Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014235017A - 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法 - Google Patents

蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235017A
JP2014235017A JP2013114934A JP2013114934A JP2014235017A JP 2014235017 A JP2014235017 A JP 2014235017A JP 2013114934 A JP2013114934 A JP 2013114934A JP 2013114934 A JP2013114934 A JP 2013114934A JP 2014235017 A JP2014235017 A JP 2014235017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining capacity
timing
storage device
power
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013114934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259205B2 (ja
Inventor
山下 進
Susumu Yamashita
進 山下
憲雄 浦部
Norio Urabe
憲雄 浦部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013114934A priority Critical patent/JP6259205B2/ja
Publication of JP2014235017A publication Critical patent/JP2014235017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259205B2 publication Critical patent/JP6259205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の電源がオンに切り替わった際の蓄電デバイスの残存容量を精度良く求めることにある。
【解決手段】車両に搭載された蓄電デバイスの電流を積算して、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出部と、前記蓄電デバイスの開放電圧の検出の有無を判定する検出判定部と、前記車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の前記検出判定部による判定結果と、前記車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の前記検出判定部による判定結果とに基づいて、前記電流の積算における積算定数を設定する積算定数設定部と、を備え、前記残存容量算出部は、前記積算定数設定部が設定した前記積算定数を用いて前記電流を積算して、前記第2タイミング時の前記残存容量を算出することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載された蓄電デバイスの残存容量を演算する蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法に関する。
自動車等の車両には、鉛蓄電池やリチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスがバッテリとして搭載されている。この蓄電デバイスを有効に活用するためには、蓄電デバイスの残存容量を正確に把握することが重要である(特許文献1参照)。
蓄電デバイスの残存容量を求める技術として、蓄電デバイスの開放電圧に基づいて、バッテリセンサの検出値から残存容量を求めるものがある。ここで、開放電圧は、蓄電デバイスに長時間負荷をかけていない状態における蓄電デバイスの端子間の電圧である。
特開平08−29505号公報
通常、蓄電デバイスが搭載される車両は、使用時には車両の電源がオンに切り替わり、不使用時には電源がオフに切り替わる。しかしながら、バッテリセンサで検出される残存容量は開放電圧が検出できる状態でのみ使用可能な精度を保持するため、特に電源オン時のバッテリセンサの起動直後等においては、開放電圧を検出できない場合があり、正確な残存容量を求めることが困難になる場合がある。従って、車両の電源がオンされた時に開放電圧が検出されていない場合には、開放電圧を検出するため、蓄電デバイスに長時間負荷をかけていない状態にする必要がある。このため、蓄電デバイスの残存容量を求めるのに必要な開放電圧が検出されるまで長時間(例えば3時間程度)待つ必要がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、車両の電源がオンに切り替わった際の蓄電デバイスの残存容量を精度良く求めることにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両に搭載された蓄電デバイスの電流を積算して、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出部と、前記蓄電デバイスの開放電圧の検出の有無を判定する検出判定部と、前記車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の前記検出判定部による判定結果と、前記車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の前記検出判定部による判定結果とに基づいて、前記電流の積算における積算定数を設定する積算定数設定部と、を備え、前記残存容量算出部は、前記積算定数設定部が設定した前記積算定数を用いて前記電流を積算して、前記第2タイミング時の前記残存容量を算出することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算装置が提供される。
また、前記積算定数設定部は、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が同じ場合に設定する前記積算定数と、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が異なる場合に設定する前記積算定数とを異ならせても良い。
また、蓄電デバイスの残存容量演算装置は、検出センサにより検出された前記蓄電デバイスの電圧に基づく前記蓄電デバイスの残存容量を取得する取得部を更に備え、前記積算定数設定部は、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が同じ場合には、前記残存容量算出部が算出した前記第1タイミング時の残存容量から、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記検出センサから取得された残存容量の差を減算した値を、前記積算定数に設定しても良い。
また、前記第1タイミング時に前記開放電圧が検出され、かつ前記第2タイミング時に前記開放電圧が検出されない場合には、前記積算定数設定部は、前記残存容量算出部が算出した前記第1タイミング時の残存容量を、前記積算定数に設定しても良い。
また、蓄電デバイスの残存容量演算装置は、検出センサにより検出された前記蓄電デバイスの電圧に基づく前記蓄電デバイスの残存容量を取得する取得部を更に備え、前記第1タイミング時に前記開放電圧が検出されず、かつ前記第2タイミング時に前記開放電圧が検出される場合には、前記積算定数設定部は、前記第2タイミング時に前記検出センサが検出した残存容量を、前記積算定数に設定しても良い。
また、前記残存容量算出部は、前記第2タイミング後の前記車両の電源オン状態における前記蓄電デバイスの残存容量を、前記第2タイミング時の残存容量を算出する際に設定した積算定数を用いて算出しても良い。
また、前記第1タイミングは、前記第2タイミングの直前に前記車両の電源がオフに切り替わったタイミングであっても良い。
また、前記第1タイミングは、前記第2タイミングから起算して所定時間以上遡ったタイミングであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車両に搭載された蓄電デバイスの電流を積算して、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出方法であって、前記車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の前記蓄電デバイスの開放電圧の検出の有無を判定し、前記車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無を判定し、前記第1タイミング時の判定結果と前記第2タイミング時の判定結果とに基づいて、前記電流の積算における積算定数を設定し、設定された前記積算定数を用いて前記電流を積算して、前記第2タイミング時の前記残存容量を算出することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算方法が提供される。
上述した本発明によれば、蓄電デバイスの残存容量演算装置は、積算定数設定部により、車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の検出判定部による開放電圧の検出の有無の判定結果と、車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の検出判定部による判定結果とに基づいて、電流の積算における積算定数を設定する。そして、残存容量演算装置は、残存容量算出部により、積算定数設定部が設定した積算定数を用いて電流を積算して、第2タイミング時の残存容量を算出する。第1タイミング及び第2タイミング時の開放電圧の検出の有無の判定に基づいて、蓄電デバイスの残存容量を算出するための電流の積算における積算定数を設定することで、設定された積算定数が信頼性の高い高精度な値となる。このような信頼性の高い積算定数を用いて蓄電デバイスの電流を積算して残存容量を算出することで、第2タイミング時の蓄電デバイスの残存容量を精度良く求めることができる。特に、第2タイミング時に開放電圧が未検出であっても、迅速に第2タイミング時の蓄電デバイスの残存容量を精度良く求めることができる。
以上説明したように本発明によれば、車両の電源がオンに切り替わった際の蓄電デバイスの残存容量を精度良く求めることが可能となる。
第1の実施形態に係る車両1の蓄電デバイスに関する概略構成を示すブロック図である。 車両1の電源のオン・オフの切り替え状態を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係る制御ユニット20の機能構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る積算定数Cの設定方法を説明するための模式図である。 第1の実施形態に係るバッテリ10の残存容量の演算処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る第1タイミングと第2タイミングの関係を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
(1−1.車両の構成)
図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイスが搭載された車両の構成の一例について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る車両1の蓄電デバイスに関する概略構成を示すブロック図である。車両1は、例えば、エンジンを動力源とする自動車、モータを動力源とする電気自動車、エンジン及びモータを動力源とするハイブリッド自動車である。車両1は、図1に示すように、蓄電デバイスの一例であるバッテリ10と、制御ユニット20と、電源状態切替部30とを有する。
バッテリ10は、例えば12Vの鉛蓄電池である。バッテリ10は、車両1のエンジン始動の際にスタータに電力を供給し、又エンジン停止時にライトなどの電装品に電力を供給する。このようなバッテリ10を有効に活用するたには、バッテリ10の残存容量を正確に把握することが重要である。
バッテリ10には、バッテリ10の状態を検出するためにバッテリセンサ12が設けられている。バッテリセンサ12は、一例としてIBS(intelligent battery sensor)と称されるものであり、バッテリ10の電圧(端子電圧)、電流(充放電電流)、温度等を検出するセンサを有する。また、バッテリセンサ12は、電圧に基づいてバッテリ10の残存容量を検出可能である。特に、バッテリ10の開放電圧が検出されれば、バッテリセンサ12は、残存容量を精度良く検出可能である。バッテリセンサ12の検出結果は、制御ユニット20に送信される。なお、バッテリ10には、バッテリセンサ12を含めたバッテリ10を制御する制御部が設けられても良い。
制御ユニット20は、車両1全体を統括的に制御する。また、本実施形態に係る制御ユニット20は、バッテリ10の残存容量SOCを正確に把握すべく、バッテリ10の残存容量SOCを演算する残存容量演算装置としての機能(詳細は、後述する)を有する。
電源状態切替部30は、使用者による車両1の電源(イグニッションスイッチ)のオン(ON)・オフ(OFF)の切り替えを検出する。例えば、使用者は、車両1を運転する際にキー操作によって電源をオンに切り替え、運転が終わると電源をオフに切り替える。なお、電源のオフ時間が長いと、上述したバッテリ10の開放電圧OCVを検出しやすい。電源状態切替部30は、検出結果を制御ユニット20に送信する。
(1−2.車両の電源オン時のバッテリの残存容量について)
車両1においては、前述したように、バッテリセンサ12は、バッテリ10に長時間(例えば3時間)負荷をかけていない状態におけるバッテリ10の端子間の電圧である開放電圧OCVを検出できると、バッテリ10の正確な残存容量を検出できる。なお、バッテリセンサ12が検出した残存容量を、説明の便宜上、検出残存容量とも呼ぶ
ところで、使用者のキー操作によって、車両1の電源のオン・オフの切り替えが行なわれる。そして、電源がオンに切り替わった際に、以下に説明するようにバッテリセンサ12がバッテリ10の残存容量SOCを正確に検出できないことがある。
図2は、車両1の電源のオン・オフの切り替え状態を説明するための模式図である。図2では、t1時に電源がオンに切り替わり、t2時に電源がオフに切り替わり、t3時に電源が再度オンに切り替わっている。なお、以下では、t1〜t2の間、及びt3〜t4の間を、それぞれ運転サイクルと呼ぶ。
ここでは、図2に示すt3時に電源がオンに切り替わった際のバッテリ10の残存容量SOCについて説明する。t2〜t3間の電源オフの時間が開放電圧OCVを検出できる検出時間よりも短い場合には、t3時で電源オンに切り替わった際に開放電圧OCVを検出できない。このため、バッテリセンサ12は、t3時の際のバッテリ10の残存容量SOCを正確に検出できない。これは、バッテリセンサ12が開放電圧OCV時の暗電流に基づいて残存容量を検出すること等に起因する。時刻t3後も、開放電圧が検出される迄、バッテリセンサ12はバッテリ10の残存容量SOCを正確に検出できない。そして、バッテリ10の残存容量を正確に検出していない状態で、その後に成り行きで制御を行うと、バッテリ10の過放電、過充電による劣化が発生する恐れがある。
上記の問題を解決すべく、第1の実施形態に係る制御ユニット20は、バッテリ10の電流を積算してバッテリ10の残存容量SOCを算出する。具体的には、制御ユニット20は、バッテリ10の電源がオフに切り替わる電源オフ時(例えば、図2に示すt2時)の開放電圧OCVの検出の有無と、その直後に電源がオンに切り替わる電源オン時(図2に示すt3時)の開放電圧OCVの検出の有無とに基づいて、バッテリ10の電流を積算する際の積算定数を設定する。そして、制御ユニット20は、設定した積算定数を用いて電流を積算して電源オン時(t3時)のバッテリ10の残存容量SOCを算出する。なお、このように算出した残存容量を、説明の便宜上、算出残存容量とも呼ぶ。
このようにバッテリ10の算出残存容量を算出することで、電源オン時の開放電圧OCVを検出できない場合であっても、電源オン時のバッテリ10の残存容量SOCを精度良く求めることができる。なお、第1の実施形態では、電源のオン・オフを繰り返す中で一の電源オフ時(t2時)を第1タイミング時とすると、当該一の電源オフの直後の電源オン時(t3時)が第2タイミング時となる。
(1−3.制御ユニット20の機能構成)
次に、図3を参照しながら、第1の実施形態に係る制御ユニット20の機能構成の一例について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る制御ユニット20の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、制御ユニット20は、通信部102と、検出判定部104と、積算定数設定部106と、残存容量算出部108と、記憶部110とを有する。
(通信部102)
通信部102は、バッテリセンサ12との間でデータの送受信を行う。通信部102は、バッテリセンサ12の検出結果(バッテリ10の電圧、電流、温度等)を受信する。通信部102は、受信した情報を検出判定部104に出力する。
また、通信部102は、バッテリセンサ12により検出されたバッテリ10の残存容量を取得する取得部として機能する。なお、バッテリセンサ12により取得されたバッテリ10の検出残存容量には温度変化に起因する要因が含まれていないため、バッテリ10の電流を積算して算出するバッテリ10の算出残存容量に比べて精度が低いものとなる。
(検出判定部104)
検出判定部104は、バッテリセンサ12の検出結果に基づいて、バッテリ10の状態を判定する。本実施形態に係る検出判定部104は、バッテリ10の開放電圧OCVの検出の有無を判定する。検出判定部104は、開放電圧OCVの検出の有無の判定結果を積算定数設定部106に出力する。
(積算定数設定部106)
制御ユニット20は、下記の式(1)のように、バッテリ10の電流を積算してバッテリ10の算出残存容量SOC(%)を算出する。
Figure 2014235017
式(1)のIbはバッテリ10の電流(A)を示し、Kは充放電ゲインを示し、Fはバッテリ10の満充電容量(Ah)を示し、Cは積算定数である。
式(1)に示される通り、算出残存容量SOCは、初期値である積分定数Cと、バッテリ10に対する電流の入出力である充放電電流Ibの積算値とから求めることができる。後述するように充放電ゲインKには温度の要因が含まれているため、算出残存容量SOCには温度特性による変動分が含まれており、算出残存容量SOCは検出残存容量よりも精度が高いものとなる。ここで、初期値(積分定数C)としてバッテリセンサ12から検出された検出残存容量を用いることとすると、センサ起動時など開放電圧OCVが検出できない状況下では、初期値としての積分定数Cの値の信頼性が低いものとなる。また、電源オフから電源オンまでの間の自然放電分を考慮して初期値(積分定数)の値を設定することが望ましい。このため、積算定数設定部106は、以下の方法により、上記の式(1)における積算定数Cを設定する。積算定数設定部106は、車両1の電源オフ時の検出判定部104による判定結果と、車両1の電源オン時の検出判定部104による判定結果とに基づいて、残存容量の算出のための電流の積算における積算定数Cを設定する。積算定数設定部106は、積算定数Cの設定結果を残存容量算出部108に出力する。以下では、電源オフ時及び電源オン時として、図2に示すt2時、t3時を例に挙げて説明する。
積算定数設定部106は、電源オフ時(t2時)及び電源オン時(t3時)の開放電圧OCVの検出の有無が同じ場合に設定する積算定数Cと、電源オフ時及び電源オン時の開放電圧OCVの検出の有無が異なる場合に設定する積算定数Cとを異ならせる。これにより、開放電圧OCVの検出状態に応じた最適な積算定数Cが設定されることになるので、バッテリ10の残存容量をより高精度に求めることができる。なお、開放電圧OCVの検出の有無が同じ場合とは、電源オフ時及び電源オン時に開放電圧OCVが検出された場合、又は電源オフ時及び電源オン時に開放電圧OCVが検出されない場合を言う。また、開放電圧OCVの検出の有無が異なる場合とは、電源オフ時に開放電圧OCVが検出されると共に電源オン時に開放電圧OCVが検出されない場合、又は電源オフ時に開放電圧OCVが検出されないと共に電源オン時に開放電圧OCVが検出される場合を言う。
具体的には、積算定数設定部106は、電源オフ時(t2時)及び電源オン時(t3時)の開放電圧OCVの検出の有無が同じ場合には、下記の式(2)のように積算定数Cを設定する。すなわち、積算定数設定部106は、残存容量算出部108が算出した電源オフ時の算出残存容量SOC(オフ時算出SOCと呼ぶ)から、電源オフ時及び電源オン時にバッテリセンサ12が検出した検出残存容量(それぞれオフ時センサ値、オン時センサ値も呼ぶ)の差を減算した値を、積算定数Cに設定する。なお、オフ時算出SOC、オフ時センサ値は、t2時の積算定数の設定の際に記憶部110に記憶されている。 C=オフ時算出SOC−(オフ時センサ値−オン時センサ値) ・・式(2)
電源オフ時(t2時)と電源オン時(t3時)の開放電圧OCVの検出の有無が同じ場合には、t2時のオフ時センサ値とt3時のオン時センサ値の差分がバッテリ10の自然放電分の起電力の差として信頼できる値であることが分かっている。特に、電源オフ時と電源オン時に開放電圧OCVが未検出の場合には、電源オフ及び電源オン時のセンサ値自体は信頼性が低いが、その差分Δは自然放電分として信頼できる値となる。なお、電源がオフ状態である時間t2と時間t3の間で、一定の傾きで放電することが分かっている。本実施形態では、かかる観点を考慮して、電源オン時の積算定数Cが設定されている。
図4は、第1の実施形態に係る積算定数Cの設定方法を説明するための模式図である。図4では、上から順に、電源のオン/オフ状態、バッテリセンサ12による検出残存容量、算出残存容量SOCをそれぞれ示している。上述したように、検出残存容量と算出残存容量SOCとは、温度の要因分だけ乖離している。ここでは、電源オフ時(t2時)と電源オン時(t3時)に、それぞれ開放電圧OCVが検出されなかったものとする。電源オン時(t3時)の算出残存容量を求めるために電流積算する際の積算定数Cは、直前の電源オフ時(t2時)の算出残存容量SOCから、t2時とt3時のセンサ値の差分Δを減算する(式(2))ことで、自然放電分だけ減少した値とされる。従って、積分定数Cは、電源オン時の開放電圧OCVが未検出でも信頼性の高い値となる。
また、本実施形態では、電源オフ時と電源オン時に開放電圧OCVが検出された場合にも、上述した式(2)により積算定数Cを設定している。開放電圧OCVが検出された場合には、電源オフ及び電源オン時のセンサ値自体の信頼性が高い。そして、信頼性の高いセンサ値を用いて積分定数を設定することで、単にバッテリセンサ12が電源オン時の開放電圧OCVに基づいて検出した検出残存容量に比べて、より高精度に電源オン時の残存容量を求めることができる。また、電源オフ及び電源オン時の信頼性の高いセンサ値を用いて積分定数を設定することで、自然放電分を考慮して電源オン時の残存容量を求めることができる。
電源オフ時及び電源オン時の開放電圧OCVの検出の有無が異なる場合には、積算定数設定部106は、電源オフ時と電源オン時のいずれで開放電圧OCVが検出されたかに応じて、設定する積算定数Cを異ならせる。これにより、電源オン時の積分定数として最も信頼性の高い値を設定することができる。
具体的には、電源オフ時(t2時)に開放電圧OCVが検出され、かつ電源オン時(t3時)に開放電圧OCVが検出されなかった場合には、積算定数設定部106は、下記の式(3)のように、残存容量算出部108が算出したt2時の算出残存容量(オフ時算出SOC)を積算定数Cに設定する。すなわち、開放電圧OCVが検出されたt2時の信頼性が高い算出残存容量(オフ時算出SOC)を用いて積算定数Cが設定される。
C=オフ時算出SOC ・・式(3)
一方で、電源オフ時(t2時)に開放電圧OCVが検出されず、かつ電源オン時(t3時)に開放電圧OCVが検出された場合には、積算定数設定部106は、下記の式(4)のように、電源オン時(t3時)にバッテリセンサ12が検出した検出残存容量(オン時センサ値)を積算定数Cに設定する。すなわち、開放電圧OCVが検出されたt3時の信頼性が高い検出残存容量(オン時センサ値)を用いて積算定数Cが設定される。
C=オン時センサ値 ・・式(4)
(残存容量算出部108)
残存容量算出部108は、バッテリ10の電流(充放電電流)を積算して、バッテリ10の算出残存容量SOCを算出する。具体的には、残存容量算出部108は、上述した式(1)のように残存容量SOCを算出する。
残存容量算出部108は、式(1)において積算定数設定部106が設定した電源オン時(t3時)に対応した積算定数Cを用いて電流を積算して、電源オン時(t3時)以降の残存容量SOCを算出する。これにより、開放電圧OCVの検出状態に応じた残存容量SOCを算出できる。特に、電源オン時の開放電圧OCVが検出されていなくても、電源オン時の残存容量SOCを高精度に求めることができる。
残存容量算出部108は、電源オン(t3)後も継続して残存容量を算出する。この際、残存容量算出部108は、電源オン後の車両1の電源オン状態におけるバッテリ10の残存容量を、電源オン時の残存容量を算出する際に設定した積算定数Cを用いて算出する。すなわち、電源オンの間は、運転サイクルの初回に積算定数Cを設定すれば良くなり、その後の制御ユニット20の処理の負荷が低減される。以上のように、残存容量算出部108は、式(1)に基づき、電源オン時に設定された積分定数Cを初期値として、バッテリ10に対する充放電電流の積算値を加算することで、継続して算出残存容量SOCを算出する。これにより、任意のタイミングでバッテリ10の残存容量を求めることができる。
(記憶部110)
記憶部110は、制御ユニット20が制御する種々のデータを記憶する。例えば、記憶部110は、積算定数設定部106が設定した積算定数Cや、残存容量算出部108が算出した残存容量SOCを記憶する。また、バッテリセンサ12が検出した残存容量も記憶する。記憶部110に記憶された残存容量SOCは、その後、例えば車両1の種々の制御に用いられる。
なお、上記では、バッテリ10が12Vの鉛蓄電池であることとしたが、これに限定されない。例えば、車両1がハイブリット自動車である場合には、バッテリ10はモータに接続されたバッテリであっても良い。かかる場合には、記憶部110に記憶された残存容量SOCを用いてエンジンとモータを切り替えることで、動力源を効率的に切り替えることができる。
(1−4.残存容量の演算処理)
図5を参照しながら、第1の実施形態に係るバッテリ10の残存容量の演算処理について説明する。図5は、第1の実施形態に係るバッテリ10の残存容量の演算処理を示すフローチャートである。本演算処理は、制御ユニット20のCPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、実現される。
まず、制御ユニット20の積算定数設定部106は、積算定数Cを前回に設定した設定値にする(ステップS102)。次に、制御ユニット20は、バッテリ10との間の通信確立が電源オンに切り替わってから初回であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104で通信確立が初回である場合には(Yes)、検出判定部104は、前回の運転サイクルの電源オフ時の開放電圧OCVの検出の有無と、今回の運転サイクルの電源オン時の開放電圧OCVの検出の有無とを判定する(ステップS106、S108)。
まず、検出判定部104は、電源オフ時の及び電源オン時の開放電圧OCVの検出の有無が同じか否かを判定する(ステップS106)。そして、検出判定部104が、電源オフ時及び電源オン時に開放電圧OCVの検出が有ると判定し、又は電源オフ時及び電源オン時に開放電圧OCVの検出が無いと判定した場合には(ステップS106:Yes)、ステップS110の処理に進む。
一方で、電源オフ時及び電源オン時の開放電圧OCVの検出が異なる場合には(ステップS106:No)、検出判定部104は、電源オフ時に開放電圧OCVの検出が無く、かつ電源オン時に開放電圧OCVの検出が有るか否かを判定する(ステップS108)。
そして、検出判定部104が、電源オフ時に開放電圧OCVの検出が無く、かつ電源オン時に開放電圧OCVの検出が有ると判定した場合には(ステップS108:Yes)、ステップS112の処理に進む。一方で、検出判定部104が、電源オフ時に開放電圧OCVの検出が有り、かつ電源オン時に開放電圧OCVの検出が無いと判定した場合には(ステップS108:No)、ステップS114の処理に進む。
次に、ステップS110、S112、S114において、積算定数設定部106は、電流を積算する際の積算定数Cを設定する。具体的には、ステップS110においては、積算定数設定部106は、残存容量算出部108が算出した電源オフ時の残存容量SOC(オフ時算出SOC)から、電源オフ時及び電源オン時にバッテリセンサ12が検出した残存容量(オフ時センサ値とオン時センサ値)の差を減算した値を、積算定数Cに設定する。この時、積算定数設定部106は、オフ時算出SOC及びオフ時センサ値については、記憶部110に記憶された値を用いる。
ステップS112においては、残存容量算出部108は、電源オン時にバッテリセンサ12が検出した残存容量(オン時センサ値)を積算定数Cに設定する。ステップS114においては、残存容量算出部108は、残存容量算出部108が算出した電源オフ時の残存容量(オフ時算出SOC)を積算定数Cに設定する。
積算定数Cが設定されると、残存容量算出部108は、充電量ゲインKを算出する(ステップS116)。ここで、充電量ゲインKは、下記の式(5)のようにバッテリ10の温度Tbの関数fで定義され、温度に応じたバッテリ10の内部抵抗の変化等を反映させたゲインである。このため、算出された残存容量SOCは、温度に関するゲインが反映され、バッテリセンサ12が検出する残存容量に比べてより高精度な値となる。
K=f(Tb) ・・式(5)
次に、残存容量算出部108は、ステップS110〜S114で設定した積算定数Cと、ステップS116で算出した充電量ゲインとに基づいて、式(1)を用いて電源オン時のバッテリ10の残存容量SOCを算出する(ステップS118)。次に、残存容量算出部108は、算出した電源オン時のバッテリ10の残存容量SOCを、記憶部110に記憶させる(ステップS120)。
その後、今回の運転サイクルの2回目以降のバッテリ10の残存容量SOCを算出することになる。この際、積算定数設定部106は、ステップS110〜S114で設定された設定値を積算定数Cに設定する(ステップS102)。そして、ステップS106〜S114の処理が省かれ(ステップS104:No)、残存容量算出部108は、ステップS102で設定した積算定数Cを用いて、2回目以降の残存容量SOCを算出する(ステップS118)。これにより、運転サイクルの間、バッテリ10の残存容量SOCを精度良く求めることができる。
(1−5.まとめ)
上述した第1の実施形態では、制御ユニット20の積算定数設定部106は、車両1の電源がオフに切り替わる電源オフ時(図2のt2時)の検出判定部104による判定結果と、電源がオンに切り替わる電源オン時(図2のt3時)の検出判定部104による判定結果とに基づいて、電源オン時のバッテリ10の残存容量を算出するための電流積算に用いる積算定数Cを設定する。このように、電源オフ時と電源オン時の開放電圧の検出状態に応じて電源オン時に対応する積算定数Cを設定することで、設定された積算定数が信頼性の高い高精度な値となる。
また、残存容量算出部108は、積算定数設定部106が設定した積算定数Cを用いて電流を積算して、電源オン時のバッテリ10の残存容量SOCを算出する。これにより、バッテリセンサ12で残存容量を検出する場合に比べて、電源オン時のバッテリ10の残存容量SOCを精度良く求めることができる。特に、電源オン時に開放電圧が未検出でも、迅速に電源オン時のバッテリ10の残存容量を精度良く求めることができる。
<2.第2の実施形態>
上述した第1の実施形態では、車両の電源のオン・オフが繰り返される中で、バッテリ10の残存容量SOCを算出するタイミングである一の電源オン時(ここでは、図2に示すt3時とする)を第2タイミング時とすると、当該t3時の直前の電源オフ時(t2時)を第1タイミング時とした。そして、第1タイミング時と第2のタイミング時のそれぞれの開放電圧OCVの検出の有無に応じて積分定数Cを設定した。
これに対して、第2の実施形態では、第1タイミング(電源オフ時)は、第2タイミング(電源オン時)から起算して所定時間以上遡ったタイミングである。このため、電源のオン・オフの切り替え状況に応じて、残存容量SOCを算出する第2タイミング(電源オン)に対して、第1タイミングが変動する。
図6は、第2の実施形態に係る第1タイミングと第2タイミングの関係を示す模式図である。ここでは、t5時(第2タイミング時)の積算定数Cの設定するものとして説明する。図6に示す例では、t5時の直前のt4では無く、t2時が第1タイミング時となる。t4時が第1タイミング時とならない理由は、t4とt5の間の運転停止時間が短いため、t4時のバッテリセンサ12のセンサ値とt5時のバッテリセンサ12のセンサ値の差分(図6に示す差分Δ’)が小さくなり、差分が誤差等と判断され、積算定数Cが適切に設定されない恐れがあるからである。
これに対して、第2の実施形態では、時間t4の前の電源オフ時である時間t2から時間t5までの間の時間が長いため、t2時のバッテリセンサ12のセンサ値とt5時のバッテリセンサ12のセンサ値の差分Δが大きくなり、誤差等と判断されることがなくなる。この結果、t5時の積算定数Cを適切に設定できる。そして、t5時のバッテリ10の算出残存容量SOCは、求めた積算定数Cを式(1)に適用することで算出される。第2の実施形態は、電源のオン・オフが頻繁に切り替わる場合に、バッテリ10の残存容量を求めるのに特に有効である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 バッテリ
12 バッテリセンサ
20 制御ユニット
102 通信部
104 検出判定部
106 積算定数設定部
108 残存容量算出部
110 記憶部

Claims (9)

  1. 車両に搭載された蓄電デバイスの電流を積算して、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出部と、
    前記蓄電デバイスの開放電圧の検出の有無を判定する検出判定部と、
    前記車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の前記検出判定部による判定結果と、前記車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の前記検出判定部による判定結果とに基づいて、前記電流の積算における積算定数を設定する積算定数設定部と、
    を備え、
    前記残存容量算出部は、前記積算定数設定部が設定した前記積算定数を用いて前記電流を積算して、前記第2タイミング時の前記残存容量を算出することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  2. 前記積算定数設定部は、
    前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が同じ場合に設定する前記積算定数と、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が異なる場合に設定する前記積算定数とを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  3. 検出センサにより検出された前記蓄電デバイスの電圧に基づく前記蓄電デバイスの残存容量を取得する取得部を更に備え、
    前記積算定数設定部は、
    前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無が同じ場合には、
    前記残存容量算出部が算出した前記第1タイミング時の残存容量から、前記第1タイミング時及び前記第2タイミング時の前記検出センサから取得された残存容量の差を減算した値を、前記積算定数に設定することを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  4. 前記第1タイミング時に前記開放電圧が検出され、かつ前記第2タイミング時に前記開放電圧が検出されない場合には、
    前記積算定数設定部は、前記残存容量算出部が算出した前記第1タイミング時の残存容量を、前記積算定数に設定することを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  5. 検出センサにより検出された前記蓄電デバイスの電圧に基づく前記蓄電デバイスの残存容量を取得する取得部を更に備え、
    前記第1タイミング時に前記開放電圧が検出されず、かつ前記第2タイミング時に前記開放電圧が検出される場合には、
    前記積算定数設定部は、前記第2タイミング時に前記検出センサが検出した残存容量を、前記積算定数に設定することを特徴とする請求項2に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  6. 前記残存容量算出部は、
    前記第2タイミング後の前記車両の電源オン状態における前記蓄電デバイスの残存容量を、前記第2タイミング時の残存容量を算出する際に設定した積算定数を用いて算出することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  7. 前記第1タイミングは、前記第2タイミングの直前に前記車両の電源がオフに切り替わったタイミングであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  8. 前記第1タイミングは、前記第2タイミングから起算して所定時間以上遡ったタイミングであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電デバイスの残存容量演算装置。
  9. 車両に搭載された蓄電デバイスの電流を積算して、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出方法であって、
    前記車両の電源がオフに切り替わる第1タイミング時の前記蓄電デバイスの開放電圧の検出の有無を判定し、
    前記車両の電源がオンに切り替わる第2タイミング時の前記開放電圧の検出の有無を判定し、
    前記第1タイミング時の判定結果と前記第2タイミング時の判定結果とに基づいて、前記電流の積算における積算定数を設定し、
    設定された前記積算定数を用いて前記電流を積算して、前記第2タイミング時の前記残存容量を算出することを特徴とする蓄電デバイスの残存容量演算方法。

JP2013114934A 2013-05-31 2013-05-31 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法 Active JP6259205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114934A JP6259205B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013114934A JP6259205B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014235017A true JP2014235017A (ja) 2014-12-15
JP6259205B2 JP6259205B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52137848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013114934A Active JP6259205B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259205B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325263A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 電池の自己放電量検出装置
JP2007064874A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電状態検出装置及び充電状態検出方法
WO2008082010A1 (ja) * 2007-01-04 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置の制御装置および車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325263A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nissan Motor Co Ltd 電池の自己放電量検出装置
JP2007064874A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電状態検出装置及び充電状態検出方法
WO2008082010A1 (ja) * 2007-01-04 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 蓄電装置の制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6259205B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816097B2 (ja) 電池のsoc算出装置
CN110945738B (zh) 充电时间运算方法和充电控制装置
KR102205841B1 (ko) 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
JP6160473B2 (ja) 蓄電システム
US20160049821A1 (en) Electrical storage system, and full charge capacity estimation method for electrical storage device
EP3252489B1 (en) Device and method for estimating state of battery
JP2008064496A (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2008039515A (ja) 電池の残存容量検出装置
JP2006060946A (ja) 車載電源システム
WO2015082972A1 (en) Electrical storage system
JP2004271434A (ja) 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
CN112019057B (zh) Dcdc转换器控制装置以及dcdc转换器
US10481212B2 (en) Secondary battery status estimation device and status estimation method
JP6672743B2 (ja) 満充電容量算出装置、コンピュータプログラム及び満充電容量算出方法
JP6660003B2 (ja) 電池状態推定方法および装置
JP2019087458A (ja) 蓄電素子の管理装置、及び、管理方法
CN110962677A (zh) 车辆静置时的监控方法及系统
KR20200035644A (ko) Soc 추정 장치 및 방법
JP6642795B2 (ja) 電池状態推定装置
JP2015081855A (ja) 充電状態算出装置
JP2015230169A (ja) 電池の状態検出装置
JP6045984B2 (ja) 二次電池状態検知装置
JP6259205B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置及び残存容量演算方法
JP2014071100A (ja) 蓄電素子の充電制御装置、蓄電装置および充電制御方法
JP2013142561A (ja) 車両用蓄電池の劣化推定装置及び劣化推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250