Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014112606A - 半導体パッケージ - Google Patents

半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2014112606A
JP2014112606A JP2012266524A JP2012266524A JP2014112606A JP 2014112606 A JP2014112606 A JP 2014112606A JP 2012266524 A JP2012266524 A JP 2012266524A JP 2012266524 A JP2012266524 A JP 2012266524A JP 2014112606 A JP2014112606 A JP 2014112606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection
semiconductor chips
wiring board
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012266524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112606A5 (ja
Inventor
Akihito Takano
昭仁 高野
Mitsuhiro Aizawa
光浩 相澤
Koji Hara
浩児 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2012266524A priority Critical patent/JP2014112606A/ja
Priority to US14/087,461 priority patent/US20140151891A1/en
Publication of JP2014112606A publication Critical patent/JP2014112606A/ja
Publication of JP2014112606A5 publication Critical patent/JP2014112606A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92222Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92225Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0652Bump or bump-like direct electrical connections from substrate to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06572Auxiliary carrier between devices, the carrier having an electrical connection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の高密度実装を可能とすること。
【解決手段】接続基板12a,12bは、中間基板13をパッケージ基板11から離間させる。これにより、パッケージ基板11の上面と中間基板13の下面との間には、半導体チップ14e,14fを収容可能な空間が形成される。そして、中間基板13の上面に半導体チップ14a〜14dを実装し、中間基板13の下面に半導体チップ14e,14fを実装する。
【選択図】図1

Description

半導体パッケージに関するものである。
従来、半導体パッケージは、複数の半導体装置(半導体チップ)を含む(例えば、特許文献1,2参照)。半導体パッケージの一例を図19(a)に示す。この半導体パッケージは、パッケージ基板101上にシリコン・インタポーザ102が実装され、そのシリコン・インタポーザ102に複数(図において4つ)の半導体チップ103が実装されている。
特開平11−345932号公報 特開2003−60153号公報
ところで、シリコン・インタポーザの面積を変更することなく、1つの半導体パッケージに含まれる半導体チップの数を増加しようとすると、シリコン・インタポーザの下面に半導体チップを実装することが考えられる。しかし、図19(a)に示す半導体パッケージでは、シリコン・インタポーザ102とパッケージ基板101の間が狭いため、半導体チップを実装することができない。このような場合、例えば、図19(b)に示すように、半導体チップ103を収容可能な凹部104aを形成したパッケージ基板104を用いることが考えられる。また、図19(c)に示すように、シリコン・インタポーザ102とパッケージ基板101を接続するバンプ105を大きくすることが考えられる。
しかし、図19(b)に示す例では、パッケージ基板104に反りが発生し、半導体パッケージの歩留まり低下や、信頼性の低下を招くおそれがある。また、図19(c)に示す例では、端子数(バンプの数)の低下を招き、半導体チップ103を接続するために必要な数の端子を確保することが困難となるおそれがある。また、必要な数の端子を形成しようとすると、バンプ105の大きさに制約が生じ、半導体チップ103を実装可能な隙間を形成することができなくなるおそれがある。
本発明の一観点によれば、第1の配線基板と、第1主面に第1の半導体チップが実装され、第2主面に第2の半導体チップが実装された第2の配線基板と、前記第1の配線基板の第1主面に実装され、前記第1の配線基板の第1主面に形成されたパッドと、前記第2の配線基板の第2主面に形成されたパッドとを電気的に接続する2つの接続基板と、を有し、2つの前記接続基板は、前記第2の配線基板の対向する一対の辺に沿って延びる矩形状に形成されてなる。
本発明の一観点によれば、半導体装置の高密度実装を可能とすることができる。
半導体パッケージの概略平面図。 半導体パッケージの概略断面図。 半導体素子及びインタポーザの概略斜視図。 (a)は参考例のインタポーザの概略平面図、(b)は参考例のインタポーザの概略斜視図。 (a)〜(c)は半導体パッケージの製造方法を示す概略断面図。 半導体パッケージの概略平面図。 半導体パッケージの概略断面図。 (a)〜(c)は半導体パッケージの製造方法を示す概略断面図。 半導体パッケージの概略斜視図。 半導体パッケージの概略断面図。 半導体パッケージの分解斜視図。 放熱カバーの裏面図。 別の半導体パッケージの概略平面図。 別の半導体パッケージの概略平面図。 (a),(b)は別の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は別の製造方法を示す概略断面図。 (a),(b)は別の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は別の製造方法を示す概略断面図。 (a)〜(c)は従来例を示す概略断面図。
以下、各実施形態を添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、特徴を分かりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、寸法,比率などは実際と異なる場合がある。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部のハッチングを省略している。
(第1の実施形態)
図2に示すように、半導体パッケージ10は、実装基板(例えば、マザーボード)MBの1つの主面(図において上面)に実装される。
半導体パッケージ10は、パッケージ基板11、2つの接続基板12a,12b、中間基板13、複数(図2では6個)の半導体チップ14a〜14fを有している。なお、各半導体チップ14a〜14fを特定しない場合には半導体チップ14として説明することがある。
パッケージ基板11は、パッケージ基板11の下面(第2主面)に形成された複数のバンプ21を介して実装基板MBと接続されている。パッケージ基板11は第1の配線基板の一例である。複数のバンプ21は例えば格子状に配列されている。バンプ21は、例えば半田バンプである。
パッケージ基板11は、例えば平面視矩形状に形成されている。パッケージ基板11の材料は、例えば、有機基材であり、ガラス等の繊維を含む。パッケージ基板11は、上面の接続用バンプ22a,22bと、下面の実装用バンプ21を互いに電気的に接続する。パッケージ基板11の内部には、配線層が形成されていてもよく、配線層が形成されていなくてもよい。なお、配線層を含むパッケージ基板11は、複数の配線層が絶縁層を介して形成され、各配線層と各絶縁層に形成されたビアとによってバンプ21,22a,22bを互いに電気的に接続する。パッケージ基板11としては、例えばコア基板を有するコア付きビルドアップ基板やコア基板を有さないコアレス基板等を用いることができる。
パッケージ基板11の上面(第1主面)には2つの接続基板12a,12bが実装されている。パッケージ基板11と接続基板12aは、複数のバンプ22aを介して互いに接続されている。同様に、パッケージ基板11と接続基板12bは、複数のバンプ22bを介して互いに接続されている。バンプ22a,22bは、例えば半田バンプである。
接続基板12a,12bの上には中間基板13の端部が配置されている。接続基板12aと中間基板13は、複数のバンプ22aを介して互いに接続されている。同様に、接続基板12bと中間基板13は、複数のバンプ22bを介して互いに接続されている。バンプ23a,23bは、例えば半田バンプである。接続基板12a,12bの厚さは、半導体チップ14e,14fに応じて設定されている。半導体チップ14e,14fの厚さは、例えば50〜700μm(マイクロメートル)である。接続基板12a,12bの厚さは、例えば100〜800μmである。
図1に示すように、接続基板12a,12bは、中間基板13の対向する一対の辺13a,13bに沿って延びる平面視矩形状に形成されている。接続基板12a,12bの長さは、中間基板13の辺13a,13bよりも長く設定されている。また、各接続基板12a,12bは、それぞれの幅方向において、中間基板13よりも中間基板13の外側に突出するように、各接続基板12a,12b配置位置と各接続基板12a,12bの幅が設定されている。
なお、図1において、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fは、接続基板12a,12bの延びる方向に沿って配列されている。これは、図2に示す半導体チップ14e,14fと配列方向が異なっているが、図2において、2つの半導体チップ14e,14fを示すために、方向を換えて示している。
接続基板12a,12bの材料は、例えばシリコン(Si)である。接続基板12a,12bは、基板と絶縁され、基板の第1主面(図2において上面)に設けられたバンプ23a,23bと第2主面(図2において下面)に設けられたバンプ22a,22bを互いに電気的に接続する貫通電極(図示略)を有している。なお、接続基板12a,12bに、貫通電極と電気的に接続された配線が含まれてもよい。
中間基板13の第1主面(図2において上面)には複数(図2において4個)の半導体チップ14a〜14dがバンプ24により実装されている。中間基板13の第2主面(図2において下面)の左右中央には複数(図2において2個)の半導体チップ14e,14fがバンプ25により実装されている。バンプ24,25は、例えば半田バンプである。中間基板13は、第2の配線基板の一例である。
中間基板13の材料は、例えばシリコンである。中間基板13は、基板と絶縁され基板を貫通する貫通電極と配線(何れも図示略)を有している。貫通電極と配線は、基板と半導体チップ14a〜14fとの間に接続されたバンプ24,25と、基板と接続基板12a,12bとの間に接続されたバンプ23a,23bを、適宜(例えば、回路設計)に応じて電気的に接続する。
パッケージ基板11と接続基板12a,12bとの間にはアンダーフィル樹脂31a,31bが充填されている。同様に、接続基板12a,12bと中間基板13の間にはアンダーフィル樹脂32a,32bが充填されている。また、中間基板13と半導体チップ14a〜14dの間にはアンダーフィル樹脂33が充填されている。また、中間基板13と半導体チップ14e,14fの間にはアンダーフィル樹脂34が充填されている。
パッケージ基板11の上面に接続基板12a,12bが接続され、パッケージ基板11は接続基板12a,12bの端部から外側に向って突出している。従って、パッケージ基板11と接続基板12a.12bとの間に形成されたアンダーフィル樹脂31a、31bは、接続基板12a,12bの側面下部からパッケージ基板11の上面に向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。
同様に、接続基板12a,12bは、中間基板13の端部から中間基板13の外側に向って突出している。従って、接続基板12a,12bと中間基板13の間に形成されたアンダーフィル樹脂32a,32bは、中間基板13から接続基板12a,12bに向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。同様に、中間基板13の上面であって中間基板13の端部より内側に半導体チップ14a〜14dが配置されている。従って、中間基板13と半導体チップ14a〜14dの間に形成されたアンダーフィル樹脂33は、半導体チップ14a〜14dの側面下部から中間基板13の上面に向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。また、中間基板13の下面であって中間基板13の中央に半導体チップ14e,14fが配置されている。従って、中間基板13と半導体チップ14e,14fの間に形成されたアンダーフィル樹脂34は、半導体チップ14e,14fの側面上部から中間基板13の下面に向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。
各アンダーフィル樹脂31a〜34は、各基板間の接続強度を向上させ、配線等の不具合を低減する。例えば、アンダーフィル樹脂31a,31bは、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間の接続強度を向上させる。また、アンダーフィル樹脂31a、31bは、パッケージ基板11と接続基板12a,12bに形成された接続用パッド(図示略)の腐食、エレクトロマイグレーションの発生、配線の信頼性低下、等を抑制する。アンダーフィル樹脂31a,31bの材料は、例えばエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などの絶縁性樹脂、又はこれら樹脂にシリカやアルミナ等のフィラーを混入した樹脂材である。
例えば、各アンダーフィル樹脂31a〜34は全て同じ材料である。なお、各アンダーフィル樹脂31a〜34を、互いに異なる材料、または1つのアンダーフィル樹脂が異なる材料としてもよい。
上記の半導体パッケージ10の作用を説明する。
図2に示すように、接続基板12a,12bは、中間基板13をパッケージ基板11から離間させる。これにより、パッケージ基板11の上面と中間基板13の下面との間には、半導体チップ14e,14fを収容可能な空間が形成される。これにより、中間基板13の下面に半導体チップ14e,14fを実装することができ、中間基板13の上面のみに半導体チップを実装する場合と比べて中間基板13に対する半導体チップの実装密度を高くすることができる。
パッケージ基板11と接続基板12a,12bはバンプ22a,22bを介して互いに接続される。バンプ22a,22bは、パッケージ基板11と接続基板12a,12bを互いに接続するために十分な大きさに形成される。同様に、接続基板12a,12bと中間基板13は、接続基板12a,12bと中間基板13を互いに接続するために十分な大きさのバンプ23a,23bを介して互いに接続される。このため、パッケージ基板11に、図19(b)に示す従来例の凹部104aを形成する必要がないため、パッケージ基板11の強度低下、半導体パッケージ10の歩留まり低下、信頼性低下等を抑制することができる。また、図19(c)に示す従来例ように、大きなバンプ105を必要としない。このように、バンプ22a〜23bの挟ピッチ化を図ることができ、多ピン化に対応することができる。
ところで、パッケージ基板11は有機基板であり、中間基板13及び2つの接続基板12a,12bはシリコン基板である。従って、有機基板であるパッケージ基板11の熱膨張率(CTE:Coefficient of Thermal Expansion)と、シリコン基板である接続基板12a,12bの熱膨張率は、互いに異なる。この熱膨張率の差により、パッケージ基板11と接続基板12a,12bに反りが発生する。
図1に示すように、本実施形態の場合、パッケージ基板11と中間基板13は、中間基板13の辺に沿って延びる2つの接続基板12a,12bによって互いに接続されている。従って、パッケージ基板11と接続基板12a,12bには、接続基板12a,12bの延びる方向に沿って反りが発生する。
図4(a)は、比較例の接続基板110を示す。この接続基板110は、矩形枠状に形成されている。この接続基板110の場合、接続基板110とパッケージ基板には、図4(a)に示す矢印方向の反りが発生する。つまり、矩形枠状の接続基板110において、直交する2つの方向(図4(a)において上下方向及び左右方向)の反りが発生する。図4(b)は、接続基板110の反りの状態を示す。
これに対し、本実施形態では、図1に示すように、パッケージ基板11と接続基板12a,12bには、接続基板12a,12bの延びる方向、つまり図1において上下方向に沿って反りが発生する。このように、2つの接続基板12a,12bは、矩形枠状の接続基板110に対して、パッケージ基板11の反りを低減する。
また、図1に示すように、中間基板13の上面に実装された半導体チップ14a〜14dは、接続基板12a,12bの延びる方向と同じ方向に沿って延びる平面視長方形状に形成されている。上記したように、パッケージ基板11と、接続基板12a,12b及び中間基板13は、それぞれの熱膨張率の差に応じて反りが発生する。これに対し、図3に示すように、半導体チップ14a〜14dは、中間基板13において発生する反りの方向にそって延びるように配置されている。従って、中間基板13に接続された半導体チップ14a〜14dは、中間基板13の剛性を高める。このため、中間基板13の反りを低減することができる。
次に、上記の半導体パッケージ10の製造方法の概略を説明する。
図5(a)に示すように、中間基板13の上面及び下面に半導体チップ14a〜14fが実装される。例えば、中間基板13の上面と下面に半導体チップ14a〜14fが接着剤等により接着され、例えば250℃〜270℃のリフロー処理によってバンプ24,25により接続される。そして、中間基板13と半導体チップ14a〜14fの間にアンダーフィル樹脂33,34が形成される。アンダーフィル樹脂33,34は、加熱処理(例えば、150℃〜200℃)により硬化される。
次に、図5(b)に示すように、中間基板13の下面端部に接続基板12a,12bが実装される。そして、中間基板13と接続基板12a,12bの間にアンダーフィル樹脂32a,32bが形成される。
次いで、図5(c)に示すように、パッケージ基板11の上面に接続基板12a,12bが実装される。そして、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間にアンダーフィル樹脂31a,31bが形成される。
図5(a)に示す工程と、図5(b)に示す工程において、半導体チップ14a〜14f、中間基板13、接続基板12a,12bは、シリコンを基材に用いた基板である。従って、熱処理において反りは発生しない。図5(c)に示す工程において、有機基板であるパッケージ基板11上に、シリコン基板である接続基板12a,12bが実装される。このとき、熱処理によって、パッケージ基板11の熱膨張率と接続基板12a,12b等の熱膨張率の差により、反りが発生する。この反りに対し、2つの接続基板12a,12bは、パッケージ基板11等に生じる反りの方向を規定する。
また、中間基板13と接続基板12a,12bの間に形成されたアンダーフィル樹脂32a,32bは、接続基板12a,12bの上面において、中間基板13からなだらかに広がるフィレットを有する。このようなアンダーフィル樹脂32a,32bは、接続基板12a,12b及び中間基板13の剛性を高め、反りを低減する。
そして、中間基板13の上面に実装された半導体チップ14a〜14dは、反りの方向に沿って延びる長方形状に形成されている。さらに、中間基板13と半導体チップ14a〜14dの間に形成されたアンダーフィル樹脂33は、中間基板13の剛性を高め、半導体パッケージ10の反りを低減する。
パッケージ基板11に対して図1に示すように接続基板12a,12bを接続することにより、図3に示すように反りの方向を規定することができる。しかしながら、反りの発生による応力がバンプ22a,22b,23a,23bに集中してしまうため、接続基板12a,12bと中間基板13、及び接続基板12a,12bとパッケージ基板11の接続面積を広くし、接続強度を確保するためアンダーフィル樹脂31a,31b,32a,32bを形成することが効果的である。特に接続基板12a,12bの接続面は、アンダーフィル樹脂の充填を容易にするため、接続基板12a,12bが中間基板13よりも外側に張り出すように形成されているため、接続基板12a,12bの底面が全体的に接続されるパッケージ基板11と接続基板12a,12bとの接続面に比べて接続強度が弱くなる傾向がある。このような傾向に対して、接続基板12a,12bと中間基板13の間にアンダーフィル樹脂32a,32bを形成することは、接続強度の低下を抑制するために有効である。また、シリコン製の接続基板12a,12bの場合は、反りの応力がパッケージ基板11と接続基板12a,12bとの間に集中するため、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間にアンダーフィル樹脂31a,31bを形成すると効果的である。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1−1)接続基板12a,12bは、中間基板13をパッケージ基板11から離間させる。これにより、パッケージ基板11の上面と中間基板13の下面との間には、半導体チップ14e,14fを収容可能な空間が形成される。これにより、中間基板13の下面に半導体チップ14e,14fを実装することができ、中間基板13の上面のみに半導体チップを実装する場合と比べて中間基板13に対する半導体チップの実装密度を高くすることができる。
(1−2)パッケージ基板11と接続基板12a,12bはバンプ22a,22bを介して互いに接続される。バンプ22a,22bは、パッケージ基板11と接続基板12a,12bを互いに接続するために十分な大きさに形成される。同様に、接続基板12a,12bと中間基板13は、接続基板12a,12bと中間基板13を互いに接続するために十分な大きさのバンプ23a,23bを介して互いに接続される。このため、パッケージ基板11の強度低下、半導体パッケージ10の歩留まり低下、信頼性低下等を抑制することができる。また、バンプ22a〜23bの挟ピッチ化を図ることができ、多ピン化に対応することができる。
(1−3)パッケージ基板11の上面に接続基板12a,12bが実装される。そして、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間には、アンダーフィル樹脂31a,31bが充填されている。アンダーフィル樹脂31a,31bは、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間の接続強度を向上させる。これにより、パッケージ基板11,接続基板12a,12bの反り等を抑制することができる。
同様に、接続基板12a,12bの上面に中間基板13の端部が実装され、接続基板12a,12bと中間基板13の間にアンダーフィル樹脂32a,32bが充填されている。従って、接続基板12a,12b,中間基板13の反り等を抑制することができる。
(1−4)パッケージ基板11の上面に接続基板12a,12bが接続され、パッケージ基板11は接続基板12a,12bの端部から外側に向って突出している。従って、パッケージ基板11と接続基板12a.12bとの間に形成されたアンダーフィル樹脂31a、31bは、接続基板12a,12bの側面下部からパッケージ基板11の上面に向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。従って、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間の接続面積を広くすることができ、高い接続強度を得ることができる。
同様に、接続基板12a,12bは中間基板13の端部から突出するように形成され、アンダーフィル樹脂32a,32bは中間基板13の端面下部から接続基板12a,12bの上面に向ってなだらかに傾斜して広がるフィレットを有している。従って、接続基板12a,12bと中間基板の間の接続面積を広くし、高い接続強度を得ることができる。
(第2の実施形態)
なお、本実施形態において、上記実施形態と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略する。
図7に示すように、半導体パッケージ40は、パッケージ基板11、2つの接続基板41a,41b、中間基板13、複数(図7では6個)の半導体チップ14a〜14fを有している。
パッケージ基板11の上面(第1主面)には2つの接続基板41a,41bが実装されている。パッケージ基板11と接続基板41aは、複数のバンプ22aを介して互いに接続されている。同様に、パッケージ基板11と接続基板41bは、複数のバンプ22bを介して互いに接続されている。
接続基板41a,41bの上には中間基板13の端部が配置されている。接続基板41aと中間基板13は、複数のバンプ23aを介して互いに接続されている。同様に、接続基板41bと中間基板13は、複数のバンプ23bを介して互いに接続されている。接続基板41a,41bの厚さは、半導体チップ14e,14fに応じて設定されている。半導体チップ14e,14fの厚さは、例えば50〜700μm(マイクロメートル)である。接続基板41a,41bの厚さは、例えば100〜800μmである。
図6に示すように、接続基板41a,41bは、中間基板13の対向する一対の辺13a,13bに沿って延びる平面視矩形状に形成されている。接続基板41a,41bの長さは、中間基板13の辺13a,13bよりも長く設定されている。また、各接続基板41a,41bは、それぞれの幅方向において、中間基板13よりも中間基板13の外側に突出するように、各接続基板41a,41b配置位置と各接続基板41a,41bの幅が設定されている。
なお、図6において、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fは、接続基板12a,12bの延びる方向に沿って配列されている。これは、図7に示す半導体チップ14e,14fと配列方向が異なっているが、図7において、2つの半導体チップ14e,14fを示すために、方向を換えて示している。
接続基板41a,41bの材料は、例えば有機樹脂である。例えば、接続基板41a,41bの材料は、パッケージ基板11の材料と同一である。接続基板41a,41bは、基板の第1主面(図7において上面)に設けられたバンプ23a,23bと第2主面(図7において下面)に設けられたバンプ22a,22bを互いに電気的に接続する1又は複数の配線層を有している。
次に、上記の半導体パッケージ40の製造方法の概略を説明する。
図8(a)に示すように、中間基板13の上面及び下面に半導体チップ14a〜14fが実装される。例えば、中間基板13の上面と下面に半導体チップ14a〜14fが接着剤等により接着され、例えば250℃〜270℃のリフロー処理によってバンプ24,25により接続される。そして、中間基板13と半導体チップ14a〜14fの間にアンダーフィル樹脂33,34が形成される。アンダーフィル樹脂33,34は、加熱処理(例えば、150℃〜200℃)により硬化される。
図8(b)に示すように、パッケージ基板11の上面に接続基板41a,41bが実装される。そして、パッケージ基板11と接続基板41a,41bの間にアンダーフィル樹脂31a,31bが形成される。
そして、図8(c)に示すように、接続基板41a,41bの上面に中間基板13が実装される。そして、接続基板41a,41bと中間基板13の間にアンダーフィル樹脂32a,32bが形成される。
図8(a)に示す工程において、半導体チップ14a〜14f、中間基板13は、すべてシリコンを基材に用いた基板である。従って、熱処理において反りは発生しない。一方、図8(b)に示す工程において、パッケージ基板11と接続基板41a,41bは、有機樹脂を機材に用いた基板である。従って、熱処理において反りは発生しない。
図8(c)に示す工程において、有機基板である接続基板41a,41b上に、シリコン基板である中間基板13が実装される。このとき、熱処理によって、パッケージ基板11,接続基板41a,41bの熱膨張率と、中間基板13,半導体チップ14a〜14fの熱膨張率の差により、反りが発生する。この反りに対し、2つの接続基板41a,41bは、パッケージ基板11等に生じる反りの方向を低減する。そして、アンダーフィル樹脂31a,31bは、パッケージ基板11及び接続基板41a,41bの剛性を高める。同様に、アンダーフィル樹脂32a,32bは、中間基板13の剛性を高める。これにより、反りが低減される。
第1実施形態と同様に、中間基板13に対して図6に示すように接続基板41a,41bを接続することにより、中間基板13における反りの発生方向を規定することができる。そして、アンダーフィル樹脂31a,31b,32a,32bは、パッケージ基板11と接続基板41a,41bの間、接続基板41a,41bと中間基板13の間の応力集中を緩和し、接続強度の低下の抑制に有効である。また、樹脂製の接続基板41a,41bの場合は、反りの応力が中間基板13と接続基板12a,12bとの間に集中するため、中間基板13と接続基板41a,41bの間にアンダーフィル樹脂32a,32bを形成すると効果的である。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(2−1)有機基板である接続基板41a,41bを有する半導体パッケージ40において、第1の実施形態における効果と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
なお、本実施形態において、上記実施形態と同じ部材については同じ符号を付し、その説明の一部または全てを省略する。
図9に示すように、半導体パッケージ50は、パッケージ基板11と、このパッケージ基板11の上面に接続された放熱板51と放熱カバー52を有している。
図10に示すように、放熱カバー52の内側には、パッケージ基板11、2つの接続基板12a,12b、中間基板13、6個の半導体チップ14a〜14fが配設されている。放熱板51は、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fの下面とパッケージ基板11の上面との間に配設されている。
図11に示すように、放熱板51は長方形板状に形成されている。放熱板51は、パッケージ基板11の上面に接合部材(図示略)により接続されている。放熱板51は第1の放熱部材の一例である。放熱カバー52の材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、それらの合金、等である。
図10に示すように、放熱板51の厚さは、パッケージ基板11と半導体チップ14e,14fの下面との間の隙間に応じて設定されている。また、放熱板51の幅(図10において左右方向の長さ)は、2つの接続基板12a,12bの間の間隔よりも狭く設定されている。
図11に示すように、放熱板51の両端部において、上面及び側面には熱伝導部材(TIM:Thermal Interface Material)53,54が設けられている。また、放熱板51の中央部上面には熱伝導部材55が設けられている。熱伝導部材53〜55の材料は、例えば、有機材料よりも熱伝導性の高い無機材料(例えば、シリカ、アルミナ、窒化ホウ素など)や金属材料(例えば、銀、銅、ニッケルなど)のフィラーを含有した低弾性率の有機系の樹脂バインダー等である。
図9に示すように、熱伝導部材53は放熱板51と放熱カバー52の間に介在される。なお、図9には示されないが、熱伝導部材54も同様に、放熱板51と放熱カバー52の間に介在される。熱伝導部材53,54は、放熱板51と放熱カバー52を熱的に接続する。
図10に示すように、熱伝導部材55は、放熱板51と半導体チップ14e,14fの間に介在される。熱伝導部材55は、放熱板51と半導体チップ14e,14fを熱的に接続する。
図10に示すように、放熱カバー52は、板状に形成された板状部52aと、この板状部52aの周囲に一体的に形成され、下端が接合部材(図示略)を介してパッケージ基板11に接続された枠状の側壁部52bとを有している。放熱カバー52は、第2の放熱部材の一例である。放熱カバー52の材料は、例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、それらの合金、等である。このような放熱カバー52は、例えば鍛造加工や機械切削などにより形成される。
図12に示すように、側壁部52bは、矩形枠状に形成されている。側壁部52bの対向する一対の側壁52c,52dの下端中央には接続部52e、52fが形成されている。図11に示すように、接続部52eは、側壁52cの下端から板状部52aに向って、側壁部52bの内側と外側とを連通するように凹設されている。なお、図11には示されないが、接続部52fは、接続部52eと同様に形成されている。
両接続部52e,52fの大きさは、放熱板51の大きさに応じて設定されている。接続部52e,52fの幅は、放熱板51の幅よりも大きく、接続部52e,52fの内面と放熱板51の上面及び側面との間に熱伝導部材53,54が介在され、熱伝導部材53,54が接続部52e,52fの内面、放熱板51の上面及び側面と密着するように設定されている。そして、放熱板51の長さは、放熱カバー52の一辺であって、図12に示すように、接続部52e、52fが形成された側壁52c、52dと直交する方向における辺(図12において上下方向に延びる辺)の長さと等しく設定されている。これにより、放熱板51は、熱伝導部材53,54を介して放熱カバー52の側壁部52bと熱的に接続されている。
図10に示すように、半導体チップ14a〜14dの上面と板状部52aの下面との間には熱伝導部材56が介在されている。半導体チップ14a〜14dは、熱伝導部材56を介して放熱カバー52の板状部52aと熱的に接続されている。
上記の半導体パッケージ50の作用を説明する。
図10に示すように、中間基板13の上面に実装された半導体チップ14a〜14dは、熱伝導部材56を介して放熱カバー52に熱的に接続される。従って、半導体チップ14a〜14dにおいて発生する熱は、熱伝導部材56を介して放熱カバー52へ伝達され、その放熱カバー52から大気中へ放熱される。これにより、半導体チップ14a〜14dにて発生する熱が効率良く放熱され、半導体チップ14a〜14dの温度上昇が抑制される。
また、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fは、熱伝導部材55を介して、半導体チップ14e,14fの下側に配置された放熱板51に熱的に接続される。従って、半導体チップ14e,14fにより生じる熱は、半導体チップ14e,14fから熱伝導部材55を介して放熱板51へと伝達される。その放熱板51は、その両端において、熱伝導部材53,54を介して放熱カバー52の側壁部52bに熱的に接続される。
従って、半導体チップ14e,14fにて発生した熱は、それらの半導体チップ14e,14fから熱伝導部材55を介して放熱板51へと伝導される。更に放熱板51から熱伝導部材53,54を介して放熱カバー52へと伝導される。そして、放熱カバー52から大気中へ放熱される。
これにより、半導体チップ14e,14fにて発生する熱が効率良く放熱され、半導体チップ14e,14fの温度上昇が抑制される。そして、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fにて発生した熱が、中間基板13の上面に実装された半導体チップ14a〜14dへと伝達することを抑制することができる。
以上記述したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3−1)中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fとパッケージ基板11の間に放熱板51を配設し、その放熱板51を熱伝導部材55を介して半導体チップ14e,14fと接続した。従って、半導体チップ14e,14fは熱伝導部材55を介して放熱板51と熱的に接続されるため、半導体チップ14e,14fの熱を効率良く放熱することができる。
(3−2)放熱板51の端部を中間基板13の端部から突出させ、その放熱板51の端部を放熱カバー52に対して熱伝導部材53,54により熱的に接続した。従って、半導体チップ14e,14fの熱を効率良く放熱することができる。
尚、上記各実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・上記各実施形態において、中間基板13の下面に実装した半導体チップ14e,14fにおいて発生する熱を、例えばパッケージ基板11に放熱するようにしてもよい。この場合、熱伝導性の優れた接着シートやアンダーフィル樹脂を用いることができる。
例えば、図15(a)に示すように、半導体チップ14a〜14fを実装した中間基板13を接続基板12a,12bに実装する。そして、半導体チップ14e,14fの下面に、接着シート61a,61bをそれぞれ貼り付ける。次に、図15(b)に示すように、接着シート61a,61bをパッケージ基板11の上面に接着する。接着シート61a,61bは、半導体チップ14e,14fの下面とパッケージ基板11の上面との間の隙間における空気よりも熱伝導性が良い。従って、半導体チップ14e,14fにて発生する熱が効率良くパッケージ基板11に伝達され、空隙の場合と比べて熱放散が向上する。接着シート61a,61bは、熱伝導部材の一例である。
また、図16(a)に示すように、半導体チップ14a〜14fを実装した中間基板13を接続基板12a,12bに実装する。次に、図16(b)に示すように、接続基板12a,12bをパッケージ基板11に実装する。そして、アンダーフィル樹脂62を、パッケージ基板11と接続基板12a,12bの間、及びパッケージ基板11と半導体チップ14e,14fの間に充填し、アンダーフィル樹脂62を硬化させる。アンダーフィル樹脂62は、半導体チップ14e,14fの下面とパッケージ基板11の上面との間の隙間における空気よりも熱伝導性が良い。従って、半導体チップ14e,14fにて発生する熱が効率良くパッケージ基板11に伝達され、空隙の場合と比べて熱放散が向上する。アンダーフィル樹脂62は、熱伝導部材の一例である。
また、図17(a)に示すように、半導体チップ14a〜14fを中間基板13に実装し、半導体チップ14e,14fの下面に、接着シート61a,61bをそれぞれ貼り付ける。次に、図17(b)に示すように、パッケージ基板11に実装した接続基板41a,41bに中間基板13を実装する。そして、接着シート61a,61bをパッケージ基板11の上面に接着する。接着シート61a,61bは、半導体チップ14e,14fの下面とパッケージ基板11の上面との間の隙間における空気よりも熱伝導性が良い。従って、半導体チップ14e,14fにて発生する熱が効率良くパッケージ基板11に伝達され、空隙の場合と比べて熱放散が向上する。
また、図18(a)に示すように、半導体チップ14a〜14fを中間基板13に実装する。一方、図18(b)に示すように、パッケージ基板11に接続基板41a,41bを実装し、パッケージ基板11と接続基板41a,41bの間のアンダーフィル樹脂31a,31bを形成する。その後、パッケージ基板11の上面において、接続基板41a,41bの間に接着シート63を貼り付ける。そして、図18(c)に示すように、接続基板41a,41bに中間基板13を実装する。このとき、中間基板13の下面に実装された半導体チップ14e,14fの下面は、接着シート63を介してパッケージ基板11に接着される。接着シート63は、半導体チップ14e,14fの下面とパッケージ基板11の上面との間の隙間における空気よりも熱伝導性が良い。従って、半導体チップ14e,14fにて発生する熱が効率良くパッケージ基板11に伝達され、空隙の場合と比べて熱放散が向上する。接着シート63は、熱伝導部材の一例である。
なお、シリコン基板である接続基板12a,12bを有する半導体パッケージ10において、図18(b)に示す接着シート63を用いて半導体チップ14e,14fからパッケージ基板11に放熱するようにしてもよい。
・第3の実施形態の放熱板51と放熱カバー52を、第2の実施形態に示す有機樹脂の接続基板41a,41bを有する半導体パッケージ40に適用してもよい。
・上記各実施形態において、中間基板13に実装される半導体チップの形状、数を適宜変更してもよい。
例えば、図13に示すように、中間基板13の上面に、1つの半導体チップ71を実装してもよい。また、図14に示すように、中間基板13の上面に、4つの半導体チップ72a〜72dを、縦横に並べて実装してもよい。
なお、上記各形態及び図13,図14では、中間基板13の下面に2つの半導体チップ14e,14fを実装した例を示したが、1つ又は3つ以上の半導体チップを中間基板13の下面に実装してもよい。
例えば、図1において、中間基板13の下面に実装する半導体チップ14e,14fの形状を、中間基板13の上面に実装した半導体チップ14a〜14dの形状と同じとしてもよい。なお、図6においても同様である。
・上記各実施形態では、パッケージ基板11に1つの中間基板13を実装した例を示したが、複数の中間基板をパッケージ基板に実装してもよい。
・半導体チップ14は、平面視で中間基板13と接続基板12a,12bとが重複する領域に跨って設けられていてもよい。
・中間基板13に非常に薄い基板を用いる場合、中間基板13の接続基板12a,12bと接続している面以外の箇所で、半導体チップ14又は中間基板13の重量により撓みが生じる虞がある。中間基板13の下面側に配置される半導体チップ14e,14fの長辺側を、中間基板13の下面において接続基板12a,12bが延びる方向に対して直交する方向に沿って延びるように配置することにより、中間基板13の撓みを低減することが可能となる。例えば、図1に示すように半導体チップ14e,14fを配置すると効果的である。
・中間基板13の第1主面側に複数の半導体チップを搭載する場合、第2主面側に搭載される半導体チップは、第2の主面上であり上記第1主面側に搭載された複数の半導体チップ間の隙間に対応する位置に配置すると撓みの発生を効果的に抑制することが可能となる。
・第3の実施形態に対して、放熱板51の一端を中間基板13の端部からパッケージ基板11に沿って突出させ、その突出端部を放熱カバー52に対して熱伝導部材を介して熱的に接続するようにしてもよい。
・第3の実施形態に対して、放熱カバー52を省略してもよい。
・第3の実施形態に対して、放熱カバー52を複数の部材から構成するようにしてもよい。
・第3の実施形態に対して、放熱板51を複数の放熱板により構成してもよい。
11 パッケージ基板
12a,12b 接続基板
41a,41b 接続基板
13 中間基板
14a〜14f 半導体チップ
21a〜25 バンプ
31a〜34 アンダーフィル樹脂
51 放熱板
52 放熱カバー
53〜56 熱伝導部材
61a,61b,63 接着シート
62 アンダーフィル樹脂

Claims (9)

  1. 第1の配線基板と、
    第1主面に第1の半導体チップが実装され、第2主面に第2の半導体チップが実装された第2の配線基板と、
    前記第1の配線基板の第1主面に実装され、前記第1の配線基板の第1主面に形成されたパッドと、前記第2の配線基板の第2主面に形成されたパッドとを電気的に接続する2つの接続基板と、
    を有し、
    2つの前記接続基板は、前記第2の配線基板の対向する一対の辺に沿って延びる矩形状に形成されてなること、
    を特徴とする半導体パッケージ。
  2. 2つの前記接続基板は、前記第2の配線基板の対向する一対の辺から外側に突出するように形成され、
    前記第2の配線基板と2つの前記接続基板と間には、アンダーフィル樹脂が充填されてなること、
    を特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第2の配線基板の第1主面に複数の前記第1の半導体チップが実装され、
    前記複数の第1の半導体チップは、前記第1の配線基板の対向する一対の辺に沿って延びる長方形状に形成され、
    2つの前記接続基板は、前記複数の第1の半導体チップが延びる方向と平行な方向に沿って延びるように形成されてなること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体パッケージ。
  4. 前記第2の半導体チップは、複数の前記第1の半導体チップ間の間隙に対応する位置に配置されていること、
    を特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  5. 前記第2の半導体チップは、前記第2の配線基板の対向する一対の辺と直交する方向に沿って延びる長方形状に形成されたこと
    を特徴とする請求項3に記載の半導体パッケージ。
  6. 前記第2の半導体チップと前記第1の配線基板との間に配設され、前記第2の半導体チップと熱的に接続された第1の放熱部材を有すること、
    を特徴とする請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の半導体パッケージ。
  7. 前記第1の放熱部材は、矩形板状に形成されるとともに、前記第1の放熱部材の両端部のうちの少なくとも一方は前記第2の配線基板の端部から突出するように形成され、
    前記半導体パッケージは更に、
    前記放熱部材の突出する端部と熱的に接続された第2の放熱部材を有すること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体パッケージ。
  8. 前記第2の放熱部材は、前記第1配線基板に接続され、前記第1の半導体チップを覆うように形成され、
    前記第1の半導体チップは前記第2の放熱部材と熱的に接続されること、
    を特徴とする請求項7記載の半導体パッケージ。
  9. 前記第1の放熱部材は、前記第2の配線基板と前記第1の配線基板の間に配置され前記第2の配線基板に実装された半導体チップの熱を前記第1の配線基板に伝導する熱伝導部材であること、
    を特徴とする請求項6に記載の半導体パッケージ。
JP2012266524A 2012-12-05 2012-12-05 半導体パッケージ Pending JP2014112606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266524A JP2014112606A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 半導体パッケージ
US14/087,461 US20140151891A1 (en) 2012-12-05 2013-11-22 Semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266524A JP2014112606A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112606A true JP2014112606A (ja) 2014-06-19
JP2014112606A5 JP2014112606A5 (ja) 2015-12-10

Family

ID=50824666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266524A Pending JP2014112606A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140151891A1 (ja)
JP (1) JP2014112606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043129A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 回路モジュールおよびその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070653B2 (en) * 2013-01-15 2015-06-30 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectronic assembly having a heat spreader for a plurality of die
US10141201B2 (en) * 2014-06-13 2018-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integrated circuit packages and methods of forming same
US9721881B1 (en) 2016-04-29 2017-08-01 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for multi-die packaging
JP7289719B2 (ja) * 2019-05-17 2023-06-12 新光電気工業株式会社 半導体装置、半導体装置アレイ
US10993325B2 (en) 2019-07-31 2021-04-27 Abb Power Electronics Inc. Interposer printed circuit boards for power modules
US11490517B2 (en) * 2019-07-31 2022-11-01 ABB Power Electronics, Inc. Interposer printed circuit boards for power modules
CN110461090B (zh) * 2019-08-05 2021-07-16 华为技术有限公司 电路组件以及电子设备
CN116133847A (zh) * 2020-08-06 2023-05-16 Agc株式会社 层叠体的制造方法、层叠体和半导体封装的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 多層基板
JP2003060153A (ja) * 2001-07-27 2003-02-28 Nokia Corp 半導体パッケージ
US20030042587A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Tsung-Jen Lee IC packaging and manufacturing methods
US20060113653A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Sherry Xiaoqi Stack package for high density integrated circuits
JP2009252893A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010283349A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Honeywell Internatl Inc 熱的および電気的伝導のパッケージのふたを含む集積回路パッケージ
US20110096506A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 National Chip Implementation Center National Applied Research Laboratories Multi-layer soc module structure
US20120043669A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Gamal Refai-Ahmed Stacked semiconductor chip device with thermal management circuit board
JP2012212832A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocer Slc Technologies Corp 複合配線基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750551B1 (en) * 1999-12-28 2004-06-15 Intel Corporation Direct BGA attachment without solder reflow
US7176506B2 (en) * 2001-08-28 2007-02-13 Tessera, Inc. High frequency chip packages with connecting elements
WO2006082620A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Spansion Llc 積層型半導体装置及び積層型半導体装置の製造方法
US7279786B2 (en) * 2005-02-04 2007-10-09 Stats Chippac Ltd. Nested integrated circuit package on package system
KR100809691B1 (ko) * 2006-07-28 2008-03-06 삼성전자주식회사 수동 소자를 구비한 반도체 패키지 및 이것으로 구성되는반도체 메모리 모듈
US8604603B2 (en) * 2009-02-20 2013-12-10 The Hong Kong University Of Science And Technology Apparatus having thermal-enhanced and cost-effective 3D IC integration structure with through silicon via interposers
US8241955B2 (en) * 2009-06-19 2012-08-14 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit packaging system with mountable inward and outward interconnects and method of manufacture thereof
US8263434B2 (en) * 2009-07-31 2012-09-11 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of mounting die with TSV in cavity of substrate for electrical interconnect of Fi-PoP
US8334171B2 (en) * 2009-12-02 2012-12-18 Stats Chippac Ltd. Package system with a shielded inverted internal stacking module and method of manufacture thereof
US8310050B2 (en) * 2010-02-10 2012-11-13 Wei-Ming Chen Electronic device package and fabrication method thereof
US9385095B2 (en) * 2010-02-26 2016-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3D semiconductor package interposer with die cavity
US8587132B2 (en) * 2012-02-21 2013-11-19 Broadcom Corporation Semiconductor package including an organic substrate and interposer having through-semiconductor vias
US10008475B2 (en) * 2012-09-27 2018-06-26 Intel Corporation Stacked-die including a die in a package substrate
US9368438B2 (en) * 2012-12-28 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package on package (PoP) bonding structures

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210954A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 多層基板
JP2003060153A (ja) * 2001-07-27 2003-02-28 Nokia Corp 半導体パッケージ
US20030042587A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Tsung-Jen Lee IC packaging and manufacturing methods
US20060113653A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Sherry Xiaoqi Stack package for high density integrated circuits
JP2009252893A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Elpida Memory Inc 半導体装置
JP2010283349A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Honeywell Internatl Inc 熱的および電気的伝導のパッケージのふたを含む集積回路パッケージ
US20110096506A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 National Chip Implementation Center National Applied Research Laboratories Multi-layer soc module structure
US20120043669A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Gamal Refai-Ahmed Stacked semiconductor chip device with thermal management circuit board
JP2012212832A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Kyocer Slc Technologies Corp 複合配線基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043129A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社村田製作所 回路モジュールおよびその製造方法
KR20190032536A (ko) * 2016-08-31 2019-03-27 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 회로모듈 및 그 제조 방법
JPWO2018043129A1 (ja) * 2016-08-31 2019-06-24 株式会社村田製作所 回路モジュールおよびその製造方法
KR102123252B1 (ko) 2016-08-31 2020-06-16 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 회로모듈 및 그 제조 방법
US10930573B2 (en) 2016-08-31 2021-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140151891A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014112606A (ja) 半導体パッケージ
US20220262691A1 (en) Semiconductor package having a stiffener ring
JP5635247B2 (ja) マルチチップモジュール
JP5733893B2 (ja) 電子部品装置
KR102005313B1 (ko) 반도체 장치
WO2010050087A1 (ja) 積層型半導体装置及びその製造方法
KR102327548B1 (ko) 반도체 패키지
WO2011121779A1 (ja) マルチチップモジュール、プリント配線基板ユニット、マルチチップモジュールの製造方法およびプリント配線基板ユニットの製造方法
KR20080014004A (ko) 인터포저 및 반도체 장치
US8811031B2 (en) Multichip module and method for manufacturing the same
US20120230001A1 (en) Electronic device, portable electronic terminal, and method of manufacturing electronic device
KR102228633B1 (ko) 모듈레이터와 크랙 억제 구조를 가진 리드프레임 기판 및 이를 이용한 플립 칩 조립체
JP2008016653A (ja) 半導体パッケージ、その製造方法、プリント基板及び電子機器
JP5357706B2 (ja) 半導体実装構造体
JP2018085495A (ja) 発光素子用基板、発光素子モジュールおよび発光装置
JP2011035352A (ja) 半導体装置
US8546187B2 (en) Electronic part and method of manufacturing the same
JP2010251427A (ja) 半導体モジュール
JP6319477B1 (ja) モジュール、モジュール製造方法、パッケージ
JP2012169330A (ja) 電子装置
KR102194720B1 (ko) 방열 구조체를 포함하는 회로기판
JP7226358B2 (ja) 電子機器
US8547705B2 (en) Semiconductor device having power supply-side and ground-side metal reinforcing members insulated from each other
JP2007059486A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造用基板
JP2016029677A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606