Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2014174475A - 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014174475A
JP2014174475A JP2013049498A JP2013049498A JP2014174475A JP 2014174475 A JP2014174475 A JP 2014174475A JP 2013049498 A JP2013049498 A JP 2013049498A JP 2013049498 A JP2013049498 A JP 2013049498A JP 2014174475 A JP2014174475 A JP 2014174475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
carrier
electrostatic charge
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013049498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6024532B2 (ja
Inventor
Motoko Sakai
素子 坂井
Sakon Takahashi
左近 高橋
Moeki Iguchi
もえ木 井口
Mona Tazaki
モナ 田崎
Akihiro Iizuka
章洋 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013049498A priority Critical patent/JP6024532B2/ja
Publication of JP2014174475A publication Critical patent/JP2014174475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024532B2 publication Critical patent/JP6024532B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤の提供。
【解決手段】トナー粒子と外添剤とを含むトナーと、キャリアと、を含有し、前記トナーの遊離オイル量が、0.002質量%以上0.020質量%以下であり、パウダーレオメータを用いて回転翼の先端スピードを100mm/secとし回転翼の進入角度を−4°とする条件で測定されたトータルエネルギーが、通気流量0ml/minのときに120mJ以上230mJ以下であり、通気流量10ml/minのときに10mJ以上55mJ以下である静電荷像現像剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法に関する。
例えば、帯電装置、現像装置、感光体、中間転写体が現像剤によって汚染されることなく高品位な画像、特に長期間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度で地肌汚れが極めて少ない現像剤を提供するため、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含み体積平均粒径10μm以下の電子写真用トナーであって、該トナーの軟化点が100〜130℃であり、外添剤が混合されており、該外添剤が、シリコーンオイルとともに処理あるいは加熱処理された一次粒子の平均粒径が100nm以下の無機微粒子であって、処理後の該シリコーンオイルの遊離量が2.0〜5.0wt%であることを特徴とする電子写真用トナーが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、帯電装置、現像装置、感光体、中間転写体が現像剤によって汚染されることなく、高品位な画像、特に、長期間、多数枚繰り返し使用しても適正な画像濃度で地肌汚れがきわめて少ない画像を得るために、静電荷像担持体、帯電装置及びトナーを含有する静電荷像現像用現像剤を用いる現像装置を有する電子写真記録装置において、該トナーが、少なくとも結着樹脂、着色剤、及び外添剤(A)を含む、体積平均粒径が15μm以下、凝集度が5〜70のトナーであり、更に、外添剤(A)は、疎水化処理された一次粒子の平均粒径が100nm以下の無機微粒子からなるものであり、該疎水化処理剤のクロロホルム抽出処理後の残存率が重量基準で40〜98.5%であり、かつ該疎水化処理された無機微粒子の溶媒処理残存成分中に、少なくとも特定のオルガノポリシロキサン構造を有する化合物を含む外添剤であるトナーを用いることを特徴とする電子写真記録装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、転写抜けのない安定した画像を形成できる現像剤に用いられる外添剤を提供するため、シリコーンオイルを含む無機微粒子からなり、該シリコーンオイルの遊離率が10〜65%であることを特徴とする、電子写真トナー用外添剤が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2002−351130号公報 特開2008−171015号公報 特開2009−098700号公報
本発明は、濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤を提供することを目的とする。
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
即ち、請求項1に係る発明は、
トナー粒子と外添剤とを含むトナーと、キャリアと、を含有し、
前記トナーの遊離オイル量が、0.002質量%以上0.020質量%以下であり、
パウダーレオメータを用いて回転翼の先端スピードを100mm/secとし回転翼の進入角度を−4°とする条件で測定されたトータルエネルギーが、通気流量0ml/minのときに120mJ以上230mJ以下であり、通気流量10ml/minのときに10mJ以上55mJ以下である静電荷像現像剤である。
請求項2に係る発明は、
前記トータルエネルギーが、通気流量0ml/minのときに130mJ以上200mJ以下であり、通気流量10ml/minのときに20mJ以上50mJ以下である請求項1に記載の静電荷像現像剤である。
請求項3に係る発明は、
像保持体と、
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像手段と、
を少なくとも備え、
画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジである。
請求項4に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体を帯電する帯電手段と、
帯電した前記像保持体に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像手段と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
を少なくとも備える画像形成装置である。
請求項5に係る発明は、
像保持体を帯電する帯電工程と、
帯電した前記像保持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像工程と、
前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、
を少なくとも有する画像形成方法である。
請求項1に係る発明によれば、トナーの遊離オイル量が特定の範囲外であるか又はトータルエネルギーが特定の範囲外である場合に比較して、濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項2に係る発明によれば、トータルエネルギーが特定の範囲外である場合に比較して、より濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤が提供される。
請求項3に係る発明によれば、トナーの遊離オイル量が特定の範囲外であるか又はトータルエネルギーが特定の範囲外である場合に比較して、濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤の取り扱いを容易にし、種々の構成の画像形成装置への適応性が高められる。
請求項4に係る発明によれば、トナーの遊離オイル量が特定の範囲外であるか又はトータルエネルギーが特定の範囲外である場合に比較して、濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤を用いた画像形成装置が提供される。
請求項5に係る発明によれば、トナーの遊離オイル量が特定の範囲外であるか又はトータルエネルギーが特定の範囲外である場合に比較して、濃度ムラの抑制される静電荷像現像剤を用いた画像形成方法が提供される。
本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 他の本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 パウダーレオメータでのトータルエネルギーの測定方法を説明するための図である。 パウダーレオメータで得られた、垂直荷重とエネルギー勾配との関係を示す図である。 パウダーレオメータで用いる回転翼の形状を説明するための模式図である。
以下、本発明の静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法の実施形態について詳細に説明する。
<静電荷像現像剤>
本実施形態に係る静電荷像現像剤(以下、本実施形態に係る現像剤と称することがある。)は、トナー粒子と外添剤とを含むトナーと、キャリアと、を含有し、前記トナーの遊離オイル量を、0.002質量%以上0.020質量%以下とし、パウダーレオメータを用いて回転翼の先端スピードを100mm/secとし回転翼の進入角度を−4°とする条件で測定されたトータルエネルギーを、通気流量0ml/minのときに120mJ以上230mJ以下とし、通気流量10ml/minのときに10mJ以上55mJ以下とするものである。
キャリア一粒子あたりの重量を小さくした低ストレスキャリアを含む現像剤は、キャリアとトナーとの衝突ストレスを低減するため、トナー劣化を抑制する効果が得られる一方で、補給トナーの摩擦帯電が不十分になりやすいことがある。低ストレスキャリアを含む現像剤と遊離オイルを有しない補給トナーとを組み合わせた場合、非静電的付着力が弱いため、補給トナーはキャリアに保持され難い。補給トナーは摩擦帯電が不十分なため現像電界を受けてキャリアからより離れやすく、選択的に現像される。また、現像器中のトナーは現像されにくく、現像器中でキャリアとの衝突ストレスや現像部でのストレスを受け続けるため、低ストレス化を図った現像剤であっても一部のトナーでトナー劣化が発生する場合がある。
これを改善するために、遊離オイルを有する補給トナーを使う技術を適用すると、非静電的付着力が上がり、補給トナーはキャリアに保持されやすくなるため、補給トナーの選択現像は改善する。しかし、補給トナーが過剰に遊離オイルを有することで補給トナーとキャリアとの摺擦が強くなりすぎると、特定の補給トナーがキャリアや現像器からのストレスを選択的に受けやすくなり、補給トナーの選択的トナー劣化が発生することがある。
本実施形態に係る現像剤を用いることで、濃度ムラの発生が抑制される。その理由は明確ではないが、以下のように推察される。
トナーの遊離オイル量を0.002質量%以上0.020質量%以下とすることで補給トナーのキャリアに対する非静電的付着力を一定域に向上させると、補給トナーとキャリアとの摺擦(摩擦帯電)が促進され、補給トナーが現像剤中のトナーと同等に十分に摩擦帯電する。そのため、補給トナーの選択現像は抑制される。また、補給トナーとキャリアとの間の付着力が一定域に保たれるため、キャリア表面に留まり現像器中で選択的にストレスを受け続けるトナーが減少する。従って、トナーの選択劣化が抑制されトナー画像の濃度ムラが生じにくくなると推察される。
ここで、トータルエネルギーについて説明する。
粒子の流動性を測定する場合、液体や固体、又は気体の流動性を測定する場合よりも、多くの要因から影響を受けるため、粒径や表面粗さ等の従来用いられているパラメータでは、正確な粒子の流動性を特定することが困難である。また、流動性を特定するための測定すべき因子(例えば、粒径等)を決定しても、実際にはその因子は流動性に与える影響が少ない場合や、他の因子との組み合わせによってのみその因子を測定する意義が発生する場合もあり、測定因子を決定することさえ困難である。
更に、粉体の流動性は、外的環境要因によっても著しく異なる。例えば、液体であれば、測定環境が変動しても、流動性の変動幅は然程大きくはないが、粒子の流動性については、湿度や流動させる気体の状態等の外的環境要因によって大きく変動する。このような外的環境要因がいずれの測定因子に影響を与えるかは明確にはされていないため、厳密な測定条件下で測定しても、得られる測定値の再現性に乏しいのが実際である。
また、現像剤(又はトナー)を現像装置に充填したときの流動性については、安息角や嵩密度などを指標としたものが知られているが、これらの物性値は現像剤の流動性に対して間接的なものであり、現像剤の流動性を定量化して管理することが困難であった。
しかしながら、パウダーレオメータでは、現像剤(又はトナー)から測定機の回転翼にかかるトータルエネルギーを測定できるため、流動性に起因する各要因を合算した値で得ることができる。それゆえ、パウダーレオメータでは、従来のように、表面の物性値や粒度分布を調整して得られたトナーやそのトナーを用いた現像剤について、測定すべき項目を決定し、各項目について最適物性値を見出して測定することなく、流動性が直接的に測定される。
その結果、パウダーレオメータで上記数値範囲に該当するかの確認を行うだけで、静電荷像現像用に用いる現像剤(又はトナー)の流動性が客観的に判断される。このような現像剤(又はトナー)の管理は、目的とする現像剤(又はトナー)の流動性を確保する上で、従来の間接的な値で管理する方法に比べ、極めて実用に適したものである。また、測定条件を一定とすることも容易であり、測定値の再現性も高い。
つまり、パウダーレオメータによって得られる値で流動性を特定する方法は、従来の方法に比べて、簡便かつ正確で、信頼性も高い。
次に、パウダーレオメータによる流動性測定方法について説明する。
パウダーレオメータは、充填した粒子中を回転翼が螺旋状に回転することによって得られる回転トルクと垂直荷重とを同時に測定して、流動性を直接的に求める流動性測定装置である。回転トルクと垂直荷重の両方を測定することで、粉体自身の特性や外部環境の影響を含めた流動性について、高感度に検出する。また、粒子の充填の状態を一定とした上で測定を行うため、再現性の良好なデータが得られる。
パウダーレオメータとしてはfreeman technology社製のFT4を用いて測定する。なお、測定前に温湿度の影響をなくすため、現像剤(又はトナー)は、温度25℃、湿度25%RHの状態で、8時間以上放置したものを用いる。
まず、現像剤(又はトナー)を内径25mmのスプリット容器(高さ61mmの25mL容器の上に高さ22mmの円筒を載せ、上下に分離できるようにしたもの)に、高さ61mmを越える量の現像剤(又はトナー)を充填する。
現像剤(又はトナー)を充填した後、充填された現像剤(又はトナー)を穏やかに攪拌することによりサンプルの均質化を行う操作を実施する。この操作を以下ではコンディショニングと呼ぶことにする。
コンディショニングでは、充填した状態で現像剤(又はトナー)にストレスを与えないようトナーからの抵抗を受けない回転方向で回転翼を緩やかに撹拌して、過剰の空気や部分的ストレスのほとんどを除去し、サンプルを均質な状態にする。具体的なコンディショニング条件は、容器内を底面からの高さ70mmから2mmまで、4°の進入角で、40mm/secの回転翼の先端スピードで攪拌を行う。
このとき、プロペラ型の回転翼が、回転と同時に下方向にも運動するので先端はらせんを描くことになり、このときのプロペラ先端が描くらせん経路の角度を進入角度と呼ぶ。
コンディショニング操作を4回繰り返した後、スプリット容器の容器上端部を静かに動かし、高さ61mmの位置において、ベッセル内部の現像剤(又はトナー)をすり切って、25mL容器を満たすトナーを得る。コンディショニング操作を実施するのは、トータルエネルギーを安定して求めるためには、常に安定して体積一定の粉体を得ることが重要であるからである。
更にコンディショニング操作を1回行ったあとに、容器内を底面からの高さ55mmから2mmまで、進入角度−4°で移動しながら回転翼の先端スピード100mm/secで回転するときの、回転トルクと垂直荷重を測定する。このときのプロペラの回転方向は、コンディショニングと逆方向(上から見て右回り)である。
底面からの高さHに対する回転トルク又は垂直荷重の関係を図3(A)、図3(B)に示す。回転トルクと垂直荷重から、高さHに対してのエネルギー勾配(mJ/mm)を求めたものが、図4である。図4のエネルギー勾配を積分して得られた面積(図4の斜線部分)が、トータルエネルギー(mJ)となる。底面からの高さ2mmから55mmの区間を積分してトータルエネルギーを求める。
また、誤差による影響を少なくするため、このコンディショニングとエネルギー測定操作のサイクルを5回行って得られた平均値を、トータルエネルギー(mJ)とする。
回転翼は、freeman technology社製の図5に示す2枚翼プロペラ型のφ23.5mm径である。
そして、上記回転翼の回転トルクと垂直荷重を測定する際、容器底部から必要に応じて目的とする通気流量(ml/min)で空気を流入しながらトータルエネルギーを測定する。本実施形態では、具体的には、通気流量0ml/minのときのトータルエネルギー及び通気流量10ml/minのときのトータルエネルギーを測定する。なお、freeman technology社製のFT4では、通気流量の流入状態は制御されている。
本実施形態において、通気流量0ml/minのときのトータルエネルギーは、キャリアとトナーの衝突ストレスの小ささ(低ストレス現像剤)を表す。通気流量0ml/minのときのトータルエネルギーが120mJ以上230mJ以下であれば、低ストレス現像剤のまま低遊離オイル由来の液架橋力を有することを示唆し、トナーとキャリアとの付着力が制御されて選択的なトナー劣化が抑制される。
一方、本実施形態において、通気流量10ml/minのときのトータルエネルギーは、撹拌開始後の現像剤の流動性を表す。通気流量10ml/minのときのトータルエネルギーが10mJ以上55mJ以下であれば、現像剤が空気を含みにくく撹拌を受けて現像剤が浮遊しにくいため、特に補給トナーの帯電に有利な方向に働く。その結果、補給トナーと現像器中のトナーとの帯電差や付着力差は小さくなり、補給トナーの選択的な現像が抑制される。
選択的なトナー劣化や補給トナーの選択的な現像が抑制されることで、トナー画像の濃度ムラが生じにくくなると推察される。
以下、本実施形態に係る現像剤について詳細に説明する。
本実施形態に係る現像剤は、トナーと、キャリアと、を含む二成分現像剤である。
トナーは、トナー粒子と、外添剤と、を含んで構成されている。また、トナーの遊離オイル量は、0.002質量%以上0.020質量%以下とされる。
なお、二成分現像剤における、トナーとキャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲が望ましく、3:100乃至20:100程度の範囲がより望ましい。
そして、現像剤のトータルエネルギーが上記範囲を満たす。
現像剤において、通気流量0ml/minのときのトータルエネルギー及び通気流量10ml/minのときのトータルエネルギーを調整するには、例えば、トナー粒子の形状、トナーの粒径、トナーの粒度分布、外添剤の種類、外添剤の粒径、外添剤の添加量、キャリアの種類、トナーの粒径、キャリアの粒度分布等を調整することにより行う。
現像剤のトータルエネルギーが上記範囲を満たす構成として具体的には、例えば、以下に示すトナーとキャリアとの組み合わせが挙げられる。
・トナー:平均円形度0.945以上0.997以下、体積平均粒径2.9μm以上6.2μm以下のトナー粒子と、体積平均粒径が30nm以上100nm以下で遊離オイル量が0.2質量%以上2.9質量%以下のシリカ粒子を含む外添剤と、を有し、トナー粒子の外添剤による総被覆率が55%以上120%以下であるトナー。
・キャリア:キャリア一粒子あたりの平均重さが0.15×10−13g以上0.83×10−13g以下のキャリア。
以下、現像剤のトータルエネルギーが上記範囲を満たすための好適な各要素について説明する。
まず、トナー粒子について説明する。
トナー粒子の平均円形度としては、例えば、0.945以上0.997以下であることがよく、望ましくは0.955以上0.980以下である。
ここで、トナー粒子の平均円形度は、(円相当周囲長)/(周囲長)[(粒子像と同じ投影面積をもつ円の周囲長)/(粒子投影像の周囲長)]により求められ、測定対象となるトナーを吸引採取し、扁平な流れを形成させ、瞬時にストロボ発光させることにより静止画像として粒子像を取り込み、その粒子像を画像解析するフロー式粒子像解析装置(例えばシスメックス社製のFPIA−2100)によって求める。なお、平均円形度を求める際のサンプリング数は3500個である。
トナー粒子の体積平均粒径は、例えば、2.9μm以上6.2μm以下であることが好ましく、更に好ましくは3.2μm以上4.9μm以下である。
トナー粒子の粒度分布特性として、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、例えば、1.25以下であることがよく、望ましくは1.22以下である。
トナー粒子の体積平均粒度分布指標(GSDv)が小さいほど粒度の揃ったトナーであり、上記粒度分布特性を調整することにより、パウダーレオメータにおけるトータルエネルギーが制御され易くなる。
ここで、トナー粒子の体積平均粒径は、以下の通り測定される。
まず、測定装置として、コールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いる。電解液は、1級塩化ナトリウムを用いて、1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を用いる。測定方法としては、電解質水溶液100ml以上150ml以下中に分散剤として、界面活性剤(望ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩)を、0.1ml以上5ml以下加え、さらに測定試料を2mg以上20mg以下加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で1分間以上3分間以下分散処理を行ない、測定装置により、アパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、トナー(トナー粒子)の体積又は個数を各チヤンネルごとに測定して、トナーの体積粒度分布又は個数粒度分布を算出する。また、上記測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
そして、測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積、数をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、数粒径D16P、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、数平均粒径D50P、累積粒径84%となる粒径を体積粒径D84v、数粒径D84Pと定義する。
一方、測定する粒子直径が2μm未満の場合、マイクロトラック(日機装(株)製、マイクロトラックUPA9340)を用いて測定する。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。
トナー粒子は、単層構造であっても、芯部と前記芯部を被覆する被覆層とで構成される構造(所謂コア/シェル構造)であってもよい。
トナー粒子の構成について説明する。
トナー粒子は、例えば、結着樹脂と、必要に応じて、着色剤、離型剤等のその他添加剤と、を含んで構成される。
結着樹脂としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、パラクロロスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のビニル基を有するエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;エチレン、プロピレン、ブタジエンなどのポリオレフィン類などの単量体からなる単独重合体、又はこれらを2種以上組み合せて得られる共重合体、さらにはこれらの混合物が挙げられる。また、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等、非ビニル縮合樹脂、又は、これらと前記ビニル樹脂との混合物や、これらの共存下でビニル系単量体を重合して得られるグラフト重合体等が挙げられる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン−(メタ)アクリル系共重合樹脂は、例えば、スチレン系単量体及び(メタ)アクリル酸系単量体を、単独又は組み合わせて公知の方法により得られる。なお、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含む表現である。
ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸と多価アルコールとの中から好適なものを選択して組合せ、例えば、エステル交換法又は重縮合法等、従来公知の方法を用いて合成することで得られる。
スチレン樹脂、(メタ)アクリル樹脂及びこれらの共重合樹脂を結着樹脂として使用する場合、重量平均分子量Mwが20,000以上100,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上30,000以下の範囲のものを使用することが望ましい。他方、ポリエステル樹脂を結着樹脂として使用する場合は、重量平均分子量Mwが5,000以上40,000以下、数平均分子量Mnが2,000以上10,000以下の範囲のものを使用することが望ましい。
ここで、結着樹脂としては、非晶性樹脂と結晶性樹脂を併用してもよい。
結晶性樹脂は、トナー粒子を構成する成分のうち、5質量%以上30質量%以下の範囲で用いることがよい。非晶性樹脂は、トナー粒子を構成する成分のうち、50質量%以上90質量%以下の範囲で用いることがよい。
なお、「結晶性樹脂」とは、示差走査熱量測定(DSC)において、階段状の吸熱量変化ではなく、明確な吸熱ピークを有するものを指す。具体的には、昇温速度10℃/minで測定した際の吸熱ピークの半値幅が6℃以内であることを意味する。
一方、半値幅が6℃を超える樹脂や、明確な吸熱ピークが認められない樹脂は、非晶性樹脂を意味するが、本実施形態において用いられる非晶性樹脂としては、明確な吸熱ピークが認められない樹脂を用いることがよい。
結晶性樹脂としては、結晶性を持つ樹脂であれば特に制限はなく、具体的には、結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ビニル系樹脂が挙げられるが、結晶性ポリエステル樹脂がよく、特に脂肪族系の結晶性ポリエステル樹脂がよい。
結晶性ポリエステル樹脂や、その他すべてのポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。
なお、ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
着色剤としては、公知の着色剤から、目的とするトナーの色に応じて選択される。
着色剤は、必要に応じて表面処理された着色剤を用いてもよく、分散剤と併用してもよい。また、着色剤は、複数種を併用してもよい。着色剤の含有量としては、結着樹脂100質量部に対して、1質量部以上30質量部以下の範囲が望ましい。
離型剤としては、例えば、炭化水素系ワックス;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス等の天然ワックス;モンタンワックス等の合成又は鉱物・石油系ワックス;脂肪酸エステル、モンタン酸エステル等のエステル系ワックス;などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
離型剤の含有量は、トナー粒子100質量部に対して、1質量部以上15質量部以下が望ましく、2質量部以上12質量部以下がより望ましく、3質量部以上10質量部以下がさらにより望ましい。
その他の内添剤としては、例えば、磁性体、帯電制御剤、無機粉体等が挙げられる。
次に、外添剤について説明する。
外添剤の少なくとも一種としては、オイル処理無機粒子が適用される。そして、オイル処理無機粒子は、オイルで表面処理された無機粒子である。
無機粒子(オイルによる表面処理の対象となる無機粒子)としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ベンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の粒子が挙げられる。これらの中でも、無機粒子としては、特にシリカの粒子がよい。
一方、オイルとしては、例えば、シリコーンオイルが挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメチルスチレン変性シリコーンオイル等が挙げられる。
オイル処理無機粒子において、オイルを無機粒子に表面処理する方法としては、例えば、脱水乾燥した無機粒子とオイルを接触させ、オイルを無機粒子の表面に付着させた後、加熱することにより行うことがよい。特に、一定領域に遊離オイル量を制御するためには、オイルと無機粒子の密着性を上げる必要があり、(1)オイルとの反応基を多く有する湿式製法の無機粒子を用いる方法、(2)材料種として反応基を多く有するシリカ粒子を用いる方法、(2)あらかじめプラズマ処理やpH処理(湿式洗浄)により、無機粒子表面に付着した不純物などの反応阻害物を除去しておく方法、などが有効である。
オイル処理無機粒子は、遊離オイル量が0.2質量%以上2.9質量%以下(望ましくは0.2質量%以上2.5質量%、より望ましくは0.3質量%以上0.8質量%以下)の無機粒子である。
この遊離オイル量を0.2質量%以上とすることにより、無機粒子の非静電的付着力が増し、キャリアに保持されやすくなる。
この遊離オイル量を2.9質量%以下とすることにより、トナーとキャリアの過剰な摺擦が抑制され、その結果、トナーの選択的劣化が抑えられる。
ここで、オイル処理無機粒子の遊離オイル量は、次のように求める。なお、「固定炭素量」とは無機粒子の表面に化学結合により結合可能なオイルの最大量の指標をいう。また「遊離炭素量」とは無機粒子の表面に物理吸着しているオイルの量、すなわち遊離オイル量の指標をいう。
(全炭素量)
外添剤の全炭素量(質量%)は微量炭素分析計(EMIA Horiba社製)により測定する。
(固定炭素量)
ソックスレー抽出器を用いて有機溶媒で外添剤の表面に処理されているシリコーンオイルなどの処理剤のうち化学吸着していない処理剤分を取り除く。具体的には、THF10g、サンプル3g、24時間の条件で抽出した後に遠心分離器を用いて固液分離した固体分を同様に微量炭素分析計(EMIA Horiba社製)により測定する。求めた炭素含有量を固定炭素量とする。
(遊離炭素量)
遊離炭素量は次式により求める。
遊離炭素量=全炭素量−固定炭素量
オイル処理無機粒子の体積平均粒径は、30nm以上100nm以下であることがよく、望ましくは60nm以上90nm以下である。
オイル処理無機粒子の体積平均粒径を30nm以上とすることにより、トナー粒子同士やキャリアとの接触状態に作用しやすく、非静電的付着力の効果が確保され易くなる。
一方、オイル処理無機粒子の体積平均粒径を100nm以下とすることにより、トナー表面から遊離し難く、トナー粒子の表面に留まって、トナー粒子同士やキャリアとの接触状態に作用し易くなる。
オイル処理無機粒子の体積平均粒径は、トナー粒子にオイル処理無機粒子を外添(分散)させた後のオイル処理無機粒子の一次粒子100個をSEM(Scanning Electron Microscope)装置により40000倍の倍率で観察し、一次粒子の画像解析によって粒子ごとの最長径、最短径を測定し、この中間値から球相当径を測定する。得られた球相当径の累積頻度における50%径(D50v)をオイル処理無機粒子の平均粒径(つまり体積平均粒径)とする。
本実施形態においては、外添剤の少なくとも一種として、遊離オイル量が0.2質量%以上2.9質量%以下のシリカ粒子を用いることが好ましい。このようなシリカ粒子を外添剤として用いることにより、本実施形態に係るトナーの遊離オイル量を0.002質量%以上0.020質量%以下の範囲としやすい。
当該シリカ粒子の体積平均粒径は、30nm以上100nm以下であることが好ましい。シリカ粒子の体積平均粒径を上記範囲とすることで、トナーとキャリアとの接触状態に作用し、液架橋力によるトナーのキャリアへの付着力が一定領域に向上する。
また、トナーの遊離オイル量は、0.002質量%以上0.020質量%以下とされるが、0.008質量%以上0.015質量%以下が好ましい。
オイル処理無機粒子以外にも、効果を損なわない範囲で他の外添剤を併用してもよい。他の外添剤としては、無機粒子、有機粒子等、周知のものが挙げられる。無機粒子としては、例えば、シリカ(例えば、フュームドシリカ、ゾルゲル法シリカ等)、アルミナ、チタニア、メタチタン酸、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、酸化セリウム、酸化スズ、酸化鉄等の通常トナーの外添剤として使用される公知の粒子が挙げられる。有機粒子としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等の通常トナーの外添剤として使用される公知の粒子が挙げられる。
これら他の外添剤も、表面に疎水化処理が施されていることがよい。疎水化処理剤としては公知の表面処理剤が挙げられ、具体的には、例えば、シランカップリング剤、シリコーンオイル等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルシラン、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、アリルジメチルクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ヘキサデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等が挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等が挙げられる。
以上説明した外添剤は、トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上6.0質量部以下で添加することが望ましく、より望ましくは1.0質量部以上5.0質量部以下であり、さらに望ましくは2.0質量部以上4.5質量部以下である。
次に、トナーの特性について説明する。
本実施形態において、トナー粒子の外添剤による総被覆率は55%以上120%以下であることが好ましく、60%以上110%以下が更に好ましく、80%以上100%以下が特に好ましい。
外添剤による総被覆率を上記範囲とすることで、トナーとキャリアとの接触状態に作用しやすく、本実施形態に係る現像剤が上記特定のトータルエネルギーの範囲を満たし易くなる。
ここで、トナー粒子の外添剤による総被覆率を上記範囲とするには、例えば、外添剤の処理装置・条件で制御する方法が挙げられる。具体的には、トナー粒子に対して外添剤の処理を行う際、処理時間を適宜調整する。
本実施形態において、トナー粒子の外添剤による総被覆率の測定は、以下のようにして行う。
トナー1gをトリトン溶液(ポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル(和光純薬工業株式会社製)0.2質量%水溶液)に分散させた分散液に、超音波振動(出力20W、周波数20kHz)を30分間作用させ、ろ過により得られたろ液を1週間風乾し、トナー粒子から除去した外添剤を得る。
次に、トナー粒子と、得られた外添剤のX線光電子分光法による測定を行う。X線光電子分光法による測定は、X線光電子分光装置(日本電子株式会社製JPS−9000MX)を用い、測定強度10.0kV・Emission電流20mA・X線源MgKa条件、Arガス3×10−2Pa・加速電圧400V・6〜7mA条件で実施する。
次式に従い、元素比の総和からトナー粒子の外添剤による総被覆率を求める。
外添剤による総被覆率=(トナー粒子のSi量/外添剤のSi量)×100(%)+(トナー粒子のTi量/外添剤のTi量)×100(%)+(トナー粒子のAl量/外添剤のAl量)×100(%)
本実施形態において、トナーの遊離オイル量とは、下記方法により測定された値をいう。
オイル処理無機粒子自体の遊離オイル量とトナーへの添加量が分かっている場合は、次式による計算値を用いる。
トナーの遊離オイル量(質量部)=オイル処理無機粒子自体の遊離オイル量(%)×オイル処理無機粒子の添加量(質量部)
一方、オイル処理無機粒子自体の遊離オイル量とトナーへの添加量が分かっていない場合は、トナー粒子から除去した外添剤の遊離オイル量、トナー粒子から除去した外添剤量、外添剤を除去した後のトナー粒子量を測定して、次式による計算値を用いる。
トナーの遊離オイル量(質量部)=トナー粒子から除去した外添剤の遊離オイル量(%)×トナー粒子から除去した外添剤量(質量)/外添剤を除去した後のトナー粒子量(質量)
次に、トナーの製造方法について説明する。
トナーは、トナー粒子を製造後、トナー粒子に対して、外添剤を外添することで得られる。
トナー粒子の製造方法としては、湿式造粒法により行われることが望ましい。湿式造粒法としては、例えば、公知の溶融懸濁法、乳化凝集・合一法、溶解懸濁法等の方法が挙げられる。
得られたトナー粒子に外添剤を外添する方法としては、例えば、V型ブレンダーやヘンシェルミキサーやレディゲミキサー等の公知の混合機によって混合する方法が挙げられる。
次に、キャリアについて説明する。
キャリアとしては、周知のキャリアが使用できる。なお、キャリア一粒子あたりの平均重さが小さい(具体的には0.15×10−13g以上0.83×10−13g以下、望ましくは0.19×10−13g以上0.65×10−13g以下)キャリアであることがより好ましい。
キャリア一粒子あたりの平均重さが小さいキャリアとしては、例えば、比重の小さいキャリアが挙げられ、具体的には、例えば、1)マトリックス樹脂中に磁性粉が分散・配合された磁性粉分散型キャリア、2)多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた樹脂含浸型キャリア等が挙げられる。また、従来のキャリアに比較してより小径化されたキャリアも挙げられ、小径化に伴い、キャリア一粒子あたりの平均重さは小さくなる。
なお、磁性粉分散型キャリア、樹脂含浸型キャリアは、マトリックス樹脂中に磁性粉が分散・配合された粒子や、多孔質の磁性粉に樹脂を含浸させた粒子を芯材とし、これに被覆樹脂により被覆したキャリアであってもよい。これにより、表面が平滑なキャリアが得られ易い。
ここで、キャリア一粒子あたりの平均重さは、(キャリア一個の体積×比重)により求められる。キャリア一個の体積は、4/3×π×(体積平均粒径/2)により求められる。キャリア粒子の比重を測定する方法としては、次の通りである。
ルシャトリエ比重瓶を用い、JIS−K−0061の5−2−1に準拠して測定した。
(1)ルシャトリエ比重瓶に約250mlのエチルアルコールを入れ、メニスカスが目盛の位置にくるように調整する。
(2)比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったときに、メニスカスの位置を比重瓶の目盛で正確に読み取る(精度0.0025ml)。
(3)試料を約100g量り取る。
(4)量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除く。
(5)比重瓶を恒温槽に浸し、液温が20.0±0.2℃になったときに、メニスカスの位置を比重瓶の目盛で正確に読み取る(精度0.0025ml)。
(6)次式(3−1)および式(3−2)により真比重を算出する。
・式(3−1): D=W/(L2−L1)
・式(3−2): S=D/0.9982
(式中、Dは試料の密度(g/cm、20℃)、Sは試料の比重(20℃)、Wは試料の見かけの質量(g)、L1は試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み値(ml、20℃)、L2は試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み値(ml、20℃)、0.9982は20℃における水の密度(g/cm)である。
なお、上記比重は、磁性粉組成、磁性粉量および樹脂被覆層量の調整によって制御される。
磁性粉としては、例えば、酸化鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物等が挙げられる。
芯材に被覆する被覆樹脂、磁性粉を分散・配合するマトリックス樹脂、多孔質の磁性粉に含浸する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合を含んで構成されるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。
なお、芯材に被覆する被覆樹脂や、磁性粉を分散・配合する樹脂、多孔質の磁性粉に含浸する樹脂には、導電材料等、その他添加剤を含ませてもよい。
なお、被覆樹脂で芯材を被覆する場合、被覆樹脂の芯材に対する被覆量は、例えば、キャリア全体の質量に対して0.5質量%以上(望ましくは0.7質量%以上6質量%以下、より望ましくは1.0質量%以上5.0質量%以下)であることがよい。
被覆樹脂の被覆量は、次のようにして求められる。
溶剤可溶の被覆樹脂の場合は、精量したキャリアを可溶溶剤(例えば、トルエン)に溶解させ、磁性粉を磁石で保持し、被覆樹脂が溶解した溶液を洗い流す。これを数度繰り返す事により、被覆樹脂が取り除かれた磁性粉が残る。乾燥させ、磁性粉の質量を測定し、差分をキャリア量で割る事により被覆量が算出される。
具体的には、キャリア20.0gを計り取り、ビーカーに入れ、トルエン100gを加え攪拌翼で10分攪拌する。ビーカーの底に磁石をあて、芯材(磁性粉)が流れ出さないようにトルエンを流す。これを4回繰り返し、洗い流した後のビーカーを乾燥させる。乾燥後磁性粉量を測定し、式[(キャリア量−洗浄後の磁性粉量)/キャリア量]で被覆量を算出する。
一方、溶剤不溶の被覆樹脂の場合は、Rigaku社製Thermo plus EVOII 差動型示差熱天秤 TG8120を用い、窒素雰囲気下で、室温(25℃)以上1000℃以下の範囲で加熱し、その質量減少から被覆量を算出する。
キャリアの体積平均粒径は、10μm以上100μm以下であることがよいが、望ましくは15μm以上40μm以下、より望ましくは20μm以上30μm以下である。
ここで、各キャリアの体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LS Particle Size Analyzer(コールター社製)測定装置を用いて、キャリア粒子の体積平均粒径として測定される値である。電解液としては、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)を使用する。
キャリアの粒度分布特性として、体積平均粒度分布指標(GSDv)は、1.25以下であることがよく、望ましくは1.20以下である。
上記粒度分布特性を調整することにより、パウダーレオメータにおけるトータルエネルギーが制御され易くなる。
(画像形成装置等)
本実施形態に係る画像形成装置101は、図1に示すように、例えば、矢印Aで示すように、時計回り方向に回転する電子写真感光体10(像保持体の一例)と、電子写真感光体10の上方に、電子写真感光体10に相対して設けられ、電子写真感光体10の表面を帯電させる帯電装置20(帯電手段の一例)と、帯電装置20により帯電した電子写真感光体10の表面に露光して、静電荷像を形成する露光装置30(静電荷像形成手段の一例)と、露光装置30により形成された静電荷像に現像剤に含まれるトナーを付着させて電子写真感光体10の表面にトナー像を形成する現像装置40(現像手段の一例)と、記録紙P(被転写体の一例)に電子写真感光体10上のトナー像を転写させる転写装置50と、電子写真感光体10の表面をクリーニングするクリーニング装置70(トナー除去手段の一例)とを備える。
そして、本実施形態に係る画像形成装置101は、トナー像が形成された記録紙Pを搬送しつつ、トナー像を定着させる定着装置60が設けられている。
以下、本実施形態に係る画像形成装置101における主な構成部材の詳細について説明する。
−電子写真感光体−
電子写真感光体10としては、例えば、導電性基体上に設けられる感光層が無機材料で構成される無機感光体や、感光層が有機材料で構成される有機感光体などが挙げられる。 有機感光体としては、導電性基体上に、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層を積層する機能分離型の感光体や、導電性基体上に、電荷を発生する機能と電荷を輸送する機能を同一の層が果たす単層型感光層を設けた感光体が挙げられる。また、無機感光体としては、導電性基体上に、アモルファスシリコンにより構成された感光層を設けた感光体が挙げられる。
なお、電子写真感光体10の形状には、円筒状に限られず、例えば、シート状、プレート状等、公知の形状が採用される。
−帯電装置−
帯電装置20としては、例えば、導電性の帯電ローラ、帯電ブラシ、帯電フィルム、帯電ゴムブレード、帯電チューブ等を用いた接触型帯電器が挙げられる。
帯電装置20としては、例えば、非接触方式のローラ帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン帯電器やコロトロン帯電器等のそれ自体公知の帯電器等も挙げられる。
−露光装置−
露光装置30としては、例えば、電子写真感光体10表面に、半導体レーザー光、LED光、液晶シャッタ光等の光を、像様に露光する光学系機器等が挙げられる。光源の波長は電子写真感光体10の分光感度領域にあるものがよい。半導体レーザーの波長としては、例えば、780nm前後に発振波長を有する近赤外がよい。しかし、この波長に限定されず、600nm台の発振波長レーザーや青色レーザーとして400nm以上450nm以下に発振波長を有するレーザーを利用してもよい。
露光装置30としては、例えば、カラー画像形成のためにはマルチビーム出力するタイプの面発光型のレーザー光源も有効である。
−現像装置−
現像装置40としては、例えば、二成分系現像剤を接触又は非接触させて現像する一般的な現像装置が挙げられる。現像装置40としては、現像機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて周知の現像装置から選択される。例えば、現像装置40は、二成分系現像剤をブラシ、ローラ等を用いて電子写真感光体10に付着させる機能を有する公知の現像器等が挙げられる。現像装置40は、中でも現像剤を表面に保持した現像ローラを用いるものがよい。
−転写装置−
転写装置50としては、例えば、ベルト、ローラ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触型転写帯電器、コロナ放電を利用したスコロトロン転写帯電器やコロトロン転写帯電器等のそれ自体公知の転写帯電器が挙げられる。
−クリーニング装置−
クリーニング装置70は、例えば、筐体71と、クリーニングブレード72と、クリーニングブレード72の電子写真感光体10回転方向上流側に配置されるクリーニングブラシ73と、を含んで構成されている。また、クリーニングブラシ73には、例えば、固形状の潤滑剤74が接触して配置されている。
以下、本実施形態に係る画像形成装置101の動作について説明する。まず、電子写真感光体10が矢印Aで示される方向に沿って回転すると同時に、帯電装置20により負に帯電する。
帯電装置20によって表面が負に帯電した電子写真感光体10は、露光装置30により露光され、表面に潜像が形成される。
電子写真感光体10における潜像の形成された部分が現像装置40に近づくと、現像装置40(現像ロール41)により、潜像にトナーが付着し、トナー像が形成される。
トナー像が形成された電子写真感光体10が矢印Aに方向にさらに回転すると、転写装置50によりトナー像は記録紙Pに転写される。これにより、記録紙Pにトナー像が形成される。
画像が形成された記録紙Pは、定着装置60でトナー像が定着される。
なお、本実施形態に係る画像形成装置101は、例えば、図2に示すように、筐体11内に、電子写真感光体10、帯電装置20、露光装置30、現像装置40、及びクリーニング装置70を一体に収容させたプロセスカートリッジ101Aを備えた形態であってもよい。このプロセスカートリッジ101Aは、複数の部材を一体的に収容し、画像形成装置101に脱着させるものである。
プロセスカートリッジ101Aの構成は、これに限られず、例えば、少なくとも、電子写真感光体10と現像装置40を備えていればよく、その他、例えば、帯電装置20、露光装置30、転写装置50、及びクリーニング装置70から選択される少なくとも一つを備えていてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置101は、上記構成に限られず、例えば、電子写真感光体10の周囲であって、転写装置50よりも電子写真感光体10の回転方向下流側でクリーニング装置70よりも電子写真感光体の回転方向上流側に、残留したトナーの極性を揃え、クリーニングブラシで除去しやすくするための第1除電装置を設けた形態であってもよいし、クリーニング装置70よりも電子写真感光体の回転方向下流側で帯電装置20よりも電子写真感光体の回転方向上流側に、電子写真感光体10の表面を除電する第2除電装置を設けた形態であってもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置101は、上記構成に限られず、周知の構成、例えば、電子写真感光体10に形成したトナー像を中間転写体に転写した後、記録紙Pに転写する中間転写方式の画像形成装置を採用してもよいし、タンデム方式の画像形成装置を採用してもよい。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態は、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、単に「部」「%」とあるのは全て質量基準である。
[各種分散液の調製]
(樹脂粒子分散液1の調製)
・スチレン(和光純薬工業(株)製):320部
・n−ブチルアクリレート(和光純薬工業(株)製):80部
・β−カルボキシエチルアクリレート(ローディア日華(株)製):9部
・1、10−デカンジオールジアクリレート(新中村化学工業(株)製):1.5部
・ドデカンチオール(和光純薬工業(株)製):2.7部
上記成分を混合溶解したものに、アニオン性界面活性剤ダウファックス(ダウケミカル社製)4部をイオン交換水550部に溶解した溶液を加えてフラスコ中で分散、乳化し10分間ゆっくりと攪拌・混合しながら、さらに、過硫酸アンモニウム6部を溶解したイオン交換水50部を投入した。次いで充分にフラスコ内の窒素置換を行った後、フラスコ内の溶液を攪拌しながらオイルバスで70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、固形分量41%のアニオン性の樹脂粒子分散液1を得た。
樹脂粒子分散液1中の樹脂粒子は、中心粒径が196nm、ガラス転移温度が51.5℃、重量平均分子量Mwが32400であった。
(樹脂粒子分散液2の調製)
・スチレン(和光純薬工業(株)製):280部
・n−ブチルアクリレート(和光純薬工業(株)製):120部
・β−カルボキシエチルアクリレート(ローディア日華(株)製):9部
上記成分を混合溶解したものに、アニオン性界面活性剤ダウファックス(ダウケミカル社製)1.5部をイオン交換水550部に溶解した溶液をフラスコ中で分散、乳化し10分間ゆっくりと攪拌・混合しながら、さらに、過硫酸アンモニウム0.4部を溶解したイオン交換水50部を投入した。次いでフラスコ内の窒素置換を行った後、フラスコ内の溶液を攪拌しながらオイルバスで70℃になるまで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続し、固形分量42%のアニオン性の樹脂粒子分散液2を得た。
樹脂粒子分散液2中の樹脂粒子は中心粒径が150nm、ガラス転移温度が53.2℃、重量平均分子量Mwが41000、数平均分子量Mnが25000であった。
(着色剤粒子分散液1の調製)
・C.I.Pigment Yellow74:30部
・アニオン界面活性剤(日油(株)製:ニュ−レックスR):2部
・イオン交換水:220部
上記成分を混合し、ホモジナイザー(IKAウルトラタラックス)により10分予備分散した後に、アルティマイザー(対抗衝突型湿式粉砕機:杉野マシン製)を用い圧力245Mpaで15分間分散処理を行い、着色剤粒子中心粒径が169nmで固形分が22.0%の着色剤粒子分散液1を得た。
(離形剤粒子分散液1の調整)
・パラフィンワックス HNP9(融解温度75℃:日本精鑞(株)製):45部
・カチオン性界面活性剤Neogen RK(第一工業製薬(株)製):5部
・イオン交換水:200部
上記成分を混合し100℃に加熱して、IKA製ウルトラタラックスT50にて分散後、圧力吐出型ゴーリンホモジナイザーで分散処理し、離形剤粒子の中心粒径が196nm、固形分量が22.0%の離型剤粒子分散液1を得た。
[トナー粒子の作製]
(トナー粒子(1)の作製)
・樹脂粒子分散液1:107部
・樹脂粒子分散液2:35部
・着色剤粒子分散液1:30部
・離型剤粒子分散液1:91部
上記成分を丸型ステンレス製フラスコ中においてウルトラタラックスT50で混合・分散した溶液を得た。
次いで、この溶液にポリ塩化アルミニウム0.4部を加えてコア凝集粒子を作製し、ウルトラタラックスを用いて分散操作を継続した。さらに加熱用オイルバスでフラスコ内の溶液を攪拌しながら48℃まで加熱し、48℃で50分保持した後、ここに樹脂粒子分散液1を36部追加し、コア/シェル凝集粒子を作製した。その後、0.5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶液のpHを5.6にした後、ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪拌を継続しながら97℃まで加熱し、5.5時間保持した後、冷却した。
このようにして、トナー粒子(1)を得た。トナー粒子(1)の平均円形度は0.980であり、体積平均粒径は3.9μmであった。
[外添剤の作製]
(外添剤(1)の作製)
窒素雰囲気下、反応容器にエタノール160部、テトラエトキシシラン11部、水6部を入れ、100rpmで攪拌しているところに20%アンモニア水10部を130分かけて滴下した。30℃で3.1時間攪拌した後、液量が半分になるまで濃縮した。ここに水を400部加え、遠心沈降機によって生成物を沈殿させた。上澄み液をデカンテーションで除去した後、蒸留水160部を加え、1Mの水酸化ナトリウム水溶液でpH9に調整したあと、0.3MのHNO水溶液でpH7に調整した。上澄み液をデカンテーションで除去した後、凍結乾燥機で約60時間凍結乾燥させた後、シリカを白色粉末として得た。平均粒径は0.08μmだった。得られたシリカをトルエン300部、ジメチルシリコーンオイルKF−96−100cs(信越化学工業(株)製)9部に加え、超音波をかけ30分間室温で攪拌した後濃縮乾固し200℃で1時間加熱乾燥を行なうことで、白色粉末を得た。この白色粉末を外添剤(1)として用いた。
(外添剤(2)の作製)
アンモニア水を200分かけて滴下した以外は、外添剤(1)と同様にして、シリカを白色粉末として得た。また、ジメチルシリコーンオイルKF−96−100csの代わりに、KF−96−3000csを用いた以外は、外添剤(1)と同様にして、平均粒径が100nmの外添剤(2)を得た。
(外添剤(3)の作製)
アンモニア水5部を40分かけて滴下した以外は、外添剤(1)と同様にして、シリカを白色粉末として得た。ジメチルシリコーンオイルKF−96−100csの代わりに、KF−96−30csを10部用いた以外は、外添剤(1)と同様にして、平均粒径が35nmの外添剤(3)を得た。
(外添剤(4)の作製)
ジメチルシリコーンオイルを12部用いた以外は、外添剤(2)と同様にして、平均粒径が100nmの外添剤(4)を得た。
(外添剤(5)の作製)
アンモニア水を20分かけて滴下した以外は、外添剤(3)と同様にして、シリカを白色粉末として得た。ジメチルシリコーンオイルを8部用いた以外は、外添剤(2)と同様にして、平均粒径が25nmの外添剤(5)を得た。
(外添剤(6)の作製)
ジメチルシリコーンオイルを12部用いた以外は、外添剤(1)と同様にして、平均粒径が80nmの外添剤(6)を得た。
[トナーの作製]
表1に従い、トナー粒子(1)100部に対して、表1に従った種類及び部数の外添剤A(上記外添剤(1)〜(6)のいずれか1種)と他の外添剤として外添剤Bとを、20Lのヘンシェルミキサーを用いて2500rpmで20min撹拌することにより外添した。そして45μmの目開きのシーブを用いて粗大粒子を除去し、トナーを作製した。なお、外添剤Bとして、疎水性シリカ(RX200)日本アエロジル社製を用いた。
[キャリアの作製]
(キャリア(1))
・フェライト粒子(体積平均粒径:25μm):100部
・トルエン:14部
・スチレン−メタクリレート共重合体(成分比:90/10):0.5部
まず、フェライト粒子を除く上記成分を10分間スターラーで撹拌させ、分散した被覆液を調製し、次に、この被覆液とフェライト粒子を真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分撹拌した後、更に加温しながら減圧して脱気し、乾燥させることによりキャリア(1)を作製した。
(キャリア(2))
ヘンシェルミキサーに、0.3μm(体積平均粒径)の球状マグネタイト粒子粉末500部を投入し、攪拌した後、チタネート系カップリング剤2.0部を添加し、100℃まで昇温し30分間よく混合攪拌することによりチタネート系カップリング剤被覆された0.3μmの球状マグネタイト粒子(キャリア中の分散物)を得た。
次に、1Lの四つ口フラスコに、フェノール50部、40%ホルマリン68部、親油化処理された上記球状マグネタイト粒子500部、30%アンモニア水14部、および水70部を入れ、攪拌混合した。次いで、攪拌しながら60分間で82℃に上昇させ、同温度のまま90分間反応させた。その後、25℃まで冷却し、500部の水を添加した後、上澄み液を除去し、沈殿物を水洗した。これを減圧下、160℃で乾燥して芯材を得た。
下記成分を60分間スターラーにて攪拌/分散し、被覆層形成用原料溶液を調製した。
・トルエン:85部
・スチレン−メタクリレート共重合体(成分比:90/10):16部
上記被覆層形成用原料溶液を8.5部と芯材100部とを真空脱気型ニーダに入れ、装置温度100℃にて、芯材温度が85℃になるまで攪拌した後、95kPaに減圧して15分間脱気し、乾燥させた。更に目開き75μmのメッシュを通すことによりキャリア(2)を作製した。
(キャリア(3))
体積平均粒径15μmのフェライト粒子を用いた以外は、キャリア(1)と同様にしてキャリア(3)を得た。
(キャリア(4))
体積平均粒径38μmのフェライト粒子を用いた以外は、キャリア(1)と同様にしてキャリア(4)を得た。
表1に従ったトナー(トナー粒子と外添剤との組合せ)10部と、表1に従ったキャリア100部とを、V−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、177μmの網目を有するシーブで篩うことにより現像剤(1)〜(10)、比較現像剤(1)〜(8)を得た。
これら現像剤(1)〜(10)を各実施例(1)〜(10)、比較現像剤(1)〜(8)を各比較例(1)〜(8)で用いた。
[評価]
(特性評価)
−トータルエネルギー−
現像剤のトータルエネルギーについて、既述の方法により測定した。得られた結果を表2に示す。
−外添剤による総被覆率−
トナー粒子の外添剤による総被覆率について、既述の方法により測定した。得られた結果を表2に示す。
−トナーの遊離オイル量−
トナーの遊離オイル量について、既述の方法により測定した。得られた結果を表2に示す。
(実機評価)
−濃度ムラ−
各例で得られた現像剤を、富士ゼロックス社製「700DCP」の現像器に充填した後、10℃10%RHで1週間静置した後、画像密度(エリアカバレッジ)50%の画像を200枚連続で出力して、出力画像を目視で確認し、色点が発生した枚数について目視で評価した。
評価基準は、以下の通りである。
◎:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が0枚
○:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が1枚
○−:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が2枚以上4枚以下
△:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が5枚以上9枚以下
△−:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が10枚以上15枚以下
×:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が16枚以上20枚以下
××:200枚のうち濃淡ムラのある枚数が20枚より多い
得られた結果を表2に示す。
−現像剤観察−
上記濃度ムラ評価終了後、富士ゼロックス社製「700DCP」の現像器を開き、10gずつ250μmの網で篩分し、目視で現像剤の凝集状態について評価した。
評価基準は、以下の通りである。
◎:現像剤の凝集が0個
○:現像剤の凝集が1個存在する
○−:現像剤の凝集が2個以上3個以下存在する
△:現像剤の凝集が4個以上6個以下存在する
△−:現像剤の凝集が7個以上10個以下存在する
×:現像剤の凝集が11個以上20個以下存在する
××:現像剤の凝集が20個より多く存在する(現像器を開けた時の目視で現像剤の凝集が確認できる)
得られた結果を表2に示す。
−トナー観察−
上記現像剤の凝集状態評価の際に、目視でトナーの凝集状態について評価した。
評価基準は、以下の通りである。
◎:トナーの凝集が0個
○:トナーの凝集が1個存在する
○−:トナーの凝集が2個以上4個以下存在する
△:トナーの凝集が5個以上7個以下存在する
△−:トナーの凝集が8個以上10個以下存在する
×:トナーの凝集が11個以上20個以下存在する
××:トナーの凝集が20個より多く存在する(現像器を開けた時の目視でトナーの凝集が確認できる)
得られた結果を表2に示す。
表2の結果から、本実施例は比較例に比べ、濃度ムラが抑制されていることがわかる。
また、通気流量0ml/minのときのトータルエネルギーが130mJ以上200mJ以下であり、通気流量10ml/minのときトータルエネルギーが20mJ以上50mJ以下である実施例1〜3、10は、通気流量0ml/minのときのトータルエネルギーが130mJ以上200mJ以下の条件及び通気流量10ml/minのときトータルエネルギーが20mJ以上50mJ以下の条件の一方を満たさない実施例4〜9に比べ、より濃度ムラが抑制されていることがわかる。
10 電子写真感光体
11 筐体
20 帯電装置
30 露光装置
40 現像装置
50 転写装置
60 定着装置
70 クリーニング装置
71 筐体
72 クリーニングブレード
73 クリーニングブラシ
74 潤滑剤
101 画像形成装置
101A プロセスカートリッジ
P 記録紙

Claims (5)

  1. トナー粒子と外添剤とを含むトナーと、キャリアと、を含有し、
    前記トナーの遊離オイル量が、0.002質量%以上0.020質量%以下であり、
    パウダーレオメータを用いて回転翼の先端スピードを100mm/secとし回転翼の進入角度を−4°とする条件で測定されたトータルエネルギーが、通気流量0ml/minのときに120mJ以上230mJ以下であり、通気流量10ml/minのときに10mJ以上55mJ以下である静電荷像現像剤。
  2. 前記トータルエネルギーが、通気流量0ml/minのときに130mJ以上200mJ以下であり、通気流量10ml/minのときに20mJ以上50mJ以下である請求項1に記載の静電荷像現像剤。
  3. 像保持体と、
    請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像手段と、
    を少なくとも備え、
    画像形成装置に脱着されるプロセスカートリッジ。
  4. 像保持体と、
    前記像保持体を帯電する帯電手段と、
    帯電した前記像保持体に静電荷像を形成する静電荷像形成手段と、
    請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤を収容し、前記静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像手段と、
    前記トナー像を被転写体に転写する転写手段と、
    を少なくとも備える画像形成装置。
  5. 像保持体を帯電する帯電工程と、
    帯電した前記像保持体に静電荷像を形成する静電荷像形成工程と、
    請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像剤により、前記像保持体に形成された静電荷像をトナー像として現像する現像工程と、
    前記トナー像を被転写体に転写する転写工程と、
    を少なくとも有する画像形成方法。
JP2013049498A 2013-03-12 2013-03-12 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP6024532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049498A JP6024532B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013049498A JP6024532B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174475A true JP2014174475A (ja) 2014-09-22
JP6024532B2 JP6024532B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=51695709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013049498A Expired - Fee Related JP6024532B2 (ja) 2013-03-12 2013-03-12 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6024532B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9535362B2 (en) 2015-03-24 2017-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier set for electrostatic charge image developer, electrostatic charge image developer set, and process cartridge
JP2017142399A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142391A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142388A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
KR20170107467A (ko) 2015-01-23 2017-09-25 가부시키가이샤 도쿠야마 실리콘 오일 처리 실리카 입자, 및 전자사진용 토너
JP2018049239A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018063370A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286202A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007304494A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2009025744A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009098194A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009109726A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2010078719A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤
JP2010256893A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2011069976A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011145420A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011158742A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2013020174A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013024919A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286202A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2007304494A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2009025744A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、並びに、これを用いた静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009098194A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009109726A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2010078719A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用現像剤
JP2010256893A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP2011069976A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011145420A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011158742A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Canon Inc 二成分系現像剤
JP2013020174A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013024919A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170107467A (ko) 2015-01-23 2017-09-25 가부시키가이샤 도쿠야마 실리콘 오일 처리 실리카 입자, 및 전자사진용 토너
US10095145B2 (en) 2015-01-23 2018-10-09 Tokuyama Corporation Silicone oil-treated silica particles and toner for electrophotography
US9535362B2 (en) 2015-03-24 2017-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Carrier set for electrostatic charge image developer, electrostatic charge image developer set, and process cartridge
JP2017142399A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142391A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2017142388A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2018049239A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018063370A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 トナー粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6024532B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024532B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US7063927B2 (en) Toner for electrostatic latent image development, electrostatic latent image developer, process for preparing toner for electrostatic latent image development, and image forming method
JP5948861B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6020367B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2014074811A (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP6527829B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4244828B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP6089563B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2016148786A (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP6601091B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP5450332B2 (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
JP2012063602A (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
US8871416B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, developer cartridge, process cartridge, image forming method, and image forming apparatus
JP6750241B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2007114752A (ja) 現像剤、現像方法、及び画像形成方法
JP3962487B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2005257742A (ja) 静電荷現像用トナー、着色剤分散液及び着色剤分散液の製造方法
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2013190493A (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2008096899A (ja) 現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2013190615A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法、及び、画像形成装置
JP2000199983A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2000122336A (ja) 静電潜像現像用負帯電性トナー
JP2014106448A (ja) 静電荷像現像用現像剤、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2005274745A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees