JP2015038957A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015038957A JP2015038957A JP2014052787A JP2014052787A JP2015038957A JP 2015038957 A JP2015038957 A JP 2015038957A JP 2014052787 A JP2014052787 A JP 2014052787A JP 2014052787 A JP2014052787 A JP 2014052787A JP 2015038957 A JP2015038957 A JP 2015038957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- manufacturing
- intermediate structure
- semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 470
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 271
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 150
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 150
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 56
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 376
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 115
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 114
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 114
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 104
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 103
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 97
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 97
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 40
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 24
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 22
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 20
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 12
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/02—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
- H01L33/20—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67793—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations with orientating and positioning by means of a vibratory bowl or track
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/023—Redistribution layers [RDL] for bonding areas
- H01L2224/0237—Disposition of the redistribution layers
- H01L2224/02379—Fan-out arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13024—Disposition the bump connector being disposed on a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/20—Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/95001—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/951—Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
- H01L2224/95101—Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies in a liquid medium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/951—Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
- H01L2224/95115—Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies using a roll-to-roll transfer technique
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/9512—Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
- H01L2224/95136—Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies involving guiding structures, e.g. shape matching, spacers or supporting members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/10—Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12035—Zener diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
- H01L2924/15155—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/005—Processes
- H01L33/0095—Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/54—Encapsulations having a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/64—Heat extraction or cooling elements
- H01L33/647—Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Gyroscopes (AREA)
Abstract
【課題】放熱性が高く製造コストが低い半導体装置及びその製造方法を提供する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体部材上に電極が形成され、上方から見て、上部の形状と下部の形状とが相互に異なる複数の中間構造体を作製する工程と、上面に前記上部及び前記下部のうちの一方の部分が嵌合し他方の部分が嵌合しない凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体の前記一方の部分を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、を備える。【選択図】図8
Description
本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、ウェーハ上に半導体層を結晶成長させ、この半導体層上に電極を形成し、樹脂体によって封止した後、ウェーハを除去して、半導体装置を製造する方法が提案されている。この方法によれば、ウェーハ上に形成した微細な構造体をそのままパッケージ化することができ、微細なパッケージを効率よく製造することができる。しかしながら、このような半導体装置においては、パッケージサイズが小さいために十分な放熱が困難な場合がある。
本発明の実施形態の目的は、放熱性が高く製造コストが低い半導体装置及びその製造方法を提供することである。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体部材上に電極が形成され、上方から見て、上部の形状と下部の形状とが相互に異なる複数の中間構造体を作製する工程と、上面に前記上部及び前記下部のうちの一方の部分が嵌合し他方の部分が嵌合しない凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体の前記一方の部分を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、を備える。
実施形態に係る半導体装置は、形状がn回対称(nは2以上の整数)である半導体部材と、前記半導体部材上に設けられ、n回対称に配置された電極と、前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記半導体部材の外側に延出した外部電極と、を備える。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、以下の複数の実施形態に共通する半導体装置の製造方法を概略的に説明する。
以下の実施形態においては、基板上に電極等を形成した後、基板を分断することにより、複数の中間構造体を作製する。中間構造体には半導体部材が含まれている。そして、これらの中間構造体を、上面に複数の凹部が形成されたトレイ上に投入し、トレイを振動させることによって中間構造体を転がし、凹部に嵌合させる。これにより、トレイ上で複数の中間構造体が相互に離隔して整列する。その後、整列した状態の中間構造体上に外部電極を一括して形成し、個片化することにより、複数の半導体装置を製造する。そして、後述する各実施形態においては、複数の中間構造体をトレイ上で整列させる際に、中間構造体を適切な向きで固定するために、凹部の形状と中間構造体の形状との組み合わせを工夫している。
先ず、以下の複数の実施形態に共通する半導体装置の製造方法を概略的に説明する。
以下の実施形態においては、基板上に電極等を形成した後、基板を分断することにより、複数の中間構造体を作製する。中間構造体には半導体部材が含まれている。そして、これらの中間構造体を、上面に複数の凹部が形成されたトレイ上に投入し、トレイを振動させることによって中間構造体を転がし、凹部に嵌合させる。これにより、トレイ上で複数の中間構造体が相互に離隔して整列する。その後、整列した状態の中間構造体上に外部電極を一括して形成し、個片化することにより、複数の半導体装置を製造する。そして、後述する各実施形態においては、複数の中間構造体をトレイ上で整列させる際に、中間構造体を適切な向きで固定するために、凹部の形状と中間構造体の形状との組み合わせを工夫している。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。
本実施形態においては、中間構造体の表裏を非対称とすることで表裏の反転を防止し、中間構造体の形状を回転対称とし電極の配置も回転対称とすることで、中間構造体が回転しても不具合が生じないようにしている。
本実施形態に係る半導体装置は、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)チップである。この場合、半導体部材はLED層である。
第1の実施形態について説明する。
本実施形態においては、中間構造体の表裏を非対称とすることで表裏の反転を防止し、中間構造体の形状を回転対称とし電極の配置も回転対称とすることで、中間構造体が回転しても不具合が生じないようにしている。
本実施形態に係る半導体装置は、例えば、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)チップである。この場合、半導体部材はLED層である。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図7は、本実施形態において使用する整列機を例示する断面図である。
図8(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図9(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図10〜図13(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図14〜図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図19(a)〜図20(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図21及び図22は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図1〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図7は、本実施形態において使用する整列機を例示する断面図である。
図8(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図9(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図10〜図13(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図14〜図18は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図19(a)〜図20(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図21及び図22は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図1(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10(以下、単に「基板10」ともいう)を用意する。基板10は、例えば、シリコンウェーハ、サファイアウェーハ又はシリコン炭化物(SiC)ウェーハであり、好ましくは、シリコンウェーハである。図1(a)及び(b)においては、基板10として円板状のウェーハの一部を示している。後述する他の図においても同様である。そして、例えば、MO−CVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属気相成長法)により、基板10上に、n形GaN層11a、活性層(図示せず)及びp形GaN層11bをこの順にエピタキシャル成長させる。これにより、LED層11を形成する。
次に、図2(a)及び(b)に示すように、例えば、RIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)法により、LED層11を選択的に除去して、LED層11を複数の部分に分断する。すなわち、LED層11に対してハイメサ加工を施す。上方から見て、分断後のLED層11の形状は正方形であり、従って、4回対称である。
次に、図3(a)及び(b)に示すように、例えばRIE法により、分断されたLED層11の角部からp形GaN層11bを除去し、pメサ加工を施す。これにより、LED層11の角部において、上面にn形GaN層11aが露出する。一方、LED層11の角部を除く十字形の部分においては、上面にp形GaN層11bが露出している。
次に、図4(a)及び(b)に示すように、スパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法等により導電膜を成膜し、ウェット処理、RIE法又はリフトオフ法等によって選択的に除去することにより、n形GaN層11a上にn電極12aを形成すると共に、p形GaN層11b上にp電極12bを形成する。このとき、上方から見て、n電極12aは正方形のLED層11の4ヶ所の角部に配置され、p電極12bは角部以外の十字形の領域に配置されるため、n電極12a及びp電極12bの配置は4回対称となる。次に、各LED層11上におけるn電極12aとp電極12bとの間の領域に、パッシベーション膜13を形成することにより、前記pメサ加工の側面に露出した活性層を被覆する。パッシベーション膜13は、n電極12aの端部及びp電極12bの端部を覆うように形成する。なお、本例では、ハイメサ後に、pメサ、電極形成、パッシベーション膜の順番で製造されているが、必要に応じて、順番は変更しても構わない。例えば、ハイメサを最後にしても構わないし、パッシベーション膜を電極の前に形成しても構わない。またp電極形成とn電極形成の間にpメサやパッシベーション膜形成を行っても構わない。さらに電極形成後には必要に応じてアニールを行っても構わない。
次に、図5(a)及び(b)に示すように、例えばダイヤモンドブレードを用いて、上方から基板10の上部に溝14aを形成する。溝14aは、基板10をLED層11毎に区画するように、LED層11間に格子状に形成する。但し、溝14aは基板10を貫通しないようにする。なお、ダイヤモンドブレードの替わりに、RIE法又はレーザ加工により、溝14aを形成してもよい。
次に、図6(a)及び(b)に示すように、例えばダイヤモンドブレードを用いて、下方から基板10の下部に溝14bを形成する。なお、ダイヤモンドブレードの替わりに、ウェット処理、RIE法又はレーザ加工により、溝14bを形成してもよい。溝14bは溝14aよりも太くし、溝14aの直下域を含む領域に形成し、溝14aに連通させる。この結果、溝14a及び溝14bによって基板10がLED層11毎に切り分けられ、複数の中間構造体16が作製される。但し、溝14bは溝14aよりも太いため、中間構造体16における溝14bによって切り分けられた下部16bは、溝14aによって切り分けられた上部16aよりも細くなる。すなわち、上方から見て、下部16bの外縁は上部16aの外縁の内側に位置する。
なお、図5(a)及び(b)に示す溝14aを形成する工程と、図6(a)及び(b)に示す溝14bを形成する工程とは、順序を逆にしてもよい。
なお、図5(a)及び(b)に示す溝14aを形成する工程と、図6(a)及び(b)に示す溝14bを形成する工程とは、順序を逆にしてもよい。
一方、図7に示すように、整列機100を用意する。整列機100においては、上面に複数の凹部101が形成されたトレイ102と、トレイ102を振動させる振動手段103が設けられている。上方から見て、トレイ102の形状は、ウェーハの外形、プリント基板の外形、又は液晶パネルの外形に相当する形状とする。また、凹部101は、例えばマトリクス状に配列されている。各凹部101の形状は直方体形状であり、中間構造体16の下部16bは嵌合するが、上部16aは嵌合しないようなサイズである。
次に、図8(a)に示すように、トレイ102上に複数の中間構造体16を投入する。次に、振動手段103により、トレイ102を振動させる。これにより、中間構造体16がトレイ102上をランダムに転がる。そして、図8(b)に示すように、下部16bが凹部101に嵌合した中間構造体16は、それ以上は転がらなくなり、その位置で安定する。
このようにして、図9(a)及び(b)に示すように、最終的には全ての中間構造体16がそれぞれ凹部101に嵌まり、位置が固定される。この結果、複数の中間構造体16が相互に離隔して且つ周期的にマトリクス状に整列する。
次に、図10に示すように、ポーラスチャック105をトレイ102に上方に位置させ、その位置から下降させる。これにより、ポーラスチャック105の下面が中間構造体16の上面に接触する。そして、ポーラスチャック105に中間構造体16を吸着させた状態で、上昇させる。これにより、複数の中間構造体16を一括して持ち上げ、トレイ102から離脱させる。なお、ポーラスチャック105の替わりに、粘着フィルムを用いてもよい。
次に、図11に示すように、ポーラスチャック105を粘着フィルム20の上方まで移動させ、下降させる。これにより、中間構造体16の下面が粘着フィルム20に接触し、接着される。その後、ポーラスチャック105に中間構造体16を解放させ、ポーラスチャック105を上昇させる。これにより、複数の中間構造体16を一括してポーラスチャック105から粘着フィルム20に転写する。このとき、複数の中間構造体16の相対的な位置関係は、トレイ102上において整列された状態のままである。なお、粘着フィルム20の形状は、例えば、大口径のウェーハの外形、プリント基板の外形、又は液晶パネルの外形に相当する形状とすることが好ましい。これにより、以後の工程を既存の設備を用いて実施することができる。また、粘着フィルム20の替わりに、シリコンウェーハ等の支持基板を用いてもよい。
次に、図12(a)に示すように、スピンコート法又は印刷法等の方法により、粘着フィルム20上に樹脂材料を塗布して、中間構造体16を埋め込むように、樹脂膜21を形成する。
次に、図12(b)に示すように、必要に応じて、樹脂膜21の上面に対して平坦化処理を施す。
次に、図12(b)に示すように、必要に応じて、樹脂膜21の上面に対して平坦化処理を施す。
次に、図13(a)に示すように、ウェット処理又はドライ処理等により樹脂膜21をエッチングして、中間構造体16の上部16aの上部を露出させる。
次に、図13(b)に示すように、例えばCVD法又はスパッタ法等により、絶縁膜22を形成する。次に、絶縁膜22におけるn電極12aの直上域に相当する部分及びp電極12bの直上域に相当する部分を除去して、開口部22a及び22bを形成する。次に、例えばスパッタ法により、全面に金属を堆積させて、薄いシード層(図示せず)を形成する。
次に、図13(b)に示すように、例えばCVD法又はスパッタ法等により、絶縁膜22を形成する。次に、絶縁膜22におけるn電極12aの直上域に相当する部分及びp電極12bの直上域に相当する部分を除去して、開口部22a及び22bを形成する。次に、例えばスパッタ法により、全面に金属を堆積させて、薄いシード層(図示せず)を形成する。
次に、図14(a)及び(b)に示すように、全面にレジスト膜を成膜し、パターニングして、レジストパターン23を形成する。レジストパターン23においては、後の工程においてメッキしたい領域を開口させる。このとき、レジストパターン23は、各中間構造体16における4つのn電極12aを含む領域を1つの連続した領域23aとして区画し、各中間構造体16における1つのp電極12bを含む領域を1つの連続した領域23bとして区画するように形成する。より具体的には、領域23aは略C字形とし、領域23bは略T字形とする。なお、図14(a)においては、絶縁膜22は図示を省略している。
次に、図15(a)及び(b)に示すように、シード層をメッキ線として、例えば銅(Cu)等の金属を電解メッキする。このとき、レジストパターン23が設けられていない領域23a及び23bに銅がメッキされて、銅膜24が形成される。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、全面にレジスト膜を成膜し、パターニングして、レジストパターン25を形成する。レジストパターン25は、領域23aの一部に1つのI字形の領域25aを区画し、領域23bの一部に1つのT字形の領域25bを区画するように形成する。次に、例えば銅等の金属を電解メッキする。これにより、レジストパターン25が設けられていない領域25a及び25bに銅がメッキされて、銅膜26が形成される。
次に、図17(a)及び(b)に示すように、ウェット処理又はアッシング等により、レジストパターン25及び23を除去する。次に、ウェット処理を施して、シード層(図示せず)を除去する。これにより、銅膜24及び26の積層体により、nピラー27a及びpピラー27bが形成される。nピラー27aはn電極12aに接続され、pピラー27bはp電極12bに接続される。また、上方から見て、nピラー27aの一部及びpピラー27bの一部は、中間構造体16の外側に延出する。
次に、図18(a)及び(b)に示すように、例えば印刷法又はモールド法により、全面に例えばエポキシ樹脂等の樹脂材料を塗布して、nピラー27a及びpピラー27bを覆う封止樹脂膜28を形成する。
次に、図19(a)に示すように、粘着フィルム20を除去する。除去方法は、粘着フィルム20の材質に合わせて適当な方法を選択することができる。例えば、溶剤を用いて粘着フィルム20の一部を溶解させて樹脂膜21から剥離させてもよく、加熱して剥離させてもよい。また、ウェット処理又はドライ処理により粘着フィルム20を除去してもよい。更に、粘着フィルム20の替わりに硬質な支持基板を用いた場合は、機械的に研削してもよい。粘着フィルム20を除去することにより、中間構造体16の基板10の下面が露出する。
次に、図19(b)に示すように、樹脂膜21を除去する。樹脂膜21の除去方法も、溶剤を用いる方法、ウェット処理又はドライ処理等、適当な方法を選択することができる。これにより、絶縁膜22、並びに、中間構造体16の下部16bの全体及び上部16aの下部が露出する。
次に、図20(a)に示すように、中間構造体16から結晶成長用基板10を除去する。これにより、LED層11が露出する。例えば、基板10がシリコンにより形成されている場合は、ウェット処理又はドライ処理により基板10を除去することができる。一方、基板10がサファイア又はSiCにより形成されている場合は、透光性があるため、必ずしも除去する必要はない。次に、LED層11の露出面に、例えば薬液を用いて粗面化処理を施し、微小な凹凸(図示せず)を形成する。
次に、図20(b)に示すように、例えば印刷法により、LED層11の露出面を覆うように、蛍光体膜29を形成する。蛍光体膜29においては、透明又は半透明な樹脂材料中に、蛍光体(図示せず)が分散されている。
次に、図21(a)及び(b)に示すように、封止樹脂膜28の上面を例えば機械的な手段で研削し、pピラー27aの上面及びnピラー27bの上面を露出させる。
次に、図22(a)及び(b)に示すように、例えば、ダイヤモンドブレードを用いて、蛍光体膜29、絶縁膜22及び封止樹脂膜28をダイシングする。これにより、複数の半導体装置1が製造される。
次に、図22(a)及び(b)に示すように、例えば、ダイヤモンドブレードを用いて、蛍光体膜29、絶縁膜22及び封止樹脂膜28をダイシングする。これにより、複数の半導体装置1が製造される。
次に、本実施形態に係る半導体装置1の構成について説明する。
図22(a)及び(b)に示すように、各半導体装置1においては、蛍光体膜29が設けられており、蛍光体膜29上には、半導体部材としてのLED層11が設けられている。LED層11においては、n形GaN層11a、活性層(図示せず)及びp形GaN層11bがこの順に積層されている。図6(a)に示されているように、上方から見て、LED層11の形状は正方形である。LED層11の角部においては、p形GaN層11bが除去されており、n形GaN層11aが上面に露出している。LED層11上には、n形GaN層11aに接続された4枚のn電極12a、及び、n形GaN層11aに接続された1枚の十字形のp電極12bが設けられている。上方から見て、n電極12a及びp電極12bの配置は、4回対称である。n電極12aとp電極12bとの間にはパッシベーション膜13が設けられている。
図22(a)及び(b)に示すように、各半導体装置1においては、蛍光体膜29が設けられており、蛍光体膜29上には、半導体部材としてのLED層11が設けられている。LED層11においては、n形GaN層11a、活性層(図示せず)及びp形GaN層11bがこの順に積層されている。図6(a)に示されているように、上方から見て、LED層11の形状は正方形である。LED層11の角部においては、p形GaN層11bが除去されており、n形GaN層11aが上面に露出している。LED層11上には、n形GaN層11aに接続された4枚のn電極12a、及び、n形GaN層11aに接続された1枚の十字形のp電極12bが設けられている。上方から見て、n電極12a及びp電極12bの配置は、4回対称である。n電極12aとp電極12bとの間にはパッシベーション膜13が設けられている。
蛍光体膜29、LED層11、n電極12a、p電極12b及びパッシベーション膜13を覆うように、絶縁膜22が設けられている。絶縁膜22上には、nピラー27a及びpピラー27bが設けられている。nピラー27aは絶縁膜22の開口部22aを介してn電極12aに接続されており、pピラー27bは絶縁膜22の開口部22bを介してp電極12bに接続されている。上方から見て、nピラー27aの一部及びpピラー27bの一部は、LED層11の外部に延出している。そして、絶縁膜22上には、nピラー27a及びpピラー27bの相互間を埋めるように、封止樹脂膜28が設けられている。nピラー27aの上面及びpピラー27bの上面は、封止樹脂膜28の上面において露出している。これにより、nピラー27a及びpピラー27bは外部電極として機能する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、図9(a)及び(b)に示すように、中間構造体16を整列機100のトレイ102上に投入し、振動手段103によりトレイ102を振動させることにより、中間構造体16をトレイ102上で転がし、凹部101に嵌合させている。これにより、複数の中間構造体16を精密に位置決めし、相互に離隔した状態でマトリクス状に整列させることができる。この結果、その後の工程において、複数の中間構造体16上に微細な構造体を一括して形成することができる。これにより、図17(a)及び(b)に示すように、LED層11の外側に延出したnピラー27a及びpピラー27bが形成され、外形がLED層11の外形よりも大きな複数の半導体装置1を一括して製造することができる。
本実施形態においては、図9(a)及び(b)に示すように、中間構造体16を整列機100のトレイ102上に投入し、振動手段103によりトレイ102を振動させることにより、中間構造体16をトレイ102上で転がし、凹部101に嵌合させている。これにより、複数の中間構造体16を精密に位置決めし、相互に離隔した状態でマトリクス状に整列させることができる。この結果、その後の工程において、複数の中間構造体16上に微細な構造体を一括して形成することができる。これにより、図17(a)及び(b)に示すように、LED層11の外側に延出したnピラー27a及びpピラー27bが形成され、外形がLED層11の外形よりも大きな複数の半導体装置1を一括して製造することができる。
LED層11に大きなnピラー27a及びピラー27bを接続することにより、LED層11から生じた熱を効率よく排出することができる。また、実装基板に複数の半導体装置1を搭載したときに、LED層11同士の間隔が大きくなるため、これによっても放熱性を高めることができる。更に、半導体装置1をLED層11よりも大きく形成することにより、LED層11が微細化しても、半導体装置1の取り扱いが困難になることがなく、高いハンドリング性を維持することができる。更にまた、蛍光体膜29をLED層11よりも広い領域に設けることができるため、例えばレンズを用いた配光性の調整等が容易である。このように、本実施形態によれば、放熱性が高く、取り扱いが容易で、拡張性が高い半導体装置1を低コストで製造することができる。
そして、図6(a)及び(b)に示すように、中間構造体16においては、上部16aの形状と下部16bの形状が相互に異なり、下部16bが上部16aよりも細くなっている。一方、図8(a)及び(b)に示すように、整列機100のトレイ102に形成された凹部101は、中間構造体16の下部16bは嵌合するが上部16aは嵌合しない形状となっている。これにより、中間構造体16を整列させる際に、凹部101には必ず下部16bが嵌合し、中間構造体16はLED層11が上方に向いた姿勢で固定される。この結果、中間構造体16が裏返しになることを防止でき、全ての中間構造体16をLED層11が上方を向いた状態で整列させることができる。
また、図6(a)及び(b)に示すように、上方から見て、中間構造体16の形状は4回対称(90度対称)である。このため、中間構造体16の下部16bが凹部101に嵌合されるときに、中間構造体16は平面内において4通りの姿勢を取りうる。しかしながら、中間構造体16においては、n電極12a及びp電極12bの配置も4回対称である。このため、中間構造体16が4通りの姿勢のうちどの姿勢をとっても、n電極12a及びp電極12bの位置関係は等価である。従って、中間構造体16の平面内の姿勢については、考慮する必要がない。
以上より、本実施形態においては、複数の中間構造体16をトレイ102上に適切な姿勢で配列させることができる。これにより、不適切な姿勢で配置された中間構造体16を再配置するためのリペア作業が不要となり、整列後、直ちに次の工程に移行することができる。この結果、半導体装置1の製造コストをより一層低減することができる。
更に、複数の中間構造体16を任意の領域内に配列させて処理を行うことができるため、粘着フィルム20の形状を任意の形状とすることができる。例えば、粘着フィルム20の外形をウェーハの外形、プリント基板の外形、又は液晶パネルの外形と一致させれば、以後の工程を既存の半導体装置の製造ライン、プリント基板の製造ライン、又は液晶パネルの製造ラインを用いて実施することができる。このため、半導体装置1を低コストで効率よく製造することができる。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。
上述の如く、第1の実施形態においては、中間構造体16の形状、並びに、n電極12a及びp電極12bの配置の双方を4回対称としている。これにより、中間構造体16がとり得る4通りの姿勢のうちどの姿勢をとっても、電極の配置が等価となり、一括して外部電極、すなわち、nピラー27a及びpピラー27bを形成することができる。しかしながら、中間構造体16の形状及び電極配置は4回対称には限定されず、nを2以上の整数とするとき、n回対称であればよい。また、電極の種類も2種類には限定されない。後述する第1の実施形態の第1〜第4の変形例においては、対称性及び電極の種類数を異ならせた例を説明する。また、第1の実施形態においては、基板10に2種類の溝14a及び14bを形成することにより、中間構造体16の形状を表裏非対称とする例を示したが、表裏非対称とする方法はこれには限定されない。第1の実施形態の第5の変形例においては、バンプを用いて中間構造体を表裏非対称とする例を説明する。更に、第1の実施形態の第6〜第8の変形例においては、中間構造体の外面に、静電気対策のための導電膜を形成する例を説明する。
上述の如く、第1の実施形態においては、中間構造体16の形状、並びに、n電極12a及びp電極12bの配置の双方を4回対称としている。これにより、中間構造体16がとり得る4通りの姿勢のうちどの姿勢をとっても、電極の配置が等価となり、一括して外部電極、すなわち、nピラー27a及びpピラー27bを形成することができる。しかしながら、中間構造体16の形状及び電極配置は4回対称には限定されず、nを2以上の整数とするとき、n回対称であればよい。また、電極の種類も2種類には限定されない。後述する第1の実施形態の第1〜第4の変形例においては、対称性及び電極の種類数を異ならせた例を説明する。また、第1の実施形態においては、基板10に2種類の溝14a及び14bを形成することにより、中間構造体16の形状を表裏非対称とする例を示したが、表裏非対称とする方法はこれには限定されない。第1の実施形態の第5の変形例においては、バンプを用いて中間構造体を表裏非対称とする例を説明する。更に、第1の実施形態の第6〜第8の変形例においては、中間構造体の外面に、静電気対策のための導電膜を形成する例を説明する。
(第1の実施形態の第1の変形例)
先ず、第1の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置は、例えば、小ピンのIC(Integrated Circuit:集積回路)チップである。
図23は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
先ず、第1の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置は、例えば、小ピンのIC(Integrated Circuit:集積回路)チップである。
図23は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
図23に示すように、本変形例の中間構造体36aの形状は、上方から見て正方形であり、従って4回対称(90度対称)である。また、中間構造体36aには、3種類の電極32a、32b、32cからなる組が4組設けられている。各組に属する各1つの電極32a、32b、32cは、中間構造体36aの各辺に沿って1列に配列されている。これにより、電極32a〜32cは、4回対称に配置されている。
本変形例においても、中間構造体36aがトレイの凹部に嵌合したときにとり得る姿勢は4通りあるが、どの姿勢をとっても、電極間の位置関係は等価となる。このため、複数の中間構造体36aに対して一括で外部電極等を形成することができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第2の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置も、例えば、小ピンのICチップである。
図24は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
次に、第2の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置も、例えば、小ピンのICチップである。
図24は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
図24に示すように、本変形例の中間構造体36bの形状は、上方から見て長方形であり、従って2回対称(180度対称)である。また、中間構造体36bには、5種類の電極32a〜32eからなる組が2組設けられている。各組に属する各1つの電極32a〜32eは、中間構造体36bの隣り合う2辺に沿ってL字状に配列されている。これにより、電極32a〜32eは、2回対称に配置されている。このため、中間構造体36bがトレイの凹部に嵌合したときにとり得る姿勢は2通りあるが、どちらの姿勢で固定されても、電極間の位置関係は等価となる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第3の変形例)
次に、第3の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置も、例えば、小ピンのICチップである。
図25は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
次に、第3の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置も、例えば、小ピンのICチップである。
図25は、本変形例における中間構造体を例示する平面図である。
図25に示すように、本変形例の中間構造体36cの形状は、上方から見て長方形であり、従って2回対称(180度対称)である。また、中間構造体36cには、6種類の電極32a〜32fからなる組が2組設けられている。各組に属する各1つの電極32a〜32fは、中間構造体36cの長手方向に延びる中心線の両側において、それぞれ中心線に沿って1列に配列されている。但し、各組内の電極の配列方向は、2つの組の間で相互に逆になっている。これにより、電極32a〜32fは、2回対称に配置されている。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第4の変形例)
次に、第4の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置は、例えば、LEDチップである。
図26(a)は、本変形例における中間構造体を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は下側から見た斜視図である。
次に、第4の変形例について説明する。
本変形例に係る半導体装置は、例えば、LEDチップである。
図26(a)は、本変形例における中間構造体を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)は下側から見た斜視図である。
図26(a)〜(c)に示すように、上方から見て、本変形例の中間構造体36dの形状は、正三角形である。また、中間構造体36dの下部は上部よりも小さい。このため、中間構造体36dの形状は、表裏非対称で、3回対称である。そして、整列機のトレイの上面に形成された凹部(図示せず)の形状は正三角柱形であり、中間構造体36dの下部は嵌合するが上部は嵌合しないようなサイズである。なお、図26(b)に示すように、p形GaN層11b及びn電極12の幅は、それ以外の部分の幅よりも小さいこともあるが、p形GaN層11b及びn電極12の厚さは結晶成長用基板10の厚さと比較して極めて薄いため、凹部への嵌合に関しては無視することができる。
更に、中間構造体36dの上面において、正三角形の3つの角部にはそれぞれn電極12aが設けられている。また、中間構造体36dの上面におけるn電極12aが設けられていない領域には、1つの六角形のp電極12bが設けられている。このため、中間構造体36dにおいて、n電極12a及びp電極12bの配置は3回対称である。
本変形例においても、中間構造体36dの形状が表裏非対称であるため、中間構造体36dがトレイの凹部に嵌合して固定されるときに、裏返ることがない。また、中間構造体36dの形状及び電極の配置が共に3回対称であるため、凹部に嵌合した中間構造体36dがとり得る3通りの姿勢のうち、どの姿勢をとっても、電極の位置関係が等価となる。このため、複数の中間構造体36dを相互に離隔して周期的に配列させた状態で、外部電極等を一括して形成することができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第5の変形例)
次に、第5の変形例について説明する。
図27(a)は、本変形例における中間構造体を例示する断面図であり、(b)は中間構造体と凹部を例示する斜視図であり、(c)は中間構造体が凹部に嵌合した状態を例示する斜視図である。
本変形例に係る半導体装置は、ツェナーダイオードチップである。
次に、第5の変形例について説明する。
図27(a)は、本変形例における中間構造体を例示する断面図であり、(b)は中間構造体と凹部を例示する斜視図であり、(c)は中間構造体が凹部に嵌合した状態を例示する斜視図である。
本変形例に係る半導体装置は、ツェナーダイオードチップである。
図27(a)〜(c)に示すように、本変形例の中間構造体36eにおいては、半導体基板30上に電極32が形成されており、電極32の上面上にバンプ33が接合されている。半導体部材としての半導体基板30にはツェナーダイオードが形成されており、その上下面に電極が接続される。上方から見て、中間構造体36eの形状は正方形である。また、電極は半導体基板30の表裏面に1つずつ設ければよいため、点対称に配置することができる。一方、整列機のトレイ112の上面には、複数の凹部111が形成されている。凹部111の形状は直方体である。
中間構造体36eは、バンプ33が上側に位置する姿勢であれば、凹部111に嵌合可能である。一方、バンプ33が下側に位置する姿勢であると、バンプ33が障害となり、中間構造体36eは凹部111に嵌合できない。このため、中間構造体36eは、必ずバンプ33が上方を向いた姿勢で凹部111に嵌合して固定され、裏返しになって固定されることはない。また、中間構造体36eの形状は4回対称であるため4通りの姿勢を取りうるが、電極の配置は点対称であるため、どのような姿勢をとっても電極の位置関係は等価である。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第1の実施形態の第6の変形例)
次に、第6の変形例について説明する。
図28(a)〜(d)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
次に、第6の変形例について説明する。
図28(a)〜(d)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
先ず、図1〜図4に示す工程を実施する。
次に、図28(a)に示すように、パッシベーション膜13側にダイシングテープ37を貼り付ける。
次に、図28(b)に示すように、裏面側、すなわち、結晶成長用基板10側から幅広ダイシングを行い、溝14bを形成する。
次に、図28(a)に示すように、パッシベーション膜13側にダイシングテープ37を貼り付ける。
次に、図28(b)に示すように、裏面側、すなわち、結晶成長用基板10側から幅広ダイシングを行い、溝14bを形成する。
次に、図28(c)に示すように、溝14bの内部に幅狭ダイシングを施して、溝14bの底面に溝14aを形成する。溝14aは溝14bよりも細く、基板10を貫通する。これにより、溝14b及び溝14aによって基板10がLED層11毎に切り分けられ、複数の中間構造体16が作製される。
次に、図28(d)に示すように、基板10側から、中間構造体16の下面上及び側面上に、導電膜38を形成する。導電膜38は、被覆率が高い連続膜であることが好ましい。また、基板10自体が導電性であり、基板10と導電膜38との間のコンタクト抵抗が低いことが好ましい。導電膜38は、例えば、導電性ポリマーを塗布することによって形成してもよく、金属をスパッタすることによって形成してもよい。その後、ダイシングテープ37を除去する。
以後の工程は、図7〜図22に示す工程と同様である。なお、導電膜38の大部分は、図20(a)に示す工程において、結晶成長用基板10を除去したときに、共に除去される。
次に、本変形例の効果について説明する。
本変形例においては、図28(d)に示す工程において、中間構造体16の下面上及び側面上に導電膜38を形成する。このため、図7に示す工程において、複数の中間構造体16を整列機100に投入したときに、静電気によって中間構造体16が飛び散ることを防止できる。
本変形例においては、図28(d)に示す工程において、中間構造体16の下面上及び側面上に導電膜38を形成する。このため、図7に示す工程において、複数の中間構造体16を整列機100に投入したときに、静電気によって中間構造体16が飛び散ることを防止できる。
また、図28(d)に示す工程において、導電膜38を形成する際には、ダイシングテープ37によって全ての中間構造体16がウェーハ状の領域内に配列された状態でありながら、各中間構造体16の側面が露出している。このため、導電膜38の形成が容易であると共に、各中間構造体16の側面における広い領域に導電膜38を形成することができる。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本変形例においては、幅狭ダイシングによって溝14aを形成した後に導電膜38を形成する例を示したが、幅広ダイシングによって溝14bを形成した後、溝14aを形成する前に導電膜38を形成してもよい。
なお、本変形例においては、幅狭ダイシングによって溝14aを形成した後に導電膜38を形成する例を示したが、幅広ダイシングによって溝14bを形成した後、溝14aを形成する前に導電膜38を形成してもよい。
(第1の実施形態の第7の変形例)
次に、第7の変形例について説明する。
図29(a)及び(b)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
次に、第7の変形例について説明する。
図29(a)及び(b)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
先ず、図1〜図4に示す工程を実施した後、図28(a)に示す工程を実施する。
次に、図29(a)に示すように、レーザ光150を、溝14bの内部に対して、溝14bの底面で焦点が合うように照射する。これにより、結晶成長用基板10における溝14bの直下域に相当する部分において、基板10を形成するシリコンの結晶がレーザ光150のエネルギーにより変質して、結晶変質部39が形成される。
次に、図29(a)に示すように、レーザ光150を、溝14bの内部に対して、溝14bの底面で焦点が合うように照射する。これにより、結晶成長用基板10における溝14bの直下域に相当する部分において、基板10を形成するシリコンの結晶がレーザ光150のエネルギーにより変質して、結晶変質部39が形成される。
次に、図29(b)に示すように、ダイシングテープ37をエキスパンド(拡張)する。これにより、基板10が結晶変質部39において劈開し、基板10が複数の中間構造体16に個片化される。その後、前述の第6の変形例と同様に、中間構造体16の下面上及び側面上に導電膜38(図28(c)参照)を形成する。
以後の工程は、図7〜図22に示す工程と同様である。
以後の工程は、図7〜図22に示す工程と同様である。
本変形例によれば、ブレードによるダイシングと比較して、レーザ光150の幅を細くすることができるため、チップの取り数を増やすことができる。この効果は、LEDチップのような極小チップでは、特に大きい。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態の第6の変形例と同様である。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態の第6の変形例と同様である。
(第1の実施形態の第8の変形例)
次に、第8の変形例について説明する。
図30(a)及び(b)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
次に、第8の変形例について説明する。
図30(a)及び(b)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
先ず、図1〜図4に示す工程を実施した後、図28(a)及び(b)に示す工程を実施し、図29(a)に示す工程を実施する。
次に、図30(a)に示すように、基板10側から導電膜38を形成する。このとき、基板10の下面上及び溝14bの内面上に導電膜38が形成される。
次に、図30(b)に示すように、ダイシングテープ37をエキスパンドする。これにより、基板10が結晶変質部39において劈開し、複数の中間構造体16に個片化される。
以後の工程は、図7〜図22に示す工程と同様である。
次に、図30(a)に示すように、基板10側から導電膜38を形成する。このとき、基板10の下面上及び溝14bの内面上に導電膜38が形成される。
次に、図30(b)に示すように、ダイシングテープ37をエキスパンドする。これにより、基板10が結晶変質部39において劈開し、複数の中間構造体16に個片化される。
以後の工程は、図7〜図22に示す工程と同様である。
本変形例によれば、基板10を個片化する前に導電膜38を形成しているため、前述の第7の変形例と比較して、導電膜38の形成がより容易である。一方、第7の変形例によれば、基板10を個片化した後に導電膜38を形成しているため、導電膜38を中間構造体16の側面におけるより広い領域に形成することができる。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態の第7の変形例と同様である。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態の第7の変形例と同様である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と同様に、中間構造体の表裏を非対称とすることにより、表裏の反転を防止する例である。但し、第1の実施形態とは逆に、中間構造体の上部を下部よりも小さくし、トレイの凹部に上部が嵌合するようにしている。また、本実施形態においては、第1の実施形態とは異なり、電極の配置が非回転対称であるが、中間構造体の形状も非回転対称とすることで、中間構造体が特定の姿勢で凹部に嵌合し、トレイに対して固定される。
次に、第2の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1の実施形態と同様に、中間構造体の表裏を非対称とすることにより、表裏の反転を防止する例である。但し、第1の実施形態とは逆に、中間構造体の上部を下部よりも小さくし、トレイの凹部に上部が嵌合するようにしている。また、本実施形態においては、第1の実施形態とは異なり、電極の配置が非回転対称であるが、中間構造体の形状も非回転対称とすることで、中間構造体が特定の姿勢で凹部に嵌合し、トレイに対して固定される。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図31〜図34は本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図35(a)及び(b)、図36は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図37〜図44は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図31〜図34は本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図35(a)及び(b)、図36は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図37〜図44は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図31(a)及び(b)に示すように、半導体基板40上に複数の半導体回路41を形成する。半導体基板40は例えばシリコンウェーハであり、半導体回路41は、トランジスタ等の半導体素子上に配線層が形成されている。上方から見て、半導体回路41はマトリクス状に配列されており、各半導体回路41の形状は長方形である。なお、本明細書において、「長方形」には正方形も含まれる。
次に、各半導体回路41上に電極42を形成する。電極42は、例えば10個形成し、半導体回路41の外縁に沿って環状に配列させる。1つの半導体回路41上に形成された10個の電極は、その役割が相互に異なる。従って、電極42の配置は非回転対称である。
次に、図32(a)及び(b)に示すように、例えば、スタッドバンプボンダー(図示せず)を用いて、例えば金(Au)からなるバンプ43を、各半導体回路41上に形成された1つの電極42上に形成する。このとき、バンプ43は、各半導体回路41における同じ位置に形成された電極42上に設ける。また、電極42は半導体回路41の中心軸Cから外れた位置に配置されているため、バンプ43も半導体回路41の中心軸Cから外れた位置に配置される。
次に、図33(a)及び(b)に示すように、相対的に太いブレードを用いて、半導体基板40の上面に溝44aを形成し、次に、相対的に細いブレードを用いて、溝44aの底面に溝44bを形成する。溝44bは溝44aよりも細くて深い。溝44a及び44bにより、半導体基板40の上部が半導体回路41毎に区画される。
次に、図34(a)及び(b)に示すように、半導体基板40の裏面を溝44bに到達するまで研削する。これにより、半導体基板40が半導体回路41毎に個片化され、複数の中間構造体46になる。なお、図33(a)及び(b)に示す溝44a及び44bを形成する工程と、図34(a)及び(b)に示す裏面を研削する工程とは、順序を逆にしてもよい。各中間構造体46においては、半導体基板40及び半導体回路41により、半導体部材としての集積回路が構成されている。
中間構造体46の上部46a、すなわち、電極42が形成されている側の部分は、相対的に太い溝44aによって分割されているため、相対的に細い。一方、中間構造体46の下部46b、すなわち、半導体基板40側の部分は、相対的に細い溝44bによって分割されているため、相対的に太い。従って、中間構造体46の形状は、表裏非対称である。また、バンプ43は中間構造体46の中心軸Cから外れた位置に設けられているため、中間構造体46の形状は非回転対称である。
次に、図35(a)に示すように、複数の中間構造体46を整列機のトレイ122上に投入する。トレイ122の上面には、複数の凹部121がマトリクス状に形成されている。各凹部121の形状は二段構成になっており、直方体形状の上部121aの底面の1ヶ所に、上部121aよりも小さな直方体形状の下部121bが形成されている。凹部121の上部121aは、中間構造体46の上部46aのうち、バンプ43を除く部分が嵌合するような形状であり、下部121bは、バンプ43が収納されるような形状である。一方、中間構造体46の下部46bは上部46aよりも大きいため、凹部121には嵌合しない。これにより、図35(b)に示すように、凹部121には中間構造体46の上部46aが嵌合する。このとき、バンプ43は下部121bに整合する必要があるため、中間構造体46の姿勢は1通りに制約される。
次に、図36に示すように、支持基板50の下面上に設けられた粘着フィルム51を、上方から中間構造体46に被着させ、その後、上昇させる。これにより、中間構造体46が凹部121から離脱する。
次に、図37(a)及び(b)に示すように、上下を反転させる。これにより、複数の中間構造体46が、相互の位置関係を保ったまま、粘着フィルム51を介して支持基板50上に転写される。
次に、図38(a)に示すように、例えば塗布法により、粘着フィルム51上の全面に樹脂膜52を形成する。樹脂膜52は中間構造体46を覆う。
次に、図38(b)に示すように、樹脂膜52をエッチングして後退させ、中間構造体46の上部46aの上部を露出させる。
次に、図38(b)に示すように、樹脂膜52をエッチングして後退させ、中間構造体46の上部46aの上部を露出させる。
次に、図39(a)及び(b)に示すように、例えば塗布法により、絶縁膜53を形成する。次に、絶縁膜53における電極42の直上域に相当する部分を除去して、開口部53aを形成する。絶縁膜53の開口部53a内には、電極42が露出する。また、バンプ43は開口部53aを介して絶縁膜53の上面から突出する。
次に、図40(a)及び(b)に示すように、例えばスパッタ法により、全面に金属を堆積させて、薄いシード層54を形成する。次に、全面にレジスト膜を成膜し、パターニングして、レジストパターン(図示せず)を形成する。レジストパターンにおいては、後の工程においてメッキしたい領域を開口させる。次に、シード層54をメッキ線として、例えば銅(Cu)等の金属を電解メッキする。このとき、レジストパターンが設けられていない領域に銅がメッキされる。次に、ウェット処理又はアッシング等により、レジストパターンを除去する。次に、ウェット処理を施して、シード層54のうち、銅メッキ不在部に露出している部分を除去する。
これにより、絶縁膜53上に、例えば銅からなる再配線層55が形成される。各再配線層55には、アーム状の配線部55a及び円板状のパッド部55bが設けられている。配線部55aの一端は、各開口部53aを介して、各電極42に接続される。バンプ43が接合されている電極42は、バンプ43を介して、配線部55aに接続される。あるいは、バンプ43が配線部55aの内部に包み込まれた形で、配線部55aと電極42が直接接続される。また、上方から見て、配線部55aのうち少なくとも一部の他端及びパッド部55bの全体は、中間構造体46の外側に延出している。
次に、図41(a)及び(b)に示すように、絶縁材料を堆積させて、ソルダーレジスト56を形成する。次に、ソルダーレジスト56を露光及び現像することにより、ソルダーレジスト56におけるパッド部55bの直上域を除去して、開口部56aを形成する。
次に、図42(a)及び(b)に示すように、必要に応じて支持基板50の裏面を研削して薄くする。なお、支持基板50を剥離してもよい。
次に、図43(a)及び(b)に示すように、再配線層55のパッド部55b上にBGA(Ball Grid Array)ボール57を形成する。BGAボール57は、開口部56aを介してソルダーレジスト56の上面から突出する。
次に、図43(a)及び(b)に示すように、再配線層55のパッド部55b上にBGA(Ball Grid Array)ボール57を形成する。BGAボール57は、開口部56aを介してソルダーレジスト56の上面から突出する。
次に、図44(a)及び(b)に示すように、支持基板50、粘着フィルム51、樹脂膜52、絶縁膜53及びソルダーレジスト56をダイシングして、半導体基板40毎に個片化する。これにより、複数の半導体装置2が製造される。
次に、本実施形態に係る半導体装置2の構成について説明する。
図44(a)及び(b)に示すように、上方から見て、中間構造体46の形状は長方形であり、上部46aは下部46bよりも小さい。中間構造体46においては、半導体基板40上に半導体回路41が設けられており、半導体回路41上に複数、例えば10枚の電極42が設けられており、1枚の電極42上には例えば金からなるバンプ43が設けられている。
図44(a)及び(b)に示すように、上方から見て、中間構造体46の形状は長方形であり、上部46aは下部46bよりも小さい。中間構造体46においては、半導体基板40上に半導体回路41が設けられており、半導体回路41上に複数、例えば10枚の電極42が設けられており、1枚の電極42上には例えば金からなるバンプ43が設けられている。
中間構造体46の周囲には樹脂膜52が設けられており、樹脂膜52上及び中間構造体46上には絶縁膜53が設けられている。絶縁膜53上には、電極42にほぼ対応した数の再配線層55が設けられている。各再配線層55は例えば銅からなり、配線部55a及びパッド部55bが一体的に形成されている。上方から見て、配線部55aの一部及びパッド部55bの全体は、半導体基板40及び半導体回路41の外側に延出している。配線部55aは絶縁膜53の開口部53aを介して電極42に接続されており、パッド部55bはその上に設けられたBGAボール57に接続されている。絶縁膜53上には、再配線層55の全体及びBGAボール57の下部を覆うように、絶縁性のソルダーレジスト56が設けられている。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、再配線層55を半導体基板40の直上域に外側まで延出させて、BGAボール57を半導体基板40の直上域の外部に配置することができるため、半導体装置2は、放熱性が高く、取り扱いが容易である。また、半導体装置2が汎用品である場合には、パッケージサイズを統一することができる。さらに、電極42の数およびそれに相当するBGAボール57の数が多い場合においても、BGAボール57を半導体装置2のサイズよりも広い領域に配置することができるため、基板実装に必要な大きさとピッチを確保することができる。
本実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、再配線層55を半導体基板40の直上域に外側まで延出させて、BGAボール57を半導体基板40の直上域の外部に配置することができるため、半導体装置2は、放熱性が高く、取り扱いが容易である。また、半導体装置2が汎用品である場合には、パッケージサイズを統一することができる。さらに、電極42の数およびそれに相当するBGAボール57の数が多い場合においても、BGAボール57を半導体装置2のサイズよりも広い領域に配置することができるため、基板実装に必要な大きさとピッチを確保することができる。
更に、図35(a)及び(b)に示すように、中間構造体46の形状を表裏非対称且つ非回転対称とし、トレイ122の凹部121の形状を中間構造体46の上部46aが嵌合し下部46bが嵌合しない形状とすることにより、複数の中間構造体46を容易に、一通りの姿勢で相互に離隔してマトリクス状に整列させることができる。この結果、複数の半導体装置2を一括して製造することができ、製造コストを低減することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
本実施形態は、中間構造体の形状を、非回転対称且つ非鏡像対称とする例である。また、トレイの凹部の形状も、中間構造体に整合するような形状とする。これにより、中間構造体がトレイの凹部に嵌合するときは、中間構造体の姿勢は一通りに制約される。すなわち、中間構造体は裏返ることがなく、且つ、特定の方向に向く。
次に、第3の実施形態について説明する。
本実施形態は、中間構造体の形状を、非回転対称且つ非鏡像対称とする例である。また、トレイの凹部の形状も、中間構造体に整合するような形状とする。これにより、中間構造体がトレイの凹部に嵌合するときは、中間構造体の姿勢は一通りに制約される。すなわち、中間構造体は裏返ることがなく、且つ、特定の方向に向く。
図45は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図である。
図45は、複数の中間構造体61を個片化した工程を示している。図45に示すように、上方から見て、中間構造体61の形状は等脚台形ではない台形である。このため、中間構造体61の形状は非回転対称であり、且つ、非鏡像対称である。中間構造体61をブレードダイシングのみによって個片化することは困難であるが、例えば、レーザ加工又はRIEを用いればよい。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
図45は、複数の中間構造体61を個片化した工程を示している。図45に示すように、上方から見て、中間構造体61の形状は等脚台形ではない台形である。このため、中間構造体61の形状は非回転対称であり、且つ、非鏡像対称である。中間構造体61をブレードダイシングのみによって個片化することは困難であるが、例えば、レーザ加工又はRIEを用いればよい。本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態の変形例)
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。
図46は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図である。
図46に示すように、本変形例においては、中間構造体62の形状を、直方体から所謂C面取りをした五角柱形状とする。これによっても、中間構造体62の形状を非回転対称且つ非鏡像対称とすることができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。
図46は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図である。
図46に示すように、本変形例においては、中間構造体62の形状を、直方体から所謂C面取りをした五角柱形状とする。これによっても、中間構造体62の形状を非回転対称且つ非鏡像対称とすることができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1〜第3の実施形態又はその変形例において説明した中間構造体のうち、2つの中間構造体を1つのパッケージに混載させる例である。この場合、整列機のトレイには2種類の凹部を形成し、第1の凹部には第1の中間構造体のみが嵌合し、第2の中間構造体は嵌合しないようにし、第2の凹部には第2の中間構造体のみが嵌合し、第1の中間構造体は嵌合しないようにする。
次に、第4の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第1〜第3の実施形態又はその変形例において説明した中間構造体のうち、2つの中間構造体を1つのパッケージに混載させる例である。この場合、整列機のトレイには2種類の凹部を形成し、第1の凹部には第1の中間構造体のみが嵌合し、第2の中間構造体は嵌合しないようにし、第2の凹部には第2の中間構造体のみが嵌合し、第1の中間構造体は嵌合しないようにする。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図47及び図48は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する斜視図である。
図49〜図56は本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図57(a)及び(b)、図58は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図47及び図48は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する斜視図である。
図49〜図56は本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図57(a)及び(b)、図58は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図47に示すように、本実施形態は、前述の第1の実施形態の第4の変形例において示した中間構造体36d(図26(a)〜(c)参照)と、第1の実施形態の第5の変形例において示した中間構造体36e(図27(a)〜(c)参照)とを、1つのパッケージに混載させる例である。中間構造体36dは半導体部材としてLED層を含んでおり、中間構造体36eは半導体部材としてツェナーダイオードを含んでいる。このため、本実施形態において製造される半導体装置4(図58参照)は、ツェナーダイオード付きのLEDパッケージである。また、前述の如く、中間構造体36dの形状及び電極の配置は3回対称であり、中間構造体36eの形状及び電極の配置は4回対称である。
先ず、トレイ132が設けられた整列機を用意する。トレイ132には、製造しようとする半導体装置4に相当する複数の領域がマトリクス状に配列されており、各領域には、2種類の凹部131d及び131eが1つずつ形成されている。各領域内における凹部131d及び131eの位置は、領域間で相互に同一である。凹部131dの形状は三角柱形状であり、中間構造体36dの下部は嵌合するが、中間構造体36dの上部及び中間構造体36eは嵌合しないような形状である。凹部131eの形状は直方体形状であり、中間構造体36eの下部、すなわち、バンプ33が設けられていない側の部分は嵌合するが、中間構造体36eの上部、すなわち、バンプ33が設けられている側の部分及び中間構造体36dは嵌合しないような形状である。
そして、トレイ132上に複数の中間構造体36d及び複数の中間構造体36eを投入する。そして、振動手段(図示せず)により、トレイ132を振動させて、トレイ132上で中間構造体36d及び36eを転がす。
これにより、図48に示すように、トレイ132の凹部131dに中間構造体36dの下部が嵌合し、凹部131eに中間構造体131eの下部が嵌合する。この結果、中間構造体36d及び36eが一定の位置関係で固定されて対をなし、この対がマトリクス状に配列される。このとき、凹部131d及び中間構造体36dの形状は3回対称であるため、中間構造体36dは3通りの姿勢を取りうるが、どの姿勢をとっても電極の位置関係は等価である。同様に、中間構造体36eの形状は4回対称であるため、中間構造体36eは4通りの姿勢を取りうるが、どの姿勢をとっても電極の位置関係は等価である。
次に、図49(a)及び(b)に示すように、トレイ132上において配列された中間構造体36d及び36eを、例えばポーラスチャック(図示せず)等を用いてピックアップし、支持基板50上に転写する。支持基板50上には粘着フィルム51が貼付されている。なお、図49(a)において二点鎖線で描かれた枠は、半導体装置4となる予定の領域を示している。以後の図においても同様である。
次に、図50(a)及び(b)に示すように、粘着フィルム51上の全面に樹脂膜52を形成し、中間構造体36d及び36eを埋め込む。次に、樹脂膜52をエッチングして、中間構造体36dの上部及び中間構造体36eの上部を露出させる。次に、絶縁膜53を成膜し、パターニングして、n電極12a、p電極12b、電極32の直上域に、開口部53aを形成する。
次に、全面に例えば銅からなるシード層64を形成し、その上にレジストパターン(図示せず)を形成し、銅を電解メッキする。これにより、再配線層65a及び65bを形成する。再配線層65aはシード層64を介して中間構造体36dのn電極12aに接続される。再配線層65bはシード層64を介して中間構造体36dのp電極12bに接続されると共に、シード層64及びバンプ33を介して中間構造体36eの電極32に接続される。
次に、再びレジストパターン(図示せず)を形成し、銅メッキする。次に、アッシング等によりレジストパターンを除去し、エッチング等によりシード層64の露出部分を除去する。これにより、nピラー67a及びpピラー67bが形成される。nピラー67aは再配線層65aに接続される。pピラー67bは再配線層65bに接続される。
次に、図51に示すように、全面に封止樹脂膜68を成膜し、nピラー67a及びpピラー67bを埋め込む。
次に、図52(a)及び(b)に示すように、表裏を反転させて、支持基板50(図51参照)及び粘着フィルム51(図51参照)を除去する。次に、樹脂膜52(図51参照)を除去する。これにより、絶縁膜53から結晶成長用基板10及び半導体基板30が露出する。
次に、図52(a)及び(b)に示すように、表裏を反転させて、支持基板50(図51参照)及び粘着フィルム51(図51参照)を除去する。次に、樹脂膜52(図51参照)を除去する。これにより、絶縁膜53から結晶成長用基板10及び半導体基板30が露出する。
次に、図53(a)及び(b)に示すように、半導体基板30の露出部分を覆うように、保護膜69を形成する。次に、結晶成長用基板10(図52(b)参照)を除去して、LED層11を露出させる。
次に、図54(a)及び(b)に示すように、フロスト処理を施して、LED層11の露出面に微細な凹凸を形成する。
次に、図54(a)及び(b)に示すように、フロスト処理を施して、LED層11の露出面に微細な凹凸を形成する。
次に、図55(a)及び(b)に示すように、全面に透明絶縁膜71を形成する。次に、フォトレジスト(図示せず)を形成し、これを露光及び現像した後、RIEによって透明絶縁膜71をパターニングし、これをハードマスクとしてRIE等の異方性エッチングを施す。これにより、透明絶縁膜71及び絶縁膜53における再配線層55aの直上域に相当する部分の一部にビアホール72aを形成すると共に、透明絶縁膜71及び保護膜69における半導体基板30の直上域に相当する部分の一部にビアホール72bを形成する。
次に、図56(a)及び(b)に示すように、ビアホール72a及び72bの内部、並びに、透明絶縁膜71上におけるビアホール72a及び72bの直上域を繋ぐ領域に、ESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)保護用配線73を形成する。
次に、図57(a)に示すように、透明絶縁膜71上の全面に、ESD保護用配線73を覆うように、蛍光体膜74を形成する。
次に、図57(b)に示すように、封止樹脂膜68を下面(裏面)側から研削し、nピラー67aの下面及びpピラー67bの下面を露出させる。
次に、図58に示すように、ダイシングにより個片化する。これにより、複数の半導体装置4が製造される。
次に、図57(b)に示すように、封止樹脂膜68を下面(裏面)側から研削し、nピラー67aの下面及びpピラー67bの下面を露出させる。
次に、図58に示すように、ダイシングにより個片化する。これにより、複数の半導体装置4が製造される。
以下、本実施形態に係る半導体装置4の構成について説明する。
図59は、本実施形態におけるLED層と半導体基板との形状を比較する図である。
図58に示すように、半導体装置4の形状は直方体形状である。半導体装置4においては、下方から上方に向かって、封止樹脂膜68、絶縁膜53、透明絶縁膜71及び蛍光体膜74がこの順に積層されている。封止樹脂膜68内には、nピラー67a、pピラー67b、再配線層65a、再配線層65bが設けられている。
図59は、本実施形態におけるLED層と半導体基板との形状を比較する図である。
図58に示すように、半導体装置4の形状は直方体形状である。半導体装置4においては、下方から上方に向かって、封止樹脂膜68、絶縁膜53、透明絶縁膜71及び蛍光体膜74がこの順に積層されている。封止樹脂膜68内には、nピラー67a、pピラー67b、再配線層65a、再配線層65bが設けられている。
nピラー67a及び再配線層65aは相互に接続されており、封止樹脂膜68を貫通している。pピラー67b及び再配線層65bは相互に接続されており、封止樹脂膜68を貫通している。nピラー67aの下面及びpピラー67bの下面は半導体装置4の下面において露出している。再配線層65a及び65bの上面上には、シード層64が設けられている。
絶縁膜53内には、LED層11が設けられている。LED層11においては、下方から上方に向かってp形GaN層11b、活性層(図示せず)及びn形GaN層11aがこの順に積層されており、LED層11の上面にはフロスト処理が施されている。n形GaN層11aはn電極12aを介して再配線層65aに接続されており、p形GaN層11bはp電極12bを介して再配線層65bに接続されている。下方から見て、LED層11の形状は正三角形であり、n電極12aは正三角形の各角部に配置されている。また、絶縁膜53内には、バンプ33が設けられており、再配線層65bに接続されている。
蛍光体膜74内にはツェナーダイオードを構成する半導体基板30が設けられている。半導体基板30の下面は電極32及びバンプ33を介して再配線層65bに接続されている。下方から見て、半導体基板30の形状は正方形であり、電極32の配置は点対称である。また、半導体基板30の側面及び上面の端部は、保護膜69によって覆われている。透明絶縁膜71は、絶縁膜53、LED層11、保護膜69の上面を覆っている。そして、透明絶縁膜71と蛍光体膜74との間には、ESD配線73が設けられている。ESD配線73の一端は、絶縁膜53に形成されたビアホール72aを介して再配線層65aに接続されており、他端は、保護膜69に形成されたビアホール72bを介して半導体基板30の上面に接続されている。
このような構成により、外部電極であるnピラー67aとpピラー67bとの間には、(nピラー67a−再配線層65a−n電極12a−LED層11−p電極12b−再配線層65b−pピラー67b)という第1の電流経路と、(nピラー67a−再配線層65a−ESD配線73−半導体基板30−電極32−バンプ33−再配線層65b−pピラー67b)という第2の電流経路が、相互に並列に形成される。この結果、nピラー67aとpピラー67bとの間にLED層11及び半導体基板30が相互に並列に接続されたツェナーダイオード付きのLEDパッケージが実現される。
また、図59に示すように、第1の半導体部材としてのLED層11の上方から見た外縁と、第2の半導体部材としての半導体基板30の上方から見た外縁とを、仮想的に重ねると、LED層11の外縁と半導体基板30の外縁とは必ず交差する。更に、下方から見て、nピラー67aの一部はLED層11の外側に延出しており、pピラー67bの一部はLED層11及び半導体基板30の外側に延出している。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、図47に示すように、LED層11を含む中間構造体36dの形状及び電極配置を3回対称とし、ツェナーダイオードを含む中間構造体36eの形状及び電極配置を4回対称としている。また、トレイ132の凹部131dを、中間構造体64dの下部のみが嵌合可能な形状とし、凹部131eを、中間構造体64eの下部のみが嵌合可能な形状としている。これにより、中間構造体64d及び64eを、相互に離隔した一定の位置関係を保持し、等価な電極配置を実現した状態で、周期的に配列させることができる。この結果、複数の半導体装置4について、再配線層65a及び65b、nピラー67a及びpピラー67b、ESD配線73等を一括して形成することができ、製造コストを低減することができる。本実施形態における上記以外の製造方法、構成及び効果は、前述の第1又は第2の実施形態と同様である。
本実施形態においては、図47に示すように、LED層11を含む中間構造体36dの形状及び電極配置を3回対称とし、ツェナーダイオードを含む中間構造体36eの形状及び電極配置を4回対称としている。また、トレイ132の凹部131dを、中間構造体64dの下部のみが嵌合可能な形状とし、凹部131eを、中間構造体64eの下部のみが嵌合可能な形状としている。これにより、中間構造体64d及び64eを、相互に離隔した一定の位置関係を保持し、等価な電極配置を実現した状態で、周期的に配列させることができる。この結果、複数の半導体装置4について、再配線層65a及び65b、nピラー67a及びpピラー67b、ESD配線73等を一括して形成することができ、製造コストを低減することができる。本実施形態における上記以外の製造方法、構成及び効果は、前述の第1又は第2の実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第4の実施形態と同様に、2つの中間構造体を1つのパッケージに混載させる例であるが、中間構造体の上方から見た形状をいずれも長方形とする点が異なっている。この場合は、長方形の各辺の長さに所定の関係性を持たせることにより、トレイの凹部に選択的に嵌合させることができる。
次に、第5の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第4の実施形態と同様に、2つの中間構造体を1つのパッケージに混載させる例であるが、中間構造体の上方から見た形状をいずれも長方形とする点が異なっている。この場合は、長方形の各辺の長さに所定の関係性を持たせることにより、トレイの凹部に選択的に嵌合させることができる。
図60(a)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は半導体装置を例示する平面図であり、(c)は半導体部材の形状の関係を例示する図である。
図60(a)に示すように、本実施形態においては、整列機のトレイ142上に2種類の中間構造体81a及び81bを投入する。中間構造体81aの上面全体には半導体部材82aが設けられており、中間構造体81bの上面全体には半導体部材82bが設けられている。中間構造体81a及び82bの形状は、表裏非対称である。
図60(a)に示すように、本実施形態においては、整列機のトレイ142上に2種類の中間構造体81a及び81bを投入する。中間構造体81aの上面全体には半導体部材82aが設けられており、中間構造体81bの上面全体には半導体部材82bが設けられている。中間構造体81a及び82bの形状は、表裏非対称である。
上方から見て、中間構造体81a及び81bの形状はいずれも長方形であるが、その寸法は相互に異なっている。上方から見て、中間構造体81aの長辺の長さをLaとし、短辺の長さをWaとし、中間構造体81bの長辺の長さをLbとし、短辺の長さをWbとしたとき、中間構造体81aの長辺Laは中間構造体81bの長辺Lbよりも長く、中間構造体81bの短辺Wbは中間構造体81aの短辺Waよりも長い。すなわち、長さLa、Wa、Lb、Wbは、下記数式(1)及び(2)の関係を満たす。なお、前述の如く、長方形には正方形が含まれるが、中間構造体の形状が正方形である場合には、その短辺の長さと長辺の長さは相互に等しい。
La>Lb (1)
Wa<Wb (2)
La>Lb (1)
Wa<Wb (2)
一方、トレイ142の上面には、中間構造体81aの下部が嵌合し中間構造体81bが嵌合しない凹部141aと、中間構造体81bの下部が嵌合し中間構造体81aが嵌合しない凹部141bが形成されている。
このようなトレイ142を用いれば、中間構造体81a及び81bを規則的に整列させることができる。そして、前述の第4の実施形態と同様な方法により、外部電極83a及び84bを一括して形成することにより、複数の半導体装置5を製造する。
以下、本実施形態に係る半導体装置5の構成について説明する。
図60(b)に示すように、完成後の半導体装置5においては、半導体部材82a及び82bが相互に離隔して設けられている。半導体部材82aは例えば集積回路を含み、半導体部材82bは例えば受動素子を含む。また、半導体装置5においては、半導体部材82aに接続された外部電極83aが複数本設けられており、半導体部材82bに接続された外部電極83bが複数本設けられている。上方から見て、各外部電極83aの一部は半導体部材82aの外側に延出しており、各外部電極83bの一部は半導体部材82bの外側に延出している。外部電極83a及び83bは、半導体装置5の外面において露出している。さらに、半導体部材82aと半導体部材82bとを、直接結線する電極を形成しても構わない。またこの場合、当該結線部には半導体装置5の外面に露出する部分を設けなくても構わない。
図60(b)に示すように、完成後の半導体装置5においては、半導体部材82a及び82bが相互に離隔して設けられている。半導体部材82aは例えば集積回路を含み、半導体部材82bは例えば受動素子を含む。また、半導体装置5においては、半導体部材82aに接続された外部電極83aが複数本設けられており、半導体部材82bに接続された外部電極83bが複数本設けられている。上方から見て、各外部電極83aの一部は半導体部材82aの外側に延出しており、各外部電極83bの一部は半導体部材82bの外側に延出している。外部電極83a及び83bは、半導体装置5の外面において露出している。さらに、半導体部材82aと半導体部材82bとを、直接結線する電極を形成しても構わない。またこの場合、当該結線部には半導体装置5の外面に露出する部分を設けなくても構わない。
図60(c)に示すように、半導体部材82aの上方から見た外縁と半導体部材82bの上方から見た外縁とを仮想的に重ねると、これらの外縁同士は必ず交差する。
本実施形態における上記以外の製造方法、構成及び効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
本実施形態における上記以外の製造方法、構成及び効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
(第5の実施形態の変形例)
次に、第5の実施形態の変形例について説明する。
前述の第5の実施形態においては、2個の中間構造体を混載させて1つの半導体装置を製造する例を示したが、混載させる中間構造体の数は2個には限定されず、3個以上であってもよい。この場合も、中間構造体の上方から見た外縁同士を重ねたときに、外縁同士が必ず交差するように中間構造体の形状を選択すれば、トレイの各凹部に特定の中間構造体を選択的に嵌合させることができ、複数種類の中間構造体を所定の位置関係を実現した状態で整列させることができる。
次に、第5の実施形態の変形例について説明する。
前述の第5の実施形態においては、2個の中間構造体を混載させて1つの半導体装置を製造する例を示したが、混載させる中間構造体の数は2個には限定されず、3個以上であってもよい。この場合も、中間構造体の上方から見た外縁同士を重ねたときに、外縁同士が必ず交差するように中間構造体の形状を選択すれば、トレイの各凹部に特定の中間構造体を選択的に嵌合させることができ、複数種類の中間構造体を所定の位置関係を実現した状態で整列させることができる。
図61(a)〜(d)は、本変形例における中間構造体の形状を比較する図である。
図61(a)〜(d)に示すように、本変形例においては、中間構造体の種類数をm(mは2以上の整数)とし、中間構造体の上方から見た形状は全て長方形とする。そして、i番目(iは1以上(m−1)以下の整数)の中間構造体86iの長辺の長さをLiとし、短辺の長さをWiとするとき、下記数式(3)及び(4)を満たす。
Li>Li+1 (3)
Wi<Wi+1 (4)
図61(a)〜(d)に示すように、本変形例においては、中間構造体の種類数をm(mは2以上の整数)とし、中間構造体の上方から見た形状は全て長方形とする。そして、i番目(iは1以上(m−1)以下の整数)の中間構造体86iの長辺の長さをLiとし、短辺の長さをWiとするとき、下記数式(3)及び(4)を満たす。
Li>Li+1 (3)
Wi<Wi+1 (4)
本変形例によっても、前述の第5の実施形態と同様な効果を得ることができる。本変形例における上記以外の製造方法、構成及び効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、LED層の側方に反射膜を形成した例である。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
次に、第6の実施形態について説明する。
本実施形態は、LED層の側方に反射膜を形成した例である。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図62〜図68は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図69(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は中間構造体を結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)はLED層側から見た平面図であり、(c)は(b)に示すA−A’線による断面図である。
図70は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図71(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図72〜図75は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図76〜図89は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図69(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は中間構造体を結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)はLED層側から見た平面図であり、(c)は(b)に示すA−A’線による断面図である。
図70は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図71(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図72〜図75は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図76〜図89は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図62(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10上に、例えば、MO−CVDにより、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bをこの順にエピタキシャル成長させる。これにより、LED層11を形成する。
次に、図63(a)及び(b)に示すように、例えばRIE法により、LED層11に対してハイメサ加工を施す。これにより、LED層11をマトリクス状に配列された複数の部分に分断する。上方から見て、各部分の形状は長方形とする。次に、LED層11に対してpメサ加工を施す。これにより、分断された各LED層11の4ヶ所の角部において、p形GaN層11b及び活性層を除去することにより、上面にn形GaN層11aを露出させ、残りの十字形の部分において、上面にp形GaN層11bを露出させる。次に、例えばPVD法等により導電膜を形成し、例えばウェット処理又はリフトオフ法等によりパターニングすることにより、n形GaN層11a上にn電極12aを形成すると共に、p形GaN層11b上にp電極12bを形成する。
次に、図64(a)及び(b)に示すように、例えばCVD法により、全面にパッシベーション膜13を形成する。次に、例えばRIE法によりパッシベーション膜13を加工し、n電極12a上及びp電極12b上において開口させる。
次に、図65(a)及び(b)に示すように、例えばPVD法により、アルミニウム(Al)、銀(Ag)又は白金(Pt)等の光反射率が高い金属材料を堆積させて、全面に反射金属層161を形成する。反射金属層161は、LED層11の上面上に形成され、パッシベーション膜13の開口部を介して、n電極12a及びp電極12bに接続される。また、反射金属層161はLED層11の側面上にも形成される。次に、反射金属層161をパターニングして、n電極12aに接続された部分と、p電極12bに接続された部分とを分離させる。
次に、図66(a)及び(b)に示すように、基板10上にLED層11等が形成された構造体をダイシングテープ37に貼り付ける。このとき、構造体の上面、すなわち、反射金属層161がダイシングテープ37に接着されるようにする。次に、ダイシングテープ37及び構造体を反転させて、基板10の下面、すなわち、LED層11が形成されていない側の面に、例えばダイヤモンドブレード(図示せず)を用いて、溝14bを格子状に形成する。
次に、図67(a)及び(b)に示すように、レーザ光、例えばYAGレーザ光を溝14b内に照射する。このとき、レーザ光の焦点が基板10の内部に位置するようにする。これにより、基板10の一部を改質し、改質部162を形成する。改質部162においては、基板10の結晶が崩れて脆くなる。次に、全面に帯電防止膜163を成膜する。帯電防止膜163としては、基板10との密着性が高く、表面が酸化しにくい導電性の膜が好ましく、例えば、チタン(Ti)/チタン窒化物(TiN)積層膜、金(Au)膜、若しくは白金(Pt)膜等の金属膜、又は、導電性樹脂膜を用いることができる。金属膜は例えばPVD法又はメッキ法により成膜することができ、導電性樹脂膜は例えば、スプレー等によって成膜することができる。なお、帯電防止膜163を成膜した後、レーザ光を照射して改質部162を形成してもよい。
次に、図68(a)及び(b)に示すように、ダイシングテープ37を拡張(エキスパンド)する。これにより、周囲よりも脆い改質部162が破断し、基板10がLED層11毎に個片化される。この結果、LED層11毎に中間構造体164が作製される。
図69(a)〜(c)に示すように、中間構造体164においては、基板10上にLED層11が設けられている。LED層11においては、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bがこの順に積層されている。LED層11の角部においては、上面がn形GaN層11aによって構成されており、それ以外の部分においては、上面がp形GaN層11bによって構成されている。
n形GaN層11aの上面上にはn電極12aが設けられており、p形GaN層11bの上面上にはp電極12bが設けられている。LED層11の側面及び上面を覆うようにパッシベーション膜13が設けられており、その外側には反射金属層161が設けられている。反射金属層161のうち、p形GaN層11bの直上域に位置する部分は、パッシベーション膜13の開口部を介してp電極12bに接続されており、n形GaN層11aの直上域及びLED層11の側方に位置する部分は、パッシベーション膜13の開口部を介してn電極12aに接続されている。
一方、基板10の下面には直方体の凸部が形成されている。また、基板10の下面上には、帯電防止膜163が設けられている。以下、基板10の凸部及びその下面上及び側面上に設けられた帯電防止膜163を中間構造体164の下部164aといい、それ以外の部分を中間構造体164の上部164bという。下部164aは上部164bよりも細い。
一方、図70に示すように、整列機100(図7参照)のトレイ166を用意する。トレイ166の上面には凹部167が形成されている。上方から見て、凹部167はマトリクス状に配列されている。凹部167は二段構成となっており、上部167aの下面中央部に下部167bが形成されている。上部167a及び下部167bの形状はそれぞれ直方体である。凹部167の下部167bは、中間構造体164の下部164aは嵌合するが上部164bは嵌合しないような形状である。また、凹部167の上部167aは、中間構造体164の上部164bが嵌合するような大きさである。そして、トレイ166上に中間構造体164を投入し、トレイ166を振動させる。これにより、中間構造体164がトレイ166上をランダムに転がる。
これにより、図71(a)及び(b)に示すように、中間構造体164の下部164aが凹部167の下部167bに嵌合し、中間構造体164の上部164bの下部が凹部167の上部167aに嵌合することにより、中間構造体164が凹部167内で固定され、それ以上は転がらなくなる。この結果、複数の中間構造体164が相互に離隔して且つ周期的にマトリクス状に整列する。このとき、中間構造体164の上下の向きは固定される。なお、中間構造体164の平面形状は長方形であるため2回対称であり、相互に反対の2つの向きを取り得るが、中間構造体164は電極配置も2回対称であるため、問題は生じない。
次に、図72に示すように、耐熱テープ169に中間構造体164の上面を接着させた後、耐熱テープ169をトレイ166から遠ざける方向に移動させることにより、中間構造体164をトレイ166の凹部167から取り出す。このとき、中間構造体164のpメサ部の段差は数ミクロン程度であり、耐熱テープ169の厚さは数ミリメートル程度であるため、pメサ部は耐熱テープ169内に埋め込まれる。なお、耐熱テープ169の代わりに、支持基板上に粘着層を形成したウェーハサポートシステムを用いてもよい。
次に、図73に示すように、上下を反転させて、耐熱テープ169上に中間構造体164を配置する。
次に、図73に示すように、上下を反転させて、耐熱テープ169上に中間構造体164を配置する。
次に、図74に示すように、例えば塗布法又はモールド法により、中間構造体164を埋め込むように、耐熱テープ169上に補強絶縁樹脂膜170を形成する。補強絶縁樹脂膜170は光を反射する樹脂膜であることが好ましく、例えば、チタン酸化物を混合した樹脂膜とすることができる。なお、補強絶縁樹脂膜170は透明であってもよい。この場合、樹脂材料は、例えば、シリコーン樹脂又はアクリル樹脂等の透明で耐光性が優れた材料であることが好ましいが、エポキシ樹脂であってもよい。
次に、図75に示すように、補強絶縁樹脂膜170から耐熱テープ169を剥離する。このとき、中間構造体164は補強絶縁樹脂膜170内に残留し、pメサ部が露出する。
次に、図76に示すように、補強絶縁樹脂膜170の上下を反転させて、補強絶縁樹脂膜170の上面に中間構造体164のpメサ部を露出させる。
次に、図76に示すように、補強絶縁樹脂膜170の上下を反転させて、補強絶縁樹脂膜170の上面に中間構造体164のpメサ部を露出させる。
次に、図77に示すように、補強絶縁樹脂膜170上に、中間構造体164の露出部分を覆うように、全面に絶縁膜171を形成し、反射金属層161の一部が露出するように開口する。絶縁膜171は無機膜であってもよく、有機膜であってもよい。絶縁膜171として無機膜を用いる場合は、例えばPVD法又はCVD法によって成膜し、フォトリソグラフィ及びRIE法により加工する。絶縁膜171として有機膜を用いる場合は、例えばスピンコート法によって成膜し、感光性であれば露光及び現像を行って加工し、非感光性であれば、フォトリソグラフィ後ウェット処理により現像するか、又は、ハードマスクを形成し、フォトリソグラフィ後RIE法によって加工する。
次に、図78に示すように、例えばPVD法により、全面にシード層172を形成する。例えば、チタン(Ti)/銅(Cu)積層膜、又は、アルミニウム(Al)/銅(Cu)積層膜をスパッタ法により成膜する。
次に、図79(a)及び(b)に示すように、厚膜レジスト173を形成し、これをパターニングする。これにより、厚膜レジスト173を格子状に加工し、n電極12aが露出した領域と、p電極12bが露出した領域とを区画する。次に、全面に銅(Cu)を電界メッキ法により成膜する。これにより、厚膜レジスト173が形成されていない領域に銅配線層174が形成される。このとき、厚膜レジスト173の上部は銅配線層174の上面から突出するため、銅配線層174は厚膜レジスト173によって区画化される。そして、区画化された銅配線層174の各部分は、シード層172を介して、n電極12a又はp電極12bに接続される。
次に、図80(a)及び(b)に示すように、厚膜レジスト173を覆うように、銅配線層174上に厚膜レジスト175を形成し、パターニングする。次に、全面に銅(Cu)を電界メッキ法により成膜することにより、厚膜レジスト175が形成されていない領域に銅ピラー176を形成する。銅ピラー176は銅配線層174に接続される。
次に、図81(a)及び(b)に示すように、ウェット処理又はアッシング処理を施すことにより、厚膜レジスト175及び厚膜レジスト173(図80(b)参照)を除去する。次に、銅ピラー176及び銅配線層174をマスクとしてエッチングを施し、シード層172を除去する。これにより、n電極12aに接続された銅配線層174及び銅ピラー176と、p電極12bに接続された銅配線層174及び銅ピラー176とが相互に電気的に分離される。
次に、図82(a)及び(b)に示すように、例えば、スクリーン印刷法又は圧縮成形法により、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂又はシリコーン樹脂を塗布することにより、補強絶縁樹脂膜170上に、銅配線層174及び銅ピラー176を覆うように、補強絶縁樹脂膜178を形成する。
次に、図83(a)及び(b)に示すように、例えばバックサイドグラインダー等の方法により、補強絶縁樹脂膜170を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、中間構造体164の下部164aも除去され、基板10が露出する。
次に、図84(a)及び(b)に示すように、上下を反転させる。
次に、図84(a)及び(b)に示すように、上下を反転させる。
次に、図85(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10を除去する。例えば、基板10がシリコンにより形成されている場合には、ウェットエッチング又はドライエッチングにより除去する。基板10がサファイアにより形成されている場合には、エキシマレーザを照射してリフトオフするか、前述の図84(a)及び(b)に示す工程において、基板10が消失するまで研削する。これにより、LED層11が露出する。
次に、図86(a)及び(b)に示すように、LED層11に対して粗面化処理を施す。例えば、強アルカリ水溶液を用いたウェットエッチングを行い、n形GaN層11aの結晶異方性を利用して凹凸を形成してもよく、パターニングされたマスクを用いてRIE等のエッチングを行い、凹凸を形成してもよい。
次に、図87(a)及び(b)に示すように、例えばスクリーン印刷等により、補強絶縁樹脂膜170上に蛍光体膜179を形成する。
次に、図88(a)及び(b)に示すように、例えばバックサイドグラインダー等の方法により、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、銅ピラー176が露出する。
次に、図88(a)及び(b)に示すように、例えばバックサイドグラインダー等の方法により、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、銅ピラー176が露出する。
次に、図89(a)及び(b)に示すように、例えば、ブレードダイシング又はレーザダイシング等の手法により、補強絶縁樹脂膜178、絶縁膜171、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179を切断し、LED層11毎に個片化する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置6が製造される。
次に、本実施形態に係る半導体装置6の構成及び効果について説明する。
次に、図89(a)及び(b)に示すように、半導体装置6においては、LED層11の下方及び側方に反射金属層161が設けられている。このため、半導体装置6は、光の取出効率が高い。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、図89(a)及び(b)に示すように、半導体装置6においては、LED層11の下方及び側方に反射金属層161が設けられている。このため、半導体装置6は、光の取出効率が高い。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
(第6の実施形態の変形例)
次に、第6の実施形態の変形例について説明する。
図90〜図92は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
次に、第6の実施形態の変形例について説明する。
図90〜図92は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図62(a)及び(b)〜図86(a)及び(b)に示す工程を実施する。
次に、図90(a)及び(b)に示すように、LED層11を覆うように、ドーム形状の透明部材181を形成する。例えば、半液体状の透明樹脂材料又は透明ガラス材料をディスペンサで滴下するか、インプリント法によりドーム状に成形する。
次に、図90(a)及び(b)に示すように、LED層11を覆うように、ドーム形状の透明部材181を形成する。例えば、半液体状の透明樹脂材料又は透明ガラス材料をディスペンサで滴下するか、インプリント法によりドーム状に成形する。
次に、図91(a)及び(b)に示すように、透明部材181を覆うように、補強絶縁樹脂膜170上に蛍光体膜179を形成する。
次に、図92(a)及び(b)に示すように、補強絶縁樹脂膜178を裏面研削して銅ピラー176を露出させる。次に、LED層11毎に個片化する。これにより、本変形例に係る半導体装置6aが製造される。
次に、図92(a)及び(b)に示すように、補強絶縁樹脂膜178を裏面研削して銅ピラー176を露出させる。次に、LED層11毎に個片化する。これにより、本変形例に係る半導体装置6aが製造される。
図92(b)に示すように、本変形例に係る半導体装置6aにおいては、LED層11から出射した光が、透明部材181と蛍光体膜179との界面にほぼ垂直に入射する。このため、この界面において光が全反射されることが少なく、光の取出効率が高い。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
本変形例における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
なお、前述の第6の実施形態及びその変形例においては、LED層11の他にツェナーダイオードを搭載してもよい。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態について説明する。
本実施形態においては、1つの半導体装置内にLEDチップとツェナーダイオードチップを搭載し、ダミーチップを用いてこれらを接続している。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
次に、第7の実施形態について説明する。
本実施形態においては、1つの半導体装置内にLEDチップとツェナーダイオードチップを搭載し、ダミーチップを用いてこれらを接続している。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図93〜図99は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図100(a)〜(h)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)はLEDチップを結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)はLED層側から見た平面図であり、(d)はツェナーダイオードチップを上面側から見た平面図であり、(e)は断面図であり、(f)は下面側から見た平面図であり、(g)は通電用ダミーチップを示す上面図であり、(h)は側面図である。
図101は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図102(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図103及び図104は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図105(a)及び(b)、図106(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図107〜図124は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、各図の(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
図100(a)〜(h)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)はLEDチップを結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)はLED層側から見た平面図であり、(d)はツェナーダイオードチップを上面側から見た平面図であり、(e)は断面図であり、(f)は下面側から見た平面図であり、(g)は通電用ダミーチップを示す上面図であり、(h)は側面図である。
図101は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図102(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図103及び図104は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図105(a)及び(b)、図106(a)及び(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図107〜図124は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、各図の(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
先ず、図93(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10上に、例えば、MO−CVD法により、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bをこの順にエピタキシャル成長させる。これにより、LED層11を形成する。
次に、図94(a)及び(b)に示すように、例えばRIE法により、LED層11に対してpメサ加工及びハイメサ加工を施す。これにより、LED層11の4ヶ所の角部において、上面にn形GaN層11aを露出させ、残りの十字形の部分において、上面にp形GaN層11bを露出させる。次に、p形GaN層11b上にp電極12bを形成する。なお、この段階では、n電極12aは形成しない。
次に、図95(a)及び(b)に示すように、パッシベーション膜13を形成し、例えばRIE法によってn形GaN層11aの露出面上において開口させる。パッシベーション膜13は、p電極12b、p形GaN層11b、n形GaN層11aの側面、及び、基板10の上面を覆い、n形GaN層11aの一部を露出させる。
次に、図96(a)及び(b)に示すように、パッシベーション膜13上にn電極12aを形成する。n電極12aは、p電極12bの中央部の直上域を除く領域に形成し、パッシベーション膜13の開口部を介してn電極12aに接続させる。また、上方から見て、n電極12aの端部はp電極12bの端部と重なるようにする。但し、n電極12aはパッシベーション膜13によってp電極12bから離隔されている。
次に、図97(a)及び(b)に示すように、基板10上にLED層11等が形成された構造体をダイシングテープ37に貼り付ける。このとき、構造体の上面、すなわち、n電極12aがダイシングテープ37に接着されるようにする。次に、ダイシングテープ37及び構造体を反転させて、基板10の下面、すなわち、LED層11が形成されていない側の面に、例えばダイヤモンドブレード(図示せず)を用いて、溝14bを格子状に形成する。
次に、図98(a)及び(b)に示すように、レーザ光を溝14bの内部に向けて、その焦点が基板10の内部に位置するように照射して、改質部162を形成する。次に、全面に帯電防止膜163を成膜する。なお、レーザ改質と帯電防止膜163の成膜は、順序が逆でもよい。
次に、図99(a)及び(b)に示すように、ダイシングテープ37を拡張(エキスパンド)する。これにより、相対的に脆い改質部162が破断し、基板10がLED層11毎に個片化される。この結果、LED層11を含む中間構造体(以下、「LEDチップ184」という)が作製される。
図100(a)〜(c)に示すように、LEDチップ184においては、基板10上にLED層11が設けられている。LED層11においては、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bがこの順に積層されている。上方から見て、LED層11の形状は長方形である。LED層11の4つの角部においてはp形GaN層11b及び活性層11cが除去され、上面にn形GaN層11aが露出している。LED層11の4つの角部以外の十字形の領域においては、上面にp形GaN層11bが露出している。
p形GaN層11bの上面上にはp電極12bが設けられている。LED層11の側面及び上面並びにp電極12bを覆い、n形GaN層11aの露出面を露出させるように、パッシベーション膜13が設けられている。パッシベーション膜13上には、n電極12aが設けられている。n電極12aは、LED層11及びp電極12bからなる積層体の側面及び端部の上面を覆うように配置され、パッシベーション膜13の開口部を介してn形GaN層11aに接続されている。上方から見て、p電極12bの端部とn電極12aの端部は、パッシベーション膜13を介して重なっている。
基板10の下面には直方体の凸部が形成されている。また、基板10の下面上及び側面上には、帯電防止膜163が設けられている。以下、基板10の凸部、並びに、その下面上及び側面上に設けられた帯電防止膜163をLEDチップ184の下部184aといい、それ以外の部分をLEDチップ184の上部184bという。下部184aは上部184bよりも細い。
一方、図100(d)〜(h)に示すように、LEDチップ184とは別に、ツェナーダイオードチップ186(以下、「ZDチップ186」ともいう)及び通電用ダミーチップ196を用意する。ZDチップ186の形状は略直方体であり、上方から見て正方形である。通電用ダミーチップ196は、銅(Cu)等の高導電率材料からなる直方体のブロックである。
図100(d)〜(f)に示すように、ZDチップ186においては、裏面電極188上にn形半導体層189が設けられている。n形半導体層189は裏面電極188に接続されている。n形半導体層189の上面の中央部には凹部が形成されており、この凹部の内面上にp形半導体層190が設けられており、その上にn形半導体層191が設けられている。これにより、n形半導体層189とn形半導体層191とは、p形半導体層190を介して相互に離隔している。n形半導体層189、p形半導体層190及びn形半導体層191により、半導体ブロック192が形成されている。
半導体ブロック192の端部上には絶縁性のパッシベーション膜193が設けられており、半導体ブロック192の中央部上には表面電極194が設けられている。表面電極194はn形半導体層191に接続されている。従って、ZDチップ186においては、裏面電極188、n形半導体層189、p形半導体層190、n形半導体層191及び表面電極194がこの順に直列に接続されている。
そして、図101、図102(a)及び(b)に示すように、整列機100(図7参照)のトレイ200を用意する。トレイ200の上面には、LEDチップ184が嵌合する凹部201、ZDチップ186が嵌合する凹部202、通電用ダミーチップ196が嵌合する凹部203が形成されている。上方から見て、凹部201はマトリクス状に配列されている。また、凹部202は、凹部201から見て、凹部201の長手方向の一方側に配置されており、凹部203は、凹部201から見て、凹部201の短手方向の一方側に配置されている。各1つの凹部201、凹部202及び凹部203により、1つのユニットが構成されている。
凹部201は二段構成となっており、上部201aの下面中央部に下部201bが形成されている。上部201a及び下部201bの形状はそれぞれ直方体である。凹部201の下部201bは、LEDチップ184の下部184aは嵌合するが上部184bは嵌合しないような形状であり、凹部201の上部201aは、LEDチップ184の上部184bが嵌合するような大きさである。凹部202及び凹部203の形状は、それぞれ直方体である。また、凹部201〜203の深さは、凹部201に嵌合したLEDチップ184の上面、凹部202に嵌合したZDチップ186の上面、及び凹部203に嵌合した通電用ダミーチップ196の上面が、相互に同じ高さになるように設定されている。
図102(a)及び(b)に示すように、トレイ200上に、LEDチップ184、ZDチップ186、及び通電用ダミーチップ196(以下、総称して「チップ類」ともいう)を同時に投入し、トレイ200を振動させる。これにより、チップ類がトレイ200上を転がった後、LEDチップ184が凹部201に嵌合し、ZDチップ186が凹部202に嵌合し、通電用ダミーチップ196が凹部203に嵌合する。
このとき、凹部201は二段構成となっているため、LEDチップ184の上下の向きが規制され、上部184bが下部184aよりも上方に配置される。一方、ZDチップ186の上下の向きは規制されず、表面電極194が上側に位置するような向きと裏面電極188が上側に位置するような向きの2通りの向きを取り得る。同様に、通電用ダミーチップ196の上下の向きも規制されない。但し、ZDチップ186の機能は上下対称であり、通電用ダミーチップ196は単一のブロックであるため、問題は生じない。
次に、図103に示すように、耐熱テープ169にチップ類の各上面を接着させて、耐熱テープ169をトレイ200から遠ざける方向に移動させることにより、これらのチップ類をトレイ200から取り出す。なお、耐熱テープ169の代わりに、支持基板上に粘着層を形成したウェーハサポートシステムを用いてもよい。
次に、図104に示すように、上下を反転させて、耐熱テープ169上にチップ類を配置する。このとき、ZDチップ186の上面が、LEDチップ184の下部184aと上部184bとの境界の段差面よりも下方に位置し、通電用ダミーチップ196の上面よりも下方に位置するようにする。
次に、ZDチップ186の上面側の電極、すなわち、裏面電極188又は表面電極194にバンプ205、例えば、金スタッドバンプを被着させる。このとき、バンプ205の上端は、LEDチップ184における基板10とLED層11との界面よりも上方に位置し、通電用ダミーチップ196の上面よりも上方に位置するようにする。
次に、図105(a)及び(b)に示すように、例えば塗布法又はモールド法により、耐熱テープ169上にチップ類を埋め込むように補強絶縁樹脂膜170を形成する。その後、補強絶縁樹脂膜170から耐熱テープ169を剥離する。
次に、図106(a)及び(b)に示すように、補強絶縁樹脂膜170の上下を反転させる。これにより、補強絶縁樹脂膜170の上面に、LEDチップ184のpメサ部、ZDチップ186におけるバンプ205が接合されていない側の面、及び、通電用ダミーチップ196の一面が露出する。
次に、図107(a)〜(c)に示すように、補強絶縁樹脂膜170上の全面に、チップ類の各露出部分を覆うように絶縁膜171を形成し、各チップ類の電極の一部が露出するように開口する。より具体的には、絶縁膜171にはp側ビア171a、ZDビア171b及びn配線ビア171cを形成し、p形ビア171aにおいてLEDチップ184のp側電極12bの中央部を露出させ、ZDビア171bにおいてZDチップ186の裏面電極188又は表面電極194の中央部を露出させ、n配線ビア171cにおいて通電用ダミーチップ196の中央部を露出させる。
次に、図108(a)〜(c)に示すように、例えばPVD法により、全面にシード層172を形成する。次に、厚膜レジスト173を形成し、これをパターニングする。このとき、LEDチップ184及びZDチップ186が1つのブロックに区画され、通電用ダミーチップ196が1つのブロックに区画されるように、厚膜レジスト173を格子状に加工する。
次に、図109(a)〜(c)に示すように、全面に銅(Cu)を電界メッキ法等により成膜する。これにより、厚膜レジスト173が形成されていない領域に銅配線層174が形成される。このとき、厚膜レジスト173の上部は銅配線層174の上面から突出するため、銅配線層174は複数の部分に分断される。また、銅配線層174は、シード層172を介して、LEDチップ184のp電極12b、ZDチップ186の裏面電極188又は表面電極194、及び、通電用ダミーチップ196に接続される。一方、LEDチップ184のn電極12aは、絶縁膜171によって覆われているため、銅配線層174には接続されない。
次に、図110(a)〜(c)に示すように、厚膜レジスト173を覆うように、銅配線層174上に厚膜レジスト175を形成し、パターニングする。このとき、厚膜レジスト175は、LEDチップ184及びZDチップ186が配置された領域を覆い、通電用ダミーチップ196が配置された領域、及び、LEDチップ184及びZDチップ186が配置された領域から見て通電用ダミーチップ196が配置された領域の反対側に位置する領域を露出させるように、格子状に形成する。次に、全面に銅(Cu)を電界メッキ法により成膜することにより、厚膜レジスト175が形成されていない領域に銅ピラー176を形成する。銅ピラー176は銅配線層174に接続される。
次に、図111(a)〜(c)に示すように、厚膜レジスト175及び厚膜レジスト173を除去する。次に、銅ピラー176及び銅配線層174をマスクとしてエッチングを施し、シード層172を選択的に除去する。これにより、LEDチップ184のp電極12b及びZDチップ186の裏面電極188又は表面電極194に接続された銅配線層174及び銅ピラー176と、通電用ダミーチップ196に接続された銅配線層174及び銅ピラー176とが、相互に電気的に分離される。
次に、図112(a)〜(c)に示すように、全面に補強絶縁樹脂膜178を形成する。
次に、図113(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより補強絶縁樹脂膜170を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、LEDチップ184の下部184aが除去されて、基板10が露出する。また、ZDチップ186に接合されたバンプ205が露出する。更に、通電用ダミーチップ196における銅配線層174に接続された面の反対面が露出する。
次に、図113(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより補強絶縁樹脂膜170を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、LEDチップ184の下部184aが除去されて、基板10が露出する。また、ZDチップ186に接合されたバンプ205が露出する。更に、通電用ダミーチップ196における銅配線層174に接続された面の反対面が露出する。
次に、図114(a)〜(c)に示すように、上下を反転させる。
次に、図115(a)〜(c)に示すように、LEDチップ184の結晶成長用基板10を除去する。これにより、LED層11のn形GaN層11aが露出する。
次に、図115(a)〜(c)に示すように、LEDチップ184の結晶成長用基板10を除去する。これにより、LED層11のn形GaN層11aが露出する。
次に、図116(a)〜(c)に示すように、LEDチップ184のパッシベーション膜13のうち、LED層11の側方に配置された部分を除去する。これにより、n電極12aが露出する。
次に、図117(a)〜(c)に示すように、全面に導電性材料を堆積させて、n側配線膜207を成膜する。n側配線膜207の上面は、光の反射率が高い材料、例えば、銀(Ag)又はアルミニウム(Al)等によって形成することが好ましい。
次に、図118(a)〜(c)に示すように、全面にハードマスク膜208を成膜する。ハードマスク膜208は、n側配線膜207を被覆して保護することができ、且つ、遮光性が高い無機膜とすることが好ましく、例えば、CVD法によりシリコン酸化物(SiO2)を堆積させることにより成膜する。次に、ハードマスク膜208をマトリクス状にパターニングし、後の工程においてダイシングされる予定の領域から除去する。
次に、図119(a)〜(c)に示すように、ハードマスク膜208をマスクとしてn側配線膜207をエッチングすることにより、n側配線膜207をパターニングする。これにより、n側配線膜207が、各1つのLEDチップ184、ZDチップ186及び通電用ダミーチップ196に接続された部分毎に区画化されると共に、LED層11上から除去される。
次に、図120(a)〜(c)に示すように、全面にパッシベーション膜209を成膜する。パッシベーション膜209は、遮光性が高い無機膜とすることが好ましく、例えば、CVD法によりシリコン酸化物(SiO2)を堆積させることにより、形成することができる。次に、パッシベーション膜209をパターニングして、LED層11を露出させる。
次に、図121(a)〜(c)に示すように、LED層11に対して粗面化処理を施す。例えば、強アルカリ水溶液を用いたウェットエッチングを行い、n形GaN層11aの結晶異方性を利用して凹凸を形成するか、又は、パターニングされたマスクを用いてRIE等のエッチングを行い、凹凸を形成する。
次に、図122(a)〜(c)に示すように、例えばスクリーン印刷等により、補強絶縁樹脂膜170上に蛍光体膜179を形成する。
次に、図123(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、銅ピラー176を露出させる。
次に、図123(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、銅ピラー176を露出させる。
次に、図124(a)〜(c)に示すように、例えば、ブレードダイシング又はレーザダイシング等の手法により、補強絶縁樹脂膜178、絶縁膜171、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179を切断し、LED層11毎に個片化する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置7が製造される。
次に、本実施形態に係る半導体装置の構成及び動作について説明する。
図125は、本実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
図124(a)〜(c)に示すように、半導体装置7においては、補強絶縁樹脂膜178、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179がこの順に積層されている。補強絶縁樹脂膜178内には、銅配線層174及び銅ピラー176からなる外部電極が2組設けられている。補強絶縁樹脂膜170内には、それぞれ1つのLEDチップ184、ZDチップ186及び通電用ダミーチップ196が設けられている。補強絶縁樹脂膜170と蛍光体膜179との間には、n側配線膜207が選択的に設けられている。
図125は、本実施形態に係る半導体装置の構成を例示する回路図である。
図124(a)〜(c)に示すように、半導体装置7においては、補強絶縁樹脂膜178、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179がこの順に積層されている。補強絶縁樹脂膜178内には、銅配線層174及び銅ピラー176からなる外部電極が2組設けられている。補強絶縁樹脂膜170内には、それぞれ1つのLEDチップ184、ZDチップ186及び通電用ダミーチップ196が設けられている。補強絶縁樹脂膜170と蛍光体膜179との間には、n側配線膜207が選択的に設けられている。
そして、n側配線膜207は、LEDチップ184のn電極12a、ZDチップ186の裏面電極188及び表面電極194のうちの一方、並びに通電用ダミーチップ196の上面に接続されている。通電用ダミーチップ196の下面は、カソード側の銅配線層174に接続されている。一方、アノード側の銅配線層174は、LEDチップ184のp電極12b、並びに、ZDチップ186の裏面電極188及び表面電極194のうちの他方に接続されている。
これにより、図125に示すように、アノード側の銅ピラー176とカソード側の銅ピラー176との間には、LEDチップ184及びZDチップ186が相互に並列に接続されている。この結果、通常は、(アノード側の銅ピラー176−アノード側の銅配線層174−LEDチップ184のp電極12b−LED層11のp形GaN層11b−活性層11c−n形GaN層11a−n電極12a−n側配線膜207−通電用ダミーチップ196−カソード側の銅配線層174−カソード側の銅ピラー176)の経路で電流が流れ、LED層11が発光する。また、アノード側の銅ピラー176とカソード側の銅ピラー176との間に過大な電圧が印加されると、ZDチップ186が電流を流すことにより、LEDチップ184を保護する。このとき、通電用ダミーチップ196は補強絶縁樹脂膜170を厚さ方向に貫通する配線部材として機能する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態に係る半導体装置7においては、LED層11の中央部の直下域に、光の反射率が高い金属からなるp電極12bが設けられており、LED層11の側方及び周辺部の直下域には、光の反射率が高い金属からなるn電極12aが設けられており、上方から見て、p電極12bの端部とn電極12aの端部とは重なり合っている。このため、LED層11から側方及び下方に向けて出射した光は、p電極12b及びn電極12aによって確実に反射され、上方に向けて出射される。
本実施形態に係る半導体装置7においては、LED層11の中央部の直下域に、光の反射率が高い金属からなるp電極12bが設けられており、LED層11の側方及び周辺部の直下域には、光の反射率が高い金属からなるn電極12aが設けられており、上方から見て、p電極12bの端部とn電極12aの端部とは重なり合っている。このため、LED層11から側方及び下方に向けて出射した光は、p電極12b及びn電極12aによって確実に反射され、上方に向けて出射される。
また、蛍光体層209の下方には光の反射率が高い金属からなるn側配線膜207が設けられているため、蛍光体層209から下方に向けて出射された光は、n側配線膜207によって反射され、上方に向けて出射される。このため、半導体装置7は、光の取出効率が高い。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第6の実施形態と同様である。
(第7の実施形態の第1の変形例)
次に、第7の実施形態の第1の変形例について説明する。
前述の第7の実施形態においては、LED層11上に先にp電極12bを形成したが、変形例においては、先にn電極12aを形成する。
次に、第7の実施形態の第1の変形例について説明する。
前述の第7の実施形態においては、LED層11上に先にp電極12bを形成したが、変形例においては、先にn電極12aを形成する。
図126〜図128は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図93(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10上にn形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bをこの順にエピタキシャル成長させ、LED層11を形成する。
次に、図126(a)及び(b)に示すように、LED層11に対してハイメサ加工を行い、複数の部分に分離する。次に、LED層11に対してpメサ加工を行い、LED層11の角部においてn形GaN層11aを露出させる。次に、n形GaN層11aの露出面上にn電極12aを形成する。
次に、図127(a)及び(b)に示すように、パッシベーション膜13を成膜し、n電極12aの直上域及びp形GaN層11bの直上域において開口させる。
次に、図127(a)及び(b)に示すように、パッシベーション膜13を成膜し、n電極12aの直上域及びp形GaN層11bの直上域において開口させる。
次に、図128(a)及び(b)に示すように、全面に金属膜を成膜し、パターニングすることにより、p形GaN層11bに接続されたp電極12bと、n電極12aに接続された拡張n電極12cとを、相互に絶縁して形成する。拡張n電極12cは、n電極12aの直上域だけでなく、LED層11の側面上及び基板10の上面上にも形成される。
以後、図97(a)及び(b)乃至図124(a)〜(c)に示す工程を実施する。
以後、図97(a)及び(b)乃至図124(a)〜(c)に示す工程を実施する。
本変形例によれば、拡張n電極12cがLED層11の側面上に配置されているため、LED層11から出射した光を効率よく利用することができる。本変形例における上記以外の構成、製造方法、動作及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
(第7の実施形態の第2の変形例)
次に、第7の実施形態の第2の変形例について説明する。
本変形例は、LEDチップを先に整列させた後、ZDチップ及び通電用ダミーチップと組み合わせる例である。
次に、第7の実施形態の第2の変形例について説明する。
本変形例は、LEDチップを先に整列させた後、ZDチップ及び通電用ダミーチップと組み合わせる例である。
図129(a)〜(c)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)はツェナーダイオードチップを上面側から見た平面図であり、(b)は断面図であり、(c)は下面側から見た平面図である。
図130〜図139は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図140(a)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図130〜図139は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図140(a)は、本変形例に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
先ず、図93(a)及び(b)〜図99(a)及び(b)に示す工程を実施して、図100(a)〜(c)に示すようなLEDチップ184を作製する。また、図100(g)及び(h)に示すような通電用ダミーチップ196を作製する。一方、図129(a)〜(c)に示すように、ZDチップ186の表面電極194上又は裏面電極188上に、バンプ205を接合する。
次に、図130に示すように、整列機のトレイ210を用意する。トレイ210の上面には、LEDチップ184が嵌合するような凹部201が形成されている。そして、トレイ210上に複数個のLEDチップ186を投入し、トレイ210を振動させる。
これにより、図131に示すように、LEDチップ184がトレイ210の凹部201に嵌合し、整列される。
これにより、図131に示すように、LEDチップ184がトレイ210の凹部201に嵌合し、整列される。
次に、図132に示すように、移載トレイ211をトレイ210に対向させて、当接させる。移載トレイ211におけるトレイ210の凹部201に対向する位置には、凹部212が形成されている。凹部212は、LEDチップ184における凹部201から突出した部分が嵌合するような形状である。
次に、図133に示すように、トレイ210及び移載トレイ211の結合体を上下反転させる。これにより、凹部201及び凹部212が連通された空間内において、LEDチップ184が凹部201側から凹部212側に移動する。
次に、図134に示すように、移載トレイ211からトレイ210を取り外し、その代わりに、最終トレイ215を移載トレイ211に当接させる。最終トレイ215には、凹部216、凹部217及び凹部218(図140(a)参照)が形成されている。凹部216は、移載トレイ211の凹部212に対向する位置に形成されており、LEDチップ184における凹部212から突出した部分が嵌合するような形状である。凹部217は、バンプ205が接合されたZDチップ186が、バンプ205を下側にして嵌合するような形状である。凹部218は通電用ダミーチップ196が嵌合するような形状である。
次に、図135に示すように、移載トレイ211及び最終トレイ215の結合体を上下反転させる。これにより、凹部212及び凹部216が連通された空間内において、LEDチップ184が凹部212側から凹部216側に移動する。次に、最終トレイ215から移載トレイ211を取り外す。
一方、図136に示すように、ZD用トレイ220を用意する。ZD用トレイ220には、凹部221が形成されている。凹部221は、バンプ205が接合されたZDチップ186のうち、バンプ205が接合されていない側の部分が嵌合するような大きさである。そして、ZD用トレイ220上に、複数個のZDチップ186を投入し、ZD用トレイ220を振動させる。
これにより、図137に示すように、ZD用トレイ220の凹部221にZDチップ186が嵌合し、整列する。このとき、バンプ205はZDチップ186の上方に配置される。
次に、図138に示すように、最終トレイ215にZD誘込治具223を被せる。このとき、最終トレイ215の凹部216にはLEDチップ184が嵌合されている。ZD誘込治具223においては、最終トレイ215の凹部216に対向する位置はLEDチップ184を覆う蓋224となっており、凹部217に対向する位置にはZDチップ186が挿通可能な貫通部225が形成されている。次に、最終トレイ215及びZD誘込治具223の結合体を上下反転させて、貫通部225が凹部221に対向するように、ZD用トレイ220に当接させる。このとき、凹部216内のLEDチップ184は、ZD誘込治具223の蓋224によって保持される。
次に、図139に示すように、ZD用トレイ220、ZD誘込治具223及び最終トレイ215が重ねられた結合体を上下反転させる。これにより、ZD用トレイ220の凹部221に嵌合していたZDチップ186が、凹部221からZD誘込治具223の貫通孔225を介して最終トレイ215の凹部217に移動し、嵌合する。これにより、最終トレイ215において、凹部216内にLEDチップ184が固定され、凹部217内にZDチップ186が固定される。その後、最終トレイ215から、ZD用トレイ220及びZD誘込治具223を取り外す。
次に、図140(a)及び(b)に示すように、上述のZDチップ186を移載させた方法と同様な方法により、通電用ダミーチップ196を最終トレイ215の凹部218に嵌合させる。これにより、最終トレイ215において、凹部216内にLEDチップ184が固定され、凹部217内にZDチップ186が固定され、凹部218内に通電用ダミーチップ196が固定される。
以後の工程は、前述の第7の実施形態における図103乃至図124(a)〜(c)に示す工程と同様である。
以後の工程は、前述の第7の実施形態における図103乃至図124(a)〜(c)に示す工程と同様である。
本変形例によれば、トレイ上にチップを1種類ずつ投入しているため、凹部にチップが引っかかる等のトラブルが少ない。本変形例における上記以外の構成、製造方法、動作及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
(第8の実施形態)
次に、第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第7の実施形態と比較して、ダミーチップではなくレーザビアを用いて厚さ方向の接続を行っている点が異なっている。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
次に、第8の実施形態について説明する。
本実施形態は、前述の第7の実施形態と比較して、ダミーチップではなくレーザビアを用いて厚さ方向の接続を行っている点が異なっている。
先ず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図141〜図148は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図149(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は(a)はLEDチップを結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)はLED層側から見た平面図である。
図150は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図151(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図152〜図155は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図156及び図157は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図158〜図173は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、各図の(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
図149(a)〜(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、(a)は(a)はLEDチップを結晶成長用基板側から見た平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、(c)はLED層側から見た平面図である。
図150は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図151(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する平面図であり、(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図152〜図155は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する断面図である。
図156及び図157は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図である。
図158〜図173は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する図であり、各図の(a)は平面図であり、各図の(b)は(a)に示すA−A’線による断面図であり、各図の(c)は(a)に示すB−B’線による断面図である。
先ず、図141(a)及び(b)に示すように、結晶成長用基板10上に、例えば、MO−CVDにより、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bをこの順にエピタキシャル成長させて、LED層11を形成する。
次に、図142(a)及び(b)に示すように、LED層11に対してハイメサ加工を施す。これにより、LED層11を複数の部分に分割する。上方から見て、LED層11の各部分の形状は長方形とし、複数の部分をマトリクス状に配列させる。
次に、図143(a)及び(b)に示すように、LED層11に対してpメサ加工を施す。これにより、LED層11の周辺部において、p形GaN層11b、活性層、及びn形GaN層11aの上層部分を除去する。この結果、LED層11の側面におけるp形GaN層11aが露出している領域に段差が形成され、活性層はこの段差よりも上方に位置する。なお、pメサ加工は省略してもよい。
次に、図144(a)及び(b)に示すように、全面にパッシベーション膜13を成膜する。例えば、PVD法又はCVD法により、シリコン酸化物又はシリコン窒化物等の絶縁材料を堆積させる。次に、例えばリソグラフィ法及びRIE法により、パッシベーション膜13をパターニングし、p形GaN層11bの中央部の直上域に開口部を形成する。このとき、図143(a)及び(b)に示す工程においてpメサ加工が施されていると、活性層の側面が確実にパッシベーション膜13によって覆われ、信頼性が向上する。
次に、図145(a)及び(b)に示すように、パッシベーション膜13の開口部内にp電極12bを形成する。具体的には、PVD法により、光の反射率が高い金属、例えば、銀(Ag)を堆積させて金属膜を形成し、リソグラフィ法によってレジストマスクを形成し、RIE法又はウェットエッチングを行うことにより、金属膜をパターニングする。p電極12bはp形GaN層11bに接続される。なお、p電極12b上にバリアメタル層(図示せず)を形成してもよい。
次に、図146(a)及び(b)に示すように、基板10上にLED層11等が形成された構造体をダイシングテープ37に貼り付ける。このとき、構造体の上面、すなわち、p電極12bがダイシングテープ37に接着されるようにする。次に、ダイシングテープ37及び構造体を反転させて、基板10の下面に、例えばダイヤモンドブレード(図示せず)により、溝14bを格子状に形成する。
次に、図147(a)及び(b)に示すように、レーザ光をその焦点が基板10の内部に位置するように照射して、改質部162を形成する。次に、全面に帯電防止膜163を成膜する。なお、レーザ改質と帯電防止膜163の成膜は、順序が逆でもよい。
次に、図148(a)及び(b)に示すように、ダイシングテープ37を拡張(エキスパンド)する。これにより、相対的に脆い改質部162が破断し、基板10がLED層11毎に個片化される。この結果、LED層11を含む中間構造体(以下、「LEDチップ230」という)が作製される。
図149(a)〜(c)に示すように、LEDチップ230においては、基板10上にLED層11が設けられている。LED層11においては、n形GaN層11a、活性層11c及びp形GaN層11bがこの順に積層されている。上方から見て、LED層11の形状は長方形であり、周辺領域においてp形GaN層11b、活性層11c、及びn形GaN層11aの上層部分が除去されている。LED層11の周辺部以外の領域においては、上面にp形GaN層11bが露出している。p形GaN層11bの周辺部を除く部分の上面上にはp電極12bが設けられている。LED層11の側面上及び上面におけるp電極12bに接していない領域上には、パッシベーション膜13が設けられている。
基板10の下面には直方体の凸部が形成されている。また、基板10の下面上には、帯電防止膜163が設けられている。以下、基板10の凸部、並びに、その下面上及び側面上に設けられた帯電防止膜163をLEDチップ230の下部230aといい、それ以外の部分を上部230bという。下部230aは上部230bよりも細い。
一方、LEDチップ230とは別に、図100(d)〜(f)に示すZDチップ186も用意する。なお、本実施形態においては、前述の第7の実施形態とは異なり、通電用ダミーチップ196(図100(g)及び(h)参照)は使用しない。
そして、図150に示すように、整列機100(図7参照)のトレイ232を用意する。トレイ232の上面には、LEDチップ230が嵌合する凹部233、及び、ZDチップ186が嵌合する凹部202が形成されている。上方から見て、凹部233はマトリクス状に配列されている。また、凹部202は、凹部233から見て、凹部233の長手方向の一方側に配置されている。各1つの凹部233及び凹部202により、1つのユニットが構成されている。
凹部233は二段構成となっており、上部233aの下面中央部に下部233bが形成されている。上部233a及び下部233bの形状はそれぞれ直方体である。凹部233の下部233bはLEDチップ230の下部230aは嵌合するが上部230bは嵌合しないような形状であり、凹部233の上部233aはLEDチップ230の上部230bが嵌合するような形状である。また、凹部233及び凹部202の深さは、凹部233に嵌合したLEDチップ230の上面、及び凹部202に嵌合したZDチップ186の上面が、相互に同じ高さになるように設定されている。
そして、図151(a)及び(b)に示すように、トレイ232上に、LEDチップ230及びZDチップ186を同時に投入し、トレイ232を振動させる。これにより、LEDチップ230の下部230aが凹部233の下部233bに嵌合し、LEDチップ230の上部230bが凹部233の上部233aに嵌合することにより、LEDチップ230が上下方向を固定されて凹部233内に収納される。一方、ZDチップ186は凹部202に嵌合する。このとき、ZDチップ186の上下方向の向きは規制されず、表面電極194が上側に位置するような向きと裏面電極188が上側に位置するような向きの2通りの向きを取り得る。しかし、ZDチップ186の機能は上下対称であるため、問題は生じない。
次に、図152に示すように、耐熱テープ169にLEDチップ230及びZDチップ186(以下、総称して「チップ類」ともいう)の各上面を接着させて、チップ類をトレイ232から離脱させる。なお、耐熱テープ169の代わりに、支持基板上に粘着層を形成したウェーハサポートシステムを用いてもよい。
次に、図153に示すように、上下を反転させて、耐熱テープ169上にチップ類を配置する。このとき、ZDチップ186の上面が、LEDチップ230の下部230aと上部230bとの境界の段差面よりも下方に位置するようにする。次に、ZDチップ186の上面側の電極、すなわち、裏面電極188又は表面電極194に、金スタッドバンプ205を被着させる。このとき、バンプ205の上端は、LEDチップ230における基板10とLED層11との界面よりも上方に位置するようにする。
次に、図154(a)及び(b)に示すように、例えば塗布法又はモールド法により、耐熱テープ169上にチップ類を埋め込むように補強絶縁樹脂膜170を形成する。その後、補強絶縁樹脂膜170から耐熱テープ169を剥離する。
次に、図155に示すように、補強絶縁樹脂膜170の上下を反転させる。これにより、補強絶縁樹脂膜170の上面に、LEDチップ230のp電極12b、及び、ZDチップ186におけるバンプ205が接合されていない側の面が露出する。
次に、図156(a)及び(b)に示すように、補強絶縁樹脂膜170上の全面に絶縁膜171を形成し、各チップの電極の一部が露出するように開口する。具体的には、絶縁膜171にp側ビア171a及びZDビア171bを形成し、p形ビア171aにおいてLEDチップ230のp側電極12bの中央部を露出させ、ZDビア171bにおいてZDチップ186の裏面電極188又は表面電極194の中央部を露出させる。
次に、図157(a)及び(b)に示すように、例えばPVD法により、全面にシード層172を形成する。次に、厚膜レジスト173を形成し、これをパターニングする。このとき、LEDチップ230及びZDチップ186の双方が含まれるブロック1つに対して、LEDチップ230及びZDチップ186のいずれも含まれないブロックが1つ設定されるように、厚膜レジスト173を格子状に加工する。
次に、図158(a)〜(c)に示すように、全面に銅(Cu)を電界メッキ法等により成膜する。これにより、厚膜レジスト173が形成されていない領域に銅配線層174が形成される。このとき、厚膜レジスト173の上部は銅配線層174の上面から突出する。また、銅配線層174は、シード層172を介して、LEDチップ230のp電極12b、及び、ZDチップ186の裏面電極188又は表面電極194に接続される。
次に、図159(a)〜(c)に示すように、厚膜レジスト173を覆うように、銅配線層174上に厚膜レジスト175を形成し、パターニングする。このとき、厚膜レジスト175は格子状に形成する。具体的には、後の工程でダイシングされる予定の領域を覆い、LEDチップ230及びZDチップ186が共に配置され、LEDチップ230及びZDチップ186の配列方向に延びる帯状の領域を覆い、この帯状の領域から見てLEDチップ230の短手方向両側の矩形の領域を露出させるように、形成する。次に、全面に銅(Cu)を電界メッキ法により成膜することにより、厚膜レジスト175が形成されていない領域に銅ピラー176を形成する。銅ピラー176は銅配線層174に接続される。
次に、図160(a)〜(c)に示すように、厚膜レジスト175及び厚膜レジスト173を除去する。次に、銅ピラー176及び銅配線層174をマスクとしてエッチングを施し、シード層172における銅配線層174によって覆われていない部分を除去する。これにより、1つのLEDチップ230及び1つのZDチップ186からなるユニット毎に、銅配線層174及び銅ピラー176からなる組が2組区画され、1組はLEDチップ230のp電極12b及びZDチップ186の双方に接続され、もう1組はLEDチップ230及びZDチップ186のいずれにも接続されない。
次に、図161(a)〜(c)に示すように、全面に補強絶縁樹脂膜178を形成する。
次に、図162(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜170を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、LEDチップ230の下部230aが除去されて、基板10が露出する。また、ZDチップ186に接合されたバンプ205が露出する。
次に、図162(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜170を下面側から研削し、薄膜化する。これにより、LEDチップ230の下部230aが除去されて、基板10が露出する。また、ZDチップ186に接合されたバンプ205が露出する。
次に、図163(a)〜(c)に示すように、上下を反転させる。
次に、図164(a)〜(c)に示すように、LEDチップ230の結晶成長用基板10をエッチングにより除去する。これにより、LED層11が露出する。
次に、図164(a)〜(c)に示すように、LEDチップ230の結晶成長用基板10をエッチングにより除去する。これにより、LED層11が露出する。
次に、図165(a)〜(c)に示すように、例えばレーザ加工によって補強絶縁樹脂膜170及び絶縁膜171を選択的に除去して、ビアホール235を形成する。ビアホール235は、LEDチップ230及びZDチップ186のいずれにも接続されていない銅配線層174の直上域に形成する。これにより、ビアホール235の底面には銅配線層174が露出する。なお、補強絶縁樹脂膜170にフィラーが含まれていない場合には、RIE法による加工も可能である。また、図154に示す補強絶縁樹脂膜170を成膜する工程において、ダミーのシリコンチップを埋め込んでおき、図164(a)〜(c)に示す工程において、基板10をエッチングする際に、シリコンチップもエッチングして除去してもよい。
次に、図166(a)〜(c)に示すように、全面に抵抗率が低い導電性材料を堆積させて、n側配線膜207を成膜する。n側配線膜207の上面は、光の反射率が高い材料、例えば、銀(Ag)又はアルミニウム(Al)等によって形成することが好ましい。n側配線膜207は、LEDチップ230のn形GaN層11a及びZDチップ186に接合されたバンプ205に接続されると共に、ビアホール235の内面上にも形成されて、ビアホール235の内部において銅配線層174にも接続される。
次に、図167(a)〜(c)に示すように、全面にハードマスク膜208を成膜する。ハードマスク膜208は、n側配線膜207を被覆して保護し、且つ、遮光性が高い無機膜とすることが好ましく、例えば、CVD法によりシリコン酸化物(SiO2)を堆積させることにより成膜する。次に、ハードマスク膜208をパターニングし、後の工程においてダイシングされる予定の領域と、LED層11の中央部の全体及び周辺部の一部において開口させる。
次に、図168(a)〜(c)に示すように、ハードマスク208をマスクとしてn側配線膜207をエッチングすることにより、n側配線膜207をパターニングする。これにより、n側配線膜207が、各1つのLEDチップ230及びZDチップ186に接続された部分毎に区画化される。また、LED層11上からn側配線膜207が選択的に除去される。
次に、図169(a)〜(c)に示すように、全面にパッシベーション膜209を成膜する。パッシベーション膜209は、遮光性が高い無機膜とすることが好ましく、例えば、CVD法により成膜されたシリコン酸化膜とすることが好ましい。次に、パッシベーション膜209を、n側配線膜207を覆いつつ、LED層11を露出させるようにパターニングする。
次に、図170(a)〜(c)に示すように、LED層11に対して粗面化処理を施す。
次に、図171(a)〜(c)に示すように、補強絶縁樹脂膜170上に蛍光体膜179を形成する。
次に、図172(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、銅ピラー176を露出させる。
次に、図171(a)〜(c)に示すように、補強絶縁樹脂膜170上に蛍光体膜179を形成する。
次に、図172(a)〜(c)に示すように、例えばバックサイドグラインダーにより、補強絶縁樹脂膜178を下面側から研削し、銅ピラー176を露出させる。
次に、図173(a)〜(c)に示すように、例えば、ブレードダイシング又はレーザダイシング等の手法により、補強絶縁樹脂膜178、絶縁膜171、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179を切断し、LED層11毎に個片化する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置8が製造される。
次に、本実施形態に係る半導体装置の構成及び動作について説明する。
図174は、本実施形態に係る半導体装置を例示する回路図である。
図173(a)〜(c)に示すように、半導体装置8においては、補強絶縁樹脂膜178、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179がこの順に積層されている。補強絶縁樹脂膜178内に銅配線層174及び銅ピラー176からなる外部電極が2組設けられている。補強絶縁樹脂膜170内には、それぞれ1つのLEDチップ230及びZDチップ186が設けられている。また、補強絶縁樹脂膜170には、補強絶縁樹脂膜170を厚さ方向に貫通するビアホール235が形成されている。補強絶縁樹脂膜170と蛍光体膜179との間には、n側配線膜207が選択的に設けられている。n側配線膜207はビアホール235の内面上にも設けられている。
図174は、本実施形態に係る半導体装置を例示する回路図である。
図173(a)〜(c)に示すように、半導体装置8においては、補強絶縁樹脂膜178、補強絶縁樹脂膜170及び蛍光体膜179がこの順に積層されている。補強絶縁樹脂膜178内に銅配線層174及び銅ピラー176からなる外部電極が2組設けられている。補強絶縁樹脂膜170内には、それぞれ1つのLEDチップ230及びZDチップ186が設けられている。また、補強絶縁樹脂膜170には、補強絶縁樹脂膜170を厚さ方向に貫通するビアホール235が形成されている。補強絶縁樹脂膜170と蛍光体膜179との間には、n側配線膜207が選択的に設けられている。n側配線膜207はビアホール235の内面上にも設けられている。
そして、カソード側の銅配線層174は、ビアホール235を介してn側配線膜207に接続されている。n側配線膜207は、LEDチップ230のn形GaN層11a、並びに、ZDチップ186の裏面電極188及び表面電極194のうちの一方に接続されている。一方、アノード側の銅配線層174は、LEDチップ230のp電極12b、並びに、ZDチップ186の裏面電極188及び表面電極194のうちの他方に接続されている。
これにより、図174に示すように、アノード側の銅ピラー176とカソード側の銅ピラー176との間には、LEDチップ230及びZDチップ186が相互に並列に接続される。この結果、通常は、(アノード側の銅ピラー176−アノード側の銅配線層174−LEDチップ230のp電極12b−LED層11のp形GaN層11b−活性層−n形GaN層11a−n側配線膜207(ビアホール235の内面上に形成された部分を含む)−カソード側の銅配線層174−カソード側の銅ピラー176)の経路で電流が流れ、LED層11において発光する。また、アノード側の銅ピラー176とカソード側の銅ピラー176との間に過大な電圧が印加されると、ZDチップ186が電流を流すことにより、LEDチップ230を保護する。このとき、ビアホール235の内面上に形成されたn側配線膜207は補強絶縁樹脂膜170を厚さ方向に貫通する配線部材となる。
本実施形態によれば、通電用ダミーチップ196を設ける代わりにビアホール235を形成することにより、前述の第7の実施形態と同様な半導体装置を実現することができる。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
本実施形態における上記以外の構成、製造方法及び効果は、前述の第7の実施形態と同様である。
以上説明した実施形態によれば、放熱性が高く製造コストが低い半導体装置及びその製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態及びその変形例は、相互に組み合わせて実施することができる。
1、2、4、5、6、6a、7、8:半導体装置、10:結晶成長用基板、11:LED層、11a:n形GaN層、11b:p形GaN層、11c:活性層、12a:n電極、12b:p電極、12c:拡張n電極、13:パッシベーション膜、14a、14b:溝、16:中間構造体、16a:上部、16b:下部、20:粘着フィルム、21:樹脂膜、22:絶縁膜、22a、22b:開口部、23:レジストパターン、23a、23b:領域、24:銅膜、25:レジストパターン、25a、25b:領域、26:銅膜、27a:nピラー、27b:pピラー、28:封止樹脂膜、29:蛍光体膜、30:半導体基板、32、32a〜32f:電極、33:バンプ、36a、36b、36c、36d、36e:中間構造体、37:ダイシングテープ、38:導電膜、39:結晶変質部、40:半導体基板、41:半導体回路、42:電極、43:バンプ、44a、44b:溝、46:中間構造体、46a:上部、46b:下部、50:支持基板、51:粘着フィルム、52:樹脂膜、53:絶縁膜、53a:開口部、54:シード層、55:再配線層、55a:配線部、55b:パッド部、56:ソルダーレジスト、56a:開口部、57:BGAボール、61、62:中間構造体、64:シード層、65a、65b:再配線層、67a:nピラー、67b:pピラー、68:封止樹脂膜、69:保護膜、71:透明絶縁膜、72a、72b:ビアホール、73:ESD保護用配線、74:蛍光体膜、81a、81b:中間構造体、82a、82b:半導体部材、83a、83b:外部電極、86i:中間構造体、100:整列機、101:凹部、102:トレイ、103:振動手段、105:ポーラスチャック、111:凹部、112:トレイ、121:凹部、121a:上部、121b:下部、122:トレイ、131d、131e:凹部、132:トレイ、141a、141b:凹部、142:トレイ、150:レーザ光、161:反射金属層、162:改質部、163:帯電防止膜、164:中間構造体、164a:下部、164b:上部、166:トレイ、167:凹部、167a:上部、167b:下部、169:耐熱テープ、170:補強絶縁樹脂膜、171:絶縁膜、172:シード層、173:厚膜レジスト、174:銅配線層、175:厚膜レジスト、176:銅ピラー、178:補強絶縁樹脂膜、179:蛍光体膜、181:透明部材、184:LEDチップ、184a:下部、184b:上部、186:ツェナーダイオードチップ、188:裏面電極、189:n形半導体層、190:p形半導体層、191:n形半導体層、192:半導体ブロック、193:パッシベーション膜、194:表面電極、196:通電用ダミーチップ、201:凹部、201a:上部、201b:下部、202:凹部、203:凹部、205:バンプ、207:n側配線膜、208:ハードマスク膜、209:パッシベーション膜、210:トレイ、211:移載トレイ、212:凹部、215:最終トレイ、216:凹部、217:凹部、218:凹部、220:ZD用トレイ、221:凹部、223:ZD誘込治具、224:蓋、230:LEDチップ、230a:下部、230b:上部、232:トレイ、233:凹部、233a:上部、233b:下部、235:ビアホール、C:中心軸
Claims (31)
- 基板上に、上方から見た形状が正方形でありマトリクス状に配列された複数のLED層を形成する工程と、
前記LED層の上面における4つの角部に第1電極を形成すると共に、前記上面における前記4つの角部以外の領域に第2電極を形成する工程と、
前記基板の上部に、前記複数のLED層を相互に区画する第1の溝を形成すると共に、前記基板の下部に、前記第1の溝よりも太い第2の溝を形成し、前記第1の溝と前記第2の溝を連通させることにより、前記基板を前記LED層毎に複数の中間構造体に切り分ける工程と、
上面に、前記基板の前記第2の溝によって切り分けられた下部が嵌合し前記基板の上部が嵌合しない凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体の前記下部を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、
前記第1電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した第1外部電極、及び、前記第2電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した第2外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 半導体部材上に電極が形成され、上方から見て、上部の形状と下部の形状とが相互に異なる複数の中間構造体を作製する工程と、
上面に前記上部及び前記下部のうちの一方の部分が嵌合し他方の部分が嵌合しない凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体の前記一方の部分を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体を作製する工程は、
基板上に前記電極を形成する工程と、
前記基板の上部に第1の溝を形成する工程と、
前記基板の下部に第2の溝を形成する工程と、
を有し、
前記第1の溝の幅と前記第2の溝の幅は相互に異なり、
前記第1の溝と前記第2の溝が連通されることにより、前記基板は前記複数の中間構造体に切り分けられ、
前記基板における前記第1の溝及び前記第2の溝のうちより太い溝によって切り分けられた部分が前記一方の部分の一部となる請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体を作製する工程は、前記電極上にバンプを形成する工程を有し、
前記一方の部分は、前記下部である請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体を作製する工程は、前記電極上にバンプを形成する工程を有し、
前記一方の部分は、前記バンプを含む前記上部である請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体の形状はn回対称(nは2以上の整数)であり、
前記中間構造体において、前記電極はn回対称に配置されている請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体の形状は非回転対称であり、
前記配列させる工程において、前記複数の中間構造体はあらかじめ決められた向きで配列する請求項2〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 半導体部材上に電極が形成され、形状がn回対称(nは2以上の整数)であり、前記電極がn回対称に配置された複数の中間構造体を作製する工程と、
上面に前記中間構造体が嵌合する凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 半導体部材上に電極が形成され、形状が非回転対称であり、前記電極が非回転対称に配置された複数の中間構造体を作製する工程と、
上面に前記中間構造体が嵌合する凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に同一の向きで相互に離隔して配列させる工程と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 半導体部材上に電極が形成され、形状が非回転対称且つ非鏡像対称である複数の中間構造体を作製する工程と、
上面に前記中間構造体が嵌合する凹部が複数形成されたトレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体をあらかじめ決められた向きで相互に離隔して配列させる工程と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 複数の他の中間構造体を作製する工程をさらに備え、
前記配列させる工程において、前記トレイ上で前記複数の他の中間構造体も転がし、
前記トレイには、前記他の中間構造体が嵌合する他の凹部も複数形成されており、
前記中間構造体は前記他の凹部には嵌合せず、前記他の中間構造体は前記凹部には嵌合しない請求項2〜10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 上方から見て、前記中間構造体及び前記他の中間構造体の形状は長方形であり、
前記中間構造体の短辺は前記他の中間構造体の短辺よりも長く、
前記他の中間構造体の長辺は前記中間構造体の長辺よりも長い請求項11記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体は3種類以上を作製し、
前記凹部は3種類以上あり、
ある種類の前記中間構造体はある種類の前記凹部にのみ嵌合し、
ある種類の前記凹部にはある種類の前記中間構造体のみが嵌合する請求項2〜10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体部材は発光ダイオードであり、
前記中間構造体を作製する工程は、前記半導体部材の上面上及び側面上に反射層を形成する工程を有する請求項2〜13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体部材は発光ダイオードであり、
前記中間構造体を作製する工程は、
前記発光ダイオードの第1導電形層に接続された前記電極を形成する工程と、
前記電極上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、前記発光ダイオードの第2導電形層に接続された他の電極を形成する工程と、
を有し、
上方から見て、前記他の電極の端部を前記電極の端部と重ね合う請求項2〜13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - 前記中間構造体を埋め込む補強絶縁膜を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の表面における前記半導体部材が露出した領域上にドーム形状の透明部材を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の表面上に前記透明部材を覆うように蛍光体膜を形成する工程と、
をさらに備え、
前記半導体部材は発光ダイオードである請求項2〜15のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。 - トレイの上面に形成された第1の凹部に発光ダイオードチップを嵌合させ、第2の凹部にツェナーダイオードチップを嵌合させ、第3の凹部に通電用ダミーチップを嵌合させる工程と、
前記発光ダイオードチップ、前記ツェナーダイオードチップ及び前記通電用ダミーチップを埋め込む補強絶縁膜を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の下面上に、前記発光ダイオードチップの下面電極及び前記ツェナーダイオードチップの下面電極に接続された第1外部電極を形成すると共に、前記通電用ダミーチップの下面に接続された第2外部電極を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の上面上に、前記発光ダイオードチップの上面電極、前記ツェナーダイオードチップの上面電極、及び、前記通電用ダミーチップの上面に接続された配線膜を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - トレイの上面に形成された第1の凹部に発光ダイオードチップを嵌合させ、第2の凹部にツェナーダイオードチップを嵌合させる工程と、
前記発光ダイオードチップ及び前記ツェナーダイオードチップを埋め込む補強絶縁膜を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の下面上に、前記発光ダイオードチップの下面電極及び前記ツェナーダイオードチップの下面電極に接続された第1外部電極を形成すると共に、前記第1外部電極から離隔した第2外部電極を形成する工程と、
前記補強絶縁膜における前記第2外部電極の直上域に貫通孔を形成する工程と、
前記補強絶縁膜の上面上に、前記発光ダイオードチップの上面電極及び前記ツェナーダイオードチップの上面電極に接続されると共に、前記貫通孔を介して前記第2外部電極に接続される配線膜を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。 - 形状がn回対称(nは2以上の整数)である半導体部材と、
前記半導体部材上に設けられ、n回対称に配置された電極と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記半導体部材の外側に延出した外部電極と、
を備えた半導体装置。 - 半導体部材と、
前記半導体部材上に設けられた電極と、
前記電極の少なくとも一部の上に設けられ、前記半導体部材の中心軸から外れた位置に配置されたバンプと、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記半導体部材の外側に延出した外部電極と、
を備えた半導体装置。 - 形状が非回転対称且つ非鏡像対称である半導体部材と、
前記半導体部材上に設けられた電極と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記半導体部材の外側に延出した外部電極と、
を備えた半導体装置。 - 前記半導体部材の上面上及び側面上に設けられた反射層をさらに備え、
前記半導体部材は発光ダイオードである請求項19〜21のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記電極上に設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜上に設けられ、前記半導体部材の第1導電形層に接続された他の電極と、
をさらに備え、
前記電極は前記半導体部材の第2導電形層に接続されており、
前記半導体部材は発光ダイオードであり、
上方から見て、前記電極の端部は前記他の電極の端部と重なり合う請求項19〜21のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 前記半導体部材の下面上に設けられたドーム形状の透明部材と、
前記透明部材を覆う蛍光体膜と、
をさらに備え、
前記半導体部材は発光ダイオードである請求項19〜23のいずれか1つに記載の半導体装置。 - 第1半導体部材と、
前記第1半導体部材に接続され、上方から見て、その一部が前記第1半導体部材の外側に延出した第1外部電極と、
前記第1半導体部材から離隔した第2半導体部材と、
前記第2半導体部材に接続され、上方から見て、その一部が前記第2半導体部材の外側に延出した第2外部電極と、
を備え、
前記第1半導体部材の上方から見た外縁と前記第2半導体部材の上方から見た外縁を重ねたときに、前記外縁同士が交差する半導体装置。 - 上方から見て、前記第1半導体部材の形状及び前記第2半導体部材の形状は長方形であり、
前記第1半導体部材及び前記第2半導体部材のうち、一方の短辺は他方の短辺よりも長く、前記他方の長辺は前記一方の長辺よりも長い請求項25記載の半導体装置。 - 前記第1半導体部材は発光ダイオードであり、
前記第2半導体部材はツェナーダイオードである請求項25または26に記載の半導体装置。 - 前記第1半導体部材は集積回路であり、
前記第2半導体部材は受動部品である請求項25または26に記載の半導体装置。 - 発光ダイオードチップと、
ツェナーダイオードチップと、
導電体材料からなる通電用ダミーチップと、
前記発光ダイオードチップ、前記ツェナーダイオードチップ及び前記通電用ダミーチップを埋め込む補強絶縁膜と、
前記補強絶縁膜の下面上に設けられ、前記発光ダイオードチップの下面電極及び前記ツェナーダイオードチップの下面電極に接続された第1外部電極と、
前記補強絶縁膜の下面上に設けられ、前記通電用ダミーチップの下面に接続された第2外部電極と、
前記補強絶縁膜の上面上に設けられ、前記発光ダイオードチップの上面電極、前記ツェナーダイオードチップの上面電極、及び、前記通電用ダミーチップの上面に接続された配線膜と、
を備えた半導体装置。 - 発光ダイオードチップと、
ツェナーダイオードチップと、
前記発光ダイオードチップ及び前記ツェナーダイオードチップを埋め込み、貫通孔が形成された補強絶縁膜と、
前記補強絶縁膜の下面上に設けられ、前記発光ダイオードチップの下面電極及び前記ツェナーダイオードチップの下面電極に接続された第1外部電極と、
前記補強絶縁膜の下面上に設けられ、前記貫通孔の直下域に設けられた第2外部電極と、
前記補強絶縁膜の上面上に設けられ、前記発光ダイオードチップの上面電極及び前記ツェナーダイオードチップの上面電極に接続されると共に、前記貫通孔を介して前記第2外部電極に接続された配線膜と、
を備えた半導体装置。 - 半導体部材上に電極が形成され、凹部が複数形成されたトレイの前記凹部の形状と整合するように、所定の形状を有する複数の中間構造体を作製する工程と、
前記トレイ上で、前記複数の中間構造体を転がすことにより、前記中間構造体を前記凹部に嵌合させて、前記複数の中間構造体を相互に離隔して配列させる工程と、
前記電極に接続され、上方から見て、その一部が前記中間構造体の外側に延出した外部電極を形成する工程と、
を備えた半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052787A JP2015038957A (ja) | 2013-07-16 | 2014-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
PCT/JP2014/069265 WO2015008870A2 (en) | 2013-07-16 | 2014-07-15 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
TW103124390A TW201515190A (zh) | 2013-07-16 | 2014-07-16 | 半導體裝置及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013147867 | 2013-07-16 | ||
JP2013147867 | 2013-07-16 | ||
JP2014052787A JP2015038957A (ja) | 2013-07-16 | 2014-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038957A true JP2015038957A (ja) | 2015-02-26 |
Family
ID=51453790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052787A Pending JP2015038957A (ja) | 2013-07-16 | 2014-03-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015038957A (ja) |
TW (1) | TW201515190A (ja) |
WO (1) | WO2015008870A2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180108583A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Disco Corporation | Device chip, accommodating tray, and method of accommodating device chips |
WO2019132050A1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 박일우 | Led 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 |
JP2019521380A (ja) * | 2016-06-23 | 2019-07-25 | イーラックス・インコーポレイテッドeLux Inc. | 流体アセンブリにおいて非対称で安定性を提供するダイオード |
US10566382B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
WO2020054538A1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装基板の製造方法および実装基板 |
JP2021071595A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | アルディーテック株式会社 | マイクロledディスプレイの製造方法およびマイクロledディスプレイ |
WO2021084783A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | アルディーテック株式会社 | 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置、半導体チップ集積装置集合体、半導体チップインクおよび半導体チップインク吐出装置 |
WO2021162158A1 (ko) * | 2020-02-11 | 2021-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 자가 조립용 칩 트레이 및 반도체 발광소자의 공급 방법 |
JPWO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016115644B4 (de) | 2016-08-23 | 2020-12-24 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur Herstellung von optoelektronischen Halbleiterbauteilen und optoelektronisches Halbleiterbauteil |
CN111370550B (zh) * | 2018-12-25 | 2021-01-22 | 山东浪潮华光光电子股份有限公司 | 一种红光led芯片的封装方法 |
CN110289279B (zh) * | 2019-06-04 | 2021-09-24 | 上海天马微电子有限公司 | 一种转移方法、阵列基板、其制作方法及显示装置 |
CN113314446B (zh) * | 2020-02-27 | 2023-06-02 | 上海微电子装备(集团)股份有限公司 | 芯片转移装置及芯片转移方法 |
TWI773587B (zh) * | 2021-11-17 | 2022-08-01 | 友達光電股份有限公司 | 燈板 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5545291A (en) * | 1993-12-17 | 1996-08-13 | The Regents Of The University Of California | Method for fabricating self-assembling microstructures |
US20070090387A1 (en) * | 2004-03-29 | 2007-04-26 | Articulated Technologies, Llc | Solid state light sheet and encapsulated bare die semiconductor circuits |
US7542301B1 (en) * | 2005-06-22 | 2009-06-02 | Alien Technology Corporation | Creating recessed regions in a substrate and assemblies having such recessed regions |
US7774929B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-08-17 | Regents Of The University Of Minnesota | Method of self-assembly on a surface |
SG140512A1 (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-28 | Tinggi Tech Private Ltd | Electrical current distribution in light emitting devices |
US20110192445A1 (en) * | 2008-03-13 | 2011-08-11 | Florian Solzbacher | High precision, high speed solar cell arrangement to a concentrator lens array and methods of making the same |
KR101092063B1 (ko) * | 2009-04-28 | 2011-12-12 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP2011009298A (ja) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Citizen Electronics Co Ltd | 発光ダイオード光源装置 |
KR101058880B1 (ko) * | 2010-05-07 | 2011-08-25 | 서울대학교산학협력단 | 액티브 소자를 구비한 led 디스플레이 장치 및 그 제조방법 |
US20140306250A1 (en) * | 2011-12-01 | 2014-10-16 | Quarkstar Llc | Solid-state lighting device and method of manufacturing same |
EP2605295A3 (en) * | 2011-12-13 | 2015-11-11 | LG Innotek Co., Ltd. | Ultraviolet light emitting device |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052787A patent/JP2015038957A/ja active Pending
- 2014-07-15 WO PCT/JP2014/069265 patent/WO2015008870A2/en active Application Filing
- 2014-07-16 TW TW103124390A patent/TW201515190A/zh unknown
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019521380A (ja) * | 2016-06-23 | 2019-07-25 | イーラックス・インコーポレイテッドeLux Inc. | 流体アセンブリにおいて非対称で安定性を提供するダイオード |
US20180108583A1 (en) * | 2016-10-14 | 2018-04-19 | Disco Corporation | Device chip, accommodating tray, and method of accommodating device chips |
US10566382B2 (en) | 2017-03-31 | 2020-02-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device |
WO2019132050A1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-04 | 박일우 | Led 디스플레이 장치 및 그 제조 방법 |
WO2020054538A1 (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装基板の製造方法および実装基板 |
JP2020043188A (ja) * | 2018-09-10 | 2020-03-19 | 東レエンジニアリング株式会社 | 実装基板の製造方法および実装基板 |
JP2021071595A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | アルディーテック株式会社 | マイクロledディスプレイの製造方法およびマイクロledディスプレイ |
WO2021084783A1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | アルディーテック株式会社 | 半導体チップ集積装置の製造方法、半導体チップ集積装置、半導体チップ集積装置集合体、半導体チップインクおよび半導体チップインク吐出装置 |
WO2021162158A1 (ko) * | 2020-02-11 | 2021-08-19 | 엘지전자 주식회사 | 자가 조립용 칩 트레이 및 반도체 발광소자의 공급 방법 |
JPWO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | ||
WO2022249431A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 東北マイクロテック株式会社 | 整列トレイ、整列装置、及び整列方法 |
JP7300785B2 (ja) | 2021-05-28 | 2023-06-30 | 東北マイクロテック株式会社 | 整列トレイ、整列装置、及び整列方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015008870A2 (en) | 2015-01-22 |
TW201515190A (zh) | 2015-04-16 |
WO2015008870A4 (en) | 2015-07-02 |
WO2015008870A3 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015038957A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100419352B1 (ko) | 반도체장치용 패키지 및 그의 제조방법 | |
US7713785B1 (en) | Surface mountable direct chip attach device and method including integral integrated circuit | |
US7901989B2 (en) | Reconstituted wafer level stacking | |
US20010012643A1 (en) | Package having very thin semiconductor chip, multichip module assembled by the package, and method for manufacturing the same | |
US20090039528A1 (en) | Wafer level stacked packages with individual chip selection | |
JP2001085367A (ja) | 半導体ダイと概ね同じ大きさのフットプリントを有する半導体デバイス用パッケージ及びその製造プロセス | |
TWI529887B (zh) | 晶片封裝體及其形成方法 | |
TW200915509A (en) | Semiconductor die with through-hole via on saw streets and through-hole via in active area of die | |
US10804212B2 (en) | Semiconductor device and package including modified region of less density at edge of device or substrate | |
CN110610905B (zh) | 集成扇出型封装及其制造方法 | |
TW200950035A (en) | Electronic device package and fabrication method thereof | |
JP2003078106A (ja) | チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法 | |
KR102646486B1 (ko) | 반도체 패키지, 반도체 모듈, 전자 컴포넌트, 및 반도체 패키지 및 반도체 모듈의 제조 방법 | |
US20240038674A1 (en) | Semiconductor package and manufacturing method thereof | |
US7847299B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
CN111725074A (zh) | 扇出型晶片级芯片尺寸封装和制造方法 | |
US10840111B2 (en) | Chip package with fan-out structure | |
TW201246488A (en) | Chip package and manufacturing method thereof | |
US9024437B2 (en) | Chip package and method for forming the same | |
JP2003209295A (ja) | 電子部品及びその製造方法、これを用いた画像表示装置 | |
US20210193555A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor package having the same | |
US20110074003A1 (en) | Foil based semiconductor package | |
KR102684456B1 (ko) | 다중 캡슐화된 기판 블록들을 갖는 패키지들 | |
JP4668938B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |