Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015165122A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015165122A
JP2015165122A JP2014040347A JP2014040347A JP2015165122A JP 2015165122 A JP2015165122 A JP 2015165122A JP 2014040347 A JP2014040347 A JP 2014040347A JP 2014040347 A JP2014040347 A JP 2014040347A JP 2015165122 A JP2015165122 A JP 2015165122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
fuel injection
amount
generation model
injection timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014040347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6076280B2 (ja
Inventor
孝名子 下城
Kanako Shimojo
孝名子 下城
泰隆 北村
Yasutaka Kitamura
泰隆 北村
佐藤 正浩
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014040347A priority Critical patent/JP6076280B2/ja
Publication of JP2015165122A publication Critical patent/JP2015165122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076280B2 publication Critical patent/JP6076280B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 機関運転パラメータとすす発生量との関係をモデル化したすす発生モデルを比較的少ない工数でしかも高い精度で構築し、そのすす発生モデルを使用してすす発生量を抑制する燃焼制御を適切に行う。
【解決手段】 エンジン1の複数の運転パラメータと、燃焼によって発生するすすの量QSTとの関係をモデル化したすす発生モデル31を用いて燃焼制御を行う。すす発生モデル31の構築に適用するデータとして、準定常計測によって取得したデータを適用する。準定常計測においては、すす量が比較的多い所定機関運転状態では、パラメータ変更速度VCAが第1及び第2変更速度VCA1,VCA2に設定され、所定機関運転状態以外の運転状態、パラメータ変更速度VCAが第1及び第2変更速度VCA1,VCA2より高い第3変更速度VCA3に設定される。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関し、特に混合気の燃焼によって発生するすすの量を抑制するための燃焼制御を行う制御装置に関する。
混合気の燃焼によって発生するすす量は、燃料噴射時期の設定によって大きく変化することが知られており、従来は燃料噴射時期、機関回転数、吸入空気量などの機関運転パラメータを種々の値に設定してすす発生量を実際に計測し、すす発生量が少ない燃料噴射時期の設定範囲を予め確認することが行われている。
また例えば特許文献1に示されるように、機関の制御パラメータの算出にニューラルネットワークを使用することは従来より知られており、複数の機関運転パラメータと、すす発生量との関係をモデル化した制御対象モデルとしてニューラルネットワークを用いて、種々の運転状態に対応するすす発生量を推定し、すす発生量の少ない燃料噴射時期範囲と特定することが考えられる。
特許第5000539号公報
上述した従来のすす発生量計測手法において、変化範囲が広い種々の機関運転パラメータについて精度良く計測を行うためには、多数の格子点に対応する計測を行う必要があり、多大の労力を要するという課題がある。また、ニューラルネットワークを使用する場合でも、ネットワーク(モデル)の構築に適用するデータを計測して予め学習することが必要であり、モデルの精度を高めるためにはできるだけ多くのデータを取得することが求められる。したがって、通常の計測手法を使用するとモデル構築のためのデータ取得工数が増加するという課題がある。
本発明は上述した点を考慮してなされたものであり、機関運転パラメータとすす発生量との関係をモデル化したすす発生モデルを比較的少ない工数でしかも高い精度で構築し、そのすす発生モデルを使用してすす発生量を抑制する燃焼制御を適切に行うことができる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、燃料噴射手段(6)と、該燃料噴射手段(6)により噴射された燃料を含む混合気を火花点火する点火手段(7)とを備える内燃機関の制御装置であって、前記混合気の燃焼によって発生するすすの量を抑制するための燃焼制御を行う制御装置において、前記機関の複数の運転パラメータ(CAINJ,GAIRCYL,CAIN,NE,IGLOG)と、前記すす量(QST)との関係をモデル化したすす発生モデル(31)を用いて前記燃焼制御を行い、前記すす発生モデルの構築に適用するデータとして、準定常計測によって取得したデータを使用し、前記すす量(QST)が比較的多い所定機関運転状態では、前記準定常計測におけるパラメータ変更速度(VCA)を第1所定速度(VCA1,VCA2)に設定し、前記所定機関運転状態以外の運転状態では、前記パラメータ変更速度(VCA)を前記第1所定速度(VCA1,VCA2)より高い第2所定速度(VCA3)に設定することを特徴とする。
ここで準定常計測は、定常とみなせる程度の速度で前記運転パラメータを変化させて、発生するすす量を時系列データとして取得する計測方法である。
この構成によれば、機関の複数の運転パラメータと、燃焼によって発生するすすの量との関係をモデル化したすす発生モデルを用いて燃焼制御が行われ、すす発生モデルの構築に適用するデータとして、準定常計測によって取得したデータが適用される。準定常計測においては、すす量が比較的多い所定機関運転状態ではパラメータ変更速度が第1所定速度に設定され、所定機関運転状態以外の運転状態では、パラメータ変更速度が第1所定速度より高い第2所定速度に設定される。
すす発生モデルを使用することによってすす量に対する寄与度の大きい運転パラメータである燃料噴射時期をより適切に設定することが可能となり、データ取得に準定常計測を適用することによって、すす発生モデルの構築に必要なデータ取得を効率的に行って設計工数を低減することができる。すす量の準定常計測では、パラメータ変更速度を高くするほどデータ取得に要する時間を短縮できるが、ヒステリシス特性が顕著となることが判明している。ここで、ヒステリシス特性は、運転パラメータの変更方向(増加または減少)に依存して、同じパラメータ値に対して異なる計測データが得られることを意味する。したがって、上記所定機関運転状態おけるパラメータ変更速度を比較的低い第1所定速度に設定することによって、すす量が比較的多い所定機関運転状態におけるデータの信頼性を高めることができるとともに、所定機関運転状態以外の運転状態でパラメータ変更速度を第1所定速度より高い第2所定速度に設定することにより、計測時間を短縮することが可能となる。所定機関運転状態における計測データの信頼性を高めることによって、その計測データを用いて構築されるすす発生モデルの精度を高めることができ、比較的少ない工数で高い精度のすす発生モデルを構築することができる。そのようにして構築されたすす発生モデルを使用することによって、すす発生量を抑制する燃焼制御を適切に実行することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記すす発生モデル(31)は、複数の局所線形モデル(LLMi)から出力される複数の局所出力パラメータ(yhati)の加重和演算を行うニューラルネットワークとして構成することを特徴とする。
この構成によれば、すす発生モデルが、複数の局所線形モデルから出力される局所出力パラメータの加重和演算を行うニューラルネットワークとして構成される。機関運転パラメータとすす量との関係は、非線形特性を示すことから、複数の局所線形モデルによって線形近似可能な領域毎にモデル化を行い、各局所線形モデルから出力される局所出力パラメータの加重和演算を行うことによって、全体として非線形特性を正確に近似して、精度の高いすす発生モデルを構築することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記所定機関運転状態は、前記燃料噴射手段(6)による燃料噴射時期(CAINJ)によって定義され、前記燃料噴射時期(CAINJ)が、燃料を供給すべき気筒の吸気行程開始時期の近傍の第1範囲(RCA1)に設定された状態、及び前記気筒の圧縮行程開始時期の近傍の第2範囲(RCA2)に設定された状態であることを特徴とする。
この構成によれば、燃料噴射時期が、燃料を供給すべき気筒の吸気行程開始時期の近傍の第1範囲に設定された状態及び圧縮行程開始時期の近傍の第2範囲に設定された状態においてパラメータ変更速度が第1所定速度に設定され、燃料噴射時期が第1及び第2範囲以外の範囲に設定された状態では、パラメータ変更速度が第2所定速度に設定される。したがって、燃料噴射時期が第1及び第2範囲にある状態で、取得データの信頼性をより高めるとともに、第1及び第2範囲以外の範囲にある状態で計測時間を短縮できる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、前記第1範囲(RCA1)は、前記燃料噴射手段(6)によって噴射された燃料の、前記気筒のピストン頂面への付着量が比較的多い範囲であり、前記第2範囲(RCA2)は、前記燃料噴射手段によって噴射された燃料の、前記気筒の内壁面への付着量が比較的多い範囲であることを特徴とする。
この構成によれば、第1範囲は、噴射された燃料の、ピストン頂面への付着量が比較的多い範囲とされ、第2範囲は、噴射された燃料の、気筒の内壁面への付着量が比較的多い範囲とされる。ピストン頂面あるいは気筒内壁面への燃料の付着量が多いと、すす量が多くなると考えられるので、第1及び第2範囲をこのように設定することによって、すす量の比較的多い範囲で信頼性の高いデータを得ることができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記すす発生モデル(31)の入力パラメータは、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期(CAINJ)を含み、前記すす発生モデルの出力パラメータは、前記すすの発生量の推定値である推定すす量(QSThat)であり、前記すす発生モデルを用いて前記推定すす量(QSThat)を算出する推定すす量算出手段と、前記推定すす量(QSThat)を目標すす量(QSTTGT)と一致させるように、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期(CAINJ)を算出する燃料噴射時期算出手段とを備え、前記推定すす量算出手段は、前記燃料噴射時期算出手段により算出された燃料噴射時期(CAINJ)を前記すす発生モデル(31)に入力することを特徴とする。
この構成によれば、すす発生モデルに燃料噴射時期を入力することによって、推定すす量が算出され、推定すす量を目標すす量に一致させるように燃料噴射時期が算出され、算出された燃料噴射時期がすす発生モデルに入力される。したがって、例えば目標すす量を実現可能な最小のすす量に設定しておくことによって、複数の機関運転パラメータに対応した多数のマップを使用することなく、燃料噴射時期を常に最適値にフィードバック制御することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記すす発生モデル(31a)の入力パラメータは目標すす量(QSTTGT)を含み、前記すす発生モデル(31a)の出力パラメータは、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期(CAINJ)であり、前記すす発生モデルの出力パラメータを用いて前記燃料噴射手段を制御することを特徴とする。
この構成によれば、すす発生モデルに目標すす量を入力することによって、燃料噴射時期が算出され、燃料噴射手段が算出された燃料噴射時期を用いて制御される。上述した準定常計測によって取得されたデータに基づいて構築したすす発生モデルは、実際のすす量と燃料噴射時期との関係を高精度に近似することができるので、複数の機関運転パラメータに対応した多数のマップを使用することなく、目標すす量を実現する燃料噴射時期のフィードフォワード制御を比較的簡単な構成で行うことができる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。 吸気弁の作動位相を説明するための図である。 燃料噴射時期制御系の構成を示すブロック図である。 燃料噴射時期(CAINJと、発生するすす量(QST)との関係を示す図である。 燃料噴射時期(CAINJ)を一定の変更速度で往復変化させる準定常計測によって取得されたすす量(QST)の変化特性の一例を示す図である。 計測に要する時間(TMSR)と、ヒステリシスの度合を示すヒステリシス差分(DHYS)との関係を示す図である。 準定常計測における燃料噴射時期(CAINJ)の変更特性を示す図である。 図7に示すように燃料噴射時期(CAINJ)を変化させる準定常計測によって得られたすす量(QST)の推移を示す図である。 準定常計測によって取得されたデータに基づいて構築したすす発生モデルの構造を示す図である。 燃料噴射時期(CAINJ)と、推定すす量(QSThat)との関係を示す図である。 燃料噴射時期制御系の構成を示すブロック図である(変形例)。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる内燃機関(以下「エンジン」という)及びその制御装置の構成を示す図であり、例えば4気筒のエンジン1の吸気通路2の途中にはスロットル弁3が配置されている。スロットル弁3はアクチュエータ8によって駆動可能に構成されており、アクチュエータ8は電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に接続されている。スロットル弁3の開度は、アクチュエータ8を介してECU5によって制御される。
エンジン1の各気筒には、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁6及び点火プラグ7が設けられており、燃料噴射弁6及び点火プラグ7の作動はECU5により制御される。
ECU5には、エンジン1の吸入空気流量GAIRを検出する吸入空気流量センサ11、吸気温TAを検出する吸気温センサ12、スロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ13、吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ14、エンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ15、及び図示しない他のセンサ(エンジン1により駆動される車両のアクセルペダル操作量APを検出するアクセルセンサ、車速センサなど)が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU5に供給される。
ECU5には、エンジン1のクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するクランク角度位置センサ16が接続されており、クランク軸の回転角度に応じたパルス信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ16は、クランク角度位置を示す複数のパルス信号を出力するものであり、このパルス信号は、燃料噴射時期CAINJ、点火時期IGLOG等の各種タイミング制御、及びエンジン回転数NEの検出に使用される。
排気通路9には、比例型酸素濃度センサ17(以下「LAFセンサ17」という)が装着されており、このLAFセンサ17は排気中の酸素濃度(空燃比AF)にほぼ比例した検出信号を出力し、ECU5に供給する。
ECU5は、各種センサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(CPU)、該CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁6、点火プラグ7、アクチュエータ8などに駆動信号を供給する出力回路等から構成される。
燃料噴射弁6による燃料噴射量は、吸入空気流量GAIRに応じて算出される基本燃料量を、LAFセンサ17により検出される空燃比AFに応じた空燃比補正係数KAFによって補正することによって制御される。空燃比補正係数KAFは、検出される空燃比AFが目標空燃比AFCMDと一致するように算出される。
ECU5は、アクセルペダル操作量APなどに応じてスロットル弁3の目標開度THCMDを算出し、検出されるスロットル弁開度THが目標開度THCMDと一致するようにアクチュエータ8の駆動制御を行う。
エンジン1は、各気筒の吸気弁(図示せず)を駆動するカムの作動位相を連続的に変更することによって、吸気弁の作動位相を変更する吸気弁作動位相可変機構20を備えている。吸気弁作動位相可変機構20は、ECU5に接続されており、吸気弁作動位相CAINは、ECU5によって制御される。吸気弁作動位相可変機構20によって、吸気弁は、図2に実線L2で示す特性を中心として、吸気弁作動位相CAINの変化に伴って破線L1で示す最進角位相から、一点鎖線L3で示す最遅角位相までの間の位相で駆動される。本実施形態では、吸気弁作動位相CAINは、最遅角位相を基準とした進角量として定義される。
本実施形態では、エンジン1における混合気の燃焼によって発生するすすの量を抑制するための燃焼制御、具体的には発生するすす量について最も寄与度が高い、燃料噴射弁6による燃料噴射時期CAINJの制御を行う。図3は、本実施形態における燃料噴射時期制御系の構成を示すブロック図であり、この燃料噴射時期制御系は、すす発生モデル31、差分演算器32、及び制御器33によって構成される。なお、これらの構成要素31〜33の機能は、ECU5における演算によって実現される。
すす発生モデル31は、発生するすす量QSTと、エンジン1の運転パラメータ、具体的には燃料噴射時期CAINJ(圧縮上死点を基準とした進角量として定義される)、エンジン回転数NE、吸入空気量GAIRCYL(1つ気筒の1回の燃焼に寄与する空気量)、吸気弁作動位相CAIN、及び点火時期IGLOGとの関係をモデル化したものであり、本実施形態では、運転パラメータCAINJ,GAIRCYL,CAIN,NE,及びIGLOGをすす発生モデル31の入力パラメータとし、すす量QSTの推定値である推定すす量QSThatを出力パラメータとする。すす発生モデル31は、ニューラルネットワークによって構成されるモデルであり、より具体的には局所線形モデルトゥリー(Local Linear Model Tree)として知られた構造を有する。
差分演算器32は、目標すす量QSTTGTと、推定すす量QSThatとの差分を、偏差DQST(=QSTTGT−QSThat)として算出し、制御器33に入力する。
制御器33は、偏差DQSTが「0」となるように、すなわち推定すす量QSThatが目標すす量QSTTGTと一致するように、燃料噴射時期CAINJを算出する。目標すす量QSTTGTは、予め実験によって確認したすす発生特性に基づいて実現可能な最小のすす量に設定される。制御器33におけるフィードバック制御の手法としては、PID(比例積分微分)制御、適応制御、スライディングモード制御などの手法が適用可能である。
図3に示す制御系によって燃料噴射時期CAINJを算出することにより、上記エンジン運転パラメータに対応した多数のマップを使用することなく、燃料噴射時期CAINJを常に最適値にフィードバック制御することができる。
次にすす発生モデル31の構築手法について詳細に説明する。本実施形態では、モデル構築のためのデータを準定常計測によって取得する。準定常計測は、定常とみなせる程度の速度で運転パラメータを変化させて、発生するすす量を時系列データとして取得する計測方法であり、本実施形態では上記運転パラメータのうち、最も寄与度の大きい燃料噴射時期CAINJを変化させるパラメータとし、他の運転パラメータ(GAIRCYL,CAIN,NE,IGLOG)を固定して、燃料噴射時期CAINJを所定範囲内で変化させて、実際に排出されるすすの量を排気通路9に設けたすすセンサによって計測する。燃料噴射時期CAINJを後述する変更速度VCAで変化させつつ、すすセンサによってすす量QSTを計測して記録する処理は、変更速度VCAや変化範囲を任意に設定可能な自動計測装置を用いて実行される。
準定常計測においては燃料噴射時期CAINJが徐々に変更されるため、すすセンサによって計測されるすす量QSTと、燃料噴射時期CAINJとの対応関係については、混合気が燃焼した時点から燃焼後のすすを含む排気がすすセンサに到達する時点までのむだ時間TLを考慮した補正を行う必要がある。そこで、本実施形態では、燃焼室容積、充填効率、エンジン回転数NE、及び燃焼室からすすセンサまでの排気通路容積に応じて、むだ時間TLを算出し、計測されるすす量QST及び燃料噴射時期CAINJを含む時系列データをむだ時間TLに応じて補正し、補正後の時系列データをすす発生モデル31の構築に適用した。
モデル構築に適用するデータ取得のための手法としては、準定常計測ではなく定常計測を用いることも可能である。しかし、運転パラメータを変化させ、定常状態となってから計測する定常計測では、多くのパラメータ値の組み合わせについて計測を行うと計測時間が膨大なものとなる。計測を効率的に行うためには、実験計画法(DoE:Design of Experiment)を導入することが有効であり、DoEによって計測点数を削減することができる。しかし、DoEと定常計測とを組み合わせてデータ計測を行い、そのデータに基づいてモデル(定常モデル)を構築すると、計測点数の削減に起因して、すす発生量の多い領域のデータが不足するため、モデル出力として得られる推定すす量の精度が低下するという課題がある。
図4は、燃料噴射時期CAINJと、すす量QSTとの関係を示す図であり、横軸の180degが圧縮行程開始下死点に対応し、360degが吸気行程開始上死点に対応する。実線L11は燃料噴射時期CAINJを微少量ずつ変化させて(多くの計測点を設定して)、計測することにより得られた関係(実変化特性)を示す。一方、破線L12は、上述した定常モデルによって算出された推定すす量と、燃料噴射時期CAINJとの関係を示しており、燃料噴射時期CAINJの変化に対するすす量QSTの実変化特性(実線L11)を精度良く近似することができない。
そこで本実施形態では、データ計測に要する時間の短縮しつつ、モデルの精度を向上させるために多数のデータを効率的に取得可能な準定常計測を採用した。
図5は、燃料噴射時期CAINJを一定の変更速度VCAで、180度から360度までの範囲で往復させる準定常計測によって取得されたすす量QSTの変化特性の一例を示す。この図では、最大の燃料噴射時期CAINJが360度より小さくなっているが、これは計測制御プログラムですす量QSTが所定量を超えると、燃料噴射時期CAINJの変更方向を増加から減少へ切り換えるようにしたためである。この図に示すように、同一の燃料噴射時期CAXにおけるすす量QSTは、燃料噴射時期CAINJを増加(進角)させるときの値QSTX1と、減少(遅角)させるときの値QSTX2とが異なる。すなわち、図5に示す変化特性は、ヒステリシスを含む。図5のDHYS(=QSTX2−QSTX1)がヒステリシスの度合を示すパラメータであり、以下「ヒステリシス差分DHYS」という。
図6は、計測に要する時間TMSRとヒステリシス差分DHYSとの関係を示す図であり、横軸の計測時間TMSRは、変更速度VCAの逆数に比例するパラメータである。すなわち、図6には、変更速度VCAを高くするほど、ヒステリシス差分DHYSが増加することが示されている。
したがって、変更速度VCAを高くするほど計測時間TMSRを短縮できるが、取得したデータの信頼性が低下し、取得データに基づいて構築した準定常モデルの精度が低下する可能性が高くなる。
そこで、本実施形態では、すす量QSTが比較的多い角度範囲では、変更速度VCAを比較的低い第1変更速度VCA1(例えば0.5deg/sec)または第2変更速度VCA2(>VCA1,例えば1.0deg/sec)に設定し、すす量QSTが比較的少ない角度範囲では、速度VCA1,VCA2より高い第3変更速度VCA3(例えば2.0deg/sec)に設定した。
このように準定常計測における燃料噴射時期CAINJの変更速度VCAを設定することにより、すす量QSTが比較的多い角度範囲では、取得データの信頼性をより高めるとともに、すす量QSTが比較的少ない角度範囲では計測時間を短縮することが可能となる。
図7は、本実施形態の準定常計測における燃料噴射時期CAINJの推移(変更特性)を示しており、燃料噴射時期CAINJの変更範囲は、180degから360degである。この図に示す第1角度範囲RCA1(CAR2〜360deg),第2角度範囲RCA2(180deg〜CAR1),及び第3角度範囲RCA3(CAR1〜CAR2)では、変更速度VCAがそれぞれ第1変更速度VCA1,第2変更速度VCA2,及び第3変更速度VCA3に設定されている。図7に示す所定角度CAR1,CAR2は、それぞれ例えば240deg,300degに設定される。第1角度範囲RCA1は、噴射された燃料の、ピストン頂面への付着量が比較的多い範囲として特定されたものであり、第2角度範囲RCA2は、噴射された燃料の、気筒の内壁面への付着量が比較的多い範囲として特定されたものである。
図8は、図7に示すように燃料噴射時期CAINJを変化させる準定常計測によって得られたすす量QSTの推移の一例を示す。第1角度範囲RCA1及び第2角度範囲RCA2において、すす量QSTが大きくなっていることが確認できる。
すす発生モデル31の構築に適用するためのデータは、各運転パラメータを例えば下記のように設定し、すべての組合わせについて発生するすす量QSTを計測する。燃料噴射時期CAINJ以外の運転パラメータは、以下に示す設定値に固定し、燃料噴射時期CAINJを上述したように変化させて計測を行う。
GAIRCYL:0.15,0.2,0.25,0.3,0.35,0.4[g]
CAIN:0,11,22,33,44,55[deg]
NE:1500,2000,2500[rpm]
IGLOG:5,0,−5[deg]
図9は、準定常計測によって取得されたデータに基づいて構築したすす発生モデル31の構造を示す図であり、局所線形モデルトゥリーとして知られた構造を有する。すなわち、複数の運転パラメータを要素とする入力ベクトルx(k)が、複数の局所線形モデルLLMi(i=1〜M)に入力され、下記式(1)で示されるように、各局所線形モデルLLMiの出力yhatiにメンバシップ関数Φiを乗算して加算する加重和演算を行ってモデル出力であるyhat(k)が算出される。本実施形態では、モデル出力yhat(k)が推定すす量QSThatに相当する。またメンバシップ関数Φiは、ガウス関数を使用し、隣り合う局所線形モデル同士で、ガウス関数をオーバラップさせて、下記式(2)で示されるように、総和が「1」となるように設定される。なお、kは時系列で取得される計測データの組み合わせを特定するためのインデクスパラメータである。
Figure 2015165122
また局所線形モデルの出力(局所出力パラメータ)yhati(k)は、下記式(3)で与えられる。
yhati(k)=xT(k)θi (3)
入力ベクトルx(k)は、本実施形態では下記式(4)で与えられ、式(3)のモデルパラメータベクトルθiは下記式(4)で定義される。
x(k)=[CAINJ(k),GAIRCYL(k),
CAIN(k),NE(k),IGLOG(k)] (4)
θi=[θi1,θi2,θi3,θi4,θi5] (5)
モデルパラメータベクトルθiは、最小二乗法によって同定される。また、局所線形モデルは以下のように設定される。
例えば発生するすす量QSTに対する寄与度の高い運転パラメータである燃料噴射時期CAINJ及び吸入空気量GAIRCYLで定義される2次元平面を3分割して構築される3つの局所線形モデルのそれぞれについて平均二乗誤差を算出し、最も平均二乗誤差が大きい局所線形モデルを、さらに3分割するという操作を繰り返し、モデル全体の正規化平均二乗誤差が所定閾値(例えば0.001)以下となるまで分割することによって、M個の局所線形モデルが設定される。Mの最大値は例えば「100」に設定される。
なお、局所線形モデルトゥリーは、ニューラルネットワーク構造の一つとして公知のものであり、その構築法は例えば非特許文献(O. Nelles: Nonlinear System Identification, 341/389, Springer (2001))に示されるものが適用可能である。
図10は、燃料噴射時期CAINJと、すす発生モデル31の出力である推定すす量QSThatとの関係の一例を示しており(実線L21)、実測されたすす量QST(白丸)を実線L21によって高い精度で近似できることが確認できる。
すす発生モデル31から出力される推定すす量QSThatと、実測されたすす量QSTとの相関性を示す決定係数R2は、例えば「0.94」で、95%信頼区間は例えば「1±0.04mg/m3」という結果が得られている。一方、上述した定常計測によって取得したデータに基づく定常モデルを用いた場合の決定係数R2は、例えば「0.86」で、95%信頼区間は例えば「1±0.53mg/m3」という結果が得られており、本実施形態のように準定常計測によって取得したデータを用いて構築したすす発生モデル31の方が精度良く推定すす量QSThatを算出できることが確認された。
なお、95%信頼区間は、モデルから出力される推定値に対して、95%の確率で実測データの平均値が含まれる区間である。
以上のように本実施形態では、エンジン1の複数の運転パラメータCAINJ,GAIRCYL,CAIN,NEと、燃焼によって発生するすすの量QSTとの関係をモデル化したすす発生モデル31を用いて燃焼制御が行われ、すす発生モデル31の構築に適用するデータとして、準定常計測によって取得したデータが適用される。準定常計測においては、すす量が比較的多い所定エンジン運転状態、すなわち燃料噴射時期CAINJが第1角度範囲RCA1及び第2角度範囲RCA2に設定される状態では、パラメータ変更速度VCAが第1及び第2変更速度VCA1,VCA2に設定され、所定エンジン運転状態以外の運転状態、すなわち燃料噴射時期CAINJが第3角度範囲RCA3に設定される状態では、パラメータ変更速度VCAが第1及び第2変更速度VCA1,VCA2より高い第3変更速度VCA3に設定される。
すす発生モデル31を使用することによってすす量QSTに対する寄与度の大きい運転パラメータである燃料噴射時期CAINJをより適切に設定することが可能となり、データ取得に準定常計測を適用することによって、すす発生モデル31の構築に必要なデータ取得を効率的に行って設計工数を低減することができる。すす量QSTの準定常計測では、パラメータ変更速度VCAを高くするほどデータ取得に要する時間を短縮できるが、ヒステリシス特性(図5,図6参照)が顕著となることが判明している。したがって、上記所定エンジン運転状態おけるパラメータ変更速度VCAを比較的低い第1及び第2変更速度VCA1,VCA2に設定することによって、すす量QSTが比較的多い所定エンジン運転状態におけるデータの信頼性を高めることができるとともに、所定エンジン運転状態以外の運転状態でパラメータ変更速度VCAを第1及び第2変更速度VCA1,VCA2より高い第3変更速度VCA3に設定することにより、計測時間を短縮することが可能となる。所定エンジン運転状態における計測データの信頼性を高めることによって、その計測データを用いて構築されるすす発生モデル31の精度を高めることができ、比較的少ない工数で高い精度のすす発生モデル31を構築することができる。そのようにして構築されたすす発生モデル31を使用することによって、すす発生量を抑制する燃焼制御を適切に実行することが可能となる。
また、すす発生モデル31は、複数の局所線形モデルLLMiから出力される局所出力パラメータyhatiの加重和演算を行うニューラルネットワークとして構成される。燃料噴射時期CAINJとすす量QSTとの関係は、非線形特性を示すことから、複数の局所線形モデルLLMiによって線形近似可能な領域毎にモデル化を行い、各局所線形モデルLLMiから出力される局所出力パラメータyhatiの加重和演算を行うことによって、全体として非線形特性を正確に近似して、精度の高いすす発生モデルを構築することができる。
また第1角度範囲RCA1は、噴射された燃料の、ピストン頂面への付着量が比較的多い範囲とされ、第2角度範囲RCA2は、噴射された燃料の、気筒の内壁面への付着量が比較的多い範囲とされる。ピストン頂面あるいは気筒内壁面への燃料の付着量が多いと、すす量QSTが多くなると考えられるので、第1及び第2角度範囲RCA1,RCA2をこのように設定することによって、すす量QSTの比較的多い範囲で信頼性の高いデータを得ることができる。
またすす発生モデル31に燃料噴射時期CAINJを入力することによって、推定すす量QSThatが算出され、推定すす量QSThatを目標すす量QSTTGTに一致させるように燃料噴射時期CAINJが算出され、算出された燃料噴射時期CAINJがすす発生モデル31に入力される。したがって、例えば目標すす量QSTTGTを実現可能な最小のすす量に設定しておくことによって、複数の機関運転パラメータに対応した多数のマップを使用することなく、燃料噴射時期CAINJを常に最適値にフィードバック制御することができる。
本実施形態では、燃料噴射弁6及び点火プラグ7がそれぞれ燃料噴射手段及び点火手段に相当し、ECU5が推定すす量算出手段及び燃料噴射時期算出手段を構成する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、図3に示す制御系は、図11に示すようにフィードフォワード制御を行う制御系に代えてもよい。図11に示すすす発生モデル31aは、目標すす量QSTTGT、吸入空気量GAIRCYL、吸気弁作動位相CAIN、エンジン回転数NE、点火時期IGLOGを入力パラメータとして、燃料噴射時期CAINJを出力パラメータとして構築される。すす発生モデル31aは、上述したように準定常計測を使用して取得されたデータを用いて、すす発生モデル31と同様の手法で構築することができる。すす発生モデル31aから出力される燃料噴射時期CAINJが、燃料噴射弁6による燃料噴射制御に適用される。
この変形例では、すす発生モデル31aに目標すす量QSTTGTを入力することによって、燃料噴射時期CAINJが算出され、算出された燃料噴射時期CAINJを用いて燃料噴射弁6が制御される。上述した準定常計測によって取得されたデータに基づいて構築したすす発生モデル31aは、実際のすす量QSTと燃料噴射時期CAINJとの関係を高精度に近似することができるので、複数の機関運転パラメータに対応した多数のマップを使用することなく、目標すす量QSTTGTを実現する燃料噴射時期CAINJのフィードフォワード制御を比較的簡単な構成で行うことができる。
また上述した実施形態では、準定常計測における燃料噴射時期CAINJの変更範囲を180degから360degとしたが、圧縮行程中においても燃料噴射を行う場合には、例えば変更範囲を120degから360degとし、120degから所定角度CAR1の範囲では、変更速度VCAを第2変更速度VCA2に設定する。
また上述した実施形態では、すす発生モデル31,31aとして、局所線形モデルトゥリーとして知られる構造を有するニューラルネットワークを適用したが、これに限るものではなく、例えば特許文献1に示されるような自己組織化マップやパーセプトロンとして知られる構造を有するニューラルネットワークも適用可能である。
またすす発生モデル31,31aの入力パラメータとしては、上述したものの他にLAFセンサ17により検出される空燃比AF、あるいは燃料噴射弁6に供給される燃料の圧力PFを適用するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、燃料を燃焼室内に直接噴射する燃料噴射弁を備えるエンジンに本発明を適用したが、本発明は、吸気通路内に燃料を噴射する燃料噴射弁を備えるエンジンにも適用可能である。また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの燃焼制御にも適用が可能である。
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(推定すす量算出手段、燃料噴射時期算出手段)
6 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
7 点火プラグ(点火手段)
CAINJ 燃料噴射時期
CAIN 吸気弁作動位相
GAIRCYL 吸入空気量
NE エンジン回転数
RCA1〜RCA3 第1〜第3角度範囲
VCA パラメータ変更速度
VCA1〜VCA3 第1〜第3変更速度

Claims (6)

  1. 燃料噴射手段と、該燃料噴射手段により噴射された燃料を含む混合気を火花点火する点火手段とを備える内燃機関の制御装置であって、前記混合気の燃焼によって発生するすすの量を抑制するための燃焼制御を行う制御装置において、
    前記機関の複数の運転パラメータと、前記すす量との関係をモデル化したすす発生モデルを用いて前記燃焼制御を行い、
    前記すす発生モデルの構築に適用するデータとして、準定常計測によって取得したデータを使用し、
    前記すす量が比較的多い所定機関運転状態では、前記準定常計測におけるパラメータ変更速度を第1所定速度に設定し、前記所定機関運転状態以外の運転状態では、前記パラメータ変更速度を前記第1所定速度より高い第2所定速度に設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記すす発生モデルは、複数の局所線形モデルから出力される局所出力パラメータの加重和演算を行うニューラルネットワークとして構成することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定機関運転状態は、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期によって定義され、前記燃料噴射時期が、燃料を供給すべき気筒の吸気行程開始時期の近傍の第1範囲に設定された状態、及び前記気筒の圧縮行程開始時期の近傍の第2範囲に設定された状態であることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第1範囲は、前記燃料噴射手段によって噴射された燃料の、前記気筒のピストン頂面への付着量が比較的多い範囲であり、前記第2範囲は、前記燃料噴射手段によって噴射された燃料の、前記気筒の内壁面への付着量が比較的多い範囲であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記すす発生モデルの入力パラメータは、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期を含み、前記すす発生モデルの出力パラメータは、前記すすの発生量の推定値である推定すす量であり、
    前記すす発生モデルを用いて前記推定すす量を算出する推定すす量算出手段と、
    前記推定すす量を目標すす量と一致させるように、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期を算出する燃料噴射時期算出手段とを備え、
    前記推定すす量算出手段は、前記燃料噴射時期算出手段により算出された燃料噴射時期を前記すす発生モデルに入力することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記すす発生モデルの入力パラメータは目標すす量を含み、前記すす発生モデルの出力パラメータは、前記燃料噴射手段による燃料噴射時期であり、前記すす発生モデルの出力パラメータを用いて前記燃料噴射手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014040347A 2014-03-03 2014-03-03 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6076280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040347A JP6076280B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014040347A JP6076280B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015165122A true JP2015165122A (ja) 2015-09-17
JP6076280B2 JP6076280B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=54187676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014040347A Expired - Fee Related JP6076280B2 (ja) 2014-03-03 2014-03-03 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6076280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102692A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 富士通株式会社 情報処理装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP2021032118A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用学習システム、車両用制御装置、および車両用学習装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299553A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 自動適合装置
JP2007009895A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の特性パラメータ計測方法
JP2008291830A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009275691A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御方法および制御装置
JP2011132915A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 物理量推定装置
JP2012087693A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2013217379A (ja) * 2013-06-26 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299553A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Toyota Motor Corp 自動適合装置
JP2007009895A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の特性パラメータ計測方法
JP2008291830A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009275691A (ja) * 2008-04-16 2009-11-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御方法および制御装置
JP2011132915A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Honda Motor Co Ltd 物理量推定装置
JP2012087693A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP2013217379A (ja) * 2013-06-26 2013-10-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102692A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 富士通株式会社 情報処理装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP2021032118A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用学習システム、車両用制御装置、および車両用学習装置
US11643096B2 (en) 2019-08-22 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle learning system, vehicle control device, and vehicle learning device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6076280B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905066B1 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6174264B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP2010112382A (ja) エンジン制御システムおよび方法
JP6298689B2 (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JP5118247B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
US20170009688A1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP4788640B2 (ja) 内燃機関の筒内圧推定方法および筒内圧推定装置
JP4862083B2 (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP6076280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105673234B (zh) 内燃机控制仪中提供滤波空气系统状态参量的方法和装置
KR101338466B1 (ko) 디젤 엔진의 파일럿 연료 분사 보정 방법 및 시스템
JP2011144682A (ja) スロットル弁通過空気流量推定装置及び大気圧推定装置
JP2005147025A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4803099B2 (ja) 可変圧縮比エンジンのトルク推定装置
JP2011190781A (ja) 内燃機関の気筒吸入空気量算出装置
JP4804413B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP5313847B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007040208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4000972B2 (ja) 内燃機関の筒内ガス状態取得装置
JP2010071107A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010007607A (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2018021453A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5844170B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5337645B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11257149A (ja) 筒内圧信号を用いた内燃エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees