Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2015095916A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015095916A
JP2015095916A JP2013232567A JP2013232567A JP2015095916A JP 2015095916 A JP2015095916 A JP 2015095916A JP 2013232567 A JP2013232567 A JP 2013232567A JP 2013232567 A JP2013232567 A JP 2013232567A JP 2015095916 A JP2015095916 A JP 2015095916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
power
relay
line
chr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013232567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5867483B2 (ja
Inventor
純太 泉
Junta Izumi
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013232567A priority Critical patent/JP5867483B2/ja
Priority to US14/531,235 priority patent/US9446671B2/en
Priority to CN201410616436.3A priority patent/CN104638715B/zh
Publication of JP2015095916A publication Critical patent/JP2015095916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867483B2 publication Critical patent/JP5867483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電装置の電圧がインレットに印加されることを防止しながら、車両を走行させる。
【解決手段】 第2充電ライン(DCL1,DCL2)、第1充電ライン(CHL1,CHL2)および電極ライン(PL,NL)の順で、インレット(41)は蓄電装置(10)に接続されている。第2充電リレー(DCR−B,DCR−G)が通電状態で固着しているときに、第1充電リレー(CHR−B,CHR−G)を非通電状態にすれば、蓄電装置の電圧がインレットに印加されることを防止できる。第1充電ラインは、蓄電装置およびモータ(MG2)を接続する電極ラインに接続されている。第1充電ラインに設けられた第1充電リレーを非通電状態にしても、電極ラインに設けられたシステムメインリレー(SMR−B,SMR−G)を通電状態にすることにより、蓄電装置の電力をモータに供給することができる。これにより、車両を走行させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、直流電源および交流電源を用いて、蓄電装置を充電することができる蓄電システムに関する。
特許文献1には、直流電源を用いて、走行用バッテリを充電するシステムが記載されている。このシステムでは、走行用バッテリおよびインバータを接続するメイン電力ラインにメインコンタクタ(いわゆるリレー)が設けられている。メインコンタクタをオンにすることにより、走行用バッテリからインバータに電力を供給でき、車両を走行させることができる。
特許文献1に記載のシステムでは、メインコンタクタおよびインバータの間のメイン電力ラインに充電ラインが接続されており、充電ラインには充電コンタクタ(いわゆるリレー)が設けられている。充電ラインと接続された車両側コネクタには充電器側コネクタが接続され、充電器側コネクタは、直流電源を含む充電器と接続されている。充電器側コネクタを車両側コネクタに接続して充電コンタクタをオンにすると、直流電源からの電力を走行用バッテリに供給して、走行用バッテリを充電することができる。
特開2012−228060号公報 国際公開第2012/164644号パンフレット 特開2011−120395号公報 特開2012−249384号公報
特許文献1に記載のシステムでは、直流電源からの電力を走行用バッテリに供給するために、充電コンタクタだけでなく、メインコンタクタもオンにしなければならない。ここで、車両を走行させるときにも、メインコンタクタはオンになる。
充電コンタクタは可動接点および固定接点によって構成されているため、可動接点および固定接点が固着してしまうおそれがある。充電コンタクタの固着によって、充電コンタクタがオンのままになると、車両を走行させるためにメインコンタクタをオンにしたときに、走行用バッテリの電圧が充電ラインを介して車両側コネクタに印加されてしまう。
これを防止するためには、充電コンタクタが固着しているときに、メインコンタクタをオンにしなければよい。しかし、メインコンタクタをオンにできないと、走行用バッテリおよびインバータを接続することができず、車両を走行させることができなくなってしまう。
本発明の蓄電システムは、充放電を行う蓄電装置と、電極ラインを介して蓄電装置と接続されたモータとを有する。モータは、蓄電装置の出力電力を受けて、車両を走行させる動力を生成する。電極ラインには、システムメインリレーが設けられている。電極ラインには、第1充電ラインが接続されている。第1充電ラインは、車両の外部に設置された交流電源からの電力を蓄電装置に供給するために用いられる。
第1充電ラインに設けられた充電器は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を蓄電装置に出力する。蓄電装置および充電器の間における第1充電ラインには、第1充電リレーが設けられている。充電器および第1充電リレーの間における第1充電ラインには、第2充電ラインが接続されている。第2充電ラインは、車両の外部に設置された直流電源からの電力を蓄電装置に供給するために用いられる。
第2充電ラインの端部には、インレットが設けられている。インレットにはコネクタが接続され、コネクタは直流電源と接続されている。第2充電ラインには、第2充電リレーが設けられている。本発明の蓄電システムに含まれるコントローラは、システムメインリレー、第1充電リレーおよび第2充電リレーにおける通電状態および非通電状態を制御する。そして、コントローラは、第2充電リレーが通電状態で固着しているとき、第1充電リレーを非通電状態にする。
本発明において、インレットは、第2充電ライン、第1充電ラインおよび電極ラインを介して、蓄電装置と接続されている。すなわち、第2充電ライン、第1充電ラインおよび電極ラインの順で、インレットは蓄電装置に接続されている。ここで、第1充電ラインに設けられた第1充電リレーが非通電状態であれば、蓄電装置およびインレットの間における電流経路が遮断される。したがって、第2充電リレーが通電状態で固着しているときに、第1充電リレーを非通電状態にすれば、蓄電装置の電圧がインレットに印加されることを防止できる。
第1充電ラインは、蓄電装置およびモータを接続する電極ラインに接続されている。このため、第1充電ラインに設けられた第1充電リレーを非通電状態にしても、電極ラインに設けられたシステムメインリレーを通電状態にすることにより、蓄電装置の電力をモータに供給することができる。したがって、第1充電リレーを非通電状態にして、蓄電装置の電圧がインレットに印加されることを防止しながら、蓄電装置の電力をモータに供給して車両を走行させることができる。
第1充電ラインは、蓄電装置およびシステムメインリレーの間における電極ラインに接続することができる。これにより、システムメインリレーを介さずに、交流電源からの電力を蓄電装置に供給することができる。システムメインリレーは、可動接点および固定接点によって構成されているため、可動接点および固定接点の間の接触部分において、電力損失が発生しやすくなる。システムメインリレーを介さずに、交流電源からの電力を蓄電装置に供給すれば、より多くの電力を蓄電装置に供給することができる。
第2充電リレーに対して、非通電状態にする駆動信号を出力することにより、第2充電リレーが通電状態で固着しているか否かを判別できる。第2充電リレーが通電状態で固着していないとき、第2充電リレーは、非通電状態の駆動信号を受けて非通電状態となる。これに伴い、第2充電ラインには電流が流れない。一方、第2充電リレーが通電状態で固着しているとき、第2充電リレーは、非通電状態の駆動信号を受けても通電状態のままである。これに伴い、第2充電ラインに電流が流れる。したがって、第2充電ラインが通電状態であるか否かを判別することにより、第2充電リレーが通電状態で固着しているか否かを判別できる。
本発明における車両は、モータおよびエンジンの少なくとも一方からの動力を用いて走行することができる。第1充電リレーが非通電状態であるときには、交流電源および直流電源から蓄電装置に電力が供給できなくなる。これにより、蓄電装置の充電量が低下し続け、蓄電装置からモータに電力を供給することができなくなることもある。この場合であっても、エンジンの動力を用いて、車両を走行させることができる。
実施例1である電池システムの構成を示す図である。 実施例1において、電池システムの他の構成を示す図である。 交流電源を用いた組電池の充電処理を説明するフローチャートである。 直流電源を用いた組電池の充電処理を説明するフローチャートである。 充電リレーの固着を判別する処理を説明するフローチャートである。 充電リレーの固着を判別するための構成を示す図である。 充電リレーの固着を判別した後の処理を説明するフローチャートである。 実施例1の変形例である電池システムの構成を示す図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例の電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)の構成を示す図である。図1に示す電池システムは、車両に搭載されている。
組電池(本発明の蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。本実施例の組電池10では、すべての単電池11が直列に接続されているが、組電池10には、並列に接続された複数の単電池11が含まれていてもよい。
組電池10の正極端子には、正極ライン(本発明の電極ラインに相当する)PLが接続され、組電池10の負極端子には、負極ライン(本発明の電極ラインに相当する)NLが接続されている。組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介してインバータ21に接続されている。正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられ、負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレー(本発明のシステムメインリレーに相当する)SMR−B,SMR−Gは、コントローラ50からの駆動信号を受けて、オン(通電状態)およびオフ(非通電状態)の間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、抵抗素子RおよびシステムメインリレーSMR−Pが並列に接続されている。抵抗素子RおよびシステムメインリレーSMR−Pは、直列に接続されている。ここで、抵抗素子RおよびシステムメインリレーSMR−Pと接続されるラインは、負極ラインNLの一部である。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ50からの駆動信号を受けて、オン(通電状態)およびオフ(非通電状態)の間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ21の間の正極ラインPLと、システムメインリレーSMR−G,SMR−Pおよびインバータ21の間の負極ラインNLとには、平滑コンデンサC1が接続されている。
組電池10をインバータ21と接続するとき、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、組電池10の放電電流が平滑コンデンサC1に流れ、平滑コンデンサC1が充電される。平滑コンデンサC1の充電電流は、抵抗素子Rを流れるため、平滑コンデンサC1に突入電流が流れることを抑制できる。
次に、コントローラ50は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ21の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready-On)となる。イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったとき、上述したように、電池システムが起動状態となる。電池システムが起動状態にあるときには、以下に説明するように、車両を走行させることができる。
インバータ21は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ(本発明のモータに相当する)MG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ21から出力された交流電力を受けて運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギ(動力)を駆動輪22に伝達することにより、車両を走行させることができる。
動力分割機構23は、エンジン24の動力を、駆動輪22に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン24の動力を受けて発電を行う。モータ・ジェネレータMG1が生成した交流電力は、インバータ21を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、組電池10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって、駆動輪22を駆動することができる。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給すれば、組電池10を充電することができる。
組電池10およびインバータ21の間の電流経路には、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ21に出力することができる。昇圧回路は、インバータ21の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
組電池10の正極端子およびシステムメインリレーSMR−Bの間の正極ラインPLには、充電ライン(本発明の第1充電ラインに相当する)CHL1が接続されている。組電池10の負極端子およびシステムメインリレーSMR−Gの間の負極ラインNLには、充電ライン(本発明の第1充電ラインに相当する)CHL2が接続されている。また、充電ラインCHL2は、組電池10の負極端子および抵抗素子Rの間の負極ラインNLに接続されている。
充電ラインCHL1,CHL2は、充電器(本発明の充電器に相当する)31に接続されている。充電ラインCHL1には充電リレーCHR−Bが設けられ、充電ラインCHL2には充電リレーCHR−Gが設けられている。具体的には、充電リレーCHR−Bは、組電池10の正極端子および充電器31の間における充電ラインCHL1に設けられている。また、充電リレーCHR−Gは、組電池10の負極端子および充電器31の間における充電ラインCHL2に設けられている。
充電リレー(本発明の第1充電リレーに相当する)CHR−B,CHR−Gは、コントローラ50からの駆動信号を受けて、オン(通電状態)およびオフ(非通電状態)の間で切り替わる。充電リレーCHR−Bおよび充電器31の間の充電ラインCHL1と、充電リレーCHR−Gおよび充電器31の間の充電ラインCHL2とには、平滑コンデンサC2が接続されている。
充電リレーCHR−Pの一端は、抵抗素子RおよびシステムメインリレーSMR−Pの接続点に接続されている。充電リレーCHR−Pの他端は、充電リレーCHR−Gおよび充電器31の間の充電ラインCHL2に接続されている。充電リレーCHR−Pは、コントローラ50からの駆動信号を受けて、オン(通電状態)およびオフ(非通電状態)の間で切り替わる。
充電器31には、充電ラインCHL1,CHL2を介して、インレット32が接続されている。インレット32には、コネクタ33が接続される。すなわち、コネクタ33をインレット32に接続したり、コネクタ33をインレット32から外したりすることができる。コネクタ33は、ケーブルを介して交流電源34と接続されている。コネクタ33および交流電源34は、車両とは別に、車両の外部に設置されている。交流電源34としては、例えば、商用電源が用いられる。
コネクタ33をインレット32に接続することにより、交流電源34からの電力を組電池10に供給して、組電池10を充電することができる。ここで、充電器31は、交流電源34から供給された交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。また、充電器31は、交流電源34の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力を組電池10に出力することができる。充電器31としては、公知の構成を適宜採用することができる。充電器31は、2つのトランスを有しており、これらのトランスの間は絶縁状態となる。
充電リレーCHR−Bおよび充電器31の間の充電ラインCHL1には、充電ライン(本発明の第2充電ラインに相当する)DCL1の一端が接続されている。充電ラインDCL1の他端は、インレット41に接続されている。充電ラインDCL1には、充電リレーDCR−Bが設けられている。充電リレーCHR−Gおよび充電器31の間の充電ラインCHL2には、充電ライン(本発明の第2充電ラインに相当する)DCL2の一端が接続されている。充電ラインDCL2の他端は、インレット(本発明のインレットに相当する)41に接続されている。充電ラインDCL2には、充電リレーDCR−Gが設けられている。充電リレー(本発明の第2充電リレーに相当する)DCR−B,DCR−Gは、コントローラ50からの駆動信号を受けて、オン(通電状態)およびオフ(非通電状態)の間で切り替わる。
インレット41には、コネクタ(本発明のコネクタに相当する)42が接続される。すなわち、コネクタ42をインレット41に接続したり、コネクタ42をインレット41から外したりすることができる。コネクタ42は、ケーブルを介して充電器43に接続されている。コネクタ42および充電器43は、車両とは別に、車両の外部に設置されている。充電器43は、直流電源43aを有し、コントローラ50と通信することができる。コネクタ42をインレット41に接続することにより、直流電源43aからの電力を組電池10に供給して、組電池10を充電することができる。
直流電源43aを用いて組電池10を充電するときの電流値は、交流電源34を用いて組電池10を充電するときの電流値よりも大きい。これにより、所定の充電量だけ、組電池10を充電するときにおいて、直流電源43aを用いた充電時間は、交流電源34を用いた充電時間よりも短くなる。
本実施例では、システムメインリレーSMR−Pおよび充電リレーCHR−Pに抵抗素子Rが接続されているが、これに限るものではない。具体的には、図2に示すように、システムメインリレーSMR−Pに抵抗素子R1を接続し、充電リレーCHR−Pに抵抗素子R2を接続することもできる。
システムメインリレーSMR−Pおよび抵抗素子R1は、システムメインリレーSMR−Gと並列に接続される。充電リレーCHR−Pおよび抵抗素子R2は、充電リレーCHR−Gと並列に接続される。図1に示す構成では、図2に示す2つの抵抗素子R1,R2の代わりに、1つの抵抗素子Rを用いるだけでよい。このため、抵抗素子Rの数を減らすことができる。
図2に示す構成において、システムメインリレーSMR−Pおよび抵抗素子R1を省略することができる。この場合には、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする前に、平滑コンデンサC1を充電しておけばよい。これにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしたときに、平滑コンデンサC1に突入電流が流れることを防止できる。例えば、車両に搭載された補機バッテリの放電電流を用いて、平滑コンデンサC1を充電することができる。一方、システムメインリレーSMR−Pおよび抵抗素子R1を省略する場合と同様に、充電リレーCHR−Pおよび抵抗素子R2を省略することもできる。
本実施例の車両は、車両を走行させる動力源として、組電池10およびエンジン24を備えているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10だけを動力源として備えた車両(いわゆる電気自動車)であっても、本発明を適用することができる。
次に、交流電源34を用いて、組電池10を充電する処理について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。図3に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図3に示す処理を開始するとき、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pはオフである。
ステップS101において、コントローラ50は、コネクタ33がインレット32に接続されているか否かを判別する。この判別方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。コネクタ33がインレット32に接続されていなければ、図3に示す処理は終了する。
コネクタ33がインレット32に接続されているとき、コントローラ50は、ステップS102において、充電リレーCHR−B,CHR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、組電池10の放電電流が平滑コンデンサC2に流れ、平滑コンデンサC2を充電することができる。平滑コンデンサC2の充電電流は、抵抗素子Rを流れるため、平滑コンデンサC2に突入電流が流れることを防止できる。
ステップS103において、コントローラ50は、充電リレーCHR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、充電リレーCHR−Pをオンからオフに切り替える。ステップS104において、コントローラ50は、組電池10の充電を開始する。ここで、コントローラ50は、充電器31の動作を制御することにより、交流電源34からの電力を組電池10に出力する。
ステップS105において、コントローラ50は、組電池10の充電を終了すべきか否かを判別する。例えば、組電池10のSOC(State of Charge)が予め定められたSOC(目標値)に到達したときに、組電池10の充電を終了すべきであることを判別できる。SOCとは、満充電容量に対する現在の充電容量の割合である。組電池10のSOCは、公知のように、組電池10の電圧値や電流値から推定することができる。
一方、組電池10の充電量が予め定められた充電量(目標値)に到達したときに、組電池10の充電を終了すべきであることを判別できる。組電池10の充電量とは、交流電源34を用いて組電池10の充電を開始してからの充電量である。組電池10を充電するときの電流値を検出する電流センサを用いれば、組電池10の充電量を算出することができる。
組電池10の充電を終了すべきであると判別したとき、コントローラ50は、ステップS106において、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンからオフに切り替える。また、コントローラ50は、充電器31の動作も停止させる。これにより、交流電源34を用いた組電池10の充電が終了する。
図3を用いて説明したように、交流電源34を用いて組電池10を充電するときには、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pのオン/オフを制御するだけでよい。すなわち、交流電源34からの充電電流は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pを流れない。
交流電源34からの充電電流がシステムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pを流れてしまうと、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pにおいて、電力損失が発生してしまう。システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pは、可動接点および固定接点によって構成されており、可動接点および固定接点の接触部分において、電力損失が大きくなりやすい。本実施例では、このような電力損失が発生することを防止できる。したがって、交流電源34から組電池10に対して、より多くの充電電流を流すことができる。
一方、車両を走行させるときには、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pのオン/オフを制御する必要は無く、上述したように、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pのオン/オフを制御するだけでよい。
図2に示す構成において、充電リレーCHR−Pおよび抵抗素子R2を省略したときには、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンにすることにより、交流電源34からの電力を組電池10に供給できる。ここで、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンにする前に、平滑コンデンサC2を充電しておけばよい。例えば、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオフであるとき、充電器31からの電力を調整することにより、平滑コンデンサC2を充電することができる。
次に、直流電源43aを用いて、組電池10を充電する処理について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図4に示す処理を開始するとき、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pおよび充電リレーDCR−B,DCR−Gはオフである。
ステップS201において、コントローラ50は、コネクタ42がインレット41に接続されているか否かを判別する。この判別方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。コネクタ42がインレット41に接続されていないとき、図4に示す処理を終了する。
コネクタ42がインレット41に接続されているとき、コントローラ50は、ステップS202において、充電リレーDCR−B,DCR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオフからオンに切り替える。ステップS203において、コントローラ50は、直流電源43aを用いた組電池10の充電を開始する。具体的には、コントローラ50は、充電器43に対して充電開始の指令を送信することにより、直流電源43aからの電力を組電池10に供給することができる。
ステップS204において、コントローラ50は、組電池10の充電を終了すべきか否かを判別する。ステップS204の処理は、図3に示すステップS105の処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。組電池10の充電を終了すべきであると判別したとき、コントローラ50は、ステップS205において、充電リレーDCR−B,DCR−Gをオンからオフに切り替えるとともに、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンからオフに切り替える。ここで、コントローラ50は、充電器43に対して充電終了の指示を送信することにより、直流電源43aから組電池10への電力供給を停止させることができる。これにより、直流電源43aを用いた組電池10の充電が終了する。
直流電源43aを用いて組電池10を充電するときには、充電リレーDCR−B,DCR−Gおよび充電リレーCHR−B,CHR−Gのオン/オフを制御するだけでよい。すなわち、直流電源43aからの充電電流は、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pを流れない。これにより、交流電源34を用いた組電池10の充電と同様に、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pにおける電力損失を防止できる。
一方、車両を走行させるときには、充電リレーDCR−B,DCR−Gのオン/オフを制御する必要は無く、上述したように、システムメインリレーSMR−B,SMR−G,SMR−Pのオン/オフを制御するだけでよい。
次に、充電リレーDCR−B,DCR−Gの固着を判別する処理について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。図5に示す処理は、例えば、図4に示す処理を開始する前又は後に行うことができる。図5に示す処理は、コントローラ50によって実行される。図5に示す処理を開始するとき、コネクタ42がインレット41に接続されている。
ステップS301において、コントローラ50は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオフからオンに切り替える。ステップS302において、コントローラ50は、充電リレーDCR−Bをオフにするための駆動信号を出力するとともに、充電リレーDCR−Gをオンにするための駆動信号を出力する。
ステップS303において、コントローラ50は、直流電源43aから組電池10に充電電流が流れているか否かを判別する。充電リレーDCR−Bが正常であり、固着していなければ、充電リレーDCR−Bは、コントローラ50からの駆動信号を受けてオフになる。これにより、直流電源43aから組電池10には、充電電流が流れない。すなわち、充電ラインDCL1,DCL2には、電流が流れない。
一方、充電リレーDCR−Bが固着していると、コントローラ50からの駆動信号にかかわらず、充電リレーDCR−Bはオンになる。ここで、ステップS301,S302の処理によって、充電リレーCHR−B,CHR−Gおよび充電リレーDCR−Gはオンである。このため、直流電源43aから組電池10に充電電流が流れる。すなわち、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れる。このように、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かを判別することにより、充電リレーDCR−Bが固着しているか否かを判別できる。
充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かの具体的な判別方法については、後述する。充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているとき、コントローラ50は、充電リレーDCR−Bが固着していると判別し、ステップS304の処理を行う。一方、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないとき、コントローラ50は、充電リレーDCR−Bが固着していないと判別し、ステップS305の処理を行う。
ステップS304において、コントローラ50は、充電リレーDCR−Bが固着していることを示すフラグを設定する。このフラグの設定情報は、メモリに記憶しておくことができる。ステップS304の処理を行った後、コントローラ50は、ステップS305の処理を行う。
ステップS305において、コントローラ50は、充電リレーDCR−Bをオンにするための駆動信号を出力するとともに、充電リレーDCR−Gをオフにするための駆動信号を出力する。ステップS306において、コントローラ50は、直流電源43aから組電池10に充電電流が流れているか否かを判別する。
充電リレーDCR−Gが正常であり、固着していなければ、充電リレーDCR−Gは、コントローラ50からの駆動信号を受けてオフになる。これにより、直流電源43aから組電池10には、充電電流が流れない。すなわち、充電ラインDCL1,DCL2には、電流が流れない。
一方、充電リレーDCR−Gが固着していると、コントローラ50からの駆動信号にかかわらず、充電リレーDCR−Gはオンになる。ここで、ステップS301,S305の処理によって、充電リレーCHR−B,CHR−Gおよび充電リレーDCR−Bはオンである。このため、直流電源43aから組電池10に充電電流が流れる。すなわち、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れる。このように、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かを判別することにより、充電リレーDCR−Gが固着しているか否かを判別できる。
充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているとき、コントローラ50は、充電リレーDCR−Gが固着していると判別し、ステップS307の処理を行う。一方、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないとき、コントローラ50は、充電リレーDCR−Gが固着していないと判別し、ステップS308の処理を行う。
ステップS307において、コントローラ50は、充電リレーDCR−Gが固着していることを示すフラグを設定する。このフラグの設定情報は、メモリに記憶しておくことができる。ステップS307の処理を行った後、コントローラ50は、ステップS308の処理を行う。ステップS308において、コントローラ50は、充電リレーCHR−B,CHR−Gをオンからオフに切り替える。本実施例では、充電リレーDCR−Bの固着を判別した後に、充電リレーDCR−Gの固着を判別しているが、これとは逆の順序で、固着の判別を行ってもよい。
次に、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かを判別する構成について、図6を用いて説明する。
図6において、充電ラインDCL1には電流センサ61が設けられている。電流センサ61は、充電ラインDCL1に流れる電流値を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。電流センサ61によって検出された電流値が電流閾値よりも大きいとき、コントローラ50は、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていることを判別できる。ここで、電流閾値とは、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないときの電流値(実質的には0[A])であり、電流センサ61の検出誤差などを考慮して設定される。
電流センサ61によって検出された電流値が電流閾値以下であるとき、コントローラ50は、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないことを判別できる。図6に示す例では、充電ラインDCL1に電流センサ61を設けているが、充電ラインDCL1,DCL2の少なくとも一方に電流センサ61を設けることができる。この場合であっても、電流センサ61の検出結果に基づいて、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かを判別できる。
一方、図6に示すように、充電ラインDCL1,DCL2に電圧センサ62を接続することができる。電圧センサ62は、充電ラインDCL1,DCL2の間の電圧値を検出し、検出結果をコントローラ50に出力する。
電圧センサ62によって検出された電圧値が電圧閾値よりも大きいとき、コントローラ50は、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていることを判別できる。ここで、電圧閾値とは、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないときの電圧値(実質的には0[V])であり、電圧センサ62の検出誤差などを考慮して設定される。電圧センサ62によって検出された電圧値が電圧閾値以下であるとき、コントローラ50は、充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れていないことを判別できる。
充電ラインDCL1,DCL2に電流が流れているか否かを判別するときには、図6に示す電流センサ61および電圧センサ62の少なくとも一方を用いることができる。また、図6に示す構成では、充電ラインDCL1,DCL2に対して、電流センサ61や電圧センサ62を接続しているが、これに限るものではない。すなわち、直流電源43aおよび組電池10の間の電流経路であれば、電流センサ61や電圧センサ62を設けることができる。
図5に示す処理が行われた後の処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。図7に示す処理は、コントローラ50によって実行される。
ステップS401において、コントローラ50は、充電リレーDCR−B,DCR−Gの少なくとも一方が固着しているか否かを判別する。この判別は、図5に示す処理で説明したフラグの設定情報に基づいて行われる。すなわち、充電リレーDCR−B,DCR−Gの固着を示すフラグが設定されているとき、コントローラ50は、充電リレーDCR−B,DCR−Gが固着していることを判別する。
充電リレーDCR−B,DCR−Gの両方が固着していないとき、コントローラ50は、図7に示す処理を終了する。充電リレーDCR−B,DCR−Gの少なくとも一方が固着しているとき、コントローラ50は、ステップS402において、ユーザなどに警告を行う。警告を行う方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、音を出力したり、ディスプレイへの表示を行ったりして、ユーザなどに警告を行うことができる。警告の内容では、充電リレーDCR−B,DCR−Gの固着を特定してもよいし、特定しなくてもよい。
ステップS403において、コントローラ50は、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにする。すなわち、充電リレーDCR−B,DCR−Gの固着を示すフラグが設定されている間、コントローラ50は、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにし続ける。
充電リレーDCR−B,DCR−Gが固着しており、充電リレーCHR−B,CHR−Gがオンであると、コネクタ42をインレット41から外した後に、組電池10の電圧がインレット41に印加されてしまう。これを防止するために、本実施例では、充電リレーDCR−B,DCR−Gの少なくとも一方が固着しているとき、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにしている。
充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにすることにより、充電リレーDCR−B,DCR−Gが固着していても、組電池10の電圧がインレット41に印加されることを防止できる。また、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pがオフであっても、上述したようにシステムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにすることにより、車両を走行させることができる。
充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにしたとき、交流電源34および直流電源43aからの電力を組電池10に供給することができなくなる。すなわち、組電池10を充電することができなくなる。これにより、組電池10のSOCは低下し続けてしまう。ここで、図1に示す構成であれば、組電池10のSOCが低下しすぎて、組電池10を放電させることができなくなっても、エンジン24の動力を用いて車両を走行させ続けることができる。
なお、組電池10の電圧はインレット32に印加されない。上述したように、組電池10およびインレット32の間には充電器31が設けられており、充電器31の内部(2つのトランスの間)は絶縁状態となっている。このため、組電池10の電圧がインレット32に印加することは考慮しなくてもよい。
本実施例の変形例について、図8を用いて説明する。図8は、図2に対応する図である。本変形例では、本実施例と異なる点について、主に説明する。
図8に示す電池システムにおいて、充電ラインCHL1は、システムメインリレーSMR−Bおよびインバータ21の間の正極ラインPLに接続されている。充電ラインCHL2は、システムメインリレーSMR−G,SMR−Pおよびインバータ21の間の負極ラインNLに接続されている。
本変形例において、交流電源34又は直流電源43aを用いて、組電池10を充電するときには、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする必要がある。すなわち、図3や図4に示す処理において、充電を開始する前に、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしておけばよい。
図3に示す処理では、例えば、ステップS101の処理とステップS102の処理との間において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにすることができる。また、図4に示す処理では、例えば、ステップS201の処理とステップS202の処理との間において、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにすることができる。
一方、充電リレーDCR−B,DCR−Gの固着を判別するときにも、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにする必要がある。具体的には、図5に示す処理を行うときにおいて、ステップS302の処理を行う前に、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしておけばよい。ここで、本実施例で説明した処理と同じ処理を行うことにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにすることができる。
本変形例において、充電リレーDCR−B,DCR−Gの少なくとも一方が固着しているときには、本実施例と同様に、充電リレーCHR−B,CHR−G,CHR−Pをオフにすればよい。これにより、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gがオンであっても、組電池10の電圧がインレット41に印加されることを防止できる。しかも、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにしながら、車両を走行させることができる。
10:組電池(蓄電装置)、11:単電池、21:インバータ、
22:駆動輪、23:動力分割機構、24:エンジン、31:充電器、
32,41:インレット、33,42:コネクタ、34:交流電源、43:充電器、
43a:直流電源、50:コントローラ、MG1,MG2:モータ・ジェネレータ、
SMR−B,SMR−G,SMR−P:システムメインリレー、R:抵抗素子、
DCR−G,DCR−B,CHR−B,CHR−G,CHR−P:充電リレー、

Claims (4)

  1. 充放電を行う蓄電装置と、
    電極ラインを介して前記蓄電装置と接続されており、前記蓄電装置の出力電力を受けて、車両を走行させる動力を生成するモータと、
    前記電極ラインに設けられたシステムメインリレーと、
    前記電極ラインに接続されており、前記車両の外部に設置された交流電源からの電力を前記蓄電装置に供給する第1充電ラインと、
    前記第1充電ラインに設けられ、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を前記蓄電装置に出力する充電器と、
    前記蓄電装置および前記充電器の間における前記第1充電ラインに設けられた第1充電リレーと、
    前記充電器および前記第1充電リレーの間における前記第1充電ラインに接続されており、前記車両の外部に設置された直流電源からの電力を前記蓄電装置に供給する第2充電ラインと、
    前記第2充電ラインの端部に設けられ、前記直流電源と接続されたコネクタが接続されるインレットと、
    前記第2充電ラインに設けられた第2充電リレーと、
    前記システムメインリレー、前記第1充電リレーおよび前記第2充電リレーにおける通電状態および非通電状態を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、前記第2充電リレーが通電状態で固着しているとき、前記第1充電リレーを非通電状態にすることを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記第1充電ラインは、前記蓄電装置および前記システムメインリレーの間における前記電極ラインに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記コントローラは、前記第2充電リレーを非通電状態にする駆動信号を出力した後に、前記第2充電ラインが通電状態であるとき、前記第2充電リレーが通電状態で固着していることを判別することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電システム。
  4. 前記車両は、前記モータおよびエンジンの少なくとも一方からの動力を用いて走行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電システム。
JP2013232567A 2013-11-08 2013-11-08 蓄電システム Active JP5867483B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232567A JP5867483B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 蓄電システム
US14/531,235 US9446671B2 (en) 2013-11-08 2014-11-03 Electrical storage system
CN201410616436.3A CN104638715B (zh) 2013-11-08 2014-11-05 蓄电系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232567A JP5867483B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095916A true JP2015095916A (ja) 2015-05-18
JP5867483B2 JP5867483B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=53043238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232567A Active JP5867483B2 (ja) 2013-11-08 2013-11-08 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9446671B2 (ja)
JP (1) JP5867483B2 (ja)
CN (1) CN104638715B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113856A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 삼성에스디아이 주식회사 차량 구동용 전력 공급 시스템
JP2019180155A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 スズキ株式会社 車両用電源装置
CN111152667A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP2020127342A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7556491B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電制御装置、及び充電方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160643B2 (ja) * 2015-03-17 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
US10322688B2 (en) 2016-12-30 2019-06-18 Textron Innovations Inc. Controlling electrical access to a lithium battery on a utility vehicle
US10195953B2 (en) * 2016-12-30 2019-02-05 Textron Innovations Inc. Charging a lithium battery on a utility vehicle
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
JP6582327B2 (ja) * 2017-05-31 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
WO2019147557A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 Iotecha Corp. Method and apparatus for charging a battery with ac power based on state of battery related information
JP7131028B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-06 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7020248B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
DE102019206502A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Schalteinrichtung zum Laden der Batterie eines Elektrofahrzeuges an heutigen und zukünftigen DC-Lade-Infrastrukturen und ein Verfahren zum Betrieb der Schalteinrichtung
US10654372B2 (en) 2018-10-18 2020-05-19 Textron Innovations Inc. Controlling power to a utility vehicle
CN110733348A (zh) * 2018-12-29 2020-01-31 长城汽车股份有限公司 一种电池管理的方法和装置
JP7200717B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP2021016276A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 矢崎総業株式会社 電源装置
JP7311471B2 (ja) * 2020-08-28 2023-07-19 株式会社竹内製作所 作業用車両
CN115139796B (zh) * 2021-03-29 2024-04-26 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种高压上电的控制方法、装置及汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2012096712A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012249384A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2013188068A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100750463B1 (ko) * 2003-03-31 2007-08-22 후지 주고교 가부시키가이샤 릴레이 접점의 용착의 검출 방법 및 장치
JP4513812B2 (ja) * 2007-01-04 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置および車両
JP2011120395A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Toyota Motor Corp 蓄電装置の充電装置および充電方法
EP2693229A4 (en) * 2011-03-30 2014-08-20 Sanyo Electric Co ELECTRICITY STORAGE SYSTEM AND MOBILE BODY
JP5399439B2 (ja) 2011-04-19 2014-01-29 本田技研工業株式会社 電動車両の充電システム
CN103561999B (zh) 2011-05-27 2016-07-06 丰田自动车株式会社 车辆
CN102874124B (zh) * 2011-07-14 2014-09-17 北汽福田汽车股份有限公司 电动汽车的电池的继电器控制策略及装置
JP5605401B2 (ja) * 2012-07-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 蓄電システムおよび制御方法
JP5704146B2 (ja) * 2012-10-22 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5660105B2 (ja) * 2012-10-24 2015-01-28 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205755A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2012096712A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2012249384A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2013188068A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Toyota Motor Corp 蓄電システム、車両の充電制御装置及び異常検出方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113856A (ko) * 2017-04-07 2018-10-17 삼성에스디아이 주식회사 차량 구동용 전력 공급 시스템
KR102371194B1 (ko) * 2017-04-07 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 차량 구동용 전력 공급 시스템
JP2019180155A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 スズキ株式会社 車両用電源装置
JP7020247B2 (ja) 2018-03-30 2022-02-16 スズキ株式会社 車両用電源装置
CN111152667A (zh) * 2018-11-07 2020-05-15 丰田自动车株式会社 电动车辆
CN111152667B (zh) * 2018-11-07 2023-02-10 丰田自动车株式会社 电动车辆
JP2020127342A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7200716B2 (ja) 2019-02-06 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および溶着診断方法
JP7556491B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電制御装置、及び充電方法
JP7556490B2 (ja) 2020-08-28 2024-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電システム、車両、充電制御装置、及び充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9446671B2 (en) 2016-09-20
CN104638715A (zh) 2015-05-20
JP5867483B2 (ja) 2016-02-24
CN104638715B (zh) 2017-12-08
US20150130414A1 (en) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867483B2 (ja) 蓄電システム
KR101863737B1 (ko) 축전 시스템
JP5575506B2 (ja) 車両用電源装置及びこの電源装置を備える車両
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
JP5201273B2 (ja) 電源管理装置
JP5831760B2 (ja) 電源制御システムの異常診断装置
JP2011166950A (ja) 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP5835136B2 (ja) 車載充電制御装置
JP5796457B2 (ja) バッテリシステムおよびバッテリシステムの制御方法
JP2013225996A (ja) 電源制御システムの異常診断装置
US9252608B2 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
JP5691993B2 (ja) 蓄電システム及び電流センサ異常を検出する方法
US9735454B2 (en) Apparatus for controlling lithium-ion battery and method of recovering lithium-ion battery
US9694698B2 (en) Power storage system and control device of power storage device
JP6015626B2 (ja) 蓄電システム
WO2013098904A1 (ja) 蓄電システム
JP6269434B2 (ja) 車両
JP6504408B2 (ja) 絶縁抵抗測定方法
JP5561114B2 (ja) 蓄電装置の制御装置およびそれを搭載する車両、ならびに蓄電装置の制御方法
WO2015068596A1 (ja) 充電装置、車両、車両充電システム、充電方法、及びプログラム
JP2007252063A (ja) バッテリの充電制御装置、およびバッテリの充、放電制御装置
JP7378982B2 (ja) 充電制御装置
JP2013071602A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151