JP5937035B2 - 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 - Google Patents
撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937035B2 JP5937035B2 JP2013072274A JP2013072274A JP5937035B2 JP 5937035 B2 JP5937035 B2 JP 5937035B2 JP 2013072274 A JP2013072274 A JP 2013072274A JP 2013072274 A JP2013072274 A JP 2013072274A JP 5937035 B2 JP5937035 B2 JP 5937035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- focal length
- imaging lens
- refractive power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
−2<f/f345<−0.25 (1)
0.2<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)≦0.96 (2)
ただし、
f:全系の焦点距離
f345:前記第3レンズ乃至第5レンズの合成焦点距離
R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R4f:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
とする。
−1.8<f/f345<−0.3 (1−1)
0.25<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)≦0.96 (2−1)
−0.5<f1/f3<1 (3)
−0.4<f1/f3<0.3 (3−1)
−0.5<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.3 (4)
−0.4<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.15 (4−1)
0.5<f・tanω/R5r<10 (5)
0.7<f・tanω/R5r<3 (5−1)
−2<f/f5<−0.2 (6)
−1.5<f/f5<−0.4 (6−1)
0.8<f/f1<2.5 (7)
1<f/f1<2 (7−1)
−0.8<f/f3<0.3 (8)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f5:第5レンズの焦点距離
f345:第3レンズ乃至第5レンズの合成焦点距離
ω:半画角
R3r:第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R3f:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R4f:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R5r:第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。
−2<f/f345<−0.25 (1)
条件式(1)は、第3レンズL3乃至第5レンズL5の合成焦点距離f345に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(1)の下限以下とならないように、第3レンズL3乃至第5レンズL5の合成焦点距離f345を維持することで、第3レンズL3乃至第5レンズL5からなるレンズ群の負の屈折力が全系の屈折力に対して強くなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。条件式(1)の上限以上とならないように、第3レンズL3乃至第5レンズL5の合成焦点距離f345を確保することで、第3レンズL3乃至第5レンズL5からなるレンズ群の屈折力が全系の屈折力に対して弱くなりすぎず、全長の短縮化を好適に実現できる。この効果をより高めるために、条件式(1−1)を満たすことが好ましく、条件式(1−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−1.8<f/f345<−0.3 (1−1)
−1.6<f/f345<−0.4 (1−2)
0.2<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)<1.6 (2)
条件式(2)は、第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径R4fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rの好ましい数値範囲をそれぞれ規定する。条件式(2)の下限以下とならないように、第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径R4fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することで、非点収差を良好に補正することができる。条件式(2)の上限以上とならないように、第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径R4fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することで、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、下記条件式(2−1)を満たすことがより好ましく、条件式(2−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
0.25<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)<1.3 (2−1)
0.3<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)<1.2 (2−2)
−0.5<f1/f3<1 (3)
条件式(3)は、第3レンズL3の焦点距離f3に対する第1レンズの焦点距離f1の比の好ましい数値範囲を規定するものである。第3レンズL3を負の屈折力を有するようにした場合に、条件式(3)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力に対して第3レンズL3の屈折力を確保することで、第3レンズL3の負の屈折力が第1レンズL1の屈折力に対して強くなりすぎず、好適に全長の短縮化を実現できる。第3レンズL3を正の屈折力を有するようにした場合に、条件式(3)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力に対して第3レンズL3の屈折力を確保することで、第3レンズL3の正の屈折力が第1レンズL1の屈折力に対して強くなりすぎず、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(3−1)を満たすことが好ましく、条件式(3−2)を満たすことがよりさらに好ましい。
−0.4<f1/f3<0.3 (3−1)
−0.35<f1/f3<0.1 (3−2)
−0.5<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.3 (4)
条件式(4)は、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rの好ましい数値範囲をそれぞれ規定する。条件式(4)の下限以下とならないように、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することで、好適に全長の短縮化を実現できる。条件式(4)の上限以上とならないように、第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径R3fと第3レンズL3の像側の面の近軸曲率半径R3rを設定することで、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、下記条件式(4−1)を満たすことがより好ましい。
−0.4<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.15 (4−1)
0.5<f・tanω/R5r<10 (5)
条件式(5)は、第5レンズの像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)の比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(5)の下限以下とならないように、第5レンズの像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第5レンズの像側の面の近軸曲率半径R5rの絶対値が大きくなりすぎず、全長の短縮化を実現しつつ、像面湾曲を十分に補正することができる。また、条件式(5)の上限以上とならないように、第5レンズの像側の面の近軸曲率半径R5rに対する近軸像高(f・tanω)を設定することで、近軸像高(f・tanω)に対して撮像レンズの最も像側の面である第5レンズの像側の面の近軸曲率半径R5rの絶対値が小さくなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。この効果をより高めるために、条件式(5−1)を満たすことが好ましい。
0.7<f・tanω/R5r<3 (5−1)
−2<f/f5<−0.2 (6)
条件式(6)は、第5レンズL5の焦点距離f5に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(6)の下限以下とならないように、第5レンズL5の屈折力を維持することにより、全系の正の屈折力に対して第5レンズL5の屈折力が強くなりすぎず、特に中間画角において、光学系を通過する光線の結像面(撮像素子)への入射角が大きくなるのを抑制することができる。条件式(6)の上限以上とならないように、第5レンズL5の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第5レンズL5の屈折力が弱くなりすぎず、像面湾曲を良好に補正しつつ、好適に全長の短縮化を実現することができる。この効果をより高めるために、条件式(6−1)を満たすことがより好ましい。
−1.5<f/f5<−0.4 (6−1)
0.8<f/f1<2.5 (7)
条件式(7)は、第1レンズL1の焦点距離f1に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。条件式(7)の下限以下とならないように、第1レンズL1の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1の正の屈折力が弱くなりすぎず、好適に全長を短縮化することできる。条件式(7)の上限以上とならないように、第1レンズL1の屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第1レンズL1の正の屈折力が強くなりすぎず、特に球面収差が良好に補正できる。この効果をより高めるために、条件式(7−1)を満たすことがより好ましい。
1<f/f1<2 (7−1)
−0.8<f/f3<0.3 (8)
条件式(8)は、第3レンズL3の焦点距離f3に対する全系の焦点距離fの比の好ましい数値範囲を規定するものである。第3レンズL3を負の屈折力を有するようにした場合に、条件式(8)の下限以下とならないように、第3レンズL3の屈折力を維持することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3の負の屈折力が強くなりすぎず、好適に全長を短縮化することができる。第3レンズL3を正の屈折力を有するようにした場合に、条件式(8)の上限以上とならないように、第3レンズL3の屈折力を確保することにより、全系の屈折力に対して第3レンズL3の正の屈折力が強くなりすぎず、球面収差を良好に補正することができる。この効果をより高めるために、条件式(8−1)を満たすことがより好ましい。
−0.65<f/f3<0.1 (8−1)
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
C:近軸曲率=1/R
(R:近軸曲率半径)
Ai:第i次(iは3以上の整数)の非球面係数
KA:非球面係数
とする。
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
St 開口絞り
Ri 物体側から第i番目のレンズ面の曲率半径
Di 物体側から第i番目と第i+1番目のレンズ面との面間隔
Z1 光軸
100 撮像素子(像面)
Claims (18)
- 物体側から順に、
正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状である第1レンズと、
負の屈折力を有し、物体側に凹面を向けたメニスカス形状である第2レンズと、
像側に凸面を向けたメニスカス形状である第3レンズと、
正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第4レンズと、
負の屈折力を有し、像側の面に少なくとも1つの変曲点を有する第5レンズと、
から構成される実質的に5個のレンズからなり、以下の条件式を満足する撮像レンズ。
−2<f/f345<−0.25 (1)
0.2<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)≦0.96 (2)
ただし、
f:全系の焦点距離
f345:前記第3レンズ乃至第5レンズの合成焦点距離
R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
R4f:前記第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
−0.5<f1/f3<1 (3)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。
−0.5<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.3 (4)
ただし、
R3f:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.5<f・tanω/R5r<10 (5)
ただし、
f:全系の焦点距離
ω:半画角
R5r:前記第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−2<f/f5<−0.2 (6)
ただし、
f:全系の焦点距離
f5:前記第5レンズの焦点距離
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.8<f/f1<2.5 (7)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:前記第1レンズの焦点距離
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−0.8<f/f3<0.3 (8)
ただし、
f:全系の焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離
とする。 - 前記第2レンズの物体側の面より物体側に配置された開口絞りをさらに備えた請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズが正の屈折力を有する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- 前記第3レンズが負の屈折力を有する請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
- さらに以下の条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−1.8<f/f345<−0.3 (1−1) - さらに以下の条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.25<(R4f+R3r)/(R4f−R3r)≦0.96 (2−1) - さらに以下の条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−0.4<f1/f3<0.3 (3−1)
ただし、
f1:前記第1レンズの焦点距離
f3:前記第3レンズの焦点距離
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−0.4<(R3f−R3r)/(R3f+R3r)<0.15 (4−1)
ただし、
R3f:前記第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径
R3r:前記第3レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から14のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
0.7<f・tanω/R5r<3 (5−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
ω:半画角
R5r:前記第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
−1.5<f/f5<−0.4 (6−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f5:前記第5レンズの焦点距離
とする。 - さらに以下の条件式を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
1<f/f1<2 (7−1)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:前記第1レンズの焦点距離
とする。 - 請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072274A JP5937035B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
US14/220,157 US9235029B2 (en) | 2013-03-29 | 2014-03-20 | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens |
CN201420140657.3U CN203773129U (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-26 | 成像透镜和包括成像透镜的成像装置 |
TW103205335U TWM490012U (en) | 2013-03-29 | 2014-03-28 | Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013072274A JP5937035B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014197098A JP2014197098A (ja) | 2014-10-16 |
JP5937035B2 true JP5937035B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=51290304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013072274A Expired - Fee Related JP5937035B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9235029B2 (ja) |
JP (1) | JP5937035B2 (ja) |
CN (1) | CN203773129U (ja) |
TW (1) | TWM490012U (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5937036B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-06-22 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
JP5911819B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
TWI465764B (zh) * | 2013-12-18 | 2014-12-21 | Largan Precision Co Ltd | 成像用光學鏡組、取像裝置及可攜裝置 |
KR20240034869A (ko) | 2014-05-16 | 2024-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 이차 전지를 가지는 전자 기기 |
TWI518360B (zh) * | 2014-08-26 | 2016-01-21 | 大立光電股份有限公司 | 取像光學透鏡組、取像裝置以及電子裝置 |
US10288840B2 (en) * | 2015-01-03 | 2019-05-14 | Corephotonics Ltd | Miniature telephoto lens module and a camera utilizing such a lens module |
CN109709663B (zh) * | 2015-07-24 | 2021-05-04 | 大立光电股份有限公司 | 光学摄像镜组、取像装置及电子装置 |
JP5965563B1 (ja) * | 2016-04-27 | 2016-08-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | 撮像レンズ |
TWI656375B (zh) * | 2017-08-30 | 2019-04-11 | 大立光電股份有限公司 | 影像鏡片系統組、取像裝置及電子裝置 |
CN109031594B (zh) * | 2018-08-03 | 2022-07-12 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
TWI707156B (zh) | 2019-05-17 | 2020-10-11 | 大立光電股份有限公司 | 光學取像鏡頭組、取像裝置及電子裝置 |
CN117492171A (zh) * | 2019-06-04 | 2024-02-02 | 浙江舜宇光学有限公司 | 摄像装置及配备有该摄像装置的电子设备 |
CN110297316B (zh) * | 2019-06-30 | 2021-08-17 | 瑞声光学解决方案私人有限公司 | 摄像光学镜头 |
US11726300B2 (en) | 2019-09-04 | 2023-08-15 | Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. | Imaging lens |
CN111736320B (zh) * | 2020-08-26 | 2020-11-13 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN115220203B (zh) * | 2022-09-15 | 2023-01-20 | 江西联创电子有限公司 | 光学成像镜头 |
CN116047730B (zh) * | 2023-03-07 | 2023-06-16 | 江西联益光学有限公司 | 光学成像系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101165923B1 (ko) | 2008-08-25 | 2012-07-19 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기 |
JP5201679B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-06-05 | 株式会社オプトロジック | 撮像レンズ |
JP4792605B1 (ja) | 2010-08-09 | 2011-10-12 | ナルックス株式会社 | 撮像光学系 |
TWI432774B (zh) * | 2011-06-09 | 2014-04-01 | Largan Precision Co Ltd | 影像擷取光學鏡頭 |
DE102011051120B9 (de) * | 2011-06-16 | 2012-08-30 | Jos. Schneider Optische Werke Gmbh | Kamera-Objektiv |
TWI467221B (zh) * | 2011-09-01 | 2015-01-01 | Largan Precision Co Ltd | 拾像光學透鏡組 |
TWI435107B (zh) * | 2012-01-20 | 2014-04-21 | Largan Precision Co Ltd | 影像擷取光學系統組 |
JP2013190574A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Sony Corp | 撮像レンズ及び撮像装置 |
JP5911819B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-04-27 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013072274A patent/JP5937035B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-20 US US14/220,157 patent/US9235029B2/en active Active
- 2014-03-26 CN CN201420140657.3U patent/CN203773129U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2014-03-28 TW TW103205335U patent/TWM490012U/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN203773129U (zh) | 2014-08-13 |
US20140293449A1 (en) | 2014-10-02 |
TWM490012U (en) | 2014-11-11 |
JP2014197098A (ja) | 2014-10-16 |
US9235029B2 (en) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6000179B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5886230B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5937035B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5911819B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5687390B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5785324B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5706584B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5937036B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155467A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2014240918A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155466A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP6150317B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2015022145A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2014209163A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155460A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5917431B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2016095460A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP2014115456A (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5727679B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5718532B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
JP5722507B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014103198A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014155459A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014103197A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 | |
WO2014103199A1 (ja) | 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |