f234の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(2)の上限以上とならないように、第2レンズL2乃至第4レンズL4の負の合成屈折力を確保することにより、第2レンズL2乃至第4レンズL4の負の合成屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、撮像レンズLの屈折力のバランスを好適に維持することができ、レンズ全長の短縮化に有利である。この効果をより高めるために、条件式(2−1)を満たすことが好ましい。
f234/f<−2.2 (2−1)
また、第3レンズL3の焦点距離f3と第4レンズL4との焦点距離f4および全系の焦点距離fは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.23<f/f3+f/f4<0.8 (3)
条件式(3)は第3レンズL3の焦点距離に対する全系の焦点距離fの比と、第4レンズL4の焦点距離f4に対する全系の焦点距離fの比の和の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(3)の下限以下とならないように、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の屈折力を確保することにより、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の正の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、レンズ全長を好適に短縮化することができる。条件式(3)の上限以上とならないように、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4との屈折力を維持することにより、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差と非点収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(3−1)を満たすことが好ましい。
0.25<f/f3+f/f4<0.65 (3−1)
0.23<f/f3+f/f4<0.8 (3)
条件式(3)は第3レンズL3の焦点距離に対する全系の焦点距離fの比と、第4レンズL4の焦点距離f4に対する全系の焦点距離fの比の和の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(3)の下限以下とならないように、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の屈折力を確保することにより、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の正の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、レンズ全長を好適に短縮化することができる。条件式(3)の上限以上とならないように、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4との屈折力を維持することにより、第3レンズL3の屈折力と第4レンズL4の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差と非点収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(3−1)を満たすことが好ましい。
0.25<f/f3+f/f4<0.65 (3−1)
また、第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離f34および全系の焦点距離fは、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.4<f34/f<3 (4)
条件式(4)は全系の焦点距離fに対する第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離f34の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(4)の下限以下とならないように、第3レンズL3と第4レンズL4との合成屈折力を維持することにより、第3レンズL3と第4レンズL4の正の合成屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差と非点収差を良好に補正することができる。条件式(4)の上限以上とならないように、第3レンズL3と第4レンズL4との合成屈折力を確保することにより、第3レンズL3と第4レンズL4の正の合成屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、レンズ全長を好適に短縮化することができる。この効果をより高めるために、条件式(4−1)を満たすことが好ましく、条件式(4−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
1.6<f34/f<2.9 (4−1)
1.85<f34/f<2.85 (4−2)
1.4<f34/f<3 (4)
条件式(4)は全系の焦点距離fに対する第3レンズL3と第4レンズL4との合成焦点距離f34の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(4)の下限以下とならないように、第3レンズL3と第4レンズL4との合成屈折力を維持することにより、第3レンズL3と第4レンズL4の正の合成屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差と非点収差を良好に補正することができる。条件式(4)の上限以上とならないように、第3レンズL3と第4レンズL4との合成屈折力を確保することにより、第3レンズL3と第4レンズL4の正の合成屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、レンズ全長を好適に短縮化することができる。この効果をより高めるために、条件式(4−1)を満たすことが好ましく、条件式(4−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
1.6<f34/f<2.9 (4−1)
1.85<f34/f<2.85 (4−2)
また、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fと全系の焦点距離fは、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
−550<L2f/f<−3.3 (5)
条件式(5)は、全系の焦点距離fに対する第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(5)の下限以下とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fを設定することで、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの絶対値が大きくなりすぎず、球面収差、色収差を十分に補正することができる。また、条件式(6)の上限以上とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fを設定することで、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの絶対値が小さくなりすぎず、広画角化を達成しつつ、レンズ全長の短縮化を実現するために有利である。この効果をより高めるために、条件式(5−1)を満たすことが好ましく、条件式(5−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−300<L2f/f<−3.5 (5−1)
−200<L2f/f<−3.7 (5−2)
−550<L2f/f<−3.3 (5)
条件式(5)は、全系の焦点距離fに対する第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(5)の下限以下とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fを設定することで、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの絶対値が大きくなりすぎず、球面収差、色収差を十分に補正することができる。また、条件式(6)の上限以上とならないように、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fを設定することで、第2レンズL2の物体側の面の近軸曲率半径L2fの絶対値が小さくなりすぎず、広画角化を達成しつつ、レンズ全長の短縮化を実現するために有利である。この効果をより高めるために、条件式(5−1)を満たすことが好ましく、条件式(5−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−300<L2f/f<−3.5 (5−1)
−200<L2f/f<−3.7 (5−2)
また、撮像レンズLは、以下の条件式(6)と条件式(7)を同時に満足することが好ましい。
1.1<CT3/CT4<5 (6)
ν3>ν4 (7)
条件式(6)は、第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3の比の好ましい数値範囲を規定するものである。また、条件式(7)は、第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4の好ましい関係を規定するものである。条件式(7)を満足するように第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4を設定し、かつ、条件式(6)の下限以下とならないように第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3を設定することで、色収差を良好に補正することができる。また、条件式(7)を満足するように第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4を設定し、かつ、条件式(6)の上限以上とならないように第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3を設定することで、軸上色収差および倍率色収差のバランスが取りやすくなる。この効果をより高めるために、条件式(6−1)と条件式(7)を同時に満たすことがより好ましい。
1.3<CT3/CT4<4 (6−1)
1.1<CT3/CT4<5 (6)
ν3>ν4 (7)
条件式(6)は、第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3の比の好ましい数値範囲を規定するものである。また、条件式(7)は、第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4の好ましい関係を規定するものである。条件式(7)を満足するように第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4を設定し、かつ、条件式(6)の下限以下とならないように第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3を設定することで、色収差を良好に補正することができる。また、条件式(7)を満足するように第3レンズL3のd線に対するアッベ数ν3と第4レンズL4のd線に対するアッベ数ν4を設定し、かつ、条件式(6)の上限以上とならないように第4レンズL4の光軸上の厚みCT4に対する第3レンズL3の光軸上の厚みCT3を設定することで、軸上色収差および倍率色収差のバランスが取りやすくなる。この効果をより高めるために、条件式(6−1)と条件式(7)を同時に満たすことがより好ましい。
1.3<CT3/CT4<4 (6−1)
また、全系の焦点距離f、無限遠物体に合焦した状態における最大画角の半値ω、第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径L6rは、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
0.5<f・tanω/L6r<20 (8)
条件式(8)は、近軸像高(f・tanω)に対する第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(8)の下限以下とならないように、第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径L6rの絶対値が大きくなりすぎず、レンズ全長の短縮化を実現しつつ、球面収差、軸上色収差、像面湾曲を十分に補正することができる。なお、各実施形態の撮像レンズLに示すように、第6レンズL6を像側に凹面を向け、少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状とし、条件式(8)の下限を満たした場合には、中心画角から周辺画角まで像面湾曲を良好に補正することができるため、広角化を実現するために好適である。また、条件式(8)の上限以上とならないように、近軸像高(f・tanω)に対する第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rを設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rの絶対値が小さくなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができ、また、像面湾曲の補正が過剰になることを抑制することができる。
0.5<f・tanω/L6r<20 (8)
条件式(8)は、近軸像高(f・tanω)に対する第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(8)の下限以下とならないように、第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第6レンズL6の像側の面の近軸曲率半径L6rの絶対値が大きくなりすぎず、レンズ全長の短縮化を実現しつつ、球面収差、軸上色収差、像面湾曲を十分に補正することができる。なお、各実施形態の撮像レンズLに示すように、第6レンズL6を像側に凹面を向け、少なくとも1つの変曲点を有する非球面形状とし、条件式(8)の下限を満たした場合には、中心画角から周辺画角まで像面湾曲を良好に補正することができるため、広角化を実現するために好適である。また、条件式(8)の上限以上とならないように、近軸像高(f・tanω)に対する第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rを設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第6レンズの像側の面の近軸曲率半径L6rの絶対値が小さくなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができ、また、像面湾曲の補正が過剰になることを抑制することができる。
ここで、撮像レンズLにおいて、2つの好ましい構成例と、その効果について述べる。なお、これら2つの好ましい構成例はともに、上述した撮像レンズLの好ましい構成を適宜採用することができる。
まず、第1の構成例は、撮像レンズLにおいて、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有する第5レンズと、負の屈折力を有する第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなり、条件式(1−1)を満足するものである。この第1の構成例によれば、特に球面収差を良好に補正しつつ、広画角化とイメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と小さなFナンバーを実現することができる。
これに対し、例えば、特許文献1、3および4に記載された撮像レンズは、条件式(1−1)の対応値が条件式(1−1)の下限より小さいため、広画角化とイメージサイズに対するレンズ全長の短縮化の両方の要求に応えることが難しく、特許文献2、5および6に記載された撮像レンズは、条件式(1−1)の対応値が条件式(1−1)の上限より大きいため、要求される小さなFナンバーを実現することが難しい。
第2の構成例は、撮像レンズLにおいて、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第2レンズと、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、正の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第5レンズと、両凹形状である第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなるものである。この第2の構成例によれば、特に第2レンズL2が光軸近傍において物体側に凹面を向けているため、非点収差と色収差を良好に補正することができる。また、第5レンズL5が光軸近傍において物体側に凹面を向けているため、レンズ全長の短縮化と広画角化を図りながらも、非点収差の発生を抑制することができる。また、第6レンズL6が光軸近傍において両凹形状であるため、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化を実現しやすく、中間画角において光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。
これに対し、例えば、特許文献1および5に記載された撮像レンズは、第2レンズが物体側に凸面を向けており、携帯電話端末などの撮像装置における高画素化のために要求される結像性能に対してさらに非点収差を良好に補正することが求められる。さらに、特許文献2に記載された撮像レンズは、第5レンズが物体側に凸面を向けており、非点収差の補正が十分でないため、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と広画角化の要求に応えることが難しい。また、特許文献3および4に記載された撮像レンズは、第6レンズがメニスカス形状であり、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化が十分でない。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る撮像レンズLによれば、全体として6枚というレンズ構成において、各レンズ要素の構成を最適化したので、非点収差をより良好に補正しつつ、イメージサイズに対するレンズ全長の短縮化と広画角化と小さなFナンバーを達成し、高画素化の要求を満たす撮像素子に対応可能に中心画角から周辺画角まで高い結像性能を有するレンズ系を実現できる。
また、例えば第1〜第6の実施形態に係る撮像レンズのように無限遠物体に合焦した状態における最大画角が74度以上となるように上記撮像レンズLの第1レンズL1乃至第6レンズL6の各レンズ構成を設定した場合には、携帯電話端末などの撮像装置に撮像レンズLを好適に適用することができる。これに対し、特許文献2〜6に開示された撮像レンズは、最大画角2ωが61°〜71°と小さく、携帯電話端末などの撮像装置における広画角化の要求に応えることが難しい。また、例えば、特許文献1〜6に開示された撮像レンズは、イメージサイズImgHに対する第1レンズの物体側の面から結像面までの光軸上の距離TTL(バックフォーカスは空気換算長とする)の比TTL/ImgHが1.61〜2.02となるように構成されており、本明細書の各実施例においてTTL/ImgHは、1.45〜1.52となるように好適に構成されているため、携帯電話端末などの撮像装置における広画角化とイメージサイズに対するレンズ全長の短縮化の要求に同時に応えることができる。また、例えば、特許文献1〜6に開示された撮像レンズは、Fナンバーが2.2〜2.9となるように構成されており、本明細書の各実施例においてFナンバーは2.1となるように好適に構成されているため、高画素化の要求に応えるために有利である。
また、適宜好ましい条件を満足することで、より高い結像性能を実現できる。また、本実施の形態に係る撮像装置によれば、本実施の形態に係る高性能の撮像レンズによって形成された光学像に応じた撮像信号を出力するようにしたので、中心画角から周辺画角まで高解像の撮影画像を得ることができる。
次に、本発明の実施の形態に係る撮像レンズの具体的な数値実施例について説明する。以下では、複数の数値実施例をまとめて説明する。
後掲の表1および表2は、図1に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを示している。特に表1にはその基本的なレンズデータを示し、表2には非球面に関するデータを示す。表1に示したレンズデータにおける面番号Siの欄には、実施例1に係る撮像レンズについて、最も物体側の光学要素の物体側の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。曲率半径Riの欄には、図1において付した符号Riに対応させて、物体側からi番目の面の曲率半径の値(mm)を示す。面間隔Diの欄についても、同様に物体側からi番目の面Siとi+1番目の面Si+1との光軸上の間隔(mm)を示す。Ndjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率の値を示す。νdjの欄には、物体側からj番目の光学要素のd線に対するアッベ数の値を示す。
表1には開口絞りStと光学部材CGも含めて示している。表1では開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載しており、像面に相当する面の面番号の欄には面番号と(IMG)という語句を記載している。曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた面形状のものを正とし、像側に凸面を向けた面形状のものを負としている。また、各レンズデータの枠外上部には、諸データとして、全系の焦点距離f(mm)と、バックフォーカスBf(mm)と、FナンバーFno.と、無限遠物体に合焦した状態における最大画角2ω(°)の値をそれぞれ示す。なお、このバックフォーカスBfは空気換算した値を表している。
この実施例1に係る撮像レンズは、第1レンズL1乃至第6レンズL6の両面がすべて非球面形状となっている。表1の基本レンズデータには、これらの非球面の曲率半径として、光軸近傍の曲率半径(近軸曲率半径)の数値を示している。
表2には実施例1の撮像レンズにおける非球面データを示す。非球面データとして示した数値において、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−02」であれば、「1.0×10-2」であることを示す。
非球面データとしては、以下の式(A)によって表される非球面形状の式における各係数Ai,KAの値を記す。Zは、より詳しくは、光軸から高さhの位置にある非球面上の点から、非球面の頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線の長さ(mm)を示す。
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
KA:非球面係数
とする。
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
KA:非球面係数
とする。
以上の実施例1の撮像レンズと同様にして、図2〜図6に示した撮像レンズの構成に対応する具体的なレンズデータを実施例2乃至実施例6として、表3〜表12に示す。これらの実施例1〜6に係る撮像レンズでは、第1レンズL1乃至第6レンズL6の両面がすべて非球面形状となっている。
図8は、左から順に実施例1の撮像レンズにおける球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、倍率色収差(倍率の色収差)を表す収差図をそれぞれ示している。球面収差、非点収差(像面湾曲)、ディストーション(歪曲収差)を表す各収差図には、d線(波長587.6nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図にはF線(波長486.1nm)、C線(波長656.3nm)、g線(波長435.8nm)についての収差も示し、倍率色収差図には、F線、C線、g線についての収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向(S)、破線はタンジェンシャル方向(T)の収差を示す。また、Fno.はFナンバーを、ωは無限遠物体に合焦した状態における最大画角の半値をそれぞれ示す。
同様に、実施例2乃至実施例6の撮像レンズについての諸収差を図9乃至図13に示す。図9乃至図13に示す収差図は全て物体距離が無限遠の場合のものである。
また、表13には、本発明に係る各条件式(1)〜(7)に関する値を、各実施例1〜6についてそれぞれまとめたものを示す。
以上の各数値データおよび各収差図から分かるように、各実施例について、レンズ全長の短縮化と広画角化を実現しながらも高い結像性能が実現されている。
なお、本発明の撮像レンズには、実施の形態および各実施例に限定されず種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数の値などは、各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
また、各実施例では、すべて固定焦点で使用する前提での記載とされているが、フォーカス調整可能な構成とすることも可能である。例えばレンズ系全体を繰り出したり、一部のレンズを光軸上で動かしてオートフォーカス可能な構成とすることも可能である。
なお、上述した近軸曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数はいずれも光学測定に係わる専門家が以下の方法により測定して求めたものである。
近軸曲率半径は、超高精度三次元測定機UA3P(パナソニックファクトリーソリューションズ株式会社製)を用いてレンズを測定し、以下の手順により求める。近軸曲率半径Rm(mは自然数)と円錐係数Kmを仮に設定してUA3Pに入力し、これらと測定データからUA3P付属のフィッティング機能を用いて非球面形状の式の第n次の非球面係数Anを算出する。上述した非球面形状の式(A)において、C=1/Rm、KA=Km−1と考える。Rm、Km、Anと非球面形状の式から、光軸からの高さhに応じた光軸方向の非球面の深さZを算出する。光軸からの各高さhにおいて、算出された深さZと実測値の深さZ’との差分を求め、この差分が所定範囲内であるか否かを判別し、所定範囲内の場合は設定したRmを近軸曲率半径とする。一方、差分が所定範囲外の場合は、光軸からの各高さhにおいて算出された深さZと実測値の深さZ’との差分が所定範囲内になるまで、その差分の算出に用いられたRmおよびKmの少なくとも一方の値を変更してRm+1とKm+1として設定してUA3Pに入力し、上記同様の処理を行い、光軸からの各高さhにおいて算出された深さZと実測値の深さZ’との差分が所定範囲内であるかを判別する処理を繰り返す。なお、ここで言う所定範囲内は、200nm以内とする。また、hの範囲としてはレンズ最大外径の0〜1/5以内に対応する範囲とする。
面間隔は、組レンズ測長用の中心厚・面間隔測定装置OptiSurf(Trioptics製)を用いて測定して求める。
屈折率は、精密屈折計KPR-2000(株式会社島津製作所製)を用いて、被検物の温度を25°Cの状態にして測定して求める。d線(波長587.6nm)で測定したときの屈折率をNdとする。同様に、e線(波長546.1nm)で測定したときの屈折率をNe、F線(波長486.1nm)で測定したときの屈折率をNF、C線(波長656.3nm)で測定したときの屈折率をNC、g線(波長435.8nm)で測定したときの屈折率をNgとする。d線に対するアッベ数νdは、上記の測定により得られたNd、NF、NCをνd=(Nd−1)/(NF−NC)の式に代入して算出することにより求める。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
St 開口絞り
Ri 物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径
Di 物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔
Z1 光軸
100 撮像素子(像面)
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
St 開口絞り
Ri 物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径
Di 物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔
Z1 光軸
100 撮像素子(像面)
Claims (20)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、
負の屈折力を有する第2レンズと、
正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、
正の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有する第5レンズと、
負の屈折力を有する第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
2.6<f3/f<15 (1−1)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - 前記第2レンズが物体側に凹面を向けている請求項1に記載の撮像レンズ。
- 前記第6レンズが両凹形状である請求項1または2に記載の撮像レンズ。
- 物体側から順に、
正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、
負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第2レンズと、
正の屈折力を有し、像側に凸面を向けた第3レンズと、
正の屈折力を有する第4レンズと、
正の屈折力を有し、物体側に凹面を向けた第5レンズと、
両凹形状である第6レンズとから構成される実質的に6個のレンズからなることを特徴とする撮像レンズ。 - さらに以下の条件式を満足する請求項4に記載の撮像レンズ。
1<f3/f<25 (1)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
f234/f<−2.15 (2)
ただし、
f234:前記第2レンズ乃至前記第4レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.23<f/f3+f/f4<0.8 (3)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
1.4<f34/f<3 (4)
ただし、
f34:前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−550<L2f/f<−3.3 (5)
ただし、
L2f:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
1.1<CT3/CT4<5 (6)
ν3>ν4 (7)
ただし、
CT3:前記第3レンズの光軸上の厚み
CT4:前記第4レンズの光軸上の厚み
ν3:第3レンズのd線に対するアッベ数
ν4:第4レンズのd線に対するアッベ数 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.5<f・tanω/L6r<20 (8)
ただし、
ω:無限遠物体に合焦した状態における最大画角の半値
L6r:前記第6レンズの像側の面の近軸曲率半径 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
2.65<f3/f<9 (1−2)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
f234/f<−2.2 (2−1)
ただし、
f234:前記第2レンズ乃至前記第4レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.25<f/f3+f/f4<0.65 (3−1)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f4:前記第4レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
1.6<f34/f<2.9 (4−1)
ただし、
f34:前記第3レンズと前記第4レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−300<L2f/f<−3.5 (5−1)
ただし、
L2f:前記第2レンズの物体側の面の近軸曲率半径
f:全系の焦点距離 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
1.3<CT3/CT4<4 (6−1)
ν3>ν4 (7)
ただし、
CT3:前記第3レンズの光軸上の厚み
CT4:前記第4レンズの光軸上の厚み
ν3:第3レンズのd線に対するアッベ数
ν4:第4レンズのd線に対するアッベ数 - 前記第2レンズの物体側の面より物体側に配置された開口絞りをさらに備えた請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- さらに以下の条件式を満足する請求項1から18のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
2.7<f3/f<6 (1−3)
ただし、
f3:前記第3レンズの焦点距離
f:全系の焦点距離 - 請求項1から19のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046422A JP2015169889A (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
US14/637,592 US20150253547A1 (en) | 2014-03-10 | 2015-03-04 | Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens |
CN201520128018.XU CN204595308U (zh) | 2014-03-10 | 2015-03-05 | 摄像透镜及包括摄像透镜的摄像装置 |
TW104203321U TWM509355U (zh) | 2014-03-10 | 2015-03-06 | 攝像透鏡及包括攝像透鏡的攝像裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046422A JP2015169889A (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015169889A true JP2015169889A (ja) | 2015-09-28 |
Family
ID=53931451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046422A Pending JP2015169889A (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150253547A1 (ja) |
JP (1) | JP2015169889A (ja) |
CN (1) | CN204595308U (ja) |
TW (1) | TWM509355U (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111580244A (zh) * | 2020-05-22 | 2020-08-25 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN112285893A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-01-29 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN113359281A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-09-07 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜片组 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015194528A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
CN106556919B (zh) * | 2015-09-30 | 2019-04-02 | 大立光电股份有限公司 | 成像用光学系统、取像装置及电子装置 |
JP5873209B1 (ja) * | 2015-11-09 | 2016-03-01 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド | 撮像レンズ |
JP5895095B1 (ja) * | 2015-12-21 | 2016-03-30 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像レンズ |
JP6403711B2 (ja) * | 2016-04-04 | 2018-10-10 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
TWI585456B (zh) | 2016-07-19 | 2017-06-01 | 大立光電股份有限公司 | 影像鏡組、取像裝置及電子裝置 |
CN106802471B (zh) * | 2016-12-14 | 2019-04-26 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN106802468B (zh) * | 2016-12-14 | 2019-05-31 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN106896472A (zh) * | 2016-12-16 | 2017-06-27 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN106908938B (zh) * | 2017-04-05 | 2023-10-20 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 一种非球面鱼眼镜头 |
CN108957709B (zh) * | 2017-05-18 | 2021-01-26 | 信泰光学(深圳)有限公司 | 广角镜头 |
CN113311570B (zh) * | 2017-09-07 | 2022-11-11 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜头 |
JP6376632B1 (ja) * | 2018-03-22 | 2018-08-22 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | 撮像レンズ |
CN109239890B (zh) | 2018-09-29 | 2019-11-05 | 江西联益光学有限公司 | 微型摄像镜头 |
CN110262011B (zh) * | 2019-06-30 | 2021-09-24 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN110244438B (zh) * | 2019-07-24 | 2024-05-14 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像系统 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201974571U (zh) * | 2011-01-27 | 2011-09-14 | 大立光电股份有限公司 | 影像撷取镜头组 |
JP5823527B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2015-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
TWI457596B (zh) * | 2012-10-22 | 2014-10-21 | Largan Precision Co Ltd | 光學攝像系統組 |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046422A patent/JP2015169889A/ja active Pending
-
2015
- 2015-03-04 US US14/637,592 patent/US20150253547A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-05 CN CN201520128018.XU patent/CN204595308U/zh active Active
- 2015-03-06 TW TW104203321U patent/TWM509355U/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113359281A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-09-07 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜片组 |
CN113376807A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-09-10 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜片组 |
CN113419331A (zh) * | 2018-12-05 | 2021-09-21 | 浙江舜宇光学有限公司 | 光学成像镜片组 |
US11886039B2 (en) | 2018-12-05 | 2024-01-30 | Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. | Optical imaging lens group |
CN111580244A (zh) * | 2020-05-22 | 2020-08-25 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
CN111580244B (zh) * | 2020-05-22 | 2022-04-05 | 玉晶光电(厦门)有限公司 | 光学成像镜头 |
US11933946B2 (en) | 2020-05-22 | 2024-03-19 | Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. | Optical imaging lens |
CN112285893A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-01-29 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN112285893B (zh) * | 2020-12-24 | 2021-03-09 | 常州市瑞泰光电有限公司 | 摄像光学镜头 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150253547A1 (en) | 2015-09-10 |
CN204595308U (zh) | 2015-08-26 |
TWM509355U (zh) | 2015-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000179B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
CN204595308U (zh) | 摄像透镜及包括摄像透镜的摄像装置 | |
JP5911819B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5937035B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015141267A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016004196A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016099550A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016085390A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016114803A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016095460A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155467A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015175876A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP6150317B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015187699A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015022145A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155466A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015028586A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016138952A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2014240918A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015135357A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015175875A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5917431B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015102673A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015169888A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015114569A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |