Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015035298A - 配線端子連結装置 - Google Patents

配線端子連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035298A
JP2015035298A JP2013164918A JP2013164918A JP2015035298A JP 2015035298 A JP2015035298 A JP 2015035298A JP 2013164918 A JP2013164918 A JP 2013164918A JP 2013164918 A JP2013164918 A JP 2013164918A JP 2015035298 A JP2015035298 A JP 2015035298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
wiring
contact
board
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013164918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720904B2 (ja
Inventor
仁 立石
Hitoshi Tateishi
仁 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2013164918A priority Critical patent/JP5720904B2/ja
Priority to TW103122635A priority patent/TWI519009B/zh
Priority to KR1020140090282A priority patent/KR101582418B1/ko
Priority to US14/450,662 priority patent/US9190747B2/en
Priority to CN201410388256.4A priority patent/CN104347983B/zh
Publication of JP2015035298A publication Critical patent/JP2015035298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720904B2 publication Critical patent/JP5720904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】配線板状部材に複数のコンタクトが比較的大なる押圧力を作用させる事態をまねくことなく、配線板状部材に設けられた複数の配線端子に複数のコンタクトが夫々有する複数の接点部を当接させることができる配線端子連結装置を提供する。【解決手段】絶縁ハウジング16に、配線板状部材15の被補強部分14が相対向する第1及び第2の面20、21のうちの一方に取り付けられた補強板状部材13を収容する板状部材収容部19が設けられ、複数のコンタクト17の夫々が、絶縁ハウジングに固定された固定部25とそれから板状部材収容部内へと伸びる弾性アーム部分27とを有し、弾性アーム部分に、配線板状部材の被補強部分における配線端子23に当接する接点部28と補強板状部材を第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する係止部29とが設けられている。【選択図】図11

Description

本願の特許請求の範囲に記載された発明は、フレキシブル印刷配線基板(FPC)等の配線板状部材が主配線基板に装着されるにあたり、配線板状部材に設けられた複数の配線端子を主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に連結された状態におく配線端子連結装置に関する。
各種の電子機器に実装される比較的小型なフレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材は、各種の電気部品が取り付けられる主配線基板との電気的接続が、電子機器内におけるスペース上の制約等から、主配線基板にそれに対して対面近接して重ね合わせられるようにして装着されることにより行われることが少なくない。このような配線板状部材と主配線基板とのような板状部材の組についての一方が他方に対面近接して重ね合わせられる装着態様を、以下においては対面近接重ね合わせ装着ということとする。
配線板状部材を主配線基板に対する対面近接重ね合わせ装着をもって主配線基板に電気的に接続するにあたり、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材に設けられた複数の配線端子を主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に夫々連結された状態とするための幾つかの方策が、従来において提案されている。これらの方策の一つは、主配線基板に絶縁ハウジングを有した基板側コネクタを取り付けるとともに、配線板状部材を補強板状部材に取り付けられた被補強部分を有するものとし、配線板状部材の被補強部分を伴った補強板状部材を基板側コネクタの絶縁ハウジングに直接的に係合させることにより、配線板状部材の被補強部分に設けられた複数の配線端子に主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に夫々連結された状態をとらせる配線端子連結機構を構成するものとされている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に示される配線端子連結機構にあっては、主配線基板(プリント基板) にそれに固定される絶縁ハウジング(インシュレータ(30)) を有した基板側コネクタ(コネクタ(3))が取り付けられ、また、配線板状部材(FPCケーブル(1))が補強板状部材(補強板(2))によって補強された被補強部分を有するものとされている。そして、基板側コネクタ(3) の絶縁ハウジング(30)には、配線板状部材(1) の被補強部分が装着される板状部材装着部が設けられており、板状部材装着部には複数のコンタクト(33)が配列配置されている。また、板状部材装着部における複数のコンタクト(33)の配列方向(コンタクト配列方向)の両端部には、一対の板状部材係止部(ロック部材(37)) が、板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクト(33)を挟んで夫々立設されており、一対の板状部材係止部(37)の各々には、係合孔(37a)が形成されている。
配線板状部材(1) の被補強部分は、その下面に複数の配線端子が設けられているとともに、その上面に補強板状部材(2) が取り付けられたものとされ、配線板状部材(1) における複数の接触端子部が設けられた被補強部分は、それに取り付けられた補強板状部材(2) と共に、基板側コネクタ(3) における板状部材装着部に装着される。補強板状部材(2) は、基板側コネク(3) における板状部材装着部に装着されたときコンタクト配列方向に沿う方向となる長手方向の両端部に、一対の突出部(係合凸起部(23)) が夫々形成されたものとされている。
斯かるもとで、配線板状部材(1) の被補強部分が、それに取り付けられた補強板状部材(2) と共に、基板側コネクタ(3) における板状部材装着部に装着されたときには、板状部材装着部に配列配置された主配線基板における基板側端子部に半田付け接続された複数のコンタクト(33)が、配線板状部材(1) の被補強部分における複数の配線端子に夫々弾性的に接触接続される。また、それとともに、配線板状部材(1) の被補強部分に取り付けられた補強板状部材(2) における長手方向の両端部に形成された一対の突出部(23)が、板状部材装着部の両端部に立設された一対の板状部材係止部(37)の各々に形成された係合孔(37a) に夫々係合する。それにより、補強板状部材(2) における長手方向の両端部が一対の板状部材係止部(37)によって係止された状態におかれるので、基板側コネクタ(3) における板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクト(33)が配線板状部材(1) における複数の配線端子に夫々弾性的に接触接続された状態が、安定に維持されることが期待される。
しかしながら、このような特許文献1に示される配線端子連結機構においては、配線板状部材(1) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(2) が、補強板状部材(2) における長手方向の両端部が一対の板状部材係止部(37)によって係止されたもとで、配線板状部材(1) の被補強部分の下面側から板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクト(33)の夫々の弾性力によって押し上げられることになる。それにより、配線板状部材(1) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(2) に、その補強板状部材(2) における長手方向の両端部の間となる部分が板状部材装着部から離隔するように隆起せしめられる“反り”が生じる虞がある。斯かる“反り”が配線板状部材(1) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(2) に生じると、例えば、配線板状部材(1) の被補強部分に設けられた複数の配線端子等に悪影響が及ぼされることになってしまう。
そのため、従来にあっては、基板側コネクタにおける板状部材装着部に配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材が装着されて、補強板状部材における長手方向の両端部が一対の板状部材係止部によって係止されるにあたり、配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材に“反り”が生じないように工夫したものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2に示される配線端子連結機構においては、配線板状部材(FPCケーブル(301))の被補強部分が、それに取り付けられた補強板状部材(補強板(304))と共に、主配線基板(基板(201))に配された基板側コネクタ(板状ケーブル用コネクタ(101))の絶縁ハウジング(ハウジング(102))における板状部材装着部に装着されるとき、補強板状部材(304) における長手方向の両端部が、絶縁ハウジング(102) に設けられた一対の板状部材係止部(抜止部(103))によって係止される。そして、斯かる際に、絶縁ハウジング(102) における板状部材装着部に配列配置されて主配線基板(201) における基板側端子部に半田付け接続された複数のコンタクト(コンタクト(105) が、配線板状部材(301) の被補強部分に配された複数の配線端子(端子部(302A)) に夫々弾性的に接触接続され、それにより、配線板状部材(301) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(304) が、補強板状部材(304) における長手方向(コンタクト(105) の配列方向)の両端部が一対の板状部材係止部(103) によって係止されたもとで、配線板状部材(301) の被補強部分の下面側から板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクト(105) の夫々の弾性力によって押し上げられることになる。
このようなもとで、配線板状部材(301) の被補強部分に取り付けられた補強板状部材(304) には、その長手方向に伸びる一側縁部にその全体に亙る折曲部(係合突起(304E)) が形成されており、斯かる折曲部(304E)は、補強板状部材(304) におけるその長手方向の“反り”を抑制する機能を果たす。その結果、配線板状部材(301) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(304) が、補強板状部材(304) における長手方向の両端部が一対の板状部材係止部(103) によって係止されたもとで、配線板状部材(301) の被補強部分の下面側から板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクト(105) の夫々の弾性力によって押し上げられても、補強板状部材(304) の長手方向に伸びる一側縁部にその全体に亙る折曲部(304E)が形成されていることにより、配線板状部材(301) の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材(304) に、その補強板状部材(304) における長手方向の両端部の間となる部分が板状部材装着部から離隔するように隆起せしめられる“反り”が生じる事態が回避される。
特開平6−68940号公報(段落0013〜0020,図1〜4) 特開2012−252912号公報(段落0011〜0016,図1〜4)
上述のような、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材を主配線基板に対する対面近接重ね合わせ装着をもって主配線基板に電気的に接続するにあたり、配線板状部材に設けられた複数の配線端子を主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に夫々連結された状態とするためのものとして従来提案されている、特許文献2に記載された配線端子連結機構が用いられる場合においても、基板側コネクタについて、その主配線基板からの突出量を定める全体の厚み寸法をできるだけ小に抑えようとする低背化が望まれるが、斯かる低背化を図るため、基板側コネクタの絶縁ハウジングが比較的薄いものとして形成されることが考えられる。
基板側コネクタの低背化が図られてその絶縁ハウジングが比較的薄いものとして形成されたときには、それに伴って絶縁ハウジングの剛性が低減せしめられることになる。斯かるもとで、基板側コネクタの絶縁ハウジングにおける板状部材装着部に装着される配線板状部材の被補強部分に取り付けられた補強板状部材が、その長手方向に伸びる一側縁部にその全体に亙る折曲部が形成されたものとされ、それにより、配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材が、補強板状部材における長手方向の両端部が一対の板状部材係止部によって係止されたもとで、配線板状部材の被補強部分の下面側から板状部材装着部に配列配置された複数のコンタクトの夫々の弾性力によって押し上げられても、配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材に、その補強板状部材における長手方向の両端部の間となる部分が板状部材装着部から離隔するように隆起せしめられる“反り”が生じる事態が回避されるもとにあっては、配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材に作用する複数のコンタクトの夫々の弾性押圧力が、絶縁ハウジングに作用する反力をもたらして、剛性が低減せしめられた絶縁ハウジングに、コンタクト配列方向に沿う方向となる長手方向の両端部の間となる部分が配線板状部材の被補強部分及びそれに装着された補強板状部材から離隔するように変位せしめられる“反り”を生じさせることになる虞がある。
このようにして、基板側コネクタの絶縁ハウジングが“反り”が生じる事態がまねかれると、絶縁ハウジングに配された複数のコンタクトと主配線基板の基板側配線端子との半田付け部に不所望な応力が作用して、当該半田付け部にクラックが発生してしまうという不都合がまねかれる虞がある。
斯かる点に鑑み、本願の特許請求の範囲に記載された発明は、複数のコンタクトが配列配置された絶縁ハウジングを有して主配線基板上に配される基板側コネクタを備え、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材に設けられた複数の配線端子に複数のコンタクトを当接させることにより、配線板状部材に設けられた複数の配線端子を主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に夫々連結する連結機構を成すものであって、基板側コネクタの全体の厚み寸法をできるだけ小に抑える低背化が図られ、基板側コネクタの絶縁ハウジングが比較的薄いものとして形成されたもとにあっても、配線板状部材に作用する複数のコンタクトの夫々の弾性押圧力がもたらす絶縁ハウジングに作用する反力が、絶縁ハウジングに“反り”を生じさせる事態を回避することができる配線端子連結装置を提供する。
本願の特許請求の範囲における請求項1から請求項4までのいずれかに記載された発明(以下、本発明という。)に係る配線端子連結装置は、主配線基板上に固定される絶縁ハウジングと各々が主配線基板に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部を有して絶縁ハウジングに配列配置された複数のコンタクトとを備えた基板側コネクタと、複数の配線端子が設けられ、基板側コネクタの絶縁ハウジングに係合する補強板状部材の相対向する第1及び第2の面のうちの一方側に取り付けられた被補強部分を有する配線板状部材と、を含んで構成される。そして、斯かる配線端子連結装置にあっては、基板側コネクタの絶縁ハウジングに配線板状部材の被補強部分を伴った補強板状部材を収容する板状部材収容部が設けられ、複数のコンタクトが交互に配された第1及び第2のコンタクトを含み、第1及び第2のコンタクトの夫々が、基板接続部に加えて、絶縁ハウジングに固定された固定部とそれから板状部材収容部側へと伸びる弾性アーム部分とを有し、弾性アーム部分に、配線板状部材の被補強部分における配線端子に当接触せしめられる接点部と補強板状部材を第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する係止部とが設けられていて、配線板状部材における配線端子を主配線基板における基板側配線端子に連結し、第1のコンタクトの固定部が固定された絶縁ハウジングの第1の部分と第2のコンタクトの固定部が固定された絶縁ハウジングの第2の部分とが板状部材収容部を挟んで相互対向し、第1のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における接点部と第2のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における係止部とが絶縁ハウジングの第2の部分側に配され、第2のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における接点部と第1のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における係止部とが絶縁ハウジングの第1の部分側に配される。
上述のような本発明に係る配線端子連結装置にあっては、例えば、フレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材が取り付けられた補強板状部材が、それに取り付けられた配線板状部材の被補強部分を伴って、基板側コネクタの絶縁ハウジングに設けられた板状部材収容部に収容されるが、配線板状部材の被補強部分は補強板状部材の相対向する第1及び第2の面のうちの一方側に取り付けられる。そして、配線板状部材の被補強部分を伴った補強板状部材が板状部材収容部に収容されたときには、基板側コネクタの絶縁ハウジングに配列配置された複数の第1のコンタクトの夫々が、第2のコンタクトの夫々の固定部が固定された絶縁ハウジングの第2の部分側において、弾性アーム部分に設けられた接点部を、板状部材収容部に収容された補強板状部材に取り付けられた配線板状部材の被補強部分に設けられた配線端子に当接させるとともに、第1のコンタクトの夫々の固定部が固定された絶縁ハウジングの第1の部分側において、弾性アーム部分に設けられた係止部に、板状部材収容部に収容された補強板状部材を、その第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する状態をとらせ、また、基板側コネクタの絶縁ハウジングに配列配置された複数の第2のコンタクトの夫々が、絶縁ハウジングの第1の部分側において、弾性アーム部分に設けられた接点部を、板状部材収容部に収容された補強板状部材に取り付けられた配線板状部材の被補強部分に設けられた配線端子に当接させるとともに、絶縁ハウジングの第2の部分側において、弾性アーム部分に設けられた係止部に、板状部材収容部に収容された補強板状部材を、その第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する状態をとらせる。
このようにして、各々が主配線基板に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部を有して交互に配された第1及び第2のコンタクトの夫々の弾性アーム部分に設けられた接点部が、配線板状部材に設けられた配線端子に当接せしめられることにより、複数のコンタクトの夫々によって配線板状部材に設けられた配線端子が主配線基板に設けられた基板側配線端子に連結されることになる。斯かる際、複数の第1のコンタクトの夫々が、絶縁ハウジングの第2の部分側において、弾性アーム部分に設けられた接点部が、補強板状部材に取り付けられた配線板状部材の被補強部分に、それに設けられた配線端子を介して、補強板状部材の相対向する第1及び第2の面のうちの一方側に向かう弾性押圧力を作用させるとともに、絶縁ハウジングの第2の部分に対向する絶縁ハウジングの第1の部分側において、弾性アーム部分に設けられた係止部が、補強板状部材をその第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する。また、複数の第2のコンタクトの夫々が、絶縁ハウジングの第1の部分側において、弾性アーム部分に設けられた接点部が、補強板状部材に取り付けられた配線板状部材の被補強部分に、それに設けられた配線端子を介して、補強板状部材の相対向する第1及び第2の面のうちの一方側に向かう弾性押圧力を作用させるとともに、絶縁ハウジングの第2の部分側において、弾性アーム部分に設けられた係止部が、補強板状部材をその第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する。
それにより、絶縁ハウジングの第1及び第2の部分が板状部材収容部を挟んで相互対向するもとで、絶縁ハウジングにおける第2の部分側において、第1のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力を、当該第1のコンタクトに隣接する第2のコンタクトの係止部が配線板状部材の被補強部分及び補強板状部材を介して受け止めるとともに、絶縁ハウジングにおける第1の部分側において、第2のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力を、当該第2のコンタクトに隣接する第1のコンタクトの係止部が配線板状部材の被補強部分及び補強板状部材を介して受け止める。
本発明に係る配線端子連結装置にあっては、配線板状部材が取り付けられた補強板状部材が、それに取り付けられた配線板状部材の被補強部分を伴って、基板側コネクタの絶縁ハウジングに設けられた板状部材収容部に収容されたもとで、絶縁ハウジングに交互に配された第1及び第2のコンタクトの夫々の弾性アーム部分に設けられた接点部が、配線板状部材に設けられた配線端子に当接せしめられることにより、複数のコンタクトの夫々によって配線板状部材に設けられた配線端子が主配線基板に設けられた基板側配線端子に連結されるが、その際、絶縁ハウジングの第1及び第2の部分が板状部材収容部を挟んで相互対向するもとで、絶縁ハウジングにおける第2の部分側において、第1のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力を、当該第1のコンタクトに隣接する第2のコンタクトの係止部が配線板状部材の被補強部分及び補強板状部材を介して受け止めるとともに、絶縁ハウジングにおける第1の部分側において、第2のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力を、当該第2のコンタクトに隣接する第1のコンタクトの係止部が配線板状部材の被補強部分及び補強板状部材を介して受け止める。
このようにして、第1のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力が、当該第1のコンタクトに隣接する第2のコンタクトの係止部によって受け止められるとともに、第2のコンタクトの接点部が配線板状部材に作用させる弾性押圧力が、当該第2のコンタクトに隣接する第1のコンタクトの係止部によって受け止められることにより、基板側コネクタの全体の厚み寸法をできるだけ小に抑える低背化が図られ、基板側コネクタの絶縁ハウジングが比較的薄いものとして形成されたもとにあっても、配線板状部材に作用する第1及び第2のコンタクトの夫々の接点部による弾性押圧力がもたらす絶縁ハウジングに作用する反力が、絶縁ハウジングに“反り”を生じさせる事態が回避される。その結果、基板側コネクタの絶縁ハウジングに配された第1及び第2のコンタクトと主配線基板の基板側配線端子との半田付け部に不所望な応力が作用して、当該半田付け部にクラックが発生してしまうというような不都合は生じない。
本発明に係る配線端子連結装置の一例を構成する主配線基板に固定された絶縁ハウジングを備えた基板側コネクタと補強板状部材に取り付けられた被補強部分を有する配線板状部材とを示す斜視図である。 図1に示される基板側コネクタを示す平面図である。 図1に示される基板側コネクタを示す側面図である。 図1に示される基板側コネクタに備えられる第1のコンタクトを単体で示す斜視図である。 図1に示される基板側コネクタに備えられる第2のコンタクトを単体で示す斜視図である。 図3におけるVI−VI線断面を示す断面図である。 図3における VII−VII 線断面を示す断面図である。 図1に示される基板側コネクタに図1に示される配線板状部材の被補強部分が取り付けられた補強板状部材が係合した状態を示す斜視図である。 図1に示される基板側コネクタに図1に示される配線板状部材の被補強部分が取り付けられた補強板状部材が係合した状態を示す平面図である。 図1に示される基板側コネクタに図1に示される配線板状部材の被補強部分が取り付けられた補強板状部材が係合した状態を示す側面図である。 図10におけるXI−XI線断面を示す断面図である。 図10における XII−XII 線断面を示す断面図である。 図12におけるXIII−XIII線断面を示す断面図である。
本発明を実施するための形態は、以下に述べられる本発明についての実施例をもって説明される。
図1(斜視図)は、本発明に係る配線端子連結装置の一例を構成する主要構成要素である基板側コネクタと配線板状部材とを示す。
図1において、本発明に係る配線端子連結装置の一例を成す配線端子連結装置10は、主配線基板11に取り付けられた基板側コネクタ12と、基板側コネクタ12に係合する矩形の補強板状部材13に取り付けられた被補強部分14(後述される図11及び図12に示される。)を有した、例えば、帯状のフレキシブル印刷配線基板とされる配線板状部材15とを含んで構成される。基板側コネクタ12は、主配線基板11上に固定される絶縁ハウジング16と、基板側コネクタ12を示す図2(平面図)及び図3(側面図)にも示されるように、絶縁ハウジング16に交互に配列配置された複数の第1のコンタクト17と複数の第2のコンタクト18とを備えている。絶縁ハウジング16には、配線板状部材15の被補強部分14を伴った補強板状部材13を収容する板状部材収容部19が、矩形の凹部を成すものとして設けられている。板状部材収容部19は、主配線基板11における絶縁ハウジング16が配された面に直交する方向に沿って開口する開口部分を有している。
配線板状部材15の被補強部分14を伴った補強板状部材13は、相対向する第1の面20と第2の面21とを有しており、配線板状部材15の被補強部分14は、補強板状部材13の第2の面21側に、それに埋め込まれるようにして取り付けられている。配線板状部材15の被補強部分14には、絶縁ハウジング16における板状部材収容部19に収容されたとき板状部材収容部19が成す矩形の凹部の底面部に対面することになる面に、複数の配線端子23(後述される図11及び図12に示される。)が設けられている。
そして、配線板状部材15の被補強部分14を伴った補強板状部材13は、絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に、それが有する開口部分を通じ、配線板状部材15の被補強部分14を板状部材収容部19の底部に対向させる状態をもって収容される。補強板状部材13には、板状部材収容部19に収容された補強板状部材13を板状部材収容部19から脱出させるべく引き上げる際に使われる引上用テープ13Aが装着されている。
複数の第1のコンタクト17の夫々は、図4に示されるように、弾性を有した金属板材に打抜き加工が施されて形成され、絶縁ハウジング16に固定される固定部25と、固定部25から伸びて主配線基板11に設けられた基板側配線端子(図示が省略されている。)に接続される基板接続部26と、固定部25から基板接続部26とは反対側に伸びる弾性アーム部分27とを有している。弾性アーム部分27には、その先端部に、配線板状部材15の被補強部分14における配線端子23に接触する状態をとる接点部28が設けられており、さらに、固定部25の近傍となる部位に、補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する状態をとる係止部29が設けられている。
複数の第2のコンタクト18の夫々も、複数の第1のコンタクト17の夫々と同様のものとされており、図5に示されるように、弾性を有した金属板材に打抜き加工が施されて形成され、絶縁ハウジング16に固定される固定部30と、固定部30から伸びて主配線基板11に設けられた基板側配線端子(図示が省略されている。)に接続される基板接続部31と、固定部30から基板接続部31とは反対側に伸びる弾性アーム部分32とを有している。弾性アーム部分32には、その先端部に、配線板状部材15の被補強部分14における配線端子23に接触する状態をとる接点部33が設けられており、さらに、固定部30の近傍となる部位に、補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する状態をとる係止部34が設けられている。
このような複数の第1のコンタクト17及び複数の第2のコンタクト18が、図1〜3に示されるように、絶縁ハウジング16に交互に配列配置されたもとにあっては、複数の第1のコンタクト17の夫々が、その固定部25が、絶縁ハウジング16における板状部材収容部19を挟んで相互対向して複数の第1及び第2のコンタクト17及び18の配列方向に沿って伸びる部分35及び36のうちの一方である部分35に固定されて、その弾性アーム部分27が絶縁ハウジング16の部分35側から板状部材収容部19側へと絶縁ハウジング16の部分36に向かって伸びるものとされ、また、複数の第2のコンタクト18の夫々が、その固定部30が、絶縁ハウジング16における部分35及び36のうちの他方である部分36に固定されて、その弾性アーム部分32が絶縁ハウジング16の部分36側から板状部材収容部19側へと絶縁ハウジング16の部分35に向かって伸びるものとされる。従って、第1のコンタクト17の固定部25から伸びる弾性アーム部分27と第2のコンタクト18の固定部30から伸びる弾性アーム部分32とが互いに逆方向に伸びていることになる。
複数の第1のコンタクト17の弾性アーム部分27及び複数の第2のコンタクト18の弾性アーム部分32は、絶縁ハウジング16における板状部材収容部19の底部に配列形成された複数のスリット37に夫々配されている。また、複数の第1のコンタクト17の弾性アーム部分27に設けられた係止部29が、絶縁ハウジング16の部分35に配列形成された複数の溝39に夫々配されており、また、複数の第2のコンタクト18の弾性アーム部分32に設けられた係止部34が、絶縁ハウジング16の部分36に配列形成された複数の溝38に夫々配されている。
図3におけるVI−VI線断面を示す図6に示されるように、絶縁ハウジング16における板状部材収容部19内において、絶縁ハウジング16の部分35に固定された固定部25から伸びる弾性アーム部分27を有した第1のコンタクト17は、弾性アーム部分27に設けられた接点部28が、第2のコンタクト18における固定部30が固定された絶縁ハウジング16の部分36側に配されるとともに、弾性アーム部分27に設けられた係止部29が、固定部25が固定された絶縁ハウジング16の部分35側に配される状態におかれる。また、図3における VII−VII 線断面を示す図7に示されるように、絶縁ハウジング16における板状部材収容部19内において、絶縁ハウジング16の部分36に固定された固定部30から伸びる弾性アーム部分32を有した第2のコンタクト18は、弾性アーム部分32に設けられた接点部33が、第1のコンタクト17における固定部25が固定された絶縁ハウジング16の部分35側に配されるとともに、弾性アーム部分32に設けられた係止部34が、固定部30が固定された絶縁ハウジング16の部分36側に配される状態におかれる。
このようなもとで、主配線基板11に取り付けられた基板側コネクタ12に、補強板状部材13に取り付けられた被補強部分14を有した配線板状部材15が係合せしめられる際には、配線板状部材15の被補強部分14を伴った補強板状部材13が、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に、それが有する開口部分を通じ、配線板状部材15の被補強部分14を板状部材収容部19の底部に対向させる状態をもって収容される。それにより、主配線基板11に取り付けられた基板側コネクタ12及び補強板状部材13に取り付けられた被補強部分14を有した配線板状部材15が、図8(斜視図),図9(平面図)及び図10(側面図)に示される状態におかれる。
図8〜10の夫々に示されるように、補強板状部材13が板状部材収容部19に収容されたときには、補強板状部材13に取り付けられた被補強部分14を有した配線板状部材15は、その一部を、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16に設けられた切欠き部40を通じて、絶縁ハウジング16の外部へと突出させる。また、補強板状部材13に装着された引上用テープ13Aは、板状部材収容部19から絶縁ハウジング16の外部(上方)へと突出する位置をとる。
このようにして配線板状部材15の被補強部分14を伴った補強板状部材13が基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に収容されたもとにあっては、図10におけるXI−XI線断面を示す図11に示されるように、主配線基板11に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部26を有して絶縁ハウジング16に配列配置された複数の第1のコンタクト17の夫々が、絶縁ハウジング16の部分36の近傍において、弾性アーム部分27に設けられた接点部28を、板状部材収容部19に収容された補強板状部材13に取り付けられた配線板状部材15の被補強部分14に設けられた配線端子23に当接させるとともに、絶縁ハウジング16の部分35の近傍において、弾性アーム部分27に設けられた係止部29に、板状部材収容部19に収容された補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する状態をとらせる。
さらに、斯かるもとにおいては、図10における XII−XII 線断面を示す図12に示されるように、主配線基板11に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部31を有して絶縁ハウジング16に配列配置された複数の第2のコンタクト18の夫々が、絶縁ハウジング16の部分35の近傍において、その弾性アーム部分32に設けられた接点部33を、板状部材収容部19に収容された補強板状部材13に取り付けられた配線板状部材15の被補強部分14に設けられた配線端子23に当接させるとともに、絶縁ハウジング16の部分36の近傍において、弾性アーム部分32に設けられた係止部34に、板状部材収容部19に収容された補強板状部材13を、その第1の面20側から係合係止する状態をとらせる。
このようにして、各々が主配線基板11に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部26を有した複数の第1のコンタクト17の夫々の弾性アーム部分27に設けられた接点部28、及び、各々が主配線基板11に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部31を有した複数の第2のコンタクト18の夫々の弾性アーム部分32に設けられた接点部33が、配線板状部材15に設けられた配線端子23に当接せしめられることにより、複数の第1のコンタクト17及び複数の第2のコンタクト18の夫々によって、配線板状部材15に設けられた配線端子23が主配線基板11に設けられた基板側配線端子に連結されることになる。
斯かる際、複数の第1のコンタクト17の夫々が、絶縁ハウジング16の部分36側において、弾性アーム部分27に設けられた接点部28が、補強板状部材13に取り付けられた配線板状部材15の被補強部分14に、それに設けられた配線端子23を介して、補強板状部材13の第2の面21側から第1の面20側に向かう弾性押圧力を作用させるとともに、絶縁ハウジング16の部分35側において、弾性アーム部分27に設けられた係止部29が、補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する。また、複数の第2のコンタクト18の夫々が、絶縁ハウジング16の部分35側において、弾性アーム部分32に設けられた接点部33が、補強板状部材13に取り付けられた配線板状部材15の被補強部分14に、それに設けられた配線端子23を介して、補強板状部材13の第2の面21側から第1の面20側に向かう弾性押圧力を作用させるとともに、絶縁ハウジング16の部分36側において、弾性アーム部分32に設けられた係止部34が、補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する。
それにより、絶縁ハウジング16の部分35及び部分36が板状部材収容部19を挟んで相互対向するもとで、図13に示されるように、絶縁ハウジング16における部分36側において、第1のコンタクト17の接点部28が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力を、当該第1のコンタクト17に隣接する第2のコンタクト18の係止部34が配線板状部材15の被補強部分14及び補強板状部材13を介して受け止める。また、同様に、絶縁ハウジング16における部分35側において、第2のコンタクト18の接点部33が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力を、当該第2のコンタクト18に隣接する第1のコンタクト17の係止部29が配線板状部材15の被補強部分14及び補強板状部材13を介して受け止める。
また、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16において複数の第1のコンタクト17と複数の第2のコンタクト18とが交互に配列配置されているので、複数の第1のコンタクト17における接点部28が配線板状部材15の被補強部分14に設けられた複数の配線端子23に夫々当接する複数の当接部位が成す第1の配列と、複数の第2のコンタクト18における接点部33が配線板状部材15の被補強部分14に設けられた複数の配線端子23に夫々接触する複数の当接部位が成す第2の配列とが、互いに平行に伸びるものとされ、第1の配列が、第2のコンタクト18の固定部30が固定された絶縁ハウジング16の部分36に近接した位置におかれるとともに、第2の配列が、第1のコンタクト17の固定部25が固定された絶縁ハウジング16の部分35に近接した位置におかれる。同様に、複数の第1のコンタクト17における係止部29が補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する複数の係止部位が成す第3の配列と、複数の第2のコンタクト18における係止部34が補強板状部材13をその第1の面20側から係合係止する複数の係止部位が成す第4の配列が、互いに平行に伸びるものとされ、第3の配列が、第1のコンタクト17の固定部25が固定された絶縁ハウジング16の部分35に近接した位置におかれるとともに、第4の配列が、第2のコンタクト18の固定部30が固定された絶縁ハウジング16の部分36に近接した位置におかれる。
上述のような配線端子連結装置10にあっては、配線板状部材15が取り付けられた補強板状部材13が、それに取り付けられた配線板状部材15の被補強部分14を伴って、基板側コネクタ10の絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に収容されたもとで、絶縁ハウジング16に交互に配された第1のコンタクト17の弾性アーム部分27に設けられた接点部28及び第2のコンタクト18の弾性アーム部分32に設けられた接点部33が、配線板状部材15に設けられた配線端子23に当接せしめられることにより、第1のコンタクト17及び第2のコンタクト18の夫々によって配線板状部材15に設けられた配線端子23が主配線基板11に設けられた基板側配線端子に連結されるが、その際、絶縁ハウジング16の部分35及び部分36が板状部材収容部19を挟んで相互対向するもとで、絶縁ハウジング16における部分36側において、第1のコンタクト17の接点部28が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力を、当該第1のコンタクト17に隣接する第2のコンタクト18の係止部34が配線板状部材15の被補強部分14及び補強板状部材13を介して受け止めるとともに、絶縁ハウジング16における部分35側において、第2のコンタクト18の接点部33が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力を、当該第2のコンタクト18に隣接する第1のコンタクト17の係止部29が配線板状部材15の被補強部分14及び補強板状部材13を介して受け止める。
このようにして、第1のコンタクト17の接点部28が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力が、当該第1のコンタクト17に隣接する第2のコンタクト18の係止部34によって受け止められるとともに、第2のコンタクト18の接点部33が配線板状部材15に作用させる弾性押圧力が、当該第2のコンタクト18に隣接する第1のコンタクト17の係止部29によって受け止められることにより、基板側コネクタ12の全体の厚み寸法をできるだけ小に抑える低背化が図られ、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16が比較的薄いものとして形成されたもとにあっても、配線板状部材15に作用する第1のコンタクト17の接点部28及び第2のコンタクト18の接点部33による弾性押圧力がもたらす絶縁ハウジング16に作用する反力が、絶縁ハウジング16に“反り”を生じさせる事態が回避される。その結果、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16に配された第1のコンタクト17及び第2のコンタクト18と主配線基板11の基板側配線端子との半田付け部に不所望な応力が作用して、当該半田付け部にクラックが発生してしまうというような不都合は生じない。
また、配線端子連結装置10にあっては、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16において、複数の第1のコンタクト17と複数の第2のコンタクト18とが交互に配列配置され、複数の第1のコンタクト17における接点部28が配線板状部材15の被補強部分14に設けられた複数の配線端子23に夫々当接する複数の当接部位が成す第1の配列と、複数の第2のコンタクト18における接点部33が配線板状部材15の被補強部分14に設けられた複数の配線端子23に夫々当接する複数の当接部位が成す第2の配列とが、互いに平行に伸びるものとされ、第1の配列が、第2のコンタクト18の固定部30が固定された絶縁ハウジング16の部分36に近接した位置におかれるとともに、第2の配列が、第1のコンタクト17の固定部25が固定された絶縁ハウジング16の部分35に近接した位置におかれる。それにより、複数の第1のコンタクト17における接点部28が配線板状部材15に及ぼす押圧力と複数の第2のコンタクト18における接点部33が配線板状部材15に及ぼす押圧力とが、絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に配線板状部材15の被補強部分14を伴って収容された補強板状部材13の範囲内においてバランスよく分散され、配線板状部材15に複数の第1のコンタクト17及び複数の第2のコンタクト18による不所望な偏った押圧力が加えられる事態の発生が回避される。
なお、基板側コネクタ12の絶縁ハウジング16に設けられた板状部材収容部19に配線板状部材15の被補強部分14を伴って収容された補強板状部材13を、板状部材収容部19から脱出させる際には、補強板状部材13に装着された引上用テープ13Aを、主配線基板11における絶縁ハウジング16が配された面に直交する方向に、絶縁ハウジング16から離隔させるべく移動させる。それにより、引上用テープ13Aが装着された補強板状部材13が、配線板状部材15の被補強部分14を伴って、板状部材収容部19から引き上げられて脱出せしめられる。
以上のような本発明に係る配線端子連結装置は、複数のコンタクトが配列配置された絶縁ハウジングを有して主配線基板上に配される基板側コネクタを備え、フレキシブル印刷配線基板等の配線板状部材に設けられた複数の配線端子に複数のコンタクトを当接させることにより、配線板状部材に設けられた複数の配線端子を主配線基板に設けられた複数の基板側配線端子に夫々連結する連結機構を成すものであって、基板側コネクタの低背化が図られて絶縁ハウジングが比較的薄いものとして形成されたもとにあっても、配線板状部材に作用する複数のコンタクトの夫々の弾性押圧力がもたらす絶縁ハウジングに作用する反力が、絶縁ハウジングに“反り”を生じさせる事態を回避することができるものとして、様々な電子機器等に広く適用され得るものである。
10・・・配線端子連結装置, 11・・・主配線基板, 12・・・基板側コネクタ, 13・・・補強板状部材, 14・・・(配線板状部材15の)被補強部分, 15・・・配線板状部材, 16・・・絶縁ハウジング, 17・・・第1のコンタクト, 18・・・第2のコンタクト, 19・・・板状部材収容部, 20・・・(補強板状部材13の)第1の面, 21・・・(補強板状部材13の)第2の面, 23・・・配線端子, 25,30・・・固定部, 26,31・・・基板接続部, 27,32・・・弾性アーム部分, 28,33・・・接点部, 29,34・・・係止部, 37・・・スリット, 38,39・・・溝

Claims (4)

  1. 主配線基板上に固定される絶縁ハウジングと各々が上記主配線基板に設けられた基板側配線端子に接続される基板接続部を有して上記絶縁ハウジングに配列配置された複数のコンタクトとを備えた基板側コネクタと、
    複数の配線端子が設けられ、上記絶縁ハウジングに係合する補強板状部材の相対向する第1及び第2の面のうちの一方側に取り付けられた被補強部分を有する配線板状部材と、
    を含んで構成され、
    上記絶縁ハウジングに、上記配線板状部材の被補強部分を伴った上記補強板状部材を収容する板状部材収容部が設けられていること、
    上記複数のコンタクトが交互に配された第1及び第2のコンタクトを含み、該第1及び第2のコンタクトの夫々が、上記基板接続部に加えて、上記絶縁ハウジングに固定された固定部と該固定部から上記板状部材収容部側へと伸びる弾性アーム部分とを有し、該弾性アーム部分に、上記配線板状部材の被補強部分における上記配線端子に当接する接点部と上記補強板状部材を上記第1及び第2の面のうちの他方側から係合係止する係止部とが設けられていて、上記配線端子を上記基板側配線端子に連結すること、
    上記第1のコンタクトの固定部が固定された上記絶縁ハウジングの第1の部分と上記第2のコンタクトの固定部が固定された上記絶縁ハウジングの第2の部分とが上記板状部材収容部を挟んで相互対向し、上記第1のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記係止部と上記第2のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記接点部とが上記絶縁ハウジングの第1の部分側に配され、上記第2のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記係止部と上記第1のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記接点部とが上記絶縁ハウジングの第2の部分側に配されていること、
    を特徴とする配線端子連結装置。
  2. 上記板状部材収容部が、上記主配線基板における上記絶縁ハウジングが配された面に直交する方向に沿って開口する開口部分を有しており、上記配線板状部材の被補強部分を伴った上記補強板状部材が上記開口部分を通じて上記板状部材収容部に収容されることを特徴とする請求項1記載の配線端子連結装置。
  3. 上記板状部材収容部に、上記複数のコンタクトの弾性アーム部分が夫々配される複数のスリットが配列形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線端子連結装置。
  4. 上記絶縁ハウジングの第1の部分に、各々に上記第1のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記係止部が配される複数の溝部が配列形成されているとともに、上記絶縁ハウジングの第2の部分に、各々に上記第2のコンタクトの固定部から伸びる弾性アーム部分における上記係止部が配される複数の溝部が配列形成されていることを特徴とする請求項1記載の配線端子連結装置。
JP2013164918A 2013-08-08 2013-08-08 配線端子連結装置 Active JP5720904B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164918A JP5720904B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線端子連結装置
TW103122635A TWI519009B (zh) 2013-08-08 2014-07-01 配線端子連結裝置
KR1020140090282A KR101582418B1 (ko) 2013-08-08 2014-07-17 배선 단자 연결 장치
US14/450,662 US9190747B2 (en) 2013-08-08 2014-08-04 Circuit-terminal connecting device
CN201410388256.4A CN104347983B (zh) 2013-08-08 2014-08-08 布线端子连结装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164918A JP5720904B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線端子連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035298A true JP2015035298A (ja) 2015-02-19
JP5720904B2 JP5720904B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=52449018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164918A Active JP5720904B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 配線端子連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190747B2 (ja)
JP (1) JP5720904B2 (ja)
KR (1) KR101582418B1 (ja)
CN (1) CN104347983B (ja)
TW (1) TWI519009B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129509A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589304B1 (ko) * 2016-06-22 2023-10-16 삼성전자주식회사 커넥터 장치 및 이를 구비한 전자 장치
CN107086384B (zh) * 2017-05-12 2019-12-06 Oppo广东移动通信有限公司 连接器组件、电源组件及移动终端
CN114069290A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 泰科电子(上海)有限公司 连接器组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765914A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Kiyousera Elco Kk Fpc基板及びfpcコネクタ組立体
JPH0831526A (ja) * 1994-04-13 1996-02-02 Nippon F C I:Kk ラッチ付コネクタ
JP2008010308A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Saitama Ltd フレキシブル配線基板の接続コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622528B2 (ja) 1992-08-24 1997-06-18 日本航空電子工業株式会社 Fpc接続用コネクタ
US5370552A (en) * 1992-09-16 1994-12-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector
JP2003297465A (ja) 2002-03-26 2003-10-17 Molex Inc Fpc用コネクタ
TW547805U (en) * 2002-10-22 2003-08-11 Benq Corp Connector
JP4479509B2 (ja) * 2005-01-17 2010-06-09 エプソンイメージングデバイス株式会社 フレキシブル配線基板の接続装置
JP4576349B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 ヒロセ電機株式会社 平型回路基板用電気コネクタ
JP4290184B2 (ja) * 2006-07-31 2009-07-01 本多通信工業株式会社 低背コネクタ
TWM357746U (en) * 2008-12-09 2009-05-21 Htc Corp Electronic device and connector assembly
US7766666B1 (en) * 2009-08-13 2010-08-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
JP5631074B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP5459266B2 (ja) 2011-06-03 2014-04-02 Smk株式会社 板状ケーブル用コネクタ
JP5614549B2 (ja) * 2011-11-30 2014-10-29 第一精工株式会社 配線端子接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765914A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Kiyousera Elco Kk Fpc基板及びfpcコネクタ組立体
JPH0831526A (ja) * 1994-04-13 1996-02-02 Nippon F C I:Kk ラッチ付コネクタ
JP2008010308A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nec Saitama Ltd フレキシブル配線基板の接続コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129509A (ja) * 2019-02-12 2020-08-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP7232070B2 (ja) 2019-02-12 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150044887A1 (en) 2015-02-12
KR101582418B1 (ko) 2016-01-04
TW201513480A (zh) 2015-04-01
KR20150018377A (ko) 2015-02-23
TWI519009B (zh) 2016-01-21
JP5720904B2 (ja) 2015-05-20
CN104347983B (zh) 2016-08-17
US9190747B2 (en) 2015-11-17
CN104347983A (zh) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150110333A (ko) 커넥터
JP2015103518A (ja) コネクタ
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2002025667A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP5720904B2 (ja) 配線端子連結装置
TWI455418B (zh) 卡片邊緣連接器
JP5356621B1 (ja) コネクタ
JP2011003292A (ja) 電線対基板コネクタ
JP4735285B2 (ja) コネクタ
US8529286B2 (en) Detachment and displacement protection structure for insertion of flexible circuit flat cable
JP5967364B2 (ja) コネクタ装置
JP4789576B2 (ja) 電気コネクタ
US8845360B2 (en) Terminal connection device
JP6002636B2 (ja) フラットケーブル端末接続具
JP4837631B2 (ja) 電気接続部品
JP5842677B2 (ja) コネクタ装置
JP5595087B2 (ja) 平板状導電接続部材用コネクタ
WO2018193836A1 (ja) コネクタ
JP2017010681A (ja) コネクタ
JP4249667B2 (ja) 電気部品用ソケット及びそれを用いた電気部品とケーブルの接続構造
JPH11251008A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP5979418B2 (ja) 電気コネクタ
WO2014175239A1 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP5971476B2 (ja) コネクタ装置
JP2010272235A (ja) フラットケーブル用コネクタ及びそれを備えたハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190823

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250